学校ニュース

学校ニュース

バレーボール

  今週の月曜日から、バレーボールの試合を行っています。
最初の時間に、みんなで考えたルールをもとに試合をしています。
 
まずは、チームごとに今日のめあてを決めます。

めあてが決まったら、そのめあてを達成するために練習開始!
 
声をかけあいながら、チームの絆を深めています。

練習したら、いよいよ試合です。

試合の始まりは、握手から始まります。

ラリーを続けることをがんばりつつも、勝ちにこだわる子どもたちでした。

研修最終日③ 中島

発表会の様子です。


それぞれの先生方が考えた、さまざまな方法で、プレゼンテーションが行われます。


白くて大きいホワイトボード、わかりますか?


欲しくなってしまいました。

研修最終日② 中島

みなさんの学習に、よりiPadなどを役立ててもらうために、学校としてどうしていくべきか、作戦を立てています。



「三種の神器」がそろったぞ!



午後は発表会です。

研修3日目 中島

みなさんに、情報を正しく、上手に利用する力を身に付けてもらうための、理科の授業の方法を考えました。

小学校最後の単元で、授業しますね。

お楽しみに。

さあ、ラスト1日。
みなさんも頑張って!

日々の記録

毎日の学校生活の中には、
子どもたちの成長が、たくさんつまっていると思います。

その発見をすることが、最近の楽しみでもあります。

最近、子どもたちの成長していく姿に言葉をつけて、


教室の後ろに掲示をしています。

こうやって並べてみると、すてきな掲示物になります。
毎日、子どもたちが頑張っているということが分かります。

今日は、ある子どもの机に、
メモが貼ってあるのを見つけて写真を撮りました。

メモには、
「心が変われば態度が変わる」
「態度が変われば行動が変わる」
「行動が変われば習慣が変わる」・・・・・・
(どこかで聞いたことがあるような。)

さて、この写真にどんな言葉をつけようか・・・。
明日、みんなで考えようと思います。

休み時間でも・・・

  今日は、いい光景を目にしました。

  鍵盤ハーモニカのできないところを一生懸命練習している様子です・・・が1人で練習しているわけではありません。友達に聞いて、教えてもらっていました。

 教えてもらう側のできるようになりたいという気持ちと、
教える側のみんなでできるようになりたいという気持ちがあってこその光景だと感じました。

音楽

今日の音楽の授業では、
リコーダーで新しい曲に挑戦しました。

まず、練習をする前に音階を確認。
もちろん、一人で頑張っている人もいますが、


分からないことや、最終的な確認はみんなで学び合い。


ここでも、同じパートの友達全員が分かるまで、
友達に教えます。


また、教えてもらうだけでなく、
教えてもらって分かったことを、まだ終わっていない友達を探して
教えに行きます。


得意、不得意はあると思いますが・・・
6年生全員で頑張って、人の心を動かせるような、
リコーダーの演奏ができたらいいな、思います。

みんなでやれば・・・

  今日は、昼休みにならばせマス係の人たちが企画をしたクラス遊びを行いました。

  男女に分かれて、ドッチボールをしていました。
1学期は、女子のほうが強かったのですが、最近は力が五分五分なので、いい勝負になっています。
 
  今日の結果は、男子の勝ちだったようです。

チャイムがなり、清掃が向かう姿には笑顔が見られました。

やはり、みんなで何かをするって、いいですね!

体力を高める運動

今、体育では縄跳びをやっています。
今日は、授業の最後に、クラスごとに分かれて長縄を行いました。

 
跳ぶときは、しっかり縄の真ん中で。

 
自分が跳ぶときは少し緊張しますが、みんな真剣ないい表情!

 
もちろん、自分の番でなくても、跳ぶ人を見守り、


縄を回す人も、どうやったら跳びやすいかを工夫します。

まさに、長縄は学級の雰囲気を表している感じがします。
ただ、回数を重ねるだけでなく、その雰囲気を大切にしたいですね。

今日も元気に・・・

  今週も朝は、静かに学習から始まります。
 
静まり返った教室で、鉛筆の音が響き渡ります。

2時間目の後の今日の四小タイムは、クラスみんなでドッチボールです。
 
四小タイムの間に決着がつかず、休み時間も熱戦が繰り広げられました。
休み時間は、見ていた2年生も参戦!!
 
(2年生と4年生をうまく撮れませんでした。)
いろいろな学年との交流もいい勉強になりますね。
(2年生も4年生に負けないくらい強い球を投げていました。)

租税教室

国会見学を控え、政治のしくみについていろいろ学んでいる6年生。


今日は、市役所の方に来ていただき、「税金」について、いろいろ学びました。

 
身の回りにある施設で、税金を使って建てられているものといないものを分けるクイズを楽しんだり、

 
DVDを見たり、パンフレットを見たりしながら、税金がなぜ必要なのかを考えたりしました。
大切なことは、しっかりメモを取ることができました。


最後に、1億円!
の、レプリカを持たせていただき、その重みを知ることもできました。

これから生きていく上でも大切なことを、いろいろ学ぶことができた時間でした。

栃木市資産税課の方、ありがとうございました。

まちづくりプラン②

  先週からグループで作っていた模造紙が完成しました。





  しっかりグループ分けをして、名前をつけています。

  グループごとに作った模造紙をもとに、具体的にどんな町にしたいのか、そのためには、どんなことをする必要があるのかまで考えています。

  さらに、自分でできることと、町のみんなに協力してもらわなければならないことなども考えていきます。
 また 後日、まちづくりプランをお知らせしたいと思います。

授業風景 1年生

国語の学習「おみせやさんごっこをしよう」

ことばには、一つ一つの名前(下位語)とまとめてつけた名前(上位語)があることを
学習し、その発展学習でおみせやさんごっこをしました。

開いていたお店は、本屋さん、ペットショップ、花屋さん、魚屋さん、花屋さん。
  

お店の名前、看板もみんなで考えて作りました。
品物カードも豊富にそろえ、お金をもってLet's shopping!

お店役とお客役で、やりとりを工夫しながら売り買いを楽しみました。
  
買う前にチラシを見て、おすすめ商品をチェックするしっかり者さんも。
  
タイムセールを始めて、お客さんが集まったお店も。

あいさつや売り買いの言葉もしっかりと言えて、
たくさんの買い物もできて、
満足満足の子どもたちでした。

理科研究発表会

今日の四小タイムは、

全校生に向けて、

栃四小でんぱぐみの5人が、

昨日、下都賀地区理科研究発表会で発表してきた研究を、
披露しました!

研究名は、「Wi-Fiセット!どこに?」です。

スライドを使って説明し、

  
実演や                    その実況中継も入れながら発表を行いました。

ICT機器が充実している、「四小ならでは!」の研究です。
栃四小のでんぱぐみの研究によって、
Wi-Fiルーターの配置を変更し、校内の電波状況がよくなりました。

自分たちだけでなく、学校のためにもなる研究は、
とてもすてきだと思います。

栃四小でんぱぐみの5人に、電波状況をよくしてもらったので、
授業でも、どんどんiPadを活用していけたらと思います!ありがとう。

コミュニケーション

  国語の時間では、写真を見たり、俳句や短歌を読んだりして、気づいたことや感じたことを限られた時間で話しました。
 
限られた時間の中で伝え合うことで、話す方は、どうすれば伝わるかを考えることができ、聞く方は、短い時間なので集中して聞くことができます。

  また、算数では、ミニ先生が大活躍しています。
 
クラスの全員が分かるように助け合っています。

コミュニケーションを取る方法はいろいろあることがわかりますね。

ホワイトボードを使って・・・


こちらは算数の時間。
メモした結果をもとに、グループで話し合っています。


こちらも、電卓を使って計算した答えをメモしているのですね。
当たり前に、自分なりに、活用できています。

一方、こちらは体育館です。

いよいよ迫った「マット跳び箱発表会」に向けて、構成を考えています。

 
きっとこれは、その構成を考えているメモなのでしょうね。


話合いを生かした、すてきな発表会になるといいですね。


大技にも期待しています!

ペタ! ピン! トン!

  今日は、書写で習字をやりました。
4年生のまとめということで、「切手」を書いています。
やはり、習字は姿勢からということで、

全体で姿勢を確認してから、書き始めました。

自分で注意したいところを意識しながら、書くことができたかな?

字は心を表すとも言われるので、今の心が表れているかもしれないですね。

ハート 感謝の会

  今日は普段お世話になっているボランティアさんや地域の方々をお呼びして、なかなか普段お伝えできない感謝の気持ちを伝えるために、「感謝の会」を開きました。
来てくださったのは、交通指導員さん、安全ボランティアの方々、九輪草の会の方々、アシストネットで農園やミシン指導に来てくださった方や樹木の剪定を行ってくださった方々です。
 
寒い中、来校してくださった15名の方々を拍手でお迎えしました。
 
児童代表の挨拶に続いて、学年毎による感謝の言葉を贈りました。
  
プレゼント贈呈。手紙と手作りのメダルです。
 
今年の歌のプレゼントは「校歌」です。
 
校長先生のお話。
   
この会は、給食・図書委員会が担当し、司会はこの二人が担当しました。



拍手で退場され、この後給食を食べていただきました。
計画では各クラスに入って会食を楽しんでいただく予定でしたが、インフルエンザの影響で、残念ながら今回は会議室で食べていただきました。
またの機会を楽しみにしていてください。
いつもの感謝の気持ちが少しでも伝えることができていたら嬉しいです。
今日はありがとうございました。

継続は・・・

パワーアップタイムの前の様子です。

 
「やろう」と思ったら一人でも、

また、時には協力しながら・・・。


自分たちで、学級憲法やめあてを立てただけでなく、
 
目標に少しでも近づけるよう、
毎日、朝ボランティアを行っている人がいます。

継続は、力なり!そして、人としての、成長なり!

そんな姿が見られることは、担任として本当に嬉しいです・・・。


そして、こちらも。
 
放課後や、休日なども練習を続けて頑張っていましたね。
今日は、お疲れ様でした!

新たな係活動

3学期になり、最後の係活動は「すばらしい3月18日にするためのものにしよう」と話し合いました。

そこで、これまでの「当番」の仕事に当たる係は廃止にし、すべての仕事を日直ではなく「週番」が当たるようにしました。


さて、その結果生まれた新たな係の名前とめあてを紹介します。


お知らせ新聞社・・・よりよい情報を提供し、知識が豊富なクラスにする


BMN協会・・・見やすいホワイトボード、メモ、ノートが書けるクラスにしたい


学級憲法ポリス・・・学級憲法を卒業までに完璧に覚えてもらう


Ltd. Happy Events・・・「出す声力」を高め、笑いの絶えないクラスにする


生き物ふれあいパーク・・・生き物とたくさんふれあうクラスにする


ボランティアJAPAN・・・ボランティアを進んでやるクラスにする


ネコチョク(一人欠席です)・・・みんなが音楽を好きになれるようにしたい


(かけもちのため、写真はありませんが)
チームピカリン・・・いつでもきれいな教室を保てるクラスにしたい

ということで、早速いろいろな実践が始まっています。


お知らせ新聞社による「関所(教室入り口のお知らせボード)」です!

クラス遊び 2年生

  今日の四小タイムは、共遊・・・。クラスみんなで遊びました。クラス遊び当番の4人が前に出て、今日やる遊びを決めました。決まったのは、けいどろ。集合場所は、いつものところ(ターザンタイヤのあと)。赤帽子をかぶっている子が警察。白帽子をかぶっている子が泥棒。寒さなんて吹き飛ばし、みんな元気に走り回っていました。
 

  
 やはり子どもは風の子ですね。たくさん体を動かして遊び、強い体を作っていってほしいなと思いました。(肝心の走り回っているところを写真に撮れなくてごめんなさい。)

木のおもちゃ

木のおもちゃを貸していただきました。ブロックやパズル・こまなどたくさん貸していただきました。さっそく遊びました。いろいろなやり方でつんでいき最後には、自分の背より高くなりました。

栃木四小学校のパズルもあります。木のおもちゃで遊んでいるとどの子もにこにこ顔になります。
2階の学習相談教室の前に展示しておきますので、ぜひ遊びにきてください。

まちづくりプラン

  3学期の総合的な学習の時間では、まちづくりプランを計画しますが、その前にグループに分かれて、1,2学期にやったことを思い出しながら、
  ①私たちのまちのよいところ
  ②身近なことで困っていること
  ③住みたい「まち」はどんなまち
  ④私たちにできること
について書き出しました。
 
まずは、一人で付せん紙1枚に1つの意見をたくさん書いていきます。
 
いろいろな意見が書き出されました。
一人ひとりが付せん紙に書かれた意見を言いながら、模造紙に貼っていきます。
 
そのときに、似ているものは、仲間として近くに貼っていきます。
 
たくさんの意見を集めることができました。(似たような意見で集められていないような気もしますが…)

次回は、仲間分けしたものに名前をつけていきたいと思います。

献立作り

今日の家庭科の授業では、
給食の献立作りを行いました。

いつも、四小の献立を作ってくださる、
栄養教諭をお呼びし、
献立作りのポイントを教えていただきました。

(考えた献立の中から一つ採用し、実際に給食に出してもらえる予定です!)

献立作りのポイントは、
栄養バランスだけでなく、
いろどり、食べる人の嗜好、季節の食品、
調理方法、費用 など、様々あります。

ちなみに、一食250円になるよう、
栄養教諭がやりくりしてくださっているとのことでした!


栄養素ごとに食品が分かれている資料を参考にしたり、

分からないことは、栄養教諭に直接インタビューしたりして、

 
献立作りを熱心に行っていました。

さて、どんな献立が採用されるのかな・・・3月の給食が楽しみです!

三角形の面積

三角形の面積
今日は三角形の面積の求め方をiPadで
  
考えた後、4つの三角形の面積を比べ合いました。
グループごとに話し合って検証しています。三人で話し合うといいひらめきが生まれます。
  
結果は、4つとも同じでした。どうしてそうなったのか根拠も話すことができました。
少人数の学び合いで自分の意見が言える。学んだことがわかる。といった手応えが実感したので、とても授業に対して熱心に取り組み笑顔で授業が終わると教室から出ていくようになりました。

! 竜巻に対する避難訓練

 今日の四小タイムの時間には、「竜巻が来た」という設定で避難訓練を行いました。
まず教室で、竜巻が見えてから10秒以内に逃げなければ命に危険があることや窓から離れた場所へ避難すること等の事前指導を行った後、本校では南方面から竜巻が発生する可能性が大きいことから、今回初めて、全校児童が北側の階段に避難する計画で行いました。
「避難訓練を行います。」の放送の後に竜巻の効果音が流れ、帽子をかぶって避難開始。
 

  
みんな真剣に訓練に参加し、安全に避難できました。
避難後は、放送が使えず教室にはガラスが散乱しているという想定で、避難後の指導も行いました。

特派員になろう!

  今日の社会の時間に、栃木県の地図を見て、市や町に様子から気づいたことを挙げてもらいました。

まずは一人で、考えてみましたが、一人ではなかなか難しかったようなので、グループで考えてみました。みんなの力を合わせれば、たくさん見つけることができました。
 
グループで考えた後に、グループの中の一人が特派員として、他のグループに取材しに行きました。
 
他のグループはどんな意見なのかな?
同じグループの人のために、しっかり聞いてこなくてはいけないので、一生懸命聞いていました。

新清掃班会議

今日新清掃班会議をしました。
明日から6年生に代わって5年生がリーダーとして清掃活動をひっぱていきます。
清掃をする意義として、
たくさんの人が校舎を使うのできれいにする。
気持ちよく学校生活をすごせるようにする。
健康にすごすために掃除をする。
校舎が古いからもっときれいにする。
などと考えていました。明日からきっと自分から進んできれいにしてくれるでしょう。

あさひの夢

いつも楽しみな給食の時間。


やった、今日はポークカレーだ!


あれ、なんだかいつもと違う箱がある・・・。


ということで、今日の給食は、ご飯が佐野市からやってきました。
(なつかしい・・・。by○○先生)

いつものご飯は「コシヒカリ」ですが、このご飯は「あさひの夢」という種類だそうです。

調べたところ、どんぶりものにぴったりの品種だとか・・・。
そこで、お米の味の違いもかみしめながら、おいしくいただきました。


「ブロッコリーにカリフラワー、それからトマト・・・。野菜をもっとたくさん食べられるようになりたいなあ・・・。」

以上、「あさひの夢」でした(笑)

楽しくやるためには・・・

  英語の時間には、ハエたたきゲームで盛り上がりました。
 
自分のチームが勝つために必死にハエたたきを持って、黒板をたたく様子です。
勝つためではなく、ゲームを楽しみ、一生懸命取り組むことも大切かもしれないですね。


  体育では、バレーボールのゲームをみんなでやるために、必要なルールをみんなで考えました。
  
全体で共有することで、これからのバレーボールのゲームをどのようにしていくかを一人一人が考えられました。

跳び箱 発表会に向けて

体育では、跳び箱を行っています。

自分の技能を高めることはもちろんですが、
チームを作り、
みんなで技を組み合わせて発表会を行います!

また、
 
いろいろな方向から跳べるコース    坂道があるコース


連続で跳べるコース

など、様々なコースがあり、コースの組合せ方も工夫して発表会に挑みます。

今日は、その発表会に向け、チームごとに

集まって作戦を立てたり、


実践練習を行ったりしました。


いい発表会になるよう、友達へのアドバイスも、忘れずに。

それぞれのよさを生かした発表会になるといいですね。

権利ときまり

  今日の道徳の時間に、権利やきまりを守るとどんな良いことがあるのかについて考えました。子どもたちの意見をのぞいてみると、
                               
など様々な意見が書かれていました。

これらの良いことがあるから、権利やきまりを守ることが大切なんですね。

3学期になって(1組)

昨年末、自分の好きな「学級憲法」を書きました。

   

それらを生かし、がんばっていこうとスタートした3学期ですが、少しずつ、マイナーチェンジしたことがあります。

たとえば朝の会。

「質問タイム」は、帰りの会に「今日のシャワー」でシャワーをかけてもらう人が、みんなからいろいろ質問を受ける時間なのですが、3学期から、必ず「はい」と返事をする質問をすることにしました。

「勉強をがんばっていますよね」「はい」
「やさしく声をかけてくれますよね」「はい」
「ボランティアをがんばろうとしていますよね」「はい」
などといった具合です。

クラスのみんながいかに「はい」と言える質問をするかが、ポイントですね。

そして今日は席替えをしました。

毎回恒例の「はじめまして」の腕相撲です。

女子もなかなかやるなあ・・・。

県のようすはどうなっているの

  3学期の最初の社会は、栃木県のようすについていろいろと知ることから始まります。
 
今日は、地図帳を見て、栃木県と他の県を比べて、栃木県のようすで気づくことをたくさん挙げてもらいました。
 
自分たちの住んでいる栃木県にはどんな特徴があるのかグループごとに協力していました。

いくつか挙げてみると
・緑がたくさんある
・栃木県の形がグーの形になっている
・線路がたくさんある
などがありました。
これから、わたしたちの住んでいる県をくわしく知っていきたいですね。

3学期の学級づくり

今日は、学級の係を決めました。
小学校生活、最後の係になります。


係ごとに集まって、

係のめあてを考えました。

「自分たちの成長に、自信をもてるクラスにする。」


「みんなに、食べることを好きになってもらえるようにする。」


「自分たちの活動で、クラスの笑顔を増やす。」


など、学級をよりよくするための係のめあてができました。

さて、これからこのめあてに向かって、
実際にどんな活動をしていくのか、楽しみです!

このめあてが達成できたら、さらに、すてきな学級になりそうですね。

今日の3、4時間目

  今日の3時間目は、体育でなわとびをやりました。
 
自分の現状を知って、これからどのように練習をしていくのか考えていきたいですね。
今、できないことをできるようにしていきたいですね。

4時間目は外国語でした。
 
今日は、英語でどんな文房具を持っているかを友達に聞いたり、かるたゲームをしたりして、みんなで英語に親しむことができました。

モルモット観察記。


昨日、モルモットの赤ちゃんが2匹生まれたとお伝えしましたが…

なんと…今日…!!



赤ちゃんが4匹に増えていました!!

今日また2匹の新しい命が誕生しました。

1日違いの兄弟?ということで、4匹が仲良く横一列に並んでいました。


四小モルちゃんずにベビーラッシュが到来です。

まさか2日連続で生まれるとは思っていませんでしたが。笑



寒そうだったので、いただいたひざかけにくるんであげました。

寒さに負けず、元気に育ってね(*^_^*)

ちなみに四小モルちゃんず、ただいま総勢24匹でございます。

書き初め

外は風が強いですが、教室の日だまりは暖かいです。
今日は、学習相談教室で書き初めをしました。手を添えて書くという子は一人もいないで、みんな意欲的にどんどん書き上げました。なかなかの力作ぞろいです。


また個人の目標もたてました。目標をたてたひとりひとりの目が輝いています。今年もよろしくお願いします。

病院 身体計測

  今日は全学年、身体計測を行いました。はじめに、養護教諭から風邪やインフルエンザ等を防ぐために大切なことについて、クイズ形式でお話があり、食事・運動・睡眠をしっかり取ることは勿論、室内の換気や加湿に気を付けることが重要であることを確認しました。
 

みんな大きくなっていましたね。
寒い冬を元気に乗り切って過ごしていきましょう!

晴れ 今日からスタート

今日から元気な子どもたちの声が戻ってきて学校らしくなり、いよいよ3学期がスタートしました。
2年生に転入生を迎え、紹介を行ってから始業式です。
 
しっかり自己紹介ができました。早く学校に慣れて、みんなと仲良くなりましょう。
3学期に向けての児童代表の作文発表は、2・4・6年生です。
  
2年生は茂木君        4年生は齊藤さん       そして6年生は大森君
それぞれしっかり目標を発表してくれました。
 
校長先生からは、「1年間のまとめと次の学年への準備をしっかりしましょう。」というお話と、今年は「光の年」と言うことで、昨年徳島で全児童生徒に配られたという新聞の号外を見せながら、青色LEDでノーベル賞を受賞した記事についてのお話があり、「好きなことをとことんやる」ことや「今までに当てはまらないことを大切にする」ことなどを教えてくださいました。

あと3か月。実りの多い学期にできるように頑張っていきましょう!
本年もどうぞよろしくお願いします。

3学期のスタート

  あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

ということで、今日から3学期が始まりました。
始業式では、堂々とした姿で始まりにふさわしい発表をしてくれました。


  まず4年生は、冬休みの思い出をおしゃべりしました。少し会ってなくても、いろいろな話をすぐにできるのは、良いところですね。

  3学期をしっかりスタートさせるためには、「めあて」が必要です。4年生最後の学期にふさわしいめあてが立てられたかな?
 

  また、3学期のうちに成長したいことも、作文として書きました。
苦手なことを克服したい、できないことをできるようにしたいなどそれぞれの想いを書きました。


  最後に、4年1組をよりよくするために必要な係活動について話し合いました。
 

明日から、4年生最後の学期をがんばっていきましょう!!

卒業に向けて



3学期は、始業式に作文を読む代表者のリハーサルからスタートしました。


その後、それぞれのクラスで日めくりカレンダーづくりです。
 

卒業まであと何日か。その日にみんなに呼びかけたいことなどを書いていきました。
一日一日が卒業までのカウントダウンになっていくのですね。
 

それから、作文も書きました。
卒業までに成長させたいことや、卒業前日の自分あての手紙など・・・。


それぞれの思いを胸に、あっという間の3学期スタートです!

モルモット観察記。


あけましておめでとうございます。
今年も四小モルちゃんずをよろしくお願いします。

冬休み中にも関わらず、たくさんのエサや、防寒対策の毛布やバスタオル等を持ってきて下さり、ありがとうございました。
みなさんの優しさに感謝しております。今後ともよろしくお願いします。



暖かい毛布に包まれ、モルちゃんずも嬉しそうです。


実は、この写真の左側の小屋の奧に…。
今日生まれたばかりの赤ちゃんモルモットが2匹います。



見えますか?しま模様の直毛さん。他のモルちゃんと比べると断然小さいですね。



手のひらにちょこんと乗ります。ハムスターくらいのサイズでしょうか?
ぜひ抱っこしにきてください。


まだまだ増えそうな予感の四小モルちゃんず。(お腹がどーーーん。)



オス・メスを分けているのですが、いつの間にか混じってしまうことがあり…。
いたちではないけどいたちごっこ。
ねずみ算式に増えるテンジクネズミ。(モルモットはテンジクネズミ科テンジクネズミ属。)

でも、新しい命の誕生は嬉しいニュースですね(^^)
みなさんからのエサや防寒具のおかげで、四小モルちゃんずは元気に生活できています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
また近況をお伝えします(^^)/

臨時 モル ニュース!

ん?これは何??



あ・・・モルちゃんの「おしり」でした!

お楽しみ会で、モルちゃんのために作ってくれたお布団の中に、
モルちゃんが入って寝ています。

昨日から今朝にかけて寒かったから、
モルちゃんもあったかいお布団が嬉しかったみたいです(^^)

2学期を終えて

  2学期は、4年生にとって様々な経験ができた学期でした。
日光への校外学習
初めての宿泊学習
PTA祭のお手伝い
挙げていくときりがないですね。

  経験したことを、さらなる「成長」につなげてもらいたいですね。
自分の中で成長したと感じたことを、忘れずに3学期の始業式に、4年1組に集まりたいですね。


それでは、良いお年を!

雪 明日から冬休み

終業式が終わり、
「冬休みの過ごし方」についてお話を聞きました。
そして、「3学期の始業式に、全員が元気で登校できるよう、四小からなくしたいこと」
について、全校生で話しました。

いつもは、6年生同士で話合い、学び合いをしていますが・・・

今日は、学年関係なく、みんなで話合いです。



話す相手が下級生なら、より分かりやすく丁寧に、


聞くときは、目線も合わせて・・・


みんなで話し合ったことを大切に、
冬休みを安全に、そして充実した時間にしたいですね。
3学期の始業式に、全員揃って元気な姿を見せてください。



そして、2学期の成長を3学期につないでいきましょう!


ということで、2学期も多くの方にこのページを見ていただきました。
ありがとうございました。
1学期同様、何とか一日も休まずに、続けることができました。

みなさんの一票が励みになります。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

学校 終業式

いよいよ今日で3学期が終わります。本校では2校時目に終業式を行いました。
まず、3人の児童代表の作文発表がありました。
   
   1年齊藤綾香さん         3年長谷川悠星さん     5年髙久隼颯さん
みなさん、2学期の楽しかったことや頑張ったこと、冬休みの目当てなどをしっかり発表してくれました。
そして校長先生のお話、校歌斉唱と続き、
  
終業式終了後には、中島先生から冬休みの生活についてのお話がありました。
 

 
2学期の嬉しかったことや頑張ったことを友達に伝え、
 
どんなことに気をつけて過ごすことが命を大切にすることになるのかを伝え合い、
  
数人に発表してもらうことで冬休みの過ごし方で大切なことを確認していきました。発表者には拍手が送られました。

今日で2学期は終わりです。
有意義な冬休みを安全に過ごし、1月8日の始業式に全員が元気に登校してくれることを願っています。
よいお年を・・・。

それぞれのクリスマス

学級活動で計画を立てて、「よりよい学級」をつくるために行われる係主催のイベントや学級のイベント。

クリスマスイブということもあり、その特別編がそれぞれのクラスで行われました。


宿題係による「引っかからないためのクイズ」

 
音楽係による、「ダンスバトル大会」

 
飼育しているモルモットのための布団&おうちづくり(このプランには感動!)

 
そして、クリスマスケーキづくり!     みんなそろって「いただきます!」


男子校? いえいえ、1組&2組の男子が全員集合で交流給食(給食係イベント)


ということで、こちらは女子校「風」(ちなみに先生方も全員「女子」の自称「女子会」!」)

それぞれのクラスが自分たちの「よさ」を生かし
時には協力し合って、とても楽しいイベントになりました。


最後に・・・

メリークリスマス!!

年賀状を出しました!

 
学習相談教室では、年賀状を書きました!
書いた年賀状は、今日学校の近くにある本町郵便局へ出しに行きました。
元旦に届くかな?
楽しみですね♪


ちなみに、明日(12/25)までに出すと、元旦に届くそうです。
みなさんも、早めに出してくださいね。

本町郵便局の皆様、お世話になりました。

今年、最後の給食の前に・・・

  明日はいよいよ終業式で、2014年最後の給食になります。
明日の給食を迎える前に、給食委員会の人たちが配膳台をきれいにしてくれました。
 
一生懸命スポンジを使って、きれいにしてくれました。

↑after

この配膳台なら、今年最後の給食は、美味しく食べられそうですね。
給食委員会のみなさん、ありがとうございました。

お楽しみ会 1年生

1年生初めてのお楽しみ会。
話合いでやることを決め、
係を決めて、係を中心に会を進めてもらいました。
輪飾りもみんなで作って華やかに・・・

初めはいすとりゲーム。
少しずつ人が減っていきます。ドキドキ・・・
見ている人もなぜか盛り上がっているのは、
流れている曲が運動会で踊った「ファミリーパーティー」だから?
ノリノリで踊っていましたね。
  
さて、一番押しが強かったのは誰だったでしょうか?(女子です)

次は、なんでもバスケット。
「妖怪ウォッチが好きな人~!」「朝、味噌汁を飲んできた人~!」など、
オニが言ったことに当てはまる人は、動かなくちゃいけません。
いすに座れずオニになってしまった人は、罰ゲーム。
係が考えた罰ゲームは・・・一度オニになるごとに、計算カード!!!
オニになってしまった人、冬休みがんばってくださいね。
  

そして場所を変えての、ドッジビー&ドッジボール大会。
(夢中になって写真取り忘れました。すいません。)
 
とても盛り上がって、仲良く楽しく過ごせましたね。
係のみなさん、ごくろうさま。
また3学期がんばりましょう!
よいお年を~絵文字:晴れ

クリスマス~☆ 1年生

今日はクリスマスイブ!
子どもたちは何となく気持ちがウキウキ・・・

1年生のみんなはちょっと前からクリスマスの雰囲気。
図工では、型抜きしたもみの木にスポンジで色をつけ、
そこに野菜スタンプやタンポで飾り付けを楽しみました。
  
家から持ってきた材料で、素敵な模様ができましたね。
  
廊下に飾ったみんなのツリー、とってもきれい!
 

別の日には、英語でクリスマスカードを作りました。
さあ、今夜、欲しい物がサンタさんから届くかな?
  
☆Merry Christmas☆

星 校内はクリスマス雰囲気

今日はクリスマスイブ。四小では校内のあちこちにクリスマスの雰囲気が感じられます。
まずは玄関。来校者記載用机の上やスリッパラックの上には小さなかざり。玄関を入ると大きなクリスマスツリーが。もみの木は校長先生、飾りは子どもたちや職員が持ち寄ったり作ったりして仕上げました。
  

図書室も。
  
  
図書委員のアイデアで手作りの飾りがたくさん。

給食コーナーや教室壁面・教室内にも。
  
 

実はこんな所にも・・・





6年1・2組の子どもたちからケーキのプレゼントももらいました。おいしかったです。ありがとう!

明日はいよいよクリスマス。素敵な一日になりますように。

化石みつけたよ

学習相談教室で、化石をみつける学習をしました。
化石がふくまれている石を割ってさがします。いつもより慎重に作業をし、見事葉っぱの化石を発見しました。化石が見つかったとき、子どもの顔がぱっと明るくなったのが印象的でした。みつかってうれしかったと自分の気持ちも話せました。

冬休みの学習帳も作りました。冬休みたくさん思い出を作ってください。みんなのお話を聞くのを楽しみにしています。

給食の時間

今学期は、
今日を含めてあと3日。
今学期の給食もあと3日。

今日は、栄養教諭に来ていただき、
食器の並べ方について教えていただきました。


一つ一つ、食器の並べ方を確認し、


自分はできているか、チェックします。


最初は、置いていただけの食器も   正しく並べ替えて・・・いただきます!
 

毎日、楽しみにしている人が多い給食の時間ですが・・・
ただ、食べるだけでなく、マナーにも気をつけて、
おいしく、楽しく食事をしたいですね。

食べること=生きること 同じくらい、大切だと思います。

学級会の反省をして・・・

  おととい行った学級会を反省し、今日は「どうすればよりよい学級会ができるか」を話し合いました。
 
自分の思ったこと、感じたことを付せん紙に書いて、画用紙に貼っていきました。
みんなの意見を合わせると、どうすればよりよい学級会になるかが、はっきりと見えてきますね。

しかし、ただ書き出すだけではなく、実行に移すことが大切ですね。

進化する「今日のシャワー」

一学期から、帰りの会で続けてきた「今日のシャワー」ですが、間もなく3巡目が終わろうとしています。

 
現在のシャワーですが、できるだけ友達を「たとえ」を使ってほめよう!と話してきました。
ここにきて、とてもよい「たとえ」方が出てきました。
「養護の先生のよう」「勉強をがんばる受験生のよう」「家庭教師のよう」「太陽のよう」・・・。

  
また、誰がどんなことをほめていたのか「記録」する人が出てきました。

 
さらに、シャワーをかけてくれた相手に対して「あなたも~ですね」と「シャワー返し」をする人も出てきました。

みんな、友達を本当によく見ているなあ、理解しているなあと、あったかーい気持ちになりました。


最後はみんなで拍手!


みんなが笑顔になれるこの時間、みんなが自分に自信をもてるこの時間を、3学期も大切にしていこうと思います。

ワックスがけしました


 2学期ももうすぐ終わり。年末の行事に大掃除がありますが、今日は全教室のワックスがけをしました。一斉下校で児童が帰った後、教職員の手作業でぴっかぴかに仕上げました。


   

   

わたしと本

国語の授業で、
「これまでの自分と、本とのかかわり方」についてふり返り、


「なぜ、本があるのか?」ということについて、それぞれ考えました。
人によって、好きな本や読む量は違うけれど・・・
  


本が身近にあるって、すてきなことですね。

そして5時間目。
図書室へ、冬休み用の本を借りに行きました。
 
それぞれのお気に入りの本、見つかったかな?

読書感想文を読んで・・・

  国語の時間に、下野新聞にのっていた「下野新聞小学生読書感想文コンクール」を読んで、良かった点をグループごとに話し合いました。

たくさんの意見を出し合い、グループ分けすることができました。

全員が意見を出すことができるようにしていきたいですね。

「学び合い」の形


一緒に教科書を読んだり


みんなで説明の仕方を工夫しながらわかってもらおうとしたり


わかるまで付き添ったり


しっかり寄り添ったり(この距離感!)

本当にすてきな風景だと思います。

そして本日、あこがれのクラスの「価値語」がのった、日めくりカレンダーがやってきました。



毎日しっかり、目指していきたいと思います。
学級憲法とともに・・・

話合い

  6時間目に2学期最後の話合いを行いました。
「2学期のお楽しみ会をは何をするのか」について行いました。
すべてを自分たちで考え、進めていくことができました。
 
友達の意見をよく聴き、みんなが納得できるように話合い活動ができたのでしょうか。

振り返りも重要になっていきますね。

金ぞくをあたためると・・・

  前回の実験で、水をあたためたり、冷やしたりするとどうなるのかを調べました。
今回の実験では、金ぞくをあたためたり、冷やしたりするとどうなるのかを調べました。

まずは、予想を立てました。

実験の用具を準備をして、いよいよ実験です。

実験の様子を記録して、結果をまとめました。

予想とは違う結果になり、驚いている子どもが多かったです。
いろいろな発見があった実験でした。

感想文を書いて・・・

  国語で、「三つのお願い」を読んで、感想文を書きました。
書いた感想文を自分で読み返し、友達に読んでもらい、文章を訂正していきました。
 
最後に、書き終わった感想文を読み合い、友達の感想文のよかったところを付せん紙に書いて、友達に渡しました。
 
友達にたくさんよかったところを書いてもらうことができました。

けやきの伐採


 懸案だった東門付近のけやきの枝を伐採しました。風の強い、寒い日でしたが、無事に終わりました。
 旭町三丁目自治会長以下5名の皆様の手で、すっかり枝おろしをしていただきました。枯葉が近所に飛ぶ心配が無くなり、日当たりがよくなります。ありがとうございました。
 この後は、26日に市のクリーンセンターへ小枝を運ぶ予定です。

 ビフォァー:たくさんの枝が四方八方に伸びている。
        ↓
 アフター:丸坊主だ。

  

 

下校指導 


 全校集会の時に、交通安全担当の石川先生から安全な下校の仕方について話をしました。
・ふざけない ・車に気をつけて歩く 

 あと一週間で2学期が終わりです。気を引き締めていきたいものです。

  

書写

2学期最後の習字では、
小筆を使って、
「卒業までに成長させたいこと」や
「大切にしたいこと」について書きました。
 
少し難しい文字もありますが、一つ一つ丁寧に。

そして、子どもたちがそれぞれ選んだ言葉や文からは、
「その人らしさ」が出ています。

 
教室の後ろに掲示して、
みんなで成長するために、意識して生活したいですね。

クラブ写真撮影

卒業アルバムづくりのための写真撮影。
今日はクラブ活動の写真を撮影していただきました。


パソコンクラブ


料理クラブ


イラストクラブ


運動クラブ


そして、タグラグビークラブの順に撮影は進みました。


今回のおまけ!

撮影を逆から見ると、こうなります。


そしてやっぱり楽しそうな、下級生のみなさん・・・

走り高跳び

  今日から体育は、走り高跳びになりました。



今日は、右足と左足のどちらの足で踏み切った方が跳びやすいかを確認しました。
イチ、ニ、サンで跳ぶ練習をしました。

みなさんどちらの足で跳ぶ方がよかったのでしょうか。

こども科学映像祭 表彰式

全国こども科学映像祭に、今年は3つの作品をエントリーしました。
その中で「佳作」という栄誉ある賞をいただいた5人の作品。


その表彰式が、科学技術館で行われました。

 
はじめは緊張していたようですが、しっかり盾と副賞を受け取ることができました。


NHKのプロデューサーの方から、映像づくりのコツについて教わったり
全国のさまざまな取り組みにも出会い、よい刺激にもなりましたね。


受賞、おめでとう!

映像づくりのきっかけを与えてくださった先輩方にも感謝しています。

花丸 タグラグビー大会


前日からキャプテンがいろいろ考え、行動に移し


それぞれの思いを胸に始まった、タグラグビー大会

残念ながら、Aチームは1位リーグへの出場を逃し
他のチームも、思うような勝ち星を挙げることはできませんでした

でも・・・

 
今日一日の中でもチームとしての完成度を高めてくれた栃四TPP

 
一試合ごとに、先輩の指導の下、力を向上させた四小モンブラン

 
試合中もお互いのよさを認め合い、ずっと結束し続けた栃四スカイベリー

 
最後まであきらめず、来年につながる走りを見せてくれた栃四小チームファイブ

どのチームも、今日一日でまた「成長」していました

特に印象的だったのが、どのチームも、とにかくよく話していたこと


みなさんの小学校生活に、きっとなにか「大切なもの」を残してくれたことでしょう
そしてきっと、この感動や悔しさは、後輩たちに受け継がれていくことでしょう

寒い中、長時間応援してくださった保護者のみなさま
アドバイスや声援を送り続けてくれた先輩

ありがとうございました!

明日はいよいよ・・・

明日の大会の準備中です。


ボールに


ビブスに


大事なタグ・・・


ボールをしっかりつなぐのはもちろんですが、

友達の思い
上級生と下級生
みんなでやることの楽しさ

いろいろなものをつなぐことができたらいいなと思っています。

跳び箱②

  今年の跳び箱の授業は今日が最後でした。
昨日紹介したオノマトペを使って、今日も練習に励みました。

今までできなかった技ができるようになった人もいれば、最終日に今まで飛べなかった高さを飛ぶことができるようになった人もいます。
 
やはり、最後までにあきらめずにチャレンジし続けることは大切であるということを子どたちの姿から改めて学んだ1日だった。

跳び箱

  体育での跳び箱の様子です。
 
  オノマトペを使って、跳び箱に取り組んでいます。
跳び箱に向かって走るときは、サァー
ロイター板を踏むときは、タン
跳び箱に手を着くときは、パン
着地は、トン

声を出しながら、跳び箱をするのに抵抗がある人もいますが、徐々に良い変化が出てきています。

勝利のためには・・・

チームでの練習と、協力が必要です。

ただ練習するだけでなく、
チームの中で「対話」を大切にしながら、練習を進めていきます。

最初はなかなかつながらなかったパス練習も、

アドバイスをしながら行うことで、徐々につながるようになってきました。

 
チームの力を高めるためには、
「話し合う力」って、とても重要なんですね。

命って・・・

  今日は、2学期最後の読み聞かせでした。九輪草の会の方たちの読み聞かせは、子どもたちの目を輝かせてくれます。
 
  今日の本は、「命のおはなし」でした。
   命ってなんだろう?
と考えさせられるお話でした。

   命=時間
お話の最後に出てきた言葉です。
命をどう使うかをこれから、より一層考えなければなりません。

学習相談教室から

国語の学習では、200字程度の文章を読む練習をしています。
ひとりひとりで練習して最後には、上級生に聴いてもらいます。上級生は、下学年の人に感想やアドバイスをします。お互いとっても楽しそうです。

学級憲法はいつまで・・・

みんなで考えた17条の学級憲法。

いつまで守るべきなのか、という話が出ました。

そこで、みんなで話し合いました。

多かった意見は「一生守るべき」というものでした。


「公」という考え方や「人のために生きる」という考え方は、社会に出てからも通用するから
世の中で生きていくためには、コミュニケーションが必要であり、そのための憲法になっているから

といった理由が出されました。

では、ずっと覚えていられるの?
本当に一生守れるの?

と聞きました。

再び話し合いました。

ずっと自分の心の中に入れておけばよい
今のうちに体にしみこませて、「当たり前」にしておく

という意見が出されました。

小学校生活は一人の人間の成長においては一通加点に過ぎません。
そのすべてを覚えておく必要は、ないと思います。

でも・・・

みんなで話し合ったこと
その中から出てきた共通の目標

それが、ずっと心の中に生きていたら、すごいことだなあと、思いました。

水をあたためると・・・

昨日に引き続き、理科の実験を行いました。
今日の実験は、水をあたためたり、冷やしたりするとどのような変化があるのかを調べました。
予想を立ててみると…

様々な予想が出てきました。

実験をしてみると…

結果を言葉と絵で表すと、わかりやすいですね。

最後に、空気と水では、変化の具合に違いがあるのかをグループで考えました。

空気よりも水の方がゆっくり変化していることがわかりました。

次回は、何を調べるのでしょうか?
お楽しみに!

壬生・栃木地域進路研究会


去る12月1日(月)特別支援教育研究協議会主催による壬生・栃木地域進路研究会が「社会福祉法人なすびの里 ゆうの家」で行われました。

施設長さんのお話を聞いたり、施設内見学をさせていただきました。
  

参加された保護者のみなさんや先生方からたくさんのご意見をいただきましたので、少しご紹介いたします。
・施設長さんのお話は、とても深いお話があり、保護者も考え方を変えていかなければならないと改めて感じました。子どもを社会に出すため、他の人の力を借りながら、もっと私自身も子どもも視野を広げていかないといけないと感じました。(保護者)
・何回か伺わせて頂いていますが、いつも清潔で穏やかな空気を感じる施設です。いろいろ見学させて頂き、ありがとうございました。(保護者)
・小さい頃から18歳になったら、少しでも自分のことができ、自立をさせることを目標にしてきました。今日の施設見学は、進路の一つとして考えながら、これからも子育てをしていきたいと思います。
・支援が必要な子どもの将来を心配している保護者もいると思いますが、このような事業所があると子どもの将来のため、もっとできる事があるなと前向きになれます。(保護者)
・次の世代の子どもたちが大人になって、就労を考える際、忘れてはならないことがあることを肝に銘じて指導していきたいと思います。(教員)
・立派な施設だと思いました。これからますます厳しい就職難の中、受け入れ態勢(場所・人数等)が社会の中で充実してくるとよいと思いました。(教員)

今年の・・・


今年もあと21日となりました。

学習相談教室では、生活単元学習で季節の行事にちなんだ作品を作ったり、作業製品を秋のピーテー祭で売ったりするなどいろいろな活動をしてきました。
特に12月は、小中合同クリスマス会のためにプレゼントを作ったり、クリスマス飾りのリースを作ったりしました。


  
小中合同クリスマス会にプレゼントとして持って行った松ぼっくりで作ったクリスマスツリー


 
「秋を探そう!」で見つけた松ぼっくりやドングリでつくったリース
リボンもつけてかわいくできました!


 
 
「カッターを安全に使おう」で作った切り紙動物
何の動物かわかりますか?


来年は、どんな作品ができるか楽しみです!

カルビー・スナックスクール(親子交流学習)

 12月9日(火)の5・6時間目に食育出張授業「カルビー・スナックスクール」を親子交流学習として行うことになりました。望ましいおやつの取り方について学びながら、食生活習慣の見直しや健康な生活習慣づくりに役立てるよい機会でした。

          

           

          
     
           

カルビースナックスクール 3年生


   今日は、カルビースナックからおやつ隊の二人が来てくれました!

    


     
   
   まずは、毎日どれくらのおやつを食べているのか予想してみました。
   
   35グラムのポテトチップが1日に食べるちょうどいい量だったのですが、、、。
   みんなは、6班中4班はオーバーしていました!
   
   
      

   でも、35グラムのポテトチップスが手のひらにのる量ということを
   教えてもらったのでこれからは大丈夫かな?
   
   
    
  塩分当てクイズや○×ゲームををして、楽しく勉強することができました。
  

  おやつを食べる時には、3つの約束を守っていきたいと思います。


  ちなみに、、、
  3年1組のおやつランキン1位は「おせべいとスナックでした絵文字:良くできました OK

空気をあたためると・・・

  4年生は、理科で実験を行いました。
お湯の中に、栓をしたフラスコを入れたり、つぶしたペットボトルを入れたり、風船をつけたペットボトルを入れたりすると、どうなるのかをやりました。
 
   
  実験して起きた出来事は、ホワイトボードに絵や言葉で書きました。
ホワイトボードにメモしたことをノートに写し、みんなで共有。

結果からわかったことはみんなでまとめました。

笑う 生活科 町探検 その2

 Bグループの13人は、栃木駅前交番に行ってきました。あまり、歩いて通ったことがないので、発見がいっぱい。交番の警察官の方は、こわいのかなあ・・・。ちょっとドキドキしながら、そしてわくわくしながら、交番への道をがんばって歩きました。

 交番から出てきてくれた警察官の方は、みんなの質問にとても優しく答えてくれました。その笑顔にみんなもほっとして、たくさん質問し、たくさん勉強できました。

    
 警察官の方が身につけているチョッキは、2㎏もあるそうです。さわってみると、とてもかたくてびっくりしました。警察官になるためには、試験と体力テストを受けるのだそうです。体をきたえないと・・・。警察官になりたい●●●君、体をきたえなくちゃと感じたようです。
   
 警察官の方がいつも持っている物も見せてくれました。どれも、悪い人を取り締まるために必要な物であることが分かりました。
 警察官の方は、何度も見回りをしてくれて、みんなの安全を守ってくれています。夜中も勤務しているそうです。本当にありがとうございます。
 
   
 いつもは車で通ってしまう駅までの道。歩いてみるといろいろなものに気付きました。かわいい花、畑の野菜、信号のところにある警察のマーク、ベンチ、お店・・・。そして、残念ながら、道路や川の中のごみ・・・。でも、そんな中でも、途中の川の中に、たくさんのコイが泳いでいました。それからカモも。歩いて20分の道のりでしたが、楽しい町探検でした。

タグラグビー

駅伝が終わり、
今日からタグラグビーの練習を始めました。


チームで練習を行い、

 
今日はゲーム形式の練習を中心に行いました。

土曜日の試合に向け、
役割を決めたり作戦を立てたりしながら、
チーム作りを頑張っていきましょう!

笑う 生活科 まちたんけん その1

 生活科の学習で町探検に行ってきました。今回行ったのは、Aグループがシルバー大学、Bグループが栃木駅前交番へ行きました。

 シルバー大学に行ったのは14人。友達の家が近くにあるけれど、中を見る機会はなかったので、みんな興味津々出かけていきました。

 
シルバー大学の中って、小学校とはずいぶん違う雰囲気なのでびっくり。
学生さん(おじいちゃん、おばあちゃん)達のいろいろな活動を見せてもらいました。今日は、授業ではなく、クラブ活動のある日だったそうです。
        
焼き物で花瓶など創ったそうです。パソコンをやっている学生さんもいました。
囲碁をやっている学生さんや、折り紙でいろいろつくっている人。
校舎の中には、習字や写真、絵・・・いろいろな作品がかざってありました。
紙で作ったおもちゃもいただきました。ひもを動かすと動いていっておもしろいです。
一緒に太極拳もやりました。足がプルプルです。でも楽しかった!!

勉強をしているのは、自分達だけではないということがわかりました。
ぼくたち、わたしたちも、勉強をがんばります。
シルバー大学のみなさん、ありがとうございました。
 
 

中学校説明会

市内それぞれの中学校で行われた説明会に、6年生は全員で参加してきました。

こちらは、南中での様子です。


はじめは緊張で、少々落ち着かない様子でしたが

 
校長先生や、生徒指導の先生の話を聞いて、少しずつ心構えをもつことができたようです。
先輩たちも、がんばっているようです。

 
その後、授業や部活動の様子を見せていただきました。
みんな真剣に見て、学んでいました。

あと4か月。
この場所にふさわしい、自分をつくろう!

感想文

  子どもたちは、今まで何気なく読書感想文など感想文とつくものを書いていました。
最近、4年生は、「三つのお願い」という物語で、感想文についての勉強をしています。



これは、初めて「三つのお願い」を読んだ時の感想文です。
この先、みんなの感想文がどのような感想文に変わっていくのか楽しみです。

駅伝交歓会

栃木地区駅伝交歓会が行われ、6年生は選手、応援として13名が参加しました。

自分たちなりに練習に取り組み
自分たちなりの作戦を立て
自分たちなりに応援して

最後までたすきをつなぐことができました。

満足感
悔しさ

その両方を味わうことができたと思います。

走っている姿を見て
一人一人の「責任感」と
「成長」を感じることができました。

最後は「笑顔」で!

少し早いクリスマス

  今日の外国語活動は、2学期最後の授業だったので、少し早いクリスマスを楽しみました。クリスマスに関する言葉を発音したり、外国のクリスマスでは、どのような祝い方をしているのか話を聞いたりしました。
  授業の最後には、クリスマスカードをみんなで作りました。
 
  自分のクリスマスカードを作り終わった子どもが、駅伝に行っている子どもたちの分も作りたいと言っていて、心があたたまりました。
 
本当のクリスマスは、まだ先ですが、良いクリスマスになるといいですね。

リーフレット完成

  今日は、リーフレットが完成したので、グループの中で読み合って感想を伝え合いました。

友達のリーフレットを真剣に読んでいます。
 
良いところを2つとアドバイスがあれば1つ、友達に伝えることもできました。

友達のリーフレットの良いところを必死にメモしている姿も見られました。

次は、3年生に見せたいですね!

生活科 わたしの一日 1年生

何をそんなに興味深く聞いているのかと言えば・・・?

生活科の「みんないっしょに」では、自分の一日を振り返り、友達と比べることから始めました。
これは自分の一日を紹介している場面です。
  
  
歯みがきはいつする? 朝起きてすぐ? 朝ご飯のあと?
朝起きて最初にすることは? トイレ? 顔洗い? 着がえ?
自由時間は何をする? テレビ? ゲーム? 本を読む? 漫画を読む? レゴで遊ぶ?

人によって生活スタイルはさまざま。
自分と同じではないんだ、ということが新鮮だったようです。

今週は、家の人といっしょに遊んだり仕事をしたりすることが宿題になっています。
家の人と過ごす楽しさを再確認できたらいいなと思っています。

明日の駅伝交歓会に向けて

明日は、いよいよ駅伝交歓会です。

そのために、今日は最後の練習。
そして、ミーティングを行いました。

 
ホワイトボードなどを使って、学年関係なく話合い、


作戦を立てました!

選手・応援、それぞれ立場は違いますが、
チーム一つになって、全力で戦ってこられたらなと思います。
明日、頑張りましょう!

生活科 あきのおもちゃ 1年生

授業参観で、おうちの方と一緒に作ったあきのおもちゃやかざり、
その後も、友達に作り方を教えてもらいながら、作りたいものを思い思いに作りました。
この日はみんなで鑑賞したり遊んだり。

  
メダルや松ぼっくりツリー、やじろべえ。素敵なものがたくさんできました。

  
どんぐりロケットや釣り、どんぐり迷路も大好評。

  
どんぐりごまをたくさん作った子や、ギロという楽器を作った子も。すごいっ!
マラカス、楽しそうですね。

たくさん作ってたくさん遊んで飾って、とても楽しい学習だったようです。
秋がますます好きになったかな?

学級憲法&はやぶさ2

毎朝、日直が選んでみんなで唱えてから一日をスタートさせている学級憲法。


今は、日直が当日唱える憲法を、あらかじめ黒板に書いてくれます。
もちろん、それを選んだ理由も。

一日のめあてをしっかりもち、自分たちの目標に向かうクラスは、見ていて気持ちがいいです。


さて、話は大きく変わり、昼休みに小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げの様子を、生中継で見ました。

 
打ち上げ成功時には、思わずみんなから拍手が!

はやぶさ2の役割などについての解説に、栃木市出身で「栃木市ふるさと大使」も務めていらっしゃる吉川真さんが登場するなど、宇宙を身近に感じられる時間でした。