文字
背景
行間
学校ニュース
小中一貫教育研究会 4年生「道徳」の授業を公開
11月10日(木)
今日は、栃木西ブロック小中一貫教育の日
です。栃木西中学校
、栃木第五小学校
と本校
で、先生方が交流して
研修します。本校では、道徳部会
の先生方の研修
のため、4年3組の『道徳』の授業を公開し
研究会を行いました。
5校時の道徳は「雨のバス
ていりゅう所にて」という資料で、規則の尊重
について考えました。タブレット
のForms
(アンケート集計ソフト)で、事前アンケートの「並ぶ場面があるとき」
を共有したり、範読ソフトやイラスト
を使ってお話の内容
を全体で確認
したりしました。
雨の中、軒下で順番を待っていた人たち
より、先に
バスに乗ろうとした主人公の行動
について「よい
」「悪い
」「どちらともいえない
」のどれに近いか、Formsで集計しました
。その後、ワークシートに自分の考えを記入
して友達と交流したり、一人ずつ発表
したりして、「順番を守ること
」について考えを深めました。
授業の後半には、規則についての感じ方は人それぞれ
だが、周囲への心配り
が大切であることに子どもたち自身
が気付いていきました
。
放課後には、録画しておいたビデオを視聴しながら、3校の道徳部の教職員
で授業研究会
を行いました。小・中学校
それぞれにおいて、授業の在り方
や指導法
について協議をし、義務教育9年間
を通して、どのような力
を付けていくのか情報を共有
しました。
今後も、栃木西中ブロックで、よりよい授業づくり
を目指して研修
を重ねていきたいと思います。
みんななかよし児童会行事『なかよしウォークラリー』
11月9日(水)
今日は、ロング昼休みから5時間目の時間を活用して、楽しみ
にしていた児童会
主催行事
『なかよし
ウォークラリー
:中央小
脱出
ゲーム
』を行いました。
なかよし班ごとに集合場所に移動したら、企画委員会児童
が、放送
での「開会あいさつ」でゲームのルール
や秘密の「隠しタイム
」の説明をしてくれました。今回の活動
は「なかよし班で協力
し、みんなでなかよく
、楽しい
思い出
を作る」ことをねらいとしています。
ゲームは全部で10種類クリア
できると、脱出に必要なカギ
の在りかが分かるパズルのピース
がもらえます。カギをゲットするために、みなさんがんばってください。
日惜ホールでは「ボール投げ&キャッチ」、体育館では「風船バレー
」と「ボール運び
」、
2階の1年教室では「豆つかみ」、2年教室では「文字並び替えクイズ
」、2階オープンスペースでは「新聞ダッシュ
」、
白組・青組・赤組のどの班も、なかよく協力して
ゲームを巡っています。
3階オープンスペースでは「瞬間移動」、4年教室で「絵しりとり
」、
4階オープンスペースでは「お玉ピンポン玉リレー」、5年教室では「ジェンガタワー
」と、ゲームを回りました。
集めたピースをヒント
にカギ
のありか
が分かったら、「隠しタイム
」ぴたり賞
をねらってカギ
をさがしに行きましょう。
みなさん、なかよく協力して
カギをゲット
できましたね。とても楽しい
『なかよしウォークラリー
』となりました。
「隠しタイム」ぴたり賞
は、後日、企画委員会
児童がお昼の放送
で発表してくれます。わくわく
1年生 たのしい「あき」いっぱい
11月9日(水)
1年生は生活科
『たのしいあきいっぱい
』の学習で、みんなで公園
に出かけて、どんぐり
や松ぼっくり
、落ち葉
などを見つける
活動を行ってきました。
今日は「せっけいずを見て、あきのおもちゃ
をつくろう」を学習のめあて
に、みんなで
楽しそうに活動
していました。いろいろな形の木の実
や松ぼっくり
がいっぱいそろっています。
先生のところで、どんぐりに穴をあけてもらっている子もいます。「先生。穴をあけてください。」「はいどうぞ。ゆっくり回してください。」やじろべえ
を作るそうです。がんばってね
。
その他にも、どんぐりごま・つりざお・けん玉・マラカス、、、
まとあてボックス・木の実ブレスレット・おしゃれかんむりなど、材料を工夫して作っていました
。
いろいろな秋のおもちゃが出来上がりそうですね。楽しみ
です。
朝の読み聞かせ⑩
11月9日(水)
今朝は、読み聞かせボランティア
のみなさんによる『朝
の読み聞かせ
』がありました。今年度10回目
を数えます。今回は16名
ものボランティアさん
が来校してくださいました。
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3は坂井先生
3の1 3の2は牧野先生 3の3
4の1 4の2 4の3
5の1 5の2 5の3
6の1は八城先生 6の2 6の3
チーム特別支援
すてきな朝のひとときを過ごしました。次回の
読み聞かせは、12月7日(水)
です。
みなさん見ましたか? 『皆既月食・惑星食』
昨夜は、月が地球の陰にすっぽりと隠れる『皆既月食
』がありましたが、みなさん見る
ことができましたか?『皆既月食
』は、太陽
・地球
・月
が一直線に並んだ
ことによって起こる天体ショー
です。夜6時過ぎから少しずつ月が欠け始めて(食の始まり)、7:16
には月全体が赤~く見える『皆既月食
』になりました。その後、また少しずつ元の月に戻りました。
また、同時に、天王星が月の影に隠れる『惑星食
』も見られました。実に442年ぶりとなるそうです。天体望遠鏡
で撮影にチャレンジし、小さく光る天王星
を捉えた先生もいました。
すてきな天体ショーでしたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。