文字
背景
行間
カテゴリ:図書室より
読書への関心を高める「図書室オリエンテーション」
本校では、図書室の開館1周目に図書室の先生による図書室オリエンテーションを行っています。オリエンテーションは各学級ごとに図書室で貸し出しのきまりや本の分類などについて説明を聞きます。
オリエンテーションで学んだ子どもたちは、3冊まで特別貸し出しができるので、喜んで本を選んでいます。
昼休みは、図書委員会の子どもたちや協力してくれる子どもたちによって本校のすいせん図書の準備が行われています。これからも家庭に本を持ち帰ったときは、ぜひ話題にしてください。
読み聞かせボランティアさんへ感謝
今朝の朝の活動では、本年度最後の読み聞かせを行いました。ボランティアの皆さんは、担当する学年や時期に合わせて本を選んでくださいました。
子どもたちは、いつもと同じように読み聞かせに夢中になっていました。自然と背筋が伸びてよい姿勢になっていました。
読み聞かせが終わると、図書委員会や学級の代表の子どもたちから感謝の手紙を渡しました。ボランティアの皆さんも笑顔で受け取ってくださいました。
1年間で10回の活動になりましたが、いつも楽しい時間にしていただきありがとうございました。
全集中!!辞書引き大会
校内読書旬間の取組の一つとして、希望者の参加による辞書引き大会を実施してきました。
1年生から6年生までのたくさんの子どもたちが参加するため、予選を3回実施し、今日は上位者による決勝戦を行いました。(上段の写真は予選の様子です。)
出題された言葉が辞書の中で3段組のどこに書いてあるかを答えます。5分間でいくつ見つけられるかを競うので集中力が必要です。
今日の決勝戦(下段の写真)では、予選を勝ち抜いた子どもたちの実力が発揮されました。
読書集会「危険動物〇〇〇〇が逃げた」
図書委員会の子どもたちによる読書集会が行われました。お昼休みに1~6年生の全ての子どもたちが体育館に集まりました。いつものなかよし班で集合し、集会が始まるのを楽しみに待ちました。
いよいよ、ステージ上の図書委員の司会で集会が始まりました。班長に配った指令書について説明を聞きました。子どもたちは早く問題を解きたくてワクワクしています。
10名の図書委員が、おおかみの出てくるお話を朗読し、そのお話は何かを当てるゲームをしました。どんなお話かヒントを手に入れようと、朗読をよく聞きました。
朗読が終わると、班ごとに朗読の内容を思い出して、どのお話しか話し合いました。答えを書いた指令書をトトロのポストに入れて結果を待ちます。
図書委員の子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、司会や朗読がとても上手にできました。
「読書の秋」の読み聞かせ
今日の朝の活動は、第6回目となる読み聞かせでした。たくさんのボランティアの方々により子どもたちが物語の世界を楽しむことができました。
ボランティアさんの人数の都合、担任の先生が、選んだ本を読み聞かせする学級もありました。教科学習の時と違う先生の一面を知るよい機会となっていました。
図書室には、ボランティアさんの写真が掲示されて、子どもたちにとって身近な存在になっています。また、読み聞かせで使った本が展示されているので、自分でも読むことができるように工夫しています。
2学期最初の朝の読み聞かせ
今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせを行いました。2学期では初めての会なので子どもたちも大喜びでした。
ボランティアの皆さんは、本を読んで聞かせるだけでなく、コミュニケーションを大切にしてくださいます。「どうしてこんな題名にしたんだろうね。」「みんなは、〇〇って知ってる?」など、正解のない問いを投げかけると、子どもたちは喜んで思い思いの答えをつぶやきます。
子どもたちと会話しながらうれしそうにしているボランティアさんを見ているうちに自然と読み聞かせの世界に引き込まれていきます。読み聞かせが終わったあとは、地域交流室に集まって振り返りを行いながら、ボランティアさん同士の会話が始まります。
次は、10月4日(金)の予定です。見学もできますので興味のある方は学校までご連絡ください。
図書館の本の貸し出しが始まりました
2学期になってすぐですが、本が大好きな子供たちのために本の貸し出しをスタートしました。
夏休み中にパソコンでの管理システムが変わったので、図書室の村野先生や担任の先生が貸出作業をしてくれました。子供たちは、友だちと楽しそうに本を探すと、窓口で先生に「返します。」「借ります。」をきちんと伝えながら本を借りました。
図書の本修理ボランティアさんに感謝
今日は、朝の活動の時間に読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。教室にボランティアさんがいらっしゃると、子どもたちはみんな笑顔です。1学期最後でしたが、とても楽しい時間を過ごせました。
読み聞かせの後には、図書室の村野先生とお時間の都合がつくボランティアさんが図書の本の修理をしてくださいました。
ばらばらになりそうな本は、ページごとに糊付けしてくださいました。「糊が乾けば読めるようになりますよ。」とお話されていました。
また、背表紙が消えてしまった本は、パソコンで題名を作り、きれいに上から貼りなおしてくださいました。これで、書架に置いても題名がわかるようになりました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。本の修理に興味のある方は、学校までお知らせください。
山本有三週間Part2
先週の山本有三週間での「アニマシオン(お話を聞いてクイズを解く)」のお話は、『注文の多い料理店』でした
クイズが終わった後、図書委員が回収し、付けをしました。
その結果、8問中全問正解は、26名でした 下学年には、6点以上のお友達に、上学年には7点以上もお友達にシールのプレゼントが渡されます
おめでとうございます
一生懸命聴いてくれてありがとう
「朝の読み聞かせ&本の修理ボランティア」スタート!!
先週、金曜日の朝の活動から朝の読み聞かせが始まりました。今回は、13名のボランティアさんにご協力いただきました。子どもたちは、読み聞かせが始まると静かに耳をすませて、お話に聴き入っていました。
ボランティアさんが、子どもたちとの対話をしながら、本への関心を高めてくださいました。人数の関係でボランティアさんが来られない教室では、先生方による読み聞かせをしました。
また、読み聞かせの後も地域交流室で、本の修理をしてくださいました。たくさん読まれる本ほど修理が必要なので、子どもたちにとって、とてもありがたいです。
中学生の職場体験&もうひとつの運動会?
昨日からの2日間、栃木東中の生徒さん4名が、職場体験学習に取り組んでいました。1年、2年、4年の教室で授業の様子を参観したり、休み時間に子どもたちと交流したり、一緒に清掃したりする活動をしました。(昨日は、運動会のお手伝いをがんばってくれました。)
最後に感想を訊くと、「約30名の子どもたちをしっかりとまとめる力がすごいと思いました。」「コミュニケーションの力が必要だと思いました。」など、先生の姿から多くのことを学んでいただけたようです。
「もうひとつの運動会」とは、図書室運動会のことです。運動会の練習期間に合わせて、図書委員会の企画として3色対抗で貸出数を記録していました。(結果は下の写真です。)
今日のお昼の放送で結果を発表しました。委員会の子どもから「優勝は、赤組です。3回ばんざいしましょう。」とアナウンスすると、教室から「ばんざい。」という声が聴こえてきました。
図書館での本の貸し出しスタート!!
全学年・学級ごとのオリエンテーションが終わり、休み時間や昼休みの本の貸し出しが始まりました。
まず、読破賞を目標にしている高学年の子どもたちがやってきました。図書委員会の子どもたちは、返却や貸し出しの役割に取り組んでくれました。
下学年の子どもたちは、お互いに自分の好きな本をすすめたり、本選びのアドバイスをしたりしていました。
併設のパソコン室では、いすに座って読書ができるので、図書室担当の先生から番号カードをもらって、静かに読書していました。明日からの3連休中も、ご家庭で読書に親しむ時間ができたら、一緒に楽しんでください。
目指せ読破賞!!~図書室オリエンテーション~
本校では、学年ごとに選定した教室にある必読図書と図書室にあるすいせん図書の中から10冊を読んだら読破賞となります。読破賞は、さらに冊数が増えるごとに「中級」「上級」とアップしていきます。
年度初めには、図書室でのマナーや本の返却の仕方、分類や読破賞について図書室担当の先生から説明を聞きます。今日は3年2組がオリエンテーションを受けました。去年の3年生の人気ベスト10の発表では、紹介されるごとに、「借りたい。」「読みたい。」と声が上がりました。
他のクラスのオリエンテーションが全て終わるまでは通常貸し出しが始まらないので、今日は特別に3冊借りられると聞いて、みんな楽しそうに選んでいました。
ご家庭でも、どんな本を読んでいるか、読破賞まであと何冊か話題にしてください。
今年度最後シリーズ⑤『図書室の本の貸出』 総選挙の結果は?
2月29日(木)
栃木中央小学校の図書室
は、児童が読書活動
に親しめるよう、年間を通して様々な企画
を行っていて、多くの児童が本を借りに来ています
。3月は「蔵書点検
」となってしまうため、図書の本の貸し出し
は2月いっぱい
、今日が最終日
です。「推薦図書カード
」にはんこ
を押してもらえるのも、今日が最終日
。図書室
にはたくさんの児童
が『今年度最後の1冊
』を借りようと、図書袋と「推薦図書カード
」を手に、来室していました。静かに並んで
、貸出の順番を待ちます
。
「すごいですね~。」「たくさんスタンプはんこ
をおしてもらいましたね~
。」黄色のカードは2年生
、紫色のカードは1年生
。学年別カラー
になっています。図書室入り口に掲示されている『推薦図書カード
コンプリート
(学年指定の推薦図書
100冊超
を読み終わった人
)』の「あっぱれ
さんコーナー」によると6年生2名、5年生1名、4年生5名が達成
していました。2年生1名もこのあと掲示されるそうです。おみごと
さて、先週1週間実施していた、恒例の『妖怪パン総選挙
』の結果も掲示されていました。
この『妖怪パン』は、来年度の『図書室
運動会
:妖怪パンくい競走
』に採用する『パン
』を選ぶ総選挙
です。本を借りると1つ
もらえる「学年カラーの丸
シール
」 を、図書室廊下の「妖怪パン投票用紙」に貼ります。さて結果は、、、
第1位:「じゃぱ~ん 」127票
、第2位
「カービィパン」55票
、第3位
「ごくろっわっさん 」37票
でした。その他にも、「そんなばなな
ぱん」・「しょっく
ぱん」など楽しいネーミング
の『妖怪パン
』がずらりと並んでいました 。
両手を合わせて「ごちそうさまでした。」のあいさつ
をしているイラスト
の「かんしょく
パン」もありました。おりこうですね
。
学年の年度末でもたくさんの人が本を借りて
、多くのシールが貼られていました。『妖怪パン総選挙
』楽しく参加でき、よかったですね
。
今年度最後シリーズ④『朝の読み聞かせ⑰』 ありがとうございました
2月29日(木)
2月も最終日
になりました。今朝は今年度最終回
となる『朝
の読み聞かせ
』があり、12名
のボランティアのみなさんが来校してくださいました。
1の3・2の1・2の2
3の1・4の1・4の2
4の3・5の3・チーム特別支援
そして、小学校生活最後の読み聞かせとなる、6の1・6の2・6の3
ボランティアのみなさん、ありがとうございました
。地域交流室
に戻ると、いつものように活動の記録を書き
ます。今日は最終日なので、みなさんにプレゼント
3点セット
をお渡ししました。
図書委員会児童手作りのしおり
とお手紙
とよみきかせ活動
の様子を撮影した写真
カードです。
今年度は、今日まで全17回の『朝
の読み聞かせ
』を実施することができました。ご協力いただきありがとうございました
。
朝の読み聞かせ⑯ ありがとうございました
2月22日(木)
今朝はあいにくの雨模様でしたが、8人
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校してくださいました。
チーム特別支援・1の2・1の3
4の2・5の1
6の1・6の2・6の3
今日で今年度最後の読み聞かせとなるボランティアさん
には、お礼のプレゼント
をお渡ししました。図書委員会児童手作りの「お手紙
・しおり
・活動の写真
入りカード」です。
朝の読み聞かせは来週29日(木)が、今年度最終回
になります。よろしくお願いします
。
わくわく図書室 『妖怪パン総選挙』実施中
2月19日(月)
栃木中央小学校の図書室
は、児童が読書活動
に親しめるよう、年間を通して様々な企画
を行っています。3月は「蔵書点検
」となってしまうため、図書の本の貸し出し
は2月いっぱい
ですが、今日から22日(木)までの4日間、恒例の『妖怪パン
総選挙
』を実施します。
この『妖怪パン』は、去年の夏休み開館日
に本を借りに来た児童が、デザイン
を考えてくれたものです。来年度の『図書室
運動会
:妖怪パンくい競走
』に採用する『パン
』を選ぶ総選挙
です。図書室貸し出しカウンター
には赤・青・黄・緑の鬼がお出迎え、たくさんの児童
が本を借りに来ました。学年カラーの丸シール
を一つもらって、、、
図書室廊下の妖怪パン投票用紙にシールを貼ります。「どの『ようかいパン
』にしようかな~
。」みなさんじっくりと見て
、選んでいます。
「じゃパ~ン」・「ごクロうワッサン
」・「そんなばなな
パン」・「ショック
パン」・「はいチーズ
パン」楽しいネーミングの『妖怪パン』がずらりと並んでいます
。
投票用シールは、期間中本
を借りると毎回もらえる
ので、気になったパン
があったら、毎日本を借りに来てください
。力作
『妖怪パン
』、ぜひ見に来て、投票してくださいね。
図書委員会児童によるよみきかせ!
2月15日(木)
今朝の『朝の読み聞かせ』は、一味違います。毎年恒例
の、図書委員会児童
による1・2年生
への『朝の読み聞かせ
』でした。図書委員会5年生
は2年生
の兄妹学級へ、6年生
は1年生
の兄弟学級へ出かけて、読み聞かせ
をしたりクイズ
を出したり、大活躍
しました。どの本も、図書委員会児童
が学校の図書室から選んだ渾身の1冊
です。
1の1:6の1図書委員による「なぞなぞあそびうた」
1の2:6の2図書委員による「くいしんぼうのステゴッチー」
1の3:6の3図書委員による「もりのホテル」(都合により14日に実施しました。)
2の1:5の1図書委員による「すっぱりめがね」
2の2:5の2図書委員による「じぶんだけのいろ」
2の3:5の3図書委員による「いちにちこんちゅう」
どの学級でも、図書委員会児童の、堂々とした立派な態度、分かりやすい読み聞かせ
や間の取り方
、書画カメラの操作技術
などすばらしかったです。1・2年生
もお話に引き込まれて、楽しいひととき
を過ごすことができました。
朝の読み聞かせ⑮
2月8日(木)
今朝もとても冷え込みましたが、お天気は晴れ。朝の読み聞かせ
も、今年度15回目
になります。今日は11名
の読み聞かせボランティア
のみなさんが来校
してくださいました。読み聞かせボランティア
のみなさんが来なかった教室は、担任の先生
による読み聞かせ
を行いました。
1の1・1の2・2の2
2の3・3の1・3の2
3の3・4の1・4の2
6の3・チーム特別支援
来週は、図書委員会の児童が1・2年生
の各教室に出向いて『図書委員会
による朝の読み聞かせ
』を行う予定です。お楽しみに
。
朝の読み聞かせ⑭
2月1日(木)
早いもので、3学期もあっという間に2月
をむかえました。今朝
は、10名
の読み聞かせボランティア
のみなさんが来校して、朝の読み聞かせ
や紙芝居
、民話語り
などを行いました。
1の2・2の1・2の3
3の1・3の3・4の2
4の3・5の1・5の2
5の3。そして今日、読み聞かせボランティアさん
の来ていない学級では、担任の先生
による読み聞かせ
です。3の2・4の1
おやおや、、、6の1では、担任の田端先生
からバトンを受けて
、児童が
続きを読んでくれています。クラスのみんなもしっかりと注目して
聞いています
。すてきですね
。
次回の『朝の読み聞かせ』は、来週8日(木)です。
朝の読み聞かせ⑬
1月25日(木)
早いもので3学期の『朝の読み聞かせ』も3回目
、今年度で数えると13回目
になりました。寒い朝でしたが、今朝は12名
のボランティア
のみなさんと、読み聞かせ活動
の様子を見学
に来てくださった方もいました。
1の3・2の1・2の2
2の3・3の1・3の2
3の3・5の2・5の3
6の2・6の3・チーム特別支援
読み聞かせボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生
による読み聞かせ
を行いました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回は2月1日(木)です。お楽しみに。
朝の読み聞かせ⑫
1月18日(木)
今朝は、今年度12回目となる『朝
の読み聞かせ
』があり、13名
の読み聞かせボランティア
のみなさんが来校
してくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の2・2の2・6の2
3の1・3の2・3の3
4の1・4の2・4の3
5年生は1・2組一緒に『紙芝居』での読み聞かせ。終わった後には『手品
』も見せてくださいました。読み聞かせボランティア
のみなさんが来ていない
学級では、担任の先生
によるよみきかせ
がありました
。
次回は、1月25日(木)です。お楽しみに。
3学期の読み聞かせ スタート!
1月11日(木)
3学期の読み聞かせ
が始まりました。今日はとても寒い朝
でしたが、9名
の読み聞かせボランティア
のみなさんが来校
してくださいました。
4の1・4の2・4の3
5の1・5の2・5の3
3の2・6の1・チーム特別支援
次回は来週、1月18日(木)です。お楽しみに。
冬休み特別貸し出し はじまりました
12月19日(火)
今日から図書室では『冬休み
特別貸し出し
』が始まりました。冬休み中にはじっくり本を読んでもらおうと、一人3冊
借りることができます
。夏休み前は低学年
(1・2年生
)からスタートだったので、冬休み前は高学年
(5・6年生
)からの貸し出しになりました。
2時間目、5の1
のみなさんが図書室
に来室。「お願いします
。」あいさつをしたら、さっそく本を選びましょう。「どれにしようかな~
。」5年生の『推薦図書
』コーナーにも、本を手に取っている人がいます。
推薦図書は、各学年ごとに100冊超
ありますが、5年生
ではすでに、小林さん
が読破しています。川島先生から、「冬休み
は、推薦図書
にも挑戦してみましょう。」の声掛けもあって、推薦図書カード
にスタンプ
をもらっている人もいました。
続けて6の1のみなさんが来室。「お願いします
。」6年生
にも、まもなく『推薦図書
』コンプリートとなりそうな人がいました。あと一息ですね。
明日は中学年(3・4年生)、21日は低学年
(1・2年生)の『特別貸し出し
』です。図書袋とカードを忘れずに、持って来てください。冬休み
には、じっくりと本
を読めるといいですね
。
12月の図書室 5年生推薦図書を読破!
12月6日(水)
毎日子どもたちが来室する図書室も、12月の飾付け
になっています。図書室の柱には大きなクリスマスツリー、児童が見上げている飾り
は、本の紹介カードになっています。「赤9
」や「緑7
」は廊下に飾ってある「サンタさん
からのおすすめの本
:紹介カード
」と連動しています。
さっそくカードをめくって読んでいる児童がいました。ふむふむ、なるほど、、、どの本
を借りようかな~
。
そして今日は、『推薦図書』(100冊以上
あります
)をすべて読破して
、みごと『あっぱれ賞
』第1号
となった児童が誕生しました。5年生の小林さん
です。小林さんは、夏休み中の貸し出し日にも毎回来室して
、本を借りていました。お昼の放送
「本と友だちコーナー」で、紹介がありました。
よくがんばりましたね。おめでとうございます。
朝の読み聞かせ⑩
11月30日(木)
今日は、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝の読み聞かせ
』の10回目
。2学期最終
となる読み聞かせ
に、11名
のボランティアのみなさん
が来校してくださいました。
1の2・2の1・2の2
4の1・4の2・4の3
5の1・5の2
6の1・6の2・6の3
ボランティアの方が来ていないクラスは、担任の先生
による読み聞かせです。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回は、来年の1月11日
になります。お楽しみに
。
雨の日の図書室は『満員御礼』
11月7日(火)
栃木中央小学校の児童は、校内読書旬間
が終わっても、よく本を読んでいます
。
今日は朝から雨、休み時間も外遊び
ができません
でした。そんな日の図書室は『満員御礼
』。たくさんの児童が図書室に本
を借りに来ています。貸し出しの順番を待つ列
は、図書室内をぐるぐるっと回って、、、
最後尾は、ここで~す。2カ所
のカウンターでは村野先生
と図書委員会6年当番児童
が、せっせと貸し出しカードと本のバーコードを読み取って
くれています。並んで待っている児童もおりこう
、カードと本のバーコードをすぐに読み取れるようにそろえて持っています。静かに
1列に並んで
、貸し出しが終わった本は図書袋
に入れて持ち帰ります
。『推薦図書カード
』に、スタンプ
がこんなにたくさんたまっている人
もいます。
休み時間中ず~っと、100人以上と思われる貸し出しの列が途切れず
に、ぴっ、ぴっ、とバーコードの読み取り音
が響いていました。雨の日
も、上手に休み時間を過ごしている
子どもたち
です。
※ 昼休みには雨も上がって、元気に外遊びをする児童
が多かったです。
校内読書旬間の取組⑦ 多読賞・うちどくのすすめ
11月2日(木)
校内読書旬間も、今日が最終日
になります。期間中、様々な取組
が計画
・実施
されて、たくさんの児童
が本に親しみ・本と触れ合う機会
となりました。これまで、この「学校ニュース
」で紹介したほかにも、「前期多読賞の表彰
」・「うちどくのすすめ
」がありました。
これら7つのイベント
は、校内各所にポスター掲示
されていました。「シリーズものを読もう
」コーナーでは、今日も図書委員会児童
が本を紹介してくれています。「おすすめの本
」の掲示は、今週は4年1組
のみなさんが
おすすめする本です。「先生方
がおすすめする本
」のコーナーもよく見ています。
図書室内でもこの人気。当番の図書委員会児童
が、貸し出しを担当
しています。手慣れた手つきで、パソコン
を操作し、貸出完了
。シリーズものを3冊
借りてスタンプを押してもらったら、この「かぼちゃケース
」に回収、後で「プラス1冊
カード」または「豆ノート
」がもらえます。
校内読書旬間は今週で終わりますが、これからもいろいろな本に親しみ
、たくさんの本
を読んでみてください。
校内読書旬間の取組⑥ お昼の放送での朗読発表
校内読書旬間の取組の一つに、「子ども
朗読フェスティバル
」入賞者
によるお昼の放送での朗読発表
があります。栃木中央小学校
では、毎年たくさんの児童
が「こども朗読フェスティバル
」に挑戦
していて、多くの入賞者
を出しています。その入賞者
のみなさんの朗読
は、気持ち
がこもっていて、場面の情景が浮かんでくるよう
です。岩川さんは、見事「大賞
」となった朗読です
。
10月27日:2年・松澤さん、30日:3年・今村さん、31日:4年・岩川さん
11月1日:6年・岡さん、三枝さん、2日:4年・松澤さん
みなさん、とてもすてきな朗読でした。どうもありがとう
。
校内読書旬間の取組⑤ 読書集会で「朗読劇」
11月1日(水)
今日のロング昼休みは、図書委員会
による読書集会
がありました。今年度の読書集会
は、「消えたパンダ金魚
」の朗読劇
です。なかよし班
ごとに集まりお話を聞きました。
図書委員の児童は、ナレーション、ねこやまさん役、校長先生役、うまかわさん役など、役になりきって
朗読しました
。
「消えたパンダ金魚」は、「名探偵シリーズ
」の著者、杉山 亮さんのオリジナル原稿
です。一つのお話が「事件編
」と「解答編
」に別れていて、本を読みながら推理
をするおもしろい本
です。図書委員の児童
が、「事件編
」を朗読
し、参加した児童は、犯人を見つける
ことになります。「事件編」の中には、犯人を見つけるキーワード
が、あちこちにちりばめられています。
そうさ手帳のうらがわにメモの欄があります。『登場人物と持ち物
』をメモするページ
があり、メモを取りながら、事件を解決
していきます。6年生
のなかよし班長
が真剣にメモを取っています
。
朗読劇終了後に、5分間なかよし班
で話し合いの時間をとりました。捜査手帳
を手掛かりに 犯人は誰かを相談しています。班長さん
は捜査手帳のたいほじょうに犯人の名前
を書きます。
帰りに、ポストに犯人の名前を書いた手帳を出して教室に戻ります。解答編
は来週水曜日、図書委員会
による『本とともだちコーナー
』で放送します
。犯人は誰か気になりますね。図書委員
のみなさん
、楽し
い朗読劇をありがとう
。
校内読書旬間の取組③ りんごの会の『お話し会①』
10月27日(金)
今日は、りんごの会のみなさんによる『お話し会①
』を日惜ホールで行い、読み聞かせボランティア
のみなさんも参観してくださいました。お話をしてくださるのは、青木さん・阪田さん・宇賀神さん・山田さんで、2時間目は1年生
、3時間目は2年生
、4時間目は3年生
のお話し会
です。どのお話しもとてもおもしろそう、わくわく
。
1年生のプログラムは、「わたし」・「おでかけのまえに」・「はじめてのおつかい」、、、
「しりとりのすきなおうさま」・「しつもん絵本」・「ハローウインナー」でした。楽しいお話に、子どもたちもノリノリ、前のめりになって聴いたり
、時に大笑い
したり、あっという間の1時間でした。お話が終わると、大きな拍手をしていました。
4・5・6年生の『お話し会②
』は来週30日(月)
に実施する予定です。お楽しみに
。
校内読書旬間の取組② 『おすすめの本』紹介カード
栃木中央小学校の読書旬間
は、児童が読書
に親しめるよう、毎年楽しい取組
が工夫されていて、今年はイベント
が7つ
あります。図書室前の掲示板には『おすすめの本
』紹介カード
が掲示されています。(今週は、2年3組
のみなさんが書いてくれた『おすすめの本
』です。)パソコン室前には、先生方
がおすすめする紹介カード
も掲示されていて、本を借りに来た児童がよく見ています
。
「シリーズものを読もう」も、児童に人気の取組
です。図書委員会
のお兄さん・お姉さんが、本を紹介
してくれたり、カードの書き方
を教えてくれたりしています。スタンプがたまって2枚目
に挑戦している人もいるそうです
。
校内読書旬間、楽しく取り組んでいます
。
校内読書旬間の取組① スタンプラリー「シリーズものを読もう」
栃木中央小学校では、読書活動
にも力を入れています。毎年この時期に『校内読書旬間
』を実施していて、子どもたちが喜びそうな
、様々な取組
が行われています。
今年度は、10月23日(月)から11月2日(木)が『校内読書旬間』になります。取組の一つ目
は『スタンプラリー
「シリーズもの
を読もう
」』です。図書室前には「シリーズもの
を読もう
」ののぼり旗
とたくさんのシリーズものの本
が低・中・高学年別に
並んでいて、児童の来室を待っています。
同じシリーズものから本を借りると、カード
にスタンプ
がもらえます。3冊分
のスタンプがたまったら「豆ノート
」か「プラス1冊カード
」のプレゼント
があるそうです。図書室に来ていた1の3
のみなさんの中には、さっそくシリーズもの
を借りた人もいました。全員が借り終わるまで、廊下で静かに待つことができます
。おりこうな1年生です
。
朝の読み聞かせ⑧
10月12日(木)
今日は、朝の読み聞かせの日。12名
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校してくださいました。
2の2・2の3・3の1
3の2・3の3・4の1
4の2・5の1・5の2
5の3・6の1・6の3
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回は、来月
16日
を予定しています。お楽しみに
。
10月の図書室は ハッピーハロウィン!
栃木中央小学校の図書室
は、いつの楽しい企画
がいっぱいですが、10月
に入った今週はハロウィン
の飾り付けが、児童の来室を待っています。
3年2組のみなさんが図書室にやって来ました。学年の推薦図書
を借りて、カードにスタンプ
をもらっている人もいますね。たくさんスタンプがたまりましたね
。
楽しい飾り付けや読書活動
が活発になる取組
がいっぱいの図書室
です。『おすすめの本
を紹介しよう
』の活動も始まります。みなさん、ぜひ図書室
に本を借りに来てください
。
朝の読み聞かせ⑦
10月5日(木)
今日は、朝の読み聞かせの日。16名
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校してくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の1・2の2・3の2
4の1・4の2・4の3
5の1・5の2・5の3
6の1・6の2・6の3
チーム特別支援
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回は、来週
12日
を予定しています。お楽しみに
。
朝の読み聞かせ④ 2学期もお願いします!
9月14日(木)
今日は木曜日、2学期
の朝の読み聞かせ
が始まりました。今日は11名
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校し、各教室での読み聞かせをしてくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の1・2の2・2の3
3の1・5の3・6の1
6の3・チーム特別支援、他のクラスでも担任の先生が読み聞かせを行いました。写真は5の1。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回、第5回は、9月21日(木)(6年生
は修学旅行
ですね。)に実施します。
2学期の図書室では、、、
9月13日(水)
夏休み中、図書室
では貸出日に本を借りるとスタンプ
を押してもらえる『ビンゴ大会
』が開催されていました。
2学期がスタートした図書室では、フルビンゴ達成者
には、新しく入った本
を一足お先に貸し出ししてもらえる「先取り1冊
カード
」が配付されていて、この書架の本が『先取り1冊
』対象の本
になっています。
その他にも、惜しくもビンゴにはならなかった人には「妖怪パンデザイン用紙
」が、そして、7月に開催した『怖~い話
のお話し会
』に参加予約してくれた人には「学校
ようかいしおり
」が、配付されています。
今日、図書室に来ていた2年生は『年間パスポート
』を持って来ていて、村野先生にスタンプ
を押してもらっていました。年間貸出数
で「学年トップ5人
」に配付されていて、1冊多く
貸し出しができるカード
です。
楽しい企画が盛りだくさんな、栃木中央小学校
の図書室
です。
夏休みの図書室⑤ 最終貸出日!ビンゴカード回収
8月25日(金)
夏休み期間中、9回
設定されていた『図書室開館日
』も今日が最終日
です。夏休み
の作品
・課題
を提出しに登校した児童もたくさん、図書室
に来てくれました。「返します。」「借ります。〇年〇組〇番です。」みなさん、借り方も返し方も、上手
ですね。
おっ。ビンゴカードの全部のマスにスタンプが
「フルビンゴ
」達成
ですね。すばらしい。おめでとうございます。「フルビンゴ
」達成の人
は、2学期に『先取り1冊カード
』がもらえますので、どうぞお楽しみ
に。
今日は夏休み中の貸出最終日
なので、ビンゴカード
はカウンターの「回収ボックス
」に入れます。
達成感のある笑顔。たくさん本
を読みましたね。推薦図書
のカードに、スタンプがたくさんたまった人
もいました。すごいですね~
。
夏休み中に借りた図書室の本は、2学期が始まったら、忘れずに返却してください。みなさんよくがんばりました
。
夏休みの図書室④ 夏休み後半の貸し出し
8月17日(木)
児童のみなさん、夏休み
を元気に過ごしていますか?昨日までの『学校
閉庁日
』も明けて、今日は、夏休み後半の「図書室
開館日
」でした。たくさんの児童
が、日焼けした顔で元気に
図書室に来てくれました。まずは受付名簿
にチェック
して、、、
「おやおや、明日来ると、ビンゴになりますね。」「明日も
来ま~す
。」「推薦図書カード
にもスタンプがいっぱい
たまりましたね
。」
8月後半にも、今日を含めて4日間の「図書室
開館日
」を予定していますので、ぜひ本を借りに来てください
。
夏休みの図書室③ 「妖怪パンデザインカード」集まってきています
7月28日(金)
今日は、個人面談最終日
。暑い中、大変お世話になります。午前中には、下都賀地区の小学校
で教科ごとの研修会
も実施されているので、出張
の先生も多いです。
今日も図書室が開館
していて、たくさんの児童
が来室していました。まずは入り口で、名簿にチェック
、受付です。きちんと並んで
、カウンターに本を並べて出しながら
「返します。」「借ります。〇年〇組〇番の〇〇です。」とはっきり言います
。
おやおや、ビンゴを達成
するともらえる「妖怪パン
デザイン
カード
」を書いて提出している児童
もいました。どんな『妖怪パン
』を考えて
くれたかな
推薦図書コーナー
の本を借りた人は、『推薦図書カード
』にもスタンプ
を押してもらいましょうね。「今日はどの本
にしようかな~
。」「ずいぶんたくさん、スタンプ
がたまりましたね
。」
「推薦図書カード
」は学年ごとに色違い
。1年:紫、2年:黄色、3年:みどり、4年:オレンジ、5年:ピンク、6年:水色、です。借りた冊数によって、達成する
と『初級』・『中級』・『上級』・『名人』・『達人』・『大達人』のシール
がもらえます。夏休み中の1回の貸し出し3冊
のうち「推薦図書
」を1冊
借りることができます。
夏休み中の図書室、今日もにぎわって
います。「妖怪パン
のアイディア
」も待ってま~す。
夏休みの図書室② はやくもビンゴ!!
7月26日(水)
夏休みの図書室
開館も3日目
。今日は「『こわ~い
はなし』のお話し会
」があったので、いつもよりたくさんの児童
が図書室に来て、本
を借りている姿
がありました。
おやおや、、、もしかして
、スタンプが3個
並びましたね
。3日間
で『最速
ビンゴ
』の達成
です。「おめでとうございます
。」
ビンゴを達成すると「妖怪パン
デザイン
カード」がもらえます。ぜひ、オリジナルの「妖怪パン」を考えて
みてくださいね。
おやおや、、、「必読図書
」を借りて、必読図書カード
にスタンプ
をもらっている人もいました。たくさんたまりましたね
。すばらしい。
明日・あさってと、図書室の開館日
が続きます。『フルビンゴ
』を達成すると、すきな本を誰よりも早く借りることができる「先取りカード」がもらえるので、ぜひ、挑戦してみてください。
夏休み特別企画!『こわ~いはなし』のお話し会 開催!
7月26日(水)
今日は日惜ホールで、夏休み
特別企画
「『こわ~い
はなし』のお話し会
」を実施しました。校内には、この日に向けて図書委員会児童
が作製したポスター
が掲示されていて、会場の日惜ホール入り口
にも、雰囲気たっぷりの看板
が、、、暗幕に囲まれた部屋の中には、児童や保護者の方がすでにいっぱい
。
今回「こわ~いはなし」をしてくださるのは、リンゴの会の青木さん
・間中さん
、そして図書室の村野先生
です。それでは、「はじまり、はじまり~
。」部屋の電気が消え
ます。
第1話は、青木さんによる『鬼と青い頭巾』です。みんな真剣に聞き入っています。
お話しとお話の間は、部屋が明るくなり、みんなで「おばけ
なんてないさ
」の歌を元気よく歌います
。「よし。
」
それでは、第2話は、村野先生による『きもだめしの夜』。こわーい挿し絵が、懐中電灯の光に照らされて、、、今夜は一人でトイレに行けなくなりそうです
。では、「おばけなんてないさ
」の2番
をみんなで歌って
、、、「よし。
」
最後の第3話は、間中さんによる『ゆうれい滝』のお話です。
どのお話も、ひえ~~~。とするこわ~いお話でしたね。
夏休み特別企画
「『こわ~いはなし』のお話し会」、たっぷり楽しみ
ました。青木さん・間中さん、ありがとうございました。
夏休みの図書室① ビンゴカード
7月25日(火)
夏休みに入って、図書室
は昨日から開館
しています。今日は、2回目
です。本を借りる人は
、毎年恒例「ビンゴカード」
も一緒に村野先生に出します
。今日の日付のところにスタンプ
を押してもらって、ビンゴを目指します
。たて、よこにスタンプが並んだら、ビンゴの数だけ「ようかいパン」デザイン用紙
をゲットできます。フルビンゴ
になると「先取り一冊カード」
をゲットできます
。夏休みも、たくさん読書しましょう
。
それから、明日は10:00~11:00の時間に「こわ~いおはなし会」があり、担当の村野先生が、着々と会場作りを行っています
。りんごの会の青木さん
と間中さん
が、お話をしてくださる予定です
。参加されるみなさん、怖そうだけど
、楽しみ
にしてくださいね。
また、暑い中、個人面談
では、大変お世話になります。アルミ缶
や段ボール
など、リサイクル品回収
に御協力いただきありがとうございます
。
夏休みを前に 図書の貸出 どれにしようかな~
7月18日(火)
3連休明け、今日も暑いです。今週の木曜日は『1学期終業式
』を迎えますが、夏休みを前に、図書室には「夏休み前
の貸し出し
」に、クラスごとにまとまって
来室しています。
1時間目は、6の3のみなさんが借りる本を
選んでいました。「どれにしようかな~
。」夏休み前は特別
に3冊
借りることができます。図書室入り口には「大きなしゃもじ
」。課題図書
『給食室のいちにち
』に関連する資料が展示
されています。
課題図書コーナーの前でも、本を選んでいる人がいました。夏休み中
にたくさんの人が読むことができるように、「夏休み中も図書室に通って
、本を返してくれる人
限定」で貸し出します。
推薦図書コーナーの前にも、本を選んでいる人がいました。夏休み
をよい機会に「名人(50冊以上
)」・「達人(75冊以上
)」・「大達人(100冊以上
)」を目指してみてください。
さすが高学年、貸し出しは各クラスの図書委員会
児童が担当しています。手際がいいです
。
夏休み中も、図書館開館日がたくさんありますので、暑さ対策
をして、ぜひ図書室に来てください。「怖~い話
のお話し会
」も、26日(水)10時
から、日惜ホールで行いますので、
お楽しみに。
山本有三週間の取組⑤ ビブリオバトル!結果発表!!
6月28日(水)
先週の『山本有三週間』には、図書委員会
を中心にいろいろな取組
があり
、本の貸し出し
や校内展示
も活発に行われていました。学校ニュース
でもお知らせした『山本有三週間の取組③
ビブリオバトル
』にも、たくさんの児童が参加し
、今日お昼の放送
で、図書員会児童
が結果を発表
してくれました。みごと『チャンプ本
』に輝いたのは、、、
「しあわせなワニくん かんちがいレストラン
」で、57票
の得票でした。得票2位
は「おばさんのごちそう
」、3位
は「ふしぎなのりものずかん
」でした。
『チャンプ本』に投票してくれたみなさん
には、もれなく「図書委員
特製しおり
」をプレゼント
します。お楽しみに。
「ビブリオバトルコーナー」の本
は、借りることもできます
ので、ぜひ手に取って読んでみてください。
山本有三週間の取組④ 受賞作品の読み聞かせ
山本有三週間の取組の④
は、「路傍の石文学賞
」を受賞した作家の作品
の朗読です。給食の時間
に、担当の坂井先生が読み聞かせ
をしてくれています。
これらの作品、絵本は、各階のオープンスペースに展示されています。『山本有三週間
』の期間限定で、栃木図書館
から借りている本
もありますので、ぜひ、手に取って読んでみてください。
山本有三週間の取組③ 図書委員会による『ビブリオバトル!』
山本有三週間の取組③では、図書委員会
児童が大活躍
。今年度は『ビブリオバトル
』を行っています。図書室前の廊下には、17名
の図書委員会児童
が「おすすめの本
(路傍の石文学賞
受賞作品の中から選んだもの
)」について紹介
してくれました。どれもみんな、おもしろそうな
本です。みなさんじっくりと、読んでいます
。
『ビブリオバトル』の方法は、、、
① 「路傍」シールの貼ってある本を借りる。
② 投票用紙をもらう。
③ 図書委員がおすすめする本
の中から、読んでみたい1冊
を選び、その番号と自分の名前を書き
投票箱
に入れる。
④ みごと「チャンプ本」になった本を選んだみなさんに、図書委員会
特製しおり
をプレゼント
します。
投票箱の前では、「どの本にしようかな~。」「決まりました~
。」
山本有三週間の今週金曜日
まで、投票できます
。今週はぜひ、「路傍」シール
の本を借りて、『ビブリオバトル
』に参加しよう。「チャンプ本
」はどの本
になるか、楽しみですね
。
朝の読み聞かせ③
6月15日(木)
今日は、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝
の読み聞かせ
』の3回目
があり、12名
のボランティアさんが来校
してくださいました。ボランティアさんの入らない学級では、担任の先生
による読み聞かせ
を行いました。
2の3・3の2・3の3
4の1・4の2・4の3
5の1・5の2・5の3
6の1・6の2・6の3
読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。1学期の朝
の読み聞かせ
は、学校行事の関係で、今日が最終回でした。次回は、9月14日(木)
です。お楽しみに
。
朝の読み聞かせ②
6月8日(木)
今朝は『朝の読み聞かせ
』、15名
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校してくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の1・2の2・2の3
3の1・4の1・4の2
特別支援チーム・5の1・5の3
6の1・6の2・6の3
どの教室でも、楽しいお話や紙芝居
・民話語り
をしてくださいました。次回は、来週15日(木)です。お楽しみに
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。