文字
背景
行間
学校ニュース
4年生 垂直と並行分かるかな?
2月15日(火)
4年生の教室では、算数『立体』の授業中。今日の学習のめあては「辺と辺の垂直・並行が分かる」で、たくさんの児童が手を挙げていました。みなさん一人一人工作用紙で作った直方体の箱を手に、先生の質問に答えています。どの辺とどの辺が並行なのか、自分の箱を使って説明しています。
説明の仕方もはっきりと、とても上手です。説明を聞いているみなさんも、発表しているお友だちの方をしっかりと見て、聞いています。
指で並行を表してみましょう。縦方向や横方向の並行も、斜めの並行もありますね。立体の中で、どの辺とどの辺が並行・垂直か、見つけることができました。
さすが4年生、ノートの取り方も丁寧で、見やすくまとめていました。
交通指導員さんへ 感謝の気持ちを
2月15日(火)
栃木中央小学校では、毎年この時期に、お世話になったアシストネットボランティアのみなさんや交通指導員さん方をお招きして『感謝の会』を行っていました。コロナ禍となってからは、会を開催することが難しく、「感謝の寄せ書きお手紙」をお届けすることになりました。
毎朝、児童の登校を見守ってくださる交通指導員さんは5名、見通しの悪い交差点や、交通量の多い横断歩道などに立哨してくださっています。今朝は、5人の交通指導員さんになかよし委員会作成の寄せ書きと、児童会からの感謝のお花をお届けしました。
銀座通りの横断歩道は芳賀さん、学校南東かどの美術館前は加藤さん、
栃木高校かどの横断歩道は増山さん、学校南西のT字路横断歩道は江田さん、
栃木駅の方から登校してくる児童を見守ってくださっているのは高橋さん、
みなさん、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今週は感染対策の特別日課 消毒作業もしっかりと
2月14日(月)
先週、さくらメールでお知らせしたところですが、本校の感染状況を基に、今日から感染対策のための『特別日課』とし、児童は自分の使用した机いすを消毒してから下校し、放課後に教職員で教室、廊下、水道、トイレ等の消毒作業を行っています。
消毒液を噴霧する『ザ・除菌バスター』を新たに購入し、先生方が効率よく、広範囲を消毒できるようにしました。
安心・安全な学校生活となるよう、新しい生活様式で「密」を避け、できる感染対策をしっかりと行っていきます。ご家庭でも、引き続きの「体調チェック」を、どうぞよろしくお願いします。
6年生の考えた給食献立② いただきます!
2月14日(月)
6年生のみなさんは、昨年12月に栄養教諭の横山先生と『給食の献立を考えよう』の食育授業を行い、学習したことを基に、全員が給食の献立をつくりました。
今日はその第2弾6年3組の中野さんが考えてくれた『苦手なものも食べられるにこにこランチ』で、「コッペパン・牛乳・野菜とひき肉のキーマカレー・コーンスープ・いちごジュレのフルーツポンチ」の献立でした。コーンスープに「ハート型にんじん」が入っていた人は大当たりです。
6年生が考えてくれた献立、おいしくいただきました。
6年生 卒業制作 オルゴールボックスづくり
2月10日(木)
今日は朝から、みぞれ混じりの雪が降っていました。校庭の一部がうっすらと白くなりましたが、子どもたちが雪遊びができるほどは降ることなく、午後にはすっかり消えてしまいました。
6年生の教室では、卒業制作の『オルゴールボックスづくり』が始まっていました。下絵を考えたらトレーシングペーパーで写し取ります。大型テレビには、日下部先生の試作品、力作が映っています。
下絵が描けた人は、彫刻刀で彫り進めています。みなさん真剣、集中しています。
小学校生活の思い出、運動会や修学旅行の様子を描いている人もいました。どんなオルゴールができ上るか、楽しみですね。
栃木市教育研究発表会 職員研修
2月9日(水)
水曜日の放課後は『職員研修』。今日は全職員で『栃木市教育研究発表会』の動画視聴を行いました。これまでは研修会場に出向いて研修に参加していましたが、オンラインで市内各小・中・高等学校や教育研究所各部会などの発表が行われるようになりました。
栃木中央小学校では、先生方が7つの会場に分かれて、教育長あいさつに続く14の研究発表と、教育研究所長松本聡先生の総括を視聴しました。
学力向上・教材開発部会 学級経営・特別支援教育部会 一人一研究・学びに向かう学級づくり
授業改善・授業つくり部会 特別の教科道徳・一貫性のある道徳教育
音楽教育・児童生徒指導部会 進路指導・人権教育
栃木中央小学校からも、口頭発表では野口先生と田端先生が、紙上発表では大澤先生の発表がありました。視聴後には、各自感想をまとめました。
市内の先生方の研究実践から学び、児童にとってわかる授業、楽しい学校生活となるよう、各自指導力の向上を図っていきます。
がんばったみなさんに 表彰
2月9日(水)
今日は「下都賀地区理科研究展覧会」や「小中学生書道コンクール」などで入賞したみなさんへの表彰を行いました。
給食の時間、お昼の放送で全校生に入賞者を紹介し、昼休みに校長室で表彰を行いました。
みなさん、よくがんばりましたね。これからも、いろいろな分野で自分の挑戦したいことを見つけてチャレンジしてみてください。
6年生の考えた給食献立① いただきます!
2月9日(水)
6年生のみなさんは、昨年12月に、栄養教諭の横山先生と『給食の献立を考えよう』の授業を行い、それぞれに工夫した献立をつくりました。
今日はその力作献立の一つ、6の1の中野さんが考えてくれた献立を、みんなでいただきました。「米粉パン・牛乳・卵のチーズ包み・白菜サラダ・チキンビーンズ・いちごゼリー」の献立です。
旬の野菜「白菜」を使ったり、地場産物の「米粉」を使った米粉パンや「いちご」を使ったいちごゼリーなどを取り入れてくれました。季節感とふるさと感たっぷりの給食、おいしくいただきました。
竜巻避難訓練
2月9日(水)
今日は、2時間目から休み時間にかけて『竜巻避難訓練』を行いました。竜巻が接近している情報を確認したら、すばやく壁に囲まれた空間に避難したり、避難姿勢(だんごむしの姿勢)をとったりました。
竜巻が過ぎ去ったことが確認できた後、教室に戻って静かにお話を聞きました。
竜巻はいつ発生するか予報が難しいと言われています。いざという時に自分の身を守ることができるよう、各種避難訓練を行っていきます。
2年生 髙久先生と保健指導
2月8日(火)
養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に、各学年の性に関する指導や保健指導を行っています。今日は2年生の各学級で『男の子・女の子』の授業を行いました。
まず、「からだの地図をつくろう」で、男の子と女の子の図に、体の部位の名前を書き込んでみました。「あたま」「足」「首」「しんぞう」「はい」「い」、、、体の外側も内側も、男の子でも女の子でも同じことに気付きました。「ほとんどおんなじだ~。」
違うところもあります。水着で隠れるところは「プライベートゾーン」で、男の子も女の子もそれぞれ大切な「せいき」があります。人に見せたりたたいたりしないで大切にします。
最後に、大きくなったらなりたい夢について、みんなで考えました。コックさんも、宇宙飛行士も、看護師も、男の人も女の人もいること、なれること、が分かりました。
男の子も女の子も、自分の体もお友だちの体も大切にして、なかよく生活したいですね。そして「男の子だから、、、」「女の子だから、、、」で差別するのではなく、自分らしい夢を叶えていきたいですね。
2年生 跳び箱 がんばります!
2月7日(月)
まん延防止等重点措置の適用を受け、これまで学年合同で行っていた「体育」も学級単位で行っています。2年生は、校庭で2の1・2の2のみなさんが、なわとびの練習に取り組み、体育館では2の3のみなさんが、跳び箱の練習を行っていました。
準備運動が終わったら、とんとんとリズムをとっておしりを高く上げる動きを復習しました。それではさっそく跳んでみましょう。まずは跳び箱を横向きにおいて、、、しっかり開脚できていますね。上手上手。
次は、跳び箱を縦に置いてみましょう。ちょっと難しいかな~。がんばって~。
友達の跳び方よく見て、跳べた時には自然と拍手がわきました。みなさん、がんばりましたね。
4年生総合 共に生きる
2月7日(月)
4年生のみなさんは、総合的な学習の時間に『共に生きる』をテーマに、障害のある人々と共に生きていく社会や福祉について、それぞれの課題を設定して調べ学習を進めてきました。
「総合ファイル」には、これまで調べてきた学習の蓄積が挟み込んであり、今日は、図書室の本やタブレットで調べたことをシートにまとめる活動を行っていました。
みんな真剣、集中して、自分の課題のまとめに取り組んでいました。
点字ブロックやバリアフリーに配慮した施設・設備の紹介、「共に生きる」ために私たちができることなど、見る人に分かりやすく、工夫してまとめていました。
誰にとっても住みよい、みんなに優しいそんな社会をつくっていきたいですね。
5・6年生 委員会活動もがんばります
2月4日(金)
栃木中央小学校の児童は、昼休みになると校庭に出て元気に遊ぶ人が多いです。昼休みの校舎内は静かですが、そんな中でも目立たないところの仕事をこつこつと進めてくれている、委員会活動に取り組んでいる児童がいます。
保健委員会の児童は、各階オープンスペースや教室の水道で、シャボネットの補充やトイレットペーパーの補充の仕事をしています。
なかよし委員会の児童は、日頃お世話になっている交通指導員さん方への感謝の寄せ書きをみんなで作成してくれています。
図書委員会の当番の児童も、図書室での貸し出し業務を行っていました。
さすが5・6年生のみなさん、学校のために、みんなのために、担当した委員会の仕事に一生懸命に取り組んでくれています。
1年生 図工:くしゃくしゃしたら大変身
2月4日(金)
1年生は図工で『くしゃくしゃしたら大変身』に、夢中になって取り組んでいます。
いろいろな色のお花紙の中から、これぞという色を選んで、くしゃくしゃしてみると、、、動物や植物、人間?、雪だるま?、思いついたものに大変身しています。
のりをつけて、優しく台紙に貼り付けましょう。
海の中を表したり、かわいいハムスターをつくったり、それぞれに工夫しています。でき上ったら、名札を書いて作品に付けましょう。
できた作品は一人ずつ先生に見せに行きました。がんばって作った作品のおすすめポイントなどを、詳しく説明していました。
みなさん集中して制作に取組みましたね。大変身したすてきな作品が勢ぞろいしました。
アルミ缶回収 ご協力ありがとうございました
2月3日(木)・4日(金)
3学期初のアルミ缶回収、3日には環境委員会6年生児童が、4日には5年生児童が回収を担当してくれました。委員会児童はビニール手袋を使用し、アルミ缶は持って来てくれた児童本人が回収袋に入れるようにしています。
大きな袋に6袋分ものアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
節分献立 いただきます
2月3日(木)
今日は節分。給食の献立も『節分献立』で、「ごはん・牛乳・いわしのおかか煮・磯かあえ・豚汁・福豆」の献立でした。
節分には、家の入口にいわしをつけてその匂いで鬼を追い払ったり、豆をまいて鬼を追い出したりします。いわしと豆は『鬼滅の食品』として、節分には欠かせない食品です。
6年生 朝のボランティア清掃
2月3日(木)
卒業までの日数が30日を切った6年生。「学校のために何かできること」に取り組もうと、企画委員会児童の提案で『ボランティアによる朝の清掃活動』を行うことになりました。2月中の毎週木曜日に実施する計画です。
今朝はその初回です。7:55になったら校内に分かれて、廊下や階段、オープンスペースなど、進んできれいにしてくれる6年生の姿がありました。
昨日水曜日は「ロング昼休み」で清掃がない日だったので、たくさんのほこりが取れていましたね。ボランティアのみなさんの、自主的活動のおかげで、廊下や階段が、スッキリきれいになりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。
最上級生の立派な姿、下級生もしっかりと見せてもらっています。
6年生 あと30日!!
2月2日(水)
お昼休み、6年生の教室前がにぎやかです。
6年生はどの学級でも、卒業までの残り日数をカウントダウンしています。6の3では、一人ずつ担当した数字を書いた『日めくりカレンダー』になっています。
今日のカードは『30日』クレヨンしんちゃんが「あと30日だぞお。」と言っていました。
卒業までの日々、一日一日を大切に過ごしていきたいですね。
不審者対応避難訓練
2月2日(水)
栃木中央小学校では、年間を通して様々な想定をした『避難訓練』を行っています。今日はその中でも『不審者対応避難訓練』を行い、いざという時の命の守り方を学習しました。
栃木警察署やスクールサポーターの方と連携した避難訓練を計画していましたが、感染警戒度が上がってしまったことを受け、外部の方をお招きしないで、一斉に集まることも避けて「短縮版」で実施しました。
不審者が1階会議室に侵入したことを想定し、秘密の校内放送で知らせました。不審者のいる場所を避けて、静かに素早く避難することを確認しました。
教室に戻り、校長先生のお話、担当の先生のお話を聞きました。
いざという時に、適切な対応・避難を行うことができるよう、日頃から様々な避難訓練を行っていきます。
3年生 アリアン先生とWhat`s this ?
2月1日(火)
6時間目。3年生のみなさんが外国語活動の授業中です。今日は、「クイズの言い方になれよう」を学習のGOALにアリアン先生と元気に活動しています。
まず始めに「What is it? 」の歌をみんなで歌って、「What`s this ?」や 「 It`s 〇〇.」の言い方に慣れたら、、、
Activity1は、「MRI画像クイズ」。大型テレビに映し出されたものは何でしょう?レントゲン写真のような画像を見て、答えましょう。自信のある人は「 It`s a tomato 」と答えたり、自信のない人は「 Is it a water melon 」と尋ねたりしながら、正解にたどり着きました。
Activity2は、「3ヒントクイズ」です。穴の開いたカードの向こうに隠された絵は何でしょう。穴は、1つ・3つ・5つと増えていきます。アリアン先生と馬場先生のデモンストレーションを見たら、みんなの答える番です。「 It`s a banana 」正解です。
最後に、自分で絵を描いて友だちと「3ヒント クイズ」を出し合いました。
「What`s this 」みんなで楽しくクイズの言い方に慣れて、クイズを英語で出し合うことができました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。