学校ニュース

学校ニュース

バス 臨海自然教室出発

 今日から3日間、5年生が「とちぎ海浜自然の家」での臨海自然教室に出かけていきました。
天候に恵まれ、多くの家族に見送られ、少し緊張した顔を見せながらいよいよ出発です。
  
出発式です。たくさんの保護者の方々が見守ってくださいました。

おうちの方々に向かって「いってきます」

 

 
見送りの方に元気よく手を振って

元気に出発してきました。
楽しい時間を過ごしながらも、たくさんの経験をとおして、一回り大きくなって帰ってきてくれることを期待しています。
いってらっしゃい!!

グループ 道徳の授業で・・・

昨日は1組で、今日は2組で、道徳の授業が行われました。

1組はちょうど授業参観。
保護者の方も交えて、話すテーマを決めて「おしゃべり」をしました。
  
最後に、おしゃべりをして感じたこと、考えたことなどを紹介し合いました。

みんなの笑顔がとても印象的でした。
また、保護者の方の「あいづち力」「傾聴力」には、大いに学ばせてもらいました。

2組は、「ロレンゾの友達」という資料を読みました。
20年来の友達が警察に追われているかもしれない。
そんなとき、友達はどうすべきか・・・。
3人の友達の考え方の、どの立場に近いのかを選び、その理由を伝え合いました。
 
ホワイトボードに選んだ自分の立場とその理由を書きましたが、みんなが自分なりに考えをもって、友達と交流している姿が見られました。

 

「対話力」=「話す力」×「聴く力」だと言われています。
対話力を上げるための「かける数」と「かけられる数」、その両方が少しずつ大きくなっていることを実感しています。

子どもたちの成長のお祝いに?今日の部活後、東の空に虹が!
 
珍しく、端から端まで、アーチがよく見えました。(写真、分かりますか?)

糸のこドライブ

図工で電動糸のこぎりを使って、くねくねに板を切りました。
みなさん初めてと思えないほど上手に切ることができました。この形からなにができるかとっても

楽しみです。
来週は海浜自然の家に行ってきます。たくさん楽しい思い出を作ってきたいと思います。

國學院栃木短期大学生1日観察

  今日は國學院栃木短期大学から16名の教員を目指す学生と1名の教授が1日学校観察にきました。
1時間目は校長・教頭・教務とのガイダンス、2~5時間目までは各学年の授業観察をしてもらいました。子どもたちはとてもうれしそうで、休み時間は玄関までお迎えです。
学校の様子を肌で感じてもらえたのではないかと思います。
  

  

四小タイムでは、なかよし班に入って一緒に遊んでくれました。
  

 
最後に今日一日の感想を聞いてあいさつをいただきました。

1日お疲れ様でした。また、職場で会えることを楽しみにしていますね。

梅雨の晴れ間に


 「四小タイム」は仲良し班の活動です。快晴の空の下、異学年で構成された遊ぶ班がそれぞれのやりたいことで遊びました。
 今日は、國學院短大の学生さんが16名来ていますので、子どもたちは大盛り上がりでした。

   

 
   
 
 

雨 雨の日の体育

先週、梅雨入りし今日も雨。
プール開きをしましたが、なかなかプールに入れません。

そこで・・・

そんな雨で涼しい今日は、運動会の組体操で行った一人技の
テストを行いました。


テストが終わった後に、友達のよかったところも発表してもらいました。


「○○さんの足の上げ方がよかった。」「タイミングが合っていた。」など、
よく見て、具体的にほめることができました。

運動会が終わってからしばらく経ちますが、
一生懸命練習したことは、体で覚えているものだな、と子どもたちの
様子を見ていて感じました。

バイキング給食

 来週には、2泊3日の臨海自然教室に出かけます。今日は、栄養教諭の横山先生から、「望ましい食事のとり方」についての授業がありました。主食、主菜、副菜を考えて、バランスのよい食事をとることを学びました。子どもたちは、とちぎ海浜自然の家での食事が楽しみです。
    
        


        

授業参観1


本日は授業参観、懇談会とお世話になりました。

授業の様子を紹介いたします。


1年生・道徳「おしゃべりしましょう」



よい話し方・聞き方を先生から教えてもらっていました。



グループで実践したり、自分クイズをしたりしていました。


2年生・算数「長さ(1)」



しおりの長さを消しゴム何個分で表しました。

でも、消しゴムの大きさが違うと、正確に比べることができない…。

そんなときに、共通の単位である、cmを使えばいいということが分かりました。


3年生・理科「他の昆虫の育ち」



今までチョウについて学んできた3年生。

今日の授業では、書画カメラを使って、他の昆虫について調べたことを発表していました。


4年生・社会「校外学習を振り返ろう」



校外学習で撮った写真を使うなどして、校外学習で学んだことをグループごとに発表していました。

グループで協力するというめあてのもと、発表を頑張っていました。


5年生・国語「敬語」



日常よく使われる表現について学んだり、尊敬語・謙譲語など、敬語の種類を知ったりしました。

「線背が教室に行く。」という文を、敬語を使った文に直すと…?


6の1・道徳「自分の気持ちをおしゃべりしあおう」



先生の話に釘付けです。



保護者の方も一緒になり、「好きな歌手」などのテーマに沿ったおしゃべりをしていました。


6の2・国語「学級討論会をしよう」



お小遣いは必要か、必要でないかを討論していました。

討論で必要な力を身につけられていました。


学習相談教室1組・図工「作ってみよう」



電動糸のこを安全に使うことができました。

板を切り、木くずを片付け、やすりがけをしていました。

学校 授業参観2

各階の教室等壁面を紹介します。
1年生は「すきなものいっぱい」バックに好きな物がたくさん。

2年生は「絵の具じま」カラフルな島ができました。

3年生は社会で学習した学校の周りの様子の地図

4年生は自分折り紙で作った作品

5年生は平家物語と涼し気な宇宙

  
6年生は総合で調べた栃木・鎌倉・横浜と5月のうずま川風景を絵手紙にしたもの
1・2組の間には、自主学習ノートの紹介(毎日紹介されています)

学習相談教室には平家物語と枕草子と?

 
階段の踊り場には運動会の様子が紹介されています。

ディベート学習中 2組

6年生は現在、討論会(ディベート)を授業の中に取り入れています。
自分の考えを根拠をもとに伝え、相手の意図を聴き取ることは、コミュニケーションの力を身につけるためにも大切だと考えています。

 
2組では、国語「学級討論会を開こう」で、どのような力が討論するために必要なのかを話し合いました。

 
「○○力」という言葉は、子どもたちがみんなで話し合って決めています。

一方、社会科でもディベートにチャレンジ!


今回の論題は「奈良の大仏はそこまで大きくなくてもよかった」

 
大仏が大きかったことについてのメリット、デメリットをホワイトボードに書き出し、今後の立論につなげていきます。

どちらも本番が楽しみです。

パソコンクラブ

パソコンクラブの活動が始まりました。
今年はなかなかの大人数。

今日の活動は、名刺作り。
昨年から入っていた子は早く作成でき、
初めて作成する子に優しく教えていました。

  
  
 

完成作品に、みんなご満悦絵文字:キラキラ
     だれにあげるのかな~?

虫歯ゼロ教室・親子給食 1年生

今日は、親子交流学習、親子給食でした。
歯科衛生師さんと、学校歯科医の先生をお呼びして、実習・講話を。

はじめに、テスターで歯の汚れをチェックします。
おうちの方と一緒にやりました。

  

  

そして、虫歯のできる原因や、正しい歯の磨き方を教えていただきました。

  

磨き方のコツが分かったところで、また歯磨きチャレンジ。

  

  

歯磨き指導が終わったら、いよいよ給食です。
栄養教諭から学校給食の話を聞いた後、楽しい親子給食が始まりました。
家ではなかなか食べようとしない嫌いなものも、
みんなと食べると食べられていることに驚いていた保護者が多かったようです。

子どもたちにとっても、保護者の方にとっても、楽しいひとときが過ごせましたね。

第1回学校評議員会

今日は今年度初めての評議委員会がありました。
校長・教頭・教務・事務と評議委員さんとで話合いを行ったあとで授業参観していただきました。


  
初めてなのでいろいろな教室も案内させていただきました。農園やベランダにも関心を。

  1年生は【国語】ひらがなの学習

  
2年生は【算数】引き算・・・どちらの町で買うと安い買い物ができるか考え中。

  
3年生は【図工】友達と協力し合って動く仕組みを作っていました。

  
4年生は【理科】光電池で動く車を作成中

  
5年生は【算数】あまりのある小数のわり算

 
6年1組は【家庭科】見直そう食事と生活のリズムの学習で、今日の給食を分析し、給食のすごさを実感
 
6年2組は【社会】歴史・・・大仏を作ることについてのメリット・デメリットについてのディベートのための下調べが始まりました。どんなディベートになるか楽しみです。
ところで気になった方はいらっしゃいますか?6年生の担任が入れ替わっていますが、これは2クラスになっても2人で2クラスを見て育てていく考えからの時間割です。

学習相談教室2組でも臨海自然教室の3日目、お小遣いをどう使うか、お昼は何をいくらで食べるかなどについて考えを出し合っていました。

この後、今回は会議室で給食を食べていただき、終了です。

評議員さんからは、アシストネットの「お手伝い」の協力についてやAED等の研修、パワーアップタイム・ふれあい面談について、ICT機器活用について等のご意見や質問をいただきました。また、運動会では、出来映えもすばらしかったけれど、皆とてもいい表情で活動していたのが印象的だったとおしゃってくださいました。
貴重なご意見をいろいろありがとうございました。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

総合 栃木発鎌倉行き 続き・・・

先週に引き続き、グループのテーマに沿って、
調べ学習をしていく目的、具体策をパワーポイントにまとめました。

先週紹介できなかった、
「まちづくり対決」グループは、
鎌倉や横浜の人気観光地を調べ、栃木市と比較し、
栃木市をよりよいまちにできないかという作戦を考えているようです。


また、「ご当地追跡隊」グループは、
横浜や鎌倉の限定品を調査し、栃木市でも限定品をさらにPRしていこうという計画です。


計画作りは、まだまだ、途中の段階ですが・・・

今日はその内容を、グループごとに発表しました。

グループの全員が同じ目的をもって学習していくことで、
修学旅行での深い学びにつなげていってもらいたいなと思います絵文字:良くできました OK

リクエスト給食


 久しぶりに給食の登場です。今日は、校長先生のリクエストメニューです。夏に負けず、食べやすく、栄養価が高く、カロリー控えめなものは何か、と考えながら出てきた献立が今日のメニューです。結局好物になってしまいます。

 煮込みうどん、鶏肉のスタミナ焼き、キムチあえ、はちみつパン、牛乳です。

   



   

おいし~い!☆★!!◎

梅雨の合間に


 薄日が差す、梅雨の合間の運動のチャンスです。今日の「四小タイム」は5分間走。低学年は、校庭の中を、高学年は校庭の外回りを自分のペースで走ります。


   



先生だって走ります。
  

 

了解 絵手紙 完成

5月に巴波川沿いに出かけ、写生会を行ってきました。
  

描き終わらなかった分について、学校で図工の時間に続きを行ってきましたが・・・
ついに、完成しました!
 

はがきサイズの画用紙に描いたので、送りたい人あてのメッセージを一言添えました。
 
それぞれの教室の廊下に掲示しましたので、自由参観日、および授業参観日にでも、ご覧いただけたらと思います。

誰あてに送るかは・・・
まだ秘密です!

給食・食事 料理クラブ

今日は今年度2回目のクラブ活動の日でした*

料理クラブでは、フルーツヨーグルトを作りました*

缶詰や果物を食べやすい大きさに切り、ヨーグルトに入れました。



こちらは6年生。包丁さばきはお手の物です。



6年生女子は、下学年を優しくリードしていました。



5年生はきびきびと動いていました。さすが最近調理実習をやっただけある!



4年生も、みんなで協力して果物の皮むきをしたり、切ったりしていました。



あれ!?2人の手前にとっても大きなお皿が!!

誰におすそ分けをしたのかな?


次はホットケーキ、その次はそうめんをゆでまーす(*^_^*)

NHK取材

運動会が終わってからも、
体育の授業の準備運動として行ってきた、
EXダンス体操。

本日1時間目、NHKの方がいらっしゃって、
子どもたちが取材を受けました。


最初は、見慣れないテレビカメラに緊張気味の子どもたち。


カメラだけでなく、照明、音声機器などもセットされ、四小の体育館がスタジオに。


そして、EXダンス体操、撮影開始!

全員でのChoo Choo TRAINにも挑戦。

インタビューも受けました。
最初は緊張していた子どもたちも、笑顔!

最後には、全員揃ってEXILEメンバーの方へのメッセージも撮りました。
四小の取組に目をつけてくださった、EXILEのUSAさんとTETSUYAさんには感謝です。

放送予定は6月20日(金)18:55~、21日(土)10:30~です。
さて、今日の取材がどのようなVTRになって放送されるのか、楽しみですね。

卵のゆで加減は、5年生におまかせ☆


5年生になり、新たに家庭科の学習が始まりました。


どんな学習をするのかな?と、とても高い意欲をもって授業に取り組む5年生たち。


この2か月間で、家庭でできる仕事をふやしていくんだ!ということを知りました。



そして昨日は、ゆで卵をゆでました♪

「水はこのくらい入れるんだ。」「半熟卵が好きだから、ゆで加減は5分かな。」「さいばしで卵を転がすと、黄身がかたよらないよ。」など、いろいろな知識や思いをもってゆでました。





無事、ゆで上がりました~(^^)/

多くの子どもたちは、半熟卵が好きということで、ゆで加減は5分間でした。

黄身がよく固まっている方がいいという子は10分間、温泉卵のようなとろとろがいいという子は3分間でした。





とってもおいしそう(*^_^*)

何人かの先生にも食べていただき、「とってもおいしい!」の声をいただきました。

「ぜひ家でも作ってみてね!」とのエールも(^_-)





食後の洗い物も、グループで協力をして効率よく作業ができていました。


残りの1学期の家庭科の授業では、いよいよ、さいほうセットを使っての手縫いに入ります。

2学期に入ると、ミシンを使ってエプロンを作ったり、調理では、なべでご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりします。

3学期では、よい掃除のしかたについて考えたり、1年間のまとめを行います。


この調子で、できる仕事を増やしていきましょう(*^_^*)




Good morning アシーリー先生

 2年生になって2回目の英語の時間。アシ―リー先生と楽しい時間を過ごしました。
 
まずは、ダンス。アシ―リー先生のようにダンスをしようと、子どもたちも頑張りました。
踊り終わったら、みんな汗をかいて、真っ赤な顔。
    
次は、アルファベットの勉強。 ひとり1枚、カードを分けてもらいました。
  
 
1分間でABC順にならべるかな?  挑戦! 教えてもらいながら頑張りました。
 
そのあと、ゲーム。楽しく学習できました。
アシ―リー先生、ありがとうございました。

話合い活動 1年生

来週の代表委員会の議題「雨の日のすごし方を考えよう」に向けて、
1年生も児童会の一員として、学級で話合いをしました。

1年生はまだ、司会や書記をたてての話合いはちょっと難しそうなので、
とりあえずは、グループでたくさんの意見を出し合い、
それをホワイトボードにメモし、発表するというスタイルをとりました。

  

 

室内でできることで、個人で楽しむもの、集団で楽しむもの、体育館を使うものなど、
どのグループもいろいろな意見が出ていました。

同じ時間に、近くの教室をたまたまのぞいてみると
3年生の教室でも、同じ議題で話合いをしていました。
子どもたちで、司会進行し、しっかり意見を言っている姿。さすがです。

 

1年生も、数年後にはこうなっていくんですね。
成長が楽しみです。

こうやって下学年から出た意見も吸い上げられて、
代表委員会での話合いに生かされていきます。
安全に楽しく過ごして、梅雨をうまく乗り切れる方法がいろいろと出るといいです。

四小タイム 1年生

この日の四小タイムは、「学年・学級の時間」。
1年1組は、「みんなのためになることをしよう」をテーマに活動しました。

普段じっくりできなかった係の仕事をする子、
教室の中をきれいにする子、

  

  

 

することを自分たちなりに考えて生き生きと活動し、最後は、さっぱり気分がいい絵文字:晴れ
みんなのために働く気持ちよさ、すがすがしさが味わえたかな?

自分たちで考えたことを、工夫して実行する力が育つといいです。

花丸 白い黒板

黒板は、黒いから「黒」板です。
でも、それを「白く」しようとする試みが行われています。

まずは、1組の黒板です。

学級活動の時間に、「3月(卒業の時期)に言われたいことば」をみんなで書きました。


「成長したね」「夢ができてよかったね」「四小に来てくれてありがとう」など、家族から、先生から、地域の人から、在校生から、そして仲間から言われたいことばが、黒板を埋め尽くしました。
どのように成長した自分がそこにいるのかをイメージすることは、とても大切なことだと思います。

続いて2組の黒板です。

担任は、1日出張で不在でしたが、帰りの会が終わった後の黒板です。


どんな1日だったのか、どんなことをがんばっていたのかが分かって、とてもうれしくなりました。

「ことば」が人の心を動かす・・・。
そんな取組を、これからも続けていきたいです。

調理実習

6年生の家庭科では、
「見直そう食事と生活のリズム」という単元で、
朝食について学習しています。

朝食の大切さは分かったけれど、実際に簡単な朝食を
作れたらいいな・・・ということで、
野菜炒めを作りました!


野菜を分担して丁寧に切り、     火の通りにくい野菜から炒めます。

また、朝食作りは短時間で調理から片付けまでできることも大切!
炒めている時に、洗い物も同時に行います。

そして、最後は自分たちで作った野菜炒めを食べました。
味付けは、うまくいったところも、いかなかったところもあったようですが・・・。
みんな、いい笑顔!

何かの機会に、家庭でも実践してもらえたらいいなと思います♪

花丸 グランドゴルフ大会

3・4時間目に敬老会の方たち60名と4年生20名で、グランドゴルフ大会を行いました。
     
天気にも恵まれて、みんな楽しくグランドゴルフができました!!
初めてグランドゴルフをした子が多かったのに、みんな上手で敬老会の方たちもビックリしてました!

     
グランドゴルフの後は、音楽発表!!
緊張している子どもたち
     
終わった後はおいしい給食を敬老会の方たちと一緒に体育館で食べました!
とってもいい経験ができました!!

音楽 ギター三重奏

今日の四小タイムは、校長先生とお友達でギターの演奏を聴かせていただきました。
指で奏でる音は、ピックと違って温かさが伝わってきます。
生の音色の美しさ・優しさをじっくり感じることができましたね。うっとり*
 
曲は、ウイーンはウイーン、エール(いきものがかり)、ジ・エンターテイナー、花は咲く{震災復興応援歌)の4曲でした。
  
 普段と違う校長先生を見られるのも素敵です!!
 
子供たちもうっとり聴き入っていました。演奏が終わると大きな拍手(ぱちぱち)
素敵な15分でしたね。
校長先生とそのお友達、ありがとうございました。

動物 モルモットの○○○



今、ちまたではハムスターのおしり「ハムケツ」が
可愛い!と話題になっていますが…

四小のモルモットたちの「モルケツ(?)」もとってもキュートなんです。
ちょっとだけお見せしちゃいます。

 
これは大人                           これは子ども
まんまる大福のようです。可愛いです。


「どこ見てるのよ!」
って、あら、ごめんなさい。

情報処理・パソコン 総合 栃木発鎌倉行き

6年生の総合的な学習の時間のテーマは「栃木発鎌倉行き」です。

3年生からの総合的な学習の時間で学んできたことを生かし、修学旅行で訪れる鎌倉や横浜のまちを見て、もう一度栃木市を見つめ直そうというのが目的です。


現在は、9月に行われる修学旅行の前に、栃木のまちをもう一度見つめ直すための6つのテーマを決め、それぞれのグループに分かれての目標(何を明らかにしたいのか)と具体策(そのためにしたいこと)を考えています。


とことん歴史グループは、鎌倉のガイドブックを見ながら、どんなところをくらべたいか話し合っています。


B級グルメ対決グループは、具体策をまとめ終わりそうです。
おいしそうな話が・・・。


アライグマの写真がたくさん。
自然・環境グループは、どんな課題を作っているのかな?

 
やさしいまちくらべグループでは、栃木市のホームページを見ていました。
何を調べるのかな?

ということで、次回(金曜日)に続きます。

ハードル走の練習をがんばるぞ!

 体育の時間に、ハードル走の練習をしました。練習前には、難しそうだからいやだなあと不安そうな子どもたちでも、いざ練習時間になるとどんどん跳び越す練習をしていました。だれの跳び方が上手かなあ・・・

       

       

晴れ プール開き

今日の四小タイムの時間はプール開きでした。いよいよこの季節がきた!という感じです。
晴天に恵まれ、きれいになったプールの前で、注意を聞いたり意気込みを発表したり、模範水泳を見たりしました。
これからの体育の時間が楽しみですね。
  
司会進行は運動委員会   校長先生のお話        児童代表の言葉


6年生による模範水泳

楽しみですね。
今年はどれだけ泳げるようになるかな?たくさん泳ぎましょう。

体力テストの続きで・・・

1時間目、20mシャトルランをやりました。

シャトルランのスタートは

気合い十分!

さすが6年生。回数を重ねても、
まだまだ元気です。

記録もお互いに取り合いました。
友達の頑張りを記憶だけでなく、しっかり記録!

子どもたちの頑張りに刺激を受け、担任も参加・・・

しましたが、もうバテバテでした。
悔しいので、持久走大会までにもっと体力をつけたいと思います。

そして、90回を越えても頑張る男子4人。

一番最後まで残ったNくんは、104回でした。素晴らしい絵文字:良くできました OK

自分達のシャトルランが終わった後は、
1年生のシャトルランのお手伝いもしました。
よく頑張った6年生。今夜は、ぐっすり・・・絵文字:星といったところでしょうか。

花丸 市少年相撲大会

栃木市主催の相撲大会に、本校の4~6年生の精鋭たちが参加しました。
 
今までの練習の成果を発揮するため、一人一人ががんばりました!

残念ながら、団体戦は2チームとも予選リーグ敗退・・・。

 
個人戦は、6年女子が優勝、5年男子が準優勝することができました。

うれしかったのは、応援にとてもまとまりがあったことと、みんなが「相撲が好き」ということを態度で示してくれたことです。

健闘をたたえる!

プール清掃

 5・6年生により、プール清掃が行われました。6月3日(火)に今年は「プール開き」をする予定です。その準備として、恒例により高学年が汗を流してきれいにしてくれました。
 
  


 

 ありがとう。お世話様でした。

授業風景(国語) 1年生

今週の授業風景第3弾めは・・・
国語の「なぞなぞあそび」の学習です。

「野菜のなぞなぞを作る授業をしたい」とお話すると、
栄養教諭の横山先生が協力しにきてくれました。

  
実物の野菜を持ってきてくださいました。
みんな、野菜の名前をよく知っていましたね。

  
次に、実際にさわったり、においをかいだり、切り口を見せてもらったり、
五感を使ってしっかり観察。

最後に、それらのことをヒントに一人一人がなぞなぞを作りました。
「みどりのからだに、おなかはからっぽ。しろいつぶつぶがはいっているよ。
 たべるとちょっとにがい、これ、なーんだ」
「あかいうわぎに、おれんじのおなか。みどりのぼうしをかぶっている。これ、なーんだ」
みんなわかるかな?

本物を使って感じたことを言葉で表現して遊ぶおもしろさ。
たくさんやっていきたいです。

国語の授業 1組


1組での国語の授業の1コマです。


とにかく、どんなことでも「話し合う」習慣をつけようと思っています。

今回は、「学級討論会を開こう」という、新たな単元に入りました。
ディベートは、社会などで取り組んできました。
でも、今回、せっかく国語で取り組むのですから、「盛り上がる討論会にするには」というテーマで話し合うことにしました。

今回の議題は「飼うならねこよりも犬の方がよい」。
 
まず、ホワイトボードにどちらの良さも書き、友達と意見交換をします。

その後、代表グループに話合いを実際にやってもらい、それをもとにアドバイスを出し合うことにしました。


話合いの記録には、iPadを活用します。

今回の話合いをしっかり生かし、「討論上手」な集団にしたいと思います。

授業風景(算数) 1年生

算数では、「いくつといくつ」という単元で
数の構成の学習をしています。

おはじきやサイコロやカードなどを使って、
いろいろなゲームをしながら、数の感覚を養っていきます。

この日は、引いたカードの数に対して「あといくつで9になるか」を答えてから
別のカードを引くゲームでした。ぴったりの数をひけたら1ポイント!

  
  

指を使いながら考える子、心の中でカウントして考える子、瞬間的に数が出る子、
いろいろな子がいますが、みんな和やかで楽しそうですね。

数の構成は、これから出てくる足し算や引き算に大いに役立つ学習です。
たくさん繰り返して、数の感覚を磨きまーす!

授業風景(国語&生活科) 1年生

今週は、1年生の授業の様子をのぞいてみましょう!

まずは、国語。
「はなのみち」というお話の音読劇をしました。
グループごとに、誰がどの役をやるのか話し合い、
教科書の本文にはない動物のセリフも考え、
みんなで協力して楽しい音読劇に仕上げました。

子どもたちのかわいらしいセリフ、おうちの方にも聞かせてあげたかったなぁ~

  


お次は、生活科。
自分たちでまいたアサガオの種から、芽が出てぐんぐん生長する様子に
子どもたちも大喜びです。
見た感じ、さわってみた感じ、気が付いたこと、アサガオさんへのメッセージ、
そんなことを「みつけたよカード」に一生懸命書いていました。
花が咲くのが楽しみですね。

  

グループ なかよし班

今日の四小タイムは〈なかよし班」で遊ぶ時間でした。月の初めに一ヶ月分のなかよし班の活動の計画を立てて遊びます。6年生が中心となって、低学年でも楽しく遊べるように工夫した遊びのルールを考えてくれているようです。

今日はとても良い天気に恵まれ、みんな楽しそうに体を動かしていました。
 
ここでは長縄跳びに挑戦!高学年の子が上手に合わせて縄を回していました。

 
こちらは二班合同でドッジボール。

そして一番多かった遊びは「ケイドロ」でした。低学年の子たちも必死になって高学年の子を追いかけ、捕まえたときの満足げな笑顔がたくさん見られました。

ちょっと休憩しながら相手の様子をうかがっている子もいました。

そして・・・

四小タイムは終わりましたが、続けて遊んでいる班もありました。そこに他のグループの子もたくさん集まってきて、他学年で休み時間も一緒に遊ぶ姿が続きました。
これからの金曜日も楽しみですね!

頑張れ相撲部!

日曜日に迫った相撲大会。


体と体でぶつかり合って、お互いを高めながら練習しています。

今週は、朝練も始めました。

朝の気持ちよい日差しを受け、
声を掛け合いながら、いい雰囲気でやっています。

その雰囲気につられ・・・担任も練習に参加してしまいました。

6年生、さすが!!本当に強かったです。


そして放課後のミーティング。
6年生として、そして四小の代表として、
胸を張って、自信をもって頑張ってきてほしいです。

学級菜園から

生徒昇降口の隣りに学習相談教室の小さな菜園があります。
そこでは、いろいろな野菜を少しずつ育てています。

今日は、4月中に教頭先生とまいた「べんり菜」を収穫しました!!

思った以上に大きくたくさん収穫できたので、学習相談教室の先輩方にも「お・す・そ・わ・け♪」

早くキュウリとトマトも収穫できるといいな~(^-^)v

学級の時間にグリーン作戦


 2校時の後の四小タイムは、各学級の時間でした。それぞれが栽培計画による活動を行いました。

   

4年生はゴーヤの植え付けでグリーンカーテンを作る作戦です。


   
  6年生はじゃがいもの世話、2年生はきゅうりやトウモロコシの世話です。

 5年生は「これから」と畑の開拓です。

体力テストで・・・

今日行われた体力テストは、なかよし班でそれぞれの種目を行いました。

6年生はというと・・・

次の会場にみんなを案内したり・・・


会場に着いたら、みんなを整列させたり・・・


一人一人の記録を記入したり・・・


ソフトボールをそっと手渡してあげたり・・・


担当の先生にしっかりとあいさつをしたり・・・

と、まとめ役を果たしていました。

もちろん、自分も、いい記録が出せるようにがんばっていました、よね?

体力テスト


 運動会が終わったところですが、児童の体力を計る「体力テスト」を実施しました。高学年児童が低学年の児童を面倒見ながら、各種目を実施して行きます。蒸し暑い日ですが、頑張っています。

  50メートル走


  立ち幅跳び


  ソフトボール投げ


  長座体前屈


  上体起こし


  反復横跳び

 シャトルラン(時間内に体育館20メートルを何往復できるか)は、後で体育の時間に実施予定です。

三角形の描き方を使ったよ!

 5年生の今日の算数の時間は、合同な四角形を描く勉強です。
「どうやるのかなあ。」子ども達は、思い思いに描き始めました。

          

 最後には、前の時間に学習した「三角形の合同な図形」を描く学習をもとにして、四角形を描くことができました。

学習相談室より

学習相談室では、「生き物を飼ってみよう」ということで、ある生き物を飼育中。。。

毎日、水槽をのぞいては、成長のようすを確認!


さて、何を飼っているのでしょう?
あれれ、答えが少し見えていますね(笑)





答えは、、、ジャジャーン!
 
カブトエビです(^o^)v

ホームセンターなどで売っている飼育キットで育てています。
運動会前にふ化したカブトエビがみるみる大きくなりました!

写真にはうつっていませんが、ホウネンエビも育てています。
しかし、残念ながらホウネンエビはまだふ化していません(・_・;)
栃木市内の一部の田んぼでは、現在でもホウネンエビがたくさん見られるところがあるようです。
四小でも、はやくホウネンエビが見られるといいな~。

運動会を終えて・・・

運動会の練習をみっちり2週間。
そして、大成功した運動会。
大きな行事を終えて子どもたちは、
少し一段落といった感じでしょうか・・・。

しかし、朝登校してから早速・・・

朝のボランティア清掃をしている子どもの姿。

そして学級では、運動会を終えて
担任から子どもたちに、送りたい曲を紹介しつつ、
運動会の振り返りをしました。


運動会で得たことを、そのままにせず、
これからの生活に繋げていってほしいなと思います。

モルモット観察記。


先日、赤ちゃんが生まれ、13匹となったモルモットたち。

しかし実は、他にも妊娠しているモルモットがいて、今日、またしても3匹の赤ちゃんが誕生しました(^^)/



この子たちが赤ちゃんです。

今日生まれたばかりだというのに、毛は生えそろい、足をぷるぷるさせながらも歩いています。


お母さんと一緒☆



とってもかわいらしく、何時間でも見ていられます。


それにしても、約1ヶ月の間に、9匹から16匹まで増えるなんて…

何匹まで増やそうか…

四小が以前からお世話になっているペットショップの方は、「70匹くらいは飼えると思います。」なんておっしゃっていましたが。

様子を見ながら、数を増やすということよりも、今いる一匹一匹を大切にできたら、と思います。

花丸 ありがとう!

「四小パワー」全開の応援をありがとう!


家族とも、仲良く楽しめたね!
 

後輩たちにしっかり心を「つないで」くれてありがとう!
 

仲間との「絆」という名のバトンを、しっかりつないでくれて、ありがとう!
 

家族との、すてきな笑顔をありがとう!


最後まで、みんなの態度は本当に立派でした。
 

この学校での、大切な宝物がまた一つできたね!

にっこり いよいよ・・・

運動会の前日準備も終了・・・


あとは、明日の本番を待つのみ・・・


天気はきっと、バッチリだよね!


どんな気持ちで、この線をまたぐのだろう・・・


ここに、どんな得点が示されるのだろう・・・


どんな中継がされるのだろう・・・


みんなが組体操のために、きれいにしたんだね!
でも、こんなに足、長かったっけ・・・?

さあ、いよいよ明日。

きっとすばらしい一日になる!

モルモット観察記

 児童がお世話をしているモルモット。
 朝は某職員がいただきものの野菜をあげに飼育小屋へお邪魔しています。
 
 袋を持って小屋に近づくと…
  
 早く早く~とばかりに近寄ってきます。可愛い!
 
 かごに野菜を置くと…
 
 わらわら…と、だんだんと近寄ってきます。 
 
 先日生まれた赤ちゃんも
 にんじんを食べられるほどに成長しました!
  

 お食事中に近寄るとほとんどの子が警戒して逃げてしまうのですが、こちらの縞模様さんは
 いつもこんな顔(- ω -     ) でこちらを見てきます。
 
 写真に写るのもお得意のようです(- ω -  ) 

ラストスパート!

明後日に迫った運動会。

5,6年生のメインと言えば組体操・・・。
子どもたちは毎日、必死に頑張っています。

お互いに声を掛け合いながらの練習。しかし、うまくいくことばかりではありません。
失敗を繰り返しながら少しずつ前進しています。




さて、運動会の練習も残すところあと1日。
組体操は成功するのでしょうか・・・頑張れ、子どもたち!

にっこり 手をきれいに洗おう


  教育実習生の田中先生に、「からだをきれいに」という授業をしていただきました。
毎日、元気いっぱい校庭を走り回っている2年生。
休み時間のあとは、汗びっしょり。手も真っ黒・・・という子もたくさん。とりあえず、全員、休み時間の後は手を洗っていると答えていましたが、うまく洗えているのでしょうか・・・?
そこで今日は、田中先生とお勉強!

 
手にデンプンのりを塗って、水で手をあらってみました。上手に洗えているかな?
手に魔法の薬(?)をつけて、調べてみました。紫色になっちゃった。あれれ・・・?
紫色になったところは、よく洗えていなかったところ。どうやって洗うときれいになるか、田中先生が教えてくれました。
 
爪の中や、手首、親指のつけねも、丁寧に洗わないとね。
教えてもらったことを思い出しながら、ハンドソープをつけて洗い直し。
すっきり、きれいになりました。これで安心。
 
これから気をつけることをワークシートにまとめ、最後に田中先生と記念写真。
給食も一緒に食べました。
 
本校の先輩である田中先生に教えてもらえて、嬉しかったです。
大学での勉強を頑張って、養護の先生になって、また四小に来てください。

了解 運動会せまる!

運動会まであと3日!
あいにくの天気でしたが、昨日に引き続き、着々と準備が進んでいます。


こちらは障害走「炎と森のカーニバル」で使う道具です。
ちょうちょに、かぶと虫・・・。


火の輪くぐり用のフラフープも完成!


そしてこれは?木に何かなってるぞ。
どのように使うのかは、本番でのお楽しみ!


そしてこちらではアイロンがけ。
いったい何を・・・?


衣装のTシャツの右肩に、マークを入れていました。

こんなマークです!

「みんなで地球を大切にする」
これが今回の運動会での、5,6年生のテーマです。

さあ、あと2日!

先生へのインタビュー 1年生

生活科「がっこうのひととなかよくなろう」では、
四小の先生たちのことを知るため、
1年生がいろいろな先生にインタビューに行きました。

ことばの教室や、道具室など普段入れない場所にも入れました。
  

練習してきた、インタビューのセリフを一生懸命言っています。
  

聞きたいことをは、ちゃんと聞けたかな?
  

緊張したけれど、とっても楽しかったようです。
教室に戻ってきた子どもたち、生き生きとしていました。

今度は、インタビューしてきたことを、撮った写真や書いた発見カードを使いながら、
クラスのお友達に伝えたいと思います。

障害走準備

今日の昼休みの様子です。
5月13日の記事でも紹介しましたが、
運動会実行委員+ボランティアが活躍中です。

みんなで考えた障害走「炎と森のカーニバル」の
道具作りを行いました。

フラフープにパーティー用の飾りを巻き付けたり、


おもちゃの果物にマジックテープを貼り付けたり。


こちらは、紙粘土で昆虫を作成しているようです。

さて、これらは障害走どのように使うのでしょう・・・
運動会までのお楽しみです!

障害走を自分たちでプロデュースしていく子どもたち。とても楽しそう。

運動会係会

今日は、2回目の運動会係会がありました。

賞品、進行、救護の3つの係は、当日使用するいすの準備

審判係は、着順判定の練習

発走合図係は、合図の練習の後に校庭のライン確認

放送係は、種目紹介のアナウンス練習

招集係は、賞状を入れるケースの確認

準備係は、大型テレビを使って準備物の確認

記録掲示係は、得点板の飾り付け

受付接待係は、お客様にお出しするお茶の入れ方講習

応援団は、もちろん練習!
 
と、それぞれがんばっていました。

6年生のリーダーシップと、4年生以上のみんなのがんばりを期待しています。

準備運動は・・・

運動会練習が始まって、今日で5日目。
組体操、頑張っています。

授業の始めの準備運動は・・・
EXダンス体操×2セットで十分にウォーミングアップ!


肩や肩胛骨をよく動かしたり、

時々、足腰を使ったChoo Choo TRAINの動きをしたり・・・

最後はめちゃくちゃジャンプ&ダンスで、
準備運動完了!

あれ、組体操に入る前に息切れ・・・起こしていません・・・よね?

こんな感じで、よく準備運動を行って組体操の練習へ。
運動会練習まで約1週間。子どもたち、頑張ってくれるかな。

運動会の練習


 練習が始まって一週間が経ちました。運動会は24日、あと一週間後です。ダンスの練習は動きを覚えるピークの頃です。先生も必死です。

   


   

ビオトープにて・・・

本校のビオトープは、主に5年生が総合的な学習の時間に、生きた環境学習の場として利用しています。

そのビオトープで、なにやらちょろちょろ動くものを発見!


昨年度5年生だった6年生は、「生き物がたくさん集まる」ビオトープをめざして、いろいろなしかけをしてきました。
人間の眼からするといらないものも、生き物たちにとっては、すみかとなるのです。

そして、陸地部分にできたのが、この「カナヘビビオトープ」です。
 
なんと、一度に5匹も見つけることができました。

どこにいるか、わかりますか?
ちょっとわかりにくいかな・・・。


今年の5年生にも、楽しみながら、いろいろ学んでがんばってもらいたいと思います。

初めての英語活動 1年生

1年生にとって初めての英語活動。
ALTのアシ―リー先生とご対面!
ワクワクドキドキ・・・

  
先生とあいさつをしたら、お互いに自己紹介ゲームをしました。
”What's your name?"   "My name is ~."

  
アシ―リー先生の母国、アメリカのことや、アシ―リー先生のことをいろいろと
教えていただき、質問コーナーもありました。
最後は、ノリノリのダンス!

とっても楽しかったようです絵文字:笑顔

ハート モルモットの赤ちゃん

飼育小屋のモルモットが5匹の赤ちゃんを産んでいたことが分かりました。以前からお腹の大きなモルモットがいて、「いつ生まれるかな?」というわくわくした子供たちの声が聞こえていました。お母さんのお腹の下に潜っているのもいますが、少しずつ外の世界が気になっているようで、ちょろちょろしだしました。とってもかわいいです!
 

 
                  教頭先生の持っている物に興味津々
 

パワーアップタイム

月曜日から木曜日までのパワーアップタイムの時間は、
読書を行っています。


15分間という短い時間に



学級文庫や図書室の本など、自分の興味にあった本を読んでいます。


短い時間ですが、集中して読むだけでなく、心も落ち着く時間にもなっているようです。


そして、中には読書中にメモをとっている人も!

学力向上だけでなく、心も豊かになるような読書ができればいいなと思います。

栃木地域手をつなぐ親の会総会

先週、栃木地域手をつなぐ親の会総会が行われました。約50名の方が参加しました。研修で「栃木市こどもサポートセンター」についてお話しがありました。
 とても心に残った言葉があったのでのせます。
  「世界でたった一人のその子をたくさんの目で理解したくさんの手を掛け日本人みんなで子どもとして育てること」

病院 心肺蘇生法研修

今日は栃木市消防本部救急隊の方々に来ていただき、職員全員と安全ボランティアの方々も参加していただき、心肺蘇生法と食物アナフィラキシー対応の研修を行いました。

はじめに「心肺蘇生法」と「AED」使用研修を行いました。
 

  
安全ボランティアの方々も職員も全員実践します。

  
次に、教室で食物アナフィラキシーが発生したと仮定した、エピペンを使用する研修も行いました。
改めてたくさんの職員が対応に当たることの必要性を知るとともに、救急隊の方からのご指導もいただくことができ、共通理解することができました。
本当には起きない方が良いことですが、「いざ」に備えての準備はしっかりしておきたいと思います。
とても良い研修ができました。
消防署の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

ひらめき 運動会実行委員

4月はじめに、6年生を、そして四小を盛り上げるために多くの実行委員を立ち上げました。
(詳しくは4月11日の学校ニュースをご覧ください)


運動会を来週末に控え、現在は「運動会実行委員」が活躍中です。

考えているのは障害走「炎と森のカーニバル」の中身です。

テーマ曲となる「炎と森のカーニバル」の歌詞をみんなで読みました。
続いて、その歌詞に合う障害はどのようなものがあるかを出し合いました。

そして、ようやく構想が固まってきました!


みんなで考えた障害走をみんなで楽しむ・・・。
実現に向けての道具作りや本番が楽しみです。

続いて、徒競走の編成について考えました。
背の順に走るのか、走力順に走るのか、どちらも一長一短あります。

 
各々がホワイトボードに考えを書き、それをもとに納得できるまで話し合います。
一人一人にとって、最高の運動会にするために・・・。

今日の課外活動

5月から課外活動が始まりました。

今日は、陸上部と相撲部です。

練習風景
<陸上部>

6年生を中心に体操、ランニングをしてから

今日は、エンドレスリレー。
4人組で10分間、バトンをつなぎ続けます。

子どもは楽しみながらやっていますが、なかなか辛い!

<相撲部>

あいさつ、準備運動をしっかり行ってから、

相撲を取ります。
今日の練習では、
自分が強くなるために、戦いたい相手を指名して行いました。

自分が相撲を取らない時間も、友達の応援をしたり、自主的に練習したりして、
日々、技術と心を鍛えております!

陸上部も相撲部も6月に大会があります。
あと1か月で、どこまで子どもたちが自分を高められるか、楽しみです。

昼 蔵の街でお絵かき

キョロキョロしながら街中を歩く集団・・・。


はい。6年生がいよいよ、栃木のまちを見つめ直し始めました。
今日は、その一環として、蔵の街と巴波川をテーマに、「絵手紙」を描きに出かけました。

 

思い思いの好きな風景を見つけ・・・
 

写真に収めた後はスケッチ開始です。
 

出来上がったら、だれに送ろうかな?

ちゃっかり担任も・・・。

リレー(2時間目)


前回のリレーでは、1、2組混合チームを作り、それぞれのめあてを立てました。

チームのめあて
Aチーム・・・バトンパスのミスをなくす。特にもらい方。
Bチーム・・・バトンの渡し方、もらい方に気をつける。
Cチーム・・・走りながら、バトンを渡す仲間がどこにいるのかを確認する。
Dチーム・・・バトンパスのミスをなくし、声の出し方に気をつける。
Eチーム・・・バトンパスをしっかり練習し、そのとき声かけをする。
Fチーム・・・バトンを渡すときのかけ声をしっかり出す。めざせ1分50秒!
Gチーム・・・もらったバトンを持ち替えないようにし、かけ声をしっかりかける。

今日は、めあてをもとに練習メニューを、チームで考えました。


 
どんな練習をすればめあてを達成できるのか、話合います。

 
練習方法を考えたら、早速、実践。
バトンのもらい方の確認や、相手に渡すタイミングの調整など・・・
よく工夫しています。

 
そして、タイムを取りました。
 

バトンワーク、少し上達したかな?
前回と比べて7秒速くなったチームも。

来週からは運動会の練習が始まります。運動会のリレーにも、
今日の授業を生かせたらなと思います。

病院 実習生頑張ってます!

5月1日より本校に養護教諭を目指し、勉強するために東京家政大学から田中望先生が教育実習に来ています。

田中望先生です

  
検診を手伝ったり       他の先生の授業を見たり
  
木名瀬先生に教えていただいたり、保健室を整えたり、2年生と給食を食べたりしています


今日は1年生を迎える会を一緒に楽しみました。

けが人や病気が少なくて四小の子どもたちは元気で素敵です。
実習は23日までです。どうぞよろしくお願いします。

1年生を迎える会


 児童会主催の「1年生を迎える会」が開かれました。今年は、1年生の「名刺」をipadで作ることと、ipadに示されたミッションで校内を探検し、言葉を探すというゲームをしました。1年生から6年生までの「なかよし班」での交流となりました。

  飾り付けで華やかに

   
   開会のことば              あいさつ                      ゲームのやり方の説明


  
                  ipadを使って顔写真を撮り、1年生の名刺を作る

  ミッションの答えを聞く

 
   
    閉会の言葉                   1年生の退場は、6年生がおんぶで

花丸 ホワイトボードで・・・

子どもたち一人一人に、ミニホワイトボードを配りました。
一緒に黒、赤、青の3色のペンも・・・。



これを、授業などで活用しようと思っています。

2組では社会の授業で。


時代の移り変わりをグループごとにまとめる前段階として、個人でのまとめ作業に使います。

 
お互いのまとめ方が、よい刺激になっているようです。

一方、1組では、帰りの会でちょっとしたアンケートに使ってみました。

「連休明けは、正直キツかった」

正直でよろしい。
では、次の質問。

「連休明けはキツかったが、みんなに会えるのがとても楽しみだった」

そろったね!うれしい!
あれっ。でも一人、挙げていない人が・・・。



そういうことだったんだね。
そんなあなたにも花丸です絵文字:良くできました OK

モルモット観察記。


9匹のモルモットたちには、1匹1匹、特徴があります。




大きさはもちろん、巻き毛と直毛の違いや、黒い模様があるかないかなど…

よく見ていくと、1匹1匹の区別がつくようになります。


今日はこの子をご紹介します。



小柄で、直毛で、模様はなく、毛並みにツヤが…☆

密かに、職員の間では「サラちゃん」とよばれております。


他にも、妊娠をしている子は、子どもたちの間で「お母ちゃん」とよばれていたりも(^^)/


1匹1匹に名前をつけようかな~?

飼育小屋に遊びにきてくれる子どもたちに、たくさん特徴を見つけてもらい、見分けがつくようなら、名前を募集しようかな、と考えております。


校内放送を入れたこともあり、今日の昼休みも、飼育小屋は大賑わいでした。

今日の総合


6年生の総合的な時間の前期のテーマは、「日本再発見~栃木発鎌倉行き~」です。
3年生から5年生までの学習をふり返る活動を行い、そこからさらに栃木市を見つめ直す「視点」を子どもたちなりに考えました。
今回はその視点(テーマ)を6つに絞り、どの視点で栃木市を見つめ直したいかについて、子どもたちの希望を取りました。

なお、このテーマは修学旅行でのグループごとの課題につながるものです。

1 歴史とことんグループ
2 B級?グルメ対決グループ
3 追跡!ご当地限定グループ
4 まちづくり対決グループ
5 やさしいまちくらべグループ
6 自然・かんきょう探検グループ

この中から、自分が入りたいグループを、選びます。
もちろん、選んだ理由もしっかりと書いてもらいました。
 

 


 


よく考え、
自分と向き合って選ぶことができたかなと思います。


それぞれ学びの視点をもって、修学旅行での学習にもつなげられたらと思います。

ぼくたちも、修学旅行、行きたいなー
  

校外学習 東側 3年生


昨日に引き続き、今日は学校の東側を探検しました。

今日のコースは、、、
シルバー大学→城跡公園
  

東側畑・田→保健福祉センター  城跡公園
  

東側と西側の違いは何だったのかな~??
ゴールデンウィーク明けに、みんなで確認していきます。

それにしても、城跡公園でおにごっこ楽しかったですね。

モルモット観察記。


飼育栽培委員会の活動は、毎日の昼休みに行われています。



曜日ごとに担当が決まっており、飼育小屋の清掃を一生懸命しています。

(モルモットの世話だけでなく、飼育栽培委員会では、魚のえさやりと、花壇の水やりも行っています。)



それでは、今日のモルモットたちの様子です。




水を飲んでいます。

昨日と比べると、この広い飼育小屋にも少しずつ慣れてきた様子(^^)/




当番の子たちだけでなく、たくさんの子たちが、飼育小屋に遊びに来てくれました。

今までの育ての親である6年1組の子たちは、モルモットの飼い方をアドバイスしてくれました。




妊娠しているのは、このモルモットです。

背中の部分が大きくなっているのが分かりますか? いつ頃生まれるのかな~?




最後は飼育小屋でピース(^^)v

来てくれてありがとう~!モルモットたちも嬉しかったことでしょう。

4連休は少し寂しくなりますが、また水曜日に、飼育小屋に今日のような活気が戻ることを楽しみにしています。

笑う なかよし班活動開始

今日の「四小タイム」に、今年度初めてなかよし班で集まりました。
班長さんを中心に、自己紹介をしてから、班の目当てや今月の遊びを各班ごとに話し合って決めました。
 
全体で今日の活動について確認してから、各班毎に集まって話し合いました。

決まったことは、すべてipadを活用して記録していきます。
  
毎月始めに活動の計画を立てていきます。

1年間、仲良く楽しい時間にしていきましょう!

飼育栽培委員会


先日、職員が大掃除をした飼育小屋。

本日の委員会にて、ついに! とっても可愛いあの動物たちが引っ越してまいりました!!





そうです!モルモットです!!

6年1組のみなさんが大切に大切に育ててきたモルモットを、なんと9匹もいただきました。

しかも、そのうちの1匹は、妊娠をしております。





飼育栽培委員会の子どもたちも、とっても嬉しそう(*^^*)

これから、委員会を中心として、大切に育てていこうと思います。





新しい環境にはまだ慣れていないようですが…





わらがたっぷりの、この場所がお気に入りのようです。


今後、飼育栽培の活動として、校内放送などでモルモットの様子をにお知らせしたり、モルモットと自由にふれあえるイベントができたら、と思っております。


ぜひにぎやかになった飼育小屋に、モルモットの様子を見に来て下さい。

雨 雨の日の体育

今日は、あいにくのお天気。

校庭にも水たまりができていたので、体育は体育館で行いました。

リレーにおける自分の走りをよりよいものにするために、手の動きと足の動きをしっかり合わせる練習を行いました。

 
はじめはなんだかぎこちなかった動きでしたが、だんだん腕の振りもよくなってきました。

 
足の裏もしっかり意識して、一歩一歩を大切にするようになってきました。
次回のリレーでも、生かせるとよいですね。

最後は、バスケットボールを使って、ドリブルリレーを行いました。
  
しっかりドリブルできる人、ボールに「ドリブルされている」人、いろいろいて盛り上がりました。

走ることのみでなく、いろいろな種類の運動をとおして体を鍛えていくことが大切なのだと再確認しました。

校外学習 学校の西側 3年生


天候が不安定の中、学校のまわりを探検してきました。
今日は、学校の西側!!!

本町公民館→神明宮→第二公園・満福寺→定願寺

   

   

          

→文化会館・図書館・裁判所・南中を探検してきました。

お寺や神社がたくさんあったり、みんながよく利用する
施設がたくさんありました。

明日は、学校の東側です。どんな発見があるかな~。
楽しみです。

学習相談教室より

毎日、いろいろな学年の人がひとりひとりの実態に合わせて学習をしています。時には、
パソコンやipadも使って学習を深めています。今日は、学習が早く終わりみんなでウノをしました。
今日のめあては、勝っても負けても楽しく遊ぼうでした。先生たちよりも子どもたちの方が強く
最後は先生対先生ということもよくあります。

委員会活動


 今日は木曜日ですが、月曜日に開かれる委員会活動を行いました。
 代表委員会では、5月24日(土)の運動会のスローガンを話し合いました。4年生以上の学級の代表と運営委員からなる組織です。

   

自主学習紹介コーナー


自分から学習する習慣を子どもたちにつけてもらいたいということはもちろんですが、
学ぶ内容や学び方、ノートのまとめ方なども身につけてほしいという、担任の思いから・・・
子どもたちに、自主学習を進めています。

しかし、自主学習とは言っても、実際に何をすればよいのか・・・。
きっと、迷っている人も多いと思います。

そこで、作りました!

「自主学習紹介コーナー」
(1組と2組の間に設置しました。)
毎日、子どもたちがやってきた自主学習の中から、学級でベスト3を選び、
どこが優れている自主学習なのか、

こんな付箋をノートに貼り、優れている点に○をつけ、紹介します。


休み時間の子どもたちの様子です。
今日はどんな自主学習が紹介されているのか・・・。
子どもたちにも、なかなか好評のようです。

さて、明日はどんな自主学習をやってきてくれるのか、楽しみです。

学校探検 1・2年生

今日は、2年生に案内されて学校探検をしました。
グループに分かれ、いろいろな教室をまわり、それぞれの場所で
2年生からその教室の説明を受けます。

 
校長室ではふかふかのソファーに座らせていただき、
帰りに、校長先生の名刺をお土産にいただきました。

 
廊下の歩行も、右側を一列に。
説明を聞いたら、シールをもらいます。

 

まだ行ったことのなかった教室にも入れて、得した気分。

2年生、どうもありがとうございました。

安全パトロール員さんの紹介の会


 毎下校時、児童の安全のために寄り添ってくださる安全パトロール員さんを紹介する会を開きました。10名中6名の方が参加してくださいました。
 交通事故や誘拐に合わないよう、見守ってくださるパトロール員さんには大変お世話になっています。これから1年間よろしくお願いいたします。

    全校でのあいさつ

  
     川辺 さん              管 さん               川上 さん

  
     実原 さん                岸 さん            小倉 さん
  
 
         児童代表のことば 松本君

係を決めました 1年生

学校生活に少しずつ慣れてきた1年生。
給食当番も上手になってきたところで、
今度は係活動に挑戦です。

この日は、自分ががんばってできそうな係に立候補し、
同じ係になった友だちと係カードを作りました。

  

責任をもって仕事をすること、
友だちと協力すること、
いろいろなことが学べそうです。

急ぎ 体育 リレー

体育の時間は、100m走のタイムをもとに、1組2組混合で7つに分けたチーム対抗のリレーです。エクセル君ががんばったので、どのチームも平均タイムはほぼ同じ・・・はず。

まずはタイムを取る前に、チームごとに走る順番を決めて、練習をがんばりました。





そして、いよいよスタートです。
練習を生かしたバトンワークができるでしょうか・・・。

 

走った後は、反省会と次回に向けての作戦会議です。

 
今後のチームのめあてを話し合ったり・・・

iPadでバトンパスの様子を確認したり・・・

反省を生かして早速練習を始めたり・・・

次回のめあて
Aチーム・・・バトンパスのミスをなくす。特にもらい方。
Bチーム・・・バトンの渡し方、もらい方に気をつける。
Cチーム・・・走りながら、バトンを渡す仲間がどこにいるのかを確認する。
Dチーム・・・バトンパスのミスをなくし、声の出し方に気をつける。
Eチーム・・・バトンパスをしっかり練習し、そのとき声かけをする。
Fチーム・・・バトンを渡すときのかけ声をしっかり出す。めざせ1分50秒!
Gチーム・・・もらったバトンを持ち替えないようにし、かけ声をしっかりかける。

さあ、どんな走りを見せてくれるか、次回がとても楽しみですね。

避難訓練 


 初めての避難訓練を行いました。1年生にとっては初めてのことです。地震や火事が起きたらどう逃げたらいいのかを体で覚えることは大切です。年間5回実施予定です。大事なことは何回も。
 初めての訓練、だまって、整然と避難できました。避難開始から全員の点呼終了まで2分41秒でした。

   

  

外国語の授業 2組


Good  morning  everyone!
まずはあいさつから。


そして、次は・・・
 
英語の歌とダンスです♪
ALTから歌とダンスを教えてもらいました。

曲は、ファレル・ウィリアムス 「happy」
  
なかなかアップテンポの曲で、ついていくのに必死な子どもたちと担任ですが・・・


円になって、手拍子でリズムをとりながら回って回って(盆踊りではありません)
最後のフレーズまで踊りました。

今年度に入ってまだ3回目の外国語の授業ですが、
新しいことをどんどん教えてもらい、楽しみながらやっています。

ノート・レポート 音読大会 1組

今日の国語は、音読大会の準決勝、決勝を行いました。

7つのグループ代表と「敗者復活」から勝ち上がった1人の8人で準々決勝。
それをさらに勝ち上がった4人が、音読で戦いました。

審査員はクラス全員(対戦した2人以外の20人)です。
声の大きさや強弱、間の取り方、心の込め方などを審査基準に、審査しました。


11対9、12対8という接戦でしたが、決勝進出者が決定。

その後、決勝に残った2人にサポーターがつき、読み方のアドバイス。
(実際は、こんなところがよかったよ、と言って自信をつける時間でした。)

そして、いよいよ決勝戦!


11対9という、大接戦の末、優勝者が決まりました。


おめでとう、Mさん!

明日の音読破の時間、講師をよろしくお願いします。

出張・旅行 ボランティア活動


登校してから、パワーアップタイムの読書が始まる前の時間と、



休み時間の子どもたちの様子です。


今週はB日課4時間授業のため、清掃がありません。

そこで、子どもたちが話し合って、自主的に清掃をやっています。

  
1階から3階までの廊下や、階段。

  
そして、トイレ掃除も。

みんなで声をかけあって活動をしているところを見ると、
さすが6年生、と、頼もしく思えました。

給食・食事 テストの後は・・・

今日は、全国学力・学習状況調査の日でした。
6年生のみんなも、たくさんの問題に真剣に取り組みました。

教室の彼らも、その気配を察知したのか、今日はずっと静かに見守っていました。



がんばった後は、おなかペコペコです。
そうです。給食の時間です。


今日のメニューは、こんな感じです。



 
 
 
 
       メロンパンに・・・       スパゲッティミートソースが最高でした! 

ここで一句 「メロンパン 食べたみんなが メロ(ン)メロ(ン)」
(この句は、Oさんがすてきな!?ダジャレを思いついたものを元に生まれました)

  


しっかりおかわりもします。それでよし!
(向こうでぼくよりも多い…とか言ってないですよね?)

 
みんなでおいしく、いただきました。がんばった後は、ますますおいしい!

動物 清掃場所決め

本校では5月から新しい清掃班がスタートします。

6年生は、それぞれの班をまとめていく責任があります。
そこで、清掃場所を自ら選び、選んだ場所を、責任をもって清掃をしてきてほしいという担任の願いから・・・

子どもたちが、清掃場所を決めました!


  
大変だな、と思われがちなトイレ清掃を、進んで選んでくれた子どももいました。

最初の図工の時間に作った、
自画像画の裏にマグネットをつけた「ネームプレート」が、
ここでも、活躍しています(^^)

花丸 今日のシャワー

帰りの会の一コマ・・・


1組、2組ともに「今日のシャワー」というコーナーがあります。


これは、北九州市でさまざまな教育実践をされている、菊池省三先生の実践「ほめことばのシャワー」に習い、始めたものです。

毎日、クラスの一人のがんばっていることなどを、できるだけクラスのみんなで、ほめます。


最後に、ほめてもらった本人から、みんなへのメッセージを伝えます。


なんだかみんなが、ちょっと恥ずかしそうで、でも、とっても笑顔になる時間です。

耕し隊!


今年も、自分たちの手で作物を育て収穫し、食べることを目標に・・・
まずは、農園整備を行いました。


作業前の農園はこんな感じです。

  
スコップでよく掘り返し・・・    たくさん生えていた雑草を抜き
土が固くなっていたので、結構大変でした。

  
担任も、作業に参加!

四小タイムの時間も活用しながら、農園の整備、作物の世話、
しっかりやっていけたらと思います。

収穫が楽しみです♪

ひらめき 係活動

1組、2組、それぞれの係活動がスタートしました。

校内のみなさんや保護者の方にも知ってもらおうと、それぞれの紹介を廊下に掲示しました。

 
       1組(9つの係)                2組(8つの係)

係の数や名前が違うのは、今の自分のクラスや学校のために、どんな係が必要かを話し合いながら、子どもたちが決めていったからです。

 
そこにはどんなクラス(学校)にしたいか、というめあてが掲げられ、


仕事をがんばろうという意気込みの感じられる、子どもたちの笑顔が載せられています。

これから、よりよいクラス、よりよい学校をめざして・・・

Fight!