文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
立春ですね・・でも寒いです・・
2月3日が立春なのは、地球の公転周期が、365日と5時間48分と少し長いため、それを調整するためだそうです。
国立天文台の観測によって、「太陽黄経315度になった瞬間が属する日」が立春と定められているとか・・・。
二十四節気においては、春の始まりで、1年の始まりとされる、何とも嬉しい日です
でも、今週は、この冬最後の寒波が来るそうです‥‥「春遠からじ」を楽しみに過ごしましょう
地域によっては、ロウ梅が見ごろだそうですね。
5時間目の子どもたちです。
【1年生】国語:MIMでことばの学習をしていました。随分早く言葉探しができるようになりましたね。
【2年生】体育:跳び箱で開脚跳びの練習です。ちょっと、こわごわ挑戦!!
【3年生】外国語活動:外国語劇「大きなかぶ」。登場するのは、12支の動物たちです。
【4年生】算数:小数のかけ算・わり算のテストでした。間違えないようによく見直しをしていましたよ。
【5年生】理科:物の溶け方を確認していました。溶けた砂糖や塩は、どこに行ったのかな??
算数:葉っぱの面積を四方マスを使って求めました。「14+20÷2=」は、どこから計算するのかな?
【6年生】総合:自分の将来を考えて、職業について調べていました。将来の夢は何かな??
明後日5日(水)は、授業参観です。子どもたちの成長した様子を、ぜひご覧ください。
【参観のお願い】
①車でお越しの際は、体育館南門から入り、校庭へ北向きに駐車してください。正門は、出口になります。
②動画や写真撮影は、授業の妨げにならないように配慮して、ご自分のお子様だけにしてください。SNSへの投稿は、ご遠慮ください。
予告なしの避難訓練
今年度最後の避難訓練を実施しました。
今回は、業間休みのときに、児童に訓練予告をしないで行いました。
校庭では中心に集まること、室内では机などの下にもぐること、何もないときはダンゴムシのポーズになり頭を守ることなど、しっかり身についていましたよ。(すばらしい!!)
これからは、黙って避難できるようになることが課題ですね。
黙って避難するのは、パニックにならないようにする、放送や指示を聞き逃さない、煙を吸わないなど、身を守る大切な意味があります。
児童の皆さん、ぜひ改善していきましょう
ご家庭でも、非常災害時の対応や避難経路について、お子様に伝えてください
委員会活動
5・6年が委員会活動をしました。
今日は、どの委員会もイベント計画の話合いが主な活動でした
5年生と6年生に分かれて、委員会の「6年生とのお別れ会」のような計画も見られましたよ。
「先生、秘密にしてくださいね!!」と、念を押されました‥‥
啓発ビデオ撮影をしているところもありました
【運営委員会】
【放送委員会】
【環境委員会】
【図書委員会】
【給食委員会】
【保健委員会】
委員会のみなさん、いつも学校のためにありがとう
6時間目の様子
6時間目の様子を紹介します。
【1・2年生】
下校指導中でした。2年生が朝礼台に立ち、大きな声で下校のめあてや挨拶の号令を言っていました
【3年生】
図書室で本を10冊も借りていました。重なった本を持っている姿は、まるで、蕎麦屋の出前??
【4年生】
外国語で学習した「英語パフェ」の鑑賞会をしていました。どれも美味しそうです。ちゃんと外国語(英語)で受け答えができたそうですよ
【5年生】
校庭で縄跳びに挑戦。練習組と検定を受ける組に分かれていたようです。この後は、ハードル走の練習をしていました。
【6年生】
卒業に向けて、先生や下級生にしてあげること、学校にできそうなことなど、計画を立てていました。(あまり見ていると中身がばれてしまうので、早々に引き上げました)」
とても助かってます!!
本校の教育業務支援員を紹介します。
教育業務支援員さんは、毎週火・木曜日の午後に来校し、教職員の事務仕事をお手伝いしてくださっています
主な業務としては、文書印刷や外部からのリーフレット配付、教材用プリント印刷や教具づくり、そして、児童用トイレや流しの清掃‥‥などなど、いろいろとあります
いつも細やかで、丁寧なお仕事ぶりです
教員が教材研究や児童・保護者対応の時間を確保することができ、教員の働き方改革にもつながっています
(ありがとうございます。)
来年度の教育計画は・・・・??
放課後の職員研修では、教育計画の見直しをしました。
今年度実施した諸行事の反省をもとに、来年度は、どのような教育活動を行っていくかを検討するものです
今日は、3つのブロックに分かれて話し合いました。
【豊かな心ブロック】(児童の心をそだてる分野)
【健康な体と安全ブロック】(体力向上や保健・給食、危機管理の分野)
【確かな学びブロック】(学習全般に関する分野)
今年度の反省が生かされ、児童ファーストの教育活動につないでいくために、意義のある検討をしてまいります
学校評価委員会兼第3回学校運営協議会
学校評価委員会と、学校運営協議会を開きました。
学校評価委員会は、学校関係評価者と保護者代表(PTA副会長)が出席して、学校評価結果について協議するものです。
教頭が結果を報告し、ご意見をいただきました。
あいさつや清掃、歩道橋塗装工事による通学路変更について話題となりました。
学校運営協議会では、来年度の教育課程(案)や学校経営計画(案)、学校運営協議会実施予定日について、学校から説明をしました。また、来年度の学校運営協議委員についても相談させていただきました。
ご参会の皆様におかれましては、熱心なご協議をしていただき、ありがとうございました
来年度も、より児童ファーストの西方小になりますよう、努力してまいります。引き続き、ご助言を賜りますようお願いいたします。
4年生、2年生、1年生
4年生と2年生と1年生の授業を紹介します。
【4年生】図工「版画」「小物づくり」
版画の刷りと紙を使った小物入れづくりをしていました。
版を刷っている間、他の児童は、小物入れを作ります。効率よく作業を進めていましたよ。4年生は、初めて刷るのですが、あまりむらがなく、インクの乗りが良かったです。
【2年生】算数「かけ算のまとめ」「1000より大きい数」
かけ算は、タブレットを使って九九の問題に挑戦していました。
1000より~」では、位に0が入る数について学びました。空位のある数は、位を間違えやすいものですが、4桁になるように気を付けて答えていましたよ
【1年生】生活「ふゆをたのしもう」
冬の食べ物や行事、遊びなどを発表していました。「年越しそば」を知らない子が数名いて、担任もびっくり!!知っている子が説明していました
入学説明会
4月に入学予定児童の保護者を対象に、入学説明会を行いました。
始めは、学校長の話です。
本校の3つの教育目標とスローガン「元気・やる気・笑顔」について説明をしたあと、「学校は楽しいところです。お子様の入学へのワクワクした気持ちや希望を大切にしてください。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。」との話がありました。
続いて、保健関係・給食関係・会計事務手続き等の説明をしました。
そして、保護者にとって一番関心が高い入学準備物について、現1年担任から説明がありました。
PTA会長さんから、本校のPTA活動についての説明がありました。
また、来年度の学年役員選出も行いました。
最後は、1年下校お迎え当番を決めました。
兄姉が在校している保護者が上手に舵取りをしてくださり、スムーズに決めることができましたよ
閉会後、学童保育の利用についての説明もありました。
後は、4月9日に入学式を待つのみですね。
来入児保護者の皆様、準備物のご用意や記名等、お世話になります。
よろしくお願いいたします
校内学力診断テスト
今日は、校内学力診断テストの日です。
2時間目に国語を、3時間目に算数のテストをしました。
事前に、テストの仕方をよく説明をしてから取り組ませたので、児童は困り感なく実施できました
テスト終了後、児童に感想を聞いたところ、低学年は「かんたんだったよ。」「よゆう、よゆう!」「はやくおわって、ひまだった。」という子が、たくさんいました。
高学年は「後半が難しかった。」「漢字が書けた。」「作文で考えをうまくまとめられた。」言っていました。
今日、欠席した児童は、登校次第テストをしていきますので、心配しないでくださいね。
また、テスト結果は、2月末~3月初めに届く予定です。その前後に、もう一度問題を解いたり、教師が解説をしたりして、復習をしていきます。(結果通知は、お子様を通じて保護者に配付します。)
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。