学校ニュース

学校ニュース

【6年生】栃木特別支援学校の友達と交流しました!

 今日は栃木特別支援学校から来たお友達と交流をしました。2年ぶりの交流をみんなも楽しみにしていました。

 2時間目は、1組2組合同で体育館で「縁日」を行いました。子どもたちが遊び方を考え、自作した遊び道具を使って交流しました。修学旅行の活動班の中に入ってもらい、店員役とお客さん役に分かれて、「魚釣り」や「紙コップタワー」などの遊びを楽しみました。緊張することもなく積極的に交流することができ、子どもたちに笑顔があふれていました。

 3時間目は、1組の子どもたちと一緒に音楽の授業で交流をしました。4拍子の中でオリジナルのリズム打ちを班で考えたり、曲に合わせて手ばたきしたりする活動を行いました。難しいリズムにも挑戦し、班の全員がたたけるよう声を掛け合いながら練習することができました。

 最後は教室で写真撮影と挨拶をして、拍手でお別れをしましたが、子どもたちから「見送りをしたい!」という言葉があったため、玄関の外まで出て、ハイタッチをして見送りをしました。今回の交流は、子どもたちがもっている優しさが溢れた充実した時間になりました。

  

  

 

就学時健康診断を行いました

本日の午後、真名子小と合同で、就学時健康診断を行いました。

来年度入学する予定のお子さんが、元気な姿を見せてくれました。

初めて見る校舎や体育、各教室など目を輝かせていました。

また、今年度はハッピー子育て講座も開催しました。

  

 

来年の4月に入学してくることを楽しみにしています。

写真で振りかえる西方小学校 NO.32

 今回は西方小学校の冷暖房について紹介していきます。まず暖房です。最初の写真は昭和44年1月に撮影されたものです。教室内に煙突が確認できます。ストーブ本体は確認できませんが、石炭を燃料とするだるまストーブであると思われます。昭和46年ごろ灯油を燃料とするストーブにかわりましたが、教室内の煙突は残っていました。現在は煙突の必要がないヒーターが使われています。エアコンも暖房に使用しています。

 冷房施設が整ったのはまだ最近のことです。保健室やパソコン室にはかなり前からエアコンがありましたが、だいたいの教室にエアコンが入ったのは平成27年のことです。令和4年に会議室(多目的室)に設置されて、エアコンが完備されました。国の基準では室温は17度から28度の間が望ましいとされていますが、この基準がクリアできるようになりました。西方小学校の児童は冷暖房の面でもよい教育環境の中で学習に取り組むことができています。

 昭和44年1月の写真 煙突が確認できます。

 現在使用されている暖房器具です。

 このようなエアコンが各教室に完備されています。

 

2回目の授業研究会を行いました

5校時に2年生で国語の研究授業を行いました。

先生方の指導力向上と児童の学力の確実な定着を図るために行っています。

本日は、市教育委員会から指導主事の先生をお招きし、指導助言をしていただきました。

「どうぶつ園のじゅうい」の教材の読み取りを行いました。

   

2か月近くの準備期間を経て、今日を迎えました。

子どもたちも真剣に考え、自分の意見をまとめ意欲的に読み取りをしていました。

また、指導の先生からは西方小の教員の研究への取組についてお褒めの言葉をいただきました。

  

今日の研修をもとに、明日からの授業にいかしていきたいと思います。

【5年生】稲刈りをしました!

今日の午前中、西方小水田にて、稲刈りを行いました。

6月に田植えをし、農家の方々に管理をしていただいたおかげで、立派に実りました。

はじめに、鎌の使い方を教わり、2人1組になって作業をしました。

稲を刈る人と、刈った稲を運ぶ人とで役割分担をし、交替しながら進め、予定より速いペースでできました。

 

 

最後にはコンバインにも乗せていただき、大変貴重な体験ができました。

帰りにはご褒美にさつまいも堀りもさせていただき、秋らしい体験学習ができました。

収穫したお米は、給食で西方小のみんなでおいしくいただきます。

子どもたちのふりかえりからは、「昔の農家さんの苦労がよくわかりました」「感謝の気持ちでいっぱいです」といった意見がたくさん見られました。

総合的な学習の時間や、社会科の食料生産の単元で、日本の農業について考えてきました。

これからの農業や、西方の産業を守っていくことについて、実感を伴って考えていくきっかけになったと思います。

写真で振りかえる西方小学校 NO.31

 次の写真は何の建物かご存じですか。

  栃木市西方町金崎9番地1

 実はこの建物は栃木市西方さくらホームであり、栃木市シルバー人材センター北部事業所も入っています。平成12年に西方こども園ができるまでは、西方村立(町立)金崎保育所でした。西方小学校の歴史に関係がないと思われる方もいると思いますが、なんとこの場所には西方小学校金崎分校が昭和41年度まで建っていたのです。その名残と思われる校門跡をみつけました。西小分校の学校概要から教員数や児童数を調べてみました。

 

  金崎分校には教員が3名配置されていました。その他に公仕の方1名、給食関係の仕事の方が1名在籍していました。下学年の時期だけ分校に通い、上学年からは本校に行くことになっていました。昭和35年の学校要覧の記録から、1年生は42名、2年生は44名、3年生は47名の133名が通学していました。一般的な山などにある分校とくらべると児童数が極めて多いことがわかります。通学区は金崎の一部と金井の一部でした。その意味では、この場所が金崎と金井の境にあり、最高の立地になっていたことが分かります。

 

 

第3回PTA役員会・第2回実行委員会を開催しました

9月から延期した第3回PTA役員会・第2回実行委員会を以下の内容で開催しました。

****************************************************

1 開会     

2 挨拶  西方小学校PTA会長・ 西方小学校長

3 説 明(18:05~18:20)
(1)持久走大会(11/9(水))について

(2)学年PTA部会の開催等について

(3)創立150周年記念事業について                    

(4)次年度新役員選考について

4 協 議(18:20~18:50)
(1)記念事業実施内容の検討及び学年PTA部会について

(2)校内持久走大会役割分担
5 全体会(18:50~19:00)
(1)協議内容の報告〈各専門部長〉 (施設→研修→広報→学年→執行)

(2)諸連絡
 ①授業参観(案)
   日時 11/30(水)2・3校時<地区別>
   内容 施設部役員及び3校時参観予定執行部役員

 ②第4回役員会兼第3回実行委員会
   日時 R5 2/8(水)18:00~
   場所 会議室
   内容 ・活動の反省及び提案事項について
      ・新役員候補者会議(2/24(金))について
      ・実行委員会進捗状況の報告

6 閉会

*****************************************************

特に創立150周年記念事業については、各専門部で内容や予算等、かなり具体的な話をする事ができました。

話し合ったことをもとに、精度の高い計画を立てていきたいと思います。

保護者の皆様や地域の方のご協力を是非お願いします。

   

            

    

写真で振りかえる西方小学校 NO.30

 西方小学校には50型の大型テレビが各教室に設置されています。平成23年の地上波放送がデジタル化されることに伴いほとんどの教室に一斉に導入されました。据え置き型のものと移動が容易にできるラック付きのものがあります。理科室や体育館には大型テレビがありませんでしたが、昨年度配置されました。教師用のタブレット端末の画像等をワイヤレスで出力できます。栃木市の他の小学校ではどの学校でもこの環境が整っているとは限りません。移動式のものが2台程度あるというのが現状です。西方小学校は10年以上前から大型テレビのある教育環境が整っているのです。この環境を最大限教育活動にいかしていきたいです。

   

移動ラック付きテレビ        据え置き型テレビ

   

理科室新型テレビ        タブレットワイヤレス接続機器

写真で振りかえる西方小学校 NO.29

 今回のテーマは卒業文集です。西方小学校の図書室に卒業文集が残されていました。昭和62年度から平成6年度のものが見つかりました。ページをめくると、児童のお父さん、お母さんと思われる方の文章が見つかりました。

  

 昭和62年・平成2・3・4・5・6の6年分があります。

 

  

 昭和49年度の卒業文集も「はばたき」でした。47年前のものでボロボロになってしまいました。現在の卒業文集は、印刷所で製本されたものになっています。また表題も「仲間」「希望」「笑顔」「夢」と1年ごとに変わっています。

写真で振りかえる西方小学校 NO.28

 前回のNO.27で西方小学校が平成26年度と平成30年度に栃木県よい歯の優良学校コンクールで栃木県知事賞を受賞したことを紹介しました。今回は、なぜ西方小学校が県トップの賞である知事賞をとることができたのか考察していきたいと思います。

 審査にあたった方のお話を聞いたわけではないので、推測できる要因を探っていきます。注目したデータは平成30年の「6年生の永久歯の1人当たり平均むし歯の数」です。県平均は、1人当たり1.0本でした。それに対し、西方小学校は0.51本です。むし歯の数が県平均の約半分の数値です。この数値が評価されたと思われます。どうして西方小学校の児童はむし歯が少ないのか原因を考えてみました。

① 昭和51年から継続して、フッ素洗口をしている

② 学校歯科医と歯科衛生士が各クラスで歯みがき教室をしている

③ 給食後全員で歯みがきをしている

       これが、県知事賞を受賞した時、提出した学校集計表です。

  学校歯科医より、むし歯0の表彰を受けています。

  歯みがき教室の様子です。(歯科衛生士が行います)