日誌
2012年11月の記事一覧
福祉委員プロデュース 人権集会
11月28日、福祉委員の生徒たちが中心となり、人権集会が開かれました。
集会では、スライドショーを見ながら世界中の様々な人権問題への理解を深めました。
また、詩の朗読やトリックアートを通して、「見方を変えてみると、違った面が見える」ということを学びました。
福祉委員会の頑張りで、大変充実した集会となりました。
人権週間
大平中学校では、11月26日から30日までの1週間を人権週間とし、生徒に豊かな感性を培い、人権に関する問題を主体的に解決していこうとする意欲と実践力を高めていくための取り組みを行っています。
26日、27日には、昼休みに体育館で人権問題に関する映画の上映会を行いました。自由参加でしたが、上映会場にはたくさんの生徒が集まり、人権に関する意識の高まりが見られました。
今後も、このような人権意識の向上を図るイベントや集会、掲示物を充実させていきます。
コンピュータ部椎名です
ケヤキングの背景は、けやき祭の時のライトアップをまねしてみました。
コンピュータ部佐山です
小さくなっていますが、画面いっぱいに大きく丁寧に描きました。
コンピュータ部浦山です
ケヤキングは、運動会やけやき祭で活躍します。
コンピュータ部井野です
大中のヒーローケヤキングを描いてみました。どうでしょう?
秋空のもと、駆け抜けよ大中生!
11月21日、マラソン大会が開かれました。
爽やかな秋晴れは、まさにマラソン大会日和です。
秋空のもとを駆け抜ける大中生。
保護者の方々、地域の方々の温かい声援を受けて、力強い走りを見せてくれました。
苦しさ、寒さに耐え、力一杯走り抜いた生徒たちの姿に感動しました。
寒い中応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。
吹奏楽部 in 図書館!
11月17日(土)、本校の吹奏楽部員が大平図書館とコラボレーション!
あいにくの悪天候で、当初予定されていた屋外演奏会は残念ながら中止となってしまいましたが、図書館職員の方々のご厚意で場所を視聴覚室に移して演劇と本の紹介をさせていただきました。
演劇は「くまの楽器店」。いろいろな楽器が登場する、ほのぼのとした物語です。
見どころは、実際に部員が楽器を演奏する場面!
演劇の後は、本の紹介です。音楽をテーマにした絵本や小説など、部員一押しの本を紹介しました。
悪天候にもかかわらず、会場に入りきらないくらいたくさんのお客さんに来ていただくことができ、吹奏楽部員一同、大変うれしく思っております。
寒い中見に来てくださったみなさん、そしてこんな素敵なお話をくださった大平図書館さん、ありがとうございました。
交通教室がありました。
交通教室がありました。
講話や交通ルールクイズなどを通して、ヘルメット着用の大切さや、一時停止の
重要性、並列進行の危険などについて学びました。
正しい乗り方で走行し、安全に登下校することの重要性を学びました。
講話や交通ルールクイズなどを通して、ヘルメット着用の大切さや、一時停止の
重要性、並列進行の危険などについて学びました。
正しい乗り方で走行し、安全に登下校することの重要性を学びました。
歌麿を見てきました。
1年4組のみなさんと、歌麿の「品川の月」の複製画を見学してきました。
あまり浮世絵などを目にする機会がないので、大変勉強になりました。
喜多川歌麿の肉筆画「雪月花」の内の月が見られたので、
花(吉原の花)と雪(深川の雪)も調べたくなりました。
あまり浮世絵などを目にする機会がないので、大変勉強になりました。
喜多川歌麿の肉筆画「雪月花」の内の月が見られたので、
花(吉原の花)と雪(深川の雪)も調べたくなりました。
大平ライオンズカップが開催されました。
11月10日(土)に大平体育館と大平中学校の2会場で大平ライオンズ杯中学校バレーボール大会がおこなわれました。群馬県や埼玉県の強豪チームも参加し、熱戦が繰り広げられました。大平中学校女子チームは、第3位と健闘しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/oohirachu/wysiwyg/image/download/1/151/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/oohirachu/wysiwyg/image/download/1/152/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/oohirachu/wysiwyg/image/download/1/153/small)
1年4組で英語の公開授業がありました。
1年4組で英語の公開授業がありました。
英語の歌を歌ったり、英会話を楽しんだり、新しい文法を習ったりと、
生徒一人一人が、楽しそうに英語の授業に取り組む姿がとても印象的でした。
英語の歌を歌ったり、英会話を楽しんだり、新しい文法を習ったりと、
生徒一人一人が、楽しそうに英語の授業に取り組む姿がとても印象的でした。
読書の秋!
大平中学校では、11月5日から9日までを読書週間とし、生徒たちの読書活動推進のために様々な企画を催しました。
そのうちのひとつが「ブックトーク」。
大平図書館の職員の方を学校にお招きし、中学生にぜひ読んでほしい本を紹介していただきました。
今年のテーマは「進路」。ブックトークに集まった生徒は、3年生はもちろんのこと、1、2年生もみんな興味津々です!
アンケート結果にも
「自分の将来に役立ちそうな本があって、非常に興味が湧きました!」
「いろいろな本を丁寧に教えてくださり、是非読みたいと思いました。」
といった声が聞かれました。
読書週間は終わってしまいましたが、今後も子どもたちが読書に親しめるような魅力的なイベントをたくさん計画していく予定です。
朝の読書の風景です。
大平中の朝は、全校一斉読書で始まります。
それぞれ、思い思いの本を熱心に読み進めています。
落ち着いた充実した時間です。
それぞれ、思い思いの本を熱心に読み進めています。
落ち着いた充実した時間です。
中庭がきれいになりました。
大平中の中庭がきれいになりました。
緑化委員の生徒と顧問教師が力を合わせて、除草し整地し白い石を敷きました。
とても風流で、とてもきれいな中庭になりました。
緑化委員の生徒と顧問教師が力を合わせて、除草し整地し白い石を敷きました。
とても風流で、とてもきれいな中庭になりました。
今こそ 出発点
運動会、けやき祭という二大行事が終わり、第3学年はいよいよ受験シーズンに突入です。
自分の苦手分野克服のために問題集に取り組む生徒生徒。
勉強していてわからないことがあったら、すぐに職員室に質問に来る生徒。
休み時間や昼休みといった短い時間を有効に使い、過去問の分析をする生徒。
一人一人が、進路実現のために日々努力しています。
職員一同、そんな3年生を全力で応援しています。
がんばれ、3年生! 今こそ、君たちの出発点だ!!
けやき祭 保護者のみなさんに感謝
おやじの会主催のアームレスリング、とても盛り上がりました。
PTA売店も大好評でした。
生徒の感想に、「おやじの会のみなさんや、保護者のみなさんのご協力が
大変ありがたかった。一生懸命、大平中を盛り上げようとしてくれている
熱意が伝わってきて感動した。」という文がありました。職員一同、同じ思い
です。保護者のみなさん、おやじの会のみなさん、ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/oohirachu/wysiwyg/image/download/1/141/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/oohirachu/wysiwyg/image/download/1/142/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/oohirachu/wysiwyg/image/download/1/143/small)
PTA売店も大好評でした。
生徒の感想に、「おやじの会のみなさんや、保護者のみなさんのご協力が
大変ありがたかった。一生懸命、大平中を盛り上げようとしてくれている
熱意が伝わってきて感動した。」という文がありました。職員一同、同じ思い
です。保護者のみなさん、おやじの会のみなさん、ありがとうございました。