学校ニュース

学校ニュース

グループ 新任式

キラキラ令和5年度新任式が行われましたキラキラ新しい先生と児童との初対面です!!

星互いにちょっぴり緊張していましたが、わくわく感も満載で・・・期待・ワクワク

6年生代表児童が「お迎えの言葉」をしっかりと読み上げてくれたので、すがすがしい気持ちになりましたキラキラ

晴れ先生方のご挨拶のときには、真剣なまなざしで話を聞いていましたよハート

星これから、いっぱいお話をしたり遊んだりしながら、早く仲良しになってくださいね笑う

先生方、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

学校 令和5年度初登校!!

お祝い児童のみなさん、進級おめでとうございます花丸

朝7時40分頃児童が続々と登校し、また、にぎやかな学校が戻ってきました音楽

星朝の登校の様子ですにっこり大きな荷物を持っていても、元気に歩いてきましたよピース

登校班長さんが下級生の様子を気遣って、声を掛けている姿も素敵でしたハート

星初めて会った先生にも、大きな声であいさつをしてくれて、ありがとう!!

晴れ新しい靴箱や教室、1階から2階の教室になった子もいますね。気持ちも新たに、一年間楽しい学校生活を送ってください!!

イベント 「150周年記念事業」横断幕完成しました!!

キラキラ「150周年記念事業」横断幕が、PTA役員の皆様のご尽力により完成し、体育館東側のフェンスに設置しました花丸

星設置作業の様子をご紹介します。この日は、風邪がとても強くて、作業もこの通り衝撃・ガーンでも、少しでも早くお披露目したくて・・・期待・ワクワク

星先生方が呼吸を合わせて綺麗に縛り付けることができました興奮・ヤッター!

お祝い横断幕の製作に携わってくださったPTAの皆様、立派な横断幕を作っていただき、誠にありがとうございました。150周年の素敵な記念となりましたにっこり

星保護者の皆様、地域の皆様、お近くにお出での際は、ぜひご覧くださいお辞儀

王冠 祝!掲額式

お祝い4月4日(火)に、校長室で、前校長先生の掲額式を行いました笑う

星始めに、若手教員による除幕です。リボンを引く手も緊張して・・・。

 

星続いて、前校長先生のお話です。

 

星二年間、本校を支え導いてくださった前校長先生の功績を職員でお祝いし、無事に掲額することができました笑うおめでとうございます。

花丸追記ですが・・前校長先生は、第46代の校長でした期待・ワクワク本校150年に、また一つ歴史が刻まれましたねキラキラ

 

ハートここで、身近な春をご紹介します。どこにあったでしょうか?

1ツ星かわいいツクシ・・  2ツ星元気のいいタンポポ・・

  

3ツ星シロツメクサも花を咲かせていましたよ。子どもたちと四つ葉探しをするのが楽しみで~す笑う

 

 

 

お祝い 令和5年度開始!!

4月3日(月)に新しい先生方をお迎えして、令和5年度がスタートしました!!

辞令を受けた後、職員室で新任者の挨拶キラキラ

そして、お昼には、家庭科室で会食です給食・食事

間隔をとって、感染症対策もばっちり笑う

あたたかい雰囲気の会食に、新任者もホッと一安心ですハート

これからの生活が、ますます楽しみになりましたキラキラ

 

星いよいよ始まる令和5年度学校 西方小の児童が「学校大好き!!」と言ってくれるように、保護者の皆様・地域の皆様とともに、精一杯「チーム西方」で尽力してまいります。

星新任の先生方の児童への紹介は、10日の新任式です。どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 

離任式・送別

いよいよお別れの日になってしまいました。

午前中に4名の先生方の離任式を行いました。

お世話になった先生へ、児童からお別れの言葉を伝えました。そして代表児童が花束をお渡ししました。

離任される先生からは、西方小学校ですごした様々な思いをお話しいただきました。

最後は校庭でお見送りをしました。

本校の児童のためご尽力いただき本当にありがとうございました。

  

  

  

 

 

 

修了式~1年間ありがとうございました~

2校時終了後、修了式をリモートで行いました。

各学年の代表児童一人一人に校長先生から修了証を渡しました。

修了証は、この1年、勉強や運動など頑張ったことに対して、全ての教育課程が修了したことを証するものです。

  

 

どの児童も立派な態度で参加することができました。

代表児童2名から頑張ったことなどの作文発表がありました。

 

その後、校長先生のお話がありました。本校のスローガンである「元気 やる気 笑顔」について、この1年間をふり返りました。

 

式の終了後、ALTへの感謝を込めて花束を贈りました。

最後に春休みの過ごし方について児童指導から話がありました。

それぞれのクラスでも、その様子を真剣に視聴することができました。

いよいよ4月からは1学年進級し、新しい学年が始まります。休み中は健康に気を付けてよい準備をしてください。

 

卒業式

 

 お祝い6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 1年間、西方小学校の柱として活動してきて、身体も心もとても大きく成長しました。

 卒業式に向けて練習を積み、当日は6年生全員が、立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。

 中学校でも、活躍してください。

 心から応援しています。

 

   

 

お別れ式

コロナウイルス感染症対策のため、卒業式に参加しない1、2年生と6年生のお別れ式を行いました。

卒業式本番と同様に入場から校長先生のお話、別れの言葉、そして退場まで行いました。

短い時間でしたが、とても中身の濃い時間をともに過ごすことができました。

1、2年生の思い、そして6年生の思いが互いに伝わりました。

明日はいよいよ卒業式となります。

  

【5年生】体育館のワックスがけをしました!

来る卒業式に向けて、5年生が体育館のワックスがけを行いました。

「全員で協力して、6年生のために最高の卒業式を作り上げよう!」というやる気をみなぎらせ、ムラのないように気を付けながらワックスを塗りました。

 

真剣な表情で、一生懸命に働く5年生たちの表情からは、最高学年に向けての自覚が少しずつ芽生えてきています。

来週からは、全校生での卒業式練習が始まります。

【代表委員会】1年生を迎える会について話し合いました

6年生を送る会を先日終えたばかりですが、すでに来年の新1年生を迎える準備を始めています。

「新1年生に楽しんでもらえるように」、「歓迎の気持ちを伝えられるように」という思いを大切に、各クラスと委員会の代表が集まって代表委員会を実施しました。

 

 

よい意見を合わせたり、よりよい意見を提案したりする場面がたくさん見られました。

今から4月が待ち遠しい様子でした。

 

【5年生】プログラミング授業

5年生の算数「正多角形と円」の学習で、プログラミング教材を活用してさまざまな正多角形をかきました。

富士電機ITソリューションから、ゲストティーチャーの方が来てくださり、アドバイスもいただきました。

角度や、指示を繰り返す回数を工夫しながら、さまざまな図形をかくことができ、休み時間になっても試行錯誤を続けている子もいました。

今後もICT機器を効果的に活用し、学習に生かしていきたいと思います。

防災に関する学習(4年生)

 4年生は社会科で防災に関する学習を2学期に行いました。西方小学校では、4年生の3学期に総合的な学習の時間で、「安心して暮らせる町」というテーマで、防災に関する学習を社会科とは違う視点で深めています。2月15日の授業参観日には、避難に備えての備蓄物の準備や情報端末を使って災害情報を収集方法を親子で学びました。本日は栃木市役所から2名の方に出前講座をしていただきました。今回は栃木市で最近起きた水害の実態を紹介してもらいました。その水害から命を守るために、ハザードマップの見方やいろいろな避難方法があることを学びました。

  

 危機管理課の方のお話を聞いて、たくさんのことを学びました。

6年生を送る会を実施しました!

6年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いから、5年生を中心に、在校生一丸となって2学期から準備をしてきました。

1年生~4年生にも、かざりやプレゼントを作ってもらい、とても華やかな会になりました。

はじめの会と終わりの会は、体育館で5・6年生のみで行い、5年生が作った「思い出スライド」や、くす玉を披露しました。

 

 

 

その後、なかよし班ごとに分かれて、1~6年生で遊び、交流しました。

下学年が活躍している姿も見られ、みんなで仲良く盛り上がりました。

1~5年生で協力して作ったメッセージカードと、ペン立てをプレゼントしました。

 

 

最後に、6年生からもお礼の動画がありました。

また、「最高学年のバトン」を受け継ぎ、5年生たちは、改めて最高学年として1年間頑張ってきた6年生の偉大さを実感しているようでした。

 

 

今回の会の成功が、5年生にとって大きな自信につながったようです。

6年生は、残り1か月の最後の小学校生活を、悔いなく、有意義に過ごしてもらえたらと思います。

 

授業参観を行いました

新型コロナウイルス感染症対策のため、下学年と上学年の2日に分けて授業参観を行いました。

下学年は2月8日(水)に行いました。また、その日は「ハッピー子育て講座」も行いました。

講師の方をお招きし、「子どもを伸ばす魔法の言葉」をテーマとして1時間お話を聞きました。

  

  

 

上学年は2月15日(水)に行いました。

   

  

どのクラスもたくさんの保護者の方に参観していただき、日頃の学校生活や授業の様子を見ていただくことができました。

コロナ禍のため、学校の様子を見ていただく機会がなかなかとれませんが、学年懇談会でもお話をする事ができました。

これからも地域に開かれた学校をめざしていきたいと思います。

6年生 薬物乱用防止教室を行いました!

講師に学校薬剤師の先生をお招きし、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

薬の正しい飲み方や喫煙・飲酒・薬物乱用の防止についてのお話をしていただきました。

   

 

みなさんは薬を飲む際、何で飲んでいますか?お茶やジュースで飲んでいませんか?

お茶やジュースで薬を飲むとどうなるのか、実験をして確かめてみました。

  

児童は、「これが体の中で起こっちゃうの!?」と驚いていました。

未成年の喫煙・飲酒や、薬物が体に及ぼす影響をしっかり理解し、

これから健康な生活が送れるよう、今日学んだことを忘れないようにしていきたいです。

PTA役員会を行いました

授業参観・子育て講座の後、本年度最後となる第4回PTA役員会を行いました。

今年度の活動を振り返り、反省点や次年度への提案などについて活発に話し合いました。

また、150周年記念事業の実行委員会も兼ねていますので、各専門部でどのような準備をしていくか、改めて話し合いました。

昨年度の比べ、少しずつできることが増えてきているので、来年はさらに充実した活動にしていきたいと思います。

    

   

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.70

 今回は平成12年の卒業アルバムから写真を紹介いたします。この当時は、初めて5・6年生に外国語活動が週1時間導入されようとしていた頃です。ALTが写っている写真を発見しました。西方町では外国語指導助手の方はいましたが日本人の方のこともあり、その後ALTがネイティブの方に移行しています。

 平成11ごろの撮影と思われます。

 現在は5・6年生は週2時間、年間70時間外国語を履修しています。教科として授業が行われているので、成績もつきます。3・4年生は週1時間、年間35時間外国語活動の時間が設定されています。1・2年生も年間10時間程度、外国語に触れる時間が設定されています。現在ALTの先生は月・火・水の週3日西方小学校に勤務され、外国語の指導にあたっています。

 今年度のALTの先生です。

 西方小学校の外国語教育が、ますます充実されられるように担任とALTでさらに協力していきたいと思います。

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.69

今回は平成10年度の卒業アルバム写真からサツマイモ掘りの様子を紹介いたします。 おそらく平成5年ごろに撮影されたものだと思われます。

令和4年度も1年生がサツマイモ掘りを行いました。大きなイモを収穫していました。

 令和4年11月撮影

西方小学校では、30年以上前から農園でサツマイモ栽培を行い、収穫の喜びを体験してきました。これからも、地域の方のご協力を得ながら、学校農園の活動が継続していきたいと思います。

ダンスクラブ発表会

 

 2月1日(水)と2月2日(木)の昼休みに、ダンスクラブの発表会を行いました。

 クラブ活動は2学期まででしたが、今日の発表会のために3学期も昼休みを使って練習をしてきました。

 

 本番直前は、体育館に集まった児童と保護者の方々を見て「とても緊張する!」と言っていましたが、本番は輝く笑顔で踊ることができました。

 見に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございましたにっこり

 

  

 

 

学校評価委員会・第4回学校運営協議会を開催しました

今年度の学校の取組を評価していただく委員会を以下の内容で開催しました。

1 開会

2 会長・学校長挨拶

3 学校評価委員会
(1)学校評価結果について(説明及び改善策等の協議)
  ○ 学校評価(内部評価)結果及び改善策について
   ・教職員・児童・保護者による評価結果
   ・自由記述一覧
   ・保護者への報告

(2)小中一貫教育アンケート結果について(説明、協議)

(3)150周年記念事業について


4 学校運営協議会
(1)次年度の教育課程について(案)            
  ○ 行事・日課等

(2)次年度の教育課程について(案)  
(3)次年度の会議開催時期等について(案)

5 閉会

   

本校の取組を改めて検証していただくとともに、たくさんの貴重なご意見をいただきました。

本日いただいたご意見を踏まえ、残り少なくなった今年度の教育活動の充実を図るとともに、次年度の計画をさらに精査していきたいと思います。

 

朝の登校風景

今シーズン最も寒いといわれた朝、子どもたちは元気に登校しています。

プールやビオトープの水も凍ってしまっています。

そんな中でも、しっかりとした挨拶をして登校している姿はとても頼もしく感じます。

体調管理をきちんと行い、毎日元気に学校生活を送ってもらえたらと思います。

  

  

写真で振りかえる西方小学校 NO.68

 今まで大正7年から平成6年までの西方小学校の資料室に残されている数々の写真を紹介してきました。資料室の写真のアルバムは平成6年以降のものは全く残されておらず、皆さんに紹介できていませんでした。校長室を見たら、卒業アルバムが平成9年度の分から残されているのを発見しました。今回は平成9年度の卒業アルバムから運動会の写真を紹介いたします。

 騎馬戦の様子です。平成元年までは競技として行われていました。

 日光和楽踊りの様子です。昭和の時代から行われていました。

 障がい走の様子です。平成元年までは競技として行われていました。

 校旗・優勝旗をもって入場行進するのは、現在も続けられています。

写真で振りかえる西方小学校 NO.67

 今回は昭和42年ごろの写真を紹介いたします。昭和42年には校庭に模擬信号機を設置して交通安全教室が開催されていました。西方町に初めて信号機が設置されてのは昭和47年暮れです。稲安さんの前の信号機です。その5年前にはすでに模擬信号機を使った交通安全教室が開催されていたのです。

 

 校庭に乗用車も持ち込まれていました。車の型式からも、この頃の年代がわかりますね。昭和42年ごろは「交通戦争」と呼ばれ、年間の交通事故死者数が日清戦争の戦死者を超えていた時代です。交通安全教室の開催が急務であったと考えらます。現在の交通事故死者数は減少していていますが、交通安全教育の必要性は昔と変わっていません。

写真で振りかえる西方小学校 NO.66

 今回のテーマは、校庭の遊具です。昭和49年ごろの遊具で遊ぶ児童の姿が写っている写真が見つかりました。ブランコや登り棒は新しいものに代えた可能性はありますが、今も存在しています。子ども達はブランコで遊んだり、体育の時間に登り棒を登ることで体力づくりを行ったりしています。

 

 次に今は存在していない遊具を2つ紹介します。回旋塔と吊り輪です。回旋塔にはたくさんの子ども達が乗っています。吊り輪にぶら下がりながら電線巻きを利用した遊具も楽しんでいる様子がわかります。

 

 ジャングルジムは老朽化のため、今年度撤去されたことは以前にホームページでお知らせいたしました。来年度以降、新設のための予算が配分され、ジャングルジムが再建されるのを楽しみに待ちたいと思います。

学力診断テストを実施しました

2校時と3校時に学力診断テストを実施しました。

1年生から6年生までの全員を対象に、2校時は国語、3校時は算数のテストを行いました。

今年度学習した内容が出題され、時間いっぱい真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。

結果は2月下旬に出る予定です。

  

  

 

先生方の研修の様子

本日(1/11)の放課後、先生方で学習指導に関する研修を行いました。

本年度の取組を検証し、できている内容や改善が必要な内容について3つのグループに分かれて話し合いました。

本年度は特に国語の指導に力を入れて取り組んできました。

子どもたちにどんな力を身に付けさせるのか、その力がしっかりと身に付いているかなどについて熱心に協議しました。

また、保護者の協力を得ながら実施している家読などについても話し合いました。

話し合った内容を今後の授業に反映していきたいと思います。

 

 

 

3学期始業式

 西方小学校では長い冬季休業が終わり、西方小学校に児童達の元気な姿が戻ってきました。本日3学期の始業式を行いました。はじめに、児童代表の4人が「3学期の抱負」を発表しました。4人とも自分の言葉で抱負を述べることができました。次の校長先生のお話でした。児童達はそれぞれの学級でリモート配信される画面をしっかり見つめ、お話をしっかりと聞き、新学期を迎えての新たな決意を深めている様子でした。

  

  

写真で振りかえる西方小学校 NO.65

 今回のテーマは修学旅行です。平成6年度の卒業文集を調べてみたら、69人中33人が修学旅行を6年間の思い出として記述していました。児童にとって修学旅行は特別な意味をもつ学校行事であると言えます。昭和49年からの修学旅行記念写真のアルバムをみつけたのでご紹介いたします。

  

              昭和49年度修学旅行

  平成元年度修学旅行

 西方小学校では昭和から平成にかけて、羽田空港と鎌倉大仏を修学旅行で訪れていました。20年以上経過しても背景はまるでコピーした感じです。

 西方小学校では令和2年度から福島方面に行っています。新型コロナウイルス感染症が蔓延しても、感染対策を徹底することで、一度も中止にしていません。これからも修学旅行は児童にとって大切な学校行事であり続けることでしょう。

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.64

 今回は西方小学校のバリアフリーについてご紹介いたします。まず西方小学校には車いすが3台あります。1台は昇降口に、あとの2台は2階教材室にあります。

 

次に車いすで上がれるスロープです。昇降口と体育館南入り口に設置されています。

 

次に手すりです。階段には両側に手すりが設置されていますが、片側は後付けしたものと考えられます。児童用トイレは最近改修されたので、車いすのまま利用しやすい構造になっていたり、両手でつかまれる手すりが設置されたりしています。

  

令和4年12月22日(木)、西方地域学校保健委員会を開催しました

地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づき年に1回開催されています。

報告事項として、身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解したあと、コロナ禍における各校の様子を発表しました。黙食、手洗い・消毒、リモート授業、体調チェック票などがその一例です。

その後、各班でグループ協議を行いました。議題は、「アフターコロナを見据えて、学校・家庭・地域でできることは何か」です。

1班からは、「ステイホームで増えつつあるメディア視聴時間について、幼いうちから家庭内でルールを設ける」と発表がありました。 

2班からは、「登下校や屋外運動時など、マスクをしなくてもよい場面について、学校だけでなく、家庭や地域の方も声をかけていく」との発表がありました。

本会の開催を受け、今年度事務局(真名子小)校医、高橋洋先生は、SNSを含めたゲームのやり過ぎで、情緒障害を引き起こす可能性について触れました。また、コロナ禍になり、マスク着用や人との関わりが減少したことで、コミュニケーション能力低下が懸念されていると助言されました。

事務局(真名子小)歯科校医、鎌田俊介先生は、丁寧な歯みがきを継続し、口内環境を清潔にすることで、感染リスクを低くすると助言されました。ウイルスは唾液腺で増加するため、ブクブクうがいの効能についても指導いただきました。また、飛沫を飛ばさないようにする「口閉じ歯みがき」についても紹介くださいました。

その他、黙食の緩和について、出席された校医の先生からアドバイスをいただきました。今後の感染動向を見て、アドバイスを元に検討していけたらと思います。

 

有意義な意見交換ができました。校医の先生をはじめとするご参加の皆様、ありがとうございました。

写真で振りかえる西方小学校 NO.63

 西方小学校には西方小学校給食共同調理場があります。現在は西方小学校・西方中学校・真名子小学校の児童・生徒と教職員分の約440食の給食を提供しています。平成23年に建設されました。

  

 共同調理場正面です           道路に面した搬出場所です

 平成23年以前は、西方町の3校は各校それぞれで給食を調理して提供していました。平成元年の1年生学年PTA親子給食の写真が見つかりました。この当時は西方小学校の調理場で作られたものが提供されていました。

 

 1年生の親子給食は共同調理場ができても平成の時代までは継続されていました。コロナ禍で給食は黙食になり、親子給食は実施されていませんが、早期に新型ウイルスの感染が終息し再開できることを願っています。

写真で振りかえる西方小学校 NO.62

 多くの小学校では、授業の始めと終わりにチャイムが鳴ります。最近ではノーチャイムを取り入れている学校もあると聞いていますが、西方小学校では、チャイムを鳴らす回数を減らしていますが、ここぞという時にチャイムの音が全校に響いています。西方小学校のチャイムの歴史を写真でふり返ってみます。

 これがチャイムの役割を果たしていたのかはっきりわかりません。

 

 放送室の壁にひっそりと現役を退いたタイマーが残っていました。初めてふたを開けてみたら、チャイムを鳴らす時刻設定は、なんと歯車を使用する機械式でした。

 

 現在使用しているチャイムを鳴らすベルタイマーです。現在のものは時刻合わせも電気式になっています。電子制御で正確なチャイムを提供しています。西方小学校では基本的に校庭にはチャイムは鳴りませんが、外で遊んでいる児童は時計をみて、休み時間を終わりにすることができます。今後も西方小学校ではチャイムの音は響き続けることでしょう。

2学期終業式を行いました

業間の時間に、2学期の終業式を行いました。

はじめに児童代表の作文発表をしました。4年生と2年生が2学期に頑張ったことをしっかりと発表することができました。

次に校長先生のお話がありました。2学期はじめに伝えたことが今学期に意識できたかや、ワールドカップサッカーでの日本選手の活躍から、あきらめない心や努力することの大切さ等のお話でした。児童は真剣な態度で聞いていました。

最後に児童指導の先生から、冬休みの過ごし方について3つの内容でお話がありました。安全・元気・体験について分かりやすい言葉で伝えました。

  

  

学期末は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、保護者の皆様にたくさんのお願いをし、ご対応いただきました。おかげさまで無事終業式を迎えることができました。本当にありがとうございました。

17日間の冬休みを有意義に過ごし、元気な姿で3学期を迎えられるよう、今後も感染症対策の徹底をお願いします。

写真で振りかえる西方小学校 NO.61

 西方小学校の敷地の最も西側のプールから職員駐車場のところに観察池(ビオトープ)があり、児童達は水辺の生き物の観察することができ、大人気の場所です。この観察池は昭和60年にPTA活動の一つとして作られました。約38年間子ども達に親しまれてきました。この観察池を作った当時の様子がわかる写真を発見したので、ご紹介いたします。

  

  

写真で振りかえる西方小学校 NO.60

 図工室の清掃道具用ロッカーに、昭和55年に開催された「栃の葉国体」のステッカーをみつけました。このロッカーは少なくとも42年前から使用されていることが推測できます。

 

 今年度栃木県で「いちご一会とちぎ国体」が開催されました。実はこの国体に西方小学校の児童が係わっているのです。西方町では関東ホーチキにしかた体育館(栃木市西方総合文化体育館)でなぎなた競技が行われました。本校の6年生児童が観戦しました。この会場に飾られた花は実は西方小学校の児童が植えたもので、プレートにはメッセージも書き込みました。このプランターは現在西方小学校に贈与され、昇降口前に並べられているので、西方小学校にお越しの際は是非ご覧ください。

      

会場に飾られた草花(10月5日撮影)  西方小学校に贈与されました(12月21日撮影)

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.59

 今回は図工準備室に行ってみました。図工準備室には古い器具がたくさん残されています。現在でも使われているものがあります。

  

 図工で使う器具は計画的に新しいものを購入しています。金槌や鋸は児童の手の大きさに合う使い易いものも揃えています。電動糸鋸も新しいものが導入され、切れ味がとても良いです。

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.58

 現在西方小学校の図書室は校舎2階中央部にあります。蔵書は約9800冊あります。児童達はその中から本を選んで借りています。現在の図書室の様子を紹介いたします。

  

 普通教室と同じ広さの部屋の周りに書架があり、蔵書がぎっしり並んでいます。中央部は机や椅子が並んでいて、1学級の児童が全員同時に読書することも可能になっています。

  

  (旧校舎の1階図面です)            (図面を拡大してみました)

旧校舎の図面を調べてみました。図書室・図書館は1階の校長室の横にありました。

昭和52年に現在の校舎ができました。複数の卒業生にお話を伺うと、そのときの図書室は3階の現在会議室になっている所にあったそうです。

 この部屋は普通の教室の約1.4倍の広さがあります。

 別の卒業生の証言から平成10年代には図書室が2階の現在の位置になっていたそうです。

 ここからは推測になります。3階の会議室は昨年度まで多目的室と呼ばれていました。平成10年代に総合的な学習の時間が創設され、ある程度広い多目的室の需要が高まり3階の図書室を2階の普通教室の所に引っ越したのではないかと思われます。

 西方小学校の図書室は1階から3階そして2階と場所を変えながら100年以上開館されているのです。

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.57

 西方小学校は現在の校舎ができて45年たちます。かなり年数がたっていますが、児童の命を守るための消防・防火施設は、きちんと整備されています。今回はその中から3設備を紹介いたします。

     

 火災を感知すると、自動的に防火扉が閉まり、煙の拡散を防ぎます。防火扉が閉まっても真ん中の小さな扉から避難が可能です。

   

 火災報知器のボタンを押すと、消火栓ポンプのスイッチが入り、水圧が高まります。消火ホースは新しいものに定期的に更新されています。消火栓は1階から3階の各階と体育館に設置されています。

                                     3階図工室前廊下には、救助袋が設置されています。救助袋を出して、上の窓から地上におろすとすべり台をすべるように避難ができます。西方小学校では救助袋を使った避難訓練を実施しており、万が一の事態に備えています。

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.56

 西方小学校の運動会では、応援合戦やソーラン節の入場時に和太鼓を使っています。この和太鼓が実は昭和15年作製のものだったのです。82年間も西方小学校で使われ続けているのです。皮面の直径は約48cmありました。

  昭和15年(皇紀2600年)と記載

  今年度この和太鼓に新しい相棒ができました。昨年度末で閉校となった藤岡第二中学校の備品だったものを譲り受けました。作製年度は不明です。皮面の直径は約65cmあり、かなり大きなものです。

 

 

5年生 小児生活習慣病予防教室

市健康増進課の保健師さんを講師にお招きし、5年生の小児生活習慣病予防教室を行いました。

講話では、生活習慣病とは何か、生活習慣病を予防するにはどうすれば良いのかを教えていただきました。

きれいな血管と詰まった血管の模型や、1kgの脂肪の模型を見せていただきました。

事前に記入した一日の生活の様子を見せ合い、生活習慣を振り返りました。

生活習慣病予防に大切な「きちんと食べること」については、本校栄養士からお話を聞きました。

今日のお話を今後に生かし、生活習慣病にならない生活を送れるように気を付けていきたいです。

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.55

 今回は通学路について紹介したいと思います。西方小学校の学区はこの50年間に通学路が大きく変わりました。圃場整備にともなう道路の変更がありました。特に大きな変更を与えたのは国道293号バイパス開通にともなう歩道橋の設置です。バイパスより東側の児童は、ほぼ全員歩道橋を渡る通学路になったのです。今回は50年前以上から変わっていない通学路をご紹介いたします。

    

  (須田理容店横)       (歩道橋に向かう道) 

 この通学路は現在も木ノ宮、金崎南、金井北の児童が使っている通学路です。歩道橋から旧国道293号線の須田理容店前を結ぶ道です。50年以上前も木ノ宮の児童はこの通学路を使っていました。

 

 (学校から飯沼銘醸に向けて)  (学校に向けて)

この通学路は現在も峰地区の児童が使っています。飯沼銘醸前からプールの横に抜ける道です。50年以上前から変わっていないと思われます。どちらの道も車が入ることのない道で、道草を食っても安全な通学路でした。

表彰集会を行いました

本日、表彰集会を行いました。前回からあまり日がたっていませんが、多くの児童が表彰を受けました。

今回は「路傍の石」俳句大会、「小さな親切」標語の部、県青少年読書感想文やバスケットボールなどについての表彰になります。

また、多読賞や読破賞も今回表彰しました。

いろいろな場面で児童の活躍の様子が見られました。

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.54

 西方小学校には、夏休みに納涼祭という児童達がとても楽しみにしている大きな行事がありました。アルバムの中に納められている数千枚の写真の中から「納涼祭」の写真を見つけました。この写真は平成6年度に撮影されてものです。

 

 

 

30年ほど前の写真ですが、当時の熱気を感じます。現在の西方小学校では納涼祭は行われていませんが、子ども夏祭りに姿や型を変えて引き継がれています。来年は子ども夏祭りが開催できる状況になること願うばかりです。

2年生 親子活動(学年PTA)

 12月7日(水)

 今日は5時間目に体育館で、2年生の親子活動を実施しました。

今月はクリスマスもあるということで、この時期ピッタリな「スノードーム作り」です。

空きボトルやビーズ、スパンコールなど、ドームの中できらきら舞うものを入れ、

それぞれオリジナリティあふれる素敵なスノードームができました。

   

       

 

終了後、子どもたちからは、

「楽しかった」「家でもやってみたい」

「次やるときには、中に入れるものをいろいろ変えてやりたい」などと

いった嬉しい声も♪

 

保護者のみなさま、学年PTAにご協力いただきありがとうございました。

 

1年生 道徳の授業

本日(12/6)の1校時に1年生で道徳の授業を行いました。

初任者に見せる先輩の授業として「はしの上のおおかみ」という題材で行いました。

はじめ何も書かれていなかった黒板に、活動をとおして子どもから出された様々な意見が書き込まれました。

最後にはクラス全員で考えた45分間の思いなどで黒板がいっぱいになりました。

  

写真で振りかえる西方小学校 NO.53

 今回も昔の教科書を紹介いたします。昭和12年発行の「尋常小学算術」第3学年児童用の教科書です。定価が13銭と記されています。かけ算とわり算の計算練習問題が掲載されていました。80年以上前の小学校3年生のかけ算とわり算は現在の3年生の内容と全く同じであることがわかりました。

   

当時の13銭はどのくらいの貨幣価値なのか調べたくなりました。

写真で振りかえる西方小学校 NO.52

 理科準備室の備品については、№49で電気関係のものについてご紹介しましたが、第2弾は加熱器具について、ご紹介いたします。4年生以上の理科では実験の中で、加熱器具を使うことがあります。前はガスバーナー・アルコールランプ・電熱器を使用して実験していました。

  

 現在は、安全性や火力の強さから実験用カセット式ガスコンロや電気ケトルを使用することが多くなりました。

  

 

授業参観を行いました

今年度も、コロナ感染症対策をとりながら、2校時と3校時の2回に分けて授業参観を実施しました。

あいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方に来校していただき、授業の様子や学校での過ごし方などを見ていただきました。

子どもたちも、嬉しそうな表情を浮かべていました。

また、廃品回収も行い、たくさんのダンボールやアルミ缶等を持参してもらいました。この収益は児童に還元していきたいと思います。ありがとうございました。