文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生 心をこめて『6年生に感謝する会』前日準備
2月14日(火)
明日はいよいよ、児童会主催の『6年生
に感謝する会
』です。これまで、5年生
の企画委員・代表委員会
が中心となって
計画し、1~5年生がプレゼント
の準備などを行ってきました。前日
となった今日6時間目
には、6年生のみなさんには教室を空けてもらって、その間に5年生が6年生教室周り
の会場づくり
を行いました。6年生
の使う階段やトイレも、入念にお掃除
して、、、
ドアのガラスもピカピカにみがき
(田端先生が記録写真
を撮影していました。)、6年生
に喜んで
もらえるよう、教室やオープンスペース側の壁面を飾りつけ
ました。
6年生のみなさん、明日は『6年生
に感謝
する会
』をたのしみに登校
してきてください。
5年生 ALTの先生方におすすめメニューを紹介しよう!
2月7日(火)
5年生のみなさんは外国語
の学習で、市内のALT
の先生方に自分たちが考えた
おすすめのメニュー
を紹介するビデオレター
づくりに取り組んでいます。これまでの学習
で、日惜ホール
を会場に、おすすめしたいメニュー
に選んだ料理
のお買い物
をしたり、ビデオレターを出すALT
の先生
を決めて、ワークシート
にその内容をまとめたり
しました。
今日の学習のGOAL
は、「Let`s tell our menu for ALTs
」で、ビデオレター
での紹介
のしかたをアリアン先生に見せてもらったら、さっそくチーム
で分担したり練習
したりしました。
「We have 〇〇、△△、☐☐、and coffee.」や「This is our 〇〇 menu for 〇〇先生
.」「Do you like 〇〇
」などの言い方
に慣れたら、、、
それでは、さっそく発表しましょう。みなさんが考えた
素敵なメニュー
が勢ぞろい。「ナチュラルメニュー」「和食メニュー」「green lunchメニュー」「チャイニーズフードメニュー」どれもとても
おいしそう。
アリアン先生がビデオ
に撮ってくださいました。みなさん、発表
のしかたもとても上手
でしたね。すばらしいビデオレター
になりました。
5年生 ミシンボランティアさんと一緒に!
2月3日(金)
5年生の家庭科
『ミシンにトライ
手づくりで楽しい生活
』も、いよいよミシン
を使っての直線縫い
が始まりました。2月1日(水)は5の2のみなさん
が、2月2日(木)は5の1のみなさん
が、そして今日は5の3のみなさん
が、グループの友だち
と協力して
、エプロンの制作に取り組んでいました。
5年生は今回、初めて
ミシンを扱うので、あらかじめ募集して
お願いした『ミシンボランティア
』の保護者の方
がそれぞれの学級
に来てくださり、ミシンの操作
や糸の始末
などを教えていただきました。今日は、5人
ものミシンボランティアさん
が来てくださいました。
ボランティアのみなさんが各グループ
に入って、丁寧に教えて
くださいました。外山先生も大活躍
です。糸が絡まったミシンも直して
くださいます。
ご協力ありがとうございました。事前に動画などでミシン
の扱い方を
学んでいた5年生
、みなさん上手に
直線縫いが
できました。来週はいよいよ仕上げ
です。ボランティアのみなさん、どうぞよろしくお願いします。
5年生 理科:ものの溶け方を調べよう
1月30日(月)
5年生は理科
『もののとけ方
』の学習で、食塩
やミョウバン
など、いろいろなもののとけ方
を調べて
います。前時には「水の温度
を上げたとき、とかすもの
によってとける量の変化
のしかたは違う
」ことを実験
で確かめました。
今日、理科室では、5の1
のみなさんが「とけたものを取り出す
にはどうすよいだろう
」の課題
に取り組んでいました。「蒸発させる」「冷やす」「ろ過する」などの意見
が出ました。
グループで安全
に気をつけて、協力して
実験
に取り組むことができました
。
5年生 家庭科:エプロンを作ろう
1月27日(金)
5年生は家庭科
『手作りで
楽しい生活』の学習で、ミシン
の操作を学んでいます。
今日はいよいよエプロンの製作が始まって、あらかじめ希望を取って選んだ図柄の布の、裁断
が始まっていました。みなさん、真剣に集中し
て、裁ちばさみ
を使ってまっすぐに布を切り取っていました。いろいろな柄がありますね。
来週はいよいよミシンを使う活動が始まります。楽しみ
ですね。
5年生 ミシンにトライ!
1月17日(火)
今年から家庭科の学習が始まり、調理実習
などの生活に直結した学習
にトライ
してきた5年生
のみなさん。5時間目の家庭科室
では、5の1のみなさん
が、『ミシンにトライ
手作りで楽しい生活』の学習で、ミシンの下糸
の巻き方やセットのしかた
を動画
で確認
していました。真剣に
集中して
、糸の通し方を見ています。
それでは、グループごとにやってみましょう。カバーのふたをスライドさせて、下糸
の向きに気をつけて
、、、
「できました~。」
5年生はこのあと、ミシン縫い
の練習を行ってから、一人一人が選んだ
図柄のナップサック作り
を予定しています。楽しみ
ですね。
ました。
5年生 刷りも片付けも名人級 使う前より美しく
12月22日(木)
4階のオープンスペースでは、5年生
が木版画の刷り
を行っていました。リコーダー演奏
、サッカーでシュート
、跳び箱で開脚跳び
、などの力作
が並びました。一人2枚
の作品
を刷った後は、、、
さすが5年生のみなさん、片付けも名人級
です。冷たい水
に負けないで
、静かに黙々と
、自分たちが刷りで使ったトレイやローラーを洗って
いました。
「使う前より美しく」5年生
のみなさん、ありがとう
。
5年生 チームて協力して ティーボール
12月16日(金)
3時間目、校庭では5年生が体育
で、4カ所のベースに分かれて『ティーボール
』を行っていました。カラーコーン
の上にペットボトル
を半分にカットした台
をのせ、その上にのせたボール
を打ちます。投げられたボールを打つのは難しい
ですが、セットされたボール
はバットに当てやすく
、みんなにヒット
のチャンスがあります。全員がボールを打つ体験をしたら、2アウト
チェンジ制のミニゲーム
をしましょう。
守備チームはボール
をキャッチしたら、チームの全員
が素早く円に入って座れば
、一塁に走者が入る
より早ければ、アウト
です。がんばって~
。
バッター打ちました。守備チームのみなさん、キャッチ後の集合が、速い。走者も速い
「セーフ。」走者
の足が、一瞬速かった
ようです。
チームの仲間で協力して、攻守交替
しながらなかよく『ティーボール
』を楽しみ
ました。
5年生 「コロコロコロガーレ」作品のよさを鑑賞し合おう
12月5日(月)
5年生は図工
でビー玉
が転がっていくコース
を作る「コロコロ・コロガーレ」を作成しました。5時間目、5の1のみなさん
は、お互いに出来上がった作品
を見合って
(ビー玉も転がして
みて)、作品のよさ
や感想
を『鑑賞カード
』に書いていく活動を行っていました。
トンネルや分岐
、らせん状のすべり台
など、コースを工夫した力作が勢ぞろい。工夫
したポイントを解説
してくれました。では、さっそくビー玉
を転がしてみましょう、、、コロコロ
、コロコロ
、、、
試した後は、その作品の作者の『鑑賞カード
』に、自分の名前と感想
を記入
します。
「スピードが途中で変化しておもしろい
ですね。」「らせんの部分がとてもていねい
に作ってありますね。」「トンネル
のところは中が見えなくて、わくわく
しました。」
友だちの作品のよいところも見つける
ことができましたね
。 あっという間に、たくさんの人の感想
が『鑑賞カード
』に集まっていました。
5年生 外国語:どこの県に行きたい?
11月29日(火)
3時間目、5年生のみなさんがアリアン先生
との外国語
の授業で、一人ずつ発表
をしていました。今日の学習
のGOAL
は「Let`s tell the prefectures you want to go to.」で、自分が選んだ県
とその理由について、大型テレビに画像
を映しながら「I want to go to 〇〇.」や「I can see
(eat
・buy
)」を使って、一生懸命に
伝えています。みんな真剣に
聞いています。
みなさん堂々と、行きたい県:prefecture
と、そこでできること
を発表する
ことができました。どこの県も、すてき
。聞いていて、行ってみたく
なりました。
5年生 髙久先生と『生命の誕生』授業
11月24日(木)
栃木中央小学校養護教諭
の髙久先生は、各学年の保健指導を計画的に行っています。今日は、5年生
の『性に関する授業:生命
の誕生
』の授業
を、2時間目に5の3
、3時間目に5の2
、4時間目に5の1
で実施しました。
はじめに「あなたのルーツは命のバトン
」のワークシート
に、自分につながる人たちの名前を
書き込み、命は父母・祖父母・曾祖父母・さらにその上の世代、、、とたくさんの人からバトンのように受け継がれていることに気付きました。映像資料
で、一つの卵子・精子から受精卵が誕生し、、、
始めは1mmにも満たない小さな小さな命が、お母さんのお腹の中で大切に
育てられていくことを学びました。
生まれたばかりの赤ちゃんの大きさの人形が登場、実際にだっこ
してみました。「ずっしりと重いです。」大切に育てられた命
の重さですね。最後に、ワークシートに今日の授業
の感想を
まとめました。
たくさんの人から「いのちのバトン」を受け継いできた、たった一つのみなさんの命
。自分の命はもちろん、まわりの人の命も大切
にしたいですね。
5年生 教育研究所研究授業「比較量の求め方」
11月22日(火)
今日は3時間目に、栃木市教育研究所「特別支援教育部会
」の研究授業
があり、5の1のみなさん
が算数「割合」の学習
に取り組む様子を、栃木市教育委員会
指導主事の先生方と研究所員のみなさん、そして本校職員も参観
しました。
今日のめあては「比較量の求め方を考えよう」で、これまで学習した「割合」を求めたときの考え方
が使えないか、タブレットのヒント
を参考に考えました。
数直線に表してみて・これまで学習した公式
を活用して・図や言葉
で表して、、、いろいろな方法で「比較量
」を求めることに挑戦
しました。まずは個人
で、次に、近くの人
とやり方を共有して、そして、みんなの前で発表
して、、、がんばりました
。
発表してくれた考え方
と同じやり方をした人もたくさんいました
。最後に教科書の問題
にもチャレンジ
、友達
に答えの求め方を説明
しました。
5年生のみなさん、いろいろな方法で比較量を求めることができましたね
。友だち
との意見交換
も、バッチリ
でした。よくがんばりましたね
。
5年生 「You can do~」どこの県かな?
11月17日(木)
2時間目、5の2のみなさんは「Let`s learn how to say the things you can do in prefecture
」を学習
のGOAL
に、「You can see
~(eat
~、buy
~). 」の言い方や、特徴のある名所・名物の言い方に慣れる活動を行っていました。「Mount Fuji」「strawberry」「Snow festival」「wanko - soba」、、、
慣れてきたところで、今日の Activityは「 Picture Quiz
」です。グループごとに問題を
出します。
大型テレビに映った画像と「You can eat takoyaki
」をヒント
に、さて、どこの県でしょう
「Osaka 」正解
です。ちょっと難しい
問題の時には、グループ
で相談したり、教科書の『名所・名物地図
』で調べて
みたりして、正解にたどり着きましょう。
「Good job 」アリアン先生
にもほめていただきました
。
5年生 持久走大会試走を実施
11月8日(火)
好天に恵まれた3時間目、5・6年生
合同で、持久走大会
の試走
を行いました。
今年は5・6年生が走る高学年ブロックのコースも、大きく変更
となっていて、新しいコース
を確認
しながらの試走
です。準備運動とアップをしたら、校庭南側の木陰に移動して出番を待ちましょう。
まずは、5年生女子からスタートです。
続いて、5年生の男子です。多くの先生方がコース上の安全確保
に出ているので、田端先生は、一人でスタート合図
もして、自転車
でコースを先導
しながら、計時
も担当するという、ミラクル
な動きをしています。
みなさん真剣に、試走
に取り組むことができました
。がんばりましたね。
5年生 社会:これからの社会で必要になる車とは?
11月2日(水)
5年生のみなさんは、社会「自動車
工業のさかんな地域」の学習
で、これから必要
になる車
を考えて、そのよさ
を伝え合う学習に取り組んでいました。
はじめに、事前アンケート調査した結果から、お家の人が「家族
のため」「安心・安全
」というポイント
を大切にしていることを確認
しました。
髙山先生が写真や動画
の資料を見せてくれました。自動車
を生産する会社も、いろいろな実験
を繰り返し、人にやさしく
安全な
車作りをしていることがわかりました。
最後に、今日の学習をもとに、人にやさしく安全な車のキャッチコピー
を考えました。全員の作品を貼り出し、その理由についても伝え合い
ました。
すてきなキャッチコピーを考えることができましたね。人にやさしく
安全な
車が必要
とされていることがよく分かりました。
5年生 調理実習「ごはんとみそ汁」
10月28日(金)
家庭科は5年生
から始まった教科
です。今日は5の3のみなさんが『食べて
元気:ごはんとみそ汁
』の学習で、調理実習
を行いました。
お米をといで鍋にセット、長ねぎや大根、油揚げなどみそ汁の具材
も切り方を工夫して、、、
包丁も上手に使って、小口切り
やいちょう切り
に挑戦しています。そろそろお鍋の様子はどうかな。ごはんの火加減
も確かめて、、、
班の友だちと協力して
「ごはんとみそ汁
」をつくることができました。
食品ロスを減らす観点から、ごはんはラップで一口ミニおにぎり
にして、みそ汁と一緒に給食時
にいただきました。
味もばっちり、とてもおいしく
できました。
5年生 できることを伝えよう「I can run fast.」
10月25日(火)
5年生は外国語の授業で「can
」を使って、できることを伝え合う
活動をしています。今日の学習のGOAL
は、「Let`s ask our friends about the things they can do. 」です。これまでの学習で言い方
に慣れた
「play soccer.」「dance.」「do kendo.」「cook.」、、、などをつかって、友達
と出来ること
・得意なこと
を聞いたり答えたりします。よくできればvery well
、できればwell
、少しできるときは a littele
も使います。
「ステレオゲーム
」では、同時に発表
した友だちのことばを聞き分けて
、得意なことを
尋ねます。「Can you swim
」答えは、、、
「Yes. I can. 」や「No. I can`t.」で答えます。「Can you run fast
」「Yes I can
.」
みんなで楽しくできることや得意なことを尋ね合うことができました。
臨海自然教室㉔ 太平洋を眺めながらのお弁当
お昼は外で、太平洋
を眺めながらいただきました
。
お土産は、どれにしようかな~。
臨海自然教室㉓ アクアワールド大洗水族館
アクアワールド大洗水族館に着くころには、青空~
。クラスごとに集合写真
をとりました。
活動班の友だち
となかよく
館内を見学
してまわります。
臨海自然教室㉒ ルームチェックもバッチリ!
3日目の朝です。「来た時よりも美しく」3日間お世話になった部屋をきちんと整え
、ルームチェック
を受けます。もちろん、みんな合格
です。
そして、退所式。施設の方から、5年生
のみなさんの態度が立派
だったと、ほめていただきました。
2泊3日の間、海浜自然の家
ならではの、いろいろな体験
をさせていただき、たくさんの思い出
ができました。「ありがとうございました。」
それでは、バスに乗って「アクアワールド
大洗水族館
」に向けて出発
です。
臨海自然教室㉑ おやすみなさいの前に
班長会議です。今日も一日、友だち
と協力して
がんばりました。
明日の退所式
のリハーサルも行いました。
それでは、明日に備えて「おやすみなさい。」
臨海自然教室⑳ 夕食いただきます
夕食「いただきます。
」
自然の家のお風呂は、とても広いです。
臨海自然教室⑲ 貝の根付け創作活動
雨天時プログラム
の2つ目
は、『貝の根付け
』創作活動
です。制作実験室や学習室に分かれて、世界に一つ
のオリジナル根付け
を作っています。
ジャジャーン。完成です。
臨海自然教室⑱ 勝利は誰の手に?
班の仲間と力を合わせコマ図を読み
、知恵を出し合って
課題をクリア
し、続々とゴール
にたどり着いています。隠しタイム
は「50分
」でした。この隠しタイム
により近い時間でゴール
した班にポイント
が加算されます。果たして優勝は、、、
優勝は、1組の1班
・2班
のみなさんでした。おめでとうございます。
臨海自然教室⑰ 館内ウォークラリーに出発!
雨模様のため、午後の活動
は「雨天時プログラム
」になりました。先生の説明
を聞いたら、活動班ごとに『館内
ウォークラリー
』に出発
です。ウォークラリーのコマ図
を頼りに、課題
を解きながらゴール
を目指します。設定された隠しタイム
に近いタイムで戻ってこれるかな。迷子にならないように
がんばってください。
臨海自然教室⑯ 大鍋力うどんのできあがり~!
みんなで協力して作った『大鍋
力うどん
』のできあがり~
。元気に
「いただきま~す。」
最高においしかったです。
臨海自然教室⑮ 野外調理に挑戦!
今日の午前中の活動は、野外調理場
での『大鍋
力うどん
』作りです。薪で火をおこしたり、材料を洗って切ったり、、、みんなで協力
しています。
「いい匂いがしてきたぞ~。」「早く
食べた~い。」
臨海自然教室⑭ 海岸散歩 行きはよいよい帰りは、、、
朝食後には、海岸散歩
。各クラスごとに海を背にした集合写真
をとりました。みんなで貝殻拾い
をした後は、あの坂道
(海浜ニュース⑤参照
)を登って
海浜自然の家
に戻りましょう。ファイト~
臨海自然教室⑬ おはようございます!
食堂の大きな窓
から見える太平洋
をおかずに、おいしい
朝食
を「いただきま~す。
」
臨海自然教室⑫ 班長会議
明日に備えて、班長会議。今日一日、大変よくできました
。
臨海自然教室⑪ オーシャンビューの部屋で楽しく
オーシャンビューの広〜い部屋
で、生活班のみんな
と楽しく
過ごしています。
臨海自然教室⑩ 夕食いただきます
夕食も、みんなでおいしく
いただきました。
臨海自然教室⑨ フリータイムはアスレチック
17時までのフリータイムには、海浜丸
アスレチック
を楽しみ
ました。焼いも
食べたので、みんな元気いっぱい
。
臨海自然教室➇ お塩もできた!おいももできた!いただきます
海水を煮詰めて、とっておきのお塩
完成
一人ずつ袋に入れて持ち帰ります。お家でもミネラル
たっぷりお塩
、味わってね
。
もちろん、つぼ焼き焼いもにお塩
をつけて食べても「おいし~い。
」
臨海自然教室⑦ つぼ焼き焼いも
塩が出来上がるのを待つ間、さつまいもが配られました。『つぼ焼き
焼いも
』にします。わくわく
「焼いも、できるかな~。」「はやく食べたいな~。」
臨海自然教室⑥ おいしいお塩ができますように
一生懸命運んだ海水
を、煮詰めて、煮詰めて、塩
を作ります。
「おいしく、おいしく、おいしくな~れ。」
臨海自然教室⑤ 海水から塩づくり
おいしい焼いものため、まずは海水をバケツに汲んで『塩づくり
』。
海岸からかまどまで、あの坂道をのぼります
。がんばれ~~。
臨海自然教室④ お昼はバイキング!
お昼はバイキング形式。次にとる人のことを考えて、自分でとります。出発前に横山先生
と食育授業
を行ったので、マナーもバッチリ
です。
オーシャンビューの食堂
で、気持ちよく「いただきます。
」
臨海自然教室③ 施設探検!「うみ~」
さっそくグループごとに館内の施設探検
へ。
バックは太平洋「海だ~。
」
広い館内をくまなく巡りました。
臨海自然教室② 自然の家に到着
自然の家に到着しました。
まずは、入所式です。「よろしくお願いします。」
臨海自然教室① 笠間で休憩
笠間PAでトイレ休憩です。到着は9:30予定です。
5年生 臨海自然教室・宿泊学習へ出発
10月12日(水)
今日から14日金曜日までの2泊3日の日程で、5年生
のみなさんがとちぎ海浜自然の家
での『臨海
自然教室
』に出かけました。4年生の時には、太平少年自然の家
で活動しましたが、日帰り校外学習
だったので、小学校での初めてのお泊り
になります。
出発式は3組代表
が担当、一緒に行ってくださる先生方や見送ってくださる先生方に元気よく
あいさつして、出発
です。
「行ってきま~す。」「いってらっしゃ~い。
」
思い出いっぱいの2泊3日
になりますように。5年生
のみなさん、友達
と協力して、海浜
自然教室
ならではの活動
、がんばってください。
5年生 エキスパートティーチャーと②
9月29日(木)
今年度、栃木中央小学校は『E・T
(エキスパートティーチャー)派遣事業
』の対象校
となっており、5年生
の体育
の授業に「とちぎ医科学センター
」の池田先生に、指導していただいています。1回目の6月
には、より遠くに投げる
を目指して、「投の運動
」を指導していただきました。今日は2回目
、より速く走れる
を目指して、「走の運動
」を教えていただきました。
明るく元気な池田先生、子どもたちも再開をとても楽しみ
にしていました。引き込まれるように、運動に効果的な
いろいろな動き
を教えていただき、一緒にやって みました。腕ふり・かかと上げ・もも上げ、、、
効果的なスタート方法も教えていただきました。低い姿勢から一気に腕を振って、、、みなさん上手
になってきました。田端先生も、さすが
のスタートダッシュ
です。
最後に児童からの質問にも、たくさん答えて
いただきました。
池田先生、ありがとうございました。5年生のみなさん、教えていただいた
いろいろな動き
を取り入れて、さらにパワーアップ
できるといいですね。
5年生 図工:スペシャル伝言板を仕上げよう
9月26日(月)
5年生は図工で『スペシャル
伝言板
』の作成に取り組んでいます。電動のこぎり
を使って板を切り、絵の具
で色を付け、さらにニス
をぬって仕上げました。今日は、ニスが乾いたところで、いよいよ穴
を開けましょう
。友だち
と協力して、順番にきり
でひもを通す穴
を開けます。
世界に一つだけのすてきな『スペシャル
伝言板
』ができましたね。
5年生 プールきらきら泳力検定日和
9月16日(金)
各学年の水泳学習もまとめの時期になっています。3時間目、プール
では、5年生
が今年度の泳力
検定
を行っていました。クロール
と平泳ぎ
で、どのくらい長く泳げるようになったか挑戦
しました。
25m・50m
と、学習前に比べて長い距離
を泳げる
ようになった人が多かったです。プールサイド
では「がんばって~。
」と応援する声があり、がんばった友だち
に大きな拍手
も起こっていました。
青い空・白い雲・きらきらプール
に児童の応援
と笑顔
。今日は、水泳
のまとめ
にぴったりの好天
に恵まれて、泳力
検定日和
でした。みなさん、よくがんばりました
。
5年生 親子学習会『うづま焼きに挑戦』
9月13日(火)
栃木中央小学校では今年度、各学年PTA活動
も「安心
安全に・できる内容に
工夫して」少しずつ再開
していく予定です。今日は5・6時間目に、5年生のみなさんが『うずま焼き
に挑戦
』の親子学習会
を実施し、たくさんの保護者のみなさんにも参加いただきました。
受付は体育館とし、PTA学年委員さんの進行で、講師の毛塚先生
から作り方を
説明してもらいました。
制作作業は「密」にならないよう、5の1は図工室で、5の2・5の3は日惜ホール
でと別れて行いました。
どちらの会場でも、親子で熱心に、世界にたった一つの作品
を真剣に
・集中して
、作っていました。
この後1か月ほど乾かしてから焼いて、作品となります。出来上がりが楽しみですね。保護者のみなさま、今日は『第5学年
親子
学習会
』にご協力いただき、ありがとうございました。
5年生 図工:電動糸のこに挑戦
9月13日(火)
図工室から電動糸のこぎり
の音が聞こえてきます。5年生が図工
で『スペシャル
伝言板
』の制作をしていました。今日の学習は、各自が考えた
下書き
をカーボン紙でボードに写し取り
、順番に電動糸のこ
を使って切っていく作業に取り組んでいました。
電動糸のこを使うのは初めての5年生
ですが、正しい使い方を教わって、安全に
板を切ることができました。
はじめはちょっと緊張気味でしたが、慣れてくると、下書きの線に沿って上手に
切ることができて
いました。板を切り終わったら、絵の具
で色付けをして仕上げていきます。作品
の仕上がりが楽しみですね。
5年生外国語 「何時ですか?」
9月6日(火)
5年生は外国語で「Let`s review how to say time.」をGOAL
に学習
しています。今日は、「What time is it ?」「It`s 〇〇.」の言い方に慣れて、時刻を
聞いたり、伝えたり
する活動を楽しく行っていました。
はじめに、大型テレビでいろいろな時刻の言い方を確認したら、一人ずつアリアン先生のタブレットで「What time is it
クイズ
」に挑戦しました。見事正解の時刻を指し示すことができると、テレビ画面
に大きく「YES
」の文字が出ます。
いろいろな時刻の言い方に慣れたら、次のactivityでは、同じ時刻のカード
を持っている友だち
をさがしました。「What time is it ?」お互いに
尋ね合って、「It`s three fifteen.(3:15)」自分の持っているカード
の時刻を
伝えます。アリアン先生に尋ねて
いる人もいます。
「同じ時刻の人、見~つけた。」同じ時刻カード
を持つ人を6人も
見つけた
人もいました。
みなさん、積極的に友達に時刻を尋ねたり
、伝えたり
することができました。
Good job
5年生 ひと針に心をこめて
7月19日(火)
家庭科は、5年生
から始まった教科
です。野菜を茹でる調理実習
も、みんなで協力して
行いました。
5時間目、5の1のみなさんが「ひと針に心をこめて」の学習で、家庭科室で小物づくり
に挑戦していました。裁縫箱
から取り出した針に糸を通して、、、家庭科室の大型テレビ
には、ボタン付け
の方法などが詳しく紹介されています。
ボタン付けの方法を映像で確認
したり、一針一針丁寧
に、縫い目がそろうように
縫い進めたり、集中して
作業を進めていました。
完成が楽しみですね。
5年生 『夢の時間割』を伝えよう
7月15日(金)
5年生のみなさんはアリアン先生との外国語
で、曜日や各教科の言い方に慣れて、各自が『夢
の時間割表
』を作りました。
今日は「Let`s tell our dream schedule.(夢の時間割を伝え合おう)」を学習のGOAL
に、みんなの前で自分の考えた『夢の時間割表
』と好きな教科
・一緒に
勉強したい人を
発表しました。今日のめあて
を確認
したら、さっそく自分の考えた夢の時間割表
について隣の人に伝える
練習を行いました。
みなさん、隣の人に堂々と伝えることができましたね。それでは、一人ずつ
発表してもらいましょう。作った時間割表
は書画カメラで
大型テレビに映し出して、、、「My monday dream schedule
is、First 〇〇、Second 〇〇、Third 〇〇、Fourth 〇〇、Fifth 〇〇、Sixth 〇〇 」と好きな教科
で作った時間割表
を発表して
教えてくれました。
聞いている人も、発表者とテレビ画面
に注目
して真剣に聞いています。
発表する人も「Hello!」と大きく手を振ってくれたり
、笑顔
で分かりやすく発表
してくれたり、みなさんすばらしい
発表でした。
5の2で人気の教科は、「PE
(体育)」、「Home economics
(家庭科)」、そして「Math
(算数)」が多かったです。「I study 〇〇 with △△.」の、一緒に勉強したい人
は、友達
や先生
、有名スポーツ選手
、家族
やキャラクター
の名前が出ていました。
みなさん、すてきな時間割ができましたね。とてもよい発表会
になりました。
アリアン先生にも「NIce challenge.
」とほめて
いただきました。
5年生 泳力を伸ばそう
7月1日(金)
早いもので7月を迎えました。3時間目、プールでは5の1・5の3のみなさんが水泳
の学習中。勝手なおしゃべりの声はなく
、先生の指示をしっかり聴き取って
、バタ足やけ伸びの練習
をしています。
プールサイドには水筒を持参し、適宜、休憩
と水分補給
をしながら取り組みました。また、見学児童はプールサイドではなく、冷房
のある会議室等での学習
の対応をとっています。
授業の後半は「コース別学習」です。50m以上コース
・25mコース
・がんばりコース
に分かれて、練習
をしました。
みなさん、がんばりましたね。児童の体調と安全に留意して、学習を進めています。
5年生道徳 今しかできないことを
6月23日(木)
3時間目、5の2の教室では、道徳の授業を行っていました。今日の道徳のねらい
は「自分の夢の実現のために、目標
を立てて努力を続ける態度を養う。」です。レスリング
の吉田沙保里選手
を題材に、資料映像
などももとにして、考えを深めました。
後半には、どんどんと意見をつなげていき、友達のいろいろな考えを共有する
ことができました。授業の終末には、各自が書いた
『目標達成
カード
』を手に、自分が今がんばりたいことを、隣の人と
伝え合いました。
5年生のみなさんの『夢』が叶うよう、目標
をもって、今できる努力
を続けて行ってください。
5年生 エキスパートティーチャーと
6月10日(金)
今年度、栃木中央小学校は『E・T
(エキスパートティーチャー)派遣事業』の対象校となっており、今日は3時間目に、5年生の体育
の授業に「とちぎ医科学センター
」の池田先生
が来校して、より速く走れる
、より遠くまで跳べる
・投げることができる
を目指して、指導していただきました。
とても元気な池田先生、子どもたちも引き込まれるように、運動に効果的な
いろいろな動きを教えていただき、一緒にやって
みました。投げる動きは『紙鉄砲
』を使って「こつ」を教えてもらいました。
上手になってきましたね。それでは、玉入れの玉を紅白に分かれて投げてみよう。えいっ
すばらしい
投げっぷりです。
最後に、みんなで力を合わせてできる脚力アップ
の運動
も教えてもらって、みんなで挑戦
しました。「とってもたのしい~
」という声が聞こえました。
池田先生は、また11月にも栃木中央小学校
に来てくださいます。今日教えていただいたいろいろな動き
を取り入れて、さらにパワーアップ
できるといいですね。
さすが5年生のみなさん。今日は、池田先生に、大きな声での
元気のよいあいさつ
と返事をほめていただきました。
次回も元気よく
がんばりましょう。
5年生 全国小学生歯磨き大会を行いました
6/6(月)~6/10(金)は歯と口の健康週間
となっています。その期間に合わせて、学校歯科医会
などが主催している「全国小学生歯磨き大会」
に、5年生
が参加しました。2時間目は5の3、3時間目は5の2、4時間目には5の1の各教室で実施しました。
自分の歯や歯茎の状態がどうなっているのか鏡で確認したり、DVD
を視聴したり、友達と相談したりしながら
、正しい歯みがき
について確認しました。
歯や歯茎の健康を守るためには、毎日の歯磨きが大切
で、
「歯ブラシの先を歯の面にしっかり当てる」
「歯ブラシは軽い力で小さく動かす」など正しい
方法について確認
しました。そして、支給された「歯ブラシ
」と「デンタルフロス
」を使って、練習
をしました。
最後に、学習したことの確認と、今後の目標
について、自分なりにカードに
まとめました。
今回学習したことを生かして歯磨きを続け、いつまでも自分の歯
を大切にしてほしいですね。
5年生 英語で順番を表す数の言い方は?
5月31日(火)
5年生がアリアン先生と一緒に、外国語の授業に楽しく
取り組んでいました。
今日の学習のGOALは「Let`s learn how to say ordinal number.」で、英語で1から31の序数
(順番
を表す数)の言い方
を学んでいました。「1:first」・「2:second」・「3:third」・「4:fourth」、、、「13:thirteenth」、、、「31:thirtyfirst」、ちょっと難しい、いろいろな序数
の言い方にもだんだん慣れて
きました。
それでは習った序数を使って『ビンゴゲーム』に挑戦です。
みんなで楽しく活動して、いろいろな序数
の言い方
に慣れ親しむことができました。
5年生 ゆで野菜の調理実習に挑戦!!
5月26日(木)
5年生は家庭科「おいしい
たのしい
調理の力
」の学習
で、野菜をゆでておいしい料理にする実習に挑戦しています。5の1のみなさんは3・4時間目に、5の2のみなさんは5・6時間目に、調理実習
を行いました。(5の3のみなさんは明日、実習を予定しています。)
渡邊先生の説明を聞いたら、グループごとに持ち寄った野菜を切って、洗って
、ゆでましょう。
そろそろ、ゆであがったかなブロッコリーの茎の部分に竹串をさして確かめましょう。ホウレンソウやキャベツなどの葉物野菜
と、ジャガイモやニンジンなどの根菜
では、ゆで時間が異なること、野菜の切り方によってもゆで時間が変わることが分かり
ました。
グループの友だちと仲よく協力して、火を使う調理実習
もバッチリ
安全に
行うことができました。
5年生 メダカの赤ちゃん生まれました!
5月23日(月)
5年生は理科で「メダカ
のたんじょう」について学習
しています。各教室では、水槽
の中でかわいいメダカ
がスイスイと泳いでいます。
今日、校内を巡回していたら、5年生教室前のオープンスペース
でBIG
ニュース
に遭遇しました。何と、本日
メダカの赤ちゃん
が誕生
しました。お誕生、おめでとう
透明カップの中央、黒っぽい点、2mmほどの小さな小さな
赤ちゃん
メダカが、元気に泳いでいました。
他にも、カップにとったメダカの卵がたくさん並べてありました。この後次々と誕生することでしょう。楽しみ
ですね。成長を見守り
ながら、しっかりと観察
していきましょう。
5年生 玉入れはプラマイいくつ?
5月18日(水)
5年生の体育も運動会の練習
を行っています。5年生の種目は、普通の玉入れとはちょっと違う、作戦
を立てて行う『プラマイ玉入れ』です。
1組は白玉、2組は青玉、3組は赤玉で、自分のクラスの色のかごに入れますが、、、
後半は、ほかのクラスのかごにも、自分の色の玉を入れに行きます。他の色玉は合計数からマイナス
されるので、他のクラスのかごにもたくさん玉
を入れたい
もちろん、自分のかごにもたくさん玉
を入れたい
さてさて、プラマイいくつになるでしょう。作戦を練って、クラスを優勝
に導いてください。
5年生 外国語:持っている?ほしい?
5月13日(金)
5年生は外国語で「I have 〇〇」や「I want 〇〇」の言い方に慣れて、自分のもっているものや欲しいものを伝える
活動をしています。今日の学習
のめあて
は「Let`s learn how to say things you have and want!」です。
まずは「basket ball」や「dogs
」、「shoes
」などの欲しいものの言い方をアリアン先生
に教わって、リズム
にのって言いながら、楽しく元気に
言えるように慣れていきました。みんな手拍子、ノリノリ
です。
今日のactivityは、『I want カルタ
』。アリアン先生・髙山先生・ボランティア児童のデモンストレーションを見せてもらったら、、、
グループになって、さっそくやってみましょう
友達の持っているもの、欲しいものをよく聞いて、カルタをとることができました。活動を通して、楽しみながら
表現方法に慣れて
、使うことができる
ようになりました。
5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」
5年生の国語では、「きいて、きいて、きいてみよう」
の学習を行っています。クラスの友達との日々の会話
の中で、何気なく質問したり
相手の話を聞いたり
していますが、「話の意図」
を考えることをねらい
としてます。
3人でグループを作り、「聞き手」「話し手」「記録者」の役割
を分担し、交代しながらインタビュー
していきました。それぞれの役割を体験
することを通して、話の意図
を考えることができました。
これからも、学習を通して「伝え合う」ことについての理解を深めてほしいです
。
5年生 マット運動を極めよう
5月6日(金)
5年生は体育で「マット運動」に取り組んでいます。5の1のみなさんは、体育館いっぱいに広く練習用マットを配置して、いろいろな技
の練習
を行っていました。5カ所
ある「技別・練習コーナー
」をグループごとに回って、工夫されたマットで練習します。
「側方倒立回転」のマットでは、置いてある手形
を目印に回転の練習をしてみましょう。「倒立
」は壁を支えに、「倒立前転
」のマットは2枚重ねて回りやすくしてあります。
「飛び込み前転」練習コーナーでは跳び箱
の頭を飛び越えるように回転する練習、「開脚前転
」のマットは踏切板
でくだり坂になっていて開脚しやすくなっています。中央のマットは補助がなくても技に挑戦する人・技の完成度を確かめる人用です。みなさん意欲的に
チャレンジ
していました。
どんな連続技に組み立てていくか、楽しみですね。
さすが5年生、マットの片付けも協力して
手際よく
できました。
5年生 家庭科:お茶をいれてみよう
4月22日(金)
5年生から新しい教科『家庭科
』の学習が始まり、子どもたちはとても張り切って
います。5時間目、家庭科室では5の3のみなさんが「協力してお茶をいれよう」のめあてで、実習
を行っていました。ガスコンロでお湯を沸かしたら、急須に入れましょう。
人数分の湯飲みを寄せて、同じ分量・同じ濃さ
になるように少しずつ入れます。いい色ですね~、
おいしそう。
それでは、みんなでいただきましょう。「おいしい~」「ちょっと苦いけど、いい味
」
さすが5年生。使った食器や用具の片付けも、協力して手際よく
片付けることができました。
実習したことを生かして、お家でも団らんのひとときに挑戦してみてください。
卒業式に向けて② 5年生会場づくり
3月3日(木)
卒業式に向けて、今日は5年生が大活躍
、6時間目に会場づくり
を行いました。
ステージ下から椅子を出して運び、メジャーの印に沿ってきちん
と並べていきます。並んだ椅子から、座面や背もたれをきれいに水拭き
します。
たくさんの椅子も、5年生の素早い動きでどんどんと並べられていきます。
6時間目の終了時には、立派な卒業式会場ができ上りました。
さすが、来月には栃木中央小学校の最上級生
となる、5年生
のみなさん。先月の『6年生に感謝する会
』の企画・運営から、卒業式に向けての準備
でも、学校のリーダー
としてがんばってくれています。
5年生 6年生に感謝する会に向けて
2月22日(火)
栃木中央小学校では、例年この時期に『6年生
に感謝
する会
』を行っていて、今年も16日に予定し、5年生
が中心となって準備をしていました。先週は、16日から臨時休業となってしまったことから、24日(木)に会を延期しました。
『6年生に感謝
する会
』を、祝日の翌日に控えた今日の6時間目、6年生のみなさんは全員、校庭で過ごしていました。おやおや、何か動画も撮っているようです。
そのころ、6年生の各教室では、、、5年生のみなさん
が6年生の教室周りを飾付け
していました。
プレゼントするパズルの袋詰めをする人、教室の窓にも飾り
をつける人、
黒板にメッセージを書く人、オープンスペースのガラス戸にメッセージを飾り付ける人、
24日が楽しみです。5年生、ありがとう。
5年生 アリアン先生を案内しよう
2月22日(火)
5年生は外国語の学習で、いろいろな建物を組み合わせオリジナル
のわが街
をつくり、「Go straight.
」や「Turn right.
」「Turn left.
」の表現を使って、その街を上手に案内
する学習をしています。
今日の学習のGOALは、『Let‘s guide Arianne in your town.』で、一人一人、アリアン先生を上手に目的地まで案内
しました。自分の街
に学校や公園、レストランやコンビニなどを配置したら、、、
アリアン先生がリクエストした場所に連れて行ってあげましょう。「Go straight.」や「Turn right.
」の表現で道案内
して、たどり着いたら「It`s on your front.
」到着です。
みなさん、道案内がとても上手にできました。これなら、街で外国の人に道を
尋ねられても、バッチリ
教えてあげることができますね。
5年生 糸のこに挑戦!
1月31日(月)
5年生は図工『糸のこ
ドライブ
』の学習で、初めて
の「電動糸のこぎり
」を使っての工作にチャレンジ
しています。今日の学習
のめあて
は「糸のこの使い方に気をつけて、材料を切断しよう。」です。べニア版に下書き
ができた人は、いよいよ「糸のこ
」に挑戦しましょう。
「ここからこう切って、、、」友だちと 協力して、しっかりと板を押さえながら
切断しています。切断できた切り口は、紙やすりで面取り
もしていました。
「糸のこ」ののこぎり歯
に気をつけて、安全に
制作することができました。どんな作品
になるか、楽しみですね。
5年生 高久先生と性に関する指導
1月25日(火)
養護教諭の高久先生は、年間を通して計画的に、全学年での保健指導
や性に関する指導
を行っています。今日は5年生の各教室で『生命
誕生
』の授業を行いました。
はじめに「自分の命」のつながりを考えました。お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちからの「命
」がつながっていることに気付きました。生命
が誕生するまでの様子を、大型テレビ
で確認しました。
一つの卵子と3億
ともいわれる精子
の一つが出会って生まれた「受精卵
」が、お母さんのお腹の中で育っていく様子も教えていただきました。実際の赤ちゃんと同じ重さ・大きさの人形
も見せていただき、胎盤とつながっているへその緒についても模型を見せてもらいました。
最後に今日の授業の振り返りをワークシートにまとめました。お父さん・お母さんをはじめとするたくさんの人たちからつながっている「たった一つの命
」自分の命も、お友だちや周りの人の命も、大切
にしたいですね。
身体計測上学年 大きくなりました!
1月12日(水)
今日は、4・5・6年生(上学年)のみなさんの身体計測がありました。日惜ホール
で、学級ごとに身長
と体重
を計測しました。体育着の上下に着替えて、静かに
集合し計測することができました。
6年生では身長が160cmを超えた人もいます。みなさん、大きくなりましたね。
5年生 理科『振り子の実験をしよう』
12月17日(金)
5時間目、理科室では5の1のみなさんが『振り子』を使った実験に取り組んでいました。今日のめあては「振り子の1往復する時間が変化する条件を調べよう」で、グループごとに実験に取り組みました。
『振り子』の長さは、25㎝・50㎝・75㎝と変えていき、10往復にかかる時間を計測しています。『振り子』を用意する人、計時する人、記録をとる人と、役割分担しています。タブレットで、ほかの班の結果も共有できます。実験の結果から分かったこととその理由を順番に発表していきました。
大型テレビで各グループの実験結果もまとめてみて、振り子が1往復する時間が変化するのは「振り子の長さ」が関係していることが分かりました。
最後には、天井からつるした2m80㎝の長さがある振り子の実験も行い、1往復に倍以上の時間がかかっていることがわかり、驚きの声が上がりました。
進んで実験に取り組み、その結果から振り子の法則を理解することができました。
臨海自然教室⑲ 退所式 お世話になりました
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。退所式では、代表児童がお礼のことばを述べました。お世話になりました。
臨海自然教室⑱ 最後の食事
とちぎ海浜自然の家での最後の食事です。味わっていただきました。
臨海自然教室⑰ 海の展示館
お昼までの時間は、『海の展示館』を見学したり、、、
『海の図書館』で過ごしたり、、、
臨海自然教室⑯ 続々ゴール
暗号を全部見つけて、みんなで解読中。
「できた~。」続々とゴールしてきます。あとは『隠しタイム』の点数チェック
1位のグループは、200点満点中198点でした。
臨海自然教室⑮ ポセイドンからのメッセージ
今日の活動は『ポセイドンからのメッセージ』係の人の説明を聞いて、グループごとに館内を回り記号を探します。隠しタイム70分は、早すぎても遅すぎても減点になります。がんばれ~。
「あった~。」「見つけた」「次は、どこだろう?」
グループの友だちと協力して、がんばって記号を見つけています。
臨海自然教室⑭ ルームチェック!
お世話になった「オーシャンビュー」のお部屋は、来た時よりも美しく。みんなできちんと整えて、この後『ルームチェック』を受けます。担当は、室長と生活係です。
学習館2階のオープンスペースで、ルームチェック完了を待ちます。
臨海自然教室⑬ 朝食いただきます
2日目の朝、朝食風景です。みんな元気!今日もがんばりましょう。
臨海自然教室⑫ 班長会議
班長・室長会議を行いました。この後、明日に備えて、21:30消灯です。
臨海自然教室⑪ 夕食後のフリータイム
食後は、部屋でフリータイムを楽しく過ごしています。(男子は撮影時だけマスクをはずしました)
部屋の入口、きちんと履き物をそろえています
臨海自然教室⑩ 夕食いただきます
夕食タイムです。「いただきます。」
臨海自然教室⑨ 完成した塩で焼いも!
ついに「塩」完成
できた塩は焼いもにつけて、、、「いただきま~す。」
特別においしい焼きいもになりました。
臨海自然教室⑧ 塩づくり!
午後の活動は、塩づくり・焼きいも。イベント広場に集まって説明を聞きます。海岸におりて、海水をくみましょう。
かまどに火をつけて、海水を煮詰めていきます。
ちょっと煙いけど、がんばれ~
臨海自然教室⑦ お昼です
お昼タイムになりました。大食堂でみんな揃って「いただきます。」
臨海自然教室⑥ 活動開始!
イベント広場に集合して、、、
海岸散歩、砂浜活動です。貝殻を拾います。
臨海自然教室⑤ 入所式
とちぎ海浜自然の家・オリエンテーションホールで、入所式を行いました。
代表児童のあいさつです。
臨海自然教室④ とちぎ海浜自然の家 到着!
とちぎ海浜自然の家に到着。集合写真を撮影します。
「はい。ち~ず!」
みんな元気です。
臨海自然教室③ 笠間で休憩
笠間パーキングでトイレ休憩。ここはもう茨城県。
臨海自然教室② バスの中
出発したバスの中では、DVDを見ながらの移動です。わくわく。
臨海自然教室① しゅっぱ~つ!!
12月7日(火)
5年生は今日から1泊2日で『臨海自然教室』に出かけました。7時過ぎには、大きな荷物をもったみなさんが、集合。出発式を行い、お見送りの先生方に元気に「行ってきま~す。」のあいさつをしたら、、、
いよいよ3台のバスに乗り込んで、出発です。
青空も見えてきました。「いってらっしゃ~い。」
5年生 横山先生と食育授業
栃木中央小学校
今日は2時間目に5の1、3時間目に5の2、4時間目に5の3の各教室で、「どんな食べ方
まずは「バイキング
自席に戻ったら、『主食
栄養素
「主食
最後に「バイキング
大リーグでMBPをとった大谷選手
5年生 根性の試走
5年生のみなさんは、なんと
5・6年生は、東門を出て、外周を3周
苦しくても最後まで
最後まであきらめない
いよいよ、来週25日(木)は『持久走
5年生 おすすめの県を紹介しよう
5年生は外国語で、各自がおすすめの県
今日の学習のゴール
これまでの学習で、タブレットにまとめた「おすすめの県
旅行案内所役の人が提案してくれたプランの中で、一番のお気に入りを選びます。「I want to see
たくさんの案内所を回り
集まった『クーポン券
とても楽しい
5年生 ICT機器の正しい使い方
5時間目。5年2組の教室では「インターネットと上手に付き合っていくために必要なことを
どのグループも、真剣に話し合っていました。
最後に、今後どのようにICT機器を使っていくのか、一人一人考えました。
とても便利
5年生 道徳「いつでもどこでも」
2時間目。5年生の教室では、18日から予定している校内
教材の「いつでもどこでも」は、栃木市
最後に、これまでの自分のあいさつ
「相手の目を見て」や「大きなこえで」、「笑顔で」など、いろいろな「+α
5年生 スマホ携帯安全教室
今日5年生は、NTTドコモの方を講師に『スマホ携帯
講師の先生が紹介してくれたいろいろな事例について、自分だったらどう行動するかを考えました。
事例の主人公の行動を考えた後、まわりの友だちと考えたことを
文字だけのやり取りの危険性や個人情報を流出させない取扱い方などを教えて
自己管理
5年生 栄養のバランスを考えよう
『家庭科
今日、5年2組では「食事
はじめに、食事の役割について考え、「健康」や「成長」「五大栄養素」などのキーワード
そして、パンやだいこん、じゃがいもなどの食品を、「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」という栄養素
みんなで答えあわせ。「ジャガイモは『炭水化物
食品それぞれの役割
5年生 Teamsオンライン短学活
5年生は、児童下校後の15時30分から、3クラスともタブレット端末
5の1 5の2 5の3
学童に所属する5年生は、時間になったら日惜ホールに移動して、Teams
タブレット
5年生 道徳「見えない人に幸せを」
内地留学で道徳
盲目となったルイ・ブライユ
荒川先生は、実際
点が細かく打ってあり、とても厚い本
5年生 成長した『成長』
5年生の書写
さすが5年生
みんな真剣
友達の作品のよいところを紹介。今回、集中して書きあげた4枚の中から、自信作
授業時間内に、片付けと手洗い
5年生 泳力を伸ばそう!
3時間目。プールでは、5の1のみなさんが水泳
『密
5年生 小学生歯みがき大会
今日は6月4日『むし歯予防デー
5年生は『小学生歯みがき大会』に学級ごとに参加しています。今日は5の3のみなさんが、5時間目にDVDを視聴しながら、正しい歯の磨き方
歯と口の衛生に関するクイズでは、歯みがき大会ドリルに答えを記入したり、友達と意見を交換したりして、理解を深めていました。
実際に、手鏡を使って、自分の口の中や歯茎の様子を観察
最後は、「未来宣言カード
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。