学校ニュース

学校ニュース

漢字の広場(2組)

今日の国語は、
漢字の広場に出てくる漢字(言葉)を使って、
物語づくりをしました。

場面を分け、どの場面の物語を作るか、グループごとに分担しました。
 
ホワイトボードを使って話し合い、友達にアドバイスも!


もちろん、分からない言葉があれば辞書で調べます。

 
自分たちで作った物語に満足の表情。そして、ちょっぴり変な物語になって、大笑い。

最後に、グループごとに作ったお話をつなぎ合わせて、

クラスで1つの物語にしました。

最後は、ハッピーエンド(?)で物語が終了して、めでたしーめでたしっ!

花丸 白い黒板(ミニ)

教室の後ろに、「言語コーナー」があります。
こちらでは、「ことば」について、さまざまなことを学ぶことができるよう、クラスごとに工夫がされています。

6年生は、このたび・・・

 
白い黒板「ミニ」として、リニューアルいたしました。

1組では、「かけられてうれしかった(かけてもらえるとうれしい)ことば」
 

2組では、「ほめ言葉」
 

が、たくさん書かれていました。

クラスみんなで、できれば一人がいくつも、書くことができるようになるといいなあと思います。
これからも、お題をいろいろ代えて、にぎやかな言語コーナーにしていこうと思います。

小学校最後の・・・

今日の5時間目。
小学校生活最後のプールでした。

最後に、自分の記録に挑戦!
 

最後まで泳ぎきれるか、友達の泳ぎを見守ります。


自然と拍手も。


6年間、お世話になったプールにみんなであいさつをして

小学校生活最後のプールを終えました。
納得いく記録が出た人も、出なかった人もいるかもしれませんが、
小学校の、思い出の一つになったかな・・・♪

虫、虫、虫 1年生

先日捕まえた虫たち。
どこにいるのか分からない? それが生きる術。

「目とか口とか人間と同じにあるのに、形が変!」と、子どもたち。
虫さん達から見たら、みんなの顔が変なのに。

  

じっくり見て触って、発見もいっぱい!
iPadの動画でもっと詳しく・・・というグループも。
図鑑などでもっと調べたグループも。
  

  
「みつけたよカード」には、
「バッタはあかるいほうにいきたがります。むしかごをまわすと、いつもまどのほうをむきます」
「こおろぎのころちゃんは、はっぱのしたがすきだそうです。おすだとおもったら、めすでした。
おしりのはりみたいのをつちにいれて、たまごをうむそうです」など。

すごいなと思ったこと。え?と思ったこと。へぇ~と思ったこと。
いろんな気づきのあった時間でした。

ザリガニつり

ビオトープでザリガニつりをしました。
するめを自分で作ったつりざおにつけてザリガニをつりました。

初めて成功して喜んでいる児童、友達にザリガニのいる場所を教える児童、じっくりザリガニがくいつくまで待つ児童。教室では、見られない姿がみることができました。釣ったザリガニの雄雌の分け方を子どもから教えてもらいました。そして、ザリガニは教室で飼うことにしました。

修学旅行に必要なもの

いよいよ2週間前にせまった修学旅行。

旅行に行くために必要なもの、それは・・・
「予約」です。


取材したいところにいきなり行っても、相手のあることです。
都合が悪いことだってあります。

ご飯を食べたいお店が決まっていても、すぐに食べられるとは限りません。
「行き当たり」ばったりも楽しいものですが、もしも予約できるなら、残りの時間を有効に使えますね。


ということで、学校の電話をお借りし、グループに必要な「予約」にチャレンジしました。


見知らぬ大人の方と話すのは、とても緊張します。
でも、あたたかく対応してくださる人がたくさんいることを実感できます。

みんなの成長にとって、必要な何かを学び取れるのでは、と思います。


言ってくださったことについて、上手に相づちを打ったり、関連する質問をしたり・・・。

みんな、すごくがんばりました!

道徳授業風景 1年生

道徳「空を見上げて」(感動と畏敬・自然愛)

  
 

子どもたちが一生懸命グループで話しているのは・・・
雲の写真を見て、「何に見えるか」。
子どもたちは話が白熱。夢中になって自分の思いを伝えていました。
「どれどれー?」「ほんとだー!」という声があちこちから聞こえてきました。
素敵です。

「空の雲にどんなことを言いたい?」という質問には、
たくさんの子がいろんなことを発表してくれました。

子どもたちの想像力。自然の美しさを素直に受け入れられる心。
大人の私が、心を浄化されるひとときでした。

生活科授業風景 1年生

生活科「いきものとなかよし」で、虫を探しに外へ行きました。

途中でトチノミを見つけて、子どもたちの関心はまずそこへ・・・
茶色っぽい実を割ると(簡単に割れるんです)中から、栗のようにおいしそうな
そしててかてかピカピカの中身が出てきます。
とちまるくんみたいに丸くてかわいいですね。
  

その後見つけたこの穴・・・ なんでしょう。
奉仕作業のときに、この側の木に異常にたくさんのセミのぬけがらを見つけた子が、
「セミが出てくる穴だ!」と。
なるほど、そのようです。おもしろーい!
 

あれ?みんなして何やってる?
どうやら、トンボが自分の指にとまるのをまっているみたいです(笑)
 

次の日は、虫かごと図鑑を持って外に出ました。
捕まえた虫は何て名前かな?
どうやって飼うのかな?
調べてその虫に居心地のよいすみかを作り、ちょっとの間教室で飼おうと思います。
  
  
何がとれたかな?
次回をお楽しみに。

12歳の力で・・・

6年生では、家庭科で
「ナップザック」を作っています。

印をつけて、            


ミシンで丁寧に、丁寧に・・・一生懸命やっていたら、
 

自然と「笑顔」に♪


一人一人、すてきな作品ができそうです絵文字:一人

6の2が原の戦い(2)

信長、秀吉、家康に分かれての戦い。
その続編です。


今日の目的は、味方を増やすこと。
それぞれの軍議をもとに、説得開始です。


こちらは多数の織田女子軍に囲まれている!
でもなんだか楽しそう・・・。


一方、こちらは遠くから戦況を見つめる徳川軍。
やはり、「鳴くまで待とう」ということか・・・。

  
自分の根拠をしっかりもっていれば、味方が少しずつ増えていきます。


前回より、豊臣軍が増えてきましたよ。がんばれ徳川!

次回はいよいよ最終決戦。
戦いの後に「新聞づくり」が待っています。


最後におまけ。


月が地球に近づき、満月がいつもより大きくなるという、「スーパームーン」です。
8月11日以来で、今年は最後のチャンスだそうです。

みなさんは、ご覧になりましたか?

新しく・・・


         
今日から、3年生の教室で14匹のメダカを飼うことになりました!
子どもたちは、朝から水槽の前に立ち「じーっ。」と見ていました。
やっぱり生き物は癒やされますねぇ。
これから、生き物係を中心に頑張ってお世話していきます。

     
  



6時間目は、学級活動でした。
今日は、みんなで「ポートボール」をやりました。
男女関係なく白熱したした戦いになりました。

担任も成長に嬉しくなったのと
楽しくなってしまい写真を撮ることを
忘れしまいました。


次回こそはリベンジ!!!!

陸上交歓会に向けて・・・

2学期が始まってから1週間経ちました。
放課後の、課外活動も頑張っています。

7日(日)に、栃木県小学生優秀選手陸上大会があり、
6年生からは8人の児童が、選手として参加してきました!
(誰でも出られる大会ではないので、この参加人数は、なかなかです!!絵文字:良くできました OK

そして次の大会、陸上交歓会に向けて練習がスタートしました。

今週は体力作り中心に。
 
来週からは、種目毎に分かれて練習します。

子どもたちの活躍が楽しみです。

信長、秀吉、家康・・・(6の2が原の戦い)

2学期の社会は、江戸時代の学習から始まりました。

でも、その前に、1学期にやり残した「戦」があります。

「信長、秀吉、家康、あなたなら誰を選ぶ?」

3人の中から、日本の歴史に大きな影響を与えたと思う人物を選び、その人物名と根拠をホワイトボードに書きます。


自分の立場を明確にするため、ネームプレートを黒板に貼ります。

現在、信長軍が圧倒的に優勢!


そして、同じ人を選んだ友達と、意見交換、いや、「軍議」です。

次回は敵方と意見交換し、見方を増やすべく、説得、いや、「調略」が行われます。
お楽しみに・・・。

今日から新しいALT


 新学期が始まり、新しいALT(Assistant Language Teacher)が本校にやってきました。
名前は、ティモシー・ホワイトサイドセカンドです。アメリカ出身の24歳、男子です。通称はティムだそうです。よろしくお願いします。

     
 ティムです。                本校の一番大きい女子と比べて…。彼は191cmだって。

            2校時終了後、体育館で児童に自己紹介

アルミ缶の回収

 リサイクルでものを大切にする心を育むとともに、児童会の活動資金を少しでも得るためにアルミ缶回収を続けています。協力に感謝します。

  
 感をつぶし、体積を減らして集めます。 ペットボトルのキャップも再利用に回します。

1学期に学んだことを生かして

1学期の国語の授業で、
「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」という単元を学習しました。

そこで!国語の学習と、今まで頑張ってきた総合の学習を生かし、
栃木市の魅力を伝えるパンフレットを作成しています。
 
ページをグループごとに分担し、全員で一つのパンフレットを作り上げます。
パンフレットの内容は、
栃木市のまちづくり、歴史、福祉、グルメ、ご当地もの、環境など・・・です。


どの情報や写真を載せたらよいか、グループで話し合い、考えながら作っていました。

このパンフレットは、身近な人にはもちろん、市内の方、県外の方にも
配布できたらな・・・と、思っています。

子どもたち自作のパンフレット、お楽しみに♪

身体計測

毎学期一度、自分の「成長」を実感できる時・・・。

はい、身体計測です。


2組のみんなは、木名瀬先生から自分の健康を守るための大切な話を聞き、


ドキドキ!? しながら、身長と体重を計測しました。


一方その頃、身体計測の終わった1組は、教室でミニミニトーク。

「身体計測って楽しみだよね!」

このテーマについて、席替えをしたばかりのとなり同士で話し合いました。


ちょっぴり恥ずかしくて、でも、うれしくて・・・。

自分自身の成長、しっかり喜びましょうね。

2学期の総合のスタートは・・・

2学期が始まって、楽しみにしている行事、修学旅行!
1学期には、修学旅行での学びを深めるため、
栃木市を見直す活動を行ってきました。

そして、今日からいよいよ本格的に修学旅行へ向けての準備です!
 
今日の1時間は、鎌倉・横浜での見学場所を調べたり、
見学場所までの交通手段を調べたり。
自分たちのグループのテーマに合った資料を活用しながら、行っています。

 
また、1日の日程も自分たちで考えます。 
ホワイトボードを活用して、日程をどうするか、話し合っているみたいですね。


もちろん!グルメも調べます!

どんな修学旅行を、子どもたち自身がつくっていくのか、楽しみです♪

晴れ 四小っ子の昼休み

2学期がスタートしました絵文字:重要
先日までは静かだった校庭にも、お昼休みになると元気な声が響きます。

 
いい走り?            天まで届きそう

教室ものぞいてみると…

わいわーい            ハムスターを見せに来てくれた子も
                    (可愛い…!!!!!!)

夏休みもいいけれど、
みんながいる教室はやっぱり楽しいですね!絵文字:良くできました OK

2学期のスタートに・・・


始業式。しっかり仲間の作文朗読や校長先生の話に耳を傾けることができた6年生。


教室に戻ってからは、2学期のスタートにあたり、それぞれの学級での「リスタート」が行われました。


2組では、係活動の見直しを行いました。
1学期の活動を振り返り、2学期にどんな係があるとよいか、意見を出し合いました。

また、どんなクラスを目指していきたいか、3人グループになって話し合い、iPadに意見をまとめていきました。
 

1組では、恒例の「白い黒板」づくりを行いました。
テーマは、「2学期に成長したい(させたい)こと(ところ)」。
 

「ノートの使い方をきれいにする」「読書をいっぱいする」などの言葉や、「対話力を高めたい」「メモ力を高めたい」などの「力」に関する言葉もありました。

中には、「器を大きくしたい」という言葉も・・・。


みなさんが成長を実感でき、充実した2学期になるよう、「考える」こと、大切にしていこう!

2学期始業式 9/1 


 夏休みが終わって、2学期が始まりました。実りの多い2学期にしたいものです。

  
 代表児童の作文発表(いろいろなことにチャレンジする、見直しを頑張る、人のために尽くすなど)

 早乙女勝紀さんの自己紹介:子どもたちとは初対面

 校長の話:「考える」を頑張ろう

                  

モルモット観察記。


いよいよ2学期が始まりましたね!

夏休み中のことも含め、四小とっとこモルちゃんずの様子をお伝えします(*^_^*)


夏休み中は、飼育栽培委員会の児童のみなさんと、5・6年生の児童のみなさんが、飼育当番としてお世話をしてくれました。

えさをもってきてもらったり、小屋をきれいにしてもらったり、冷たい水に変えてもらったり…

モルちゃんずも嬉しかったことでしょう。ありがとう!


また、里親としてモルモットを引き取ってくださった方もいました。

様子を聞かせていただくと、とっても快適な環境で元気に生活しているということが分かります。ありがとうございます。

まだまだ里親を募集していますので、ぜひ飼ってみたい!というお宅がありましたら、飼育担当教員までお声がけください(^^)/


ちなみに9月1日現在、四小モルちゃんずは20匹で生活しております。





里親のもとへ旅立っていく子もいれば、また新たに誕生する子もいます。

(写真はトレーの中に入ってがっつく赤ちゃんたちです。笑)

こんな感じの、20匹の四小モルちゃんずを今後ともよろしくお願いします(^^)/


最後になりましたが、先日の奉仕作業では、肥料小屋及びモルモット小屋の清掃をお手伝いいただき、ありがとうございました。

PTA親子奉仕活動 8/30


 2学期を前に、恒例の「PTA親子奉仕活動」を行いました。
 今回は、校庭まわりのの側溝の清掃、農園、ビオトープ・プールまわりの除草、樹木の剪定、農具小屋の整理、粗大ゴミの廃棄などを保護者、職員、子どもたちの手で行いました。普段できないところがきれいになり、新学期を新たな気持ちで迎えられます。PTA整備部の計画で予定どおり実施できました。

  


  

虫眼鏡 この葉何か分かる?

みなさん絵文字:笑顔 

この葉っぱが何だか分かりますか?


今、この●●●●について研究中です!
数を数えるのがとても大変です。

これは、みなさんのけっこう身近にあります。
ぜひ、考えてみてください。

それではみなさん、さようなら!

鉛筆 理科教室

私たちは夏休み中にもかかわらず勉強をしています。

 
なぜでしょう・・・?

くわしくは・・・ウェブ!じゃなくて2学期までのお楽しみです!絵文字:メガネ

4,5,6年生のみなさん、2学期になったらご協力お願いします(^。^)/

晴れ 理科キッズリーダー ~天気予報班~

こんにちは~!
さぁこの生き物は何でしょう?

 

この生き物が今回の主役です!
みなさん分かりますか?(正解は最後の文に・・・絵文字:ニヤリ

気持ち悪いと思う人がいますが、なれるとかわいいですよ!
この生き物は両生類です!
両生類は水と陸、両方なくては生きていけない生き物です。

もう一つ、名前の似た生き物にはヤモリがいます。
ヤモリは家を守るでヤモリです。

では今回の主役は・・・
そして、今回の主役は天気予報とどんな関係があるのでしょうか?

それでは、ごらんいただき、ありがとうござイモリ~ (わかったかなぁ?)

興奮・ヤッター! 何をしているでしょうか? [理科教室]

こんにちは!!! 今日は最後の理科教室でした。
そこで、これまでの僕たちの研究の一部をお見せしたいと思います絵文字:笑顔

何をしている写真でしょうか~?(笑)

 
↑え!? なんでベランダに立たされているの???

 
↑これは実験の様子・・・? ちなみに下の写真は雨絵文字:小雨の日です。

ん? 雨の日に関係ある実験・・・? んんん?

お~っと、これ以上は企業秘密です☆

この実験が何かはみなさんのご想像におまかせします絵文字:よろしくお願いします

ではこのへんで・・・おさらばドン。(意味不明)

花丸 夏休み理科教室

夏休みも大詰め。

最後の理科教室が開かれました。
みんな、それぞれのテーマに向かって、よく頑張りました。

 

それでは、今回はいくつかのグループに、研究内容を、お教えできる範囲で、知らせてもらおうと思います。

 
ホームページ書き込みのため、最後にパソコンと格闘中です。

それでは、お楽しみに!

児童指導だより(6)

夏休みも、いよいよ折り返し地点を過ぎました。
みなさん、今まで順調に過ごせましたか?

うまくいっていた人も、うまくいかなかった人も、ここからが大切です。
ここは一つ、「PDCA」という考え方で、見直してみましょう。

P(plan)=夏休み前に考えた計画を
D(do)=やってみた(やるつもりだった・・・)

今、必要なのは、
C(check)=どこがよくできたのか、どこがだめだったのかをしっかり考え
ついでに、残り半分の夏休みの過ごし方も考えること

そして、
A(action)=しっかり行動すること  です。

さあ、明日からの生活を変えてみよう!

ちなみに、台風が過ぎ去った後の満月、見ましたか?
「スーパームーン」といって、1年で「一番大きい」月だったようです。

こちらは国立天文台の資料です。


ちなみに、12日から13日にかけては、「ペルセウス座流星群」が見られます。
再び、国立天文台の資料です。

運動会で「RPG」を楽しんだみなさん、歌詞にも出てきましたよね?
夜中から明け方にかけてですが、ぜひ見てみてください!

最後に、ちょっとだけ「満月」ではなくなったけれど、まだまだ明るく大きい今日の月です。

栃四小地区盆踊り 開催

 第7回目となる、「盆踊り」が開かれました。台風11号が接近中との予報から、会場を急きょ体育館に変更して行われました。
 今年は、実行委員長のアイデアで、盆踊りだけではなく様々なイベントが行われ、特別ゲストも多数ありました。

13:00 準備開始
     焼きそば、唐揚げ、フランクフルト、かき氷、わたあめ、ジュース、スーパーボールすくい、
     くじ引き、射的などの準備

16:00 開  会
     
     実行委員長(PTA会長)の司会でスタート。

     
     とち介も盛り上げ役に登場

     
     とちまる、とち介と一緒に記念撮影

       
     スーパーボールすくい         射的                   くじ引き
       
     
     かき氷の早食い競争 一般女子の部    小学生の部

17:30 
     上原チョー ステージ

18:00 盆踊り 第一部 
       
     演奏は、本町自治会

18:30 クラブ紹介
       
     バスケットボールチーム      ラグビーチーム          本町学童野球チーム
              サッカーチーム

19:00 盆踊り 第二部
       
      後半は「日光和楽踊り」
19:30 かき氷早食い競争 男子の部
       
    男子はあっという間に食べる。

     
     ヒップホップチームの応援
20:00 終了・片付け
     あっという間の4時間でした。

虫眼鏡 理科教室

暑い日が続いています。今日は、群馬県館林市でなんと39.5度!
信じられない暑さですよね。

そんな「夏ノ暑サニモ負ケヌ」6年生たちがいます。

 
「理科教室」ということで集まったメンバーたち。

今までに、自分たち、仲間たち、先輩たちが取り組んできた研究をしっかりと確認しながら
自分たちの疑問を解決する方法を考えたり、新たなテーマについて、疑問を出し合ったりしています。

 

また、昨年度先輩たちが調べていた「ドクダミ」の様子を見に、「蚊ニモ負ケズ」城址公園に出かけて行ったグループも!


今年はどんな研究が生まれるのか・・・。
とても楽しみです。

児童指導だより(5)

みなさん。今日もしっかり夕方5時に家に帰りましたか?

残念なことに、5時過ぎに自転車に乗って出かけている人がいたようです。
この前も書いたとおり、5時をすぎると危険がいっぱいです。

夏休みに入ってから栃木市でも、不審者が出たという情報があります。

土曜日と日曜日は、お祭りがありますね。
でも、子どもだけで5時過ぎまで遊ぶのは、ダメ、ゼッタイ!

必ず、保護者(大人)と出かけてくださいね。

自分の命は自分で守る!
自分を大切にしましょう。




なぜかやたらと「金属」っぽい、ベランダで育てているパッションフルーツの「巻きひげ」です。

うれしいニュース


 7月いっぱいで退職される松本猛業務員の後任の方が決まり、本日、あいさつに見えました。32歳という若さの、元気な青年です。8月8日(金)から勤務するとのことです。どうぞ、よろしくお願いします。                
                  

児童指導だより(4)

みなさん、毎日、お手伝いしていますか?

みなさんのよく知っている本「よのなかのルール」の中にも「お手伝いをしよう」というページがありますね。

なぜお手伝いが大切か?

お父さんお母さんが、どんなにあなたのために働いているかが分かるから
お父さんお母さんになる、練習になるから

そして、
学力をつける早道だから!
だそうです。

しかも、お手伝いは「1さい半」からできるそうです。

「ジュース!」「おなかすいた!」「あつい!」
なんて、わがまま言っていないで、

「勉強中なの」「今やろうと思ってたのに」
なんて、言い訳していないで、

人の役に立つ喜びを、みんなで毎日、味わいましょう!



日曜日の夜、生き物の世話をしに学校へ。
ベランダからも、けっこう見えました!

巴波川の「行灯」

修学旅行に向けて6年生は、夏休みの間にも学習を進めています。


今日は、「自然・環境探検グループ」と、夕方(夜)の巴波川を見に行きました。

7月から巴波川では、「あかりのイベント」として、川島雅舟氏の蔵や山車、円仁などの切絵が行灯となって灯されています。

午後7時。まだ明るい空ですが、一斉に行灯に明かりがつきました!


この時間帯は、巴波川沿いを散歩している方も大勢いて、何人かの方に、巴波川に対する思いなどについて、インタビューすることができました。

 
地域の水環境は、生き物のためだけにあるのではないことを再確認しました。
修学旅行でも、鎌倉や横浜の水環境と、それに対する人々の「思い」を、しっかり学んできたいです。

児童指導だより(3)

みなさん、勉強はしっかり朝のうち、部活などで学校に行く前にやっていますか?

脳科学者として有名な茂木健一郎さんの著書の中でも、朝起きてからの3時間は「脳のゴールデンタイム」と呼んでいます。

「早起きは三文の得」というのも、関係しているのかな?

ラジオ体操が終わったら、またふとんで爆睡!
なんてことがないようにして、朝ご飯前に、また、朝ご飯を食べたらすぐに、ドリルや作品づくりに取り組んでみましょう。

その後の一日が、何だかスッキリして、楽しくなるかもしれませんよ!


遅ればせながら・・・
教室のベランダで育てていたとちおとめが熟してきました。

一人さびしく、「おいしく」いただきました!

児童指導だより(2)

ラジオ体操、みなさんの元気な姿が見られてうれしかったです。

ちなみに、先生たちもしっかり食べてますよ、朝ご飯!(どこでだ?)


ところでみなさん、今日は夕方5時までに、家に着いたかな?

えっ、どうして、5時までに帰らなくてはいけないのかって?

では、こんなグラフを見てください。(交通事故総合分析センター資料より引用)

夕方5時というのは、このグラフでは17時。
事故にあう率が、急に高くなっているよね。
「だめ」ということには、必ず理由がある。

だから、少しでも安全な時間に家に帰る。
自分の命を守るため、「もうちょっとだけ」と思わないで、しっかり守りましょう。

花丸 親子ラジオ体操

今日は校庭に全校児童が集まり、親子でラジオ体操を行いました。
久しぶりの早起きだったのか、目をこすりながら、あくびをしながら、髪の毛が立ったまま?・・・・・・
の子どもたちがたくさん校庭に集合しました。久しぶりに学校らしい光景です。
  
6年生は前に出てお手本を披露
  
              先生方も                保護者の方々も

台の上は運動委員会委員長の松本君

終わると係のおうちの方々に印を押してもらっていました。

   
体操の後は、今度 8月9日(土)に行われる盆踊り大会の時に踊る【日光和楽踊り】の練習をしました。

今日は曇り空でしたが、やっぱり暑いですね絵文字:くもり

夏休みは始まったばかり!!
健康に気をつけて過ごしましょうね。

児童指導だより

児童のみなさん、夏休みに入って「もう」5日すぎてしまいましたね!
宿題は、進んでいますか?

冗談はさておき、みなさんにがんばってもらいたいことは、「早寝 早起き 朝ご飯」です。

夏休みだからこそ、しっかり早起きして一日のリズムを作りましょう。
ご飯をもしっかり食べて暑さにバテない体をつくりましょう。
夜ふかしをしないで、早く休みましょう。

全員で元気に2学期に会う!
終業式の約束、忘れないでね。
できていない人は、明日からです。

ちなみに明日は、ラジオ体操があります。
みなさんの笑顔に会えるのを、楽しみにしています。

しっかり早起きできるよう、早く布団に入りましょうね!



夕方のオーシャンブルー。ドリルみたい・・・。

遺伝…!?


四小のモルモットの毛色は



この子のように、茶色だけの単色の場合と



この子のように、黒毛がミックスしている場合の2通りです。

ということは、毛を茶色にする遺伝子か、毛を黒にする遺伝子しかもっていないはずなのです。


しかし!つい昨日生まれたこの子たちを見て下さい!



なんとびっくり、真っ白な子が1匹生まれてきました!!



先輩モルモットと比べるとこの通り。うん、白い!(笑)

一方、3匹を産んだ母親は



でーーーん!!野菜を独り占め。母の貫禄!


(ここから、高校生物の話になるので、興味がある方のみ読み進めて下さい。)

この子は茶色の単色だから…
優勢遺伝子が、毛を茶色にする遺伝子(A)で
劣勢遺伝子に、毛を白にする遺伝子(a)をもっていたとしたら…

オスも茶色の単色だったとして…
優勢遺伝子が、茶色にする遺伝子(A)で
劣勢遺伝子に、毛を白にする遺伝子(a)をもっていたとしたら…

Aa×Aa→AA:Aa:aa=1:3:1

となるので、茶色の単色同士の子どもは、もしかしたら4匹に1匹の確率で、白毛(aa)の子が生まれるかもしれません。

ただ、本当に毛を白にする遺伝子をもっているかどうかは分からないので、もしかしたら突然変異なのかもしれません。

もう少し調べてみます…(^_^;)


でも、白いモルモットが生まれたということは驚きのニュースなので、ぜひ飼育小屋に見にきてください(*^_^*)

5・6年生は飼育当番の仕事、よろしくお願いします。

また、里親も募集していますので、よろしくお願いします。

花丸 1学期を振り返って・・・

今日は、1学期最後の日。
いろいろな荷物を整理して、
 
1組でも、2組でも、「1学期にできるようになったこと」というテーマで、
振り返りをしました。

「成長」という言葉をキーワードに、
子どもたちはこれまで頑張ってきました。

 
子どもたちの言葉で埋め尽くされた、「白い黒板」
充実した学校生活を送れたかな・・・?
この成長を、2学期にもつないでいってほしいなと思います。

1学期中は毎日、ホームページを更新しようと努めてきましたが、
なんとか、一日も休まずに子どもたちの頑張りの様子などを、載せることができました。

読んでくださったみなさん、ありがとうございました。
2学期も、できるだけ頑張りたいと思います。

なお、夏休み中もお知らせすることがありましたら、更新しますので、
よかったらご覧ください。

締め切り 終業式

とうとう今日で1学期が終了しました。本校では2校時目に1学期の表彰と終業式を行いました。
今学期もたくさんの賞をいただきました!頑張りましたね絵文字:良くできました OK
  

式は児童代表の作文発表から
  
1年新井莉々さん       3年田村望愛さん       5年大迫奏翔さん

続いて校長先生のお話

今日は1学期の節目。1学期の行事を振り返りながら、最初に立てた一人一人の目当てを確認し、きちんと反省してまた頑張っていくことが大切で、有意義な夏休みを過ごして欲しい…というお話がありました。

校歌を歌って終了です。


式の後に、学校にとってはとても残念ですが松本業務員さんが今月いっぱいで退職することになり、児童へのあいさつがありました。

見えないところの清掃や壊れたところをたくさん直していただきました。本当にお世話になりました。

最後に夏休みの過ごし方について、待っていた中島先生のお話がありました。
すみません絵文字:うーん 苦笑私も話しに夢中になって写真を撮り忘れてしまいました。
いつも聞くことですが、自分の命は自分でしっかり守れるようにどんなことに気をつけたら良いかを考え、全員の元気な顔が見られる2学期始業式にしたいですね。

さあ、いよいよ夏休みの始まりです絵文字:晴れ
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。四小のよい子は学校にもたくさん来てくださいね。
さよおなら絵文字:昼

1学期最後の給食で~す


 久しぶりの給食登場です。1学期終業式の今日まで給食があります。さて、どんなメニューかと言うと…。

 今日のメニューは、キーマカレーとナン、とうもろこし、キャベツスープ、シューアイス、牛乳です。子どもたちに人気のカレーです。

   
    キーマカレー            とうもろこし                 ナン


 
    キャベツスープ           シューアイス

「実り」の夏?

遅ればせながら・・・

みんなで農園のジャガイモを収穫しました。
 
雑草も生えているので、除草も一気に行います。

 
たくさん収穫できました。「芽がき」効果でこんなに大きいイモも!

 
一方こちらは総合の時間です。「B級?グルメ調査隊」が、市内で見つけたいろいろなお菓子を「試食」!

1学期の活動をふり返りました。

 
そしてこちらは、修学旅行の計画中!
栃木市と比べるため、どこに行きたいかを調べ、話し合いました。

修学旅行はいよいよ9月です。

それに向けて、「実りの夏」にしたいですね。

みんなのすみよい町

総合的な学習の1学期のまとめとして、グループで「みんなにとってすみよいまち」を発表しました。
  

グループごとに具体的な町をイラストで表しました。
 

こんな町だったら、みんながすみよいと思える町を考えることができていました。
2学期は、さらに福祉についても考えていきます。

草花や虫をさがそう 1年生

市のバスで、栃木市総合運動公園へ行って来ました。
草花や虫を探し、iPadで記録に残したり、草花で遊んだりしました。
  

中でも人気あった遊びは、
エノコログサを使ったカエル釣りと、ささ舟流し。
  

身の回りにあるちょっとした植物でいろいろな遊びができるんですね。

休み時間もちょっととって、公園で遊びました。
  

暑さに全く負けず、元気な1年生でした。
自然のおもしろさを満喫できたかな?

おおきなかぶ 1年生

うんとこしょ、どっこいしょ!
おなじみのこのかけ声に、この動き。



そうです。
ロシア民話の「おおきなかぶ」です。

国語の学習で、音読劇をしました。
話合いで役を決めたり、セリフを考えて入れたり。
短期間ですが練習もがんばりました。

まだまだ話合い活動が難しい1年生ですが、
紆余曲折あり、
でもその中で、
自分のやりたいこと、他人のやりたいことと、うまく折り合いをつける。
そんな学びの場でもありました。

練習の風景。
  

名札や「かぶ」作り。
  

素敵な音読劇ができました。
  

晴れ 天気のいい日♪そんな日は・・・

今日も、天気がよく、暑い暑い一日でしたが・・・。
そんな日は、洗濯日和絵文字:晴れ

家庭科で洗濯実習を行いました。
 
洗濯機ではなく、手洗いに挑戦!

 
しわになりやすい物は押し洗いし、  汚れがひどいところは、つまみ洗い。

 
ハンガーにかけ、             丁寧にしわをのばして干しました。
みんな、取扱絵表示を気にして、干し方も工夫しています。


最後に、汚れの落ち具合をiPadでチェック。
手洗いも、なかなかいいものですね!

家に帰ってからも、実践、してもらえると嬉しいな・・・。

社会科新聞作り


校外学習で学んできたことを新聞に表しています。
  
 

国語で新聞の作り方を学んだので、学んだことを生かして、新聞を作っています。グループで協力して、どれだけすばらしい新聞ができるのでしょうか。お楽しみに!!

動物 お食事風景

さて、突然ですが、モルモットのお食事風景絵文字:食事 給食をお見せします。



娘を押しのけいざ行かん         キャベツの山を独り占め

必要とあらば立ち上がる

可愛く少しずつ、なんてことは皆無です。生きるための食事です。まるで戦場です。

まだまだ小さい子供は

遠くでもぐもぐ…

四小の子どもたちのようにたくましく育ちますように。
たくさん食べて大きくな~れ絵文字:音楽

姿勢は正しく・・・

いきなりクイズです。

これは、何のシルエットでしょう?

ということで、1学期も大詰め。

みんな最後の追い込み?で勉強に取り組んでいます。

今学期、特に気をつけたいと思っていたのに、なかなかできなかったこと。

それは、「正しい姿勢」です。



背中を丸めているとノートと顔の距離がどうしても近くなってしまいます。

眼鏡人口の多さとも、関係があるのかもしれません。


だから、意識してこのように背筋を伸ばす習慣をつけましょう。


その方が、字も上手に書けるような・・・。

おさらいです。

姿勢は、


こうではなく・・・


こうです。

夏休み、家庭でも気をつけたいですね。

晴れ 連休明け

今日は、三連休明け。
ワックスがけのために廊下に出した荷物を教室に入れることから
一日がスタート。
 


自分たちの教室の荷物入れが終わったら、2階の荷物入れも
手伝ってくれました。

ワックスがけが終わると、1学期もあと少しなんだな・・・
と、実感が湧いてきました。

夏休みまであと4日。
充実した1学期で終われるよう、一日、一時間、大切にしていきたいです。

晴れ 台風一過

台風一過です(「一家」ではありません)。

とってもいい天気に。

いや、暑いです!

水の上も暑いです!


水の中も暑いです!


何度も水を飲まないと、やってられません!

でも、真夏が近づいています。


ベランダでも、いろいろ実り出しました。


すっかりごちそうになりました。


空を白黒写真で撮ると、こうなりました。


夕方は、カラー写真の方が似合いますね。

ところで、みんな、宿題は進んだかな?

初めての絵の具 1年生

おうちの方に新品の絵の具セットを準備していただきました。
子どもたちは、早く使いたくてうずうずしていましたが、
この日初めて使ってみました。

まずは、一色から・・・
ということで、少し前にクレヨンで描いた「公園で遊んだ絵」の背景を
明るい色でペタペタ・・・

子どもたちの目は真剣そのもの。
少し慣れてきたら
「たのしーい!」という声もあがってきました。

  
  

この絵は夏休み中、廊下に飾っておきますので、個人面談のときなど
ぜひご覧ください。

子どもたちは、この後、もっといろいろな色を使って
「クルクルぐるーり」と、カラフルなクルクルを描いて楽しみました。
後片付けもきれいに上手にできました。

大雨 台風に備えて・・・

台風8号が接近中。
 
今にも落ちてきそうな、分厚い雲・・・


台風の接近に備えて、ベランダの荷物を教室に避難させました。


こちらは、教室のお留守番部隊。
  
明日は休校・・・みんな宿題やってるかな?  今夜は、風、大丈夫かな・・・?

ワックスがけをした教室で、来週、みんなが来るのを待ってます。

えだまめを食べたよ!

  昨日、2年生が農園に植えた枝豆の収穫をしました。10本ほどの苗でしたが、豆がふくらんできました。「いつ食べられるかな・・・。」子どもたちは、農園に行くたびに、枝豆を見て楽しみにしていました。いよいよ食べられます。
 今日は、栄養士の横山先生が、朝から職員室で茹でて冷ましておいてくれました。3時間目、横山先生が教室に運んできてくれた箱の中に、えだまめが入っていました。大歓声!

みんな、大喜び。
横山先生から、えだまめのいろいろな話を聞きました。
血液がサラサラになったり、記憶力が良くなったり、体をつくったり・・・。
大豆の子どもということも分かりました。
みんな興味深そうに話を聞いていました。
           
おいしい!!  みんなにこにこ顔です。
   
えだまめって、すごく体にいいことがわかりました。おうちの人にも教えてあげたいな。
言われたわけではないのに、自由帳を出して、黒板を写しはじめた子がいました。
そうしたら、「ぼくも。」「わたしも。」と、真剣にメモをとる子が、たくさん。

  
 野菜を育てるって楽しいな・・・。と感じた学習でした。また育ててみたいな・・・。子ども達の声があちこちから聞こえました。

グループ なかよし班活動

今年度から新たな形でスタートしたなかよし班活動も、今学期最後。

班で話し合って決めた遊びを、みんなで楽しみました。


どんな遊びをするのかを確認して・・・

 
みんなで長縄を楽しんだり・・・

 
鬼ごっこや「けいどろ」を本気でやったり・・・(大人気ない!子どもだけど・・・)

 
ちょっと疲れて一休みしたり・・・と、楽しい時間になりました。

みんなで笑顔になれる時間、2学期も楽しみです。

生活科 すなとみずであそぼう 1年生

今日は、楽しみにしていた生活科の「すなあそび&みずあそび」!
とてもよいお天気で、あそび日和でした。

第一弾は、砂遊び。

場所によって違う砂の感じを感じ取りながら、
友だちと協力して、山や川、トンネル作り、穴掘り、型抜き、泥団子作り。
泥んこになりながらたくさん遊んでいました。

  
   
      
砂の感触を味わい、想像を膨らませて遊ぶのはもちろん、
友だちとのやりとりなども学べる砂場。
切磋琢磨している様子がわかります。

第二弾は、水遊び。
おうちから持ってきた容器に水を入れて・・・
みんなで一斉に戦闘開始!

ビフォアーのみんな。「やるぞ~」とやる気満々。  そして一気に発射!
  
あとは、みんなかけ放題、かけられ放題。自分で自分にかける子も・・・。
子どもたちの容赦ない攻撃に、担任もびしょびしょです。
  
  

アフターのみなさん。
全身びしょ濡れだけど、気持ちいいっ!

  

水っておもしろいね。容器からびゅーんと出る水のようすに、みんな大興奮でした。

着替えや道具の準備など、おうちの方のご協力に感謝します。
ありがとうございました。
(ちなみに、子どもたち、「またやりたい!」と熱望しています絵文字:笑顔

薬物乱用防止教室

5時間目、警察の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
  
最近のニュースでは、「脱法ハーブ」などの薬物が問題視されていますが・・・

栃木県でも、約年間300人が薬物で検挙されており、その中には未成年も含まれている
ということもお聞きしました。
そのお話を聞いて、子どもたちも真剣に学習! 
  
見たこと、聞いたことは忘れないうちにメモ。


「仲のよい友達に、薬物をすすめられたら?」 実際に、練習もしてみました。

 
最後に、各クラスの代表にクイズを選んでもらい、みんなで回答。
そして、きらきら号の中で、どんな薬物があるのか、勉強させてもらいました。

  


子どもたちのメモです。
今日、学んだことは、これから先ずっと忘れないでほしいなと思います。
「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ!」

委員会活動 1学期の反省

6時間目は、1学期最後の委員会活動でした。

それぞれの委員会で、一人一人の、そして、委員会としての反省を行いました。

 
      保健美化委員会               運営委員会       
        
 
       放送委員会               運動委員会         

 
      図書委員会                給食委員会         


      飼育栽培委員会

6年生には、最上級生としてどこまで仕事に取り組めたのかをしっかり反省し、それを2学期の活動に生かしてほしいです。

でも、改善できることは、明日から始めよう!

雨の日の1年生

七夕ですが、今年もあいにくの雨。
教室に飾った、ミニ七夕飾りもちょっぴりさみしそうですが・・・



今日の四小タイムは共遊だったので、
子どもたちはYou Tubeを見ながら室内で、「ようかい体操第一」を踊り、発散!

みんな上手!
  

  

この雨ももしかして・・・妖怪のせいなのねっ?!

笑う 雨の日のなかよし班

今日は七夕ですがあいにくの雨。以前から「雨の日に体育館で遊びたいけど、みんなで仲良く気持ちよく使える方法はないか」という声がありましたが、今回は4年生の提案から代表委員会で話し合い、4つの仲良し班毎に体育館を使って遊べるようになりました。いつでも分かるように、運営委員会でルーレットを作成し、分かりやすいところに掲示してくれたので、スムーズに進められました。
今日は、1~4班で楽しくドッジボールを楽しんだようです。
  

  
低学年の子も高学年の子も、お互いを思いやりながらも楽しむことができ、チャイムが鳴ると笑顔で教室に戻っていきました。

総合 校外学習 パートⅢ

栃木市での校外学習最終日。
今日の天気は雨でしたが・・・

傘をさして、校外学習へ出発!

  
「歴史とことんグループ」は、満福寺、定願寺、塚田歴史伝説館へ行ってきました。
寺の見学だけでなく、塚田歴史伝説館での人形劇が、子どもたちにとって印象的だったようです。

 
「自然・かんきょう探検グループ」は、巴波川周辺でゴミ拾いをしながら、
まちの人に、巴波川の印象について聞いてきました。
そして、取材をしながら、平成橋まで全部歩きました。

途中、こんな看板も発見!これからの活動にヒントになりそうな・・・。

 
「ご当地追跡隊グループ」は、青木そば粉店で栃木限定オリジナル商品と、
 
沼尾商店で、栃木下駄の取材をしてきました。
下駄といっても、大人用だけでなく、こんなに小さな下駄も発見。(撮影:子どもたち)
iPadも、活用しています。

  
「まちづくり対決グループ」は、
観光客、市民にインタビューするために、巴波川、栃木駅周辺で取材。
蔵のまち直売所の人たちに、お話を伺うことができました。
また、前回の調べ学習で、永野川で花火大会を行うということを知りましたが、
巴波川周辺でも、こんな看板を発見!観光客を集めるために、様々な場所で
工夫を行っているんですね。夏休みに、船、乗ってみたいなぁ・・・。

そして、「学校お留守番組」も、もちろん!校外学習のまとめを頑張っていました。

3日間行った、校外学習。修学旅行にも活かしてもらいたいな。

星 交通安全教室

2時間目と四小タイムの時間に、体育館で交通安全教室を行いました。栃木警察署の柿本さんが、たくさんの交通に関する物や映像・クイズ等を準備してきてくださり、また、とても楽しい話術で、命を守る大切なお話を聞くことができました。
  

  
交通ルールを守ることの大切さや自転車は点検が大切なこと等を楽しく学べた1時間でしたね。
ここ2・3週間で警察の方にお世話になる事の多い栃四小ですが(警察音楽隊・交通安全教室・薬物乱用防止教室です。決して悪いことではありません。)、一つ分かったことは、警察の方々はとてもユーモアがあっておもしろい方が多いということです。怖いイメージではなく、とても親しみやすく感じた時間でもありました。
柿本さん、ありがとうございました。

ノート・レポート 九輪草の会のみなさんによる読み聞かせ

毎年お世話になっていて、子どもたちも楽しみにしている九輪草の会の方による読み聞かせです。

 

今日は上学年が読み聞かせをしていただきました。

6年生は、どちらのクラスも野坂昭如さんの作品を読んでいただきました。

  
1組が「凧になったお母さん」という作品を、

 
そして、2組が「年老いた雌オオカミと女の子の話」という作品を読んでいただきました。

どちらも、日本が戦争していた時代のお話です。
聞いていると、なんだか切ない気持ちになります。

「いのち」の大切さや、「生きる」ということについて、この時期だからこそ、改めて考える必要があると思いました。

 
心を込めて朗読をしてくださった木村さん、挿絵を見せながら読んでくださった小出さん、ありがとうございました。

なかよし班

本日の四小タイムでは、

全校で集まって、今月のなかよし班遊びの計画を立てました。


なかよし班ごとに集まり、6年生が中心となって遊びを決めます。



いろいろな意見が出ているようで・・・みんなの意見を聞きながら
遊びを決めていきます。


おっと、この班は6年生が遊び方のルールを
低学年の友達に教えているみたいです。

他の学年とたくさん交流ができるのも、四小のよさなのかなぁ・・・絵文字:三人

了解 総合 校外学習 パート2

今日は、「栃木市再発見」の2日目。
3つのグループが市内に出かけ、自分たちのテーマに沿って調べてきました。

   
「やさしいまちくらべグループ」は、栃木駅方面に出かけ、バリアフリーの状況を調べて来ました。
取材したことは、iPadを使ってまとめました。

 
「B級?グルメ対決グループ」は、またまた「おいしい」取材!
でも、真剣にお店の方の思いも、しっかりインタビューしてきました。

 

「まちづくり対決グループ」は市役所へ。
商工観光課の方が、お忙しい中、市で行われているイベントなどについて、大変熱心に教えてくださいました。
その後、さまざまなパンフレットを物色・・・。

まちろん、「学校で留守番」組もがんばっていました。


「とことん歴史グループ」は、前回の取材についてまとめたり、次回の計画を立てたり・・・、

   
「自然・かんきょう探検グループ」は、前回拾ってきたゴミの分類を行ったり・・・

   
「ご当地限定追跡グループ」では、前回購入してきた栃木市ならではのものを「ブツ撮り」して資料作りをし、次回に備えていました。

みんな、いい取材、いい学びをしていますね!

最終回は7月4日(金)です。

席替え

2組では、今日、席替えを行いました。
子どもたちにとって、席替えは、ちょっとどきどきするイベント。

今回の席替えは、こちゃまぜくじ引き!
男子も女子も関係なく、くじを引きました。

久々の席替えに、緊張しながらもくじを引いていき、席を決めました。

新しい席になる前に、
お世話になった、隣の人にお別れのあいさつをしてから・・・新しい席へ引っ越し。
  
そして、新しい隣の人に「こんにちは。」の代わりに、指相撲であいさつ。
  
女子も、なかなか強い!みんな本気!

明日から7月ですが、新たな席で、夏休み前のラストスパート、頑張ってもらいたいです。

栃木市民陸上大会 6/29


 栃木市総合運動公園で、陸上大会が開かれました。本校からも、4年生以上の児童が参加しました。競技中は概ね晴れで蒸し暑く、水分を注意深くとりながらの競技、観戦でした。6位以内に入賞した児童の皆さんおめでとう。

・100m走 5年男子 3位 櫻井健
・200m走  5年男子 3位 パレデス タケシ
・1500m  6年男子 優勝 南城澪音 
・800m   5年女子 3位 川田莉乃
・走高跳  6年男子 優勝 松本海斗、3位 三浦旭陽、6年女子 5位 臼井瑞紀
・走幅跳  6年女子 5位 堀池佳音   
・400mリレー 女子 6位

会議・研修 Can you ~ ?


みなさんは、これが何の絵かわかりますか?

今日から外国語の時間は新しい単元に入りました。

スポーツや料理などができるかどうかをたずね、それに答える、という単元です。

楽しみながら表現を覚えるために、まずは「絵スチャー」ゲームを行いました。
   
最初の写真も、その中の1枚です。
ちなみに正解は「soccer」。

みんな、よく当てられるなあ…。

続いて二人組になり、お互いにスポーツなどができるかどうかを、前もって予想しながらインタビューし合いました。
  
質問、だんだんうまくなってきたかなあ?

外国語の時間は、毎回、子どもたちにとってとても楽しみな「コミュニケーション」の時間になっています。

音楽 警察音楽隊のよる創立記念日音楽鑑賞会

27日に栃木文化会館で栃木中央小・栃木第四小・南小の3校合同音楽鑑賞会を行いました。
警察音楽隊の方々は素敵な演奏だけでなく、とても楽しく安全に関する大切なことを教えてくれました。1時間半があっという間でしたね。


 
いろいろな楽器を紹介してくれました。マウスピースだけでもおもしろい音色でしたね。 
 

  
大切なことだけどとってもおもしろい劇?会場は大笑い!みんなに大うけです。
  
3つの小学校から1人ずつ指揮者をさせていただきました。「はーい。はーい。」
なんと四小で選ばれたのは「櫻井先生」でした。
  
お礼の言葉は3校を代表して四小6年の大森君。ipadを使って警察音楽隊の「ミュージックパトロール」を見て聴いて感じたことをとても上手に伝えてくれました。感謝の気持ちを込めて3校から花束をプレゼントしました。本当に楽しい時間でしたね。警察音楽隊の方々、ありがとうございました。そして一緒に参加してくれた、栃木中央小・南小の皆さん、聴きに来てくださったたくさんの地域の方々、ありがとうございました。

臨海自然教室パート4

 臨海自然教室3日目。とちぎ海浜自然教室から出発し、アクアワールド大洗へ!

  
         退所式               最後にみんなで写真を1枚

 
  
                 アクワワールド大洗見学
  

  

  「ただいま帰りました。」
         帰校式           責任をもってしっかり活動できたかな?

臨海自然教室パート3

 臨海教室2日目、午前中は海浜ウォークラリー、午後は砂浜活動を行いました。
 
  朝食後に、メイン広場で写真1枚

  海浜ウォークラリーの説明を聞いて、さあ出発!

   

  

  ちょっとアスレチックでお楽しみ!

  

  

                砂で何をつくったのかな?
                     砂浜活動
   

   

総合 校外学習

5,6時間目。
栃木市を見つめ直すため、自分たちで計画書を作り、
今日は、5つのグループが校外学習へ出かけました。


 
歴史とことんグループは、神明宮、近龍寺を見学し、郷土参考館で栃木市の歴史や蔵の仕組みを教えていただきました。
  
追跡!ご当地限定グループは、蔵の街観光館、市役所へ。しっかり栃木の限定品をゲット!
 
やさしいまちくらべグループは、市役所のまちなか土地利用推進室の方にお世話に
なり、バリアフリーについて取材しました。
 
自然・環境探検グループは、巴波川でのゴミ拾い、調査、船頭さんへのインタビューも行って
きました。

B級?グルメ対決グループは、栃木市でしか食べられないものについて取材し、
実際にいただいたりしました。

まちづくり対決グループは、今日は校外学習へ出かけませんでしたが、
来週の取材の計画をしっかり立て、インタビューの練習をしました。

来週も引き続き、校外学習へ行く予定です。
今回の校外学習は、修学旅行の班別行動の練習にもなるかな・・・(^^)

まちたんけん 発表会

  17日に行ってきた町探検で調べてきたことをクラスの友達に伝える学習をしました。
iPadで撮ってきた写真に書き込みをしたり、説明のための原稿を書いたり、グループの友達と相談しながら準備をしました。その様子をお知らせします。
まず、準備の続き。しおりにメモしてきたことなども付け加えて発表原稿を作りました。
iPadの操作もずいぶん慣れてきて、画像を見ながら発表の練習もしました。
    
 いよいよ発表。大型テレビに写真を写しながら、頑張って発表しました。
      
 「へえー。」「なるほど。」「そうなんだー。」という呟きが聞こえました。
 

避難訓練 (不審者から逃げる)


 避難訓練を行いました。不審者が4年教室に侵入してきたという想定で、校庭に避難する訓練をしました。栃木警察署からスクールサポーターの二人と、駅前交番署長を迎えて、避難の注意や、さすまたの使い方などをお聞きしました。

  
 4年教室に侵入してきたので、反対側から避難。そして、男子職員が取り押さえに。


    
 道で声をかけられたらどうするかを体験。

 
 さすまたの講習会。女子も集まれば対抗できる。

ニヒヒ 歯ぐきを大切に・・・

今日は、学校医の坂本先生、歯科衛生士の臼井先生に来ていただき、「歯肉」の面から歯みがきの大切さを学びました。
 

歯が歯肉とどのようにかかわっているのかや、健康な歯肉とそうでない歯肉のちがいについて話を聞き・・・
 

歯肉を大切にしないと、歯肉炎-歯周炎-歯がなくなってしまうということを教わりました。


どうして歯肉炎が起こるのかや、それによって違う病気を引き起こすことも分かっているそうです。
 

そこで大切なのは、やはり「歯みがき」!
 
平均寿命を考えると、この先、70年もの間、自分の歯にはがんばってもらわなくてはならない、という言葉が印象的でした。


しっかり自分の歯肉をチェックして・・・


しっかり歯みがき、していきたいと思います。


坂本先生、臼井先生、ありがとうございました!

臨海自然教室パート2

 とちぎ海浜自然の家に到着してから、1日目の生活は・・・・

  自然の家の先生からオリエンテーション

     
                     初めての夕食
    

    
 
    部屋での楽しみは何かな?

臨海自然教室パート1

 6月16日(月)から18日(水)まで、とちぎ海浜自然の家で臨海自然教室がありました。1日目は、自然の家に到着するまでに、住友金属鹿島製鉄所や鹿島港の見学をしました。子どもたちは、鹿島製鉄所で、熱い真っ赤な鉄のかたまりが、伸びていく様子を目の当たりにして、驚いていました。鹿島港では、船から、鉄鉱石や石炭、石灰石を見ることができました。

     
                        出 発 式
 
   
                   鹿島製鉄所見学
   


   
                    鹿島港見学船
   

    

    石灰石見えたよ!

梅雨

今週は、どんよりとした梅雨らしい天気が続いていますが・・・
校庭に咲くあじさいたちは、
 
ぐんぐん育って、

1つ1つ、きれいな色で花を咲かせています。

そして子どもたちも、梅雨空に負けていません!

先週の代表委員会では、雨の日の過ごし方について話合いをしました。
その中の一つに、雨の日の昼休みには、体育館をなかよし班で利用できる
という工夫を考えました。
4班ずつ順番に体育館を利用できるルールです。
 
梅雨の時期、雨が多くなって外で遊ぶことができない日が多いですが・・・
他学年ともふれあい、遊べるいいアイディアです。
雨の日も安全に気をつけ、楽しく過ごすことができたらいいです。

旧寺尾中央小、旧寺尾南小から…



今年度より旧寺尾町の2つの小学校が合併し、
新しく「寺尾小学校絵文字:学校」が開設されました( ^_^ )絵文字:重要

それに伴い、旧寺尾中央小、旧寺尾南小の
不要な教材や備品を、希望の学校にお譲りいただけることに。

栃四小は … どどん絵文字:重要絵文字:重要




さらにこの他にも棚やカーテンまで…
たくさんいただくことができました。

他校の児童のみなさんが大切に使ってきた教材たち。
栃四小でもその心を引き継ぎ、大切に、有効に、活用していきたいです。

黒板の使い道

ホワイトボードに続いて、今日は黒板の使い方を。

 
ホワイトボードを使っての話合いにも、もちろん使われています。
意見をまとめるのにも、便利ですね。


ほめ言葉を集めるためにも使われています。

そして最近、朝の黒板は・・・


前の日の日直からのメッセージが。
「顔晴る(がんばる)」という言葉が、キーワードのようですね。


担任も負けてはいられません。
みんなお気に入りの曲から、お気に入りのフレーズを写して貼ってみました。

勇気づけられることば
あたたまることば

で、教室を埋め尽くしたいです。

先生方の研修 


 授業力を高めるために、授業の研究会を開きました。
 今回は、2年生の生活科と5年生の図工です。ipadをツールとして有効活用すべく、授業に取り入れています。栃木市の最先端を行こうという心意気があります。

  
   2年生の生活科


  
  5年生の図工


  先生方の協議

総合 計画書づくり

今日の総合では、修学旅行へ行く前に、もう一度栃木市を見つめ直すため、
栃木のまちに出かける計画を立てました。

グループのテーマと目的に合わせ、
行きたい場所を選び、その場所へ行くための経路なども調べます。

このグループは、市役所の何課に行けば、自分たちのテーマを調べられるのか・・・
市役所のホームページを見ていました。

これから、事前に予約が必要なところは、自分たちで連絡し、予約をします。

計画書づくりは、なかなか大変なようですが、グループみんなで協力して
頑張っています。

計画書ができたら、校外学習に早く出かけたいです絵文字:出張

ホワイトボードの使い道

一人に一台、ホワイトボードを購入し、さまざまな場面で活用しようとしている6年生ですが、今回はそのいくつかを紹介したいと思います。

基本形は、自分の考えをまとめたり、気になる発言をメモしたり・・・
 

理科で「見えない世界」を表現したり
  

やはり自分の考えをまとめたり・・・
 

図工の作品のアイデアを考えてスケッチしたり・・・
   
子どもたちの思いつきで、使い方のバリエーションが、どんどん広がっていきます。

そして今日は、NHK「読み書きのツボ」を見ながら、討論の練習。
お題は、「夏休みは、あと1か月長くするべきだ」
 

一人一人が自分なりの「理由」をまとめていきます。
   

最後に、グループ内で伝え合い、もっとも説得力のある人を選び、先生を説得・・・


できませんでした・・・絵文字:困った 冷汗
残念!

笑う きゅうりを食べたよ 2年生

  5月に植えた農園のキュウリが、大きくなりました。今日、初めて3本、収穫できました。
農園は、草がいっぱい生えてしまったので、草むしりもしました。
 教室に戻って、収穫したばかりのキュウリをスティックにして、塩をかけ、試食。
とてもおいしくて、子どもたちも満足!!採れたての野菜の味を楽しみました。
      

 
    

  
ベランダで育てている野菜はどうかな?
毎日、朝と帰りにお世話をしている野菜たち。とても大きくなりました。ミニトマトは、たくさん実を付け、赤くなるのが楽しみです。ナスやピーマン、オクラ、えだまめ、きゅうりも、大きくなってきました。膨らんできた実が、きらきら輝いて見えます。友達の野菜にも関心があります。同じミニトマトでも、実の形や大きさがいろいろあるのにも、気づきました。いつの間にか、お互いにアドバイスする姿が見られるようになりました。
    
 ベランダの野菜の収穫、第1号。もうすぐ持って帰れそう。
 家族に見せるのが楽しみです。

プール 6年生

今日の5時間目の体育は、水泳を行いました。

しっかりウォーミングアップを行ってから

練習スタート!
コースロープを使って、バタフライの練習。
イルカになったつもりで、順番にコースロープを飛び越えます。

女子チーム、なかなかいい感じ。   ウォーターボーイズチームは・・・?(^^)

続いて、コース別に分かれての練習。

・距離を泳ぎたいコース
・クロールの基本を身につけたいコース
・平泳ぎの基本を身につけたいコース
こんな感じで分かれました。

小学校生活最後の水泳。みんな、それぞれ目標をもって、
練習に取り組んでいるようです。

どきどきわくわく まちたんけん

  2年生が3つのグループに分かれて、学区内の探検に行ってきました。
それぞれのグループで異なる場所を探検し、その後、探検したことを伝え合って、地域に親しみをもつことがねらいです。今回は、友達に伝えるときに使用する画像を撮るために、4人で1台ずつ、iPadを持って行き、写真を撮らせていただきました。子どもたちも、初めての校外での取材に大はりきり。みんな真面目に、友達に伝えるための写真を撮っていました。ふざけた写真を撮った人なんて一人もいません。生活科の学習で行っていることをちゃんとわきまえて取材できたこと、本当によかったです。取材の様子です。

  

    
     
見学先のみなさん。ご協力ありがとうございました。
わたしたちのまちのステキなところが、たくさん見つかりました。
これからまとめを頑張ります。

音楽 朝の歌

朝の会では毎日、歌を歌って1日がスタートします。


現在、1組で歌っているのは、「桜散る頃~僕たちのLast song」です。


まだ、ずっと先のことのように思えていますが、自分たちの卒業に向けてどんな曲を歌いたいかを決めるため、卒業実行委員の子たちが選んだ曲を、何曲も歌っていこうと考えています。


2組では、SEKAI NO OWARIの「アースチャイルド」を歌っています。
運動会の徒競走のタイトルにも使われた、子どもたちにとってのテーマソングのようなものです。


歌詞は係の児童がiPadを使って大型テレビに映しています。

合唱曲、ポップス・・・。それぞれ歌詞やメロディに良さがあり、その良さを「歌う」ことで体感していくことが大切だと思います。

さあ、明日は何を歌おうかな・・・。

ハート ことば

1組でも2組でも行っている「今日のシャワー」。



主役になった子どもへ向けて、学級のみんなから「誉め言葉」をシャワーのように
伝えます。
子どもたちのシャワーを聴いていると、心が温かくなる気がします。
言葉の力って、すごいですね。

そして、その「言葉」の数を増やすために・・・

読書をしたり、

言葉集めをしたり・・・。
辞書で言葉を調べる子どももいます。
友達を誉める素敵な言葉、たくさん増やしてくれたらいいなと思います♪

学習相談教室より

今日は、栃木地域の合同校外学習で太平少年自然の家に行ってきました(^o^)/
天気もよく、太平山のあじさいもとてもきれいでした。


他の小学校のみなさんとゲームをしたり、見晴らしのよい場所でおうちの方が作ってくれたお弁当を食べたり、買い物学習をしたりと、一日楽しく学習してきました。


帰り道は暑くて少し疲れましたが、充実した一日でした。

ちなみに、太平山から新しい仲間もつれて帰ってきました。(^-^)v

第二公園で遊んだよ 1年生


生活科「あそびばであそぼう」単元では、
公園などでみんなで遊ぶときのルールやマナーを話し合い、
実際に公園に行って遊んできました。

遊具で遊んだり・・・
鶏小屋を見たり・・・
水辺で遊んだり・・・
  

かわいいお花を見つけたり・・・
おにごっこで遊んだり・・・
  

遊具をおうちに見立てて、ままごと遊びをしたり・・・
バランス・・・
すべり台・・・
  

シロツメクサで指輪やかんむりを作ったり・・・
  
 

暑かったのですが、みんな仲良く楽しく安心して遊べました。
保護者の皆様、地域の皆様(パトロールをしに来てくださった方もいらっしゃいました)、
ご協力をありがとうございました。