文字
背景
行間
学校ニュース
6年生 横山先生と食育授業
12月13日(月)
栃木中央小学校の栄養教諭の横山先生は、給食の献立を考えてくださるのはもちろん、栃木中央小学校と南小学校の児童を対象に『食育授業』も行っていて、11月には5年生の各教室で『食育授業』実施しました。
今日は6年生。1時間目に6の1、2時間目に6の3、3時間目に6の2の各教室で、「給食の献立を考えよう」の授業を行いました。
まずは、家庭科で学習した「献立を考えるときのポイント」「給食で考えるポイント」を教えていただいて、、、
さっそく献立を考えてみましょう。「どれにしようかな~」
みなさんが考えてくれた献立の中から、代表作品が3学期の給食で実際の献立となって配食される予定です。みんな真剣、分からないことは横山先生に質問しながら、栄養バランスや彩り、そして価格も考えて、給食の献立を考えていました。
さすが6年生、短い時間でしたが、それぞれに工夫したおいしそうな給食メニューを考えて、発表することができました。
どの献立も、とてもおいしそう。どの献立が3学期の給食に採用されるか、楽しみですね。
今日の学習を生かして、お家でも栄養バランスや彩のよい、安心価格の献立を考えて作っていけるといいですね。
6年生 My best3 school memories.
12月10日(金)
6年生は外国語でも、小学校生活の振り返りをしています。今日は6年生の各教室で「『My best3 school memories.』を発表しよう」の学習で、スピーチを行いました。キーセンテンスを復習したら、、、
さっそく、小学校生活を振り返り、「First 、Second、 Third」を使って、「school trip」「sport festival」など、自分の思い出ベスト3を紹介し合います。
紹介した3枚の「school memories」シールは、思い出写真の近くに貼っていきます。「I enjoy~.」や「It was~.」の表現を使って、その時・そこでしたことや感じたこと・思ったことも、英語で発表することができました。
クラスそれぞれにベスト3は少しづつ違いましたが、どのクラスでも「school trip」を選んだ人が多かったようです。
アリアン先生にも「Good job!」「Nice challenge.」とほめていただきました。
1年生 eライブラリで学習のまとめ
12月10日(金)
1年生も、タブレットを活用した学習に取り組んでいます。3時間目、1の1の教室では、算数の問題に挑戦中長さを比べる問題を解いています。答え合わせをしてみたら、、、「」です。やったあ~。「100点」の表示が出ている人もいます。
問題をたくさん解くと、、、芽が出て、ふくらんで~、葉っぱも伸びて~。
とても大きく育って来ています。みなさん、よくがんばっていますね。
みんなのために 学校のために 環境委員会
12月10日(金)
環境委員会のみなさんは、毎週月・水・金曜日の朝に、児童の登校が終わる頃に、昇降口とその周辺の掃き掃除をしてくれています。
みんなのために進んで働き、学校をきれいにし、気持ちのよい環境をつくってくれています。
朝の一コマ ぴょんぴょん!
12月10日(金)
11月の持久走大会前には、朝登校すると、校庭で自主的に走っている児童の姿がありましたが、最近は『なわとび』に取り組んでいる児童がいます。おやっ、辻先生も子どもたちと一緒に跳んでいます。「先生、がんばって~」
児童に聞いてみたところ、「毎朝、200回跳んでいます。」「引っかかっても大丈夫、そのあと続けてで200回跳べばです。」と教えてくれました。ナイスファイト
外山先生はスーパーマン④
12月9日(木)
外山先生は、先生方の頼みであれば、何でも修理・制作してくださるスーパーマンです。これまでもすでに、教室オルガン・校外学習用腕時計・大型の表示タイマー・百葉箱と、大きなものから極小のものまで、多様なものの修理をしてくださっています。今日は何と、ブレーキが壊れた学校用自転車の修理をしてくださいました。細かい部品を取り外して、直して、組み立てて、、、
完成です。
翌朝、修理の終わった自転車に乗って、教頭先生がさっそうと『朝の登校安全指導』に出かけることができました。
ありがとうございます。
4年生 心をこめて
12月8日(水)
4年生はこれまで図工の学習で、絵手紙体験教室に参加したり、初めての木版画に挑戦したり、絵の具のぼかし方を学習したりしてきました。
3時間目、4の1の教室では、これまで学習したことを生かして、プレゼント用と展覧会出品用、2枚のカードづくりに取り組んでいました。刷り終わった「版画作品」や「ちぎり絵」、「絵手紙」を台紙に配置して、一つの作品に仕上げることを清田先生に教わったら、、、
さっそく「〇〇さんへ」のカードを作りましょう。わくわく。
みなさん集中して、一言もしゃべらず心をこめた作品づくりに取り組んでいます。きれいな色を上手にぼかして、クレヨンで書いたメッセージを浮き立たせていました。
できた人から、廊下のテーブルに並べて乾かしましょう。「上手だね。」「すてきな色だね。」「ぼくも、もう一枚がんばろう。」賞賛と励ましの声掛けができる4年生です。
臨海自然教室⑲ 退所式 お世話になりました
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。退所式では、代表児童がお礼のことばを述べました。お世話になりました。
臨海自然教室⑱ 最後の食事
とちぎ海浜自然の家での最後の食事です。味わっていただきました。
3年生 紙版画をつくろう
12月8日(水)
3年生は図工で『紙版画』を作っています。坪山先生から、腕や体、頭のつくり方を教わったら、さっそくそれぞれのパーツづくりから始めました。みんな真剣、集中して取り組んでいます。
かみの毛や顔の表情も工夫して、ひとつひとつ丁寧に作っていました。仕上がりが楽しみですね。
臨海自然教室⑰ 海の展示館
お昼までの時間は、『海の展示館』を見学したり、、、
『海の図書館』で過ごしたり、、、
臨海自然教室⑯ 続々ゴール
暗号を全部見つけて、みんなで解読中。
「できた~。」続々とゴールしてきます。あとは『隠しタイム』の点数チェック
1位のグループは、200点満点中198点でした。
臨海自然教室⑮ ポセイドンからのメッセージ
今日の活動は『ポセイドンからのメッセージ』係の人の説明を聞いて、グループごとに館内を回り記号を探します。隠しタイム70分は、早すぎても遅すぎても減点になります。がんばれ~。
「あった~。」「見つけた」「次は、どこだろう?」
グループの友だちと協力して、がんばって記号を見つけています。
臨海自然教室⑭ ルームチェック!
お世話になった「オーシャンビュー」のお部屋は、来た時よりも美しく。みんなできちんと整えて、この後『ルームチェック』を受けます。担当は、室長と生活係です。
学習館2階のオープンスペースで、ルームチェック完了を待ちます。
朝の読み聞かせ④
12月8日(水)
今日は、『朝の読み聞かせ』のある水曜日、1・4・6年生と2の1・3の3の各教室に、11人の読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1の1 1の2 1の3
4の1 4の2 4の3
6の1 6の2 6の3
2の1 3の3
絵本の読み聞かせ、紙芝居、民話語り、干支のお話もありました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
読み聞かせボランティアのみなさんが来ない教室でも、担任の先生による読み聞かせを行いました。
次回の読み聞かせは12月22日(水)です。
臨海自然教室⑬ 朝食いただきます
2日目の朝、朝食風景です。みんな元気!今日もがんばりましょう。
臨海自然教室⑫ 班長会議
班長・室長会議を行いました。この後、明日に備えて、21:30消灯です。
臨海自然教室⑪ 夕食後のフリータイム
食後は、部屋でフリータイムを楽しく過ごしています。(男子は撮影時だけマスクをはずしました)
部屋の入口、きちんと履き物をそろえています
臨海自然教室⑩ 夕食いただきます
夕食タイムです。「いただきます。」
臨海自然教室⑨ 完成した塩で焼いも!
ついに「塩」完成
できた塩は焼いもにつけて、、、「いただきま~す。」
特別においしい焼きいもになりました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。