文字
背景
行間
学校ニュース
3・4年生 持久走大会の「試走」を行いました
11月7日(月)
11月18日は『校内持久走
大会
』です。今日は中学年ブロック
:3・4年生
が一緒に、本番と同じコースを走る練習『試走
』を行いました。
女子の3分後に男子がスタートします。男女別のゴール
では、」着順カードをもらって、呼吸を整え健康観察
をします。
今年から新しくなったコースにも慣れて
、自分のペースをつかみながら
走ることができました。みなさん、最後まであきらめないで、よくがんばりました。体調を整えてすごして、本番でも練習
の成果を発揮
できるといいですね。
2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱!
11月7日(月)
2年生の算数では『かけ算』の学習
が始まり、毎日九九
を唱える元気な声
が聞こえてきます。今日は、そんな2年生
の応援団
、14名
もの『計算ボランティア
』のみなさんが来校してくださり、2時間目には1組
・3時間目に3組
・4時間目に2組
のみなさんの『九九
の暗唱
』を聞いてくださいました。
2回のオープンスペースに、ボランティアさん方
がスタンバイ
、「よろしくお願いします。」
元気にごあいさつ
。児童がかけ算九九カード
を持って、一人ずつ九九の暗唱
に挑戦します。
「5の段の上りに挑戦します。」「2の段
の下りを言います。」カード
をボランティアさんに提出したら、よ~い、スタート
たくさん練習しただけあって、みんなすらすら
です。たくさんのボランティアさん
が九九
を聞いてくださるので、待ち時間なく
、どんどん挑戦
できます。
「がんばりましたね、合格
です。」挑戦
した段の欄にスタンプ
をもらいます。
今日は「前半:2・3・4・5の段
」の暗唱
に挑戦
しました。計算ボランティアのみなさん
、ありがとうございました。
次回はちょっと難しくなる「後半
:6・7・8・9・1の段
」に挑戦
します。どうぞよろしくお願いします。
わくわくどきどき演劇鑑賞会『宝島』
11月4日(金)
今日は楽しみにしていた『演劇鑑賞会
』、劇団ポプラ
のみなさんによる『宝島
』です。「密」になるのを避けるため、2回公演
で実施し、10:15~は1・2・3年生、13:10~は4・5・6年生のみなさんが、プロジェクションマッピングも駆使した、わくわく
どきどき
の2.5次元舞台
を楽しみました。
主人公ジム少年は、ある時、宝のありかを記した地図
を手に入れます。宝探し
の冒険旅行
に出発です。
ハラハラドキドキの内容に引き込まれた『宝島』でした。「仲間
の大切さ」や「本当の宝
」とは何なのか
を教えてくれる内容でした。3年生
の代表児童がお礼のことば
を発表
し、2年生
の代表児童が花束
を劇団のみなさんにお渡ししました。
後半の部では、6年生の代表児童がお礼の言葉
を述べ、5年生
の代表児童が花束
を劇団のみなさんにお渡ししました。
劇団ポプラのみなさん、楽しい
劇を演じていただき、ありがとうございました。
駅伝交歓会に向けて 駅伝部の朝練
11月4日(金)
来月12月1日(木)に予定されている『栃木地区小学校駅伝
交歓会
』に向けて、駅伝部
のみなさんの練習
が始まりました。今日から毎週金曜日の朝
、4日・11日・18日・25日の4日間、「駅伝部
朝練
」を行います。
持久走大会に向けての自主練習
で走っているみなさんの外周り
を3000m
走り込み、、、
そのあとには、スタートダッシュを4本
、がんばりました
。
駅伝部のみなさん、けがをしないように気をつけて練習
を重ね、実力
を伸ばしていってください
。
とちぎ未来アシストネット地域コーディネーター お世話になりました
栃木市内の小・中学校では『とちぎ未来
アシストネット事業
』を通して、地域のみなさん
の学校教育支援
を推進しています。昨年度まで本校の地域地域コーディネーター
を務めていただいた石原さんは、なんと10年間
も本校の地域コーディネーター
として児童
のため・学校
のために尽力
していただいたことから、このたび、栃木市より表彰
がありました。
石原さん、長年にわたり、本校の児童のため、また、学校教育の充実
に支援していただき、ありがとうございました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。