文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
西門信号機 LEDになりました!
10月24日(月)
学校西側、西門前の信号機がLED対応に変わりました。
22日土曜日の『PTAリサイクル品回収』終了後に取替工事してくださり、、、
今朝は燦然と輝く新しい信号機で、児童が横断歩道をわたりました。登校時は雨で、傘をさしていましたが、それでも新しいLEDの信号に変わったことに、気がついた児童もいました。
表示も、これまでよりはっきりくっきり見えます。信号を守って、左右もよく確かめて安全に横断歩道をわたりましょう。
PTAリサイクル品回収 ご協力ありがとうございました
10月22日(土)
今日は、本校初の試み『PTAリサイクル品回収』を行いました。コロナ禍となって、PTA活動も制限があった中、今年度は「内容を工夫して、できる形に変更して」を合言葉に、感染対策を講じたい上で、PTA活動を再開しています。
今回、西門から入場して南門に抜ける『ドライブスルー方式』で、リサイクル品を回収しました。
回収品目は、アルミ缶・ペットボトルキャップ・段ボール・雑誌・新聞で、PTA役員のみなさんと教職員で各品目ごとに担当しました。
みなさんのご協力で、多くのリサイクル品を回収することができました。土曜日の早朝からのご協力、ありがとうございました。収益金は、子どもたちの教育環境の充実に使わせていただく予定です。
陸上交歓会 がんばりました!
10月20日(木)
すばらしい秋晴れの下、3年ぶりの開催となる『陸上交歓会』が栃木市総合運動公園陸上競技場で行われました。開会式では各校の選手が一堂に整列し、青木教育長の祝辞などがありました。
準備運動の担当は、田端先生でした。栃木中央小は、グランド東側にシートを敷いてテントを立てています。
競技種目は、100m走、走り高跳び、、、
男子1500m、女子1000m、100mハードル、、、
走り幅跳び、、、
そして4×100mリレー
各種目に、全力で臨みました。これまでの練習の成果を発揮して、自己ベストが出せた人も多かったです。他の学校の選手と競技することで、交流を深めることもできました。
選手のみなさん、よくがんばりました。
陸上交歓会に向けて 選手壮行会
10月19日(水)
明日はいよいよ『陸上交歓会』。一斉下校の時に、栃木中央小代表の選手のみなさんに「がんばってきてください」の気持ちをこめた壮行会を行いました。
朝礼台前に、選手一同一列に並び「練習の成果を発揮して、がんばります」とあいさつをしてくれました。向かい合った全校生から、大きな拍手がありました。
選手のみなさん、明日の陸上交歓会では、全力を出しきって、がんばってきてください。
第5回代表委員会 全校でできる取組に
10月19日(水)
今日のロング昼休み、日惜ホールでは第6回代表委員会が開催され、今回から後期の各学級代表と各委員会代表のみなさんが集まりました。今回の議題は『学校全体で取り組むあいさつ運動について』です。
さすが各学級の代表者、クラスや委員会の取組を分かりやすく発表したり、積極的に提案に対する意見を述べたりすることができました。
6年1組が提案して各学級が取り組んでいる『あいさつの木』を、この後、回収・掲示して、気持ちのよいあいさつの森になるよう、内容を工夫改善しながら取り組んでいくことになりました。代表委員のみなさん、立派な話し合いでした。各学級で伝達お願いします。
あいさつ運動 実践編
10月17日(月)
今日から1週間、全校で『あいさつ運動』に取り組んでいます。
代表委員会で「学校をよりよくするために」を議題に話し合ったことを受けて、なかよし委員会の児童が朝、昇降口に立ってあいさつを呼びかけています。吾一広場でも5年生が元気なあいさつをしています。
学級ごとに考えた取組も積極的です。6年生は学級で話し合ったことを新聞にまとめ、「あいさつの木を育てよう」運動を全校に広めてくれました。各学級で、さっそく取り組んでいます。
栃木中央小学校のあいさつがますます元気に、あいさつの木が木の実がいっぱいになるといいですね。
陸協交歓会に向けて 競技場練習
10月16日(日)
いよいよ、今週20日(木)は『陸上交歓会』。選手のみなさんが、陸上競技場で練習を行いました。
練習後には、競技場に向かって「ありがとうございました。」あいさつをして解散しました。
20日には、練習の成果を発揮して、がんばってください。
白衣修繕ボランティアのみなさん ありがとうございます!
10月13日(木)
今日も、家庭科室では『白衣修繕ボランティア』のみなさんが、活動してくださっています。今年度、なんと4回目の活動になります。
白衣の袖口のゴムが劣化していて、子どもたちが気持ちよく使えるようにと、一度ほどいてから新しいゴムを付け替えてくださっています。大変お世話になり、ありがとうございます。
目の愛護デー 保健委員会も活躍!
10月11日(火)
昨日、10月10日は『目の愛護デー』でした。保健室前の掲示板には、『目の愛護デー』に関するクイズや「まつげ・まぶた・まゆげのはたらき」などのお知らせが掲示されていて、子どもたちもカードをめくってみたり、クイズに挑戦してみたり、、、
保健委員会児童も、お昼の放送で、「視力のお話」や「目の不自由な人にとって大切な点字ブロック」などをお知らせしてくれました。
私たちが周りの情報を得るための「目」そして「視力」、『目の愛護デー』の時だけでなく、日頃から大切にしていきたいですね。
なかよし班遊び④ みんなで楽しく!
10月5日(水)
毎週水曜日はロング昼休みですが、今日は特別今年度4回目の『なかよし班遊び』の日です。ねこバスの音楽が流れてきたら、集合場所に集まって、さっそく今日の遊びを始めましょう。
いす取りゲーム だるまさんがころんだ
フルーツバスケット ちんぼつ船ゲーム ジェンガ
ウノ お絵描きしりとり 震源ゲーム
新聞紙タワー トランプ 体育館ではドッジボール
上級生が下級生にやさしく面倒を見て、遊び方を工夫してみんなでなかよく楽しく過ごすことができました。
第2回学校運営協議会 開催
10月5日(水)
今日は『第2回学校運営協議会』を行い、委員のみなさんに来校していただきました。
校長・会長あいさつの後、3時間目の授業参観をしていただきました。
会議室に戻って、協議及び意見交換を行いました。11月に実施する学校評価(児童はタブレット・保護者はメール添付の Forms でj実施)・学校関係者評価についても説明しました。
委員のみなさんからは「タブレットの使い方が多様になり、児童も使い方に慣れてきていると感じる。」「学習のねらいに沿った授業がなされていて感心した。」「地域コーディネーターとして、様々な活動が感染対策をとりつつ再開されていてよかった。」等のご意見をいただきました。
給食当番用白衣の修繕 お世話になります
10月5日(水)
今年度夏休みからスタートした、とちぎ未来アシストネット:白衣修繕ボランティアのみなさんによる給食用白衣の修繕も、早3回目。今日は4名のボランティアの方が、家庭科室で修繕作業をしてくださいました。朝の読み聞かせボランティア終了後に、来てくださった方もいます。
袖口のゴムは、古いものを取り外して新しいゴムに入れ替えてくださいました。細かい作業、ありがとうございました。
タブレット研修:上級編 Teamsに挑戦
10月4日(火)
今日は放課後に、富士電機ITソリューションのみなさんを講師に、職員の『タブレット研修 :上級編( Teams )』を日惜ホールで行いました。先週の中級編に続き、今日もたくさんの教職員が参加しました。
先生役・児童役を交代しながら、Teamsで課題を作って児童に配付したり、取り組んだ課題を先生役に提出したり、提出された課題を添削・評価したりしました。
2回にわたる研修で学んだことを、日々の授業の中で実践をとおして生かしていきます。
陸上部 陸上交歓会選手発表!
10月4日(火)
今日は昼休みに、陸上部のみなさんが体育館に集まり、今月20日(木)に実施予定の陸上交歓会の選手(100m・1500m・80mハードル・走り幅跳び・走り高跳びの各種目2名、及びリレー)の発表がありました。
選手に選抜されたみなさん、陸上交歓会では、これまでの練習の成果を発揮して、がんばってください。
6年生 命を救う「プッシュプロジェクト」
9月30日(金)
6年生は今日、『PUSHプロジェクト:命を守る心肺蘇生とAED』の授業を行いました。講師は「栃木PUSH事務局」の、林先生(那須赤十字病院)・篠江臨床検査技師(那須南病院)・長嶋診療放射線技師(国際医療福祉大学塩谷病院)・岩崎介護福祉士(宇都宮東病院)の4名のみなさんです。
はじめに、林先生のお話やDVDの視聴から、年間7万人もの心臓突然死があること、そばにいる人にしか救えない命があることを教えていただきました。一人一つずつ心肺蘇生キット「あっぱく君」が配られたら、準備運動をして、心肺蘇生の正しい方法を教えていただきました。さっそくみんなもやってみましょう。
救急車が到着するまで平均8分間。1分間心肺蘇生を続けることも大変だと気がつきました。そんな時は、大きな声で助けを呼んで、交代しながら心肺蘇生を続けることを学びました。
AEDの使い方も教えていただきました。心肺蘇生をとめることなくAEDを装着し、力を合わせて命を救うことを体験しました。
最後に、代表児童が『PUSHプロジェクト』講習の修了証をいただきました。
栃木PUSH事務局のみなさま、今日の講習会は6年生にとって、貴重な体験となりました。ありがとうございました。
「そばにいるあなたしか 救えない命がある。」 いざという時に、一歩踏み出す勇気をもって、行動できるようにしたいですね。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
9月30日(金)
今朝も晴れ。アルミ缶回収の2日目、今日は環境委員会の5年生児童が、アルミ缶の回収と名簿のチェックのお手伝いを担当しています。今日もたくさんの児童が、アルミ缶を持って来てくれました。「おはようございま~す。」
大きな袋がみるみる満杯に。環境委員会5年生児童が倉庫に運んでくれます。おかげさまで、こんなにたくさんのアルミ缶が集まりました。
ご協力ありがとうございました。これらのアルミ缶回収の益金は、教育環境整備に使わせていただきます。
来月には『PTAリサイクル品回収』も予定していますので、ご協力、どうぞよろしくお願いします。
にほんご教室修了式 よくがんばりました
9月29日(木)
栃木中央小学校の『にほんご教室』では、日本語の初期指導を必要としている児童を対象に、細やかな指導を行っています。今日は4月から半年間、日本語の学習をしてきた2人の1年生の修了式がありました。
2人の修了生はそれぞれ「にほんご教室の思い出」作文を発表した後、実際にできるようになった「先生方のお名前を覚える」・「時計の時刻の読み方が分かる」を実演して見せてくれました。教室のお友だちも2人との思い出を発表してくれました。
最後に、にほんご教室の先生やお友だちからのプレゼントを贈呈しました。
よくがんばりましたね。修了おめでとうございます。これからも、クラスのお友だちと仲よく、勉強をがんばってください。
修了生はもちろん、にほんご教室のみんなも、立派な態度で修了式に臨めました。
アルミ缶回収① 2学期もよろしくお願いします
9月29日(木)
今朝は、2学期最初の『アルミ缶回収』。吾一広場では、今日の担当環境委員会の6年生児童が、準備を整えてアルミ缶の回収や名簿のチェックのお手伝いをしていました。
「おはようございま~す。」元気よいあいさつと一緒に、たくさんのアルミ缶が集まりました。どうもありがとう。
明日は、環境委員会5年生児童が担当します。アルミ缶はよく洗ってつぶして持って来てください。
第4回代表委員会 よりよい栃木中央小学校に
9月28日(水)
水曜日のロング昼休みを活用して、『第4回代表委員会』を日惜ホールで行いました。今日のテーマは、これまで取り組んできた「中央小をよりよくするための取組の振り返り」です。各学級の取組を発表し、後期に重点的に取り組みたい活動を話し合いました。
企画委員会の児童が進行を担当し、書記担当児童も出された意見を分かりやすくまとめてくれました。
活発な発言となり、いろいろな意見が出ました。後期には「明るいあいさつ」について全校で取り組んでいくことになりました。次回10月の代表委員会までに、各学級で実践し、取組の反省を持ち寄ることになりました。
前期代表委員による代表委員会は今回で最後になりますが、後期もまた新しいメンバーで代表委員会を盛り上げていきましょう。
不審者対策避難訓練 実施しました
9月28日(水)
今日は2時間目に、万町交番の荒川さん・警察スクールサポーターの船渡川さんをお招きして『不審者対策避難訓練』を実施しました。西校舎自動ドアより不審者が侵入し、2年3組の教室に近づいたことを想定して、安全かつ迅速に体育館に避難する訓練です。
訓練実施前に、犯人役と警察の方が2年3組のみなさんに、訓練内容について説明をしました。それでは訓練開始です。侵入してきた不審者に、担任が声をかけている間に、児童はすばやく移動します。
内線電話での連絡を受け、110番通報をするとともに、担当職員がさすまたを持って現場に駆け付け、犯人を取り押さえました。
体育館へは、2階渡り廊下と1階通路から、学年それぞれ避難しました。安全確認後、すばやく人数の報告です。「お・か・し・も・ち」の約束を守って、しゃべらずに落ち着いて避難ができました。
その後、「不審者対応のDVD」や「はなちゃんのかえりみち」の紙芝居を見せていただき、警察の方のお話を聞きました。児童はみな、真剣な表情でDVDや紙芝居を見て、お話を聞くことができました。
これからも、いざという時に自分の命をしっかりと守れるよう、安全に避難することができるよう、いろいろな場面を想定して避難訓練を行っていきます。
タブレット研修:中級編 MetaMoJi & Forms
9月27日(火)
今日は放課後に、富士電機ITソリューションのみなさんを講師に、職員の『タブレット研修:中級編(MetaMoJi & Forms)』を日惜ホールで行いました。
来週の『タブレット研修:上級編』とあわせて、各自の能力に応じての希望参加でしたが、たくさんの先生方が参加し、MetaMoJi でのワークシート作成や Forms でのアンケート・クイズ作成に取り組みました。
研修で学んだことを、日々の授業の中で生かしていきます。
今日、日惜ホールや会議室、保健室にに、感染防止対策予算で空気清浄機Airdog を設置しました。
今年度は、感染対策を取りながら、各学年の親子学習会も再開しており、日惜ホールでの集会や役員会の時に、活用していきます。
教育実習 1年1組でスタート!
9月26日(月)
今日から10月17日(月)までの15日間、栃木中央小学校の卒業生、白鷗大学の荒川さんが、教育実習を実施します。所属学級は1年1組で、さっそく教室に入っての実習が始まりました。
今日は初日となるので、給食の時間・お昼の放送で全校生に紹介しました。
荒川先生、よろしくお願いします。
いちご一会花リレー
とちぎ国体開催にあたり、各競技会場に設置する「花のプランター」を飼育栽培委員会で管理していましたが、今日、担当者が回収に来ました。
各都道府県の競技関係者に向けた応援メッセージを添えて引き渡しました。本校でも6年生児童が、10/7(金)に「マルワ・アリーナとちぎ」で、ハンドボールの試合を観戦する予定です。大会当日が楽しみです。
台風14号 栃木市内小中学校は臨時休業
9月20日(火)
さくら連絡網の一斉メールでお知らせしたとおり、台風14号の影響を考え、栃木市内の小中学校は今日『臨時休業』となりました。学校では、先生方で校内の安全確認・清掃を行ったほか、分担して「通学路の安全点検」も行いました。時折雨が強く降り、校庭にも大きな水たまりができました。栽培委員会児童が植え替えてくれた「国体応援の花」も、校舎側に避難していて元気です。
明日は通常登校です。6年生は『修学旅行』ですね。体調を整えて、元気に登校してきてください。
就学時健康診断 お世話になりました
9月16日(金)
今日は、来年度本校に入学する予定の児童を対象とした『就学時健康診断』を行いました。教室を検査会場として使用する1・2年生は4時間授業の早帰りでした。本校の就学時健診では、たくさんの検診ボランティアのみなさんが参加してくださるので、開始前に、日惜ホールで打合せを行っています。
来入児と保護者のみなさんは、体育館で受付を行った後、2階から校舎に入り、眼科、、、
内科・歯科・視力検査を行い、、、
知能検査、ことばの検査、身長測定、聴力検査などを行いました。保護者控室では食物アレルギー面談を、終了後の体育館では「結果のお知らせ」を行いました。
検診ボランティアのみなさま、大変お世話になりありがとうございました。
がんばったみなさんに 表彰(朗読フェスティバル)
9月14日(水)
今日は昼休みに、夏休み中に行われた『第18回子ども朗読フェスティバル』で入賞したみなさんの表彰を行いました。昨年に引き続き、大賞は本校6年生の大嶋さんが受賞しました。
その他にも、金賞1名・銅賞4名・吾一賞2名と、たくさんの挑戦者が入賞していました。予選に出場したみなさんも含めて、発表に向けてよく練習して、堂々と朗読でき、立派でした。
朝の交通安全立哨指導②
9月9日(金)
7日(水)から3日間の予定で実施している、教職員による『朝の交通安全立哨指導』も、今日が最終日。
旧市役所前・昭和堂パン店前信号・栃高東交差点・錦町五差路など9カ所 の交差点や横断歩道などに立ち、交通安全指導を行いました。「おはようございま~す。」
これからも、車に気をつけて、一列歩行で安全に登下校できるようにしましょう。
栽培委員会 いちご一会国体 花リレー
9月8日(木)
この秋に行われる『とちぎ国体』を盛り上げようと『いちご一会国体 花リレー』のための花の苗が、栃木中央小学校にも届きました。昼休みには、栽培委員会の児童が、サルビア・ベコニア・ペチュニアの苗をプランターに植え変える作業を行ってくれました。
まず、プランターに土を入れて、花の苗を優しく植えていきました。
植え替えができたら、そ~っと水をかけて完成です。
花いっぱいの国体になるよう、栽培委員会児童がお世話をしていきます。
2学期最初の『なかよし班遊び!』
9月7日(水)
栃木中央小学校の水曜日は、お掃除なしの『ロング昼休み』です。
今日の『ロング昼休み』は、2学期最初の『なかよし班遊び』でした。お昼ごろから雨が降り出したので、外での遊びはできませんでしたが、各教室やオープンスペース、体育館で、縦割り清掃班の友だちと仲よく遊ぶことができました。
「だるまさんがころんだ」・「ジェンガ」・「だるまさんの一日」は、鬼に指示された動きをしています。
「いす取りゲーム」・「ウノ」・「なんでもバスケット」3つの班が合同で遊んでいました。
「ハンカチ落とし」・「トランプ」・「お絵描きリレー」のお題はピカチュウだそうです。上手上手
「オセロ」・「お絵描きしりとり」・体育館での「ドッジボール」は、巨大コートで、3班VS3班のボール3つの戦いです。油断しているとあっちからこっちから、ボールが飛んできます。きゃ~。
どの班も、1~6年生がなかよく楽しく遊んでいました。楽しい『なかよし班遊び』になりました。
ぐんぐん伸びて3階へ ヒョウタン・ヘチマ
9月7日(水)
校庭の体育館側、特別支援学級前の花壇のグリーンカーテンはこの夏、ぐんぐんと伸びて2階ベランダに到達し、さらにぐんぐん成長し3階のベランダにまで到達しました。
よ~く見てみると、40cmほどに成長したヘチマや、かわいい形のひょうたんがたくさんぶら下がっています。黄色い花もたくさんありますね。植物の生命力を感じます。
朝の交通安全指導
9月7日(水)
2学期がスタートしたこの時期、栃木中央小学校では、教職員による朝の交通指導を行っています。今日から9日(金)までの3日間、通学路の交差点や横断歩道などに立ち、交通安全指導を行う予定です。立哨場所は、旧市役所前・西門前・古沢ビル、、、
昭和堂パン店前信号・栃高東交差点・錦町五差路など9カ所で、登校時の交通安全指導を行いました。
どの班も、車に気をつけて、一列で歩いて来ることができていました。元気のよいあいさつもできましたね。児童のみなさん、これからも安全な登下校をしていきましょう。
6・4年生 きらきらプール日和
9月6日(火)
今日は台風の影響で、風が強く雲が早く流れていましたが、強い日差しも降り注ぎ、プールの水もきらきらと輝いている中、気持ちよさそうに水泳の授業が行われていました。
コロナ以前には学年3クラスで入っていたプールも、感染対策をとって、今年度は2クラスずつ入るようにしています。3時間目には6年生が、長い距離を泳ぐことができるようにコース別の練習に取り組んでいました。
5時間目には4年生が、時間いっぱい、たっぷりの運動量で練習に取り組みました。
プールの水もきらきらと光って、みんなを応援しているようでした。気持ちよく泳げましたね。
加藤先生 よろしくお願いします
9月5日(月)
今日から来週15日(木)まで、本校の卒業生、國學院大學の加藤さんが、学校ボランティアとして教育実習することになりました。今日はその初日、朝の会の時間に放送で全校生に紹介しました。
加藤先生、よろしくお願いします。
理科教育賞 盾の受賞とインタビュー
9月2日(金)
本校は、公益財団法人・日産財団より『第9回理科教育賞』を受賞し、8月4日には横浜での表彰式で表彰していただきました。
今日は、「栃木中央小学校」の校名を彫っていただいた『盾』を、日産財団のみなさんが、はるばる栃木県まで届けに来てくださり、研究内容についてのインタビューも受けました。
届けていただいた『盾』は賞状と一緒に、校長室前のガラスケースに展示しました。みなさん、ぜひ見てください。
ちょうど休み時間の来校となり、お客様方には「あいさつがとてもよくできますね。」とほめていただきました。 さわやかなあいさつ、これからも続けていきましょう。
4・5・6年生 2学期始めの身体計測
9月2日(金)
今日は、学期始めの身体計測で、上学年(4・5・6年生)のみなさんが日惜ホールで身長と体重の測定を行いました。
さすが上学年のみなさん、静かに集合できました。養護教諭の髙久先生に「よろしくおねがいします。」とあいさつしたら、一人ずつ計測しました。
この夏休みで、ぐんと身長が伸びた人もいました。大きくなりましたね。
来週の月曜日には、下学年(1・2・3年生)の身体計測を予定しています。
休み時間は校庭へ 元気いっぱい!
9月1日(木)
休み時間のチャイムとともに、たくさんの児童が久しぶりの外遊びに飛び出してきました。友だちとの再会を喜んで、たくさんのメンバーで遊んでいます。ドッジボールや鬼ごっこ、校庭東側では竹馬やフラフープ、一輪車にのっている人もいます。みんなで遊ぶと楽しいですね。
元気いっぱい。久しぶりの外遊びを楽しんでいました。
2学期スタート! 始業式
9月1日(木)
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2学期のスタートです。
新型コロナウイルス感染症の感染状況から、第2学期始業式は、日惜ホールからTeamsを活用したオンライン形式で行いました。まず、2年生と5年生の代表児童が『2学期にがんばりたいこと』の作文を発表してくれました。
各教室では、大型テレビを通して作文発表も校長先生の話もしっかりと聞くことができました。校歌は1番だけでしたが、心をこめて歌いました。
2学期は、修学旅行や宿泊学習、校外学習などの楽しい学校行事も予定されています。勉強を進めるにもよい季節になります。みんなで協力して、思い出に残る2学期にしていきたいですね。
2学期に向けて 職員作業
8月31日(水)
今日は8月最終日スムーズに2学期をスタートすることができるようにと、今日は職員会議・教室環境整備・夏休み課題の整理を行いました。
また、27日(土)に予定していた『PTA奉仕活動』を新型コロナウイルス感染症の感染状況から中止としたので、できなかったワックスがけ作業を今日、教職員で行いました。
体育館は床の汚れをはがしてから、全面をワックスがけし、、、
日惜ホールや各階のオープンスぺ―スも学年ごとにワックスがけしました。
1学期末にワックスがけしていなかった部分も、きれいにピカピカになりました。気持ちよく2学期を迎えられます。
いよいよ明日は第2学期始業式です。みなさん交通に気をつけて、元気に登校してきてください。
夏休みの課題提出 図書室も夏休み最終日
8月29日(月)
8月も最終週になりました。児童のみなさん、元気に過ごしていますか?
今日は『夏休みの課題提出』の最終日です。各教室やオープンスペースの提出コーナーに、学習した課題や取り組んだ作品を持って来てくれた児童の姿がありました。
昇降口で、検温と消毒をしたら、教室に向かいましょう。久しぶりに担任の先生とお話しできた人もいましたね。
お習字や読書感想文ははここに置いてと、、、ポスターはどこかな
そして『図書室開館』も本日最終日作品提出の帰りに図書室に立ち寄っていく人もいました。図書室入り口の名簿を見ると、夏休み中10回ある開館日に、毎回のように本を借りに来てくれた人もいました。きちんと間隔を空けて 並んでいます。
今日、ビンゴになった人が、村野先生から「妖怪パンデザイン用紙」をもらっていました。楽しい妖怪パンを考えてね。
なんとフルビンゴになった人もいました。すごいですね。フルビンゴになった人は、新しく入った本を誰よりも先に借りることのできる『先取り1冊カード』がもらえます。おめでとう。
「今日の妖怪クイズも挑戦してみてね。」ビンゴカードの今日の日付のところに答えの番号を書いて、回収箱に入れてください。これまで毎日出ていた『妖怪クイズ』は全部、図書室廊下に掲示されています。みなさん、妖怪に詳しくなりましたね。
今日借りた本は、2学期になったら返却してください。
夏休みの課題提出 お世話になります
8月25日(木)
夏休みも、あと1週間になりました。児童のみなさん元気に過ごしていますか?
今日から『夏休みの課題提出』が始まり、児童が取り組んだ課題や学用品をもって、学校に来てくれました。昇降口で、検温と消毒をしたら、、、
各教室やオープンスペースの課題提出コーナーに作品を出して、名簿に丸をつけましょう。
「貯金箱はここだね。」「ポスターはどこに置こうかな~。」
みなさん、がんばりましたね。
作品提出日は、25日(木)・26日(金)・29日(月)の10:00~15:30です。みなさんの来校を待っています。
メロン・スイカ・ヘチマ
8月8日(月)
学校花壇が緑のカーテンになっていて、たくさんの黄色い花がついているのが、職員室からよく見えます。
ヘチマの赤ちゃん発見!
他にも、花壇にざるが置かれていて、ざるの中をそ~っとのぞいてみると、その下には、、、
スイカやメロンが、ごろん、ごろん。栃木中央農園の実りです。
栃木西ブロック小中一貫教育〔第1回研修会〕
8月4日(木)
本校は、栃木第五小と栃木西中学校とともに、「栃木西ブロック」に所属し、小中一貫教育の在り方について共通理解を図っています。
今日は、第1回研修会の日です。当初は、3校に部会ごとに分かれて集合形式で行う予定でしたが、新型コロナの感染状況を鑑みて、リモート会議で行いました。
まずは、全体会です。今年度の重点目標や、各部会の話合いの視点等を確認しました。各自がタブレットから参加しました。
次に、各部会ごとの話合いです。本年度の重点目標をもとに、各校の現状について情報交換をし、次回の研修会の日程と、それまでに準備しておくことについて話し合いました。
【道徳教育部会】 【特別支援教育部会】 【児童・生徒指導部会】
【授業研究部会】 【総合部会】
【ユニバーサルデザイン部会】【学習指導部会】
11月10(木)と11月21(月)は、年間行事予定で「小中一貫の日」としてあり、第2回研修会は、各部会ごとに日程を調整して、話合いや授業研究会をする予定です。
今後も、「栃木西ブロック」の小中学校9年間の中でどのような児童・生徒の育成を目指していくのか検討していく予定です。
夏休み職員研修➇ 学力テスト結果検証
8月3日(水)
4月に6年生が実施した『全国学力・学習状況調査』と4・5年生が実施した『とちぎっ子学習状況調査』は、毎年各学校で結果を検証したうえで「学力向上改善プラン」を作成しています。今日は全職員で本校の結果を分析して、具体的な設問ごとに、よくできた問題・できなかった問題・学力向上に向けての取組等を確認しました。
4・5・6年生それぞれの国語・算数・理科3教科に分かれて分析をして、、、
検証結果を各教科ごとに発表しました。児童の正答率が高かった問題の傾向やつまずきやすかった問題の傾向、そして、学力向上に向けての対策を共有しました。
全職員で本校の『学力改善レポート』を作成し、児童の学力向上を目指していきます。
夏休み職員研修⑦ 出張報告会
8月3日(水)
夏休み中も先生方は、各種研修会や研究集会等の出張に出かけています。出張に出かける前には、各自、発表する取組をパワーポイントにまとめたり、配付する資料を作成したりしています。
そこで、栃木中央小学校では、出張した先生方が研修会等で学んだ内容を全職員で共有し、今後の教育活動に生かせるようにするために『出張報告会』の職員研修を行っています。
今日はまず、「下小教研・学級経営部会」で日頃の取組を紙上発表してくださった日下部先生に、日頃の学級経営の取組・実践を紹介してもらいました。
続けて、「下都賀地区教育課程研究集会」に参加した先生方から、研究発表の内容や部会での協議内容についての報告をしてもらいました。今年度は、教育課程一般・社会・理科・道徳・総合的な学習の時間の5つの各教科領域に5人の先生方が参加しました。
3つのグループに分かれて、発表者がローテーションする方式をとりました。作成した資料データはタブレット「MetaMoji ClassRoom」で共有し、ペーパーレスの報告会にしました。学んだよい実践を取り入れて、みんなで協力・協働して教育活動を推進していきます。
夏休み職員研修⑥ 山本有三を生かしたふるさと学習
8月2日(火)
栃木中央小学校では、本市名誉市民山本有三の精神『生命尊重・人権尊重・絆』を学校教育の基盤に置き「たった一人しかない自分のよさを発揮し、たった一度しかない一生を自らの意志で生き生きと切り拓く力」を身につけた児童の育成に努めています。
そこで今日は、山本有三記念会会長の大塚幸一先生をお招きして、全職員で山本有三、そしてふるさと栃木について学ぶ研修を行いました。
有三の生き方・考え方、ふるさと学習との関連、栃木中央小学校ならではの記録、栃木地区の歴史など、詳しく教えていただきました。
そして、栃木市立文学館では「開館記念特別展『有三・信子・トヨの育った時代』」を見学し、有三の作品に触れました。
また、山本有三ふるさと記念館では、有三の生い立ちや文学作品・映画ポスター、様々な資料などを見学することができました。
大塚先生のお話や文学館・ふるさと記念館で学んだことを基に、山本有三の教えを生かした教育活動を実践していきたいと思います。
夏休み職員研修⑤ 図工:版画指導法研修
8月2日(火)
栃木中央小学校には、各教科指導の指導技術をお持ちの先生がたくさんいます。夏休みを活用してその効果的な指導方法を学び合おうと、今年は図工の『版画指導法研修』を計画しました。
前半は、大川先生を講師に、低学年の『紙版画』について教えていただきました。書画カメラも活用して、版の作り方・構図の決め方・のり付けのポイント・刷りのポイントなどを分かりやすく教えていただきました。
「大切な『目玉』は対象物の方に寄せて」、「版画用紙からはみ出すくらいに大胆に」「背景も工夫して」など、たくさんの指導ポイントを学びました。
後半は、清田先生を講師に、4年生から始まる彫刻刀を使った『木版画』について教えていただきました。時間配分、版の構図、下書き、彫り進める線の引き方などを教えてもらいました。
髙山先生が児童役になって、清田先生の示すポイントに沿って彫り進める様子を書画カメラで確認しました。上手上手~。
また、版画版にも木製・樹脂製・紙製といろいろあり、彫る感覚が違うことも体験させてもらいました。
大川先生、清田先生、ありがとうございました。先生方それぞれの強みを生かし、互いに学び高め合って、指導技術を向上させていきたいと思います。
外山先生はスーパーマン③ 高いところも高圧洗浄機で
8月1日(月)
児童がいない夏休みを使って、校舎内外各所を外山先生が補修・清掃してくださったいます。今日は2階ベランダの外壁を、脚立と高圧洗浄機を使ってきれいに掃除してくださいました。
普段はなかなかそうじできない外壁の高いところも、とてもきれいになりました。暑い中、全身に水を浴びながらも壁をきれいにしてくださっている外山先生に感謝です。
夏休み職員研修③ 備品点検
8月1日(月)
学校には児童が学習で使う備品がたくさんあります。いつでも安全に・有効に使うことができるように、各教科ごとに備品の現状を確認しています。修理が必要な備品や廃棄となる備品を確認して、今後の備品購入計画を立てるためにも『備品点検』は大切な作業です。
今日は暑い中でしたが、先生方で分担して、各教科ごとに『備品点検』を行いました。理科室では各種実験道具、家庭科室では調理・裁縫に使う備品を点検・確認しました。
図工室では版画セットや工作版、音楽室ではたくさんある楽器もひとつひとつ点検します。
生活科教材室や算数教材室にも、たくさんの備品があります。
体育の備品は体育館館内の器具庫と外の器具庫・体育小屋にあるので、確認が大変です。
特別支援学級にも、たくさんの備品があります。備品の数や状況を確認出来たら、事務室の備品台帳に記入して確認完了です。
児童が学習で有効に活用することができるよう、学校備品を適切に点検・管理していきます。
夏休み職員研修② Q‐Uの理解と活用
8月1日(月)
栃木中央小学校では、全学級で1学期に『Q‐U』を実施し11月にも2回目を予定しています。そこで今日は、栃木県総合教育センター教育相談部の揖斐先生を講師にお招きして、『Q‐Uの活用と理解』の研修を行いました。始めに揖斐先生から、Q‐Uの留意点や一人一人の児童についての結果や学級集団状態の把握について教えていただいた後、、、
実際に各学級の調査結果をもとに、実態の分析を行いました。
今日の研修から学んだことを生かして、どの子にとっても居心地のよい学級・学校となるよう、児童一人一人との関わりを大切にしていきたいと思います。
夏休み職員研修① アクションカードで緊急対応
8月1日(月)
8月になりました。児童のみなさん、元気に夏休みを過ごしていますか。
栃木中央小学校では、7月中の個人面談が一区切りついたところで、今週は『職員研修』が盛りだくさんの1週間になります。初日の今日は、いざという時に迅速かつ正確に緊急時対応ができるよう、養護教諭の髙久先生を講師に『アクションカード アスカモデルでの対応例』の研修会を日惜ホールで行いました。始めにアクションカードや傷病者発生時の対応の仕方について説明を聞いたら、、、
「持久走練習後の心肺停止」を想定して、実際の事故対応を行いました。『アクションカード』を活用して、職員室への連絡・救急車の要請と案内・AEDや緊急連絡カードの運搬・心臓マッサージ等の応急手当などの役割を確認しました。
また、「アナフィラキシーショックとエピペンの使用」を想定した緊急対応も行いました。職員室では本部リーダー、現場では現場リーダーがアクションカードを配り、とるべき役割を指示します。
児童の状況や行った処置と時間を記録して、消防隊員に伝えることも必要です。練習用エピペンを使って、エピペンを打つ方法も確認しました。
いざという時にあわてずに、児童の安全と命を守る行動ができるよう、研修を通して実践力を身につけていきます。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。