文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
ぴかぴかの1年生 入学式!
4月9日(金)
今日は入学式
。気持ちのよい青空
が広がる中、81名のぴかぴか
の1年生
が栃木中央小学校
に登校してきました。昇降口前の『祝
入学式
』の看板で写真を撮ったり、張り出されたクラス名簿で組みを確認
したりしてから、吾一広場で受付を行いました。

教室ではみんなとてもおりこう
、担任の先生のお話をしっかりと聞いています。名前を呼ばれたら返事をする練習でも、とても元気
しっかりと返事ができました。

準備ができたら、お家の方々が見守る拍手の中、体育館に入場です。6年生のお兄さん・お姉さんが入場や退場のお手伝い
もしてくれました。担任の先生に名前を
呼ばれたら、元気よく「はい。」と返事して
、手を挙げて
起立することができました。

6年生代表児童
が『歓迎の言葉
』の作文
を発表
して、栃木中央小学校
の楽しいところを紹介してくれました。保護者のみなさんには、PTA入会式、お迎え当番決めもしていただきました。

1年生のみなさん、栃木中央小学校
はとても楽しい
学校です。来週から、交通
に気を付けて、元気
に登校してきてください。
今日は入学式
教室ではみんなとてもおりこう
準備ができたら、お家の方々が見守る拍手の中、体育館に入場です。6年生のお兄さん・お姉さんが入場や退場のお手伝い
6年生代表児童
1年生のみなさん、栃木中央小学校
6年生 大活躍!
4月8日(木)
1学期初日から、6年生は大活躍です。明日予定されている入学式
に向けて、体育館の会場設営
や1年教室の飾り付け
を、手際よく行いました。

さすが栃木中央小学校の
最上級生
短時間に集中して会場を整えてくれました。とても頼もしい6年生です。
1学期初日から、6年生は大活躍です。明日予定されている入学式
さすが栃木中央小学校の
令和3年度 新任式・始業式
4月8日(木)
子どもたちの元気な
声が栃木中央小学校
に戻ってきました。昇降口では「おはようございます。」と明るい
あいさつがこだましていました。
1校時にはさっそく『新任式
』。体育館では「密」にならないよう、間隔を空けて、学級1列で並び整列しました。新しく栃木中央小学校にいらした先生方の紹介
があり、しっかりとお話を聞く
ことができました。6年生の代表児童が「お迎えの言葉
」を発表
してくれました。

10名の先生方、どうぞよろしくお願いします。
続けて『1学期始業式
』校長先生の話、担任・教職員発表の後、4年生と6年生の代表児童が、今年度頑張りたいことの作文発表をしました。

栃木中央小学校に転校してきたお友だちの紹介もありました。

体育館に整列するのは久しぶりでしたが、みんなとてもよい態度で式に臨めました。
続いての学級活動では、新しい教科書
を日惜ホールに取りに来て、各クラスで配付しました。

どんなことを学習
するのかな、、、しっかりと名前を書いて時間割をよく確かめて
持ってきてくださいね。
子どもたちの元気な
1校時にはさっそく『新任式
10名の先生方、どうぞよろしくお願いします。
続けて『1学期始業式
栃木中央小学校に転校してきたお友だちの紹介もありました。
体育館に整列するのは久しぶりでしたが、みんなとてもよい態度で式に臨めました。
続いての学級活動では、新しい教科書
どんなことを学習
令和3年度 始まります
4月7日(水)
栃木中央小児童のみなさん、元気に春休みを過ごしていますか。いよいよ明日は始業式。令和3年度が始まります。
校庭の桜の中にはもう散り始めてしまった木もありましたが、東側の桜や花壇の花々はきれい
に咲いて、みなさんの登校を待っているかのようです。

明日は交通に気を付けて、元気に登校してきてください。
栃木中央小児童のみなさん、元気に春休みを過ごしていますか。いよいよ明日は始業式。令和3年度が始まります。
校庭の桜の中にはもう散り始めてしまった木もありましたが、東側の桜や花壇の花々はきれい
明日は交通に気を付けて、元気に登校してきてください。
最後の一日
本日、令和2年度の修了式を行いました。いよいよ今日で、令和2年度も終了です。各教室で、zoomを使っての修了式、各学級代表児童一人一人に修了証を手渡しました。

それぞれの教室では、子どもたちが姿勢を正し、修了式の様子を見守っています。素晴らしい態度に、1年間の成長を感じます。
最後の学級活動

担任から、学びのすがたと修了証を手渡されました。

次に使う学年のため、教室やロッカーの中をきれいにしています。

そして、最後の一斉下校。次に登校するのは、31日の離任式です。
春休み中にしっかりと次の学年への準備をして、夢と希望をもって進級してください。
それぞれの教室では、子どもたちが姿勢を正し、修了式の様子を見守っています。素晴らしい態度に、1年間の成長を感じます。
担任から、学びのすがたと修了証を手渡されました。
次に使う学年のため、教室やロッカーの中をきれいにしています。
そして、最後の一斉下校。次に登校するのは、31日の離任式です。
春休み中にしっかりと次の学年への準備をして、夢と希望をもって進級してください。
令和2年度卒業式
本日、めでたく83名の卒業生が、本校を巣立っていきました。卒業生、ご家族の皆様、教職員のみの参加ではありましたが、温かく感動的な卒業式でした。

担任に先導され、卒業生が入場します。会場は、祝福の大きな拍手に包まれました。

本日のメイン、卒業証書授与。「小学校を卒業したことを証する」全員堂々と証書を受け取りました。

「別れの言葉」も練習どおり。6年間の学校生活での懐かしい思い出、お世話になった全ての人への感謝、そして、未来への夢と希望を語りました。
最後に、正面に一礼して・・・
いよいよ、卒業生退場!

もう、担任は先導しません。自分の足で、未来に向かって力強く一歩を踏み出します。
本校で学んだ山本有三先生の教えを胸に「たった一人しかない自分を たった一度しかない一生を」大切にしながら、それぞれの進学先で、一人一人が自分のよさを輝かし出し、充実した中学校生活を送ってください。
ご卒業、おめでとうございます。
担任に先導され、卒業生が入場します。会場は、祝福の大きな拍手に包まれました。
本日のメイン、卒業証書授与。「小学校を卒業したことを証する」全員堂々と証書を受け取りました。
「別れの言葉」も練習どおり。6年間の学校生活での懐かしい思い出、お世話になった全ての人への感謝、そして、未来への夢と希望を語りました。
いよいよ、卒業生退場!
もう、担任は先導しません。自分の足で、未来に向かって力強く一歩を踏み出します。
本校で学んだ山本有三先生の教えを胸に「たった一人しかない自分を たった一度しかない一生を」大切にしながら、それぞれの進学先で、一人一人が自分のよさを輝かし出し、充実した中学校生活を送ってください。
ご卒業、おめでとうございます。
いよいよ明日
いよいよ明日は卒業式です。今日は前日ということで、5年生が大活躍しました。式場の前日準備です。

昇降口や階段をきれいに掃除します。靴箱の中まできれいにしてくれています。

体育館内の準備です。床やいすをきれいにし、ステージ上を整えます。たくさんの祝詞が届いていますので、それもきれいに掲示しました。

会場までの導線もきれいに飾り付け。参加できない在校生からの感謝のメッセージも、きれいに掲示されました。
一人も手を抜くことなく、精一杯の思いを込めて作業した5年生、たいへん立派でした。きっと卒業生からのバトンをしっかり受け取り、立派な最高学年になってくれると思います。
おかげで、明日は素敵な卒業式になりそうです。
昇降口や階段をきれいに掃除します。靴箱の中まできれいにしてくれています。
体育館内の準備です。床やいすをきれいにし、ステージ上を整えます。たくさんの祝詞が届いていますので、それもきれいに掲示しました。
会場までの導線もきれいに飾り付け。参加できない在校生からの感謝のメッセージも、きれいに掲示されました。
一人も手を抜くことなく、精一杯の思いを込めて作業した5年生、たいへん立派でした。きっと卒業生からのバトンをしっかり受け取り、立派な最高学年になってくれると思います。
おかげで、明日は素敵な卒業式になりそうです。
お別れ式
卒業まであと2日。卒業式に参加しない在校生にとって、6年生と一緒に活動できるのは、明日1日となりました。そこで、卒業生と在校生の「お別れ式」を一斉下校に合わせて行いました。
6年生と在校生が向かい合って並びます。

在校生代表に合わせて、6年生への感謝と卒業を祝福する気持ちを、別れの言葉に込めました。

6年生からも、後輩たちへの感謝の言葉と中央小を託す熱い思いを伝えました。
明日の登校が、いよいよ6年生と一緒に学校来られる最後のとき。6年生には、夢の希望を持って未来に羽ばたいてほしいと思います。また、在校生には、5年生を中心に、歴史と伝統ある中央小をよりよい学校にしていけるよう期待します。
在校生代表に合わせて、6年生への感謝と卒業を祝福する気持ちを、別れの言葉に込めました。
6年生からも、後輩たちへの感謝の言葉と中央小を託す熱い思いを伝えました。
明日の登校が、いよいよ6年生と一緒に学校来られる最後のとき。6年生には、夢の希望を持って未来に羽ばたいてほしいと思います。また、在校生には、5年生を中心に、歴史と伝統ある中央小をよりよい学校にしていけるよう期待します。
中央小イングリッシュ・タイム
毎週水曜日のお昼の放送は、アリアン先生・ロバート先生による「中央小イングリッシュ・タイム」です。これまで、放送室から声のみの放送でしたが、今日はzoomを使ってお届けしました。

放映前、ちょっと緊張気味の二人でしたが、始まってしまえばいつものように軽快なやり取りで楽しませてくれます。
そして、今日は何と、ロバート先生のギター生演奏による歌も披露してくださいました。

アリアン先生も、打楽器でリズムをとっています。

子どもたちも、食事をしながら素敵な歌声に聞き入っていました。

アリアン先生、ロバート先生、いつも楽しい時間をありがとうございます。ますます英語が楽しくなりますね。
放映前、ちょっと緊張気味の二人でしたが、始まってしまえばいつものように軽快なやり取りで楽しませてくれます。
そして、今日は何と、ロバート先生のギター生演奏による歌も披露してくださいました。
アリアン先生も、打楽器でリズムをとっています。
子どもたちも、食事をしながら素敵な歌声に聞き入っていました。
アリアン先生、ロバート先生、いつも楽しい時間をありがとうございます。ますます英語が楽しくなりますね。
サクラの見ごろは?
昇降口「吾一広場」に、サクラの花が咲いています。

このサクラは、今週金曜日に迫った卒業式に彩りを添えようと、近隣の学校からいただいてきたものです。暖かな日が続いたため、今が見ごろとばかりに満開に咲き誇っています。
一方こちらは・・・

同じくいただいた枝ですが、北側の「日惜ホール」で管理していたため、まだ2~3分咲きといったところでしょうか。19日に満開となるよう調整しながら、卒業生の門出に花を添え、精一杯の祝福を贈りたいと思います。
このサクラは、今週金曜日に迫った卒業式に彩りを添えようと、近隣の学校からいただいてきたものです。暖かな日が続いたため、今が見ごろとばかりに満開に咲き誇っています。
一方こちらは・・・
同じくいただいた枝ですが、北側の「日惜ホール」で管理していたため、まだ2~3分咲きといったところでしょうか。19日に満開となるよう調整しながら、卒業生の門出に花を添え、精一杯の祝福を贈りたいと思います。
新しい班で
今日は水曜日、一斉下校の日です。
でも今日の帰りから、来年度からのから6年生が抜けた新しい班で登下校することになります。

先生方にメンバーを確認してもらいます。確認ができた班から「さようなら。」

新班長さん、しっかり後ろに気を配りながら歩いてくれていますね。

4月からは、新たに1年生も加わります。班長・副班長を中心に、みんなで力を合わせて、交通事故にあわないよう、安全に登下校できるようにしてください。
でも今日の帰りから、来年度からのから6年生が抜けた新しい班で登下校することになります。
先生方にメンバーを確認してもらいます。確認ができた班から「さようなら。」
新班長さん、しっかり後ろに気を配りながら歩いてくれていますね。
4月からは、新たに1年生も加わります。班長・副班長を中心に、みんなで力を合わせて、交通事故にあわないよう、安全に登下校できるようにしてください。
おいしい給食
学校では毎日、おいしい給食をいただいています。毎日の給食が楽しみな児童も大勢います。そんな給食ですが、
← 今日のメニューは、こちら。
ご飯に牛乳、大根のみそ汁とごまあえ、デザートのいちごゼリー、そして、主菜は「豚肉の新生姜焼き」です。
今日は、本日の給食を紹介するため、たくさんのメディアの皆さんが取材に来ました。

配膳から食事の様子をカメラに収められ、いつもよりちょっと緊張気味。

それでも味はバッチリ!みんな黙々と食べています。

食事の後のインタビュー。みんなどんな感想を持ったのかな?きっとおいしくいただいたことでしょう。
ご飯に牛乳、大根のみそ汁とごまあえ、デザートのいちごゼリー、そして、主菜は「豚肉の新生姜焼き」です。
今日は、本日の給食を紹介するため、たくさんのメディアの皆さんが取材に来ました。
配膳から食事の様子をカメラに収められ、いつもよりちょっと緊張気味。
それでも味はバッチリ!みんな黙々と食べています。
食事の後のインタビュー。みんなどんな感想を持ったのかな?きっとおいしくいただいたことでしょう。
卒業式々場づくり
再来週の金曜日は、いよいよ卒業式です。6年生も、旅立ちの時が近づいてきました。今日はそんな6年生のため、5年生が卒業式の式場を設営しました。

まずは、フロアにシートを敷きます。曲がらないように、真っすぐに、しわものばして、丁寧に。

続いての作業は、椅子運び。じんかい戦術であっという間に運び終わりました。

運んだ椅子を丁寧に並べます。椅子と椅子の間隔を空けて、縦・横も曲がっていないか厳しくチェック!
ご覧ください。美しく整った会場です。


6年生が気持ちよく卒業できるように、心をこめて作業しました。きっと、1年後の自分たちを思い浮かべながら、「いよいよ、自分たちが最高学年になるんだ。」という自覚を高めたことでしょう。
お疲れさまでした。
まずは、フロアにシートを敷きます。曲がらないように、真っすぐに、しわものばして、丁寧に。
続いての作業は、椅子運び。じんかい戦術であっという間に運び終わりました。
運んだ椅子を丁寧に並べます。椅子と椅子の間隔を空けて、縦・横も曲がっていないか厳しくチェック!
ご覧ください。美しく整った会場です。
6年生が気持ちよく卒業できるように、心をこめて作業しました。きっと、1年後の自分たちを思い浮かべながら、「いよいよ、自分たちが最高学年になるんだ。」という自覚を高めたことでしょう。
お疲れさまでした。
お世話になりました
2月26日で、昨年10月からお世話になっていた須釜淳子先生、風岡風雅先生、松本隼人先生の勤務が終了しました。また、これに先立ち、7月からお世話になっていた佐藤美優先生も勤務を終えています。

須釜先生 室岡先生

松本先生 佐藤先生
4人の先生方には、たくさんの学年で大勢の子どもたちがお世話になりました。今後は、新たな学校で活躍される方、大学に戻って勉学に励む方など様々ですが、先生方の御健康と御多幸をお祈りします。お別れするのは寂しいですが、いつまでもお元気でお過ごしください。ありがとうございました。
須釜先生 室岡先生
松本先生 佐藤先生
4人の先生方には、たくさんの学年で大勢の子どもたちがお世話になりました。今後は、新たな学校で活躍される方、大学に戻って勉学に励む方など様々ですが、先生方の御健康と御多幸をお祈りします。お別れするのは寂しいですが、いつまでもお元気でお過ごしください。ありがとうございました。
先輩に学ぶ
あと1カ月ほどで6年生は卒業です。4月から始まる中学校での生活に、期待とともに不安なこともあるようです。そんな不安を少しでも取り除くことができればと、西中1年生の先輩たちがやってきました。

勉強のこと、部活動のこと、先輩のこと、気になることはたくさんあります。18のグループに分かれていろいろと質問します。そんな質問一つ一つに、丁寧に答えてくれました。


6年生の不安もきっと解消されたことでしょう。それと同時に、今何をするべきかがはっきりとし、中学校への大きな期待も膨らんだことと思います。
進学先はそれぞれですが、きっと明るく楽しい中学校生活が待っていますよ。ガンバレ6年生!
勉強のこと、部活動のこと、先輩のこと、気になることはたくさんあります。18のグループに分かれていろいろと質問します。そんな質問一つ一つに、丁寧に答えてくれました。
6年生の不安もきっと解消されたことでしょう。それと同時に、今何をするべきかがはっきりとし、中学校への大きな期待も膨らんだことと思います。
進学先はそれぞれですが、きっと明るく楽しい中学校生活が待っていますよ。ガンバレ6年生!
ミシンボランティア
5年生が、家庭科でエプロンを作っています。ミシンを使って仕上げますが、ミシンを扱うのは初めての児童がほとんど!悪戦苦闘は必至です。
そこで、保護者の皆様にミシンボランティアとしてご協力いただきました。

子どもたち一人一人を温かく見守りながら、丁寧にご指導いただきました。子どもたちも、慣れないミシンに苦労しながらも、頑張ってエプロンづくりに取り組んでいました。
いい作品に仕上がるといいですね。ご協力いただいた皆様、お世話になりありがとうございました。
そこで、保護者の皆様にミシンボランティアとしてご協力いただきました。
子どもたち一人一人を温かく見守りながら、丁寧にご指導いただきました。子どもたちも、慣れないミシンに苦労しながらも、頑張ってエプロンづくりに取り組んでいました。
いい作品に仕上がるといいですね。ご協力いただいた皆様、お世話になりありがとうございました。
最後のなかよし班活動
本年度2学期から活動が始まった「なかよし班」での異学年交流遊び。いよいよそれも今日が最後となりました。
「今日は何して遊ぶ?」
上級生が、優しく下級生に話しかけます。こういった光景が、異学年交流の良さ。

風船バレー UNO 鬼ごっご

フルーツバスケット ドミノ倒し
どのグループも、最後を惜しんで仲良く遊ぶことができました。6年生を中心に、とても貴重な交流となりました。
なかよし班での清掃はまだ続きます。そちらも力を合わせて頑張りましょう。
上級生が、優しく下級生に話しかけます。こういった光景が、異学年交流の良さ。
風船バレー UNO 鬼ごっご
フルーツバスケット ドミノ倒し
どのグループも、最後を惜しんで仲良く遊ぶことができました。6年生を中心に、とても貴重な交流となりました。
なかよし班での清掃はまだ続きます。そちらも力を合わせて頑張りましょう。
2年生図工ボランティア
2年生が、図工でカッターを使います。多くの2年生にとって、初めて使うカッターです。間違った使い方や危険な使い方をすると大けがのもと!
そこで、今週は各クラスに図工ボランティアの皆さんに入っていただき、カッターの使い方を支援していただきました。


慣れないカッターも、大人の人に見守られ、優しく教えていただいたおかげで、安心して使うことができました。カッターが上手に使えるようになると、作品づくりの幅が大きく広がりますね。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
そこで、今週は各クラスに図工ボランティアの皆さんに入っていただき、カッターの使い方を支援していただきました。
慣れないカッターも、大人の人に見守られ、優しく教えていただいたおかげで、安心して使うことができました。カッターが上手に使えるようになると、作品づくりの幅が大きく広がりますね。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
学校運営協議会
本日、本年度最後の学校運営協議会を開催しました。コロナ禍のため、学校にお越しいただく機会が少なかった委員の皆様ですが、まずは児童の学習の様子を御覧いただきました。


子どもたちが熱心に学習に取り組む様子を間近に見ていただきました。
続いて「今年度の学校評価」とその結果に基づいた「次年度と学校経営方針(案)」についてご協議いただきました。
・休校により授業内容が心配であったが、履修できる見通しで安心した。
・子どもたちの明るいあいさつや笑顔が、ボランティアの活力となる。
・マスク生活で顔が見えないため、子どもの表情や内面の観察が難しいだろうが、変化を見逃さないようお願いしたい。
など、今後の学校運営の参考となる貴重な御意見をいただきました。
子どもたちが熱心に学習に取り組む様子を間近に見ていただきました。
続いて「今年度の学校評価」とその結果に基づいた「次年度と学校経営方針(案)」についてご協議いただきました。
・休校により授業内容が心配であったが、履修できる見通しで安心した。
・子どもたちの明るいあいさつや笑顔が、ボランティアの活力となる。
・マスク生活で顔が見えないため、子どもの表情や内面の観察が難しいだろうが、変化を見逃さないようお願いしたい。
など、今後の学校運営の参考となる貴重な御意見をいただきました。
6年生に感謝する会②
「6年生に感謝する会」の後半の活動が始まりました。
後半の最初は、6年生へのプレゼント贈呈です。今年のプレゼントは何でしょう・・・?
1年生がグループを代表して贈呈します

今年のプレゼントは、班のみんなのメッセージが入った2021年度のカレンダーでした。これから1年間、このカレンダーを使って中央小のことを思い出してくださいね。
最後に、各学年から感謝のビデオメッセージを送りました。

各学年からの心のこもったメッセージ。6年間を振り返って聞き入る6年生。在校生の気持ちは、6年生の心にもしっかり届きました。
今年度はコロナの関係で、運動会や発表会など、6年生の活躍を在校生をはじめ大勢の方に見ていただく機会はほとんどもてませんでした。しかし、日常生活の中の「あいさつ」「規律ある生活」「清掃への取組」など様々な場面で、下級生によい手本を示してくれました。卒業まであとわずかですが、中学校でも「たった一人の自分、たった一度の一生」を大切にして、それぞれの良さを輝かせてください。
後半の最初は、6年生へのプレゼント贈呈です。今年のプレゼントは何でしょう・・・?
今年のプレゼントは、班のみんなのメッセージが入った2021年度のカレンダーでした。これから1年間、このカレンダーを使って中央小のことを思い出してくださいね。
最後に、各学年から感謝のビデオメッセージを送りました。
各学年からの心のこもったメッセージ。6年間を振り返って聞き入る6年生。在校生の気持ちは、6年生の心にもしっかり届きました。
今年度はコロナの関係で、運動会や発表会など、6年生の活躍を在校生をはじめ大勢の方に見ていただく機会はほとんどもてませんでした。しかし、日常生活の中の「あいさつ」「規律ある生活」「清掃への取組」など様々な場面で、下級生によい手本を示してくれました。卒業まであとわずかですが、中学校でも「たった一人の自分、たった一度の一生」を大切にして、それぞれの良さを輝かせてください。
3
4
8
4
2
3
8
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。