文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
校庭での健康チェック
9月7日(火)
今朝は久しぶりに晴れ間
ののぞく空模様、これまで『吾一広場
』で行っていた朝の健康チェック
は、昇降口前で行いました。「おはようございま~す。」元気なあいさつ
が聞こえます。

学年表示のあるテーブルで、先生に「体調チェック表
」を渡します。校舎に入る前に、健康状態を確認
しています。子どもたちも慣れていて、スムーズにカードが出せるよう準備をして登校しています。

緊急事態宣言
が発令されている期間は、校庭や吾一広場で、教室に入る前の健康チェック
を行いますので、ご協力をお願いします。
アプリ
を活用しての『オンライン
健康チェック』は、試験運用期間(~9/17)を経て本格運用
を予定しています。こちらへの入力も、あわせてお願いします。
今朝は久しぶりに晴れ間
学年表示のあるテーブルで、先生に「体調チェック表
緊急事態宣言
アプリ
給食再開 みんなで「いただきます。」
9月6日(月)
先週は「給食なしの午前
授業」でしたが、今週から給食
が再開
しました。
「密」にならないよう、間隔を広く取って配膳します。待っている間もおしゃべりをしないで、マスクを着用して静かに待ちます。どの教室も、とても静か
。手を合わせて待つ姿
がありました。
今日の献立
は「黒コッペパン・牛乳・きびなごのカリカリフライ・冷やしうどん・キャベツと茎わかめのサラダ」です。

準備ができたら、あいさつ
です。「いただきます。」

前向き給食
で、もぐもぐおいしく
いただきました。みんなで食べる給食
、おいしかったですね。
先週は「給食なしの午前
「密」にならないよう、間隔を広く取って配膳します。待っている間もおしゃべりをしないで、マスクを着用して静かに待ちます。どの教室も、とても静か
今日の献立
準備ができたら、あいさつ
前向き給食
6年生 Teamsオンライン短学活
9月3日(金)
6年生は、下校後の14時から、3クラスともタブレット端末
を持ち帰っての『Teams
オンライン
短学活』を行いました。時間になったら続々と子どもたちが集まってきて、担任の先生の呼びかけに答えています。
先生方もみんな集合、6年生の『Teams
オンライン
短学活』の様子を見学・一部参加しました。
6の1 6の2 6の3

チャット機能
で会話をしたり、好きな食べ物を答えたり、あっという間の30分でした。6年生のみなさんのTeams
対応能力にも驚き
です。

来週以降も、Teams
やeライブラリ
の学習体験を行って、Teams
オンライン
短学活も、順次、5年生以下の学年でもチャレンジ
していきます。
6年生は、下校後の14時から、3クラスともタブレット端末
先生方もみんな集合、6年生の『Teams
6の1 6の2 6の3
チャット機能
来週以降も、Teams
タブレット活用 Teams・eライブラリ
9月3日(金)
栃木中央小学校
ではこの3日間、全学年でタブレット端末
を活用した家庭学習
ができるよう、各学年ごとに集中指導
を行いました。全校生が一斉にWi-Fi接続してしまうと、つながりにくく時間がかかってしまうことから、接続時間割
を作成して指導
しています。
今日は1・2時間目が5・6年生、3時間目は2・3年生、4時間目は1・4年生がタブレット
を活用した授業を行いました。
1・2年生もTeamsに挑戦、、、

3年生はeライブラリで「今日の宿題」も確認しました。

4年生は、クラスのTeamsに実際に入って、色々な操作に挑戦したり、eライブラリの問題の確認をしたりしていました。

来週も短縮授業
が続きますので、各学年ごとにタブレット端末の活用について工夫をしていきたいと思います。
栃木中央小学校
今日は1・2時間目が5・6年生、3時間目は2・3年生、4時間目は1・4年生がタブレット
1・2年生もTeamsに挑戦、、、
3年生はeライブラリで「今日の宿題」も確認しました。
4年生は、クラスのTeamsに実際に入って、色々な操作に挑戦したり、eライブラリの問題の確認をしたりしていました。
来週も短縮授業
1・2・3年生 身体計測
9月3日(金)
今朝も雨
、新学期は3日連続の雨模様
のため、今日の『健康チェック
』も校庭ではなく、吾一広場
で行いました。子どもたちの準備もよく、スムーズな確認
ができました。来週も、カードの準備をよろしくお願いします。
また、『健康チェック
』オンライン化
に向けては、多くの方にアプリの登録
とお試し入力
していただき、ありがとうございます。試験運用期間中のアプリでの入力
を引き続きお願いします。
昨日の4・5・6年生の身体計測に引き続き、今日は1・2・3年生の『身体計測
』を1・2時間目に実施しました。密になることを避け、効率的に実施できるよう、今日も体育着には着替えずに行いました。

低学年のみなさんも、一言もしゃべらず集合し
、黙って戻る
ことができました。どのくらい大きくなったかな?
今朝も雨
また、『健康チェック
昨日の4・5・6年生の身体計測に引き続き、今日は1・2・3年生の『身体計測
低学年のみなさんも、一言もしゃべらず集合し
体育館ワックス・職員Teams研修
栃木中央小学校
では、8月28日(土)と9月4日(土)に『PTA奉仕作業
』を予定していましたが、「緊急事態宣言
」をうけて、今年度は中止としました。奉仕作業で予定していた「体育館のワックス
がけ」については、すでに体育館用のワックスを購入してあったので、今日、先生方でワックスがけを行いました。

本校のスーパーマン
技能員の外山先生が、午前中からぬりはじめてくれて、最後に先生方も合流して、ワックスがけ
を行いました。ピカピカ
になった体育館、楽しみにしていてください。
児童の下校後、放課後には先生方でタブレットを使って『Teams
ビデオ会議
』の研修を行いました。

今後、各学年の発達段階に応じてタブレット
を活用し、『e‐ライブラリ』や『Teams
ビデオ会議
』の機能を学習
に使っていきます。
本校のスーパーマン
児童の下校後、放課後には先生方でタブレットを使って『Teams
今後、各学年の発達段階に応じてタブレット
タブレット活用Teamsによるビデオ会議練習
9月2日(木)
6年生は今日、各自のタブレット
を使い、Teams
でのオンライン短学活の練習を行いました。

タブレットの画面上に、クラスの友達
の顔が次々と出てきます。

6年生は1学期にもTeams
使っているので、みんなスムーズに
入れていました。先生から、音の出し方・消し方も教わり、確認しました。
明日3日には、家庭に持ち帰ってのTeams
オンライン短学活
を予定しています。
6年生は今日、各自のタブレット
タブレットの画面上に、クラスの友達
6年生は1学期にもTeams
明日3日には、家庭に持ち帰ってのTeams
4・5・6年生 身体計測
9月2日(木)
今朝も雨
のため、『健康チェック
』は校庭ではなく、吾一広場
で行いました。子どもたちもカードがすぐに出せるよう準備していた
ので、昨日よりスムーズな確認
になりました。明日、そして来週も、準備をよろしくお願いします。
併せて『健康チェック
』オンライン化
に向けても、試験運用期間中にアプリの登録
・お試し入力
をお願いします。
さて、今日は4・5・6年生の『身体計測
』を1・2時間目に実施しました。密になることを避け、効率的に実施できるよう、体育着に着替えずに行いました。

さすが、高学年
。一言もしゃべらず集合し
、黙って戻る
ことができました。夏休み中に、身長がぐんと伸びた児童もいましたね。
明日は、1・2・3年生の計測
を行います。
今朝も雨
併せて『健康チェック
さて、今日は4・5・6年生の『身体計測
さすが、高学年
明日は、1・2・3年生の計測
第2学期始業式もZoomで
9月1日(水)
1学期の終業式に引き続き、今日の第2学期始業式も、日惜ホールから各教室に音声
と画像
を届ける『Zoom
』で行いました。
はじめに、2年生と5年生の代表児童
が、2学期にがんばりたいこととの作文
発表
をしてくれました。校長先生からは、新型コロナウイルス感染症の感染予防に気をつけて、元気に2学期を過ごしてほしいとの話がありました。
各教室では、大型テレビの画面を通して、しっかりと
話を聞くことができていました。

2学期も、みんなが元気
に過ごせるよう、一人一人が感染予防
に努めて、『新しい生活様式
』での学校生活
を過ごしていきましょう。
1学期の終業式に引き続き、今日の第2学期始業式も、日惜ホールから各教室に音声
はじめに、2年生と5年生の代表児童
各教室では、大型テレビの画面を通して、しっかりと
2学期も、みんなが元気
2学期スタート 朝の健康チェック
9月1日(水)
今朝、子どもたちの登校時間には雨
となってしまい、校庭での健康チェック確認
は「吾一広場
」に変更して行いました。メール
でお知らせしておいたので、みんなすぐにチェック表が取り出せるよう準備して
登校してくれました。

吾一広場では、学年ごとの表示
をした長机でチェック表を回収し、手指の消毒
をしてから教室に向かいました。

明日以降も、校庭又は吾一広場での健康チェック確認
を行いますので、準備をよろしくお願いします。
また、9月には、健康チェックと欠席届のオンライン化
に向けて準備をしています。本日通知を持ち帰りますので、アプリの登録をお願いいたします。
今朝、子どもたちの登校時間には雨
吾一広場では、学年ごとの表示
明日以降も、校庭又は吾一広場での健康チェック確認
また、9月には、健康チェックと欠席届のオンライン化
明日は始業式 健康チェックをお願いします
8月31日(火)
長かった夏休み
も最終日。児童のみなさん、元気
に過ごしていますか。
今日は午前中に職員会議
を行い、先生方で2学期が安心・安全にスタートすることができるよう、新型コロナウイルス感染症対策
について確認
し、タブレット
の持ち帰りに向けての準備もしました。
先週、一斉メールでもお知らせしましたが、
・明日から3日まで、給食
無しの午前授業。11:40学年下校です。
また、体調チェック
については担任よりお電話で確認とお願いをいたしましたが、
・児童と御家族の体調をよく確認し、少しでも体調が優れないときには、登校を見合わせてください。
・明日の朝から『緊急事態宣言
』の発令されている間は、雨
が降っていなければ、校庭で健康チェックカードを確認します。すぐ出せるよう準備して登校してください。雨
の場合は、吾一広場で確認します。
・タブレット
を持ち帰りますので、ランドセルで登校してください。

さて、今日校庭では、先月に撤去
したのぼり棒
にかわって、新しいのぼり棒を校庭南側に設置する工事が行われました。実際に使用できるのは10日(金)以降になりますが、楽しみですね。
長かった夏休み
今日は午前中に職員会議
先週、一斉メールでもお知らせしましたが、
・明日から3日まで、給食
また、体調チェック
・児童と御家族の体調をよく確認し、少しでも体調が優れないときには、登校を見合わせてください。
・明日の朝から『緊急事態宣言
・タブレット
さて、今日校庭では、先月に撤去
夏休みの作品提出 がんばりました
8月24日(火)
今週は、今日から27日(金)まで『夏休み
の作品
提出』の期間になっています。
初日の今日、さっそく、各教室に作品
を提出に来ている児童の姿がありました。名簿にチェックの
をつけたら、絵
はどこに出すのかな、、、

どの学年も、作品ごとの表示
がしてあるので、確かめて
出してください。

帰りに図書室
で本を借りていく児童もいました。開館期間中、毎日
来てくれている人もいました。たくさんの本
を読むことができましたね。

『夏休み
の作品
提出』は27日(金)までの10:00~15:30になります。よろしくお願いします。
今週は、今日から27日(金)まで『夏休み
初日の今日、さっそく、各教室に作品
どの学年も、作品ごとの表示
帰りに図書室
『夏休み
緊急事態宣言発令を受けて
8月19日(木)
雨の日が長く続いていましたが、今日は久しぶりの青空
が広がりました。8月も折り返し地点を過ぎましたが、児童のみなさん元気
に過ごしていますか。
校庭の花壇
の花々も大きく育ち、色鮮やかな花を咲かせています。グリーンカーテン
のゴーヤも元気いっぱいに実
をつけています。

8月20日から栃木県に『緊急事態宣言
』が発令されることを受け、本日、一斉メールで「感染症拡大防止対策のお願い
」を送付しておりますので、内容をよくご確認いただき、夏休み中も感染に気をつけてお過ごしください。
また、既に8月6日にメールでお伝えしてありますが、PTA奉仕作業
(8月28日・9月4日)と陸上部の練習
(8月23日・24日・26日)も中止となっていますので、よろしくお願いします。
夏休みの作品
提出(8月24日~)と、図書館
の開館(8月23日~)については、予定通りに実施します。
2学期の始業式
で、みなさんと会えることを楽しみ
にしています。
雨の日が長く続いていましたが、今日は久しぶりの青空
校庭の花壇
8月20日から栃木県に『緊急事態宣言
また、既に8月6日にメールでお伝えしてありますが、PTA奉仕作業
夏休みの作品
2学期の始業式
職員研修 文学館見学
8月5日(木)
栃木中央小学校の南東斜め前に建つ『栃木市文学館
』は、来年、令和4年の春に開館
を予定しているそうです。大正10年に建てられた「旧栃木町役場庁舎
」は、今年ちょうど100年を迎え、「市指定文化財
」に指定されています。この建物の見学会
案内が届いたことから、今日は、現地での教職員研修
を行いました。

見学人数が多いので、2班に分かれて1階・2階と見学、
説明していただきました。ガラス張りの床からは、建物を支える基礎が
見えます。天井がとても高く、特徴的な飾り
もたくさんありました。

児童が、栃木市ゆかりの文学者
や先人
について学ぶ際の『文学館』の活用方法について、検討していきます。
栃木中央小学校の南東斜め前に建つ『栃木市文学館
見学人数が多いので、2班に分かれて1階・2階と見学、
児童が、栃木市ゆかりの文学者
小中一貫教育 体罰防止研修
8月5日(木)
今日は、栃木西ブロック
の『小中一貫教育
合同
研修会』を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の警戒度レベルが「ステージ3
」にあがってしまったことを受け、中央小・西中・五小の先生がグループを作る各部会研修会
は延期とし、Zoom
で、栃木西ブロックのスクールカウンセラー
:寺田晶子先生による『体罰防止研修
』のみを行いました。

~アンガーマネジメント
から考える~ということで、怒りの感情をどうコントロールするかを、ペアや少人数になって、互いの怒りの感情を聞くことや分かち合うことを体験しました。

怒りの感情のコントロールには、「衝動」と「思考」のコントロールがあり、心
の充電も大切であると教えていただきました。体罰にあたる事例についても、確認をしました。
栃木西ブロック
全職員で、体罰のない学校
づくりに取り組んでいきます。
今日は、栃木西ブロック
~アンガーマネジメント
怒りの感情のコントロールには、「衝動」と「思考」のコントロールがあり、心
栃木西ブロック
職員研修 教育課程研究集会報告会
8月4日(水)
午後の職員研修は「教育課程
研究集会
」に出張した先生方から、各教科・教育活動の研究・実践の
発表を聞き、協議する研修会を行いました。
国語:日下部先生、音楽:大塚先生、図画工作:清田先生、体育:田端先生、外国語:田代先生、特別支援教育:渡邉先生、の6名の先生方の作成した研究資料は、タブレット
で共有して研修
を行いました。

3つのグループに分かれてそれぞれの発表を聞き、最後に各グループの記録者が6教科の協議内容について発表し、全体で研究の成果
を共有しました。資料を印刷するのではなく、タブレット
を活用しての研修になりました。

栃木中央小学校
の全職員で、新教育課程
についての理解を深めて、今後の教育活動
に生かしていきます。
午後の職員研修は「教育課程
国語:日下部先生、音楽:大塚先生、図画工作:清田先生、体育:田端先生、外国語:田代先生、特別支援教育:渡邉先生、の6名の先生方の作成した研究資料は、タブレット
3つのグループに分かれてそれぞれの発表を聞き、最後に各グループの記録者が6教科の協議内容について発表し、全体で研究の成果
栃木中央小学校
職員研修 食物アレルギー対応講習会
8月4日(水)
今日の職員研修、午前中は、栃木市教育委員会保健給食課主催の『令和3年度食物
アレルギー対応
講習会
』を日惜ホールで行いました。栃木市消防本部
や栃木消防署
からも3名の講師が来てくださり、アクションカード
を使ったロールプレイ研修
で、助言をいただきました。
はじめに、保健給食課の伊東先生から、食物アレルギーについての
説明があり、実際にアナフィラキシーショック
対応のエピペン練習機で、全員がエピペン
を打つ体験をしました。

そして、アナフィラキシーショック
が起こった場面を想定して、アクションカード
を使ったロールプレイを行いました。「エピペンを打つ」「手当
をする」「救急車
を呼ぶ」「記録
をとる」などの役割を交代して、あわてずに行動できるよう体験しました。
それぞれの場面ごとに、消防署の方に適切な対応を教えて
いただき、質問にも答えていただきました。
いざという時に、児童の健康と命
を守るための、迅速で
適切な対応が取れるよう、日頃から訓練を重ねていきます。
今日の職員研修、午前中は、栃木市教育委員会保健給食課主催の『令和3年度食物
はじめに、保健給食課の伊東先生から、食物アレルギーについての
そして、アナフィラキシーショック
それぞれの場面ごとに、消防署の方に適切な対応を教えて
いざという時に、児童の健康と命
職員研修 指導案検討
8月3日(火)
個人面談も終わり、今週は、先生方の研修
が予定されています。
今日の午前中は、各学年ごとに「すくすくシート
」の1学期の振り返り
と2学期の目標設定
や年間指導計画の見直し
を行いました。
午後には、2学期に予定されている研究授業
の「指導案検討
」を行いました。

学習指導主任の馬場先生の説明の後、栃木中央小学校
学校課題
の研究組織「アウトプット研究部会」と「ICT機器研究部会」、そして4年生は「新採指導訪問授業」に分かれて、それぞれ指導案
の検討をしました。

今年度の研究主題
、「一人一人が生き生きと学び、どの子も『分かる
』を実感できる授業
の在り方」を全職員で考え、実践していきます。
個人面談も終わり、今週は、先生方の研修
今日の午前中は、各学年ごとに「すくすくシート
午後には、2学期に予定されている研究授業
学習指導主任の馬場先生の説明の後、栃木中央小学校
今年度の研究主題
4・5・6年生 陸上部の練習
8月2日(月)
8月に入りました。7月中は、個人面談で大変お世話になりました。児童のみなさん、夏休み
を元気に
過ごしていますか。
今日は夏休みの『陸上部
練習
』が8:00~9:30にあり、たくさんの児童が練習
に参加しました。元気よくあいさつ
をしたら、準備運動、脚操作を行って、、、

短距離
・長距離
・幅跳び
・ハードル
の種目に分かれて練習をしました。熱中症対策で、水分補給したり、日陰で休んだりしながら活動しました。

みなさん、暑い
中よくがんばりましたね。
次回は8月23日になります。夏休み中も、おうちでできる体力づくり
に取り組めるといいですね。
8月に入りました。7月中は、個人面談で大変お世話になりました。児童のみなさん、夏休み
今日は夏休みの『陸上部
短距離
みなさん、暑い
次回は8月23日になります。夏休み中も、おうちでできる体力づくり
『ビンゴ!!』になったよ
7月29日(木)
個人面談5日目、お世話になります。
今日も図書室には、本
を借りに来た児童がいっぱいです。手指の消毒をして、名簿に
をつけたら
、本を選んで並びましょう。

「今日借りると、ビンゴ
になるの。」ビンゴカード
を嬉しそうに見せてくれました。どれどれ、、、やったね
おめでとう


まだまだビンゴ
が増えそうですね。たくさん本を読んでください。
個人面談5日目、お世話になります。
今日も図書室には、本
「今日借りると、ビンゴ
まだまだビンゴ
3
5
2
9
6
8
4
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。