文字
背景
行間
学校ニュース
化石みつけたよ
化石がふくまれている石を割ってさがします。いつもより慎重に作業をし、見事葉っぱの化石を発見しました。化石が見つかったとき、子どもの顔がぱっと明るくなったのが印象的でした。みつかってうれしかったと自分の気持ちも話せました。
冬休みの学習帳も作りました。冬休みたくさん思い出を作ってください。みんなのお話を聞くのを楽しみにしています。
給食の時間
今日を含めてあと3日。
今学期の給食もあと3日。
今日は、栄養教諭に来ていただき、
食器の並べ方について教えていただきました。
一つ一つ、食器の並べ方を確認し、
自分はできているか、チェックします。
最初は、置いていただけの食器も 正しく並べ替えて・・・いただきます!
毎日、楽しみにしている人が多い給食の時間ですが・・・
ただ、食べるだけでなく、マナーにも気をつけて、
おいしく、楽しく食事をしたいですね。
食べること=生きること 同じくらい、大切だと思います。
学級会の反省をして・・・
自分の思ったこと、感じたことを付せん紙に書いて、画用紙に貼っていきました。
みんなの意見を合わせると、どうすればよりよい学級会になるかが、はっきりと見えてきますね。
しかし、ただ書き出すだけではなく、実行に移すことが大切ですね。
進化する「今日のシャワー」
現在のシャワーですが、できるだけ友達を「たとえ」を使ってほめよう!と話してきました。
ここにきて、とてもよい「たとえ」方が出てきました。
「養護の先生のよう」「勉強をがんばる受験生のよう」「家庭教師のよう」「太陽のよう」・・・。
また、誰がどんなことをほめていたのか「記録」する人が出てきました。
さらに、シャワーをかけてくれた相手に対して「あなたも~ですね」と「シャワー返し」をする人も出てきました。
みんな、友達を本当によく見ているなあ、理解しているなあと、あったかーい気持ちになりました。
最後はみんなで拍手!
みんなが笑顔になれるこの時間、みんなが自分に自信をもてるこの時間を、3学期も大切にしていこうと思います。
ワックスがけしました
2学期ももうすぐ終わり。年末の行事に大掃除がありますが、今日は全教室のワックスがけをしました。一斉下校で児童が帰った後、教職員の手作業でぴっかぴかに仕上げました。
わたしと本
「これまでの自分と、本とのかかわり方」についてふり返り、
「なぜ、本があるのか?」ということについて、それぞれ考えました。
人によって、好きな本や読む量は違うけれど・・・
本が身近にあるって、すてきなことですね。
そして5時間目。
図書室へ、冬休み用の本を借りに行きました。
それぞれのお気に入りの本、見つかったかな?
読書感想文を読んで・・・
たくさんの意見を出し合い、グループ分けすることができました。
全員が意見を出すことができるようにしていきたいですね。
「学び合い」の形
一緒に教科書を読んだり
みんなで説明の仕方を工夫しながらわかってもらおうとしたり
わかるまで付き添ったり
しっかり寄り添ったり(この距離感!)
本当にすてきな風景だと思います。
そして本日、あこがれのクラスの「価値語」がのった、日めくりカレンダーがやってきました。
毎日しっかり、目指していきたいと思います。
学級憲法とともに・・・
話合い
「2学期のお楽しみ会をは何をするのか」について行いました。
すべてを自分たちで考え、進めていくことができました。
友達の意見をよく聴き、みんなが納得できるように話合い活動ができたのでしょうか。
振り返りも重要になっていきますね。
金ぞくをあたためると・・・
今回の実験では、金ぞくをあたためたり、冷やしたりするとどうなるのかを調べました。
まずは、予想を立てました。
実験の用具を準備をして、いよいよ実験です。
実験の様子を記録して、結果をまとめました。
予想とは違う結果になり、驚いている子どもが多かったです。
いろいろな発見があった実験でした。
感想文を書いて・・・
書いた感想文を自分で読み返し、友達に読んでもらい、文章を訂正していきました。
最後に、書き終わった感想文を読み合い、友達の感想文のよかったところを付せん紙に書いて、友達に渡しました。
友達にたくさんよかったところを書いてもらうことができました。
けやきの伐採
懸案だった東門付近のけやきの枝を伐採しました。風の強い、寒い日でしたが、無事に終わりました。
旭町三丁目自治会長以下5名の皆様の手で、すっかり枝おろしをしていただきました。枯葉が近所に飛ぶ心配が無くなり、日当たりがよくなります。ありがとうございました。
この後は、26日に市のクリーンセンターへ小枝を運ぶ予定です。
ビフォァー:たくさんの枝が四方八方に伸びている。
↓
アフター:丸坊主だ。
下校指導
全校集会の時に、交通安全担当の石川先生から安全な下校の仕方について話をしました。
・ふざけない ・車に気をつけて歩く
あと一週間で2学期が終わりです。気を引き締めていきたいものです。
書写
小筆を使って、
「卒業までに成長させたいこと」や
「大切にしたいこと」について書きました。
少し難しい文字もありますが、一つ一つ丁寧に。
そして、子どもたちがそれぞれ選んだ言葉や文からは、
「その人らしさ」が出ています。
教室の後ろに掲示して、
みんなで成長するために、意識して生活したいですね。
クラブ写真撮影
今日はクラブ活動の写真を撮影していただきました。
パソコンクラブ
料理クラブ
イラストクラブ
運動クラブ
そして、タグラグビークラブの順に撮影は進みました。
今回のおまけ!
撮影を逆から見ると、こうなります。
そしてやっぱり楽しそうな、下級生のみなさん・・・
走り高跳び
今日は、右足と左足のどちらの足で踏み切った方が跳びやすいかを確認しました。
イチ、ニ、サンで跳ぶ練習をしました。
みなさんどちらの足で跳ぶ方がよかったのでしょうか。
こども科学映像祭 表彰式
その中で「佳作」という栄誉ある賞をいただいた5人の作品。
その表彰式が、科学技術館で行われました。
はじめは緊張していたようですが、しっかり盾と副賞を受け取ることができました。
NHKのプロデューサーの方から、映像づくりのコツについて教わったり
全国のさまざまな取り組みにも出会い、よい刺激にもなりましたね。
受賞、おめでとう!
映像づくりのきっかけを与えてくださった先輩方にも感謝しています。
タグラグビー大会
前日からキャプテンがいろいろ考え、行動に移し
それぞれの思いを胸に始まった、タグラグビー大会
残念ながら、Aチームは1位リーグへの出場を逃し
他のチームも、思うような勝ち星を挙げることはできませんでした
でも・・・
今日一日の中でもチームとしての完成度を高めてくれた栃四TPP
一試合ごとに、先輩の指導の下、力を向上させた四小モンブラン
試合中もお互いのよさを認め合い、ずっと結束し続けた栃四スカイベリー
最後まであきらめず、来年につながる走りを見せてくれた栃四小チームファイブ
どのチームも、今日一日でまた「成長」していました
特に印象的だったのが、どのチームも、とにかくよく話していたこと
みなさんの小学校生活に、きっとなにか「大切なもの」を残してくれたことでしょう
そしてきっと、この感動や悔しさは、後輩たちに受け継がれていくことでしょう
寒い中、長時間応援してくださった保護者のみなさま
アドバイスや声援を送り続けてくれた先輩
ありがとうございました!
明日はいよいよ・・・
ボールに
ビブスに
大事なタグ・・・
ボールをしっかりつなぐのはもちろんですが、
友達の思い
上級生と下級生
みんなでやることの楽しさ
いろいろなものをつなぐことができたらいいなと思っています。
跳び箱②
昨日紹介したオノマトペを使って、今日も練習に励みました。
今までできなかった技ができるようになった人もいれば、最終日に今まで飛べなかった高さを飛ぶことができるようになった人もいます。
やはり、最後までにあきらめずにチャレンジし続けることは大切であるということを子どたちの姿から改めて学んだ1日だった。
跳び箱
オノマトペを使って、跳び箱に取り組んでいます。
跳び箱に向かって走るときは、サァー
ロイター板を踏むときは、タン
跳び箱に手を着くときは、パン
着地は、トン
声を出しながら、跳び箱をするのに抵抗がある人もいますが、徐々に良い変化が出てきています。
勝利のためには・・・
ただ練習するだけでなく、
チームの中で「対話」を大切にしながら、練習を進めていきます。
最初はなかなかつながらなかったパス練習も、
アドバイスをしながら行うことで、徐々につながるようになってきました。
チームの力を高めるためには、
「話し合う力」って、とても重要なんですね。
命って・・・
今日の本は、「命のおはなし」でした。
命ってなんだろう?
と考えさせられるお話でした。
命=時間
お話の最後に出てきた言葉です。
命をどう使うかをこれから、より一層考えなければなりません。
学習相談教室から
ひとりひとりで練習して最後には、上級生に聴いてもらいます。上級生は、下学年の人に感想やアドバイスをします。お互いとっても楽しそうです。
学級憲法はいつまで・・・
いつまで守るべきなのか、という話が出ました。
そこで、みんなで話し合いました。
多かった意見は「一生守るべき」というものでした。
「公」という考え方や「人のために生きる」という考え方は、社会に出てからも通用するから
世の中で生きていくためには、コミュニケーションが必要であり、そのための憲法になっているから
といった理由が出されました。
では、ずっと覚えていられるの?
本当に一生守れるの?
と聞きました。
再び話し合いました。
ずっと自分の心の中に入れておけばよい
今のうちに体にしみこませて、「当たり前」にしておく
という意見が出されました。
小学校生活は一人の人間の成長においては一通加点に過ぎません。
そのすべてを覚えておく必要は、ないと思います。
でも・・・
みんなで話し合ったこと
その中から出てきた共通の目標
それが、ずっと心の中に生きていたら、すごいことだなあと、思いました。
水をあたためると・・・
今日の実験は、水をあたためたり、冷やしたりするとどのような変化があるのかを調べました。
予想を立ててみると…
様々な予想が出てきました。
実験をしてみると…
結果を言葉と絵で表すと、わかりやすいですね。
最後に、空気と水では、変化の具合に違いがあるのかをグループで考えました。
空気よりも水の方がゆっくり変化していることがわかりました。
次回は、何を調べるのでしょうか?
お楽しみに!
壬生・栃木地域進路研究会
去る12月1日(月)特別支援教育研究協議会主催による壬生・栃木地域進路研究会が「社会福祉法人なすびの里 ゆうの家」で行われました。
施設長さんのお話を聞いたり、施設内見学をさせていただきました。
参加された保護者のみなさんや先生方からたくさんのご意見をいただきましたので、少しご紹介いたします。
・施設長さんのお話は、とても深いお話があり、保護者も考え方を変えていかなければならないと改めて感じました。子どもを社会に出すため、他の人の力を借りながら、もっと私自身も子どもも視野を広げていかないといけないと感じました。(保護者)
・何回か伺わせて頂いていますが、いつも清潔で穏やかな空気を感じる施設です。いろいろ見学させて頂き、ありがとうございました。(保護者)
・小さい頃から18歳になったら、少しでも自分のことができ、自立をさせることを目標にしてきました。今日の施設見学は、進路の一つとして考えながら、これからも子育てをしていきたいと思います。
・支援が必要な子どもの将来を心配している保護者もいると思いますが、このような事業所があると子どもの将来のため、もっとできる事があるなと前向きになれます。(保護者)
・次の世代の子どもたちが大人になって、就労を考える際、忘れてはならないことがあることを肝に銘じて指導していきたいと思います。(教員)
・立派な施設だと思いました。これからますます厳しい就職難の中、受け入れ態勢(場所・人数等)が社会の中で充実してくるとよいと思いました。(教員)
今年の・・・
今年もあと21日となりました。
学習相談教室では、生活単元学習で季節の行事にちなんだ作品を作ったり、作業製品を秋のピーテー祭で売ったりするなどいろいろな活動をしてきました。
特に12月は、小中合同クリスマス会のためにプレゼントを作ったり、クリスマス飾りのリースを作ったりしました。
「秋を探そう!」で見つけた松ぼっくりやドングリでつくったリース
リボンもつけてかわいくできました!
「カッターを安全に使おう」で作った切り紙動物
何の動物かわかりますか?
カルビー・スナックスクール(親子交流学習)
カルビースナックスクール 3年生
今日は、カルビースナックからおやつ隊の二人が来てくれました!
まずは、毎日どれくらのおやつを食べているのか予想してみました。
35グラムのポテトチップが1日に食べるちょうどいい量だったのですが、、、。
みんなは、6班中4班はオーバーしていました!
でも、35グラムのポテトチップスが手のひらにのる量ということを
教えてもらったのでこれからは大丈夫かな?
塩分当てクイズや○×ゲームををして、楽しく勉強することができました。
おやつを食べる時には、3つの約束を守っていきたいと思います。
ちなみに、、、
3年1組のおやつランキン1位は「おせべいとスナックでした
空気をあたためると・・・
お湯の中に、栓をしたフラスコを入れたり、つぶしたペットボトルを入れたり、風船をつけたペットボトルを入れたりすると、どうなるのかをやりました。
実験して起きた出来事は、ホワイトボードに絵や言葉で書きました。
ホワイトボードにメモしたことをノートに写し、みんなで共有。
結果からわかったことはみんなでまとめました。
生活科 町探検 その2
交番から出てきてくれた警察官の方は、みんなの質問にとても優しく答えてくれました。その笑顔にみんなもほっとして、たくさん質問し、たくさん勉強できました。
警察官の方が身につけているチョッキは、2㎏もあるそうです。さわってみると、とてもかたくてびっくりしました。警察官になるためには、試験と体力テストを受けるのだそうです。体をきたえないと・・・。警察官になりたい●●●君、体をきたえなくちゃと感じたようです。
警察官の方がいつも持っている物も見せてくれました。どれも、悪い人を取り締まるために必要な物であることが分かりました。
警察官の方は、何度も見回りをしてくれて、みんなの安全を守ってくれています。夜中も勤務しているそうです。本当にありがとうございます。
いつもは車で通ってしまう駅までの道。歩いてみるといろいろなものに気付きました。かわいい花、畑の野菜、信号のところにある警察のマーク、ベンチ、お店・・・。そして、残念ながら、道路や川の中のごみ・・・。でも、そんな中でも、途中の川の中に、たくさんのコイが泳いでいました。それからカモも。歩いて20分の道のりでしたが、楽しい町探検でした。
タグラグビー
今日からタグラグビーの練習を始めました。
チームで練習を行い、
今日はゲーム形式の練習を中心に行いました。
土曜日の試合に向け、
役割を決めたり作戦を立てたりしながら、
チーム作りを頑張っていきましょう!
生活科 まちたんけん その1
シルバー大学に行ったのは14人。友達の家が近くにあるけれど、中を見る機会はなかったので、みんな興味津々出かけていきました。
シルバー大学の中って、小学校とはずいぶん違う雰囲気なのでびっくり。
学生さん(おじいちゃん、おばあちゃん)達のいろいろな活動を見せてもらいました。今日は、授業ではなく、クラブ活動のある日だったそうです。
焼き物で花瓶など創ったそうです。パソコンをやっている学生さんもいました。
囲碁をやっている学生さんや、折り紙でいろいろつくっている人。
校舎の中には、習字や写真、絵・・・いろいろな作品がかざってありました。
紙で作ったおもちゃもいただきました。ひもを動かすと動いていっておもしろいです。
一緒に太極拳もやりました。足がプルプルです。でも楽しかった!!
勉強をしているのは、自分達だけではないということがわかりました。
ぼくたち、わたしたちも、勉強をがんばります。
シルバー大学のみなさん、ありがとうございました。
中学校説明会
こちらは、南中での様子です。
はじめは緊張で、少々落ち着かない様子でしたが
校長先生や、生徒指導の先生の話を聞いて、少しずつ心構えをもつことができたようです。
先輩たちも、がんばっているようです。
その後、授業や部活動の様子を見せていただきました。
みんな真剣に見て、学んでいました。
あと4か月。
この場所にふさわしい、自分をつくろう!
感想文
最近、4年生は、「三つのお願い」という物語で、感想文についての勉強をしています。
これは、初めて「三つのお願い」を読んだ時の感想文です。
この先、みんなの感想文がどのような感想文に変わっていくのか楽しみです。
駅伝交歓会
自分たちなりに練習に取り組み
自分たちなりの作戦を立て
自分たちなりに応援して
最後までたすきをつなぐことができました。
満足感
悔しさ
その両方を味わうことができたと思います。
走っている姿を見て
一人一人の「責任感」と
「成長」を感じることができました。
最後は「笑顔」で!
少し早いクリスマス
授業の最後には、クリスマスカードをみんなで作りました。
自分のクリスマスカードを作り終わった子どもが、駅伝に行っている子どもたちの分も作りたいと言っていて、心があたたまりました。
本当のクリスマスは、まだ先ですが、良いクリスマスになるといいですね。
リーフレット完成
友達のリーフレットを真剣に読んでいます。
良いところを2つとアドバイスがあれば1つ、友達に伝えることもできました。
友達のリーフレットの良いところを必死にメモしている姿も見られました。
次は、3年生に見せたいですね!
生活科 わたしの一日 1年生
生活科の「みんないっしょに」では、自分の一日を振り返り、友達と比べることから始めました。
これは自分の一日を紹介している場面です。
歯みがきはいつする? 朝起きてすぐ? 朝ご飯のあと?
朝起きて最初にすることは? トイレ? 顔洗い? 着がえ?
自由時間は何をする? テレビ? ゲーム? 本を読む? 漫画を読む? レゴで遊ぶ?
人によって生活スタイルはさまざま。
自分と同じではないんだ、ということが新鮮だったようです。
今週は、家の人といっしょに遊んだり仕事をしたりすることが宿題になっています。
家の人と過ごす楽しさを再確認できたらいいなと思っています。
明日の駅伝交歓会に向けて
そのために、今日は最後の練習。
そして、ミーティングを行いました。
ホワイトボードなどを使って、学年関係なく話合い、
作戦を立てました!
選手・応援、それぞれ立場は違いますが、
チーム一つになって、全力で戦ってこられたらなと思います。
明日、頑張りましょう!
生活科 あきのおもちゃ 1年生
その後も、友達に作り方を教えてもらいながら、作りたいものを思い思いに作りました。
この日はみんなで鑑賞したり遊んだり。
メダルや松ぼっくりツリー、やじろべえ。素敵なものがたくさんできました。
どんぐりロケットや釣り、どんぐり迷路も大好評。
どんぐりごまをたくさん作った子や、ギロという楽器を作った子も。すごいっ!
マラカス、楽しそうですね。
たくさん作ってたくさん遊んで飾って、とても楽しい学習だったようです。
秋がますます好きになったかな?
学級憲法&はやぶさ2
今は、日直が当日唱える憲法を、あらかじめ黒板に書いてくれます。
もちろん、それを選んだ理由も。
一日のめあてをしっかりもち、自分たちの目標に向かうクラスは、見ていて気持ちがいいです。
さて、話は大きく変わり、昼休みに小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げの様子を、生中継で見ました。
打ち上げ成功時には、思わずみんなから拍手が!
はやぶさ2の役割などについての解説に、栃木市出身で「栃木市ふるさと大使」も務めていらっしゃる吉川真さんが登場するなど、宇宙を身近に感じられる時間でした。
リーフレット作り
上の写真は、4年生が委員会活動をしている様子です。
リーフレットを作ろうということで、委員会リーフレットを作っています。
自分たちでアップとルーズの写真を撮り、レイアウトを決めて、書いています。
来年、今の3年生が4年生になったら、委員会活動を行うので、どんな委員会かお知らせできるように頑張っています。
また、宿泊学習リーフレットも、3年生に向けて作っています。
どのようなリーフレットができるか楽しみです!
引き渡し避難訓練
地震発生と家庭科室からの火災がおこったことを聞き、子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守って真剣に避難を始めました。
今回は引き渡しのため帰る用意をしての避難でしたので、いつもより倍の時間はかかってしまいましたが、校庭に全員無事に避難できました。
14時15分に一斉メールが配信され、少しずつおうちの方々がお迎えに来てくれました。
なんだかとってもうれしそう。 担任は一人一人しっかり確認をして引き渡します。
だんだんすくなっていきました。
まだかなぁ~。思いはみんな同じ。門の方をじっと見つめている子たちも・・・。
メールを配信してから30分で引き渡しは終了し、全員無事に帰っていきました。
起こらない方がよいのですが、いざという時のために訓練は行っていきたいと思います。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
学期末になりました
まとめのテストが多くなる時期になりました!
様々なテストに向けて、
1人で黙々と練習したり、
勉強をすることは大切ですが・・・
時には、友達が分からないところを教え合ったり、
気付きを共有したりしながら
学習を進めることも、いいですね。
みんなで学び合って、2学期のまとめをしていきましょう!
南中学校地区特学交流会
いろいろなケーキができあがりました。なかなかのデザインです。
その後、クリスマスカードを作ったり、いす取りゲームやビンゴをしたりして遊びました。
中学校の教頭先生も遊びにきてくれました。
みんな新しい友達ができ、とても楽しいひとときをすごしました。
ミニ先生
そんな中でこんな活動も、
問題を早く解き終わった子が、助けを求めている子のもとへ行って教えたり、終わった子の答えを先生の代わりに丸つけをしたりと、問題を解き終わったら、学習が終わりではなく、ミニ先生となって、さらに活躍しています。
卒業写真撮影 委員会編
卒業アルバム用の写真撮影ですが、今日は、メンバーのそろっている委員会が行いました。
いろいろ準備をしてから撮影していただいているところも・・・。
そして、はい、チーズ!
でも、気付きました。
楽しいのは・・・
撮影の様子を
じっと見ている
在校生を見ていることです!
みなさんも来年(再来年)のお楽しみですよ!
ALT研修会 その2
英語の授業でした。
授業の内容は、英語を使って「道案内」です。
いつもとは、少し違う雰囲気で、最初は緊張気味でしたが、
研修にいらっしゃったALTも授業に参加してくださる場面があり、
たくさんのALTとの交流を楽しみながら、
積極的に質問していました。
最後には、持ち前の人なつっこさを発揮して・・・
自分からどんどん話しかけ、仲良くなっていました!
子どもたちは、英語を使ってコミュニケーションすることの楽しさが、味わえたかな・・・?
ALT研修会
外国語指導助手研修会が開かれました。6年2組の学級で、ティム先生と中里先生のチームティーチングで授業を行いました。市内のALTの半分の先生方が見えたようです。
校長のあいさつを紹介します。
Thank you for coming. I welcom you to our school sincirely. Our students are looking forward to study English. They like a class it makes them energetic to express themselves. We know it by their smiles.
It's very important to come in touch with English considering recent globalization. Japanese children are lucky because they're given equal chances. I expect them to develop their English by their elementary experience.
Well, I love this beautiful city,Tochigi. there is nothing famous here, but I like this peaceful, and common city. I'd like you to enjoy Tochigi and talk about Tochigi after you go back to your country.
I hope today is going to be a good experience for you and the students.
Finally, I appreciate your teaching, everyday . Thank you.
小数のたし算
小数のたし算を自分はどのように計算したのかをとなりの席の人に伝え、聞いた人が、全体に広げるという活動をしました。
しっかり友達の考えを聞いていないと全体に伝えることができないので、
どんな心構えで聞いているのかが大切になっています。
ホワイトボードも使い、意見を伝えるようにしています。
どのように伝えることが相手により伝わるのかも、考えているようです。
マット運動 その2
筋肉痛になったのは、模範を示した?教師の方だけだったようで、みんな元気に自らの課題に取り組みました。
今日、特に意識したのは連続技です。
どの技を組み合わせようか、友達にアドバイスをもらいながら、がんばっていました。
さあ、次回は・・・。
体育
子どもたちが挑戦している技は・・・
前転、後転、開脚前転、開脚後転、伸膝後転、
側方倒立回転、跳び前転、ロンダートの8種類です。
少しでも自分の技に磨きをかけるため、友達のアドバイスをもらっています。
そして、iPadを活用しながら自分でフォームもチェックし、
あとは・・・
練習あるのみ!です
たくさん練習したので、明日は筋肉痛になっている人も・・・?
栃木市の祭り・行事と古い建物
自分たちの調べたことを他のみんなに伝えることで、自分たちの調べたことを再確認することができていました。
また、発表するだけでなく、聞くことも真剣なまなざしで聞くことができました。
栃木市の良いところを再確認することにもつながっているようですね。
模範児童の表彰式
栃木市青少年問題協議会主催の模範児童生徒表彰式が岩舟文化会館でありました。本校からは6年生二人が表彰されました。その場で、協議会長である栃木市長からの講話がありましたので、概略を紹介します。
市長は、被表彰者の子どもたちに向かって、心構えを話されました。
1、やさしい心をもってほしい/あったか栃木市でありたい
2、思いやる心をもってほしい/相手の立場に立って行動を
3、よく考える人になって/鵜呑みはいけない
4、友達を作れる人に
5、信頼される人に
6、探求心の旺盛な人に
7、自信のあるものを一つもってほしい
8、自ら行動する人に
9、本をたくさん読んで
10、夢を失わないで
目指す人物は高い方がいいですね。
今日のシャワー たとえて言うと・・・
久しぶりの今日のシャワーです。
現在はシャワーを書けてもらう子のがんばりを伝えながら、何かに「たとえる」ということに取り組んでいます。
掃除をがんばる清掃員のようです
わたしのお母さんのようです
カワセミが魚をつかまえるような感じです
家庭教師のような人です?
たとえ方にも個性が出ます。
うまく言えなくても、チャレンジすることが大切ですね。
最後におまけ。
「真心」が形になると、うれしいものですね!
話合い
話合いは、「話す側」と「聞く側」の両方が成り立ってこそ、うまくいくものです。
4年生の話合いの様子です。
お互いの意見を言うことも大切ですが、聞くことも大切ですね。
一つの机に集まって、話し合っています。
話し合ったことをメモしているようですね。
今まで以上に話合いも含めて、「言葉」を大切にしていきたいものですね。
おまけに
みんなの身近に使われているアップとルーズをたくさんあげてもらいました。
これからも気にしながら生活していきたいものですね。
英語
まず、曲に合わせてダンスエクササイズ!
体を使って、
目を使って、
耳を使って、
英語の学習をしています。
カルタゲームになると、みんなちょっと熱くなってしまいますが・・・
毎週、楽しみな時間になっているようです。
読書の秋・・・
静かに読書も行います。
昨日に引き続き、図書室で本を借りて、読んでいます。
読む本は人それぞれですが、真剣に読んでいる様子はみんな同じでした。
読書の後に、「読書の秋だね〜」と言ったら、「もう冬ですよ」と子どもたちにつっこまれてしまいました。
修学旅行を生かそう
その後の総合的な学習の時間に、プレゼンテーションソフトを使ってまとめてきたそれぞれのグループごとのふり返り資料が、このたび完成しました。
それぞれのグループが、それぞれの目当てに沿って、さまざまな場所で撮影し、話を聞いてきた内容をもとに、今後の課題が書かれています。
先日行われた「とちぎ秋まつり」にも出かけ、「栃木市で何をするべきか」考えてきました。
さあ、これから何をしよう?みんななら、何ができる?
小学校での総合的な学習の時間も残りわずかです。
しっかりとした「足跡」を、残していってください。
夏が好きか、冬が好きか?
この写真は、夏が好きグループと、冬が好きグループの話合いの様子です。
4年生は「話す・聞く」を意識して、簡単なディベートを始めました。
言葉でうまく伝えることができるように、取り組んでいます。
今日は6時間目に英語の授業がありました。
好きな食べ物について、みんなではなしたり、ゲームをやったりしました。
外国語も「話す・聞く」につながってきますね!
学校評議員会議
農園の肥料は評議員の方からもいただきました。すくすくと野菜が育っています。
余談になりますが、農園の野菜がつぶれず、車が通りやすいように、以前から気になっていた農園の角を、職員で力を合わせて取りました!
学校評議員のみなさん、大変お世話になりました。
たくさん頂いたご意見をこれからの学校運営に生かしていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
卒業記念写真
個人撮影では、
少し緊張している子どももいたようですが・・・
それぞれ、思い出のものと一緒に、
すてきな写真が撮れたようです。
卒業アルバムの完成をお楽しみに♪
アップとルーズ
テレビや新聞で、アップ(ある部分を大きくうつす撮り方)の写真は細かい部分の様子がよくわかります。ルーズ(広い範囲をうつす撮り方)の写真は広い範囲の様子がよくわかります。
次の写真は、5時間目の道徳の様子です。
アップの写真(左)はどんなことが書いてあるのかわかりますね。
ルーズの写真(右)はみんなが考えている様子が伝わってきます。
このように、伝わることが違ってくることがわかります。
話が変わりますが、道徳では、「気もち〈気もち〉は、とってもいい友だち」をやりました。
男の人のいいところ、女の人のいいところを考え、男女とも同じいいところがあることを知り、みんな同じ人間なんだということを学びました。
ホワイトボードに男女のいいところを書き、理由を話し合いました。
お互いの意見に納得したり、しなかったり・・・最後にいいところは男女ともに同じだという結論にいたりました。
←今日の授業の感想です。
みんな同じ人間、自分の気持ちに素直に生きたいものですね。
授業参観
授業参観は、5時間目。
1年生は、生活科。秋の自然を利用して製作して遊ぶことを、おうちの方と一緒に楽しんでいました。
2年生は、「こまったさんをさがせ」の道徳。みんなで安全に気持ちよく生活するために大切なことを考えていました。
3年生は、「おかあさんのせいきゅう書」の道徳。普段家族に何気なくしてもらっていることがたくさんあることに気付き、自分も家族の一員として自分のできることなどを考えていました。
4年生は、「〈気持ち〉はとってもいい友達」の道徳。男女の良さと違いを考えてから、自分の気持ちと上手と向き合って快適に過ごす方法について考えていきました。
5年生は、社会。安全や環境等を考えて自分たちが考案した未来の自動車を、様々の方法で発表していました。会社名も素敵でした。
6年生は、学活。e-ネットキャラバンの方に来ていただき、安全にインターネットを活用するために大切なことについて教えていただきました。保護者の方々も、真剣に聞いていました。
体育館の後ろには、子どもたちが作った素敵な「ペットボトルランプシェード」から優しい光がこぼれていました。
そろそろ12月。クリスマスの季節です。学校内にはいろいろな飾りが増えています。
今日は、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。
明日は自由参観日です。たくさんの方の来校をお待ちしています。
クラムボンはわらったよ
自分なりの考えを自由にホワイトボードにまとめて・・・
グループで意見交換しました。
いろいろな表現の仕方がありますが、それもご愛敬です。
生き物、泡、カニのお母さん・・・。
いろいろな意見が出ました。
私もいろいろ調べてみましたが、今の考え方の主流は、「クラムボンが何かは考える必要はない」ということのようです。
真実は宮沢賢治のみが知る、ということですね。
理科研究
このグループは・・・
温度を測ったり、何かを育てているみたいです。
こちらのグループは・・・
この写真のどこに、何の生き物がいるか分かりますか?
雲の写真も必要なのかな?
そして、あるグループでは、学年のみんなに協力してもらい、
テストを行いました。
このテストを何に使うのでしょうか・・・。
最後にこのグループは、
こんなものを作っていましたが、何のこと?
みなさんに、発表する機会をお楽しみに♪
秋祭りに行きました。
iPadを使って秋祭りについて写真をとったり、観光客にあき取材をしてきました。
町の人に子どもたちは大切にされているのが取材をとおしてわかりました。
とても人の温かさを感じた秋祭りでした。
とちぎ秋まつりを見に行く(6年生)
いろいろな人に出会い
いろいろな話を聞いて
舟にも乗って
また、話を聞いて
栃木市や、その歴史と自然、行事などに対する思いを聞くことができました。
鎌倉や横浜で学んできたことや、再び栃木市で考えたことを生かして、これからの一人一人の生き方を考えていけたらいいなと思っています。
神武天皇ととち介のコラボです。
3・4年生 こども山車まつり
今日は、3・4年生で「こども山車まつり」に参加しました。
四小が山車を引いたのは、「倭町三丁目の静御前」です。
はんてんを来て、手ぬぐいを首に巻きお祭り仕様に変身!
お囃子の音に合わせながらみんなで一生懸命山車を引っ張りました。
地域の方々や他の学校の友だちがまつりにに参加していていることを知り、
子どもたちも楽しそうでした。
思い出が増えましたね。
修学旅行での学びを生かして
見えてきた、栃木市をさらによくするためには・・・という様々な課題。
その課題を追究するために、明日の総合では、
「とちぎ秋祭り」に参加してきます!
(4年生の時にも参加したので、ちょっと、懐かしいですね。)
今日は、その計画・準備を行いました。
時間の使い方、インタビュー内容など、自分たちでしっかり計画します。
そして、
パンフレットも配布してこようと思います!
今まで学んだことも、いろいろな方に伝えられたらいいですね。
全員で走り切った持久走大会
準備運動をしっかり行ってから、スタート!
女子も、
男子も(そして、勝負してくれた先生も)、
もちろん他の学年への応援も、しっかりがんばってくれました。
学年チャンピオンの二人、おめでとう!
そして、見ていて本当に気持ちのよい「走りっぷり」を見せてくれた全員の・・・
健闘をたたえる!
明日はいよいよ
子どもたちは、これまで練習を頑張ってきました!
まずは、自分の記録との戦いだと思いますが・・・
みんなからの声援を力に、ベストを尽くして頑張ってもらいたいです。
小学校最後の持久走大会、いいスタートが切れるよう、
今日はゆっくり休んで、明日に備えてくださいね。
図工「おどる光、遊ぶかげ」
図工の作品「おどる光、遊ぶかげ」の作品紹介動画を撮っているところです。
撮影会場は、なぜか理科室。
紹介する内容はホワイトボードに。
グループの中で、一人ずつ交代で撮影しました。
最後に、全員の作品で鉱物を囲み、エッグライトを点灯!
幻想的な世界が広がりました。
関東甲信越放送・視聴覚教育研究体会~栃木大会~
1年生は、秋をたくさん集めて自由に表現しています。
たくさんのお客様の前でも堂々と学習を進めていました。
6年生は栃四小の下(大地)の様子を知る学習です。
残しておきたいものは、すぐにipadで写真に撮ったりメモしたりしている姿が見られ、いつでも使う様子が分かっていただけたのではないかと思います。
どちらの学年も子どもたちが一生懸命考え、話し合って表現しようとしていました。また、普通にICT機器を使いこなし、自分にあった方法で活用していたと思います。少しでも参観してくださった先生方に参考になるとうれしいです。
計画・準備から係わってくださった先生方に感謝すると共に、これからも本校のICT機器活用に対する研究を益々進めていきたいと思います。
授業を提供してくれた1年生・6年1組の先生と児童の皆さん、ありがとうございました。
公開授業
関東各地から、理科室に入りきらないくらいの先生方が
いらっしゃいました。
はじめは、緊張していた子どもたちですが・・・
授業が始まると、いつも通りの笑顔です。
授業でどのようにiPadや電子黒板などのICTを活用しているのか、
多くの先生方に活用場面を見ていただけました。
これからも、理科の授業だけでなく、様々な教科や行事でICTを活用していければいいです。
秋をみつけた
廊下を歩く低学年の児童がよくみています。
教室の前は、秋でいっぱいになりました。
夕日の色の落ち葉をみつけたり、バナナの色の落ち葉をみつけたりしています。また、来週もみつけましょうね。
虹のち穴掘り
出勤途中、西の空に太平山にかかる虹が!
分かりますか?
朝の、西の空に出る虹は、雨の前触れだとか・・・。
真相はいかに?
一方、理科の時間は校庭の!穴掘りです。
地面の下はどうなっているのかな?
残念ながら、30cmほどで、リタイヤしました・・・。
でも、いろいろな発見あり!
今度の授業も、しっかり学んでいきましょう。
新潟から来た先生
本物を見て、触らせて頂いて、実感を伴った1時間になりました。
これからの学習が楽しみになりましたね。
村松さんは、中島先生の教え子で、この1時間のために前日の夜に栃木に着き、授業が終わると新潟に帰っていきました。
本当にありがとうございました。
学習相談教室から
宿泊学習や校外学習でも木の実を拾ってきてたくさん集まりました。
中にはおうちの方が金銀に色をぬり、ワイヤーまでつけてくれました。
今日からリース作りを始めました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
健康によい食事
まずは、自分の好きな食べ物ときらい・苦手な食べ物をたくさん挙げてもらいました。
たくさんあって(きらい・苦手な食べ物)書き切れない子どもが続出!!
自分の好きな食べ物ときらい・苦手な食べ物を振り返ったところで、好き嫌いをして偏食していると、体にどのような影響が出てしまうのかを横山先生から話していただきました。
ビタミンや食物繊維をとらないと、病気になってしまうという話を聞いたことで、みんなの食生活がよりよくなっていければいいですね!!
明日の給食から楽しみです!!
表彰集会
夏休みの作品の表彰や陸上交歓会の表彰です。
たくさんの児童が表彰され、様々な場面で活躍が認められました!
校長先生から賞状をいただくときは、緊張しますが、
丁寧に、賞状をいただいていました。
次は、駅伝交歓会に向けて、頑張ってもらいたいです。
音楽発表会
「ことば」を大切に、卒業に向けて、さまざまな「ハーモニー」を大切にしていきましょう。
会場は撮影禁止ですので、最後の練習風景です。
ハッピーハロウィン
今日は、ハロウィン本番。
1組でも2組でも仮装して授業に参加です!
色々なキャラクターがいますなぁ・・・。
さあ、仮装してやる気十分!
まずは、カルタゲーム。 いつの間にか、表情は真剣そのもの。
続いて、人体パズルゲーム。
5回まわって、目をつぶったまま自分の人体パーツを黒板に貼り付けるゲームです。
友達の、「Right!Left!!」という声を頼りに進み、貼り付けました。
もちろん、こちらも真剣に取り組みました、よね?
(あれ、いつの間にか足が3本になってしまったグループがあるのは気のせい?)
笑顔でいっぱいのハロウィンになりました。
5年校外学習
博物館は公園内にあり、木々はすっかり秋色。
はじめに企画展「江戸とつながる川の道」を見学。ガイドさんの説明を聞いて、栃木と深い関係のあることを知りました。
その後は、自由見学。とちぎの自然や歴史について、見たり・聞いたり・触ったり・・。楽しんで学習していました。
そして楽しみにしていたお昼。
噴水の見える広場の落ち葉の絨毯の上でおいしくいただきました。
あまりにも素敵なお弁当を見つけたので、少し紹介します。
今日はハロウィン、人気の漫画や映画からも・・・。おかあさん、ありがとう!
お腹がいっぱいになったら、次は日産自動車栃木工場へ。
まずは映像で説明を聞いてから見学し、実際に自動車にも乗ってみました。気分はレーサー?
これは340キロまでメーターが。
今日は本物を見て、いい学習ができましたね。
実行委員の活動 見直し
4月から、さまざまな行事に向けて希望者を募り、行ってきた実行委員の活動。
卒業まで5か月ということもあり、今日は今後の予定について、学年で話し合いました。
やはり話題の中心になったのは、「卒業実行委員会」です。
文集の編集や、感謝会の計画など、子どもたちが中心となって考え、一つ一つを自分たちのものとできるようにしたいと考えています。
いよいよ11月。
卒業まで、あっという間です。
落ち葉はき
まとあての裏側は5年生担当でしたが、昨日までの強風で落ち葉がたくさんたまっていました。5年生だけでは終わらず6年生が助けにきてくれました。ゴミ袋で9袋分の落ち葉が集められました。
とってもきれいになり、気持ちよかったですね。
学び合い(2)
「学び合い」をしていると、距離が近くなります。
目の高さも変わってきます。
説明のために、いろいろな道具も使われ出します。
もちろん、自分だけで考える時間も大切にします。
そして、学び合いの後は・・・
お誕生会!
「ハッピーバースデイ」と「牛乳乾杯」でお祝いをしました。
ところで、おいらの誕生日はいつだったのかなあ・・・?
はっぱやみであそぼう 1年生
落ち葉でこすり絵をしたり・・・
落ち葉や実でアートをしたり・・・(完成作品は写真で撮って残しておきました)
ラミネートをしてきれいに残したり・・・
思い思いの活動を満喫していました。
やっているときは真剣なまなざしでしたが、
終わると、「楽しかった-!」と笑顔に。
秋の自然物で遊ぶ楽しさをまた味わえたようです。
いろいろ学べた宿泊学習 2日目
起きたら、まず布団をたたみました。自分で使った布団は自分でたたみました。
次に、「来たときよりも美しく」を実行するために、清掃を行いました。学校とはちがう清掃のしかたの場所もあり、とまどいながらも、きれいにすることができました。
清掃してきれいになったことで、心がすがすがしくなり、お腹も空いたところで、朝食の時間です。朝から、もりもり食べて活動に備えました!!
2日目最初の活動は、火おこしです!!
苦労して火をおこすことで、火のありがたみを感じることができました。
火おこしでつけた火で野外調理も行いました。
火がついたときの感動と興奮を忘れないでいてもらいたいものです!
自然の家での最後の活動は、野外調理です。
カレー作りをしました。食材を切ったり、薪に火をつけたりと、役割を分担して「協力する」ことができました。
みんなで作ったカレーの味は、とても辛かった・・・おいしかったです!!(笑)
カレーを食べたら、太平少年自然の家ともお別れです。
退所式を行い、自然の家の先生にお礼を言いました。
帰りはバスと徒歩で帰ってきました。
疲れてぐったり・・・かと思ったら、元気に歩いて帰ってこれました。
締めくくりは、帰校式です。
2日間の思い出を振り返りながら、無事帰ってきたことを知らせました。
初めての宿泊学習だったので、家でゆっくり休みましょう!!
いろいろ学べた宿泊学習 1日目
出発式を自分たちの力で行い、たくさんの先生に見送られて出発しました。
朝からワクワクドキドキです!!
うれしすぎて・・・
学校から歩いて栃木駅に向かい、栃木駅から電車で大平下駅まで行きました。
大平下駅からはハイキングの始まりです!
いい天気で何より(*^o^*)
自然を全身で感じて、足取りも軽い軽い!!
みんなが疲れてきたころに、大中寺に到着!
大中寺の七不思議のお話を聞き、実際に見て感動!!
感動した後は、いよいよ山登り!!
自分の力で登りました。
登り切ったときには、みんなから喜びの声とおなかの音が・・・(笑)
景色が良いところで大平山の三大名物を食べました。グループごとに食べました。
お昼の後は、太平少年自然の家です!
お腹いっぱいで、少し眠くなっているところですが、入所式、オリエンテーションを行いました!
入所式では児童の代表が「協力すること」を目標に掲げ、オリエンテーションでは、自然の家の先生の話を聞きました。
自然の家での最初の活動は、杉板焼きです!!
初めに説明を聞き、自分たちの力でかまどを組み立て、板を焼いていきました。
「まだかなー、まだかなー。」と何度も確認する子どもたち。
板を焼いているうちにすぐにひっくり返しても焼けないことに気がつきました!!
板を焼き終わった後は、たわしで板をこすっていきます。
がんばってこすっていると・・・顔は真っ黒になっていました!(笑)
きれいになった板は輝いていました。
最後に、板に絵を描いていきました。自分の思い思いの絵を描いて、「がんばってよかった。」と言っていた子どももいました。
真っ黒になってがんばった後は、夕食です!!
自分の食べたいものを取って食べました。
栄養バランスを考えて食べられたかな?
おいしい夕食の後は、暗闇を歩くナイトハイキングです。
暗闇を歩くことはあまりないので、きれいな夜景や星空、こわいオバケ(?)などを楽しみながら歩きました。
1日目の日程は無事に終了しました。
お風呂に入って、ぐっすり寝て、2日目に向けて体力を回復!!
2日目は何があったのでしょうか?
農園の様子
日に日に寒くなってきていますが・・・
10月3日に植えた農園の野菜たちは、ぐんぐん成長しています。
キャベツ、かき菜、ダイコン。
収穫が楽しみです。
学年遊び
6年生は、2クラスあるよさを生かして、「学年遊び」を行いました。
係と日直が話し合った結果、今日の遊びは「ケイドロ」に決定。
まず、1組男子が警察に。
途中、逃げている人たちがジョギングしているようにも見えました。
続いて、2組女子+元女子?1名が警察です。
まるで獲物を追うライオン、いや、チーターのような素速さでした。
みんなで楽しい時間を過ごせました。
来週はハロウィン
外国語の時間は、
ハロウィンについての学習をしました。
ハロウィンは、約2000年も昔に、ヨーロッパで始まったそうです。
(みんなは、アメリカで始まったと思っていたみたいです・・・)
まず、「Trick or Treat」(いたずらかお菓子か)
会話を練習します。
続いて、ハロウィンクイズ!
カードの下に書かれているヒントをもとに、
どのハロウィンのキャラクターのことを言っているか、
当てるゲームです。
Pretty
Queen
Girl
さて、何のキャラクターのことだかわかりましたか?
来週のハロウィンパーティーが楽しみですね。
(給食も、ティム先生と一緒に食べました。)
命の学習 学習相談教室より
四小のアイドル『ちびモルちゃん』たちにみんなで会いに行きました。
みんな会うだけでは物足らず、エサをあげたり、だっこしたり、自分の服の中に入れたり
していました。
モルちゃんのあたたかさや鼓動を感じ、「小さな命も大切にする」ことを学びました。
・・・ちなみに、モルちゃんたちも最近の冷え込みがこたえるらしく、服の中に入れても暴
れり、逃げようとしたりせず、より暖かい場所を探して服の中を移動していました。
そして、居心地のいい場所を見つけると、すやすや寝息をたてるモルちゃんもいました。
秋を探しに運動公園に行ったよ
まずはきれいなイチョウが目に飛び込んできました。そして・・
「色がぜんぜんちがう~」「はっぱの雨だ~」「木がはだかんぼう」・・・
いろいろな声が聞こえてきました。
いよいよスタート。さあ、いっぱい探すぞ-。
探した秋は拾って袋に入れたり、ipadで写真や動画にして保存したりします。
くっつく草を見つけて的当てしているところを動画で・・・
いろいろな大きさのどんぐりやどんぐりぼうし、大きなコオロギも見つけました。
どんぐりが木になっているのも見つけられたし、イチョウのみ(ぎんなん)・・ちょっとくさかったけどたくさん落ちてましたね。
ハナミズキの赤い実やキノコ、ススキなどもたくさん見つけられました。
池にはかもが泳いでいて、空は青くとてもきれ いでした。
素敵な秋がたくさん探せましたね。
答え合わせ
とは言っても、解答を見て、まる付けをするのではありません。
自分の答えと友達の答えを「合わせ」、異なっているときは教科書を使って納得できる答えを見つけます。
誰とでも話し合える、というのがポイントですね。
そして最後は・・・。
指を合わせます!
というのは冗談です。
席替え時恒例の「はじめまして腕相撲&指相撲」でした!
ミシンボランティアさんにお世話になってます
ミシン縫いが楽しく上手になりました。
そしてできあがり!
早く使いたいですね。
若林さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
授業が終わった後、そっとトイレのスリッパを揃えている5年生がいました(^^)
雨の昼休み
ということで・・・
以前、代表委員会で決めた
「雨の日に体育館を使えるルール」にしたがって、
昼休みは、
なかよし班5~8班の子どもたちが
体育館でドッジボールをして遊びました。
ちょっと退屈になってしまう雨の日も、
今日は、いろいろな学年の友達と遊べるいい機会になりました♪