文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年親子学習会~チアダンス体験~
昨日の3年生の親子学習会では、栃木ブレックスによるキッズモチベーションプロジェクトとしてチアダンス体験を行いました。栃木ブレックスのチアリーダーが講師となって、準備運動からチアダンスの練習まで教えてくださいました。
親子で一緒に体を動かしながら、コミュニケーションすることで笑顔いっぱいの体験になりました。
栃木ブレックスの皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
3年生がクラブ見学(第1回)
3年生が、クラブ活動を見学しました。1回目の今日はクラスごとに全部のクラブを見学しました。
運動関係のクラブでは、体を動かしたそうにしていました。ものづくり関係のクラブでは、何を作っているのか興味深々でした。パソコンや室内ゲームなど自分の好きなことが見つかってうれしそうにしている姿が見られました。
3年生は、見学を通して、来年度への期待をふくらませていました。クラブ見学の2回目は、体験したいクラブを選んで、実際に活動する予定です。どのクラブにするか迷いますね。
身の回りの「円」を探そう!!~3年算数~
3年生が、算数で「円と球」の学習をしています。円については、玉入れゲームをするときの公平なルールを考えることから始めました。子どもたちは、中心にあるかごから同じ距離の場所から投げ入れるルールを考えました。その後、ノートに中心から同じ長さになるように点をうっていくと、円になることに気付きました。コンパスは後で使い方を学習するので、まずは簡単な道具で「円」をかきました。楽しみながらノートに何個も「円」をかきました。友だちと見せ合って、とてもうれしそうです。
この学習をとおして、子どもたちは「まる」と呼んでいたこの形が「円」ということを覚えました。そして、「中心」や「半径」という言葉も知りました。
そして、教室の中で「円」を探そうという活動では、時計やねじ、水道の排水溝、電話のボタン、水筒の底などいろいろな「円」を見つけることができました。
3年生の社会科校外学習
3年生が、社会科の校外学習に行ってきました。まず、おおひら歴史民俗資料館を見学しました。稲の脱穀などで使っていた道具を実際に使う体験ができました。また、資料館にある古い道具や家の造りをたくさん見学できました。子どもたちは、氷で冷やす冷蔵庫を見てびっくりしていました。
次に、道の駅みかもに行きました。道の駅では地元産の商品がたくさん販売されていることに気付きました。お小遣いを使った買い物も体験できました。見学の後は、みんなでおいしくお弁当を食べました。
最後は、大平のぶどう園に行きました。広々としたぶどう畑やたくさん実ったぶどうを見て、目がキラキラしていました。どのように栽培しているか説明を聞いた後、ぶどうを収穫しました。家から持ってきた保冷バックに入れて、大切そうに持ち帰ってきました。
社会科での「くらしの移り変わり」や「お店の人々のくふう」、「農家の仕事のくふう」について、直接体験を通して学ぶことができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
3年生の交通安全教室
3年生が、市役所の交通防犯課の方を講師とした交通安全教室を行いました。
DVDを見ながら、自転車に乗っているときにどんな危険があるか学びました。また、ルールやマナーを守ることで安全な乗り方ができることも確認しました。
乗る前に自分で自転車の安全点検をする方法を、実際に自転車やヘルメットを使って説明していただけたので、具体的に理解することができました。
これからは、どこに危険があるか、ルールやマナーを守ることに気をつけて自転車に乗ることができると思います。
うずま川行灯まつり点灯式に参加しました
昨夜に行われた第11回うずま川行灯まつり点灯式では、地域の学校として本校3年生の中から希望者が参加しました。
点灯式は、幸来橋のところで行われ、大川市長さんや学校代表の教頭先生が挨拶されました。行灯への点灯が行われた後には、参加児童の花火大会が行われました。地域の方々にも支援していただきながら、花火を楽しみまし
続いて、参加児童の中から希望を募り、何度も練習してきた子どもたちによる民話の語りがありました。巴波川にまつわる民話「なまずの恩返し」を、大勢の観客の前で堂々と語り聴かせてくれました。
3年生は、総合的な学習の時間にふるさと学習を進めていきますので、今回の経験がきっと生かされると思います。
リコーダーの音色に包まれて~3年リコーダー講習~
3年生全体でリコーダー講師による講習会を行いました。まず、姿勢の大切さを教わりました。緊張して力が入るときれいな音が出ないことを知りました。
次に、息の強さや舌の使い方などをわかりやすく教えていただきました。クイズ形式で説明してくださるので、子どもたちも自分の考えを発表できていました。
教えていただいたことを繰り返し練習するうちに、自分がきれいな音を出せることに気付き、いつのまにか体育館がやさしい音色に包まれていました。
走れ!走れ!ゴールまで~3年体育~
3年生では体育で徒競走の練習をしています。運動会でも同じコースを走るので、毎回全力で取り組んでいます。
練習を重ねた成果として、スタートがとても上手になりました。スピードを落とさずにカーブを曲がるのはとても難しいことですが、腕や体の使い方を覚えてきたようです。
ゴールまで一生懸命に走る友達を見て、「みんな速い。」「がんばれ。」という声が聞こえています。
がんばっている子どもたちへのご褒美として、今日の給食は「こどもの日メニュー」でした。大好きなゼリーがデザートとしてついていたので大喜びでした。
3年理科~春の生き物を探そう~
3年生から理科の学習が始まりました。2年生までの生活科の学習で身に付けた「気付く力」を生かして、調べる活動に取り組んでいます。
4月は、校庭で春の生き物を探しました。サクラの木やチューリップやパンジーなどの花をよく観察していました。
資料の写真と比べたり、虫眼鏡を使って拡大したりしながらたくさんのことに気付きました。ダンゴムシやチョウの仲間の幼虫を見つけると宝物を発見したように友達と喜び合っていました。
3年生 学期末の作品持ち帰りは、、、
3月19日(火)
2時間目、3年生の教室ではみなさん楽しそうに作業中。学期末に作品を持ち帰る『作品バック』を制作していました。それぞれ思い思いに、すきなものの絵や自分の名前・イニシャルなどを、クレヨンで描いていました。「できました~。」
3年生の学習で制作した作品と一緒に、たくさんの思い出も詰め込んで、お持ち帰りになりますね。
3年生 グローバル教育プログラム授業実践:SDGsって何だろう?③
3月12日(水)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、いよいよ今年度最終の授業提案をむかえました。栃木市教育委員会学校教育課からも、町田先生と髙岩先生が来校してくださいました。
今日の3年生の授業は、セブンイレブンのみなさんを講師にお迎えした『3年生総合:スタートプログラム』の「SDGsって何だろう?①『知る』」に続く、「SDGsって何だろう?③『伝える・考える』」での提案授業でした。
まずはじめに、前時「SDGsって何だろう?②『調べる』」の時間に、各自が調べてワークシートにまとめた『自分が気になる問題』について、グループになって発表し合いました。
「ぼくは、13番の気候変動について調べました。」「わたしは、6番の安全な水とトイレのことが気になって調べました。」「だから、水を大切に『節水』に気をつけて、生活していきたいです。」「なるほど~。」グループの友だちの意見で参考になったことは、メモを取りながら聞いています。
今度は、自由に立ち歩いて他のグループの人とも意見交換をしてみましょう。自分から進んで友だちのところに行って、自分の調べたことや考えたことを伝え合っています。
たくさんの人と意見交換ができましたね。それでは今日の活動のめあて「友だちの意見を聞いて、自分の『行動宣言』をつくろう。」に取り組みましょう。カードに自分の宣言を大きく書き、黒板の項目のところに掲示しました。たくさんの人が手を挙げて『わたしの行動宣言』を発表してくれました。
「食べ残しをしない。」「暴力をとめられる人になりたい。」「ごみになるようなものを買わない。」「資源の無駄遣いをしないように気をつける。」調べたこと・友だちと意見交流したこと・みんなの意見を聞いて考えたこと、、、多様な発表があり、その一つ一つに拍手がわきました。最後に今日の授業の振り返りをワークシートに書きました。
3年生のグローバル教育プログラムは「スタートプログラム」ですが、セブンイレブンのみなさんから教えてもらったことをきっかけに、SDGsについて自分なりによく考え・調べ・まとめ・伝え・さらに深く考えることができました。よくがんばりましたね。
3年生 算数「そろばんで計算しよう」
3月11日(月)
3年生は算数で『そろばん』の学習もしています。教師用の大型そろばんと学校備品のそろばんを使って、定位点・五玉・一玉などの名称や、そろばんの数の入れ方・はらい方を学習したら、実際に計算問題をそろばんで解いてみましょう。
教科書の問題が終わったら、計算ドリルの計算問題にも挑戦しています。集中して計算問題に取り組むことができましたね。
3年生 グローバル教育プログラム授業実践:SDGsって何だろう?
3月1日(金)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3月も大々的に続いています。
今日の3年生の授業は一味違います。セブンイレブンから講師の方が来てくださり、3年生の『総合:スタートプログラム』の「SDGsって何だろう①『知る』」の単元での提案授業がありました。
まずはじめに、セブンイレブンに関するいろいろなクイズに答えて、コンビニのはたらきを知ったら、セブンイレブンが取り組んでいる「食品ロス削減:もったいない」など、SDGsに関する実践を教えていただきました。廃棄していた食材の有効活用や食品が長持ちするように「トップシール包装」に取り組んでいることが分かりました。
説明を聞いた上で、学校や家庭、自分たちにできることがないか、近くの人と話し合いました。
「『もったいない』をなくそう」の動画も視聴しました。海洋汚染につながらないようにプラスチック製品やレジ袋を削減したり、LED化を進めたり、太陽光パネルを活用したり、こまめにフィルターを掃除したり、節電に努めたり、、、いろいろな実践を教えていただきました。これらはSDGsのたくさんの項目と関連していることが分かりました。
最後に、ワークシートに授業を受けた後の感想や分かったこと、質問したいことを記入しました。「これからはどんな取り組みをしていきたいですか」「ペットボトルのキャップのリサイクルは」などの質問にも答えていただきました。
3年生のグローバル教育プログラムは「スタートプログラム」ですが、今日はみなさん集中してお話を聴いたり、友だちと意見交換したり、積極的に学ぶことができました。がんばりましたね。
セブンイレブンのみなさん、打合せから複数回の来校と本日の授業、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年生 テップ先生とクイズ大会をしよう
3月1日(金)
3時間目、3の3の教室から元気な声が聞こえてきました。「What this」テップ先生と一緒に外国語活動の授業中。今日の活動のGOALは「クイズ大会をしよう。」です。これまで学習してきた「What this?」「It`s 〇〇.」「Yes.」「No.」の他、「That`s right.」「Nice try.」などのリアクションの言い方に慣れたら、さっそく一人ずつ考えた『動物足あとクイズ』を大型テレビに映して、クイズ大会の始まりです。
クイズ内容は、あらかじめ各自がタブレットを使って「動物足あと図鑑」からクイズを考えイラストを描きました。「What this」「It`s dog.」「It`s panda.」「Bear」みなさん積極的に答えています。問題を出した人はのカードを示しながら、リアクションをします。間違えても「Nice try.」とみんなでリアクション。楽しい雰囲気でクイズが進みます。
英語では難しい動物は、日本語でも。「It`s たぬき」「いのしし」「ニホンカモシカ」みなさん、すごいですね。リアクションもすばらしかったです。テップ先生と一緒に、楽しく動物足あとクイズ大会ができました。
3年生 国語:タブレット入力もバッチリ!
2月20日(火)
3年生は国語「これがわたしのお気に入り」で、友だちに自分のお気に入りを紹介する文作りを学習しています。3時間目、3の3の教室では、みなさんが集中してタブレットでローマ字入力をしていました。今日の学習のめあては「友だちにしょうかいする文章を書こう。」で、「ローマ字入力表」を手元に、自分のお気に入りについて、タブレットMetamojiワークシートにまとめています。「思い出のぬいぐるみ」・「持久走大会の賞状」・「ハムスターのゆきちゃん」・「サッカーボール」・「たらのめ」、、、いろいろなお気に入りがあります。
次の単元「コンピュータのローマ字入力」を先に学習して、タブレットでの文字入力に挑戦しています。自分のお気に入りの品の写真は、あらかじめタブレットを持ち帰って撮影してきたものを貼り付けています。どの子もすばらしい集中力、自分のお気に入りを友達に伝えたいと、一生懸命にローマ字入力していました。大型テレビ画面上には、全員のタブレット画面が映し出されています。
永盛先生が、テレビ画面に一人のMetamojiワークシートを映し出して、段落が変わる時の文字の空け方を説明し始めると「先生に注目だよ。」と友だちに声をかけ合っていました。児童機の画面も「先生に注目」に切り替わっています。段落の変え方が分かったら、それでは続きに取りかかりましょう。
栃木中央小学校の児童は、どの学年でも授業でタブレットを効果的に活用し、児童が操作するスキルも身に付けています。6年生の教室背面掲示板には、国語『日本文化を発信しよう』の授業で、タブレットを用いて作成したワークシートが掲示されています。
どの作品も、力作ぞろい。入力スキルを身に付けて、すばらしい発信力を発揮しています。
3年生 のこぎりボランティアお世話になりました
2月13日(火)
今日の2・3時間目は、3年3組のみなさんが、図工『のこぎりひいてザク、ザク、ザク』を実施しました。のこぎりの正しい使い方を学び 、木材を切り、自分の思いどおりの作品作りをします。
のこぎりの扱いは危険を伴うので、今日は7名の保護者ボランティアの皆様にご協力いただき、安全に実施することができました。
3年生のみなさんも、徐々にのこぎりの扱いに慣れて、調子よく木材を切れるようになってきました。
切り終わった木材は、紙やすりで整えて、次時に予定しているボンドでの接着の準備をします。そして、動物や乗り物など、思い思いの作品完成を目指します。保護者の皆様、ボランティアへのご協力、ありがとうございました。
2月14日(水)は3年1組、2月15日(木)は3年2組で、同様の活動を行います。ボランティアの皆様、よろしくお願いします。
3年生 道徳「だれかのために」
2月7日(水)
3時間目、3年1組の教室では『花さき山』を教材に、「だれかのために:美しいものや気高いものに感動する心情を育てる」をねらいとする道徳の授業を行っていました。下無敷先生の読んでくれるお話を聴いたら、主人公あやの気持ちを考えて、自分の考えを発表し合いました。なるほど~。たくさんの意見が出てきました。道徳のノートに自分の思いを記入したら、、、
友だち(男の子2人・女の子2人)と意見交流をしましょう。自分の思いが書かれたノートを手に、ほかの人がどんな考えをもっていたかを伝え合い聞き合うことで、自分とは違う思いや考えにも触れることができましたね。このあと、誰のどんな思いが「いいな~。」と思ったか、クラス全体で共有しました。
「美しい心」とはどんな心でしょう。一人一人が考えて、花の形の付箋カードに書きました。書けた人から順番に、発表しながら「花さき山」に貼っていきました。「山」がどんどんと、「美しい心」の花でいっぱいになっていきます。友だちの書いた思いや考えを聴きながら、見ながら、さらに考えを深めることができました。
たくさんの「美しい心」の花が咲いた「3の1花さき山」ができあがりました。「だれかのために」について、考えることができましたね。
3年生 社会科校外学習:栃木市立美術館へ
1月31日(水)
3年生のみなさんは社会科『昔のくらし』の学習で、古い道具や人々の暮らしの様子について調べ、暮らしの変化や人々の願いについて考えることをめあてに学習しています。栃木中央小学校の目の前、栃木市立美術館ではちょうどこの時期に「企画展:写真家が捉えた昭和のこども」を開催していることから、クラスごと順番に校外学習に出かけました。探検バックにはさんだ「ジュニアガイド」を見ながら、クイズの答えを探しながら、見学しました。
昔の人の生活の様子、子どもたちの服装や遊び、街の様子、、、写真脇のパネルの説明も一生懸命に読んでいます。
気がついたことや「一番のお気に入り」は、ジュニアガイドにメモしましょう。クイズの答えも発見して、メモすることができましたね。
「どうして赤ちゃんをおんぶして授業を受けているのですか」「赤ちゃんが泣いたらどうするのですか」美術館の係の人に、質問をしている人もいました。
見学のマナーを守って、疑問に思ったことは質問もして、とてもよい校外学習になりました。栃木市立美術館のみなさん、ありがとうございました。
3年生 体育委員会のお兄さん・お姉さんに挑戦!
1月30日(火)
体育委員会主催の体力向上イベント『障害物競走』も3日目、今日は3年生のイベントデーです。昼休みの体育館には、体育委員会児童が設置した障害物競走コースができあがっていて、3年生の希望者が参加しました。コースの説明を聞いて、お姉さんのお手本を見せてもらったら、ステージ前から2人ずつ スタートします。
最初は平均台で、次は跳び箱を乗り越えます。フラフープをくぐったら、ドリブルでカラーコーンを回って来ましょう。
マットでころりんと回ったら、最後は体育委員会 のお兄さん・お姉さんとじゃんけん です。
2周目からは『体育委員会のお兄さん・お姉さんに挑戦』です。真剣勝負で、「よ~い、ドン。」、、、この、スタートダッシュを見てください。
体育委員会のお兄さん・お姉さんとの真剣勝負に勝利した3年生が、たくさんいました。とてももりあがったイベントになりました。体育委員会のみなさん、どうもありがとう。次回は、4年生対象のイベントになります。
3年生 「正月」の書初めに挑戦
1月18日(木)
「書写」の時間は1・2年生のうちは「硬筆」でしたが、3年生から「毛筆(習字)」が始まりました。習字道具の使い方や片づけ方も上手になってきた3年生、今日は年の始めの『書初め』に挑戦です。題字は「正月」。お手本を見ながら、筆で「止め」や「折れ」、「はらい」に気をつけて書きましょう。じょうずですね~。左側には小筆で、学年と名前を書きましょう。できました~。
集中して3枚書きました。このあとは、作品を提出して、墨をこぼさないように片付けます。3年生は習字道具の片付けもばっちりできます。心をこめて「書初め」ができました。がんばりましたね。
3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
1月12日(金)
3年生のみなさんは、理科で『じしゃくのふしぎ』について学習しています。今日のめあては「じしゃくにつくものとつかないものを調べる」で、各自の実験セットの磁石を使って、身の回りのものが磁石につくかどうか実験し、結果を表にまとめ、一人ずつ発表していました。
はさみは「つくグループ」にも「つかないグループ」にも入っていました。持ち手のプラスチック・切るところの鉄など、場所によって違うことにも気がつきました。また、プラスチック部分でも、内側に鉄があると磁石がくっつくことを、みんな前で説明してくれた人もいました。
今日の学習のまとめや振り返りも、しっかりとノートにまとめました。
最後に、目標3分で、実験セットを片付けました。あっという間に各自の実験セットを箱にしまって、名前が見えるように大きな箱に戻したり、机の上を片付けたりすることができました。一生懸命に学習に取り組めましたね。
3年生 理科「電気で明かりをつけよう」
12月14日(木)
5時間目、3年2組の教室では、理科『電気で明かりをつけよう』の実験に取り組んでいました。今日の学習のめあては「どんなものが電気を通すのか調べよう。」で、みなさんあらかじめ家から、電気を通すか確かめたい材料を持ち寄っています。アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・おはじき・ビー玉、はさみ・鉛筆・消しゴム・ホチキスの芯などの文房具、1~500円の硬貨は廊下側の長机に並べてあります。
まず、電気を通すか(回路の豆電球が点灯するか)予想を表に記入したら、、、さっそく実験を始めましょう。みなさん、実験に集中して取り組んでいます。
結果は、ノートの表にメモしていきます。「これはどうかな、、、」
「電気がつきました~。」「やっぱり予想通りだ。」「紙やすりでまわりを削ったら、ついたよ。」「お金って電気をとおすんだ~。」電気を通すものと通さないものに分けることができました。
3年生 総合的な学習 校外学習
12月1日(金)
3年生の総合的な学習の時間の学年テーマは『蔵の街はかせになろう』です。栃木市の各施設を見学し、蔵の街の歴史や見どころについて学習しています。今日は引率ボランティアの保護者のみなさん15名にもご協力いただき、「山本有三ふるさと記念館」・「とちぎ山車会館」・「近龍寺」・「神明宮」・「県庁堀」・「塚田歴史伝説館」の6カ所の施設を、グループに分かれて見学しました。
「行ってきま~す。」、、、山本有三ふるさと記念館
とちぎ山車会館
近龍寺
神明宮
塚田歴史伝説館
各施設では、貴重な資料を見せていただいたり、施設の方から説明をしてもらったりしました。子どもたちも熱心にメモをしていました。
県庁堀チームは、ネットワーク栃木のみなさんが、県庁堀コースを歩きながら説明をしてくださいました。途中、栃木高校の中にも入らせていただいて、敷地内を流れる県庁堀について教えてくださいました。
好天に恵まれて、とてもよい校外学習になりました。施設のみなさん、引率ボランティアのみなさん、ネットワーク栃木のみなさん、大変お世話になりました。
3年生 図工『でこぼこさん 大集合!』
11月21日(火)
3年生は図工『でこぼこさん 大集合』の学習で、いろいろな材料を使って紙版画に挑戦しています。ダンボール・毛糸・レース・あみ・ボタン・布など、材料を工夫して「でこぼこさん」を作り、「でこぼこさん」が活躍するお話を作ります。いろいろな「でこぼこさん」が出来上がり、、、
今日は3の3では、一人ずつ順番に、オープンスペースで「刷り」をしていました。ローラーで隅っこの方までしっかりとインクをのせて、、、
版画用紙にのせたら「ばれん」でやさしくすりすりします。そ~っとはがして、乾燥台に移動します。一人2回「刷り」を行いました。
作品の完成が楽しみですね。
3年生 理科「光のせいしつ」実験して調べよう
11月14日(火)
今朝はとても冷えた朝でしたが、日中は太陽も出て、ひなたはぽかぽかしていました。3年生は理科で『光のせいしつ』の学習をしています。3時間目、3の1のみなさんが鏡を手に、校庭で実験をしていました。
今日調べるのは「はね返した日光を重ねた時の明るさと温度」です。光を当てない時、1枚の鏡で光を当てた時、3枚の鏡で光を重ねた時で、明るさや温度を調べます。
「3枚だとめっちゃ明るい。」「枚数が増えると温度が上がったよ。」「62℃になったよ。」実験の結果は、探検バックのワークシートに記入していきます。
光のせいしつについて、グループの友だちと協力して実験ができましたね。
3年生 髙久先生と『ぼく・わたしの誕生』
11月1日(水)
今日は、3時間目に3の1、4時間目に3の3、5時間目に3の2のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生』の授業を行いました。
はじめにいろいろな動物を「おへそのある・なし」で分けてみました。くじらはちょっと迷ったけれど、卵で生まれるか・赤ちゃんで生まれるかの違いにも気がつきました。命の誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらいの大きさであることを教えてもらいました。「うわ~。ちいさ~い。」
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で胎盤やへその緒を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう「1年 」「5か月くらい 」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダー を広げて、広げて、、、10か月です。
生まれてきた赤ちゃんの体重は、平均3㎏くらいです。抱っこしてみた児童は「思ったより重たいな~。」
ここで、誕生した時のことをお家の人にインタビューして 書いたプリント、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長が楽しみ。」など、お家の人の思いを発表してくれました。
最後に今日の授業の感想をワークシートにまとめました。自分の誕生について、お家の人の思いを知ることや詳しく学習することができましたね。
3年生 わくわくクラブ体験!
10月26日(木)
今日のクラブ活動は、3年生のクラブ体験です。前回の「3年生クラブ見学」で、13あるクラブ活動の中から「体験してみたい2つのクラブ」を決めた3年生のみなさんが、前後半に分かれて、2つのクラブで体験をします。どこのクラブでも、4・5・6年生のお兄さん・お姉さんがやさしく教えてくれていました。
バスケットボール・バドミントン・サッカー
ハンドボール・陸上:リレー「はや~い。すご~い。がんばれ~。」
ダンス・卓球・パソコン
科学・室内ゲーム・イラスト
工作・手芸「ありがとうございました~。」最後はしっかりごあいさつです。
戻ってきた3年生のみなさんは「とっても楽しかった~。」と大満足な表情でした。4年生になったらどのクラブ活動に入ろうか、参考になりましたね。
3年生 ヤクルトの出前授業を行いました
10月23日(月)
本日5校時に、3年生が日惜ホールで、ヤクルトの出前授業を行いました。ヤクルトでは、腸を丈夫にすることが健康を支えるのに重要である「健腸長寿」の考え方を基本として、「ウンチを出す」ことに着目した出前授業を展開していて、今回は、3年生の学級活動の時間に依頼をしました。
テーマは、「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」で、おなか(腸)の働きと大切さ、そして、いいウンチを出すための生活習慣について学習していきます。
まず、「おなか博士になろう」で、食べ物の消化・吸収と排便を担うおなか(腸)のしくみについてです。ウンチで体の調子が分かることや、小腸の長さは約6mもあることなどが分かりました。
次に、「ウンチから学ぶ生活習慣」についてで、いいウンチを出すための生活習慣について考えました。ウンチチェックといって、色や堅さを見ることの大切さが分かりました。
最後に、「おなかには菌がすんでいる」についてで、ウンチの状態から、おなか(腸)にすみつく細菌とおなか(腸)の健康について学習しました。おなかによい菌が多くいれば、悪い菌をやっつけてくれることが分かりました。
栄養教諭の青木先生から、「よいウンチを出すための食事のポイント」のお話があり、みんな、改めて日常の食事について見直すことができました。
そして、各クラス代表1が、学習したことから「私の宣言」を発表して出前授業が終わりました。
3年生のみなさん、学習したことを生かして、自分の生活習慣について見直していきましょう。
3年生 テップ先生とHappy Halloween!
10月17日(火)
今日はALTのテップ先生の来校日。3年生の教室から楽しそうな音楽が聞こえてきます。大型テレビに映し出されたハロウィンの曲に合わせて、 Witch ・mummy 等のことばや walk ・ fly ・danceなどの動きをしてみましょう。みなさん、のりのり上手です。
今日の学習のGOALは『Happy Halloween』,、キーセンテンスの「Who are you」と「I`m 〇〇.」の言い方に慣れたら、、、
一つ目のアクティビティはミッシングゲームです。たくさんのハロウィンカードの中から、目を閉じている間にカードが隠されます。隠されたカードは何で、それはどこにあるでしょう。
二つ目のアクティビティは『Trick or treat』です。お面の役になり切って、「I`m 〇〇.」そして「Trick or treat」と先生に伝えられると、シールがもらえます。
みなさん、元気いっぱいにがんばりましたね。テップ先生と一緒に、楽しく活動できました。
3年生 かげと太陽の動きの観察をしました
10月16日(月)
3年生は、理科で「かげと太陽の動き」の学習をしています。先週までに、観察の計画を立てて、グループ内で役割分担をしました。今日は晴天。いよいよ観察の日です。朝から、記録カードを屋上に設置し、授業終わりにグループ1人ずつ観察に行きます。「かげは青色鉛筆で、太陽は赤色鉛筆だよ。」声を掛け合って動きを記録しています。太陽の向きは、遮光板を使って確認します。
観察が進むにつれて、太陽とかげが関わり合って動いていく様子が見られました。午後も、観察を続けていきます。
3年生 わくわく!クラブ見学!
10月12日(木)
今日のクラブ活動は、3年生が来年のクラブ選択の参考にするための『クラブ見学』があります。3年生もとても楽しみにしていました。どきどきわくわく。栃木中央小学校には、13のクラブ活動があります。6時間目になったら、クラスごとにまとまって、クラブ見学に、しゅっぱ~つ
イラストクラブ・室内ゲームクラブ、、、「どのクラブにしようかな~。」
科学クラブ・手芸クラブ、、、「みんな上手だな~。」
工作クラブ・ダンスクラブ・パソコンクラブ、、、「どのクラブも気になるな~。迷っちゃう。」
卓球クラブ「試合もおもしろそうだね。」3年生はみなさん、しっかりとメモをとっています。
体育館ではバスケットボールクラブとバドミントンクラブが活動しています。移動は、並んで静かに歩いています。
校庭では、ハンドボールクラブ・サッカークラブ・陸上クラブを見学しました。
次回のクラブ活動は、26日(木)に、3年生の『クラブ体験』を予定しています。前後半に分けて、一人2つのクラブを体験できます。3年生のみなさんは、体験したいクラブを2つ 選んでおいてくださいね。
3年生 図工「光のサンドイッチ」
9月28日(木)
3年生は図工『光のサンドイッチ』で、光を通す材料をトレーシングペーパーではさみ、自分の好きなデザインを工夫して柔らかい光の飾りを作りました。今日はその仕上げ、「友だちの作品のよいところ探しをしよう。」を学習のめあてに、鑑賞と振り返りを行っていました。
グループ内で、作品カードにコメントを書いています。「完成しておたがいに見合うことが楽しかった。」「貼り付けるところが難しかった。」「上手にできてうれしい。」など、教えてくれました。
オープンスペースのロッカーの上には、すてきな作品がずらりと並びました。お互いの作品のよさを見つけることができましたね。
3年生 親子学習会「おおなわ大会!」がんばりました
9月12日(火)
6時間目には、『PTA第3学年親子学習会』が体育館で行われ、親子でおおなわ大会を楽しみ、跳べた回数を学級合計とグループ対抗戦で競いました。受付で「クラス・グループシール」を受け取り服に貼ります。開会行事をしたら、、、
まずは、クラスごとに集合写真を撮りました。
それでは、さっそく始めましょう。練習タイムの後、各組A・D・Gチームから1分間の親子おおなわに挑戦です。「ぴ~。はじめ~。」すばらしいジャンプ力です。お父さん・お母さんも、がんばってください。
みなさん、お疲れさまでした。集計の結果、クラス対抗では「2組」が、チーム対抗では「1組Gチーム」が優勝でした。おめでとうございます。
暑さの残る日でしたが、熱中症対策を取りながら、楽しく親子学習会が実施できました。ご協力ありがとうございました。
3年生 社会科校外学習へ ぶどう狩りも体験!
9月5日(火)
3年生のみなさんは今日、好天に恵まれて『社会科校外学習』に出かけました。最初の見学先は「おおひら歴史民俗資料館」です。係の人に、古い道具について説明をしてもらってしっかりとメモをとりました。昔のアイロンや氷を入れて使う冷蔵庫の使い方にびっくりしていました。
戸長屋敷も見せていただきました。
昔の農機具の使い方も体験させてもらいました。とうみやふいごを使って、お米のもみを上手にとります。
続けて、「道の駅みかも」に向かいました。お楽しみのお弁当タイムのほか、集合写真をとったり、お買い物をしたりしました。直売所では、とても大きなさつまいもや、ピーマン・ジャガイモ・人参・オクラなど、お家の人が喜びそうなお買い物をしている人がいました。
最後の見学地は、太平ぶどう団地の「藤野ぶどう園」です。ぶどう園の方から説明を聞いたら、一人一房吟味してぶどう狩りをしましょう。「どれにしようかな~。」かぶせてある袋を少し切って、中が濃い紫色のぶどうがおいしいそうです。みんな真剣。やさしくそーっとぶどう狩りを楽しみました。
栃木市の古い建物やぶどう園の見学を通して、栃木市のよさに気がつき、ともだちともなかよく楽しく過ごせました。
3年生 1学期最後のプールを堪能
7月18日(火)
5時間目、プールから元気な声が聞こえてきます。3年生が水泳の授業中。3年生は、今日が1学期(今年度)最後の水泳指導になるそうです。お日様の光に、プールの水もきらきらと光っていて、気持ちよさそうです。これまでの学習のまとめと泳力の確認をしたら、、、
最後の10分間は「お楽しみタイム」です。永盛先生が、輪っかやゴムボール(水中に潜って拾う「水慣れ練習」で使いました。)も出してくれました。先生たちにおんぶしている児童も見えます。大きな浮島にもたくさんの児童が乗っています。
令和5年度の水泳学習、たくさん練習して、たっぷり堪能しましたね。
3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方
7月13日(木)
3年生のみなさんは今日2時間目に、交通防犯課のみなさん3名を講師に『交通安全教室:自転車の安全なのり方』の授業を行いました。
はじめにDVD「交通安全ラボ」を視聴して、①事故の原因を考えよう、②安全な通行のしかた、③スピードで変わる危険、④自転車の交通ルールとマナーについて学びました。
後半は、クラスごとに分かれて、ヘルメットの正しい着用のしかたや、自転車に乗る前の点検のポイントを教えていただきました。
自転車点検の合言葉は「ぶたはしゃべる」です。「ブレーキ」・「タイヤ」・「ハンドル」・「車体」・「ベル」に異常がないか、確認のしかたを教えていただきました。
3年生のみなさん、今日学習したことを生かして、これからも交通事故に気をつけて、安全に自転車に乗るようにしてくださいね。
3年生 図工『にじんで広がる色の世界』
7月6日(木)
3年生は図工で『にじんで広がる色の世界』の学習をして、作品作りに取り組んでいます。今日のめあては「にじみでできる形や色の組合せを工夫しよう。」です。
はじめに、① クレヨンで形を書いて囲みを作ります。
② 囲みの中に水たまりを作ります。③ 絵の具をにじませます。
みなさん、真剣に集中して取り組んでいます。上手に「にじみ」を作っていました。作品の出来上がりが楽しみですね。
3年生 うずま川行灯まつり「小さな花火大会」に参加
7月1日(土)
今日は「第10回うずま川行灯まつり点灯式」が行われ、栃木中央小学校の3年生の希望者が、保護者引率のもと『小さな花火大会』に参加しました。
本校では、2年生が生活科の『町たんけん』で、3年生も総合的な学習の『蔵の街はかせになろう』の学習で、巴波川や蔵の街なみ、遊覧船などについて調べています。今回、開運・幸来あかり委員会からの依頼を受け『小さな花火大会』に本校の3年生が参加することになりました。
行灯の点灯式に引き続き『小さな花火大会』では、岸辺に並んだ3年生が手にする花火が次々と隣の人にリレーされていきました。とちぎケーブルテレビも取材に来ていました。
みなさん、貴重な体験ができましたね。
3年生 わり算のしかたを考えよう
6月23日(金)
3年生のみなさんは、算数で『わり算』の学習をしています。今日は「2けた÷1けたのわり算の計算のしかたを考え、問題をとこう。」を学習のめあてに、「60÷3」のやり方を考えていました。ノートのとり方もみなさん丁寧で上手、今日の学習のめあては、青鉛筆で囲ってみんなで読みました。「10のまとまりが6こ」と考えて、計算できることに気がつきました。
今度はちょっと難しくなります。「69÷3」の計算のやり方を考えて、友だちと伝え合いました。まずは一人一人考えて、ペアの友だちに教科書やノートに書きこんだことを見せながら、分かりやすく伝えています。「なるほど~。」「さくらんぼ計算だね。」「そうか~。」いろいろなつぶやきが聞こえてきました。
自分の考え方の発表も、堂々とできました。十の位・一の位に着目して計算すると、2けたのわり算がができることが分かりました。
もうじき授業の終わりですが、、、「問題やりた~い。」「できるよ~。」計算方法が分かったわり算の問題に、意欲満々の3年生でした。
みなさん、集中してがんばりました。わり算名人になりましたね。
3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」
6月21日(水)
3年生のみなさんは、理科『風とゴムの力のはたらき』の学習で、風の量を変えた時や、ゴムを引く長さを変えた時に、車の走る距離がどのように変化するかを調べてきました。今日は、これまで学習してきたことを生かして、「はんで相談して、一番遠くまで車を運ぶ方法を考えよう。」をめあてに、集中して学習していました。
永盛先生の説明を聞いて今日の課題を確認したら、さっそくグループになって、相談しましょう。
実験方法が決まったら、班で1枚のワークシートに図や文章でまとめます。個人のワークシートには、予想も書いておきましょう。みなさんなかよく意見を出し合って、いろいろな方法を考えることができました。他の班は、どんな方法を考えたのかな、、、
明日は、広い体育館で実験を行います。どんな結果になるかな。楽しみですね。
3年生 図工「ふくろの中には何が?」
6月13日(火)
3年生のみなさんは、図工で『ふくろの中には何が』の制作で、「材料を工夫して、ふくろの中に自分の世界を作ろう」を学習のめあてに、自分の作品作りに取り組んでいます。色紙や画用紙、ストローやモールなどを工夫して、みなさん黙々と、自分の考えた世界を作っています。
ふくろの中をのぞいてみると、、、柱になる部品を組み立てて、「宇宙の家」や「恐竜の世界」・「さくらんぼがいっぱい」などの世界を作っています。
みなさん、材料を工夫して、集中して作品作りに取り組むことができました。完成が楽しみですね。
3年生 社会科校外学習へ
6月6日(火)
3年生のみなさんは、栃木市内の各地域の土地の様子や特徴を調べることをめあてに、社会科校外学習に出かけました。最初の見学地は、西方地域:西方ふれあいパークの「小倉堰」です。川の水が引き込まれている様子に驚いていました。
バスでの移動では、都賀地域・大平地域の土地の使われ方を車窓から見学しました。
次の見学地は、岩舟地域:「とちぎ花センター」です。園内では、係の方のお話を聴いたり、いろいろな植物やたねをさわってみたりして、見学したことはしっかりメモをとっていました。温室では、係の人が準備してくださったクイズにも挑戦しました。答えは、、、まわりをよく見るとありました。
とちぎ花センターでは、お楽しみのお弁当も、グループごとになかよくいただきました。
そして、最後に藤岡地域:「渡良瀬遊水地」の見学です。係の方に、遊水地に生息する生き物や遊水地の成り立ちなどを教えていただきました。
以前、台風が通過した時には、ここまで水か来たという記録に、驚いていました。「うわ~。こんなところまで」「おぼれちゃうね~。」
栃木市内各地域の土地の使われ方に、気がつくことができました。見学地では、しっかりメモも取ることができました。お天気にも恵まれて、とてもよい社会科校外学習になりました。
3年生 総合『くらのまちはかせになろう』
5月26日(金)
「総合的な学習の時間」は、3年生から始まる学習です。3年生の学年のテーマは『くらのまちはかせになろう』で、博士になれるように、わたしたちの「くらのまち」について、いろいろ調べていく予定です。今日は、その一つ、『県庁堀』について、クラスごとにわかれて、みんなで歩いて見学しました。
「高校の中を県庁堀が通っているよ。」「さかながいました~。」「水草がそよそよしているね。」実際に歩いてみて、その長さを実感することができました。
3年生 理科『たねをまこう』子葉の観察!
5月25日(木)
3年生のみなさんは、理科『たねをまこう』の学習で、マリーゴールドとホウセンカの種をまきました。今日は「たねからめが出た後の、葉の生長を調べよう。」を学習のめあてに、自分の鉢の子葉の観察を行っていました。「何cmになったかな~。」「茎のところに毛が生えています。」「葉っぱの間に、次に伸びそうな葉っぱが見えま~す。」
みなさんいろいろな発見がありましたね。見つけたことはさっそくノートに記録しました。観察が終わったら、鉢はベランダに運びましょう。植物の生長を、詳しく調べることができましたね。
3年生の廊下では、理科『チョウを育てよう』の学習で観察を続けてきた「アゲハチョウのさなぎ」からチョウが出てきていました。みんなびっくり、嬉しそうに観察していました。このあと逃がしてあげます。
まだまださなぎがあるので、チョウになるのが楽しみですね。
3年生 リコーダー講習会!
5月9日(火)
音楽の授業では、3年生から『リコーダー奏』が始まります。栃木中央小学校では、毎年この時期に、大野楽器の大野先生を講師に『リコーダー講習会』を行っていて、今日は、2時間目に体育館で講習会を実施しました。
はじめに「山の音楽家」の楽しい曲を聞かせていただき、児童も興味津々。大野先生から大切な4つのキーワードを、クイズ形式で聞き比べをしながら、教えていただきました。①正しい姿勢・②正しい息づかい・③正しいタンギング・④正しい指使い、、、みんなしっかり覚えましたね。
それでは、音を出してみましょう。「シ~、シ~、シ~ラ~ソ~~~」みなさん、だんだんときれいな音が出せるようになってきました。
最後に、大野先生がリコーダーよりも大きなクラリネットで、『小さな世界』や『星に願いを』の曲を演奏してくださいました。これから、きれいな音色でいろいろな曲の演奏ができるように、音楽の授業でリコーダーの練習をしていきましょうね。大野先生、ありがとうございました。
雨が上がった昼休み モンシロチョウの羽化!発見
5月8日(月)
朝のうち降っていた雨は午前中にはあがり、昼休みには元気に外遊びをすることができました。
花壇のまわりでは、バッタやダンゴ虫を見つけた児童もいます。
職員室前のキャベツレストランを観察していた3年生が、教えてくれました。「先生~。キャベツの葉っぱの裏側で、さなぎからモンシロチョウが出てきていま~す。」「よく見つけましたね~。」「きっと出てきたばっかりで、羽を乾かしているんだよ~。」
キャベツの葉っぱをそ~っと裏返して、見せてくれました。空っぽになったさなぎの横に、モンシロチョウが羽を乾かしていました。このあと、お昼休みが終わるまでそ~っとチョウを見守ってくれました。小さな命も大切に、やさしい気持ちで見守ることができる3年生です。
3年生毛筆スタート! 篠﨑先生よろしくお願いします
4月28日(金)
『書写』の授業には「硬筆」と「毛筆」がありますが、「毛筆(お習字)」の授業は、3年生から始まります。今年度、3・4年生の毛筆の授業は、篠﨑先生が担当しています。
3時間目、3の3のみなさんは習字道具を用意して準備。今日はペットボトルに水を入れておき、すずりに移して「水書」に挑戦します。半紙を下敷きにのせたら、筆先を整えて、トン・ツー・トンで、なぞって書いてみましょう。上手です。
それでは、2枚目の下敷きに挑戦。今度は、くるりんカーブや、くねくね曲がりがあります。がんばってください。「できました~。」
書けたら半紙は自分の新聞紙フォルダーにはさみましょう。
初めてのお習字も、先生のお話をよく聞いて、集中して取り組むことができました。
3年生理科 チョウの幼虫の観察
4月27日(木)
3年生は理科で、「チョウを育てよう」の学習しています。毎年この時期は、職員室前に、キャベツの鉢植え「キャベツレストラン」が並び、3年生がチョウの卵や幼虫・さなぎの観察をする学習の場になります。
今日5時間目は、3の2のみなさんが教頭先生と理科の授業で、チョウのための「キャベツレストラン」を観察していました。「ここにいました~。」「どれどれ、、、大きさはどのくらいかな」そ~っと定規を当てて測っていました。「3㎝ありました。」
グループで一鉢、じっくりと観察しています。「葉っぱの裏に赤ちゃん幼虫がいました~。」「よく見つけましたね。やさしくそ~っと観察してね。」
キャベツレストランは、大人気。たくさんのお客様(チョウ)が来てくれています。校舎の壁面にも、幼虫やさなぎがいるので、そ~っと観察して、チョウになるのを見守りましょうね。
3年生 国語辞典の使い方
4月26日(水)
3年生のみなさんは、国語で「国語辞典の使い方」について学習しています。2時間目、3年2組の国語の時間、今日の学習のめあては「国語辞典の使い方を知り、言葉を調べよう。」です。一人1冊、国語辞典を机上に準備したら、さっそく開いて調べてみましょう。
岡本先生が、書画カメラを使って、大型テレビに国語辞典のページを大きく写し出してくれました。自分の手元の国語辞典でも、探してみましょう。「どこにあるかな~、、、」「ありました~。」
見出し語の見つけ方を学習し、五十音順に並んでいることを理解しました。次は「ホール」の言葉をさがしてみましょう。伸ばすマーク「ー」がある時には、どうしたらいいかな。みなさん、集中して真剣に探しています。「ありました~。」
「ホール」の近くに「ボール」や「ポール」も見つけることができました。「なるほど~。」言葉をさがす活動をとおして、国語辞典のことばの並び順を知り、言葉を探す方法を学習することができました。これから、意味の分からない言葉があったら、国語辞典でどんどん調べてみてくださいね。
3年生 屋上から学校の周りを見てみよう!
4月14日(金)
2年生までは生活科を学習していた3年生のみなさんですが、3年生からは、新しく「社会科」と「理科」の学習が始まりました。
社会科の最初の単元は『学校のまわりはどうなっているの』です。5時間目、3の3のみなさんは屋上から、学校のまわりの様子を調べるようです。わくわく・どきどき、先生のお話をしっかりと聞いて、廊下の並び方もばっちりです。それでは、探検バックを手に、静かに屋上に移動しましょう。
「イオンが見える~。」「西側には山がいっぱいだ~。」「先生~。あの白い建物なんですか~。」どんどん、見つけたものを書き込んでいます。
屋上から、東・西・南・北それぞれの方向に見えたものを記録することができました。校庭にいる先生も発見。「外山せんせ~い。」「教頭先生~。」
屋上から、楽しく安全に、学校のまわりの様子を調べることができました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。