文字
背景
行間
学校ニュース
みんなで楽しく『なかよしウォークラリー』
11月8日(水)
今日は、ロング昼休みから5時間目の時間を活用して、楽しみにしていた児童会活動 『なかよしウォークラリー』を行いました。なかよし班 ごとに集合場所に移動したら、企画委員会児童が、放送での「開会あいさつ」でゲームのルールや約束の説明をしてくれました。今回の活動は「なかよし班で協力し、みんなでなかよく、楽しい 思い出を作る」ことをねらいとしています。
ゲームは全部で10種類クリアできると、担当の先生からスタンプがもらえます。10種類のゲームのクリア目指して、みなさんがんばってください。
日惜ホールでは「ボール投げ&キャッチ」、体育館では「風船バレー」と「ボール運び」、
2階の1年教室では「豆つかみ」、2年教室では「文字並び替えクイズ」、2階オープンスペースでは「新聞ダッシュ」、ゲーム担当の先生にスタンプをもらいましょう。
白組・青組・赤組のどの班も、なかよく 協力してゲームを巡っています。3階オープンスペースでは「瞬間移動」、4年教室で「ビンゴクイズ」、5年教室では「ジェンガタワー」、
4階オープンスペースでは「お玉ピンポン玉リレー」と、ゲームを回りました。
みなさん、なかよく協力して、とても楽しい『なかよしウォークラリー』となりました。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:理科②
11月8日(水)
今年度、栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』については、これまで「栃木中央小プログラム」を作成し、その提案授業の公開も積極的に行ってきています。今日は5の1で、理科プログラムとして2回目となる、「川の流れとその働き」の単元での提案授業がありました。
まず、水害など近年起きた自然災害を想起して、あらかじめ「住み続けられる未来のまち」について各自が調べてタブレットのMetaMojiに記入してきたお互いの考えを確認し合いました。タブレットを手に移動して、友だちにそのアイディアについて質問し、学級全体でも共有しました。
みんなの意見をまとめると、、、堤防などの設備を整えることや、川を深くするなど自然に手を加えること、また情報を収集するしくみについての意見もありました。そこで、「森林のはたらき」についての動画を見て『自然とともに住み続けられるまち』について考えました。教科書でこれまで学習したことを確認したり、タブレットの中の友だちの考えを参考にしたりしながら、ワークシートに自分の考えをまとめました。
今回の学習が、SDGs の項目「11:住み続けられるまちづくりを」と関連し、「15:陸の豊かさも守ろう」や「14:海の豊かさを守ろう」とも関連していることに気付きました。
振り返りでは、「住み続けられるまちづくりのために自分も努力したい。」「人間だけの満足ではなく、他の動植物や自然にも目を向けたい。」といった意見が出ました。最後に、AIが作成した『自然のないまち』の画像を見て「住み続けられるまち」について考えを深めました。
みなさん、よく考えて自分の意見をもち 、自分の考えを表現することができましたね 。
『いい歯の日』献立 いただきます
11月7日(火)
11月8日は『いい歯の日』です。今日の給食は、一日早く「いい歯の日メニュー」で「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・ひじきの煮物・根菜のごま汁」の献立でした。
ししゃもには、歯を強くするカルシウムが豊富です。ひじきや根菜をよく噛んで食べることで、よい歯を目指しましょう。
また、今日はお昼の放送で、栄養教諭の青木先生が「みなさんがもりもり給食を食べてくれて、食缶が空になって戻っているクラスが増え、とてもうれしいです。代表委員会でも『食品ロス』を減らす取組について話し合ってくれて、一人一人が行動してくれているおかげですね。」とのお話がありました。
よく噛んで、おいしくいただくことができました。
雨の日の図書室は『満員御礼』
11月7日(火)
栃木中央小学校の児童は、校内読書旬間が終わっても、よく本を読んでいます。
今日は朝から雨、休み時間も外遊びができませんでした。そんな日の図書室は『満員御礼』。たくさんの児童が図書室に本を借りに来ています。貸し出しの順番を待つ列は、図書室内をぐるぐるっと回って、、、
最後尾は、ここで~す。2カ所のカウンターでは村野先生と図書委員会6年当番児童が、せっせと貸し出しカードと本のバーコードを読み取ってくれています。並んで待っている児童もおりこう、カードと本のバーコードをすぐに読み取れるようにそろえて持っています。静かに1列に並んで、貸し出しが終わった本は図書袋に入れて持ち帰ります。『推薦図書カード』に、スタンプがこんなにたくさんたまっている人もいます。
休み時間中ず~っと、100人以上と思われる貸し出しの列が途切れずに、ぴっ、ぴっ、とバーコードの読み取り音が響いていました。雨の日も、上手に休み時間を過ごしている子どもたちです。
※ 昼休みには雨も上がって、元気に外遊びをする児童が多かったです。
音楽鑑賞会を行いました
11月6日(月)
今日は、東京から「河乃裕季と和太鼓 飛翔」さんをお招きして、子どもたちも楽しみにしていた音楽鑑賞会を行いました。今年の鑑賞会は、日本の伝統音楽である和太鼓の演奏です。
開演と同時に幕が開き、演奏が始まりました。力強い太鼓の音に子どもたちもの視線もステージに集中です。体育館後ろ側からも太鼓の音が聞こえ、体育館中が太鼓の音に包まれました。
【演題:遊歩(ゆうほ)】
【演題:宵祭り(よいまつり)】
団員のみなさんがステージに勢揃いして、いよいよ太鼓の演奏に迫力が増してきました。
【響宴(うたげ)】
リーダーの河乃裕季さんより、「和太鼓 飛翔」のメンバー紹介があり、演奏はさらに続きます。
【祭り(まつり)】
篠笛も加わり、いろいろな音色が重なり合って、演奏も盛り上がっていきます。
【体験コーナー】
ここで、様々な太鼓の説明があり、続いて、体験コーナーです。事前に希望者を各クラス1名を募り演奏に参加しました。体験後は、感想を発表し「腕がもぎれそうになるまで太鼓をたたきました」と述べる児童もいました。
【演題:乱(らん)】
あっという間に楽しい時間は過ぎ、最後の演奏になりました。いろいろな太鼓の音の出し方などの説明を聞いた後なので、また違った感じで音を楽しむことができました。アンコール曲にも対応してくださり、有意義なひとときを過ごすことができました。
最後に代表児童がお礼の言葉を述べて、花束を贈呈し、今年度の音楽鑑賞会が終わりになりました。子どもたちの心にいつまでも太鼓の音色が響く素晴らしい会となりました。
河乃裕季さんと和太鼓 飛翔のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました。
2年生 校外学習 子ども総合科学館へ
11月2日(木)
今日は2年生のみなさんが、すばらしい青空のお天気に恵まれて『子ども総合科学館』への校外学習に出かけました。科学館に到着後はまず、クラスごとの集合写真を撮り、プラネタリウムも見ました。そして、グループごとに館内を探検しました。
お弁当タイムは、大きなロケットの見える広場で食べました。「いただきま~す。」
お昼ご飯の後にも、館内を探検しました。校外学習のめあてを守って、グループの友だちとなかよくグループ行動することができました 。楽しい思い出ができましたね。
校内読書旬間の取組⑦ 多読賞・うちどくのすすめ
11月2日(木)
校内読書旬間も、今日が最終日になります。期間中、様々な取組が計画・実施されて、たくさんの児童が本に親しみ・本と触れ合う機会となりました。これまで、この「学校ニュース」で紹介したほかにも、「前期多読賞の表彰」・「うちどくのすすめ」がありました。
これら7つのイベントは、校内各所にポスター掲示されていました。「シリーズものを読もう」コーナーでは、今日も図書委員会児童が本を紹介してくれています。「おすすめの本」の掲示は、今週は4年1組のみなさんがおすすめする本です。「先生方がおすすめする本」のコーナーもよく見ています。
図書室内でもこの人気。当番の図書委員会児童が、貸し出しを担当しています。手慣れた手つきで、パソコンを操作し、貸出完了。シリーズものを3冊借りてスタンプを押してもらったら、この「かぼちゃケース」に回収、後で「プラス1冊カード」または「豆ノート」がもらえます。
校内読書旬間は今週で終わりますが、これからもいろいろな本に親しみ、たくさんの本を読んでみてください。
校内読書旬間の取組⑥ お昼の放送での朗読発表
校内読書旬間の取組の一つに、「子ども朗読フェスティバル」入賞者によるお昼の放送での朗読発表があります。栃木中央小学校では、毎年たくさんの児童が「こども朗読フェスティバル」に挑戦していて、多くの入賞者を出しています。その入賞者のみなさんの朗読は、気持ちがこもっていて、場面の情景が浮かんでくるようです。岩川さんは、見事「大賞」となった朗読です。
10月27日:2年・松澤さん、30日:3年・今村さん、31日:4年・岩川さん
11月1日:6年・岡さん、三枝さん、2日:4年・松澤さん
みなさん、とてもすてきな朗読でした。どうもありがとう。
ICT研修を行いました
11月1日(水)
今日は放課後に、職員で『ICT研修』を行いました。今回は、「Forms(フォームズ)」と「Scratch(スクラッチ)」について、富士電機ITソリューションの担当の方をお招きして研修しました。
Forms(フォームズ)は、学校評価でも取り入れていますが、アンケートや小テストの作成や配布が簡単に行えます。Scratch(スクラッチ)は、簡単にプログラムを開発できるプログラミング学習用ソフトです。授業での活用方法を交えて説明していただきましたが、先生たちも楽しみながら操作していました。
今後の授業の参考になる有意義な研修となりました。富士電機ITソリューションの担当の方には大変お世話になり、ありがとうございました。
3年生 髙久先生と『ぼく・わたしの誕生』
11月1日(水)
今日は、3時間目に3の1、4時間目に3の3、5時間目に3の2のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生』の授業を行いました。
はじめにいろいろな動物を「おへそのある・なし」で分けてみました。くじらはちょっと迷ったけれど、卵で生まれるか・赤ちゃんで生まれるかの違いにも気がつきました。命の誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらいの大きさであることを教えてもらいました。「うわ~。ちいさ~い。」
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で胎盤やへその緒を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう「1年 」「5か月くらい 」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダー を広げて、広げて、、、10か月です。
生まれてきた赤ちゃんの体重は、平均3㎏くらいです。抱っこしてみた児童は「思ったより重たいな~。」
ここで、誕生した時のことをお家の人にインタビューして 書いたプリント、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長が楽しみ。」など、お家の人の思いを発表してくれました。
最後に今日の授業の感想をワークシートにまとめました。自分の誕生について、お家の人の思いを知ることや詳しく学習することができましたね。
校内読書旬間の取組⑤ 読書集会で「朗読劇」
11月1日(水)
今日のロング昼休みは、図書委員会による読書集会がありました。今年度の読書集会は、「消えたパンダ金魚」の朗読劇です。なかよし班ごとに集まりお話を聞きました。
図書委員の児童は、ナレーション、ねこやまさん役、校長先生役、うまかわさん役など、役になりきって朗読しました。
「消えたパンダ金魚」は、「名探偵シリーズ」の著者、杉山 亮さんのオリジナル原稿です。一つのお話が「事件編」と「解答編」に別れていて、本を読みながら推理をするおもしろい本です。図書委員の児童が、「事件編」を朗読し、参加した児童は、犯人を見つけることになります。「事件編」の中には、犯人を見つけるキーワードが、あちこちにちりばめられています。
そうさ手帳のうらがわにメモの欄があります。『登場人物と持ち物』をメモするページがあり、メモを取りながら、事件を解決していきます。6年生のなかよし班長が真剣にメモを取っています。
朗読劇終了後に、5分間なかよし班で話し合いの時間をとりました。捜査手帳を手掛かりに 犯人は誰かを相談しています。班長さんは捜査手帳のたいほじょうに犯人の名前を書きます。
帰りに、ポストに犯人の名前を書いた手帳を出して教室に戻ります。解答編は来週水曜日、図書委員会による『本とともだちコーナー』で放送します。犯人は誰か気になりますね。図書委員のみなさん、楽しい朗読劇をありがとう。
1年生 生活科校外学習へ
11月1日(水)
1年生のみなさんは今日、秋晴れの中、生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で第二公園に校外学習に出かけました。公園に着いたらみんなで「あき」を見つけました。どんぐりや松ぼっくり、、、
きれいな葉っぱや木の実も見つけました。「葉っぱの色が変わっているね。」「6月に第二公園に来た時とちがうね~。」前回第二公園に来た時と比べたり、季節の違いによる、いろいろな変化に気がついていました。
なんと、カナヘビを見つけた人もいました。遊具でも、なかよく楽しく遊びました。
「たのしいあき」をたくさん見つけることができましたね。
広報委員会も SDGsスペシャル!
今年度、栃木西中ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究 』では、「栃木中央小プログラム」を作成し、社会科・理科・家庭科・学級活動などの教科で授業を実践してきました。また、各委員会活動でもSDGsの視点での取り組みが工夫されていて、環境委員会の『アルミ缶回収色別重さ運動会』、給食委員会の『給食もりもり大作戦』、放送委員会の『SDGsクイズ』などが実践されています。
日惜ホール前の掲示板 には広報委員会のみなさんが作成した「お知らせ 」が掲示されていますが、ここでも『SDGsスペシャル』です。代表委員会が中心となって取り組んでいる3つの視点に関する新聞を作成し、掲示していました。
さすが高学年 、イラストや写真も活用して、みんなに伝わるよう工夫した新聞ができましたね 。各委員会活動でも、取組を工夫しています。
6年生 国語「日本文化を発信しよう」
10月31日(火)
今日は栃木市教育研究所:特別支援教育部会の研究授業があり、教育委員会学校教育課の飯田先生・井口先生、そして研究所員の先生方、本校教職員が、6年1組の国語「日本文化を発信しよう」の授業を参観しました。
これまでの学習で作成したパンフレットをもとに、今日の学習のめあては「構成や表現を推敲し、パンフレットの魅力をアップさせよう。」です。3人組になり、ともだちのパンフレットのよさや「こうするともっとよくなるよポイント」を付箋に書いて伝え合います。
3色の付箋「水色:文章の書き方」「黄色:資料の見せ方」「桃色:表現の工夫」で、お互いのよさを伝え合いました。どのグループも活発な意見交換ができていました。
最後の振り返りでは、「自分では気がつかなかった点を教えてもらえてよかった。」「よいところを見つけてもらえたので、さらに工夫したい。」「友だちによさをほめてもらえるととてもうれしかったので、自分も友達の作品のよさを伝えていきたい。」などの発表がありました。
推敲を重ねて、さらに魅力あふれるパンフレットにしていってください。楽しみですね。
2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱!
10月31日(火)
2年生のみなさんは、算数で「かけ算」の学習をしています。学校やお家で九九の暗唱もがんばっているところです。今日は、かけ算九九ボランティアのみなさんが来校して、2時間目に2の1、3時間目に2の3、4時間目に2の2のみなさんが挑戦する九九の暗唱を聞いてくださいました。まずは、しっかりとごあいさつ「よろしくお願いします。」
今日は、九九の前半(2・3・4・5の段)の上り下り、そして「ばらばら」に挑戦します。ボランティアのみなさんが、タイム(15秒)も計ってくれます。合格したらスタンプを押してもらって、次の段に挑戦です。はじめは緊張していた子どもたちも、だんだんリズムよく暗唱できるようになってきて、、、
「ばらばら」はちょっと難しいですが、めくられたカードの九九を次々とリズムよく唱えて、見事合格。スタンプを押してもらいました。
みなさんよくがんばりましたね。
11月には、かけ算九九の後半(6・7・8・9・1の段)でも、ボランティアのみなさんとの学習を予定しています。
栃木市幼保小教職員相互職場体験研修 1年生で
10月31日(火)
栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の連携と滑らかな接続を目標に『幼保小教職員相互職場体験研修』を実施しています。先週は1年1組の柏崎先生がさくら保育園で、今日はさくら保育園から関口先生が本校に来校し、相互職場体験研修を行いました。
1・2・3組それぞれの学級で、1年生と一緒に学習しました。関口先生ありがとうございました。
駅伝部 がんばっています
陸上交歓会終了後からは、『駅伝部』として新たに活動をスタートさせたみなさん、今日も放課後の活動でがんばっていました。
12月の駅伝交歓会を目指す「選手コース」と、持久走大会での自己記録の更新を目指す「がんばりコース」に分かれて、汗を流しています。
最後はしっかりとストレッチ。自分のめあてに向けて、がんばってください。
第7回代表委員会 「Cサミット③:各学級のSDGs取組報告」
10月30日(月)
今日の昼休みは『第7回代表委員会』を日惜ホールで行いました。今日の代表委員会から、参加者は後期の学級代表になります。まず、各学級の後期代表委員が、順番に自己紹介をしました。
まず、この1か月、各学級の取組の成果と反省を発表しました。(1~3年生の各学級の取組については、4~6年生の兄弟学級代表委員があらかじめ「取組カード』を回収しておき、自学級の分と合わせて発表しました。)
2つ目の議題は、これからどう取り組んでいくかについてです。近くの人とも相談して、、、
意見をまとめた結果、これまでの取組の反省点を生かしながら、3つの視点「2:飢餓をゼロに」、「6:安全な水」、「7:エネルギー」にこれからも引き続き取り組んでいくことになりました。
後期代表委員のみなさん、活発な話し合いができましたね。これからも『よりよい栃木中央小』に向けて、「C(中央)サミット」での意見交換もがんばってください。
ハロウィンにちなんで かぼちゃのシチュー
今日の給食は「コッペパン(セルフホットドック)・牛乳・ウインナー・ほうれん草ときのこのソテー・かぼちゃのクリームシチュー・小袋ケチャップ」の献立でした。ハロウィンにちなんで、『かぼちゃのシチュー』の中には、大きめカットのかぼちゃがごろごろ。
自分で作る『セルフホットドッグ』もおいしかったですね。
校内読書旬間の取組④ りんごの会の『お話し会②』
10月30日(月)
先週金曜日には、1・2・3年生を対象に実施した『お話し会①』、今日は2時間目に4年生・3時間目に5年生・4時間目に6年生を対象に『お話し会②』を日惜ホールで行いました。お話をしてくださるのは、りんごの会の青木さん・志鳥さん・村里さん・間中さんです。どのお話しもとてもおもしろそう、わくわく。
4年生のプログラムは、「田!」・「おかえりウミガメ」・「酒を買いに来たおに」、、、
「さぎしょっぱらの狸」・「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」などでした。読み聞かせあり、語りあり、、、あっという間の1時間でした。お話が終わると、大きな拍手をしていました。
りんごの会のみなさん、ありがとうございました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。