学校ニュース

カテゴリ:3年生

市田先生 ありがとうございました!「サプライズ感謝会」

 2月9日(木)

 今年度新規採用キラキラの牧野先生にっこりが、年間複数回ある「初任者研修鉛筆」に出張急ぎするときには、後補充の市田先生会議・研修が3年2組のみなさん笑うの指導をしてくださいました。今日は、市田先生キラキラの最終指導日!3の2のみなさんはこっそりと、サプライズピースの『感謝会キラキラ』を準備していました。

 5時間目、会場準備了解ができたら、会場に市田先生キラキラをお招きしました。フルーツバスケット急ぎやクイズ?!、お笑い笑う、など楽しい時間を過ごしました。

  

 最後に感謝の気持ちハートをこめたお手紙鉛筆をプレゼントキラキラしました。

  

 市田先生笑う、ありがとうございました。立派な4年生!になれるよう、がんばります。

 

3年生 アリアン先生と「アルファベットをさがそう!」

 2月6日(月)

 3年生星の教室から元気な歌声音楽が聞こえてきました。外国語活動キラキラの授業で、アルファベット!の言い方を曲音楽にのせてお知らせ歌いながら、楽しく笑う覚えている了解ところでした。「~笑うSTUVWXY~音楽~Z~ピース

 今日の活動会議・研修のGOAL星は、「身の回りのアルファベットキラキラをさがそう虫眼鏡」で、みなさん机上にタブレットキラキラを準備OKです。それでは、さっそくグループグループの友だちと一緒に、身の回りのアルファベット!をさがしに虫眼鏡行きましょう。教室内や廊下にも、結構たくさん了解あります。

  

 4年生星の廊下も見せてもらいました。見つけたアルファベットキラキラはタブレット星で撮影視聴覚します。特別教室棟の音楽室音楽や理科室理科・実験にも「おじゃましま~すにっこり。」たくさんピースありますね~。「EXIT!って何だろう?!」「YAMAHAキラキラがありました~。」

  

 約束の時間で教室に了解戻ってきたら、見つけた虫眼鏡アルファベットキラキラの発表会お知らせです。大型テレビ情報処理・パソコンに映し出して、どこで虫眼鏡見つけたか?!もあわせてみんなにお知らせ伝えましょう。

 「TOCHIGI CITY笑う」はアリアン先生キラキラの名札のストラップで発見虫眼鏡。「あ~。ほんとだ~。」

  

 自分の持ち物鉛筆、3の3の教室内にっこりの他にも、いろいろな場所にあるアルファベットキラキラを見つけて発表するお知らせことができました花丸

3年生 総合的な学習の時間に調べたことをまとめよう

 2月1日(水)

 3年生星は「総合的な学習鉛筆の時間」に『蔵の街キラキラはかせになろう!』をテーマに、グループに分かれて調べ学習虫眼鏡を進めたり、校外学習遠足に出かけてより詳しくお知らせお話を聴いたりしてきました。そろそろまとめ鉛筆に入っている3年生星、役割を分担してピース発表の準備をしていました。

「県庁ぼり」、「うずま川①」、「うずま川②」、、、

  

  「神明宮」、「近龍寺」、、、

    

  「山車会館」、「山本有三」の各グループグループに分かれて準備しています。

   

 どのグループグループも、見やすく了解まとまって花丸います。なかよく協力してピース、活動できましたね。

 

3年生 昼休みは体育委員会イベント

 1月30日(月)

 体育委員会星主催の『学年別!昼休み笑うイベントキラキラ』も、先週の「2年生大会 」「1年生大会」からスタート で、はや3回目キラキラ。今日は3年生星のみなさんが『学年別!変則グループケイドロ急ぎ』に参加しに、体育館前に集合ピースしていました。昼休み晴れに校庭の東側了解を使って、希望者 を対象にしたイベントキラキラですが、たくさんの児童笑うが参加しに来てくれました。

 体育委員会のお兄さん・お姉さんの説明お知らせを聞いたら、最初に「けいさつ了解」になる3年生笑うは「赤帽子ピース」にしましょう。それでは、スタ~ト!急ぎ笑う

  

 3年生星は逃げ足が速い急ぎですね。変則ルールキラキラなので、次は体育委員会星のお兄さん・お姉さんも「けいさつ」になります。「行きますよ~お知らせ。スタ~ト!」 

  

 3年生みんなグループで、体育委員会星主催イベントキラキラを楽しみ笑うました。今日は、お天気晴れもよく、校庭西半分でも、みんなでなかよく笑うあそんでいる児童の姿了解がたくさん見られました。

  

 寒さ雪に負けずに、元気にピース遊ぶ子どもたちです花丸

3年生 感想を書いて伝え合おう

 1月23日(月)

 3年生星は国語で『ありの行列』の説明文鉛筆の学習をしてきました。今日は学習を通して「はじめて!知ったこと」「もっと虫眼鏡知りたいこと」を見つけて、自分が「考えたことひらめき」を加えた感想ハートを書き、伝え合うお知らせ学習に取り組みました。

 はじめに、今日の学習のめあて星を確認して書いたら、みんなで音読お知らせします。ワークシートは2種類ピース、チャレンジコース急ぎとヒントコースにっこり、自分で選んで感想ハートを書きましょう鉛筆

  

 それではさっそく、取りかかりましょう笑う。3つの段落に分けて、書くポイントも明確ひらめきなので、みなさんどんどん了解取り書き進んで鉛筆います。感想が書けて読み直し虫眼鏡もできた人は、ペア学習キラキラで伝え合いお知らせます。みなさん、なんだか笑ううれしそう。

  

 全員花丸書き終わって了解、みんなで感想の伝え合いお知らせをしました。お互いに発表できたら、次のペア!をさがしてどんどん伝え合いお知らせをしましょう。

 最後は、発表です。感想を発表するお知らせ人の方を向いて了解、自然と拍手キラキラが起こりました。

  

 3の3のみなさん、感想を書いて鉛筆伝えるお知らせ学習に意欲的にピース取り組めましたね。ペア学習キラキラの進め方、発表のしかた・聞き方もとてもよかった花丸です。がんばりましたね。

3年生 今日はぼくたちの番!紙版画刷り

 12月14日(水)

 今週は、いろいろな学年が『紙版画鉛筆・木版画にっこり』の刷りキラキラに挑戦しています。オープンスペース星を使うクラス!は学年で相談して割り当てて、順番に了解一人ずつにっこり「刷り」の作業急ぎを行っています。

 3年生は、社会科校外学習遠足で出かけた「ぶどうキラキラ狩り」をテーマに作品を作っています。ぶどうキラキラの一粒一粒ピースも、見ている方向に寄せた眼球の動き了解も、細かいところまで工夫OKしました。3階東右のオープンスペースでは、3の3星のみなさんが作業中。インク汗・焦るをしっかりとのせて、ばれん星でやさしくこすります。張り合わせた境目の細かなところ虫眼鏡は指も使って、、、「インクが付いたかな~?!」「よし了解、めくってみよう。」

  

   

 生き生きとした表情笑うの、すてきな作品キラキラが刷れましたね。よくがんばりました花丸

3年生 理科:電気を通すものは?

 12月6日(火)

 3年生星は理科理科・実験で「電気で明かりひらめきをつけよう」の学習鉛筆をしています。今日は「電気ひらめきを通すものまると通さないものバツを調べよう虫眼鏡」を学習のめあて星に、実験!に取り組んでいました。調べたいものに導線のはじとはじをあてて、豆電球ひらめきがつくか確認ひらめきします。大型テレビ情報処理・パソコンで実験のやり方!を確認虫眼鏡したら、さっそく始めましょう笑う

  

 「定規は電気を通すかな~?!」「はさみは刃了解のところはまるついたけど、手のところはバツつかないよ。」みなさんどんどん調べて花丸、ノートに記録鉛筆をしています。

  

 「コンパスはどうかな?!」「机の脚ってどうだろう?」「黒板のとっても調べてみよう笑う。」「教室の扉は、木!の部分と金属!の部分で違うみたい。」

  

 みなさん、次々と了解進んで花丸調べたいものを見つけて虫眼鏡、実験に取り組みノートに鉛筆記録をとっていました。電気ひらめきを通したまるものには、どんな秘密があるのかな笑う。 

3年生 長縄の季節になりました

 11月30日(水)

 体育主任の田端先生会議・研修から「なわとび急ぎカードノート・レポート」が全校生笑うに配られました。今年も、なわとび急ぎの季節がやってきましたにっこり

 今日は水曜日、ロング笑う昼休みキラキラです。校庭では、3の1星のみなさんが辻先生にっこりと一緒に、長縄急ぎの練習汗・焦るをしていました。「みなさん、がんばって~お知らせ。」「は~い笑う。がんばってま~すピース。」

  

 先生がゆっくり了解縄をまわしてくれているので、みるみる上手に花丸跳べるようにピースなっていました。みなさん、すごいですね~笑う

3年生 髙久先生と『ぼく・わたしのたん生』

 11月25日(金)

 今日は、2時間目に3の2星、3時間目に3の3星、4時間目に3の1星のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生笑う』の授業を行いました。

 はじめにいろいろな動物動物を「おへそのあるまる・なしバツ」で分けてみました。ねずみはちょっと迷ったけれど、卵!で生まれるか・赤ちゃんキラキラで生まれるかの違いにも気がつきました。命ハートの誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらい!の大きさであることを教えてもらいました。「うわ~。ちいさ~い。」

  

 赤ちゃんにっこりは、お母さんのお腹の中で胎盤やへその緒を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう?!「1年!」「5か月くらい?!」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダーキラキラを広げて、広げて、、、10か月了解です。

  

 生まれてきた赤ちゃんキラキラの体重は、平均3㎏くらい!です。「思ったより重たいです。」「お母さんは大変だと思います。」

 ここで、誕生した時キラキラのことをお家の人にインタビューして鉛筆書いたプリントノート・レポートを、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長が楽しみ。」と、お家の人の思いにっこりを発表お知らせしてくれました。

  

 最後に今日の授業の感想をワークシート鉛筆にまとめました。自分の誕生キラキラについて、お家の人の思いハートを知ることや詳しく学習鉛筆することができましたね。

3年生 光の性質を調べよう

 11月17日(木)

 3年生星のみなさんは、理科理科・実験「光の性質」の学習鉛筆で太陽の光キラキラの性質を調べています。今朝も晴れ晴れ。1時間目の校庭では、3の2のみなさんが虫めがね虫眼鏡と紺色の画用紙!を手に、太陽の光キラキラを集める実験にっこりをしていました。

  

 「先生~。煙!が出てきました~。」「穴ピースが開きました。」みんな夢中になって了解実験をしています。

  

 光を上手に集めて花丸、穴!をあけることができましたね。光はまっすぐ上に進むこと、光は虫めがね虫眼鏡で集めることができること、光キラキラを集めると、すごい力や熱驚く・ビックリがあることがよくひらめき分かりました。楽しく学習鉛筆できました。

3年生 消防設備を調べよう

 11月15日(火)

 3年生星のみなさんは、社会科「火事!から人々をどう守るの」の学習鉛筆で、校舎内外の消防設備キラキラを調べて虫眼鏡います。今日は「学校学校の中にある消ぼうせつびキラキラを調べよう。」を学習のめあて星に、グループグループごとに校内の設備を調べ虫眼鏡ました。探すのは、①消火器まる印、②火災報知器三角印、③けむり感知器バツ印。辻先生が配った「栃木中央小学校校舎地図ピース」に見つけた設備の記号を書き込み鉛筆ましょう。

 教室の天井にも、、、「あった~!」それでは、調べに虫眼鏡行きましょう。しゅっぱ~つ急ぎ

  

 「けむり感知器キラキラトイレ汗・焦るにもありました~。」「ことばの教室キラキラにも失礼しま~す。田村先生、お部屋を見せてください。」「この消火器!の場所は職員室のとなりだね。」

  

 図書室本や保健室ハートでも、グループで協力して花丸消防設備を見つけて虫眼鏡、校舎地図に記号まる三角バツを書き込む鉛筆ことができました。

  

  

 学校学校の中には、たくさんの消防設備キラキラがあることがよく分かりひらめきましたね。授業中、静かにピース礼儀正しく了解見学できた態度も立派花丸でした。

3・4年生 持久走大会の「試走」を行いました

 11月7日(月)

 11月18日は『校内学校持久走急ぎ大会キラキラ』です。今日は中学年ブロックにっこり:3・4年生星が一緒に、本番と同じコースを走る練習『試走汗・焦る』を行いました。

  

 女子の3分後に男子がスタート!します。男女別のゴールキラキラでは、」着順カードをもらって、呼吸を整え健康観察虫眼鏡をします。

  

 今年から新しくキラキラなったコースにも慣れて了解、自分のペースをつかみながらピース走ることができました。みなさん、最後まであきらめないで、よくがんばりました。体調を整えてすごして、本番でも練習汗・焦るの成果を発揮キラキラできるといいですね。

3年生 わくわく!クラブ体験!

 10月27日(木)

 今日のクラブ活動は、3年生笑うの『クラブ体験キラキラ』です。前回、クラブ活動キラキラを全部!クラスごとに見学虫眼鏡した3年生は、体験してみたい笑うクラブを2つ選んで鉛筆います。前半と後半に分かれて、2つピースのクラブの体験急ぎに、しゅっぱ~つ!

パソコンクラブ       バドミントンクラブ    バスケットボールクラブ

  

サッカークラブ       ハンドボールクラブ    陸上クラブ

  

卓球クラブ         ダンスクラブ       手芸クラブ

  

科学クラブ         イラストクラブ      工作クラブ

  

 どのクラブでも、3年生に活動急ぎのしかたをやさしく了解教えてくれていました。3年生のみなさん笑う、来年になったらどのクラブ活動星で活動するか、考えてひらめきおいてください。        

 

3年生 かげと太陽の動きの観察をしました

 3年生の理科虫眼鏡では、「かげと太陽の動き」晴れを学習しています。今日は、秋晴れの日キラキラ。観察するには最適花丸ということで、3年生グループが屋上に観察カードを設置汗・焦るし、一日記録鉛筆を取りました。

 朝のうちに、方位磁針を使って、記録カードノート・レポートの位置を決めて、休み時間ごとに観察虫眼鏡しました。

  

 屋上に出て学校、観察カードノート・レポートに「かげの向き」を記録鉛筆し、合わせて「太陽の位置」も、遮光板にっこりを使って確認し記録鉛筆しましたキラキラ

  

  

 これから、観察・記録笑うしたことをもとに、「なぜ、かげの向きが変わったのか?!」について、みんなで考えていきますキラキラ

3年生 国語:班で意見をまとめよう

 10月21日(金)

 3年生笑うは国語で『班で意見お知らせをまとめよう鉛筆』の学習に取り組んでいます。3時間目、今日のめあて星は「自分が選んだ本とその理由を伝え合う」です。グループになたら、これまでノートにまとめてきたおすすめの本を付箋紙に書いて、、、

  

 司会お知らせの役割を決めたら、さっそくおすすめの本本について伝え合うお知らせ活動を始めましょう。

  

 ホワイトボードキラキラに自分のおすすめの本本の名前を書いた付箋紙鉛筆をを貼りながら、その理由!も伝えることができました花丸。この後、出た意見を分類したり、仲間わけしたりしていきます。

 どの班も、しっかりと「伝え合う笑う」ことができました。了解

3年生 総合『蔵の街はかせになろう』

 10月19日(水)

 3年生星は、総合的な学習鉛筆の時間に「蔵の街キラキラはかせになろう!」の学習をしています。今日は、たくさんの引率ボランティアキラキラのみなさんのご協力にっこりをいただき、各自のテーマ鉛筆ごとに見学虫眼鏡に出かけました。

山本有三ふるさと記念館

  

蔵の街遊覧船

   

神明宮

  

近龍寺

  

山車会館

  

県庁堀

   

 栃木高校!の中の県庁堀も見せて虫眼鏡いただきました。

  

 詳しくお話お知らせを聞いたり、貴重な体験キラキラをさせていただいたり、とても有意義な了解校外学習鉛筆になりました。ご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。 

 

3年生 ボールの重さは?

 10月12日(水)

 今日は2時間目に、『新規採用教員のための正式訪問キラキラ』があり、下都賀教育事務所星の柿沼課長さん、栃木市教育委員会雪の金井学校教育課長さんが本校学校を訪問して、牧野先生と3年2組のみなさんの授業会議・研修を見てくださいました。

 3年生は算数で「重さ」の学習鉛筆をしています。転がってしまうボールまるはどのようにして測ろうか?!、まずは個人で考えひらめきました。次にグループグループになって考えを伝え合います。

  

 図!に表して考えたり、ことば了解で説明したり、式ピースに表したり、いろいろな方法で考えひらめきを説明するお知らせことができました。何人かの人に、書画カメラキラキラを使って説明してもらいましょう。「なるほど~。」重さ星を求めるときにも、たし算!やひき算!が使えることが分かり了解ました。

  

 みなさん、自分の意見をまとめ鉛筆たり、友達グループの考えをしっかりと了解聞いたり、集中して花丸学習に取り組む鉛筆ことができました。よくがんばりましたね花丸

3年生 わくわくクラブ見学!

 10月6日(木)

 今日のクラブ活動急ぎは、3年生星が来年のクラブ選択鉛筆の参考ひらめきにするための『クラブ見学キラキラ』があります。3年生もとても楽しみにしていました。どきどきハートわくわく笑う。栃木中央小学校学校には、13!のクラブ活動急ぎがあります。6時間目になったら、クラスごとにまとまって、クラブ見学虫眼鏡にしゅっぱ~つ了解

 今日は残念ながら雨雨が降っているので、いつもは校庭で活動しているハンドボール急ぎ・サッカー急ぎ・陸上汗・焦るクラブは室内で行いました。

  

 体育館ではバスケットボール星クラブとバドミントン星クラブが活動しています。しっかりとメモ鉛筆をとっています。パソコンクラブ星はプログラミングに挑戦中。

   

 イラスト鉛筆クラブ・文学本クラブ・工作美術・図工クラブ、、、「どのクラブ急ぎにしようかな~。」

  

 科学理科・実験クラブ・手芸星クラブ、、、こんなにしっかりと花丸びっしりと了解メモ鉛筆をとっています。

  

 ダンスクラブ・卓球クラブ、、、「どのクラブ急ぎも楽しそう笑う。」 

    

 次回のクラブ活動急ぎは、3年生の『クラブ体験キラキラ』を予定しています。前後半に分けて、一人2つ!のクラブを体験ピースできます。3年生のみなさんは、体験したいクラブを2つ!選んでおいてください。

 

3年生 親子学習「ブレクシーのみなさんと」

 10月3日(月)

 今日は5時間目に、宇都宮ブレックスキラキラのチアリーダー星「ブレクシーキラキラ」のしずかさんとひかりさんを講師に、3年生のみなさんが親子学習会笑うを行いました。前年度リーグ優勝!の宇都宮ブレックスキラキラのチアリーダーの来校学校に、子どもたちも、お家の方々も、わくわく笑う・ドキドキハートです。大きな拍手でお迎えしました。

  

 まずは、クイズ?!が3問。応援には「笑顔笑うで・大きな声お知らせで・強い気持ちハートで」が大切ピースだと教えていただきました。入念な準備運動急ぎの後、さっそくいろいろな動きを教えてもらって、親子でチャレンジキラキラしてみました。「上手です。」「いい動きです。」ほめてもらってOK、さらにがんばります汗・焦る

  

 最後のポーズもバッチリ決まりました。「GO!中央小キラキラひゅ~笑う。」

  

 よくがんばった花丸みなさんに大きな拍手了解と、親子でハイタッチ笑う。最後にクラスごとに集合写真にっこりを撮りました。

  

 「ブレクシーキラキラ」のしずかさん・ひかりさん、今日は楽しい笑うひとときをありがとうございました。思い出ハートに残る親子学習会キラキラになりました。

3年生 音楽「はくの流れを楽しもう」

 9月29日(木)

 音楽室から楽しそうな笑うリズム打ち音楽が聞こえてきます。3年生星のみなさんが「はくの流れにのって手合わせをしながら歌音楽を楽しもう笑う」を学習のめあてに、友達グループと「陽気なかじやキラキラ」の3拍子のリズム打ち音楽をしていました。みんな上手了解上手花丸。3拍子のはくを感じながら、楽しく笑うリズム打ちができました。

  

 それでは次は、リコーダーの演奏音楽に挑戦キラキラです。3年生から始まった「リコーダー音楽」もきれいな音キラキラが出せるようになりました。穴の押さえ方を確認したら、、、

  

 「陽気なかじや」のリコーダー演奏音楽も、上手にピースできました。

 

3年生算数 公平になる並び方を考えよう

 9月14日(水)

 3年生は算数鉛筆で「円まると球まる」の学習が始まります。今日はその単元の1時間目!、「玉入れをするときに公平キラキラになる並び方を考えてひらめき図に表そう鉛筆」を学習のめあて星に、学習に取り組んでいました。考えた並び方を書画カメラキラキラで大型テレビ情報処理・パソコンに映し、そのわけもあわせてお知らせ発表しました。

  

 さらに人グループが増えるとどうなるかな?ワークシートに鉛筆書き込んだひらめき考えを、牧野先生がタブレットキラキラで写して大型テレビ情報処理・パソコンに映し、友達の考えを学び合いました。

  

 中心にあるかご!から人グループまでの長さを同じに並べると、丸い形まるに近づくことにひらめき気がつきました。OKみなさん、花丸よくがんばりましたね。

3年生 アリアン先生と「What animal do you like?」

 9月12日(月)

 3年生の外国語活動はノリノリです。今日は「好きな笑う動物動物の聞き方?!に慣れよう。」を学習鉛筆のめあて星に、積極的に花丸コミュニケーションキラキラをとっていました。

 アリアン先生と一緒に、いろいろな動物動物の名前や「What animal do you like?」「I like 笑う〇〇.」の言い方に慣れたら、さっそく初めの activity 星は、マッチングゲームキラキラです。2人組になってお互いの発表お知らせした好きな笑う動物動物が、見事に同じキラキラだったらマッチングまる成功です。

  

 背中合わせに忍者キラキラのポーズになって、「One Two Three. I like 〇〇.お知らせ」思いハートが通じて、マッチングまるしたペアが多かったです。

  

 2つ目のactivity星は、ステレオお知らせゲームキラキラ。同時にお知らせ発表した好きな笑う動物動物を、よ~く聞いて判別しました。「I like panda!」他にも、cat, dog, rabbit, hamster, gorilla,,,いろいろな動物動物の言い方に慣れて笑う、楽しく学習ピースできました。みなさん、進んでコミュニケーションをとって了解、がんばりましたね花丸。 

3年生 社会科校外学習へ

 9月5日(月)

 3年生のみなさんは社会科鉛筆の学習で、大平地区の「大中寺星」「藤野ぶどう園キラキラ」「かかしの里笑う」へ校外学習バスに出かけました。

 大中寺晴れでは古くから伝わる「七不思議?!伝説」についてお話を聞いた後、お寺の周りを探検して「不断のかまど」や「枕返しの間」、「根なし藤」などの「七不思議?!」を見学虫眼鏡しました。

  

  

 たくさんの「不思議?!」を見つける虫眼鏡ことができました。

 次に向かったのは「藤野ぶどう園キラキラ」です。ぶどう園の方から、ぶどう作りでの工夫ひらめきやよいぶどうの見分け方虫眼鏡などを教えていただきました。それでは、さっそく一人一房!ぶどうキラキラを選んで、、、

  

 「どれにしようかな~。笑う」ハサミで優しく切り取り、「ぶどう狩りキラキラ」を楽しみました。

  

 お昼は、「遊楽々館キラキラ」でお弁当給食・食事をいただきました。みんな笑顔笑うで「いただきま~す。」

  

  

 昼食後には、「かかしの里笑う」でみんなで遊びました。

  

 お天気にも恵まれて、楽しい校外学習バスになりました。見学先虫眼鏡では、元気にあいさつお知らせをして、しっかりとお話を聞き鉛筆、見学態度も立派花丸でした。

3年生 ひまわりが咲きました!

 7月27日(水)

 排水が悪く、外山先生が土の入れ替え汗・焦るをしてくださった職員室前の花壇は、栽培委員会星担当の先生方がきれいに花キラキラを植えてくださいました。

  

 その隣、3年生の花壇では今日!ぐんぐんと伸びていたひまわりキラキラの花が咲きました。理科理科・実験の学習鉛筆で植えた、マリーゴールドキラキラやホウセンカキラキラとともに、元気の出る笑う黄色い大きなひまわりの花キラキラが太陽晴れに向かって咲いています。

   

 図書室の本借りなどで学校学校に来た時には、元気なピースひまわりキラキラもぜひ見てください。

3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方

 7月14日(木)

 3時間目。3年生星のみなさんは、体育館で『交通安全車教室キラキラ』を行い、「自転車急ぎの安全なのり方」について学習鉛筆しました。

 はじめにDVD情報処理・パソコンを見て、自転車に乗っている時の交差点車の通り方や大型車バスの死角・内輪差に注意!することなどを考えながら視聴しました。自転車のスピードとブレーキの効きの実験虫眼鏡や、『自転車安全利用星5規則!』、自転車安全点検キラキラ『ぶ・た・は・しゃ・べる』の方法も見せていただきました。「ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル」を順番にグループみんなで確認虫眼鏡していきます。それでは実際にやってみましょう。にっこり

  

 「ブレーキ、OKです。」「タイヤ、空気入っています。了解」みんなで確認虫眼鏡できました。

 また、交通防犯課キラキラの方にヘルメット!をかぶった状態のチェック鉛筆をしていただきました。みなさん、ばっちり合格OKです。

   

 自転車キラキラに乗る時には、しっかりと点検虫眼鏡をしてから、交通ルールキラキラを守って安全ににっこり乗るようにしましょう。

3年生 にじんで広がる色の世界

 7月8日(金)

 3年生は図工美術・図工で『にじんで広がる色キラキラの世界』の学習鉛筆をしています。色の塗り方美術・図工を工夫して「しゃぼん玉」の様子を描きました。「水汗・焦るを多めに」「絵の具美術・図工を混ぜて」「すぐ隣は続けて塗らない」などのポイントひらめきを教わって、みんな集中して花丸描いています。

  

 きらきら輝くしゃぼん玉キラキラの様子が、すてきに表現できていました。出来上がった感想画キラキラは、オープンスペースの乾燥台星に順番にのせて乾かしました。

  

 みなさんの作品キラキラを見せてもらうのが、楽しみ笑うです。

3年生 育てている花が咲きました

 7月5日(火)

 3年生の理科「植物をしらべよう虫眼鏡」の学習鉛筆では、「マリーゴールド」にっこりか「ホウセンカ」にっこりのどちらかを選んで、ベランダで育てています汗・焦る

  

 草たけが伸びてきたり星、葉の数が増え大きくなってきたり星、茎が太くなってきたり星と、生長の様子を観察虫眼鏡してきました。そして、「つぼみキラキラ」を発見虫眼鏡したり、生長の早い鉢では、とうとう「花キラキラ」が咲きましました花丸

  

 同じ種でも、花の色イベントが違っていて、友達同士グループで見比べていました。また、前から花が咲いていた鉢には、すでに「たねひらめき」もできていて、みんなで観察虫眼鏡しました。

  

  

  

 これから夏休みまで暑い日晴れが続きますが、水やり汗・焦るをして大切にハート育てていきましょう。キラキラ

  

3年生 目盛りを調べてグラフを書こう

 6月30日(木) 

 3年生グループは算数で『表と棒グラフ』鉛筆の学習をしています。子どもたちの机上を見ると、きちんと教科書本、ノートノート・レポート、鉛筆鉛筆、消しゴムが整理されていますキラキラ。先生の話をよく聞き会議・研修、グラフの見方虫眼鏡について、全体でしっかり確認!しました。

  

 「月別のけがをした人数」をグラフ星にするのに、1めもりの人数が大切キラキラと、子どもたちの気付き笑うをもとに押さえて、早速かき始めました鉛筆。みんなが教科書のページの下に下敷きを入れて花丸、定規を使って丁寧にかきましたキラキラ

  

 授業の後半では、1めもりの人数が、「5人」汗・焦る「10人」汗・焦る「20人」汗・焦ると異なる3つのグラフを比べて眼鏡、違いについて友達と相談しましたグループ。話合いを通して、「1めもりの人数が大きいと、どの月が多いのか分かりにくくなってしまう注意。」ということに気付きましたひらめき

  

 最後まで集中して花丸学習に取り組んだ3年生キラキラ。とても素晴らしいですキラキラ。これからも、しっかり学習に取り組んでにっこり、さらに力を付けてほしいですキラキラ

  

 

3年生 にこにこプール日和

 6月13日(月)

 栃木中央小学校学校では、6月3日に『プール汗・焦る開きキラキラ』をしましたが、その後気温の低い日や雨雨の日が多く、なかなかプール汗・焦るに入れませんでした。今日は晴れ晴れ、プール使用割当のあった学級は、気持ちよくプールに入ることができました。感染対策として、「密」にならないよう学年3クラス一緒ではなく、2クラスずつ星のプール使用割当になっているので、4時間目は3の2・3の3のみなさんが、今季初!プール汗・焦るに入りました。

 準備体操急ぎの後、順番にシャワー汗・焦るを浴びたら、プールサイドに静かに了解座ります。プールの水がきらきらキラキラ光って、とてもきれいです。

  

 まずは水汗・焦る慣れ、自分ににっこり汗・焦るをかけましょう。おなか~・むね~・あたま~全身濡れた汗・焦るかな。では、ゆっくり水に入って、水中にもぐってみましょう。

  

 「宝探しキラキラ」も行いました。先生が沈めた「宝キラキラ」を水中から拾ってください。「よ~い、はじめ!」「ありました~。」みんなの力で、たくさんの「宝キラキラ」を拾ってくることができました。

  

 3年生星にとって今季初!のプール学習汗・焦る、楽しく笑う、安全にピース実施することができました。

3年生 社会科校外学習:市内めぐり

 6月7日(火)

 3年生は、社会科鉛筆「市の様子はどうなっているの?」で、栃木市内の土地の様子について学習しています。今日は社会科校外学習バスで『市内めぐりキラキラに出かけ、市内各地を見学虫眼鏡しました。

 まずはじめは「西方ふれあいパークキラキラ」。小雨小雨が降っていましたが、小倉堰星の近くまで行ってみました。西方体育館急ぎや東北自動車道車など、栃木市北部の様子は、バスの車窓バスから見学虫眼鏡しました。

  

 次の見学先虫眼鏡は、栃木市西部の「出流山万願寺キラキラ」。万願寺までの道中、バスバスから見える山並みや石灰工場星の様子、ダンプカー!の多さに驚いて驚く・ビックリいました。

   

 お楽しみ笑うのお弁当給食・食事は、学校学校に戻って体育館で、グループキラキラごとにいただきました。

 「いただきま~す。お知らせ」 

  

 午後は、大平・岩舟地域を車窓バス見学しながら、栃木市南部・藤岡地域に向かいました。「渡良瀬遊水地キラキラ」では現地ガイド星の方のお話を伺いました。

  

 遊水地のよしを使った「よし笛キラキラ」を一人一本いただき、鳴らし方も教えていただきました。

  

 栃木市星各地域の土地の様子を見学虫眼鏡することができましたね。集団の一員としての自覚星をもって、友達と協力して了解過ごすこともできました。見学虫眼鏡のまとめの学習鉛筆もがんばってください。 

3年生 大きな数の言い方に慣れよう

 5月30日(月)

 3年生の教室から元気のよい声が聞こえてきました。今日の外国語活動笑うのめあては「もっと大きな数!の英語での言い方お知らせになれよう」で、1~31までの数の言い方を笑う楽しみながら学んでいました。よく似ている「13! thirteen」と「30! thirty」は、アリアン先生キラキラのジェスチャー付き発音お知らせで、みなさんばっちりOKです。

 一つ目のActivityキラキラは「ラッキーナンバーキラキラゲーム」、自分の決めた「ラッキーナンバーキラキラ」のときに元気よく数字を言って立ちましょう。誰ともかぶらなかったら、ラッキー笑うです。みんなの大きな拍手で、おめでとうキラキラ

   

 二つ目のActivityキラキラは「ナンバー名探偵星」、2人組になって、めくった2枚のカードに共通する数字をすばやく見つけ虫眼鏡ます。見つけたら手を挙げて「I know.!(わかった笑う)」と言いましょう。坪山先生とアリアン先生のお手本にっこりを見せてもらったら、さっそくやってみましょう。

  

 「めっちゃたのしい~笑う」「I know.!I know笑う」どのグループもとっても楽しそう。

  

 2人組での「ナンバー名探偵星」、とても盛り上がり笑うました。大きな数字鉛筆の言い方になれて、楽しく笑う言うことお知らせができるようになりました。

3年生 リコーダー講習会

 5月16日(月)

 3年生の音楽音楽で「こんにちは リコーダー音楽」の学習があります。3年生は、初めてリコーダーハートを使うので、今回は、オオノ楽器の大野さんキラキラを講師にお招きして、講習会汗・焦るを行いました。

     

 まず、「どれくらいの息で吹けばよいのか?」クイズです。

①ろうそくを吹き消す ②はぁはぁと手を温める ③少しだけ息を入れる 

さあどれでしょう。正解は・・・②です花丸。どれくらいの息の感じがよいのか花丸、感覚的につかむことができましたにっこり。  

 次に、リコーダーの音音楽を聞かせていただき、舌の使い方で音色が変わる笑うことを知りました。その後、タンギングの練習汗・焦るをしました。さらに、指使いについても教えていただき興奮・ヤッター!、自分たちでも練習してみました汗・焦る

    

 最後に、クラリネットで、子どもたちの知っている曲を演奏音楽してくださいました。「小さな世界」「となりのトトロ」「まいご」「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」の5曲キラキラです。素晴らしい音色に、みんな聞き入っていましたグループ。早く練習したい!という気持ちも高まりました。

 上手に演奏できるように頑張りましょうキラキラ

 

  

3年生理科 芽が出たよ!!

 5月11日(水)

 3年生は理科理科・実験「たねをまこう」の学習鉛筆で、ホウセンカキラキラとマリーゴールドキラキラの種をまき、成長の様子を観察虫眼鏡しています。一人ずつ自分の鉢にも種まきしたので、愛情たっぷりに育てています。どの鉢からもかわいらしい「芽!」が顔を出していました。

  

 辻先生が虫メガネ虫眼鏡も配ってくれました。みんな真剣花丸、細かいところまで了解じっくり観察虫眼鏡しています。

  

「小さいほうの葉っぱはギザギザしているよ。」「細かい毛みたいなものが生えていたよ。」「葉っぱの形がちがうね。」たくさんのことに気がついてひらめきいました。見つけた虫眼鏡ことを観察カード鉛筆にまとめましょう。大きく育つのが楽しみですね。

3年生 落とさないで運べるかな?

 5月10日(火)

 各学年では、運動会キラキラに向けての練習急ぎも始まっています。校庭では3年生が体育急ぎの時間。元気のよい歓声笑うがあがっていました。「がんばれ~。お知らせ

 カラーコーンのコーナーも上手に了解回って、ボードにのせたボール!が落ちないように、次のチームに渡します。

  

 運動会キラキラは、25日です。みんなで力を合わせて、演技キラキラ・競技急ぎに取り組みましょう。楽しみ笑うですね。

 

3年生理科 チョウの幼虫・さなぎの観察 

 5月6日(金)

 3年生は理科鉛筆「チョウを育てよう」で、モンシロチョウが育つ様子を観察虫眼鏡しています。職員室前のキャベツの鉢植えキラキラ(キャベツレストラン給食・食事)には、たくさんのモンシロチョウの幼虫キラキラがお食事給食・食事に来ていました。そろそろ「幼虫」から「さなぎ」に変身したチョウもいます。

 「先生!見つけました~。」「葉っぱの裏側にもいたよ~。」

  

 どのキャベツの鉢にも、幼虫!やさなぎ!がいっぱい笑う。虫メガネ虫眼鏡でそーっと観察して、ワークシートに記録鉛筆をまとめました。

  

 モンシロチョウキラキラになって飛び立つ日が楽しみにっこりですね。それまで、モンシロチョウの成長を優しくハート見守っていきましょう。

3年生 アリアン先生と「How are you?」

 5月2日(月)

 3連休明けでも、3年生の外国語活動キラキラは元気いっぱい。今日の活動のめあて『自分の気分の言い方に慣れよう』で、アリアン先生と一緒に、英語でのコミュニケーションを楽しんで笑ういました。

 気分を表す「fineにっこり」「happy興奮・ヤッター!」「hungry疲れる・フラフラ」 などのことばや「Hello. How are you?」や「I‘m 〇〇.」「That’s nice.」などの言い方に慣れてきました。アリアン先生と坪山先生の会話のやり取りお知らせのお手本を見た後で、、、それでは、みんなもやってみましょう!

  

 よい気分の時には「That's nice.笑う」、気分がすぐれないときには「Oh no. 困るAre you OK?」とジェスチャー付きで返事をすることもできました。

  

 みなさんノリノリで、英語でのコミュニケーションキラキラを楽しんで興奮・ヤッター!いました。最後は「振り返りカード」の記入鉛筆をします。よくがんばりましたね。

3年生 毛筆の授業に集中!

 4月22日(金)

 書写の授業で『毛筆キラキラ』が始まった3年生。先週は習字道具星の名前鉛筆や正しい使い方了解を学習していましたが、いよいよ今日は、筆のもち方・おろし方を会議・研修学習して、墨汁!をすずりに出してみました。 

  

 みなさん準備はいいですか? それでは、さっそく、線をなぞってみましょう。みなさん、真剣に花丸線をなぞっています。すばらしい集中力キラキラです。

   

 とても上手に了解、「曲がり」や「折れ」の筆の操作ができましたね。よくがんばりました。花丸

3年生 毛筆の学習が始まります!

 4月15日(金)

 書写鉛筆の学習では、3年生星から『毛筆(お習字)キラキラ』が始まります。3の1の教室では習字道具セットキラキラを開けて、使う道具一つ一つの名前や使い方、しまい方、手入れの仕方などを教わっていました。みんな、興味津々にっこり。実際に手に取りながら、先生の説明会議・研修をよ~く了解聞いています。

  

 大筆は、そっと穂先をほぐしておきましょう。たくさんある道具星のひとつひとつに、名前が書いてありますね。了解

   

 次回はいよいよ、墨汁をすずりに出して、筆の運びを学習鉛筆します。楽しみ笑うですね。

3年生 お話を式に表そう

 3月3日(木)

 3年生は、算数「☐を使った式と図」の会議・研修学習中。今日の学習鉛筆のめあて星は『お話に合わせて式や図で表そう』で、どんな式になるか図を使ってひらめき考えていました。

  

 みんな机上を整理して、しっかりとノート鉛筆をとっています。学習のめあて星は青鉛筆で四角く囲んで、、、

  

 見やすい丁寧な文字で、考えた図キラキラや見つけた式!を書いていました。図に表す時には、ものさしを使って、自分で気づいたひらめきポイントを書き込んでまとめている人もいました。ノートのとり方鉛筆がすばらしい3年生キラキラでした。

3年生 総合『くらのまちはかせになろう』

 2月21日(月)

 3年生は総合的な学習にっこりの時間に『くらのまちはかせキラキラになろう』をテーマに一人一人が課題!を設定して調べ学習鉛筆を進めています。

 3時間目の3の1の教室では、みなさん集中して花丸タブレットキラキラを活用してのまとめ星に取り組んでいました。2学期に、実際に見学し虫眼鏡教えてもらったメモ鉛筆も活用して、まとめています。

  

 「巴波川汗・焦るの歴史」や「山本有三先生キラキラについて知ろう」「遊覧船笑うのひみつ」など、それぞれに工夫した題名鉛筆をつけて、見学虫眼鏡に出かけた時の写真データ視聴覚を張り付けて、、、

  

 気が付いたことひらめきや自分の感想鉛筆も、習ったばかりのローマ字入力キラキラで書き込んでいくことができています。花丸すごいですね~ピース

 まとめのワークシートを作成できた人は、さらにもう1枚!のオリジナルまとめキラキラを作成している人もいました。みんな立派な了解『くらのまちはかせキラキラ』になれそうですね。

3年生 アリアン先生とWhat`s this ?

 2月1日(火)

 6時間目。3年生のみなさんが外国語活動笑うの授業中です。今日は、「クイズの言い方になれよう」を学習のGOALキラキラにアリアン先生と元気に活動しています。

 まず始めに「What  is  it? 」の歌音楽をみんなでにっこり歌って、「What`s  this ?」や 「 It`s 〇〇.」の言い方お知らせに慣れたら、、、

   

 Activity1は、「MRI画像キラキラクイズ」。大型テレビ情報処理・パソコンに映し出されたものは何でしょう?レントゲン写真のような画像キラキラを見て、お知らせ答えましょう。自信のある人は「 It`s a tomato !」と答えたり、自信のない人は「 Is it a water melon ? 」と尋ねたりしながら、正解了解にたどり着きました。

  

 Activity2は、「3ヒントにっこりクイズ」です。穴の開いたカードの向こうに隠された絵は何でしょう。穴は、1つ・3つ・5つと増えていきます。アリアン先生と馬場先生のデモンストレーションを見たら、みんなの答える番です。「 It`s a banana ! 」正解です。

  

 最後に、自分で絵を描いて鉛筆友だちと「3ヒント笑う クイズ」を出し合いました。

  

 「What`s  this ?」みんなで楽しく笑うクイズの言い方に慣れて、クイズを英語でピース出し合うことができました。

3年生 紙版画すりすりポンポン

 12月23日(木)

 3年生は今日、図工『紙版画キラキラ』の仕上げ!をしていました。動きを工夫した人物グループは、まず黒インクで刷ります。ばれん動物を使って、刷り残しのないように、すりすり、すりすり、、、

   

 隣のテーブルで、背景の色美術・図工をのせていきましょう。丸いまるスポンジを使って、優しくハートポンポン、ポンポン、、、出来上がった作品キラキラは、そ~っと乾燥台に乗せて、乾かします。

  

 すてきな作品キラキラができ上りました。みなさん、がんばりましたね

3年生 角の大きさを比べよう

 12月22日(水)
 3年生は算数で、「三角形」について学習しています。2時間目、3の1の教室では「角の大きさを比べよう」を学習のめあてに、みなさんが真剣に馬場先生の説明を聞いています。
 今日はタブレットをつかって、図形を動かして角の大きさを比べます。日頃から使い慣れているので、Meta Moji のワークシートの準備もあっという間にできます。
  
 それではやってみましょう。直角三角形をグググと動かして、、、
 「ぴったり重なった~」「青い方の角が大きかった。」気が付いたことは、どんどんとノートにメモしていきます。

  
 それでは、いったん作業をやめます。タブレット画面は「先生に注目」の緑画面になりました。気が付いたことを発表し合い、角の大きさは、辺の長さに関係なく、2本の辺の「開き具合」で決まることが分かりました。
   
 自分たちが使っている三角定規と、先生のもっている大きな三角定規も、角はぴったりと重なり、角の大きさは同じでしたね。三角形のそれぞれの角の大きさを調べることができました。

3年生 髙久先生と性に関する指導

 12月17日(金)
 栃木中央小学校養護教諭の高久先生は、各学年の全学級で、「保健指導」や「性に関する指導」を計画的に行っています。
 今日は2時間目に3の1、3時間目に3の3、4時間目に3の2の各教室で、「生命誕生のしくみについて知り、自分が生まれてきた時の家族・周囲の人の喜びに気づかせ、命を大切にしようとする気持ちを育てる」ことをねらいに、『ぼく・わたしの誕生』の授業を行いました。
 はじめに、クイズ「おへそはある?」で、動物の絵を卵生と胎生に分け、人間の赤ちゃんはお母さんの胎内で育つことや、命のもと「卵子」は画用紙に開けた「針の穴」の大きさ位であることを教わりました。
  
 みんな画用紙をよ~く見て、その小ささに驚いていました。
 どれだけの間お母さんのお腹の中で成長するのか「カレンダー」でその長さも見せてもらいました。赤ちゃん人形も抱っこしてみて、その大きさ・重さを実感し、感想を発表しました。
  
 お家の方にインタビューしたワークシートを読み、自分が誕生したときの家族の思いに気づいていました。最後に、今日の学習を振り返りワークシートに感想をまとめました。
  
 すばらしい命の誕生、たった一つのみなさんの命です。自分の命もお友だちの命も大切にしたいですね。

3年生 紙版画をつくろう

 12月8日(水)
 3年生は図工で『紙版画』を作っています。坪山先生から、腕や体、頭のつくり方を教わったら、さっそくそれぞれのパーツづくりから始めました。みんな真剣、集中して取り組んでいます。
  
 かみの毛や顔の表情も工夫して、ひとつひとつ丁寧に作っていました。仕上がりが楽しみですね。

3年生 社会科校外学習で交番へ!

 11月30日(火)
 3年生は社会科絵文字:会議で『事故や事件から人々をどう守るの』の学習絵文字:鉛筆をしています。
 今日は、警察や交番のはたらきを教えていただこうと、2時間目に3の3絵文字:星、3時間目に3の2絵文字:星、4時間目に3の1絵文字:星のみなさんが、万町交番絵文字:キラキラへ校外絵文字:虫眼鏡学習絵文字:鉛筆に出かけました。元気よくあいさつをしたら、さっそく考えてきた質問に答えていただきました。
  
 「何人の人が働いていますか?」「大変なことはどんなことですか?」「パトロールはどこまで行くのですか?」みんな熱心に絵文字:良くできました OKメモ絵文字:鉛筆を取っています。3交代制で、24時間絵文字:重要働いてくださっていることが分かりました。
 次にパトカー絵文字:重要の中の様子や、交番の方が使う用具絵文字:重要も見せていただきました。赤色灯絵文字:キラキラを回したりサイレン絵文字:お知らせを鳴らしてみたりしてくださり、子どもたちも大喜び絵文字:笑顔です。
  
 交番の中の様子も見せてくださいました。
  
 『交番絵文字:キラキラ』は日本だけにある施設で、海外の警察からも注目絵文字:虫眼鏡されているそうです。万町交番絵文字:キラキラのみなさんは、栃木中央小学校絵文字:学校の児童の登校時にも、パトカーで巡回絵文字:車してくださっています。
 私たちの安全を守ってくださっている交番絵文字:キラキラのみなさんのお仕事がよく分かりました。ありがとうございました。

3年生 食べ物のひみつ教えます

 11月25日(木)
 3年生は国語で、説明文絵文字:鉛筆の学習をしています。
 5時間目に3年3組では「せつめい文の書き方絵文字:鉛筆の工夫絵文字:ひらめきを知って、文章を書こう」のめあて絵文字:星で、自分の選んだ食材絵文字:食事 給食について、事例絵文字:重要を挙げながら表現を工夫して文章絵文字:鉛筆を書く学習に取り組んでいました。
 まず、教材文『すがたをかえる大豆』をみんなで読み、工夫絵文字:星している点を確認絵文字:虫眼鏡しました。
  
 書き方の例を絵文字:会議教えたもらったら、さっそく作文用紙を選んで、自分の選んだ食材の説明文を絵文字:鉛筆書き始めました。みなさん素晴らしい絵文字:良くできました OK集中力絵文字:重要前時にまとめたワークシートを基に、どんどんと書き進んでいます。
  
 説明文が書けた人は、分かりやすくなるようにと、説明した食品のイラストも描きました。大型テレビで、いくつかの作品を紹介してもらい、さらに意欲を高めていました。
  
 完成した説明文絵文字:鉛筆は、一人ずつ「本絵文字:キラキラ」に仕上げて、お互いに作品絵文字:星を読み合おうと、意欲的に絵文字:良くできました OK取り組んでいました。でき上りが楽しみ絵文字:笑顔ですね。

3年生 持久走大会に向けて試走

 11月16日(火)
 栃木中央小学校絵文字:学校では、来週25日(木)に『持久走絵文字:冷や汗大会絵文字:キラキラ』を予定しています。今週からは、栃木警察署絵文字:星の許可をとり、校庭からコースに出て練習絵文字:冷や汗することができるようになりました。さっそく学年ごとに『試走絵文字:急ぎ』チャレンジ絵文字:重要が始まっています。
 2時間目には、3年生のみなさんが実際のコースでの練習に取組みました。まずは女子から、、、校庭西側から一斉にスタート絵文字:お知らせし、東門を出て北へ、栃木高校前を西進絵文字:急ぎして、西門から入りトラックを回って絵文字:冷や汗ゴール絵文字:キラキラします。
  
 「がんばれ~。」「あとすこし~。」応援の声が響きました。
 続けて男子。
  
 みなさん、苦しくてもあきらめない絵文字:良くできました OKで、最後まで絵文字:良くできました OKがんばりましたね。
  
 持久走絵文字:急ぎ大会絵文字:星当日に向けて、風邪をひかないように気をつけて、走力絵文字:キラキラを伸ばしていきましょう。

3年生 かげと太陽

 11月12日(金)
 3年生の理科絵文字:実験 理科では、「かげと太陽絵文字:晴れ」の学習絵文字:鉛筆が始まりました。
 今日は絶好絵文字:良くできました OKのお天気絵文字:晴れ。どの学級も校庭に出て、体験的絵文字:キラキラに学習することができました。
  
 1組では、「かげぼうし絵文字:笑顔」や「かげおに絵文字:急ぎ」、「かげつなぎ絵文字:重要」をしながら、かげと太陽絵文字:晴れの関係を考え絵文字:ひらめきました。
  
 遮光板絵文字:キラキラも使用し、太陽絵文字:星の反対側にかげがあることを実際に確認絵文字:鉛筆することができました。

3年生 わくわくクラブ体験

 11月11日(木)
 今日のクラブ活動絵文字:星は、3年生の『クラブ体験絵文字:キラキラ』です。先週の『クラブ見学絵文字:虫眼鏡』を行った後、よ~く考えて選んだ2つ絵文字:重要のクラブ絵文字:星で、体験活動絵文字:キラキラができます。3年生のわくわく絵文字:ハートしている声が聞こえてきます。「すごく絵文字:笑顔たのしみ~。」
 それではひとつ目のクラブ体験絵文字:キラキラに、しゅっぱ~つ絵文字:重要
 校庭では、ハンドボールクラブ、サッカークラブ、陸上クラブ、
  
 体育館では、バスケットボールクラブ、バドミントンクラブ、
   
 校舎内のクラブは、パソコンクラブ、イラストクラブ、文学クラブ、
  
 工作クラブ、手芸クラブ、科学クラブ、
  
 ダンスクラブ、卓球クラブ、、、
   
 どこのクラブ絵文字:星でも、4・5・6年生のお兄さん絵文字:笑顔・お姉さん絵文字:笑顔たちが、優しく絵文字:ハートやり方を教えて絵文字:会議くれたり、一緒に活動絵文字:急ぎしてくれたりしていました。3年生のみなさん、入りたいクラブ絵文字:キラキラは決まりましたか。前回の見学絵文字:虫眼鏡や今日の体験絵文字:急ぎを参考に、活動したいクラブ絵文字:星を考えておいてください。