文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年生 図工:まどのあるたてもの
3月6日(月)
2年生は図工『まどのあるたてもの』の学習で、カッターナイフを使って工作用紙を切る活動を行いました。今日のめあては「まどの形を工夫して切ろう。」で、カッターを安全に使って切ることができます。窓の形も、四角・三角・カーブのある形、、、といろいろ工夫しています。窓を開けると、中には、人物やかわいい動物が姿を現したり、きれいなお花やおいしそうなお食事が見えたり、恐竜がこちらを見ていたり、、、とても楽しそうに取り組んでいます。
出来上がった作品は、オープンスペースのロッカーの上に飾りましょう。
すてきな街が出来上がりそうですね。
2年生 国語:スーホの白い馬
3月1日(水)
2年生は国語で『スーホの白い馬』のお話を読みました。今日の学習のめあては「心がうごかされた場面を発表しよう」で、一人一人がノートにまとめた「心が動かされた場面」を順番に発表していました。発表のしかたも、友達の発表の聞き方も立派です。拍手をした後には、発表を聞いた感想を伝え合うこともできました。
席に戻る前に、がんばったごほうびで、神子谷先生から「きらきらシール」をノートに貼ってもらいました。みんなとってもうれしそう。「心が動かされた場面」は、みんなそれぞれ違っていて、いろいろな感想があったことが分かりました。
最後に神子谷先生が、教科書に紹介されていた『チンパンジーと魚どろぼう』のお話の読み聞かせをしてくれました。必読図書のファイルに記録をする児童もいました。
お話をよく読んで、いろいろな事を学んだり・感じたりしていました。心が豊かになりますね。
2年生 算数:半分に分けよう
2月24日(金)
2年生は、算数で「1を分けよう」の学習をしています。今日は「半分に分けよう。」を学習のめあてに、教科書の図のどれが「半分に分ける」図なのかを、グループの友だちと話し合っていました。「同じ大きさにする。」「同じ数で分ける。」「かたちも大きさも同じにする。」、、、
いろいろな「半分」に気がついていました。問題の答え合わせをして、「同じかたち」にすると「ぴったりと重なる。」ことにも気付きました。
今度は、自分たちで折り紙を半分に分けてみましょう。先生からのワンポイントアドバイス「角をぴったりと合わせて折ってから、はさみで切りましょう。」を聞いたら、始めましょう。三角に折って半分にする人、長方形に折って半分にする人、みなさん上手に「半分」を作っています。
今日の学習のめあて「半分に分けよう」を、みなさん達成することができました。
2年生 長なわとび 教育実習最終日!
2月17日(金)
4時間目。青空が広がっている校庭では2年生が学年合同体育で、短なわとびでいろいろな技に挑戦したり、長なわとびで続けて跳べるように練習したりしていました。
13日(月)から始まった、大川先生の2年2組での教育実習も今日が最終日です。
1組も、 2組も、 3組も、、、
みんながんばって練習していました。続けてたくさん跳べるようになりましたね。
2年生 国語:発表をよく聞いて感想を伝え合おう
2月14日(火)
2年生は国語『たのしかったよ 二年生』の学習で、1年間を振り返って楽しかったことを作文にまとめました。2年2組の教室では「はっぴょうして、かんそうをつたえ合おう」を本時の学習のめあてに、一人ずつ発表をしていました。みなさん、友達の発表をしっかりと聞いています。発表が終わると拍手をし、手を挙げて質問や感想を伝え合う活動をしていました。作文メモには、発表する内容がびっちりと記入してありました。
「校外学習で子ども総合科学館に行ったこと」「運動会でリレーの選手になったこと」「かけ算九九検定で合格したこと」など、楽しかった思い出を、詳しく発表することができました。元気に手を挙げて、感想や質問を伝えることもできました。
神子谷先生から一人一人に「みんなの方を見て発表できましたね。」、「声の大きさがちょうどよく、はっきり聞こえましたね。」「感想を言ってくれた友達に『ありがとうございます』が言えて、すてきですね。」など、よかった点をほめてもらっていました。
発表のしかたも、お話の聞き方も、感想の伝え方もとても立派な2年生です。
教育実習 2年2組でスタート!
2月13日(月)
今日から17日(金)までの1週間、國學院大學栃木短期大學の大川先生が、2年2組で教育実習・観察を行います。子どもたちも張り切って、先生をお迎えしました。
給食の時間には、放送で全校生にお知らせと自己紹介をしました。
大川先生、よろしくお願いします。
2年生 「開脚跳び」の練習、がんばりました!
2月8日(水)
体育館では、2の1と2の3のみなさんが、2クラス合同体育で、体育「跳び箱運動」に取り組んでいました。準備運動を入念に行ったら、自分の課題に合わせて、チャレンジする跳び箱を選びましょう。みなさん、がんばっています。意欲的に跳び箱を越えていきます。
両手でしっかりと跳び箱に手をついて、えいっ。着地もバッチリ決まりました。
どんどんと上達していく、がんばり屋さんの2年生のみなさんでした。
2年生 生活科 年賀状を出しにポストへGO!
12月19日(月)
2年生のみなさんは、生活科「つたわる広がるわたしの生活」の学習で、年賀状を書きました。今日は、でき上った年賀状を手に、学校北側のポストに投函しに行きます。校庭に並んだら、西門から出発してポストに到着。一人ずつ、ポストに年賀状をいれましょう。「何時に取りに来てくれるのかな。」「ここに書いてあるよ。」
みなさん、どんな年賀状を書きましたか「おばあちゃんに書きました。」「ウサギの絵を描きました~。」みなさん、上手ですね。
みんなとっても元気です。びっくり、半袖の2年生さんもいました。ポストに入れた年賀状が、相手に届く日が楽しみですね。
2年生は「紙版画」 刷って仕上げよう
12月13日(火)
3階のオープンスペースでは4年生が「木版画」の刷りを行っていましたが、2階のオープンスペースでは2の3のみなさんが、自分の「紙版画」作品を手に並んでいました。
2年生の「紙版画」は、段ボールのようななみなみの紙や、ぷちぷちのシート、毛糸、などいろいろな種類の材料を貼って仕上げてあるので、インクも入念にのせます。
友達同士で協力して、紙を押さえてくれています。「できました~。」乾燥台にやさしく並べましょう。
2年生にとっては初めての「紙版画」、みなさんがんばりましたね。すてきな作品が並びました。
2年生 大きく育ってねヒヤシンス
12月9日(金)
2年生のみなさんは生活科の学習で、ヒヤシンスの球根の水栽培をしています。今日は「ヒヤシンスのかんさつをしよう。」を学習のめあてに、2の1のみなさんが、自分の水栽培セットを運んできて、じっくりと観察していました。永盛先生から、観察のポイント(大きさ・色・形・前回とくらべて)を聞いたら、さっそく、よ~く見てみよう。
みなさん、夢中になって詳しく観察しています。気がついたことはワークシートに記入していきました。
「この前より、根っこがすごく伸びたよ。」「芽の部分がぷっくりしているよ。」「根っこがもうじきそこについちゃう」「何cmかな~ものさしで測ってみよう。」
ヒヤシンスの生長が楽しみですね。きれいなお花が咲きますように。
2年生 親子学習会 レッツダンス!
11月30日(水)
今日は3時間目に体育館で、2年生の親子学習会を実施しました。講師はダンススタジオRIZEの荒川先生です。準備体操をしたら、さっそく親子でリズムにのって、楽しく体を動かしましょう。
みなさん、ノリノリです。親子で楽しく活動できました。
最後に、荒川先生に花束を渡しました。保護者のみなさま、親子学習会にご協力いただきありがとうございました。
2年生 ボランティアのみなさんとかけ算九九に挑戦②
11月28日(月)
2年生は算数で「かけ算」の学習をしています。しっかりとかけ算が定着するよう、学校でも家でも「九九の暗唱」をがんばっています。今日は、かけ算ボランティアのみなさんが来校してくださる2回目かけ算の後半、6・7・8・9・1の段の暗唱に挑戦します。
今日も13名ものボランティアさんが来校してくださり、2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3のみなさんの暗唱を聞いてくださいました。2階のオープンスペースに並んだら、「よろしくお願いします。」
「6の段ののぼりに挑戦します。」「8の段のくだりをやります。」15秒以内に暗唱できたら、合格です。スタンプはんこを押してもらいましょう。「やった~。」
のぼりもくだりも合格したら、最難関の「ばらばら」に挑戦です。ボランティアさんがめくってくれる「九九カード」はばらばらに並んでいます。みなさん、がんばって~。
2年生のみなさん、よくがんばりましたね。かけ算ボランティアのみなさん、ご協力いただき、ありがとうございました。
2年生 図工:自然からのおくりもので
11月17日(木)
2年生のみなさんは、図工で『自然からのおくりもので』の学習をしています。今日は「木の葉をつかってきれいなもようや絵を作ろう」を学習のめあてに、いろいろな種類の落ち葉を上手に並べて、作品作りに取り組んでいました。
赤・黄色・オレンジ色、、、色や形も様々です。色付きの薄い紙も、ちぎってのせている人もいました。図柄が完成したら、上から白い紙をのせて、ペットボトルに入った洗濯のり入りの水を、やさしくかけます。そして、、、
きれいなタオルで上からぎゅ~っと押さえます。「先生、できました~。」
最後に乾燥台に乗せて、乾かしましょう。
完成が楽しみですね。自然からのおくりもので、すてきな作品が出来上がりました。
2年生 説明文「馬のおもちゃのつくり方」
11月15日(火)
2年生は、国語「馬のおもちゃのつくり方」で説明文の学習をしています。今日は、「おもちゃを作りながら〈作り方〉のくふうを見つけよう」を学習のめあてに、みんな集中して馬のおもちゃを作っていました。
教科書では写真入りの説明文ですが、今日、児童に配られたプリントとそれを拡大して黒板に掲示された説明文は、わざと、文章だけになっています。みんなで説明文をよく読んで、さっそく書かれているとおりに「馬のおもちゃ」を作っています。
どの馬もみなさんとても上手ですが、よ~く見ると少し形がちがっています。あれれ???
そこで、どの説明文がよく分かって作りやすかったか、どの部分が分かりにくかったか、みんなで説明文に書かれていることを確認しました。分かりやすかったところには青い線。「いくつ切るかが分かった。」「横向きにのところが分かりやすかった。」たくさんの意見が出ました。
逆に、作る時に困ってしまったところは赤い線。「切り方が縦か、横か分からなかった。」「『写真のように』って書いてあっても、写真がない時には説明がちゃんとしてないとわからない。」すごい、すごい。いろいろ気がついて、次々と発表しています。
みんなで集中しておもちゃを作ってみて、真剣に考えて、〈作り方〉を説明するときに大切なことに気がついていました。
2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱!
11月7日(月)
2年生の算数では『かけ算』の学習が始まり、毎日九九を唱える元気な声が聞こえてきます。今日は、そんな2年生の応援団、14名もの『計算ボランティア』のみなさんが来校してくださり、2時間目には1組・3時間目に3組・4時間目に2組のみなさんの『九九の暗唱』を聞いてくださいました。
2回のオープンスペースに、ボランティアさん方がスタンバイ、「よろしくお願いします。」元気にごあいさつ。児童がかけ算九九カードを持って、一人ずつ九九の暗唱に挑戦します。
「5の段の上りに挑戦します。」「2の段の下りを言います。」カードをボランティアさんに提出したら、よ~い、スタート
たくさん練習しただけあって、みんなすらすらです。たくさんのボランティアさんが九九を聞いてくださるので、待ち時間なく、どんどん挑戦できます。
「がんばりましたね、合格です。」挑戦した段の欄にスタンプをもらいます。
今日は「前半:2・3・4・5の段」の暗唱に挑戦しました。計算ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回はちょっと難しくなる「後半:6・7・8・9・1の段」に挑戦します。どうぞよろしくお願いします。
2年生 子ども総合科学館へ
11月2日(水)
今日は2年生のみなさんが、すばらしい青空のお天気に恵まれて『子ども総合科学館』への校外学習に出かけました。科学館に到着後はまず、クラスごとの集合写真を撮り、プラネタリウムも見ました。そして、グループごとに館内を探検しました。
みんなでお弁当を食べました。「いただきま~す。」お昼ご飯の後にも、館内を探検をしました。
校外学習のめあてを守って、グループの友だちとなかよくグループ行動することができました。楽しい思い出ができましたね。
2年生 校外学習④ 山本有三ふるさと記念館
10月21日(金)
2年生の生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の校外学習も4カ所目。今日は2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3のみなさんが『山本有三ふるさと記念館』に校外学習に出かけました。
栃木中央小学校の大先輩、山本有三先生について、大塚館長さんに教えていただきました。展示品や2階のお部屋も見せていただくことができました。ありがとうございました。
2年生 校外学習③ 栃木市立文学館
10月18日(火)
今日、2年生は学級ごと(2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目は2の3)に『栃木市立文学館』に校外学習に出かけました。校庭からもよく見える、エメラルドグリーンの建物です。担当の方のお話を聞いて、館内を見学しました。
「模型があったよ。」「てんじょうが高いねえ。」床がガラス張りになっていて床下の構造が見えるとことも興味津々でした。
みんな、お話をよく聞いて、一生懸命メモをとっています。
歴史ある古い建物の中に、本校の大先輩山本有三先生をはじめとする、たくさんの資料があることが分かりました。
2年生 ハロウィーンを楽しもう
10月17日(月)
2時間目、2の1では「ハロウィーンのことばを知って楽しもう」を学習のGOALに、アリアン先生と元気に活動中。ハロウィーンに関するいろいろた言葉(Jack-o-lantern、witch、black cat、ghost、、、)を教えてもらったら、一つ目のactivityは、『ジェスチャーゲーム』です。2人ずつ前に出てきて、引いたカードに書かれたもののジェスチャーをします。
みんな、うまいうまい。「これは,、ghost かな。」「正解です。」
2つ目の activityは『ハロウィーンバスケット』です。椅子をま~るく並べたら 、先生が2枚ずつハロウィーンカードを配ってくれました。さっそく始めましょう。
「Who are you」鬼がひいたカードは「witch」でした。
みんなで楽しく『ハロウィーンバスケット』を楽しみました。
最後は、左右お隣に座っているお友だちに「Who are you」を使って、聞き合い伝え合いをしました。
いろいろなハロウィーンのことばを知って、楽しく使うことができました。
2年生 国語:がまくんとかえるくん
10月14日(金)
2年生は国語で『おてがみ』のお話を学習しています。登場人物の『がまくんとかえるくん』になりきって、気持ちをこめてお話を読むことができるようになってきています。
3時間目、1組さんでは、「やくわりをきめて、音読げきのれんしゅうをしよう。」を学習のめあてに、グループになって読みの練習をしていました。みんなの教科書にも、大型テレビに映ったデジタル教科書にも、読むときに気をつけたいことがびっしりメモされています。みんな上手です。
3組さんでは、グループごとに少人数教室やオープンスペースなどの場所に分かれて、音読げきの練習成果をタブレットで録画していました。先生に頼らず、自分たちで録画・再生して、せりふや読みの確認をしています。すごいですね。
どんな音読げきになるかな、楽しみですね。2年生のみなさん、がんばってください。
2年生 道徳:かえるのおり紙
10月4日(火)
2年生は、人権教育に関する実践研修にあたり、「人種や文化の多様性に気づき、外国人にどのように接すればよいかを考え、自分の意見を伝えることができる」を本時の目標に、道徳『かえるのおり紙』の授業を行いました。
先生の読む教材文のお話もしっかりと聞いて、主人公の気持ちを考えて発表することができました。ワークシートに書いた自分の考えは、隣の席の友達と伝え合います。
次に、神子谷先生が、世界の国々の写真を見せてくらました。暮らしや食べ物、日本と違うところもあるけれど、みんな笑顔、どの国もすてきです。
日本にいる外国の人と、みんな笑顔で過ごすために、何が大切かを考えました。一人でじっくり考え、友達と共有して、みんなの前で発表しました。「困っている人は助ける。」「やさしいことばでお話しする。」「さべつをしない。」いろいろな意見が出ました。
2年2組さんの学級目標は、「やさしいえがお みんなともだち 2年2くみ」です。
違いがあっても、よさを認め合って、この目標をみんなで実践できるといいですね。
2年生 校外学習②栃木図書館
9月27日(火)
2の1と2の3のみなさんは、学級ごとに時間差で『栃木図書館』に出かけました。担当の方のお話を聞いたら、2班に分かれて館内を見学して、戻ってきたところで、児童の質問に答えていただきました。
普段は入れない「閉架書庫」の中も見せてもらい、たくさんの本が保管されていることが分かりました。
目がよく見えない人のためにある、「字が大きい本」や「黒地に白い色の文字で書かれた本」も見せてもらいました。進んで手を挙げて、たくさんの質問にも分かりやすくこたえていただき、熱心にメモをとっていました。
図書館に来る人たちのために、いろいろな工夫があることがよく分かりました。
2年生 校外学習①とちぎ蔵の街楽習館
9月27日(火)
今日は2年生の校外学習、学級ごとに「みんなでつかう町のしせつ」の見学に出かけました。2の2のみなさんは『とちぎ蔵の街楽習館』に出かけました。担当の方の説明を聞いた後、館内を見せていただきました。
「台所みたいなお部屋があるね。」「食べ物はないのかな~。」
「スタジオ、すご~い。太鼓の音が全然聞こえない。」
とちぎ蔵の街楽習館には、いろいろな人が活用できるよう様々な部屋があり、気持ちよく使えるよう工夫されていることが分かりました。
2年生 生活科校外学習②:蔵の街楽習館
2年生は生活科の学習で『みんなでつかう町のしせつ』について調べています。2の2のみなさんが栃木図書館に生活科校外学習に出かけた13日に、2の3のみなさんも「施設を見学し、施設の職員や利用者と関わる中で、町の施設を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく使えるよう様々な工夫があることに気付く」を学習のめあてに「キョウトクとちぎ蔵の街楽習館 」の見学に出かけました。
楽習館の方のお話を聞いたら、さっそく館内を見せていただきました。「たたみのお部屋もあったよ。」
「ここは何のお部屋かな」美術館の向こうには、栃木中央小学校が見えます。「いろんな楽器がいっぱい」「スタジオもあるんだ~。」
蔵の街楽習館には、使い道に合わせたいろいろな部屋があったり、体の不自由な人も使いやすい施設があったり、いろいろな工夫がありことが分かりました。
2の1は10月11日(火)に、2の2は9月27日(火)に、蔵の街楽習館を見学する予定です。楽しみにしていてください。
2年生 生活科校外学習①:栃木図書館
9月13日(火)
2年生は生活科の学習で『みんなでつかう町のしせつ』について調べています。今日は、2の2のみなさんが「施設を見学し、施設の職員や利用者と関わる中で、町の施設を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく使えるよう様々な工夫があることに気付く」を学習のめあてに「栃木図書館」に見学に出かけました。
図書館の方のお話を聞いたら、さっそく館内を見せていただきました。
説明をよく聞いて、真剣にメモをとっていました。
図書館には、地域の人が使いやすいように、本の場所を知らせる掲示が工夫されていたり、読書ができる部屋があったり、いろいろな工夫がありことが分かりました。
2の1は来週20日(火)に、2の3はその次の27日(火)に見学予定です。楽しみにしていてください。
2年生 タブレット e-ライブラリで算数もばっちり!
7月19日(火)
1学期の終業式を明日に控え、2年生は算数の時間にタブレットを活用して、たしかめの問題に挑戦していました。各自、タブレットを用意したら、 e-ライブラリの算数の問題にチャレンジ。みんな集中して問題を解いています。時刻の問題もすいすい、どんどん進みます。
正解すると、画面に大きくまるが出ます。「やった~。」「すごい。100点ですね。」
静かに集中して、自分の課題に取り組める2年生です。みんな、算数の問題、バッチリですね。
2年生 育てている野菜の絵を描きました
7月11日(月)
2年生の図工「大きくそだて、びっくりやさい」の学習では、生活科で育てている野菜をもとに、思いついたことを絵に表します。
【ベランダで育てている野菜に実がなり始めました。】
【自分が育てている野菜をもとに、想像を広げ絵に表しました。】
みんな集中して、自分の想像した世界を描いていました。
自分の描いた絵のように、もっと大きくなるのが楽しみですね。
2年生 髙久先生と「歯の王子さまを大切にしよう」
6月24日(金)
栃木中央小学校養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に、各学年での「保健指導」を行っています。今回は2年生を対象とした、歯の衛生指導「歯の王子さまを大切にしよう」の授業を、3時間目に2の1、5時間目に2の2、昨日2の3の各学級で実施しました。
2年生は、去年1年生の時に学習したことをよく覚えていて、子どもたちから「第一大臼歯」などのことばも出てきました。
歯の王子さまは、生え変わることのない「大人の歯」なので大切にします。丁寧な歯みがきの方法も教えてもらいました。マスクをずらして、みんなもやってみました。上手です。
いろいろな食品や飲み物を、虫歯になりやすい・なりにくいに分けて、おやつの食べ方も考えました。最後に、ワークシートに今日のまとめと、ふり返りの感想を書きました。
ちょうど歯が生え変わる時期の2年生のみなさん、毎日の歯みがきをしっかりと、特に「歯の王子さま」は大切にみがいてくださいね。
2年生たし算 工夫して計算しよう
6月23日(木)
2年生は算数で「たし算とひき算」の学習をしています。5時間目、「いろいろなけいさんのしかたをかんがえて、くふうしてけいさんしよう。」を学習のめあてに、2の2のみなさんが集中して学習に取り組んでいました。たくさんの先生方が、応援してくれています。
いちごの数を求めましょう。どんな式かな15+6+4の式をたてることができました。
ワークシートに簡単に計算できる方法を考えて書きました。何人かの人がホワイトボードに考え方を書いて発表してくれました。「なるほど~。」たし算の順番を入れ替えて計算しても、答えは同じになることが分かりました。
今日の「学習のまとめ」が書けたら、練習問題に挑戦。お友だちにやり方を説明します。
2年生のみなさん、がんばりましたね。これからは、3つ以上のたし算も、工夫して、簡単な方法で計算できますね。
2年生 生活科「町たんけん」へGO!
6月21日(火)
2年生はこれまで、生活科の学習で学校の周りを方面別に探検してきました。いよいよ今日は、自分たちで選んだ行きたい場所に出かけ、そのお店・施設の方のお話を伺ってくる活動です。
今日の見学場所は、なんと25か所たくさんのお店や施設にご協力いただきました。そして、見学の引率ボランティアにも19名ものご協力があり、児童の希望に合わせた見学コースを計画することができました。
元気よく「よろしくおねがいします。」のあいさつをしたら、タブレットを引率ボランティアさんに渡します。それでは、グループごとにしゅっぱ~つ
蔵の街遊覧船待合処・スターバックスコーヒー栃木店・武平作栃木駅前店、、、
遊覧船の前でとち介と、、、永井百貨店・坂本好花園、、
德田商店・お茶の小井沼湊町店・福富写真館
栃木駅前交番・近龍寺・神明宮、、、
レッケルバルト・東武百貨店・ホテルサンルート、、、
中野鶏肉店・栃木市役所・とち介と一緒に、、、
五十畑荒物店・大塚石材店・片岡写真館、、、
辰元・大森時計店・栃木駅前郵便局
とちぎ蔵の街観光館・柳屋仏具店・みずほ銀行の一億円、、、
子どもたちにとって、貴重な体験になりました。お世話になったみなさま、ご協力ありがとうございました。
2年生 野菜が大きく育ったよ!
6月14日(火)
2年生のみなさんは生活科の学習で、ひとりずつ自分の選んだ野菜を育てています。『かんさつ名人』になって、その成長の様子をじっくり観察し続けています。
「せんせ~い。実がなりました~。」「どれどれ、見せてね。」
2年生が育てているのは、きゅうり・えだまめ・トマト、、、
オクラ・なす・ピーマン、などなど、、、
しっかりと実が育っています。『かんさつ名人』なので、野菜の色や形はもちろん、数・大きさ・長さ・匂い・さわってみた感じなど、詳しく観察してワークシートにまとめます。
タブレットに撮った画像を参考に、大きく拡大して確認しながら、絵を描いている人もいました。
野菜が収穫できた人もいるそうです。これからも水やりやお世話をがんばって、野菜がたくさん収穫できるといいですね。
2年生 かんさつ名人になろう!
5月31日(火)
2年生は生活科「やさいをそだてよう」の学習で、自分の選んだ野菜の苗をを育てています。今日は『かんさつ名人になろう』のめあてで、大きく育ってきた自分の野菜の様子を詳しく観察して、発見カードの記入をしていました。ミニトマト・ナス・キュウリ・パプリカ・オクラ・ピーマン・エダマメ・トウモロコシ、、、いろいろな野菜の苗を育てています。
教室に苗を運んできて観察する児童、、、
ベランダに探検バックと筆記用具を運んで、鉢の近くで観察する児童、、、
「先生、見て見て~。赤ちゃんナスができたんだよ。」「かわいいですね~。」「ここには、ミニサイズのキュウリがついているんだよ。」「ほ~んとだ。」
どの子も自分の野菜を大切に育てています。生長と収穫が楽しみですね。
2年生 わくわくどきどき町たんけん②
5月23日(月)
2年生のみなさんは生活科の学習で、先週17日に、クラスごとに方面を変えて、学校の周りの『町たんけん』に出かけました。今日はその2回目、2の1のみなさんは東コース、2の2のみなさんは南コース、2の3のみなさんは西コースに出かけました。
「山本ゆうぞう先生だ」暑くなってきたので、途中で水分補給をしながら探検しました。
朝は雨が降っていて心配しましたが、2年生が出かける頃には薄日もさしてきて、ちょうどよい気候の中、探検ができました。次回3回目の探検は、来週6月2日に予定しています。楽しみですね。
2年生 生活科校外学習へ② 西・東コース
5月17日(水)
2年生の生活科校外学習、西コースは柳橋方面を進み、とりせん栃木店、箱西方面からコメダ珈琲の前を通る探検コースです。
東コースは、東武デパート前から近龍寺、神明宮、蔵の街大通りを探検するコースです。
学校の周り、西方面も、東方面も、南方面も、それぞれいろいろなお店や施設があることが分かりました。この後も、各クラスごとに探検する方面を変えて、校外学習を予定しています。そして、そのあとにはグループごとに、選んだ場所への探検も予定しています。楽しみですね。
2年生 生活科校外学習へ① 南コース
5月17日(火)
2年生は生活科『わくわくどきどきまちたんけん』の学習で、校外学習に出かけました。感染対策として、クラスごとに学校の東方面・南方面・西方面を3日間に分けて探検します。
南方面は、ミツワ通りから栃木駅を目指し、建物の様子やお店を見つけて歩きました。地域の方々に、元気のよいあいさつが進んでできる2年生です。
巴波川では、「うわ~。鯉のぼりがいっぱい。」
ミツワ通りでは、「お魚屋さんかなあ。」「金魚湯だよ。おふろやさんです。」
大通りに出ました。信号ではしっかりと手を挙げて、安全を確認して渡っています。栃木駅到着「でんしゃにのったことあるよ~。」
駅前にはお店もいっぱい。牛丼屋さんやお寿司屋さんを見ていたら、おなかがすいてきました。「今日の給食、何かなあ~」
公園で一休み、水分補給をして帰りました。長い距離をがんばって歩いて、たくさんの発見がありました。次の方面への校外学習も、がんばりましょう。
2年生 力を合わせて 大玉ゴロゴロ
5月12日(木)
校庭では2年生が、運動会の競技『大玉ころがし』の練習を行っていました。
1組さんは白大玉、 2組さんは青大玉、 3組さんは赤大玉を転がします。
途中のカラーコーンのところでは一周大玉をまわして進みます。ごろごろ、ごろごろ、、、
「がんばれ~。」「あとちょっと~。」
アンカーのチームが大玉を台にのせたら、ゴールです。
みんなで力を合わせて、大玉を転がして運びました。がんばりました。
2年生 生活科「かんさつめいじんになろう」
5月9日(月)
2年生の生活科では、「かんさつめいじんになろう」の学習をしています。今日は、自分の育てたい野菜の苗を持ってきて、鉢植えにします。
「ぼくはオクラ」「わたしはミニトマト」と楽しそうな声が聞こえます。その他、キュウリ、枝豆、ピーマン、トウモロコシ、パプリカなど、いろいろな種類がありました。
これから、ベランダで水やりをして観察を続けていきます。
大きく育ってほしいですね。
2年生図工 新聞紙と遊ぼう
5月2日(月)
2年生は図工で『しんぶんしとあそぼう』に取り組んでいます。今日の学習のめあては「たくさんのあそび方を楽しもう」で、教室を新聞紙のテープで飾り付けたり、新聞紙のお布団に寝てみたり、先生にお洋服を作ってあげたり、、、とっても楽しそう。
いろいろな楽しみ方を考えて、新聞紙の形をへんし~んさせています。丸めたボールで投げっこもしました。「新聞紙の雪合戦だ~」
先生のスカートができ上りました。みんなにこにこです。
新聞紙を使って、ちぎったり、丸めたり、ねじったり、、、みんなで楽しく活動しました。
2年生 生活科:春を見つけよう②!
4月28日(木)
先週は、生活科「春を見つけよう」の校外学習で、第二公園に出かけた2年生のみなさん。今日は、うずま公園へ、春を見つけに校外学習に出かけました。
うずま公園にも、たくさんの花や昆虫を発見見つけたことや気がついたことは、探検バックのワークシートにまとめました。
公園の遊具も、なかよく楽しみました。
第二公園・うずま公園に校外学習に出かけて、たくさんの「春」を見つけることができました。
2年生 たし算のしかたを考えよう
4月26日(火)
2年生は算数『たし算』で、お菓子を2つ選んだときの計算のしかたを勉強していました。
今日の学習のめあては、「24+15の計算のしかたを考えよう」です。大型テレビで式を確認したら、算数ブロックを机上に出して、みんなでたし算の方法を確かめました。みなさん、真剣にブロックを操作して、答えを求めることができました。
次はちょっと難しい「32+16」に挑戦してみよう同じように算数ブロックを並べて、10の位と1の位それぞれを合わせて、、、
黒板に出て、やってみましょう。「みなさんどうですか」「あってま~す。」
次の問題は、どんな数のたし算かな。もっと、やってみたいな、、、みんな意欲的です。
難しい2桁のたし算も、自分から進んで取り組んで、力をつけている2年生です。
2年生 生活科:春を見つけよう!
4月19日(火)
今日2年生のみなさんは、好天に恵まれて、生活科「春を見つけよう」の校外学習で第二公園に出かけました。
公園にはたくさんの花が咲いていて、発見した「春」を熱心にワークシートにメモしていました。藤棚の下は、いい匂い~。つつじにとまった大きなアゲハチョウも発見
第二公園で、たくさんの「春」を見つけることができました。
帰り道、山車会館前の広場には、大きなこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。
2年生 図書室利用のオリエンテーション 貸出開始!
4月18日(月)
図書室では今週、本の貸し出し開始に先立って、各学級ごとに年度初めのオリエンテーションを行っています。3時間目には2の1のみなさんが、図書袋を持って図書室にやってきました。静かに並んで、村野先生のお話をよ~く聞いていました。
本を傷めないような正しい本の借り方・返し方、図書室での声の大きさ、図書袋の使い方、など丁寧に教えてもらいました。説明を聞いたら、いよいよ貸し出しです。「どれにしようかな~。」
「借ります。お願いします。」きちんとあいさつして、バーコードがよく見えるように先生に出します。図書の本の借り方もバッチリですね。
一人一人の『推薦図書カード』も配られましたね。ぜひ、図書室でいろいろな本を借りて、本をたくさん読んでみてください。
2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう
3月17日(木)
2年生は生活科 『明日へ ジャンプ 』で、2年生になってからの自分の成長を振り返り、お世話になった人に感謝の気持ちをもち、1年間をまとめる学習をしています。それぞれ工夫して、思い出をランキングにしたり、1年間をすごろくや巻物で表現したりしました。
今日は、黒板に掲示したそれぞれの作品(「巻物」「ランキング」)を見合ったり、「すごろく」を楽しんだりしていました。
みんなで校外学習に出かけた思い出や2年生の学習で分かったこと・できるようになったことを書いている人もいました。みんな、上手にまとめていますね。
お互いの作品を見合ったり、楽しんだりして、2年生の1年間を振り返っていました。
2年生 ハムスターは好き?
3月7日(月)
2年生は、アリアン先生と今年度最後の授業を行っていました。「cat fish bear、、、」いろいろな動物の言い方や「Do you like 〇〇?」という好きかどうかを尋ねる言い方、「Yes I do. 」や「No I don`t.」の答え方に慣れたら、、、
稲葉先生に尋ねてみましょう。みんなで元気に「Do you like rabbit?」と、いろいろな動物の好き嫌いを尋ねたら、「Yes I do. 」や「No I don`t.」で答えてくれました。
今度はアリアン先生に、「一番好きな動物」を尋ねてみましょう。「Do you like snake?」「No I don`t.」なかなか一番好きな動物(「Yes I do. 」)になりません。大型テレビに映った動物カードを動かしていくと、一番好きな動物の下には『全力吾一君』が隠れていました。「やった~」
今度はみんなの番です。こっそりと『全力吾一君』を一番好きな動物の下に隠したら、、、一人ずつ質問しました。「Do you like panda?」
みんな積極的に手を挙げて、好きな動物を聞き合う活動を楽しんでいました。すばらしいコミュニケーション力ですね。
2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう
2月28日(月)
2年生は生活科『明日へジャンプ』で、2年生になってからの自分の成長を振り返り、お世話になった人に感謝の気持ちをもち、1年間をまとめる学習をしています。それぞれ工夫して、思い出をランキングにしたり、1年間をすごろくや巻物で表現したりしています。
「みんなで校外学習に出かけたことが一番楽しかったの。」と巻物をつくっている子が教えてくれました。みなさん上手にまとめていますね。
出来上がったら、お互いの作品を見合ったり、すごろくを楽しんだりできるといいですね。
2年生 どんな街ができるかな
2月15日(火)
2年生は図工で『まどから こんにちは』の学習をしています。みなさん真剣、集中して黙々と作業に取り組んでいます。初めて使うカッターナイフですが、安全に気をつけて上手に工作用紙に切り込みを入れていました。
切り込みを入れたところは外側に折って、すてきな窓になりました。その窓からのぞくのは、お友だちや、動物、おいしそうな料理などもありました。「ここは、マンションだよ。」「パン屋さんをつくったんだ。」と教えてくれた人もいました。
みんなが作った家を合わせたら、すてきな街ができ上りそうですね。楽しみです。
2年生 髙久先生と保健指導
2月8日(火)
養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に、各学年の性に関する指導や保健指導を行っています。今日は2年生の各学級で『男の子・女の子』の授業を行いました。
まず、「からだの地図をつくろう」で、男の子と女の子の図に、体の部位の名前を書き込んでみました。「あたま」「足」「首」「しんぞう」「はい」「い」、、、体の外側も内側も、男の子でも女の子でも同じことに気付きました。「ほとんどおんなじだ~。」
違うところもあります。水着で隠れるところは「プライベートゾーン」で、男の子も女の子もそれぞれ大切な「せいき」があります。人に見せたりたたいたりしないで大切にします。
最後に、大きくなったらなりたい夢について、みんなで考えました。コックさんも、宇宙飛行士も、看護師も、男の人も女の人もいること、なれること、が分かりました。
男の子も女の子も、自分の体もお友だちの体も大切にして、なかよく生活したいですね。そして「男の子だから、、、」「女の子だから、、、」で差別するのではなく、自分らしい夢を叶えていきたいですね。
2年生 跳び箱 がんばります!
2月7日(月)
まん延防止等重点措置の適用を受け、これまで学年合同で行っていた「体育」も学級単位で行っています。2年生は、校庭で2の1・2の2のみなさんが、なわとびの練習に取り組み、体育館では2の3のみなさんが、跳び箱の練習を行っていました。
準備運動が終わったら、とんとんとリズムをとっておしりを高く上げる動きを復習しました。それではさっそく跳んでみましょう。まずは跳び箱を横向きにおいて、、、しっかり開脚できていますね。上手上手。
次は、跳び箱を縦に置いてみましょう。ちょっと難しいかな~。がんばって~。
友達の跳び方よく見て、跳べた時には自然と拍手がわきました。みなさん、がんばりましたね。
2年生 横山先生と食育指導
1月25日(火)
栃木中央小学校栄養教諭の横山先生は、年間を通して本校と南小で食育授業を行っています。今日は、2時間目に2の1、3時間目に2の3、5時間目に2の2の各教室で「何でも食べよう」の授業を行いました。
まずはじめに、調理員さんが給食を作る時に使う大きな「へら」を見せてもらいました。お友だちの身長より大きなへらに、みんなびっくり普通のしゃもじの何倍もあります。釜の大きさは、段ボールで表してくださいました。2年生サイズの子どもだと、10人以上が入ってしまうそうです。
栃木中央小学校の調理場では、南小学校の分と合わせて850人分の給食を9人の調理員さんで作ってくださっているそうです。こんなに大きな釜で、たくさんの材料を使って調理することは、とても大変なことだと気づくことができました。
次に、今日の献立を基に、どんな食材が使われていて、その栄養は、体の中でどのような働きがあるのかも教えていただきました。「赤:体をつくる働き」「みどり:体の調子をととのえる働き」「黄:熱や力のもとになる働き」どの役割も大切で、給食は3つの栄養グループのバランスをよく考えられていることが分かりました。
最後にみんなで、今日の学習の振り返りをワークシートにまとめました。
調理員さん方のお仕事が分かって、感謝の気持ちをもつことができました。栄養バランスがよく考えられている給食、好き嫌いせずにもりもり、おいしくいただきましょう。
放課後教室最終日 1年間ありがとうございました
1月21日(金)金曜日の放課後に実施してきた『放課後教室』も、今日が最終日となりました。
会場の日惜ホールでは、間隔を空けて換気も行いながら実施し、最終回の『放課後教室』にたくさんの5・6年生が集まりました。小森先生から今日の流れを聞いたら、さっそく始めましょう。
みなさん集中して課題に取り組んでいました。
今日は最終日なので、6年生の号令でお世話になった先生方に、お礼のあいさつをしました。
「1年間、ありがとうございました。」
みなさん、がんばりましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。