学校ニュース

学校ニュース

写真で振りかえる西方小学校 NO.56

 西方小学校の運動会では、応援合戦やソーラン節の入場時に和太鼓を使っています。この和太鼓が実は昭和15年作製のものだったのです。82年間も西方小学校で使われ続けているのです。皮面の直径は約48cmありました。

  昭和15年(皇紀2600年)と記載

  今年度この和太鼓に新しい相棒ができました。昨年度末で閉校となった藤岡第二中学校の備品だったものを譲り受けました。作製年度は不明です。皮面の直径は約65cmあり、かなり大きなものです。

 

 

5年生 小児生活習慣病予防教室

市健康増進課の保健師さんを講師にお招きし、5年生の小児生活習慣病予防教室を行いました。

講話では、生活習慣病とは何か、生活習慣病を予防するにはどうすれば良いのかを教えていただきました。

きれいな血管と詰まった血管の模型や、1kgの脂肪の模型を見せていただきました。

事前に記入した一日の生活の様子を見せ合い、生活習慣を振り返りました。

生活習慣病予防に大切な「きちんと食べること」については、本校栄養士からお話を聞きました。

今日のお話を今後に生かし、生活習慣病にならない生活を送れるように気を付けていきたいです。

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.55

 今回は通学路について紹介したいと思います。西方小学校の学区はこの50年間に通学路が大きく変わりました。圃場整備にともなう道路の変更がありました。特に大きな変更を与えたのは国道293号バイパス開通にともなう歩道橋の設置です。バイパスより東側の児童は、ほぼ全員歩道橋を渡る通学路になったのです。今回は50年前以上から変わっていない通学路をご紹介いたします。

    

  (須田理容店横)       (歩道橋に向かう道) 

 この通学路は現在も木ノ宮、金崎南、金井北の児童が使っている通学路です。歩道橋から旧国道293号線の須田理容店前を結ぶ道です。50年以上前も木ノ宮の児童はこの通学路を使っていました。

 

 (学校から飯沼銘醸に向けて)  (学校に向けて)

この通学路は現在も峰地区の児童が使っています。飯沼銘醸前からプールの横に抜ける道です。50年以上前から変わっていないと思われます。どちらの道も車が入ることのない道で、道草を食っても安全な通学路でした。

表彰集会を行いました

本日、表彰集会を行いました。前回からあまり日がたっていませんが、多くの児童が表彰を受けました。

今回は「路傍の石」俳句大会、「小さな親切」標語の部、県青少年読書感想文やバスケットボールなどについての表彰になります。

また、多読賞や読破賞も今回表彰しました。

いろいろな場面で児童の活躍の様子が見られました。

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.54

 西方小学校には、夏休みに納涼祭という児童達がとても楽しみにしている大きな行事がありました。アルバムの中に納められている数千枚の写真の中から「納涼祭」の写真を見つけました。この写真は平成6年度に撮影されてものです。

 

 

 

30年ほど前の写真ですが、当時の熱気を感じます。現在の西方小学校では納涼祭は行われていませんが、子ども夏祭りに姿や型を変えて引き継がれています。来年は子ども夏祭りが開催できる状況になること願うばかりです。

2年生 親子活動(学年PTA)

 12月7日(水)

 今日は5時間目に体育館で、2年生の親子活動を実施しました。

今月はクリスマスもあるということで、この時期ピッタリな「スノードーム作り」です。

空きボトルやビーズ、スパンコールなど、ドームの中できらきら舞うものを入れ、

それぞれオリジナリティあふれる素敵なスノードームができました。

   

       

 

終了後、子どもたちからは、

「楽しかった」「家でもやってみたい」

「次やるときには、中に入れるものをいろいろ変えてやりたい」などと

いった嬉しい声も♪

 

保護者のみなさま、学年PTAにご協力いただきありがとうございました。

 

1年生 道徳の授業

本日(12/6)の1校時に1年生で道徳の授業を行いました。

初任者に見せる先輩の授業として「はしの上のおおかみ」という題材で行いました。

はじめ何も書かれていなかった黒板に、活動をとおして子どもから出された様々な意見が書き込まれました。

最後にはクラス全員で考えた45分間の思いなどで黒板がいっぱいになりました。

  

写真で振りかえる西方小学校 NO.53

 今回も昔の教科書を紹介いたします。昭和12年発行の「尋常小学算術」第3学年児童用の教科書です。定価が13銭と記されています。かけ算とわり算の計算練習問題が掲載されていました。80年以上前の小学校3年生のかけ算とわり算は現在の3年生の内容と全く同じであることがわかりました。

   

当時の13銭はどのくらいの貨幣価値なのか調べたくなりました。

写真で振りかえる西方小学校 NO.52

 理科準備室の備品については、№49で電気関係のものについてご紹介しましたが、第2弾は加熱器具について、ご紹介いたします。4年生以上の理科では実験の中で、加熱器具を使うことがあります。前はガスバーナー・アルコールランプ・電熱器を使用して実験していました。

  

 現在は、安全性や火力の強さから実験用カセット式ガスコンロや電気ケトルを使用することが多くなりました。

  

 

授業参観を行いました

今年度も、コロナ感染症対策をとりながら、2校時と3校時の2回に分けて授業参観を実施しました。

あいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方に来校していただき、授業の様子や学校での過ごし方などを見ていただきました。

子どもたちも、嬉しそうな表情を浮かべていました。

また、廃品回収も行い、たくさんのダンボールやアルミ缶等を持参してもらいました。この収益は児童に還元していきたいと思います。ありがとうございました。

  

  

【5年生】学年PTAとして「最近のネットトラブルと対処」講座を開きました。

栃木市の市民生活課のゲストティーチャーにおいでいただき、インターネットトラブルの対策講座を実施しました。

児童だけでなく、5年生の保護者の方々にもご参加いただき、ネットを使う上での大切な心構えや、すぐに実践できる対策を教えていただきました。

 

 

振り返りを見ると、「偽サイトを見分ける方法がちゃんと分かった。」、「今日帰ったら自分からおうちの人に相談し、自分でフィルタリングをかけたい。」といった記述が多くありました。

授業でもほぼ毎日使用しているインターネットですが、これからの高度情報化社会ではますます欠かせないものとなるため、使い方や注意点を踏まえた上で、学校でも家庭でも使用できるようにしたいと思います。

ジャングルジムを撤去しました

校庭のシンボル的な遊具であったジャングルジムを撤去しました。

昨年の遊具点検で老朽化が指摘され、1年近く使用できませんでした。

たくさんの児童とともに時を刻み、思い出がたくさん詰まった大きなジャングルジムがなくなってしまったことはとても残念ですが、安全面を考慮し、撤去してもらいました。

新しいジャングルジムは予算の関係もありますが、次年度の設置される予定です。また新しい思い出がつくられることを願います。

【最後の日のジャングルジムです】【撤去後の様子】

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.51

 今回は、昔の教科書第2弾として日本歴史の教科書を紹介いたします。この日本歴史は大正元年印刷です。当時は教科書無償化されていませんでしたので、定価八銭と記されています。この教科書は5学年児童が使用していました。今回は鎌倉殿こと源頼朝のページを写真にしました。

  大正元年国定教科書

写真で振りかえる西方小学校 NO.50

 西方小学校の昔の様子を知る手がかりとして、今まで学校の中から探していましたが、今回は西方公民館の近くにある郷土民俗資料室を訪ねてみました。昔の生活道具など数千点が保管されていました。しかし西方小学校関連のものがなかなか見つかりませんでした。やっと見つけたのが、昔の教科書です。かなり古い教科書が約500冊以上保管されていました。そこで西方小学校の児童が実際に使用していた国語の教科書(読本)を紹介いたします。

  西方尋常小学校の刻印があります

 

大正2年当時の児童は、このような国定教科書を使って国語を学んでいたことがわかりました。かなづかいが違っていて、現代ではとても読みづらいものですね。

 

表彰集会がありました

 本日、表彰集会がありました。西方小学校の児童はいろいろなことで表彰を受けました。それらをまとめて校長先生が表彰伝達をしました。今回表彰伝達を受けたものは、防火ポスターコンクール、下水道普及啓発ポスター展、下野書道展、読書感想文コンクール、小さな親切運動作文コンクール、体力テストS認定証、空手大会、野球大会です。また、西方小学校団体でよい歯の優良学校コンクールでの入賞がありました。

 また、西方小学校独自で校長名で表彰しているものもあります。校内持久走大会と多読賞と読破賞です。今回受賞者が会議室で校長先生から賞状などを授与されました。その様子をリモートで各教室に生中継しました。賞状を受けるたびに各教室からも拍手の音が響いていました。

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.49

 今回は№16で紹介した理科準備室に再度訪れました。昭和47年度購入の電流計と購入年度は不明の電源装置を見つけました。

   

 現在の理科の学習ではこのような電源措置を使用せずに、電気をつくりだす、ためる実験器具を使っています。また、電流計ではなくもっと簡単な簡易検流計を使っています。

  電気をつくりだす器具

 手回し充電器        光電池パネル

電気をためる器具〈コンデンサー)

                               簡易簡易検流計

  

電気の変換について、明かりでは発光ダイオード、音では電子メロディを使うようになりました。 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.48

 今回は新たに昭和31年撮影の航空写真と現在の校舎新築前に描かれたと思われる建築パースが発見されたのでご紹介いたします。昭和31年だと右側は西方中学校の校舎になります。建築パースは更田建築事務所の印がありました。50年ほど前のものですが古さを感じません。

 校庭中央の柳の木は2本あったことがわかります。

 描かれた年は不明です。おそらく昭和50年ごろだと思います。

よい歯の優良学校コンクールで入賞しました

 今年度西方小学校はよい歯の優良学校コンクールで栃木県医師会長賞に入賞し、本日受賞式がありました。西方小学校では毎日、給食後の歯みがき、毎週金曜日のフッ素洗口、毎年1回の学校歯科医によるブラッシング指導、1年生親子でむし歯0巡回指導等の計画的な取り組みをしています。このような取組の成果か、毎年のように賞をいただけていると思います。むし歯が少ないというのは西方小学校の伝統的な強みなので、これからも継続していきたいです。

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.47

 今回紹介する写真は昭和45年度に撮影されたものです。この年の7月3日に東南アジアの視察団の方が10名ほど西方小学校を訪問しています。国語や体育の授業を参観して、学校給食と思われるものを召し上がっている様子が写し出されています。西方小学校は外国の方との交流もしていたことがわかります。これらの写真の中で今回注目したのは給食の献立と児童の体操服です。当時の給食は米飯が提供されることがなく、毎日コッペパンでした。このコッペパンを脱脂粉乳を飲みながら食べていました。欠席の児童の分のコッペパンは近所の児童がわら半紙にくるんで届けに行きました。当時の児童の体操服はジャージ素材のものがなくて、ストレッチ性がない白の綿ズボンでした。この服装で体育の授業や運動会に参加していました。

 

 

学力向上を図るための研修を行いました

 11月14日に学力向上を図るための研修を行いました。西方小学校で研究を進めている国語の授業を5年生で実施し、先生方で参観しました。そのあとの授業研究会では、授業のよかったこと、改善したいことなどを班別に分かれて話し合いました。最後に栃木県教育委員会の学力向上コーディネーターの先生から指導・助言を受けました。西方小では授業を参観し合って教員の授業力向上を図る研修会を計画的に行っており、最終回となる第5回目は3学期に実施する予定です。

 5年生国語の授業を参観しました。

 多くの先生方が児童の学習の様子を参観しています。

 班別に授業のよかったこと、改善点について協議しています。

 協議したことを発表しています。

 学力向上コーディネーターの先生から指導・助言をいただきました。

写真で振りかえる西方小学校 NO.46

 前号の№45で昭和6年と昭和9年の写真を紹介しました。今回は大正7年度の卒業記念写真が見つかったので紹介いたします。100以上前の写真なので、写真はセピア色になっています。

 

 

卒業式の日に全員で近津神社に参拝していると思われます。男女別に撮影されていますが、男子の数が多いです。先生方の服装も大正ロマンを彷彿しています。

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.45

 西方小学校の昔の写真は昭和28年度から平成8年度までアルバムで保管されています。特に昭和60年ごろの写真が大量にあります。このアルバムのすぐ横に今回紹介する昭和ひとけた時代の写真を発見しました。昭和6年度と昭和9年度の卒業記念写真です。約90年前の写真ですが保存状態がよくとてもきれいです。

 資料室にアルバムが収納された棚があります。

  

 当時金崎にあった石塚写真館の刻印がありました。

墨絵の授業を行いました

3・4時間目に6年生が墨絵の授業を行いました。

講師の先生に筆の使い方や墨の付け方などを教えていただきました。

社会科の授業でも室町時代の文化で、墨の濃淡だけで描く水墨画の学習をしています。

一人一人が思い思いに筆を走らせ、すばらしい作品が完成しました。

  

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.44

 昭和の時代には、現在では行っていない学校行事、PTA行事がありました。昭和60年のアルバムを開いてみると、もちつき大会を盛大に行っていました。今回は、もちつき大会について昔の写真を活用して紹介していこうと思います。昭和60年はまだ学校週5日制が導入される前で学校行事等に多くの時間をとることができたと考えられます。

   

  

 

 

校内持久走大会を実施しました

本日、低・中・高学年の3回に分けて校内持久走大会を実施しました。それぞれ1km、1.5km、2kmのコースを走りました。

スローガンの「一人一人が最後まで全力で」というフレーズの通り、とても力強い走りを見ることができました。

練習のときから、自分で立てためあてに向かって一生懸命真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 本番で自己ベストを出せた人、思い通りの順位になれた人が喜んでいた一方で、記録や順位が落ちてしまった人もいて、悔しがっている姿も見られました。

そういった子たちのふりかえりを見ると、「悔しかったけど、とても良い学びになりました。」「来年はリベンジを果たしたいです。」といったプラスに捉えようする姿勢が見られ、素敵でした。

全ての児童にとって、実りのある持久走大会になりました。

写真で振りかえる西方小学校 NO.43

   今、西方小学校ではPTAの協力をいただき資源ごみ(アルミ缶・段ボール・雑誌・新聞)の回収をしています。この資源ごみの収益は児童の自主学習ノート購入に充てられています。昭和の時代には、いちご採集を児童とPTA役員の方で行っていました。5月末に、いちご農家からほぼ収穫が完了した残りのいちごを提供いただいて、全校生とPTA役員で丸2日間かけて採集しました。そのいちごをジャム工場に売却することで、児童のためにつかうことのできる資金を得ていました。昭和45年5月に撮影された写真が見つかりました。

 保護者の方もたくさん参加しています。

 へたとりをしていると思われます。

 休憩時間と思われます。

  全員が麦わら帽子で参加しています。

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.42

 今回は西方小体育館(屋内運動場)について、建設当時の写真を紹介いたします。この特集№5でも体育館について紹介していますが、それとは違う写真が見つかりました。西方小学校の体育館の工事は昭和56年度です。約41年前のことです。体育館の建設過程や内部構造のわかる写真がたくさんありました。

  

 

  

 

 

1・2年生校外学習(宇都宮動物園)

本日、1・2年生で宇都宮動物園へ行ってきました。

1年生は、2年生と初めての、2年生は2度目の校外学習のため、

1・2年生混合のグループで活動しました。

 

午前中は動物園へ。ワラビーやウサギ・キリンなどさまざまな動物を見たり、

 

 えさをあげて触れ合ったりしました。

 

待ちに待った、おいしいランチタイム。

 

昼食後は、

 

来園者数が多かったこともあり、4つ乗り切れなかった子もいましたが、

事前に選んだ乗り物で楽しみました。

2年生は、1年生をよく気に掛け、声掛けをする姿がたくさん見られ、

去年の2年生にしてもらったことを、しっかり恩返しできました。

1年生にとっては、お姉さん、お兄さんの姿を学び、

2年生にとっても大きく成長するきっかけになりました。

今日の経験を忘れず、次の行事に生かしたいと思います。

 

1学年PTA むし歯ゼロ巡回指導

1年生の学年PTA行事、むし歯ゼロ巡回指導がありました。

保護者のみでのハッピー子育て講座の後、親子で歯科衛生士さんによるむし歯ゼロ巡回指導を受けました。

むし歯の原因や歯の大切さについて、おやつのとり方、むし歯にならないための歯の磨き方などのお話を聞き、むし歯ゼロを目指す意識が高まりました。

これからも、むし歯の少ない西方小を目指し指導していきたいと思います。

お家でできる歯の染め出し用カラーテスターが1人1個配付されました。ぜひご家庭で歯の染め出しをして、自分の歯みがきの癖を見つけ、改善してみてください。

  

写真で振りかえる西方小学校 NO.41

 本日1年生児童と保護者を対象に虫歯0巡回指導が行われました。栃木市の歯科衛生士のが来校して、児童の虫歯0を目指していろいろなお話をしてくださいました。写真で振りかえる西方小学校の№27と№28で紹介したように西方小学校の児童は虫歯の数が少なく、よい歯の優良学校コンクールで何度も表彰されています。本年度も受賞が決まりました。西方小学校の児童の虫歯が少ないのは、フッ洗口を長年行っているだけでなく、歯科校医さん歯科衛生士さんの虫歯0を目指す地道な取り組みが大きく関わっていることがわかりました。昭和62年のアルバムを見てみました。35年前の写真から西方小学校の虫歯0を目指す熱意が伝わってきます。

  

  

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.40

 西方小学校では、毎年持久走大会を開催しています。本年度は11月9日(水)に予定されています。9日の持久走大会に向けて業間の時間校庭を走ったり、体育の時間にコースの試走をしたりしています。平成5年度と平成8年度の持久走大会の写真が見つかりました。当時の持久走コースは本城方面に設けられていたことがわかります。また開催時期も11月でなく2月に行っていました。

北門に向かっています。     本城の農道を走っています。

 

 

【5年生】金銭金融教育の出前授業をしていただきました

5年生家庭科の消費者教育の一環として、栃木県金融広報委員会から講師をお招きし、出前授業をしていただきました。

「貨幣ってどこで作っているの?」や「紙幣の寿命はどのくらい?」といった質問に、頭を悩ませながらも、「お金」に関する楽しく、有意義なお話を聞くことができました。

  

先日の臨海自然教室の帰り道でお土産を買った際には、収支を管理することの第一歩として、事前に商品と値段を調べてから行き、買った後もお小遣い帳を書かせて提出をさせました。

近年は、プリペイドカードやクレジットカード、デビットカードといった、実際には目に見えないお金が主流になってきています。自分で計算してお金を使うことができるよう、今後も指導・声掛けをしていきたいと思います。

写真で振りかえる西方小学校 NO.39

 芸術鑑賞会が10月28日にありました。今年は演劇で「劇団きゃろっと」の方が千葉から来て「注文の多い料理店」を演じてくれました。西方小学校では文化的行事として文化や芸術に親しむ活動を毎年実施しています。ここ数年は演劇と音楽を隔年で実施しています。西方小学校では昔から芸術鑑賞を行っていたことのわかる写真が見つかりました。平成4年に撮影されたもので約30年前のPTA主催の音楽鑑賞会です。

  

体育館全体が人また人でいっぱいの中、音楽鑑賞会が行われていたことがわかります。

演劇鑑賞会を行いました

午前と午後の2回にわたり、演劇鑑賞会を行いました。午前は下学年、午後は上学年が迫力の演劇を鑑賞しました。

宮澤賢治の代表作の1つ、「注文の多い料理店」をミュージカル風にアレンジし、躍動感のある動き、歌や音楽、影絵も使い本物の演劇を見ることができました。

70分という時間があっという間に過ぎてしまいました。

子どもたちも初めて見る演劇を食い入るように楽しんでいました。

  

  

 

これからもコロナウイルス感染症対策を万全に施しながら、このような機会を設けていきたいと思います。

体育のエキスパートティーチャー来校

栃木県内の児童の体力アップを目指して、エキスパートティーチャーが1学期に続いて2回目の授業をしてくださいました。今回も4年生と5年生に向けて指導をしてくださいました。

1学期には「投げる」ことをメインに指導していただきました。

今回は、「敏捷性」と「捕球」を柱にご指導いただきました。

スキップ一つをとっても、高いスキップ、前へ進むスキップ、後ろ向きのスキップなど、いろいろな動作に親しみました。

  

後半はキャッチのしかたを野球経験者の児童の手本をもとに、丁寧に解説してくださり、授業前よりも格段に捕る動きが良くなりました。

体育ではこの時期、ベースボール型の学習をしているため、教わったことをしっかりとゲームや活動の中で生かせるように指導していきたいと思います。

写真で振りかえる西方小学校 NO.38

 現在でも小学校算数科で3年生は3時間、4年生は2時間程度ではありますが珠算を学習しています。そろばんでの数の表し方と簡単なたし算・ひき算を習います。学級の児童が全員がそろばんを使えるように、40台そろっています。教師用の大型そろばんも2台あります。昭和50年購入のもので47年前のものを使っています。

       

 児童用そろばん           教師用そろばん(昭和50年購入)

 教師用のそろばんについては、もっと古いものもありました。裏側をみると「西方學校」の刻印がありました。西方町史で調べてみると、「西方學校」といわれていたのは、明治10年8月から明治18年3月の間であることがわかりました。黒い古い教師用そろばんは140年ほど前のものの可能性があります。西方小学校150年の歴史がありますが、140年ほど前のものは、なかなか見つかりませので、この教師用そろばんは貴重なものだと言えると思います。

  

写真で振りかえる西方小学校 NO.37

 平成元年ごろのアルバムを見ると学習発表会を盛大に行っていたことがわかります。その当時の卒業記念文集を見ると6年間の思い出として修学旅行について書いている人が一番多いのですが、学習発表会について書いている人もけっこういました。写真や文章から、学習発表会では、学級・各学年で劇を演じたり合奏をしたりしていました。金管バンドの演奏もありました。

  

 

 

金管バンドで使われたと思われる楽器が音楽準備室に残っていました。

 

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.36

 本日まで5年生は海浜自然の家での臨海自然教室に行っています。海浜自然の家がオープンしたのは平成4年で西方小学校では平成5年度から利用をしています。それではそれ以前の5年生の宿泊学習はどうしていたのでしょうか。平成元年度の宿泊学習(宿泊訓練)の写真を発見しました。

  

 

 平成2年度の卒業記念文集で調べてみました。日光の霧降高原を遠距離ハイキングして、当時あった今市少年自然の家に行きました。カレー作りやアスレチック等の活動をしたことがわかりました。

 

【5年生臨海】3日目最終日

今日は退所のためのルームチェックがあるため、朝から部屋や布団の整頓を頑張りました。

事前に練習しただけあって、スムーズに進んだ人もいれば、何度もトライしていた人もいました。

午前中は塩作り・焼き芋作りでした。

火起こしから始まり、塩を作るという、もう二度と経験できないかもしれない貴重な活動ができました。

てきあがった塩はお土産に持ち帰り、ご家庭で活躍してくれることと思います。

焼き芋は、全国有数の産地である茨城県産の「紅あずま」と言われるさつまいもで、「いも部隊」が一生懸命火起こしをしました。

お芋はその場で美味しくいただきました。

 

 

この後は最後の昼食を食べ、退所となります。

帰着まで健康・安全に留意したいと思います。

【5年生臨海】砂の造形・ナイトハイク

お昼はカレー中心のバイキングでした。

午後の「砂の造形」では、潮汲みリレーから始まり、海に慣れ親しみました。

造形活動でできた作品は、最後にお互いに鑑賞し合いました。

 

個性あふれる素敵な作品が並び、海を満喫した1日になりました。

 

ナイトハイクでは夜の海に「すごい迫力!」と興奮したり、「なんだかこわい…」と萎縮したりと、いろんな反応が見られました。

 

臨海自然教室も残すところあと1日。

寂しいような、早く家族に会いたいような、そんな夜です。

ゆっくり休んで最終日も充実したものになればいいなと思います。

写真で振りかえる西方小学校 NO.35

 平成8年度のアルバムを発見しました。その中にパソコンに取り組む児童の姿が写っていました。このパソコンは平成4年購入で237,800円と書かれています。平成4年は1992年なのでウインドウ95以前のパソコンであることがわかります。この型のパソコンを児童が使っているのは驚きです。

   平成8年撮影

 パソコン室にはウインドウ10のノートパソコンが平成29年に40台導入されました。このパソコンは現在ほとんど使用されていません。令和3年から一人一台タブレット型のパソコンが導入されたからです。教室には保管庫も設置されています。

  

パソコン室のノートパソコン     タブレット型のパソコン   保管庫に収納しています

 タブレット型のパソコンは高速・大容量インターネット回線に無線で接続され、学級全員がパソコンで一斉に学習しても遅延をしません。タブレット型のパソコンは必要に応じて家に持ち帰り、家庭学習に使用することも可能です。西方小学校のパソコン環境はいくどかの変遷を重ねて現在にいたっています。

【5年生臨海】海浜スコアオリエンテーリング

2日目午前中は、「海浜スコアオリエンテーリング」をしています。

敷地内のチェックポイントを回り、時間内に戻って来られるように、活動班で協力しながら頑張っています。

 

時間が経つごとに、チームワークが良くなり、子どもたちの動きや顔つきが変わってきています。

午後の「砂の造形」活動でも、たくさん成長が見られるのが楽しみです。

【5年生臨海】2日目スタート!

水平線から上る朝日を見ながら、朝6時に起床しました。

眠い目をこすりながらも、朝の支度をテキパキこなしていました。

 

冷え込む中、6:30から海岸を散歩しました。

海を間近に感じながら、朝の気持ちよい散歩をしています。

この後は朝食バイキングです。

【5年生臨海】1日目終了

海のスケールの大きさや、自然の偉大さを五感で感じ取っています。 

館内探検、夕食を終え、真名子小学校との交流をしました。

久しぶりに会う友達もいたようで、お互いに声を掛け合いながらドッヂボールやしっぽ取りを楽しみました。

 

入浴後、室長たちを集めて会議をしました。

きっちり5分前行動ができていたことなど、今日1日のよかった点を振り返った後、部屋での過ごし方など反省点を確認し、2日目からの活動に生かせるように振り返りました。

 

ぐっすり休んで、また明日からの活動に備えたいと思います。

写真で振りかえる西方小学校 NO.34

 西方小学校の歴史をふり返るために理科室・図工室・教材倉庫などに行き写真を撮ってきましたが、忘れていた音楽準備室を訪れてみました。音楽準備室には、西方小学校で以前行われていた鼓笛隊で使われた物品が残されていました。

 

 昭和48年と昭和61年の運動会での鼓笛パレードの写真を見つけました。

 

昭和48年撮影(旧校舎のころ)   昭和61年撮影

【5年生臨海】ジェルキャンドル作り

お昼のバイキングを堪能し、午後のジェルキャンドル作りをしています。

カラーサンドや貝殻などを自由に使い、思い思いの素敵な作品ができあがりました。

ジェルが冷えて固まったら、お互いの作品を鑑賞し合いました。

「え!きれい!」「どうやってやったの??」といった声が聞こえ、友達の新たな一面に気付きました。

 

このあとは、館内探検です。

【5年生】笠間PAで休憩

5年生が今日から2泊3日の臨海自然教室に向けて出発しました。

今、茨城県の笠間PAで休憩をしました。

初めての宿泊学習なので、楽しく、安全に、学びのある3日間にしてきたいと思います。

第3回学校運営協議会を行いました

本日9:50から学校運営協議会を開催しました。内容は以下のとおりです。

1 開会
(1)会長挨拶
(2)校長挨拶   

2 児童集会
     図書委員会(放送室・各教室)

3 報告
  「教育委員会への意見の申出」への回答
    ※学童保育施設の校舎への併設について

4 協議                  
(1)学校行事等の点検・評価について
 ・新型コロナウイルス感染症対策   
 ・運動会、修学旅行
 ・授業参観
(2)150周年記念事業について
(3)小中一貫教育事業について       
   ・生活見直し週間
   ・西方ブロック合同研修会
(4)学校評価について                  
    ・質問項目内容の検討
    ・小中一貫に関する項目
    ・追加した項目
(5)体育着の名札の変更について
(6)その他

5 事務連絡
   第4回学校運営協議会 兼 学校評価委員会
    令和5年1月27日(金) 14:00~15:00

6 閉会

盛りだくさんの内容でしたが、活発な意見交換ができました。

本日いただいたご意見を今後の教育活動にいかしていきたいと思います。