文字
背景
行間
学校ニュース
献立作り
今日の家庭科の授業では、
給食の献立作りを行いました。
いつも、四小の献立を作ってくださる、
栄養教諭をお呼びし、
献立作りのポイントを教えていただきました。
(考えた献立の中から一つ採用し、実際に給食に出してもらえる予定です!)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6875/small)
献立作りのポイントは、
栄養バランスだけでなく、
いろどり、食べる人の嗜好、季節の食品、
調理方法、費用 など、様々あります。
ちなみに、一食250円になるよう、
栄養教諭がやりくりしてくださっているとのことでした!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6876/small)
栄養素ごとに食品が分かれている資料を参考にしたり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6877/small)
分からないことは、栄養教諭に直接インタビューしたりして、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6879/small)
献立作りを熱心に行っていました。
さて、どんな献立が採用されるのかな・・・3月の給食が楽しみです!
給食の献立作りを行いました。
いつも、四小の献立を作ってくださる、
栄養教諭をお呼びし、
献立作りのポイントを教えていただきました。
(考えた献立の中から一つ採用し、実際に給食に出してもらえる予定です!)
献立作りのポイントは、
栄養バランスだけでなく、
いろどり、食べる人の嗜好、季節の食品、
調理方法、費用 など、様々あります。
ちなみに、一食250円になるよう、
栄養教諭がやりくりしてくださっているとのことでした!
栄養素ごとに食品が分かれている資料を参考にしたり、
分からないことは、栄養教諭に直接インタビューしたりして、
献立作りを熱心に行っていました。
さて、どんな献立が採用されるのかな・・・3月の給食が楽しみです!