文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:図書室より
朝の読み聞かせ④
12月8日(水)
今日は、『朝の読み聞かせ』のある水曜日、1・4・6年生と2の1・3の3の各教室に、11人の読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1の1 1の2 1の3
4の1 4の2 4の3
6の1 6の2 6の3
2の1 3の3
絵本の読み聞かせ、紙芝居、民話語り、干支のお話もありました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
読み聞かせボランティアのみなさんが来ない教室でも、担任の先生による読み聞かせを行いました。
次回の読み聞かせは12月22日(水)です。
校内読書旬間の取組➇ 4・5・6年生 りんごの会のお話会
11月11日(木)
9日には1・2・3年生を対象に、「りんごの会
」のみなさんによるお話会
を行いましたが、今日は4・5・6年生対象のお話会
を実施しました。2時間目には4年生、3時間目には5年生、4時間目には6年生が日惜ホールに集合しました。

「実物大
恐竜
図鑑」では、大型の絵本のページを広げて、実物大
の恐竜の歯
やつめ
を見せてくださいました。

どれもとても楽しいお話でした。「りんごの会
」のみなさま、楽しい
お話、わくわく
する本、しっとりとしみこむようなお話
など、たくさんの本
を紹介
していただき、ありがとうございました。
9日には1・2・3年生を対象に、「りんごの会
「実物大
どれもとても楽しいお話でした。「りんごの会
校内読書旬間の取組⑦ 1・2・3年生 りんごの会のお話会
11月9日(火)
今日は、校内
読書
旬間
の取組の一つ、1・2・3年生を対象とした「りんごの会
」のみなさんによるお話会
を実施しました。2時間目には2年生、3時間目には1年生、4時間目には3年生が、日惜ホール
を会場に、楽しい
絵本
の読み聞かせ
や民話
語り
をしていただきました。

学年ごとに、内容を変えてくださり、子どもたちもお話に引き込まれ、とても楽しい
ひとときを過ごすことができました。

青木さん、村里さん、志鳥さん、ありがとうございました。
11日(木)には、4・5・6年生対象の「お話会
」を予定しています。楽しみ
ですね。
今日は、校内
学年ごとに、内容を変えてくださり、子どもたちもお話に引き込まれ、とても楽しい
青木さん、村里さん、志鳥さん、ありがとうございました。
11日(木)には、4・5・6年生対象の「お話会
校内読書旬間の取組⑥ 子ども朗読フェスティバル入賞者の朗読発表
11月8日(月)
今週も、校内
読書
旬間
の取組が続きます。今日からお昼の放送
で、『子ども朗読
フェスティバル
』で入賞
したみなさんに、朗読
をしてもらいます。今日は2年生の二人です。

さすが、フェスティバルで入賞したみなさん。心をこめて発表
することができました。
今週も、校内
さすが、フェスティバルで入賞したみなさん。心をこめて発表
校内読書旬間の取組⑤ お昼の放送
校内読書
旬間
期間中には、様々な取組を行っています。
11月1日(月)には、2年生が『青少年読書感想文コンクール』入賞
作品
をお昼の放送で発表してくれたことを、この「学校
ニュース
」で紹介しましたが、2日(火)には4年生
が、4日(木)には6年生
が、コンクールで入賞した作品
を朗読
してくれました。素晴らしい感想文でしたね。

そして、今日のお昼の放送
では、図書館教育担当の坂井先生が「バナナじけん」のお話の読み聞かせ
と、読書旬間の取組についてお話
をしてくださいました。

楽しい
お話でしたね。読書旬間
の取組は、まだまだ続きます。お楽しみに。期間中、たくさんの本
と出合えるといいですね。
11月1日(月)には、2年生が『青少年読書感想文コンクール』入賞
そして、今日のお昼の放送
楽しい
校内読書旬間の取組④ 図書委員会しおりプレゼント
11月2日(火)
『校内読書
旬間
』の取組の一つに、「前期多読賞
の児童にしおりプレゼント
」があります。今日の昼休み、図書委員会のみなさんが、図書室奥のテーブルで、楽しそうにしおり
の作成
をしていました。本の紹介
を書いたり
、色とりどりのリボン
をつけたり、工夫して作っていました。できたしおり
も見せてくれました。わ~、すてき
。

図書委員会児童
が心
をこめて作った力作
のしおり
、ゲット
できるといいですね。
さて今日はびっくり

。達成するのは困難と予想されていた3年生以上対象の「5✖5
ビンゴカード
」の第1号達成者
が誕生しました。3年生さんです。

いろいろなジャンルの本
を読むことができましたね。ナイス
チャレンジ

『校内読書
図書委員会児童
さて今日はびっくり
いろいろなジャンルの本
校内読書旬間の取組③ 作文の放送発表
11月1日(月)
校内
読書
旬間
の取組では、今週からいよいよ『青少年読書感想文
コンクール
』で、入賞
したみなさんの、放送発表
が始まります。今日は給食
の時間お昼の放送で、2年生の入賞者が作文
を朗読してくれました。

すてきな読書感想文
、とても上手に
読んでくれました。今週は4年生と6年生の入賞作品
も発表
してもらう予定です。楽しみ
ですね。
図書室前の『友だちのおすすめの本
』コーナーは今週、2年2組
のみなさんが紹介してくれた本
の掲示に代わりました。

どの本もおもしろそう
ですね。どんな本が紹介
されているか、図書室前
の掲示板を見に来て
ください。
校内
すてきな読書感想文
図書室前の『友だちのおすすめの本
どの本もおもしろそう
2回目の「朝の読み聞かせ」 お世話になりました
10月27日(水)
『朝
の読み聞かせ
』の2回目を行いました

。読み聞かせ
ボランティア
のみなさんをお迎えに来た児童とともに。教室に向かっていただきました。
今回は、2・3・4・5年生の各教室で、ボランティアのみなさん
が「読み聞かせ
」や「紙芝居
」などをしてくださいました。
2の2 2の3 3の1

3の2 4の1 4の2

4の3 5の1 5の2

5の3
どの教室も、お話
に引き込まれるように、集中して
聞いていました
。
次回の読み聞かせ
は来月、11月17日(水)になります。楽しみ
ですね
。
『朝
今回は、2・3・4・5年生の各教室で、ボランティアのみなさん
2の2 2の3 3の1
3の2 4の1 4の2
4の3 5の1 5の2
5の3
どの教室も、お話
次回の読み聞かせ
校内読書旬間の取組② おすすめの本
10月26日(火)
栃木中央小学校
の校内
読書旬間
では、子どもたちに読書に親しんでもらおうと、様々な活動
を予定しています。
その二つ目
は『先生方
のおすすめの本
』の紹介です。図書室入り口に掲示されていて、そのおすすめの本
を借りること
ができます。子どもたちも「なるほど~。」「おもしろそう。」と掲示をよく見ています。

パソコン室側の廊下壁面には『友たちのおすすめの本
』も掲示されていて、今週は6年1組
のみなさんの紹介カード
が掲示されています。
実はこの『先生方のおすすめの本
』『友だちのおすすめの本
』はそれぞれ、3年生以上の5×5
ビンゴカード
のひとますになっています。掲示を参考に本を手に取ってみてくださいね。

『友だちのおすすめの本
』の掲示は、この後、各クラスごと
に1週間交代で紹介
していきますので、おたのしみに
。
今日も図書室
には、たくさんの児童が本
を借りに来ていて、ビンゴ
達成
の人もいました。

校内読書旬間
に、たくさんの本に出合える
といいですね。
栃木中央小学校
その二つ目
パソコン室側の廊下壁面には『友たちのおすすめの本
実はこの『先生方のおすすめの本
『友だちのおすすめの本
今日も図書室
校内読書旬間
校内読書旬間の取組① 図書館ビンゴ!
10月22日(金)
栃木中央小学校
では、11月1日(月)~12日(金)を『校内読書
旬間
』として、さまざまな活動を予定しています。その中の一つ『図書館
ビンゴ
』は、1年生・2年生・3年生以上と3種類
のビンゴカードが用意されていて、9つの図書分類
や「生き物
」「乗り物
」などのカテゴリー別にマス目があります。
むむむ、、、3年生以上のカードは、25マス
もある難関
カード
になっています。

2時間目には、2年生が図書室に本
を借りに来ていました。村野先生や稲葉先生にビンゴカードの確認
しながら、きちんと間隔を空けて
本を借りていました。ビンゴ達成
の人もいて、カード
を見せてくれました。

いろいろな図書分類
(0~9類)の本や普段あまり読まないカテゴリー・種類の本も、この機会に手に取ってみてください。素敵な本
に出合える
といいですね。
栃木中央小学校
むむむ、、、3年生以上のカードは、25マス
2時間目には、2年生が図書室に本
いろいろな図書分類
朝の読み聞かせ 再開しました!
10月20日(水)
新型コロナウイルス感染症対策で実施を見合わせていた『朝
の読み聞かせ
』ですが、緊急事態宣言
が解除されたことを受け、今日から再開

しました。初回の今日は、図書館
担当の村野先生から、読み聞かせ
ボランティア
のみなさんに簡単な説明を行い、お迎えに来た児童とともに教室に向かっていただきました。

今朝は、1・2・3年生の各教室で、ボランティアのみなさん
が「読み聞かせ
」や「紙芝居
」、「民話語り
」などをしてくださいました。
1の1 1の2 1の3

2の1 2の2 2の3

3の1 3の2 3の3

どの教室でも、お話
に引き込まれるように、集中して
聞いていました。
また、4年生以上の教室では、担任の先生
による読み聞かせ
がありました。


次回の読み聞かせ
は来週、10月27日(水)になります。楽しみ
ですね。
新型コロナウイルス感染症対策で実施を見合わせていた『朝
今朝は、1・2・3年生の各教室で、ボランティアのみなさん
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3
3の1 3の2 3の3
どの教室でも、お話
また、4年生以上の教室では、担任の先生
次回の読み聞かせ
子どもの本総選挙 絶賛投票中!
9月9日(木)
栃木中央小学校
の図書室
では「小学生が選ぶ
子どもの本
総選挙
」を実施しています。一番好きな
本について記入したカード
を、カウンターに置いてある投票箱
に入れます。図書室の入り口には、これまでの総選挙
で1~10位になった本
も飾られています。

今日はその投票最終日。クラスでまとめて、代表児童が届けてくれた学級もありました。図書室のカウンターで村野先生と相談して
書いたり、奥のテーブルでじっくりと考えながら
書いたりして、それぞれのお気に入り
の一冊を投票
していました。

どんな本
が、総選挙
で選ばれるかな。楽しみ
ですね。
栃木中央小学校
今日はその投票最終日。クラスでまとめて、代表児童が届けてくれた学級もありました。図書室のカウンターで村野先生と相談して
どんな本
『ビンゴ!!』になったよ
7月29日(木)
個人面談5日目、お世話になります。
今日も図書室には、本
を借りに来た児童がいっぱいです。手指の消毒をして、名簿に
をつけたら
、本を選んで並びましょう。

「今日借りると、ビンゴ
になるの。」ビンゴカード
を嬉しそうに見せてくれました。どれどれ、、、やったね
おめでとう


まだまだビンゴ
が増えそうですね。たくさん本を読んでください。
個人面談5日目、お世話になります。
今日も図書室には、本
「今日借りると、ビンゴ
まだまだビンゴ
夏休み 『としょかんビンゴ!!』
7月28日(水)
個人面談
も4日目になりました。保護者の皆様には、暑い
中、来校いただき、大変お世話になります。
今日も図書室
には、児童が本
を借りに来ています。入口の名簿に
をつけて
、どの本にしようかな、、、夏休み中
は、1回に3冊
借りることができます。

家族のリクエストを聞いて本を借りている児童もいました。「おばあちゃんに頼まれたの。」「この本は弟が好きそう
。」優しい
ですね。
夏休
貸出期間中、図書室では『図書館
ビンゴ
』を実施中。

期間中に本
を借りると、村野先生がビンゴカード
にスタンプを押してくれます。みごと
ビンゴ
になると「プラス1カード
」がビンゴの数だけ
もらえます。『フルビンゴ
』になったら「さきどり1冊カード
」をGETできます。
夏休み
もたくさんの本を読んでください。
個人面談
今日も図書室
家族のリクエストを聞いて本を借りている児童もいました。「おばあちゃんに頼まれたの。」「この本は弟が好きそう
夏休
期間中に本
夏休み
夏休み初日の図書室
夏休み中も、図書室を開館
しています
。9:00~12:00の時間
となりますが、今日も早速
、児童が本を借りに来ました
。夏休みもたくさん本を読んで
、知識や考えを広げてほしいです
。
夏休み前の図書の貸出!!
7月15日(木)
今週は、『夏休み
前の図書
の貸出』になっていて、13日(火)がⅠ・2年生、14日(水)が3・4年生、そして15日(木)今日は5・6年生のみなさんが、順番に図書室に来て、本を借りています。夏休み用に何と一人3冊
の本が
借りられます。村野先生から貸し出しの約束
を聞いたら、さっそく本を選びましょう、、、

「夏休みの課題図書
」のコーナーにも人が集まっていました。どの本にしようかな~
。本を選べた人から、2ヶ所のカウンターで本を借ります。借りた本は図書袋
に入れて持ち帰ります。

夏休み中
も、図書室が開いている日
がありますので、読み終わってしまった時には、ぜひ図書室に借りに来てください。夏休み中もたくさんの本
に出合えるといいですね。
今週は、『夏休み
「夏休みの課題図書
夏休み中
図書室 模様替え
7月9日(金)
栃木中央小学校
の図書室は、連日たくさんの児童
が利用しています。読書
できるスペースが狭いので、今年度は、隣のパソコン室
も利用できるようにしていました。利用者も多いことから、図書室
とパソコン室
の間のガラスの扉をすべて格納
して、読書利用しやすく模様替え
をしました。図書室側どこからでも入りやすくなり、たくさんの児童が(きちんと
上履きをそろえてパソコン室に入り
)読書しています。

貸出カウンターでは、図書委員会児童が次々と並ぶ児童の学期末返却を、手際よく
行っていました。

図書室の奥の方では、6年生児童が、『山本有三
週間』期間中に各階に展示
されていた本を、本棚に戻す仕事
をしてくれていました。「みんなのために」のボランティア
としての行動、どうもありがとう。
栃木中央小学校
貸出カウンターでは、図書委員会児童が次々と並ぶ児童の学期末返却を、手際よく
図書室の奥の方では、6年生児童が、『山本有三
山本有三週間 図書委員会児童の読み聞かせ
『山本有三週間
』の取組の一つに、図書委員会児童
による読み聞かせ
があります。山本有三・路傍の石文学賞
の作品の中から、図書委員会児童
が選んだ本
を、お昼休みに読みます。委員会活動の時間にも、読み聞かせの練習
を行っていました。
7月1日(木)には5年生が2年生のペア学級
で、2日(金)には6年生が1年生のペア学級
で、練習の成果を発揮して、読み聞かせを行いました。


1・2年生もお話に集中して、よく聞いて
いました。図書委員会
のみなさん、がんばりましたね。
7月1日(木)には5年生が2年生のペア学級
1・2年生もお話に集中して、よく聞いて
図書室前 七夕の願いごと短冊
6月17日(木)
図書室では、本を借りに来たくれた人に、願いごとを書く
短冊、または飾りをつくる折り紙
を一枚渡しています。7月を前に、みんなの書いてくれたお願い短冊
や折り紙の飾り
がたくさん集まって、図書室前の廊下に飾り付けられています。

かわいい字で「お友だちがいっぱいできますように。」「早くプールに入りたいです。」「コロナウイルスがなくなりますように。」いろいろな願いごと
が書かれて
いました。お願い
が叶うといいですね。
図書室では、本を借りに来たくれた人に、願いごとを書く
かわいい字で「お友だちがいっぱいできますように。」「早くプールに入りたいです。」「コロナウイルスがなくなりますように。」いろいろな願いごと
運動会スローガン決定!!図書室も運動会!
5月11日(火)
いよいよ来週に迫った運動会
。今日は、給食時の放送
で、体育委員会
委員長さんが、今年の運動会のスローガン
を発表
してくれました。
『いつだって やる気MAX
中央小 勝利に向かって 走り抜け
!!』です。
そんな中、図書委員会
さんからも
お知らせが。栃木中央小学校
運動会
に合わせて『図書室
運動会
2021』も開催中
です。
『図書室
運動会
2021』とは、、、図書室で本を借りると、クラスの色の「火の玉
シール」がもらえます。

もらった「火の玉
シール」は、図書室廊下の「クラス別・玉入れ
のかご」に貼っていきます。各学年1組は白組、2組は青組、3組は赤組です。

低学年のみなさんはかごの下の方から、高学年のみなさんは高いところから貼っていきます。昨日から始まったばかりですが、かごはもう、たくさんの『火の玉
』でいっぱいです。
さあ、図書室運動会
は何組の勝利になるでしょうか。楽しみですね。
いよいよ来週に迫った運動会
『いつだって やる気MAX
そんな中、図書委員会
『図書室
もらった「火の玉
低学年のみなさんはかごの下の方から、高学年のみなさんは高いところから貼っていきます。昨日から始まったばかりですが、かごはもう、たくさんの『火の玉
さあ、図書室運動会
たくさんの本の感動をありがとうございました!
読み聞かせボランティアのみなさん 1年間ありがとうございました。
色々な本をたくさん読んでいただき、本に対する興味を育てていただきました。
来年度も宜しくお願いします。
読み聞かせボランティア打ち合わせ会
毎週金曜日のチャレンジタイムは、読書の時間です。
全学年を対象に読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせを行っています。
今日は、今年度のボランティアの皆さんと打ち合わせをしました。

1年間どうぞ宜しくお願いします。
なお、読み聞かせボランティアは、随時募集しています。
興味のある方は、ぜひ学校にご連絡ください。
全学年を対象に読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせを行っています。
今日は、今年度のボランティアの皆さんと打ち合わせをしました。
1年間どうぞ宜しくお願いします。
なお、読み聞かせボランティアは、随時募集しています。
興味のある方は、ぜひ学校にご連絡ください。
図書室より
新しい心の出会いのために、準備中

すてきな本をたくさん用意して、みんなが来るのを待ってるよ。
すてきな本をたくさん用意して、みんなが来るのを待ってるよ。
3
5
2
3
8
4
7
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。