文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年生 国語:ふきのとう 気もちをこめて
4月20日(木)
2年生は国語「ふきのとう
」の学習
で、登場人物の気持ち
になって、音読をする
練習をしてきました。5時間目、2の2では、グループごとに音読劇
の発表を行っていました。
それぞれ、ふきのとうや竹やぶ
、春風
、雪
、お日様
などの役やナレータを担当して、気持ちをこめて工夫
して音読しています
。聞いていた人も、音読劇のよかったところ
を伝えることができました
。
発表している様子は、タブレットで録画
もしていました。みなさんとても上手
ですね。
聞いたいた人も、たくさんの手があがって、感想
を発表していました。「『こんにちは』のところが本当にあいさつ
しているみたいでした。」「ささやくように小さな声で言っているところがよかった
です。」「『よいしょ』のせりふが、ふんばっている感じがしました
。」
すてきな音読劇ができましたね。
1・2・3年生 学期始めの身体計測
4月13日(木)
昨日は上学年(4・5・6年生)が実施した身体計測。今日は、下学年
(1・2・3年生)が行いました。2年生
に進級したみなさんは、顔つきも態度も、お兄さん・お姉さん
になっています。計測会場の日惜ホールでは、静かに並んで
順番を待つことができました。
身長と体重を計測しました。どのくらい大きくなったかな
2年生 外国語活動『ペットガーデンをつくろう』
3月14日(火)
2年生では今日、アリアン先生
との外国語活動
が予定されていて、2時間目に1組
、3時間目に3組
、4時間目に2組
のみなさんが、「ペット
ガーデン
をつくろう」を学習
のGOAL
に、楽しく活動していました。
まずは、いろいろな動物の名前(dog cat snake、、、)やキーセンテンス
を確認
しました。帽子
をかぶったお店の人役
のキーセンテンスは「What animal do you like
」、お客さん
のキーセンテンスは「I like
.」です。
みんな、元気いっぱいに「What animal do you like」コミュニケーションを楽しんで
います。お店を回って動物
カード
を集めましょう。こんなにいっぱい、集めました。
お店の人役・お客さん役
を交代して、楽しく
活動しました。希望の動物
を、たくさん集めることができましたね。それでは本日のGOAL
ペット
ガーデン
をつくりましょう。
「できました~。」アリアン先生
と一緒に、みんなで楽しく
、外国語活動
に取り組めました。
2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう
3月9日(木)
2年生のみなさんは、生活科
『明日へジャンプ
』の学習で、これまでにできるようになったこと
を振り返る
活動を行いました。そして、すごろく
や絵本
、巻き物
、ランキング
など、自分で方法を選んで
、学習のまとめの作品
をつくりました。
2時間目、2年1組のみなさんがグループ
になって、お互いのまとめ作品
をたのしむ
活動を行っていました。
「かけ算九九の9の段がすらすら言えた
」「二重とび
ができるようになった
」「漢字
をたくさん覚えてきれいに
書くことができた」などのコマがありました。みなさん、すばらしい
成長
ですね。
おっと、「残念。宿題忘れで、3マス
戻る」というコマもありますね。
永盛先生も一緒に、できるようになったこと
を確かめながら、お互いの作品
をたのしんで
いました。すごろくのコマ
も工夫
しています。「いちごを頭にのせた人」や「ラーメンを頭にのせた人」もありますよ~。どれがいいですか~
。
生活科の学習
を通して、できるようになったこと
がたくさんあることを実感できましたね。3年生
に向けて、大きな成長
があった2年生
のみなさんです。
2年生 図工:まどのあるたてもの
3月6日(月)
2年生は図工『まどのある
たてもの』の学習
で、カッターナイフ
を使って工作用紙を切る活動
を行いました。今日のめあて
は「まどの形を工夫して
切ろう。」で、カッターを安全に使って
切ることができます。窓の形も、四角・三角・カーブのある形、、、といろいろ工夫
しています。窓を開けると、中には、人物
やかわいい動物
が姿を現したり、きれいなお花
やおいしそうなお食事
が見えたり、恐竜
がこちらを見ていたり、、、とても楽しそうに
取り組んでいます。
出来上がった作品は、オープンスペースのロッカーの上に
飾りましょう。
すてきな街が出来上がりそうですね
。
2年生 国語:スーホの白い馬
3月1日(水)
2年生は国語
で『スーホの白い馬
』のお話を読みました。今日の学習
のめあて
は「心
がうごかされた場面を発表
しよう」で、一人一人がノート
にまとめた「心
が動かされた場面」を順番に発表
していました。発表
のしかたも、友達の発表の聞き方
も立派です
。拍手をした後には、発表を聞いた感想
を伝え合うこともできました。
席に戻る前に、がんばったごほうび
で、神子谷先生から「きらきらシール
」をノートに貼ってもらいました。みんなとってもうれしそう。「心
が動かされた場面」は、みんなそれぞれ
違っていて、いろいろな感想
があったことが分かりました。
最後に神子谷先生が、教科書に紹介されていた『チンパンジーと魚どろぼう
』のお話の読み聞かせ
をしてくれました。必読図書のファイルに記録
をする児童もいました
。
お話をよく読んで、いろいろな事を学んだり
・感じたり
していました。心
が豊かになりますね
。
2年生 算数:半分に分けよう
2月24日(金)
2年生は、算数で「1を分けよう」の学習
をしています。今日は「半分
に分けよう
。」を学習のめあて
に、教科書の図のどれが「半分
に分ける」図なのか
を、グループの友だちと話し合っていました。「同じ大きさ
にする。」「同じ数
で分ける。」「かたち
も大きさ
も同じにする。」、、、
いろいろな「半分」に気がついていました。問題の答え合わせ
をして、「同じかたち
」にすると「ぴったりと重なる
。」ことにも気付き
ました。
今度は、自分たちで折り紙を半分
に分けてみましょう。先生からのワンポイント
アドバイス
「角
をぴったりと合わせて折ってから
、はさみで切りましょう。」を聞いたら、始めましょう。三角
に折って半分にする人、長方形
に折って半分にする人、みなさん上手に「半分
」を作っています
。
今日の学習のめあて
「半分
に分けよう」を、みなさん達成
することができました
。
2年生 長なわとび 教育実習最終日!
2月17日(金)
4時間目。青空が広がっている校庭では2年生
が学年合同体育
で、短なわとび
でいろいろな技
に挑戦
したり、長なわとび
で続けて跳べるように練習
したりしていました。
13日(月)から始まった、大川先生の2年2組での教育実習
も今日が最終日
です。
1組も、 2組も、 3組も、、、
みんながんばって練習していました。続けてたくさん
跳べるようになりましたね
。
2年生 国語:発表をよく聞いて感想を伝え合おう
2月14日(火)
2年生は国語『たのしかったよ
二年生
』の学習で、1年間を振り返って楽しかったことを作文
にまとめました。2年2組の教室では「はっぴょう
して、かんそう
をつたえ合おう
」を本時の学習
のめあて
に、一人ずつ発表
をしていました。みなさん、友達
の発表をしっかりと聞いています
。発表が終わると拍手
をし、手を挙げて質問
や感想
を伝え合う活動をしていました。作文メモ
には、発表する内容がびっちり
と記入
してありました。
「校外学習で子ども総合科学館
に行ったこと」「運動会
でリレーの選手
になったこと」「かけ算九九検定
で合格
したこと」など、楽しかった思い出
を、詳しく発表
することができました
。元気に手を挙げて
、感想
や質問
を伝えることもできました
。
神子谷先生から一人一人に「みんなの方を見て発表
できましたね
。」、「声の大きさがちょうどよく、はっきり聞こえましたね
。」「感想を言ってくれた友達
に『ありがとうございます
』が言えて、すてきですね。」など、よかった点
をほめてもらって
いました。
発表のしかたも、お話の聞き方
も、感想の伝え方
もとても立派な
2年生
です。
教育実習 2年2組でスタート!
2月13日(月)
今日から17日(金)までの1週間、國學院大學栃木短期大學
の大川先生
が、2年2組
で教育実習
・観察
を行います。子どもたちも
張り切って
、先生をお迎えしました。
給食の時間には、放送で全校生にお知らせ
と自己紹介
をしました
。
大川先生、よろしくお願いします。
2年生 「開脚跳び」の練習、がんばりました!
2月8日(水)
体育館では、2の1と2の3
のみなさんが、2クラス
合同体育
で、体育「跳び箱運動
」に取り組んでいました。準備運動
を入念に行ったら、自分の課題
に合わせて、チャレンジ
する跳び箱を選びましょう。みなさん、がんばっています
。意欲的に
跳び箱を越えていきます。
両手でしっかりと跳び箱に手をついて、えいっ
。着地もバッチリ
決まりました
。
どんどんと上達していく、がんばり屋さん
の2年生
のみなさんでした。
2年生 生活科 年賀状を出しにポストへGO!
12月19日(月)
2年生のみなさんは、生活科
「つたわる広がるわたしの生活
」の学習
で、年賀状
を書きました。今日は、でき上った年賀状
を手に、学校北側のポスト
に投函
しに行きます。校庭に並んだら、西門から出発
してポスト
に到着。一人ずつ、ポストに年賀状
をいれましょう
。「何時に取りに来てくれるのかな
。」「ここに書いてあるよ。」
みなさん、どんな年賀状を書きましたか
「おばあちゃん
に書きました。」「ウサギ
の絵を
描きました~。」みなさん、上手
ですね。
みんなとっても元気です。びっくり
、半袖の2年生さん
もいました。ポスト
に入れた年賀状
が、相手に届く日が楽しみ
ですね。
2年生は「紙版画」 刷って仕上げよう
12月13日(火)
3階のオープンスペース
では4年生
が「木版画」の刷り
を行っていましたが、2階
のオープンスペース
では2の3
のみなさんが、自分の「紙版画」作品
を手に並んでいました。
2年生の「紙版画」は、段ボールのようななみなみの紙
や、ぷちぷちのシート
、毛糸
、などいろいろな種類の材料
を貼って仕上げてあるので、インク
も入念にのせます。
友達同士で協力して
、紙を押さえてくれています。「できました~
。」乾燥台
にやさしく並べましょう。
2年生にとっては初めての「紙版画
」、みなさん
がんばりましたね。すてきな作品
が並びました。
2年生 大きく育ってねヒヤシンス
12月9日(金)
2年生のみなさんは生活科の学習
で、ヒヤシンス
の球根の水栽培
をしています。今日は「ヒヤシンスのかんさつ
をしよう。」を学習のめあて
に、2の1のみなさんが、自分の水栽培セット
を運んできて、じっくりと観察
していました。永盛先生から、観察のポイント
(大きさ・色・形・前回とくらべて)を聞いたら、さっそく、よ~く見てみよう
。
みなさん、夢中になって詳しく
観察しています。気がついたこと
はワークシートに記入
していきました。
「この前より、根っこがすごく伸びたよ。」「芽の部分がぷっくり
しているよ。」「根っこがもうじきそこについちゃう
」「何cmかな~
ものさしで測ってみよう
。」
ヒヤシンスの生長が楽しみ
ですね。きれいなお花
が咲きますように。
2年生 親子学習会 レッツダンス!
11月30日(水)
今日は3時間目に体育館で、2年生の親子学習会
を実施しました。講師はダンススタジオRIZE
の荒川先生です。準備体操
をしたら、さっそく親子でリズム
にのって、楽しく
体を動かしましょう。
みなさん、ノリノリ
です。親子で楽しく活動
できました。
最後に、荒川先生に花束を渡しました。保護者のみなさま、親子学習会
にご協力いただきありがとうございました。
2年生 ボランティアのみなさんとかけ算九九に挑戦②
11月28日(月)
2年生は算数で「かけ算
」の学習
をしています。しっかりとかけ算が定着するよう、学校
でも家
でも「九九の暗唱
」をがんばっています。今日は、かけ算ボランティア
のみなさんが来校してくださる2回目
かけ算の後半
、6・7・8・9・1の段
の暗唱
に挑戦します。
今日も13名ものボランティアさん
が来校してくださり、2時間目に2の1
、3時間目に2の2
、4時間目に2の3
のみなさんの暗唱
を聞いてくださいました。2階のオープンスペース
に並んだら、「よろしくお願いします
。」
「6の段ののぼりに挑戦します。」「8の段のくだり
をやります。」15秒以内
に暗唱できたら、合格
です。スタンプはんこ
を押してもらいましょう。「やった~
。」
のぼりもくだり
も合格
したら、最難関
の「ばらばら
」に挑戦
です。ボランティアさん
がめくってくれる「九九カード
」はばらばら
に並んでいます。みなさん、がんばって~。
2年生のみなさん、よくがんばりましたね
。かけ算ボランティア
のみなさん、ご協力いただき、ありがとうございました。
2年生 図工:自然からのおくりもので
11月17日(木)
2年生のみなさんは、図工
で『自然からの
おくりもので』の学習
をしています。今日は「木の葉
をつかってきれいなもようや絵を作ろう」を学習のめあて
に、いろいろな種類の落ち葉
を上手に並べて、作品作り
に取り組んでいました。
赤・黄色・オレンジ色、、、色や形
も様々です。色付きの薄い紙
も、ちぎってのせている人もいました。図柄が完成
したら、上から白い紙をのせて
、ペットボトルに入った洗濯のり
入りの水
を、やさしくかけます。そして、、、
きれいなタオルで上からぎゅ~っと
押さえます。「先生、できました~
。」
最後に乾燥台に乗せて、乾かしましょう。
完成が楽しみ
ですね。自然からのおくりもの
で、すてきな作品
が出来上がりました。
2年生 説明文「馬のおもちゃのつくり方」
11月15日(火)
2年生は、国語「馬のおもちゃのつくり方」で説明文の学習
をしています。今日は、「おもちゃを作りながら〈作り方〉のくふう
を見つけよう
」を学習のめあて
に、みんな集中して馬のおもちゃ
を作っていました。
教科書では写真入り
の説明文
ですが、今日、児童に配られたプリント
とそれを拡大して黒板に掲示された説明文
は、わざと、文章だけ
になっています。みんなで説明文をよく読んで
、さっそく書かれているとおりに「馬のおもちゃ
」を作っています。
どの馬もみなさんとても上手
ですが、よ~く見ると少し形がちがっています。あれれ???
そこで、どの説明文がよく分かって
作りやすかった
か、どの部分が
分かりにくかったか、みんなで説明文に書かれていることを確認
しました。分かりやすかったところ
には青い線。「いくつ切るかが
分かった。」「横向きにのところが
分かりやすかった。」たくさんの意見
が出ました。
逆に、作る時に困ってしまったところは赤い線。「切り方が縦か、横か
分からなかった。」「『写真のように』って書いてあっても、写真がない時には説明
がちゃんとしてないとわからない。」すごい、すごい。いろいろ気がついて、次々と発表しています
。
みんなで集中しておもちゃ
を作ってみて、真剣に考えて、〈作り方〉を説明するときに大切なこと
に気がついて
いました。
2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱!
11月7日(月)
2年生の算数では『かけ算』の学習
が始まり、毎日九九
を唱える元気な声
が聞こえてきます。今日は、そんな2年生
の応援団
、14名
もの『計算ボランティア
』のみなさんが来校してくださり、2時間目には1組
・3時間目に3組
・4時間目に2組
のみなさんの『九九
の暗唱
』を聞いてくださいました。
2回のオープンスペースに、ボランティアさん方
がスタンバイ
、「よろしくお願いします。」
元気にごあいさつ
。児童がかけ算九九カード
を持って、一人ずつ九九の暗唱
に挑戦します。
「5の段の上りに挑戦します。」「2の段
の下りを言います。」カード
をボランティアさんに提出したら、よ~い、スタート
たくさん練習しただけあって、みんなすらすら
です。たくさんのボランティアさん
が九九
を聞いてくださるので、待ち時間なく
、どんどん挑戦
できます。
「がんばりましたね、合格
です。」挑戦
した段の欄にスタンプ
をもらいます。
今日は「前半:2・3・4・5の段
」の暗唱
に挑戦
しました。計算ボランティアのみなさん
、ありがとうございました。
次回はちょっと難しくなる「後半
:6・7・8・9・1の段
」に挑戦
します。どうぞよろしくお願いします。
2年生 子ども総合科学館へ
11月2日(水)
今日は2年生のみなさんが、すばらしい青空
のお天気に恵まれて『子ども
総合科学館
』への校外学習
に出かけました。科学館に到着後はまず、クラスごとの集合写真
を撮り、プラネタリウム
も見ました。そして、グループ
ごとに館内を探検
しました。
みんなでお弁当を食べました。「いただきま~す
。」お昼ご飯の後にも、館内を探検
をしました。
校外学習のめあて
を守って、グループの友だち
となかよくグループ行動
することができました
。楽しい思い出ができましたね。
2年生 校外学習④ 山本有三ふるさと記念館
10月21日(金)
2年生の生活科
「みんなでつかうまちのしせつ」の校外学習
も4カ所目。今日は2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3のみなさんが『山本有三
ふるさと記念館
』に校外学習
に出かけました。
栃木中央小学校の大先輩
、山本有三先生
について、大塚館長さん
に教えていただきました。展示品
や2階のお部屋
も見せていただくことができました。ありがとうございました。
2年生 校外学習③ 栃木市立文学館
10月18日(火)
今日、2年生は学級ごと(2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目は2の3)に『栃木市立文学館
』に校外学習
に出かけました。校庭からもよく見える
、エメラルドグリーン
の建物です。担当の方のお話を聞いて、館内を見学
しました。
「模型があったよ。」「てんじょうが高いねえ。」床がガラス張り
になっていて床下の構造が見える
とことも興味津々でした。
みんな、お話をよく聞いて、一生懸命メモをとっています。
歴史ある古い建物の中に、本校の大先輩山本有三先生
をはじめとする、たくさんの資料
があることが分かりました。
2年生 ハロウィーンを楽しもう
10月17日(月)
2時間目、2の1では「ハロウィーンのことばを知って楽しもう
」を学習
のGOAL
に、アリアン先生
と元気に活動中
。ハロウィーン
に関するいろいろた言葉(Jack-o-lantern、witch、black cat、ghost、、、)を教えてもらったら、一つ目のactivity
は、『ジェスチャー
ゲーム
』です。2人ずつ前に出てきて、引いたカードに書かれたもののジェスチャー
をします。
みんな、うまいうまい
。「これは,、ghost
かな。」「正解
です。
」
2つ目の activityは『ハロウィーン
バスケット
』です。椅子をま~るく並べたら 、先生が2枚ずつハロウィーンカード
を配ってくれました。さっそく
始めましょう。
「Who are you」鬼がひいたカードは「witch
」でした。
みんなで楽しく『ハロウィーンバスケット』を楽しみました。
最後は、左右お隣に座っているお友だちに「Who are you
」を使って、聞き合い
伝え合い
をしました。
いろいろなハロウィーンのことばを知って
、楽しく使う
ことができました。
2年生 国語:がまくんとかえるくん
10月14日(金)
2年生は国語で『おてがみ
』のお話を学習
しています。登場人物
の『がまくんとかえるくん』になりきって、気持ち
をこめてお話を読むことができるように
なってきています。
3時間目、1組さんでは、「やくわりをきめて、音読げき
のれんしゅうをしよう。」を学習のめあて
に、グループ
になって読みの練習
をしていました。みんなの教科書にも、大型テレビ
に映ったデジタル教科書にも、読むときに気をつけたいこと
がびっしりメモ
されています
。みんな上手
です。
3組さんでは、グループごとに少人数教室やオープンスペースなどの場所に分かれて、音読げき
の練習成果をタブレット
で録画
していました。先生に頼らず、自分たちで
録画・再生
して、せりふや読みの確認
をしています。すごいですね。
どんな音読げきになるかな、楽しみ
ですね。2年生のみなさん、がんばってください。
2年生 道徳:かえるのおり紙
10月4日(火)
2年生は、人権教育に関する実践研修
にあたり、「人種や文化の多様性
に気づき、外国人
にどのように接すればよいかを
考え、自分の意見を伝える
ことができる」を本時の目標
に、道徳
『かえるのおり紙』の授業を行いました。
先生の読む教材文のお話もしっかりと
聞いて、主人公の気持ち
を考えて発表
することができました。ワークシート
に書いた自分の考え
は、隣の席の友達
と伝え合います。
次に、神子谷先生が、世界の国々の写真を見せてくらました。暮らし
や食べ物
、日本と違うところもあるけれど、みんな笑顔
、どの国もすてきです。
日本にいる外国の人と、みんな笑顔で過ごすために、何が大切かを考えました。一人でじっくり考え
、友達
と共有して、みんなの前で発表
しました。「困っている人は助ける。」「やさしいことばでお話しする。」「さべつをしない。」いろいろな意見が出ました
。
2年2組さんの学級目標は、「やさしいえがお
みんなともだち
2年2くみ」です。
違いがあっても、よさを認め合って、この目標
をみんなで実践できるといいですね。
2年生 校外学習②栃木図書館
9月27日(火)
2の1と2の3
のみなさんは、学級ごとに時間差で『栃木
図書館
』に出かけました。担当の方のお話
を聞いたら、2班に分かれて館内
を見学して、戻ってきたところで、児童の質問
に答えて
いただきました。
普段は入れない「閉架書庫」の中も見せて
もらい、たくさんの本
が保管されていることが分かりました。
目がよく見えない人のためにある、「字が大きい本」や「黒地に白い色の文字で書かれた本
」も見せて
もらいました。進んで手を挙げて
、たくさんの質問
にも分かりやすく
こたえていただき、熱心にメモ
をとっていました。
図書館に来る人たちのために、いろいろな工夫
があることがよく分かりました。
2年生 校外学習①とちぎ蔵の街楽習館
9月27日(火)
今日は2年生の校外学習
、学級ごと
に「みんなでつかう町のしせつ
」の見学
に出かけました。2の2のみなさんは『とちぎ
蔵の街楽習館
』に出かけました。担当の方の説明
を聞いた後、館内を見せて
いただきました。
「台所みたいなお部屋があるね。」「食べ物
はないのかな~。」
「スタジオ、すご~い
。太鼓の音
が全然
聞こえない。」
とちぎ蔵の街楽習館
には、いろいろな人
が活用できるよう様々な部屋
があり、気持ちよく
使えるよう工夫
されていることが分かりました。
2年生 生活科校外学習②:蔵の街楽習館
2年生は生活科
の学習
で『みんな
でつかう町のしせつ
』について調べて
います。2の2のみなさん
が栃木図書館
に生活科校外学習
に出かけた13日に、2の3のみなさんも「施設を見学
し、施設の職員や利用者と関わる中で、町の施設を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく使えるよう様々な工夫
があることに気付く」を学習
のめあて
に「キョウトクとちぎ蔵の街楽習館
」の見学
に出かけました。
楽習館の方のお話を聞いたら、さっそく館内を見せていただきました。「たたみ
のお部屋もあったよ。」
「ここは何のお部屋かな」美術館
の向こうには、栃木中央小学校
が見えます。「いろんな楽器がいっぱい
」「スタジオ
もあるんだ~。」
蔵の街楽習館には、使い道に合わせたいろいろな部屋
があったり、体の不自由な人も使いやすい施設
があったり、いろいろな工夫
がありことが分かりました。
2の1は10月11日(火)に、2の2は9月27日(火)に、蔵の街楽習館を見学
する予定です。楽しみに
していてください。
2年生 生活科校外学習①:栃木図書館
9月13日(火)
2年生は生活科の学習で『みんな
でつかう町のしせつ
』について調べて
います。今日は、2の2のみなさん
が「施設を見学し、施設の職員や利用者と関わる中で、町の施設を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく使えるよう様々な工夫があることに気付く」を学習
のめあて
に「栃木図書館
」に見学
に出かけました。
図書館の方のお話を聞いたら、さっそく館内を見せて
いただきました。
説明をよく聞いて、真剣にメモをとっていました。
図書館には、地域の人
が使いやすいように、本の場所を知らせる掲示
が工夫されていたり、読書ができる部屋
があったり、いろいろな工夫
がありことが分かりました。
2の1は来週20日(火)に、2の3はその次の27日(火)に見学予定です。楽しみに
していてください。
2年生 タブレット e-ライブラリで算数もばっちり!
7月19日(火)
1学期の終業式を明日に控え、2年生
は算数の時間にタブレット
を活用して、たしかめの問題
に挑戦
していました。各自、タブレット
を用意したら、 e-ライブラリ
の算数の問題
にチャレンジ
。みんな集中して問題を解いています。時刻の問題もすいすい
、どんどん進みます。
正解すると、画面に大きくまるが出ます。「やった~。
」「すごい。100点
ですね。」
静かに集中して
、自分の課題
に取り組める2年生
です。みんな、算数の問題、バッチリ
ですね。
2年生 育てている野菜の絵を描きました
7月11日(月)
2年生の図工「大きくそだて、びっくりやさい」
の学習では、生活科で育てている
野菜をもとに、思いついたこと
を絵に表します。
【ベランダで育てている野菜に実がなり始めました。】
【自分が育てている野菜をもとに、想像を広げ絵に表しました。
】
みんな集中して、自分の想像した世界
を描いていました
。
自分の描いた絵のように、もっと大きくなるのが楽しみ
ですね
。
2年生 髙久先生と「歯の王子さまを大切にしよう」
6月24日(金)
栃木中央小学校養護教諭
の髙久先生は、年間を通して計画的に、各学年での「保健指導」を行っています。今回は2年生
を対象とした、歯の衛生指導
「歯の王子さま
を大切に
しよう」の授業を、3時間目に2の1、5時間目に2の2、昨日2の3の各学級で実施しました。
2年生は、去年1年生の時に学習したことをよく覚えていて
、子どもたちから「第一大臼歯
」などのことばも出てきました。
歯の王子さまは、生え変わることのない「大人の歯
」なので大切
にします。丁寧な歯みがき
の方法も教えてもらいました。マスクをずらして、みんなもやってみました。上手
です。
いろいろな食品や飲み物を、虫歯
になりやすい
・なりにくい
に分けて、おやつ
の食べ方も考えました。最後に、ワークシートに今日のまとめと、ふり返りの感想を
書きました。
ちょうど歯が生え変わる時期の2年生のみなさん、毎日の歯みがき
をしっかりと、特に「歯の王子さま
」は大切に
みがいてくださいね。
2年生たし算 工夫して計算しよう
6月23日(木)
2年生は算数で「たし算とひき算」の学習
をしています。5時間目、「いろいろなけいさんのしかたをかんがえて、くふうして
けいさんしよう。」を学習のめあて
に、2の2のみなさんが集中して
学習に取り組んで
いました。たくさんの先生方が、応援してくれています。
いちごの数を求めましょう。どんな式かな
15+6+4の式
をたてる
ことができました。
ワークシートに簡単に計算できる方法を考えて
書きました。何人かの人がホワイトボード
に考え方を書いて
発表してくれました。「なるほど~。
」たし算の順番を入れ替えて計算しても、答えは同じになる
ことが分かりました。
今日の「学習のまとめ」が書けたら、練習問題に挑戦。お友だちにやり方を説明します。
2年生のみなさん、がんばりましたね。これからは、3つ以上
のたし算も、工夫して、簡単な方法
で計算
できますね。
2年生 生活科「町たんけん」へGO!
6月21日(火)
2年生はこれまで、生活科の学習で学校
の周りを方面別に探検
してきました。いよいよ今日は、自分たちで選んだ行きたい場所
に出かけ、そのお店・施設の方のお話
を伺ってくる活動
です。
今日の見学場所は、なんと25か所たくさんのお店や施設にご協力いただきました。そして、見学の引率ボランティア
にも19名
ものご協力があり、児童の希望
に合わせた見学コース
を計画することができました。
元気よく「よろしくおねがいします。」のあいさつをしたら、タブレット
を引率ボランティアさん
に渡します。それでは、グループごと
にしゅっぱ~つ
蔵の街遊覧船待合処・スターバックスコーヒー栃木店・武平作栃木駅前店、、、
遊覧船の前でとち介と、、、永井百貨店・坂本好花園、、
德田商店・お茶の小井沼湊町店・福富写真館
栃木駅前交番・近龍寺・神明宮、、、
レッケルバルト・東武百貨店・ホテルサンルート、、、
中野鶏肉店・栃木市役所・とち介と一緒に、、、
五十畑荒物店・大塚石材店・片岡写真館、、、
辰元・大森時計店・栃木駅前郵便局
とちぎ蔵の街観光館・柳屋仏具店・みずほ銀行の一億円、、、
子どもたちにとって、貴重な体験になりました。お世話になったみなさま、ご協力ありがとうございました。
2年生 野菜が大きく育ったよ!
6月14日(火)
2年生のみなさんは生活科の学習
で、ひとりずつ自分の選んだ野菜
を育てています。『かんさつ名人
』になって、その成長の様子をじっくり
観察し続けています。
「せんせ~い。実がなりました~。」「どれどれ、見せてね。」
2年生が育てているのは、きゅうり・えだまめ・トマト、、、
オクラ・なす・ピーマン、などなど、、、
しっかりと実が育っています。『かんさつ
名人
』なので、野菜の色や形はもちろん、数・大きさ・長さ・匂い・さわってみた感じなど、詳しく観察
してワークシートにまとめ
ます。
タブレットに撮った画像を参考に、大きく拡大して確認
しながら
、絵を描いて
いる人もいました。
野菜が収穫できた人もいるそうです。これからも水やり
やお世話をがんばって、野菜
がたくさん収穫できるといいですね。
2年生 かんさつ名人になろう!
5月31日(火)
2年生は生活科「やさい
をそだてよう」の学習
で、自分の選んだ野菜の苗をを育てています。今日は『かんさつ
名人
になろう』のめあて
で、大きく育ってきた自分の野菜
の様子を詳しく観察
して、発見カードの記入
をしていました。ミニトマト・ナス・キュウリ・パプリカ・オクラ・ピーマン・エダマメ・トウモロコシ、、、いろいろな野菜の苗
を育てています。
教室に苗を運んできて観察する児童、、、
ベランダに探検バックと筆記用具
を運んで、鉢の近くで観察
する児童、、、
「先生、見て見て~。赤ちゃんナスができたんだよ。」「かわいいですね~。」「ここには、ミニサイズのキュウリ
がついているんだよ。」「ほ~んとだ。」
どの子も自分の野菜を大切に
育てています。生長と収穫が楽しみ
ですね。
2年生 わくわくどきどき町たんけん②
5月23日(月)
2年生のみなさんは生活科の学習
で、先週17日に、クラスごとに方面を変えて、学校
の周りの『町たんけん
』に出かけました。今日はその2回目
、2の1のみなさんは東コース
、2の2のみなさんは南コース
、2の3のみなさんは西コース
に出かけました。
「山本ゆうぞう先生だ」暑くなってきたので、途中で水分
補給をしながら探検
しました。
朝は雨が降っていて心配しましたが、2年生が出かける頃には薄日
もさしてきて、ちょうどよい気候の中、探検
ができました。次回3回目
の探検
は、来週6月2日に予定しています。楽しみ
ですね。
2年生 生活科校外学習へ② 西・東コース
5月17日(水)
2年生の生活科校外学習
、西コース
は柳橋方面を進み、とりせん栃木店、箱西方面からコメダ珈琲の前を通る探検
コースです。
東コースは、東武デパート前から近龍寺、神明宮、蔵の街大通り
を探検
するコースです。
学校の周り、西方面
も、東方面
も、南方面
も、それぞれいろいろなお店
や施設
があることが分かりました。この後も、各クラスごとに探検する方面を変えて、校外学習
を予定しています。そして、そのあとにはグループごと
に、選んだ場所への探検
も予定しています。楽しみ
ですね。
2年生 生活科校外学習へ① 南コース
5月17日(火)
2年生は生活科『わくわくどきどきまちたんけん
』の学習
で、校外学習
に出かけました。感染対策
として、クラスごとに学校
の東方面
・南方面
・西方面
を3日間に分けて探検
します。
南方面は、ミツワ通りから栃木駅
を目指し、建物の様子やお店を見つけて
歩きました。地域の方々に、元気のよいあいさつ
が進んでできる2年生です。
巴波川では、「うわ~。鯉のぼりがいっぱい。」
ミツワ通りでは、「お魚屋さんかなあ。」「金魚湯だよ。おふろやさんです。」
大通りに出ました。信号ではしっかりと手を挙げて、安全を確認して
渡っています。栃木駅到着
「でんしゃ
にのったことあるよ~。」
駅前にはお店
もいっぱい。牛丼屋さん
やお寿司屋さん
を見ていたら、おなかがすいてきました。「今日の給食、何かなあ~」
公園で一休み、水分
補給をして帰りました。長い距離をがんばって歩いて、たくさんの発見
がありました。次の方面への校外学習
も、がんばりましょう。
2年生 力を合わせて 大玉ゴロゴロ
5月12日(木)
校庭では2年生が、運動会の競技『大玉
ころがし
』の練習を行っていました。
1組さんは白大玉、 2組さんは青大玉、 3組さんは赤大玉を転がします。
途中のカラーコーンのところでは一周大玉をまわして進みます。ごろごろ、ごろごろ、、、
「がんばれ~。」「あとちょっと~。
」
アンカーのチームが大玉
を台にのせたら、ゴール
です。
みんなで力を合わせて、大玉を転がして運びました。がんばりました。
2年生 生活科「かんさつめいじんになろう」
5月9日(月)
2年生の生活科では、「かんさつめいじんになろう
」の学習
をしています。今日は、自分の育てたい
野菜の苗
を持ってきて、鉢植えにします
。
「ぼくはオクラ」「わたしはミニトマト
」と楽しそうな声が聞こえます
。その他、キュウリ、枝豆、ピーマン、トウモロコシ、パプリカなど、いろいろな種類がありました。
これから、ベランダで水やりをして観察
を続けていきます。
大きく育ってほしいですね。
2年生図工 新聞紙と遊ぼう
5月2日(月)
2年生は図工で『しんぶんしとあそぼう』に取り組んでいます。今日の学習のめあて
は「たくさんのあそび方を楽しもう」で、教室を新聞紙のテープで飾り付け
たり、新聞紙のお布団
に寝てみたり、先生にお洋服
を作ってあげたり、、、とっても楽しそう。
いろいろな楽しみ方を考えて、新聞紙の形をへんし~んさせています。丸めたボール
で投げっこ
もしました。「新聞紙の雪合戦だ~
」
先生のスカートができ上りました。みんなにこにこ
です。
新聞紙を使って、ちぎったり、丸めたり、ねじったり、、、みんなで楽しく活動
しました。
2年生 生活科:春を見つけよう②!
4月28日(木)
先週は、生活科「春を見つけよう
」の校外学習で、第二公園
に出かけた2年生のみなさん。今日は、うずま公園
へ、春を見つけに校外学習
に出かけました。
うずま公園にも、たくさんの花や昆虫を発見見つけたこと
や気がついたこと
は、探検バックのワークシート
にまとめました。
公園の遊具も、なかよく楽しみました。
第二公園・うずま公園に校外学習に出かけて、たくさんの「春
」を見つける
ことができました。
2年生 たし算のしかたを考えよう
4月26日(火)
2年生は算数『たし算』で、お菓子を2つ選んだときの計算のしかたを勉強
していました。
今日の学習のめあては、「24+15の計算のしかたを考えよう」です。大型テレビ
で式を確認したら、算数ブロック
を机上に出して、みんなでたし算の方法を
確かめました。みなさん、真剣にブロックを操作して、答えを求めることができました
。
次はちょっと難しい「32+16」に挑戦してみよう
同じように算数ブロック
を並べて、10の位
と1の位
それぞれを合わせて、、、
黒板に出て、やってみましょう。「みなさんどうですか」「あってま~す。
」
次の問題は、どんな数のたし算かな。もっと、やってみたいな、、、みんな意欲的です。
難しい2桁のたし算も、自分から進んで
取り組んで、力
をつけている2年生
です。
2年生 生活科:春を見つけよう!
4月19日(火)
今日2年生のみなさんは、好天に恵まれて、生活科
「春を見つけよう
」の校外学習
で第二公園
に出かけました。
公園にはたくさんの花が咲いていて、発見した「春
」を熱心にワークシートにメモ
していました。藤棚の下は、
いい匂い~。つつじにとまった大きなアゲハチョウ
も発見
第二公園で、たくさんの「春」を見つける
ことができました。
帰り道、山車会館前の広場には、大きなこいのぼり
が気持ちよさそうに泳いでいました。
2年生 図書室利用のオリエンテーション 貸出開始!
4月18日(月)
図書室では今週、本の貸し出し開始
に先立って、各学級ごとに年度初めの
オリエンテーション
を行っています。3時間目には2の1のみなさんが、図書袋を持って図書室にやってきました。静かに並んで
、村野先生のお話をよ~く聞いて
いました。
本を傷めないような正しい本の借り方・返し方、図書室での声の
大きさ、図書袋
の使い方、など丁寧に教えてもらいました。説明を聞いたら、いよいよ貸し出し
です。「どれにしようかな~。
」
「借ります。お願いします。」きちんとあいさつして、バーコードがよく見えるように先生に出します。図書の本
の借り方もバッチリ
ですね。
一人一人の『推薦図書カード』も配られましたね。ぜひ、図書室でいろいろな本を借りて、本をたくさん読んでみてください。
2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう
3月17日(木)
2年生は生活科 『明日へ ジャンプ
』で、2年生になってからの自分の成長
を振り返り、お世話になった人に感謝
の気持ちをもち、1年間をまとめる学習
をしています。それぞれ工夫して、思い出をランキング
にしたり、1年間をすごろく
や巻物
で表現したりしました。
今日は、黒板に掲示したそれぞれの作品(「巻物」「ランキング
」)を見合ったり、「すごろく
」を楽しんだりしていました。
みんなで校外学習に出かけた思い出
や2年生の学習
で分かったこと・できるようになったことを書いている人もいました。みんな、上手に
まとめていますね。
お互いの作品を見合ったり
、楽しんだり
して、2年生の1年間
を振り返っていました。
2年生 ハムスターは好き?
3月7日(月)
2年生は、アリアン先生と今年度最後の授業を行っていました。「cat
fish
bear
、、、」いろいろな動物の言い方や「Do you like 〇〇?」という好きかどうかを尋ねる
言い方、「Yes I do.
」や「No I don`t.
」の答え方に慣れたら、、、
稲葉先生に尋ねてみましょう。みんなで元気に「Do you like rabbit?」と、いろいろな動物の好き嫌いを尋ねたら、「Yes I do.
」や「No I don`t.
」で答えてくれました。
今度はアリアン先生に、「一番好きな
動物」を尋ねて
みましょう。「Do you like snake?」「No I don`t.
」なかなか一番好きな動物(「Yes I do.
」)になりません。大型テレビ
に映った動物カードを動かしていくと、一番好きな動物の下には『全力吾一君
』が隠れていました。「やった~
」
今度はみんなの番です。こっそりと『全力吾一君
』を一番好きな動物の下に隠したら、、、一人ずつ質問
しました。「Do you like panda?」
みんな積極的に手を挙げて
、好きな動物を聞き合う
活動を楽しんで
いました。すばらしい
コミュニケーション力
ですね。
2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう
2月28日(月)
2年生は生活科『明日へ
ジャンプ
』で、2年生になってからの自分の成長
を振り返り、お世話になった人に感謝
の気持ちをもち、1年間をまとめる学習
をしています。それぞれ工夫して、思い出をランキング
にしたり、1年間をすごろく
や巻物
で表現したりしています。
「みんなで校外学習に出かけたことが一番
楽しかったの。」と巻物
をつくっている子が教えてくれました。みなさん上手に
まとめていますね。
出来上がったら、お互いの作品を見合ったり、すごろく
を楽しんだりできるといいですね。
2年生 どんな街ができるかな
2月15日(火)
2年生は図工で『まどから こんにちは』の学習
をしています。みなさん真剣、集中して黙々と作業
に取り組んでいます。初めて使うカッターナイフ
ですが、安全に気をつけて
上手に
工作用紙に切り込みを入れていました。
切り込みを入れたところは外側に折って、すてきな窓になりました。その窓からのぞくのは、お友だち
や、動物、おいしそうな料理
などもありました。「ここは、マンション
だよ。」「パン屋さん
をつくったんだ。」と教えてくれた人もいました。
みんなが作った家を合わせたら、すてきな街
ができ上りそうですね。楽しみです。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。