学校ニュース

学校ニュース

苦笑い 資源物回収のお願い

 7月4日(水)の13:00から授業参観があります。保護者の皆様、ご来校の際には是非、資源物の回収《第2回》にご協力ください。
【回収する物】・新聞紙 ・ダンボール ・雑誌類 ・アルミ缶
の4種類ですが、学校で日常回収している「エコキャップ」をお持ちいただいても大丈夫です。
【回収場所】 校舎西側(昇降口西側)で、業者のトラックに直接積み込んでください。PTA施設部の役員がお手伝いいたします。
・お車で来校される場合は、南門から入り、職員の誘導に従って、校庭(体育館西側)に駐車してください。トイレ改修工事期間のため、昇降口西側駐車場は、ほとんど空きスペースがありませんので、協力お願いいたします。

  ちなみに、《第1回》の収益は、7,853円でした。前回を上回る回収に期待しております。

       【西方小PTA施設部担当】

晴れ おやじの会

 梅雨明け…今週は連日、朝から暑い日が続いています。
 
 本日(土曜日)の早朝から、西方小「おやじの会」の皆さんが、ボランティアで来校されています。今回は、プールの東側に並んでいる樹木の剪定作業のために集まってくださいました。


▲足場を組んで…

▲高いところの枝や葉を切って…

▼ビフォー 



▼アフター


 子どもたちのために、学校のために、本当にありがとうございます!! 汗と葉っぱで まみれた笑顔に、頭が下がります。

 
 なお「西方小おやじの会」では、メンバーを募集しています。ご都合のつくときのみの参加で大丈夫です。「何かできそうだ」「興味がある」という方は、西方小までご連絡ください。お待ちしています!!

花丸 6年生 手洗いで洗濯をしました。

 6年生の家庭科「夏をすずしく さわやかに」の学習で、3・4時間目に『手洗いで洗濯』の実習をしました。

▼まず洗剤と水を適量はかって…


▼洗う つまみ洗い


▼洗う もみ洗い


【子どもたちのつぶやき・振り返りから】
・こんなに少ない量の洗剤で、本当に汚れが落ちて、びっくりした!!
・洗濯機で洗うよりも細かいところがきれいになった!!
・お母さんは、毎日大変な思いをして洗ってくれていたんだなあ…
・今度、自分のものは自分で洗うようにしたい。
・こんな作業を、洗濯機は全自動で洗ってくれるなんて…発明した人はすごい!! 

 洗濯機や家族のありがたさにも気づいたようです。

▼干す

「間隔を開けて干した方が、よく乾くんだよ」って、ばあちゃんが言ってたよ。

 5時間目の授業の後、家庭科室に確認に行ってみると、完全に乾いていました。 
・窓を開けておけば、室内でも早く乾くんだね。
・きれいになってよかった。
・いい香りがするよ。洗う前とは違うね。


 冷房などの電気を使った方法に頼ることも多くなっていますが、自然を生かした方法を学んだり、電気を使いすぎないように工夫したりして、身近な住まいや衣服の環境を快適に整えていきましょう。

    【6年担当】

にっこり PTA防災体験のお知らせ

 防災シミュレーション「そのとき…、君ならどうする!?」(募集)


 PTA執行部で計画し、下記のとおり実施することになりました。子どもたちにとっても保護者の皆様にとっても、夏の楽しい想い出の一つに加えていただけたらうれしいと思います。
  
                                            記

1 日 時   平成30年7月28日(土)13時 ~ 20時頃

2 場 所   栃木市立西方小学校 

3 参加対象者 参加を希望する1~6年児童

4 費 用   1,000円(含:LEDランタン材料費500円)※当日集金

5 活動内容 ※天候等により、一部変更の場合があります。
   ・学校集合(12時45分~13時)
          ・「起震車」の体験をしよう
          ・「LEDランタン作り」に挑戦しよう
   ・「非常食」を作ろう
   ・イブニングプールで楽しもう
          ・夕食(含:非常食の試食、その他)
          ・ナイトウォーキングをしよう
   ・レクリェーション(花火 等)

▼昨年度の様子


         
 参加を希望する方は、先日配付しました「お知らせ」の申込書に必要事項を記入し、7月2日(月)までに、担任の先生に提出してください。また、保護者ボランティアをお願いする場合がありますので、ご協力いただける方は、お知らせください。(ボランティアの方の飲み物・夕食代は別途集金となります。)

 お知らせの用紙がない方は、いつでも学校に連絡してください。 
 皆様のご参加をお待ちしています!!

      【西方小PTA担当】

花丸 ALT研修会がありました。

 栃木市内のALTの約半数が集まって行う研修会がありました。本校の5年1組の子どもたち、佐藤洋奈先生とジャナメイ先生の授業を参観していただきました。




 その後、栃木市教育委員会の金井指導主事・髙岩指導主事のご指導のもと、ALTが話し合いをして、西方小の授業から学んだことを、自分の担当している学校の授業に生かしていくという研修です。
 ALTの先生方も、日々研修しているのです。そうして外国語の授業も日々よりよいものになっていきます。