文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
桜
職員室の桜の花が開きました。暖かいからでしょうね。
6年生と在校生の交流は、今日は4年生とのドッヂボールです。ボールに触れなくても楽しそうです。
卒業に向けて 在校生と
今週は、6年生主催で、1年生から順番に校庭で遊ぶ企画を立てて在校生と一緒に時間を過ごしています。
今日は、2年生とドッジボールで遊んでいます。思い出づくりの一環です。
ひな祭りメニュー
3月3日はひな祭りです。それにちなんで「ひな祭りメニュー」の給食です。
メニューは、五目ごはん、鰆の西京焼き、すましじる、ひなあられ、牛乳です。
五目ごはん 鰆の西京焼き すましじる
体育館がピカピカ
今日で2月は終わり、いよいよ明日からは3月です。
2月最後の今日、午前中に5年生が体育館の水拭きをし、午後、6年生が体育館のワックスを塗ったり校庭の砂入れをしたりして、体育館や校庭をきれいにしてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3718/small)
まずは5年生が体育館の床の水拭きを頑張ってくれました。
明日は筋肉痛かも???
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3721/small)
ワックスを撒く人、 拭く人、 指示する人?
こんなにピカピカになりました。ご苦労様でした。
2月最後の今日、午前中に5年生が体育館の水拭きをし、午後、6年生が体育館のワックスを塗ったり校庭の砂入れをしたりして、体育館や校庭をきれいにしてくれました。
まずは5年生が体育館の床の水拭きを頑張ってくれました。
明日は筋肉痛かも???
ワックスを撒く人、 拭く人、 指示する人?
卒業式の練習始まる
本校では、本格的な卒業式の練習は3月3日から「卒業式臨時日課」を実施して行いますが、今日は「さわやかタイム」に教室で卒業式の歌の練習を行いました。各教室からは、元気な歌声が聞こえてきました。
6年生 1組 2組
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3711/small)
4年生 3年生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3713/small)
2年生 1年生は歌詞を確認しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3715/small)
卒業式には気持ちを込めて素敵な歌声を聞かせてくれることを期待しています。
6年生 1組 2組
4年生 3年生
2年生 1年生は歌詞を確認しました。
卒業式には気持ちを込めて素敵な歌声を聞かせてくれることを期待しています。
表彰 3年生
今日は、表彰集会。
書道や理科研究の表彰がありました。
3年生は理科研究展覧会の部で、下都賀地区優秀賞をいただき、
なんと、研究をしたクラス全員に一枚ずつ立派な賞状が届きました。
というわけで、みんなで記念撮影!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3702/small)
10月、11月の研究の様子、まとめの様子はこちら・・・↓
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3704/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3706/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3708/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3709/small)
楽しく実験やまとめができましたね。努力が認められるってうれしい!
書道や理科研究の表彰がありました。
3年生は理科研究展覧会の部で、下都賀地区優秀賞をいただき、
なんと、研究をしたクラス全員に一枚ずつ立派な賞状が届きました。
というわけで、みんなで記念撮影!
10月、11月の研究の様子、まとめの様子はこちら・・・↓
楽しく実験やまとめができましたね。努力が認められるってうれしい!
授業参観・親子交流学習
今日は、小学校生活最後の授業参観。
英語で将来の夢をスピーチしました。
スピーチがより伝わるよう、
小道具を準備するなど、工夫している子どももいました。
続いて、親子交流学習。
小学校生活を支えてくれた家族へ、感謝の気持ちを込めて・・・。
まずは、六年劇場!
クイズをやったり・・・
お笑いをやったり・・・
ハンドスプリングを披露したり・・・
小学校生活最後に、「劇場」をお見せできて子ども達も
満足そうな表情でした♪
劇場の後は、「涙そうそう」の合奏、「さくら」を歌い、
最後に感謝の気持ちを込めて、手紙とクッションのプレゼント。
お家で早速、活用していただけたでしょうか?
親子交流学習の内容は、子ども達が計画しましたが、
楽しんでいただけましたか?
卒業まであと少しですが、どうぞ、よろしくお願いします。
6年生を送る会
今日の2・さわやか・3校時を使って、6年生を送る会が行われました。代表委員会で話し合った後、企画運営を5年生が行い、飾り付けから、進行、ゲーム等とても頑張ってくれたので、みんなが楽しみながら笑顔になれる素敵な会になりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3665/small)
アーチをくぐって6年生の入場 いろいろな役を持った5年生
ゲームもいろいろ
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3668/small)
割り箸ダーツ ロング声出し 魚釣り
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3671/small)
豆つかみ クレーンゲーム 「の」の字探し
風船割り なぜ教頭先生に集まっているのでしょう?
まだまだたくさん・・・・・
今回は各チームがipad1台ずつ持って、指令を受けたり送ったり、また、写真を撮ってもらったり、言葉を並べ替えたり・・・。
ICT機器を大いに活用した会となりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3676/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3678/small)
第2部は各学年の出し物です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3681/small)
1年生 2年生 3年生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3684/small)
4年生 5年生 6年生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3687/small)
児童代表言葉 6年生代表の言葉 教頭先生のお話
そして・・
先生方の出し物(ちょっと無理のある先生も・・・)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3688/small)
6年生の退場
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3689/small)
5年生、素敵な会にしてくれてありがとう。そしてご苦労様でした。頼もしくなりましたね。
6年生のみなさん、ここ、第四小にいられるのもあと少しですね。
中学校に行ってもがんばってください!
ずっと応援していますよ。
アーチをくぐって6年生の入場 いろいろな役を持った5年生
ゲームもいろいろ
割り箸ダーツ ロング声出し 魚釣り
豆つかみ クレーンゲーム 「の」の字探し
風船割り なぜ教頭先生に集まっているのでしょう?
まだまだたくさん・・・・・
今回は各チームがipad1台ずつ持って、指令を受けたり送ったり、また、写真を撮ってもらったり、言葉を並べ替えたり・・・。
ICT機器を大いに活用した会となりました。
第2部は各学年の出し物です。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
児童代表言葉 6年生代表の言葉 教頭先生のお話
そして・・
先生方の出し物(ちょっと無理のある先生も・・・)
6年生の退場
5年生、素敵な会にしてくれてありがとう。そしてご苦労様でした。頼もしくなりましたね。
6年生のみなさん、ここ、第四小にいられるのもあと少しですね。
中学校に行ってもがんばってください!
ずっと応援していますよ。
おじいちゃん、おばあちやんとおいしい給食
おじいちゃん、おばあちゃんと楽しく遊んだ後は、おいしい給食タイムです。今日のメニューは、パインパン、焼きそば、春巻き、野菜のごまドレッシング和え、牛乳でした。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に並んで食べる給食は、食欲が増し、笑顔いっぱいになる魔法がかかっているようです。どのテーブルもにこにこ笑顔があふれていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3648/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3651/big)
20名のおじいちゃんおばあちゃん、本当にありがとうございました。
20名のおじいちゃんおばあちゃん、本当にありがとうございました。
おじいちゃん おばあちゃん ありがとう
2月25日、おじいちゃん、おばあちゃんに来ていただいて、生活科の勉強をしました。
昔の遊びの勉強です。ベーゴマ、こま、ゴム跳び、けん玉、あやとり、お手玉、たこあげ、竹馬、竹トンボ・・・。一緒にいろいろやりました。自分たちだけでやっていたときには、上手にできなかったけど、おじいちゃん、おばあちゃんに教えてもらいながら一緒にやったら、前よりずっとうまくできました。おじいちゃん、おばあちゃんのおかげです。どうもありがとうございました。それに、とても楽しかったです。
またいろいろ教えてください。
3年消防署見学
今日の2~4校時を使って、3年生は消防署の見学をしてきました。
学習の最後のまとめとして行きましたが、改めて知ることや実際に見学中にも連絡がたくさん入り、現場の様子を知ることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3632/small)
通信司令室には119番が!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3635/small)
戻ってきたばかりの様子 救急車に乗せてもらいました
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3637/small)
ビデオを見て消防士さんの一日の仕事を知ったり、実際に消防車や救急車の中を見せてもらったり、はしご車に乗せてもらったり・・・、とても充実した学習ができました。
ありがとうございました。
学習の最後のまとめとして行きましたが、改めて知ることや実際に見学中にも連絡がたくさん入り、現場の様子を知ることができました。
通信司令室には119番が!
戻ってきたばかりの様子 救急車に乗せてもらいました
ビデオを見て消防士さんの一日の仕事を知ったり、実際に消防車や救急車の中を見せてもらったり、はしご車に乗せてもらったり・・・、とても充実した学習ができました。
ありがとうございました。
みどり幼稚園の学校見学
先週21日(金)にみどり幼稚園の年長さん19名が、学校見学に来ました。本校に入学する園児の皆さんばかりではないのですが、特別教室や各学年の教室を見学し、授業に少しだけ参加することもできました。
保健室には冷蔵庫があるんだ!! 1年生の授業に参加したよ。
クイズに参加して「正解」 あれあれ、この生き物なんだろう?
4月9日の入学式に、元気で登校してくるのを待っています。
授業風景 3年生
算数では新しい単元に入りました。
まずは、長さの違うストローを使って、いろいろな三角形を作ります。
グループの中で同じものができないように話し合って・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3624/small)
最後に、辺の長さに注目してなかま分け・・・
バッチリ!
まずは、長さの違うストローを使って、いろいろな三角形を作ります。
グループの中で同じものができないように話し合って・・・
最後に、辺の長さに注目してなかま分け・・・
バッチリ!
教育観察生 3年生
國學院短大の教育観察生である松本先生が、今週でお別れとなりました。
3年1組で過ごした5日間、いかがだったでしょうか。
子どもたちは、若くて優しいお姉さん先生に大喜びでした。
一人一人を大切にしてくれる先生で、たくさんの子どもたちとていねいに関わってくれました。
最後の日となった18日は、クラスでお別れ会をしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3619/small)
なんでもバスケットに、ハンカチ落とし、いす取りゲームを一緒に楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3621/small)
子どもたちからの寄せ書きと写真のプレゼントをとても喜んでくれました。
松本先生からも一人一人に、しおりとメッセージのプレゼントをいただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3622/small)
短い期間でしたが、お互いにとてもよい時間が過ごせました。
ありがとうございました。
3年1組で過ごした5日間、いかがだったでしょうか。
子どもたちは、若くて優しいお姉さん先生に大喜びでした。
一人一人を大切にしてくれる先生で、たくさんの子どもたちとていねいに関わってくれました。
最後の日となった18日は、クラスでお別れ会をしました。
なんでもバスケットに、ハンカチ落とし、いす取りゲームを一緒に楽しみました。
子どもたちからの寄せ書きと写真のプレゼントをとても喜んでくれました。
松本先生からも一人一人に、しおりとメッセージのプレゼントをいただきました。
短い期間でしたが、お互いにとてもよい時間が過ごせました。
ありがとうございました。
職員室の桜 生長記録
毎年卒業式や入学式を彩る桜。
今年は、松本先生に剪定していただいた枝を、
教頭先生が生けてくださいました!
こちらには、雪の影響で桜の木が倒木してしまった
寺尾中学校から頂いた枝 も、生けてあります。
職員室で、生長を見守ります
![絵文字:虫眼鏡 絵文字:虫眼鏡]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-magnifier.gif)
いつ花を咲かせてくれるのか、とても楽しみです!
楽しかったよ!5年親子交流学習
2月18日(火)の5・6校時に、5年生の親子交流学習が実施されました。親子対抗ドッジボールと大縄跳びで汗をかき、最後にお母さんたちの手作り豚汁を食べました。お父さんの参加もあり、楽しいひとときとなったようです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3616/big)
皆さんテンポ良く、軽やかにとんでいました。
豚汁もとっても美味しくいただきました。ご苦労様でした。
※ ドッジボールの写真は、試合に夢中でシャッターが切れませんでした。申し訳ありません。
豚汁もとっても美味しくいただきました。ご苦労様でした。
※ ドッジボールの写真は、試合に夢中でシャッターが切れませんでした。申し訳ありません。
音楽集会 1・6年生の発表
今日は、1・6年生の音楽発表がありました。1年生は「子犬のワルツ」「春夏秋冬」を合奏・合唱しました。6年生は「ふるさと」の二部合唱、「涙そうそう」の合奏でした。ハーモニィを表現できました。
1年生の発表
6年生の発表
全校児童写真
6年生を送る会を2/26(水)に児童会主催で行う予定です。その時のプレゼントの一つに「全校児童」の写真を企画しました。その撮影を今日の休み時間に実施しました。晴天の下、元気な顔がそろいました。
イヌザメ誕生
5年1組の水槽で飼っていたイヌザメの卵から赤ちゃんが生まれました。その様子を見ていた子どもたちから話を聞きました。
「朝、卵から少し頭が見えてきた。1時間目の授業中、頭から出てきた赤ちゃんは、30分くらいで卵から全部出た。ぬるっと出た。」
体調は15センチくらい。大人になると、水槽いっぱいになるとか。珍しい赤ちゃんにみんな大興奮。
誕生の瞬間を見ていた子はラッキー。担任は授業に集中して見られなかったようで、残念。
手前は卵の殻
模様は成長とともに変化してくるそうな
水槽内には、他の魚たちも住んでいる
授業参観
授業参観の今日、先週に続いての雪となりました。あいにくの天気となり、申し訳なく思います。
今日は、これまで調べたこと、練習したことの発表が主な学習内容となりました。授業の後は、1年間の総括を担任から説明させていただき、その後、来年の学年PTA委員を決める協議をしていただきました。
6年生は、県中央理科研究発表会のために時期をずらして授業参観を実施いたします。なお、見事、県で最優秀賞受賞との電話連絡がありました。うれし~い。子どもたち、頑張りましたね。
第4回学校評議員会議
今年度、最終回となる学校評議員会着を開きました。今回は、12月に行った「学校評価」について妥当性、信頼性等を検討していただき、データから意見をいただきました。更に、1年間を振り返り、学校経営について総括していただきました。
今年で、学校評議員を辞められる磯部さん、岸さん、黒宮さん、松本さんには3年間にわたり大変お世話になりました。貴重なご意見ありがとうございました。
意見等
・自転車については法規が変わり車両となった。事故に注意するよう指導を。
・これから必要とされるものは、「感謝の気持ち」「親切に接すること(思いやり)」ではないか。
・同じ指導でも子どもによって受け止めが変わる。子に応じた指導を。
・親は子の頑張っていることをもっと知らねばならない。良いところを育む。
・保護者は、自分の子をよく見ないといけない。
「学校評価」のデータは、市教委への報告と同時にホームページ上に公表いたします。
表彰朝会
2月12日(水)のさわやかタイムの時間に、表彰を行いました。
今回は、下野教育美術展奨励賞の受賞者と栃木市小・中学校ハンドボール大会で3位の表彰です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3529/small)
美術展表彰者は全部で34名でした。作品の一部は階段の踊り場掲示板に紹介されています。また、各クラスの壁面にも掲示してありますので、自由参観日や授業参観日に是非ご覧ください。
続いて、本日より5日間(18日まで)國學院短期大学の1年生が学校観察にきましたので、児童の皆さんに紹介しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3533/small)
松本萌恵子さん、伊藤伽蘭さん、 廣田菜央さんです。
主に、1年生と3年生と過ごします。たくさん子どもたちと、いろいろ勉強して欲しいと思います。どうぞよろしくお願いします。
今回は、下野教育美術展奨励賞の受賞者と栃木市小・中学校ハンドボール大会で3位の表彰です。
美術展表彰者は全部で34名でした。作品の一部は階段の踊り場掲示板に紹介されています。また、各クラスの壁面にも掲示してありますので、自由参観日や授業参観日に是非ご覧ください。
続いて、本日より5日間(18日まで)國學院短期大学の1年生が学校観察にきましたので、児童の皆さんに紹介しました。
松本萌恵子さん、伊藤伽蘭さん、 廣田菜央さんです。
主に、1年生と3年生と過ごします。たくさん子どもたちと、いろいろ勉強して欲しいと思います。どうぞよろしくお願いします。
ハンドボール大会 男子3位 おめでとう
2月8日、9日の二日間にわたり、栃木市小中学校ハンドボール大会が開かれました。8日(土)は大雪に見舞われ、会場までに往復が大変でした。
本校は、男女ともABチームを編成し参加しました。その中で、男子Aチームが準決勝まで進み、第3位となりました。練習期間が短い中での勝利を得て大変うれしく思います。
御協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
いくぞ 準決勝
準決勝 大宮南小戦
おめでとう 保護者の指導ありがとうございました
英語の授業
今日は、二人のALTが来て、英語の授業を行っています。紹介するのは6年生と2年生の様子です。
6年1組 ロバート先生の授業です。What do you want to be?と投げかけ、子どもたちは、黒板に貼られた様々な職業を考えていきます。ゲーム形式でアスリート、ナース、カーペンターなどと発音しながら授業が進んでいきます。
2年1組 エマ先生の授業です。2年生は顔の部分を英語で発音する内容です。アイ、ノウズ、リップなどを繰り返し発音してコミュニケーションをとります。
英語の授業は、他人とのコミュニケーション力のアップをねらいとし、英語をツールとしてスキルアップを図っています。
いずれの授業も活気あふれる授業で、元気になれます。
新規採用の研修を終えて
今年度新規採用の二人の教職員は、2/4(火)に研修の最終日を迎えました。無事乗り越えた今の心境を聞いてみました。
事務職員の七田菜月(19歳)
・研修では、まだまま覚えることがたくさんあるなあと思いました。
・子どもとかかわることが少ないので、もっとかかわりたいな。
・いろんな方に支援していただきやってきましたので、来年が大丈夫か心配です。
・今後は、仕事を覚えることから、学校をよくするようにと一歩進んで職務に取り組みたいです。
5の2担任 新井里香(22歳)
・21日間の研修でたくさん学ぶことができました。
・とちぎ海浜自然の家での宿泊研修が楽しく、印象に残っています。
・初任者との情報交換はさまざな刺激を受け、自分の頑張らなくてはと思いました。
・これからは、子どもたちといっしょに一歩一歩成長したいです。
立春の雪
暦の上では春ですが、昨日は午前中から雪が降り出し、数センチの積雪となりました。子どもたちは大喜びです。
2/4の雪の様子
2/5 7:45ごろの景色
2/5 1時間目は雪遊び 怪我しないで!
校内学力テスト
1~5年生が、校内学力テストを行いました。1年間のまとめの時期に例年行っています。さて、どれだけ身についたかな。1年生は初めての経験です。長時間の国語、算数のテストはつらかったかな。
3年生のクラブ見学
3年生は、来年からクラブ活動に参加することになります。クラブは4年生以上の児童により、児童がやりたい活動を選択して行う活動です。小学校のこの段階に経験させたいという意図があり、同好にの者が楽しく活動するための時間になります。
今日は、見学の2回目で、メモ帳を持っていくつかのクラブを見学します。
クラブは他にもあります。
青木先生の復帰訓練
9月から体調を崩し、休んでいた青木先生(旧4の1担任)が、復帰に向けて体を慣らす訓練を始めることとなりました。
現在体調が戻り、4月から復帰したいという本人の思いから、2・3月をかけて徐々に仕事量を増やす計画です。
2年1組の支援をする計画であり、4年児童に指導することはありません。
御協力を御願いいたします。
学校の宝②
今日紹介する学校の宝は、時の文部大臣、海部俊樹氏直筆による本校への言葉です。
本校の創立50周年に当たる昭和61年6月7日に大々的な記念式典が開かれました。50周年の記念事業の一つに、文部大臣が揮毫した「向上無限」の文字があります。
昨年の運動会では、教職員のTシャツの背中に書かれていることを紹介しました。1階廊下に掲げてありますので、機会がありましたら改めてご覧ください。
生活科授業の研究会
今日は、1・2年生の先生による「生活科」の指導方法の校内研究会を開きました。本校では、教師の指導の研究テーマとして「自分の思いや考えを互いに伝え合える児童の育成」を掲げ、授業力の向上を目指しています。
3学期は低学年が授業者となり、全員が何らかのかかわりを持ち授業を組み立てました。その様子が次のとおりです。
4校時 2年生の授業「あしたへ ジャンプ」 できるようになったことはなあに
1年生の時と比べてできるようになったことを、ペアやグループでの発表で自分の考えを伝えます。
5校時 1年生の授業「ふゆをたのしもう」 校庭で見つけた「冬」を教え合おう
生活科の時間に校庭で見つけた霜柱や氷、はっぱ、虫、つぼみ…などを紹介し合います。
教員同士の研修会
気づいたことざっくばらんに言い合います。提示の仕方、発問、子どもの様子、ICT機器の使い方、教師の立ち位置、時間の配分…。
来年も、継続研究のつもりです。
コピー機が来た
12月からコピー機が使えず大変不便でした。やっと、火曜日の午後、新型のコピー機を導入してもらいました。ほっとしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3415/small)
様々な機能があるらしいが、モノクロコピーに限って活用
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3417/small)
仕上がりはとてもよいですねえ
昨日は、パソコンが稼働せず記事をアップできませんでした。一日遅れの紹介となりました。
様々な機能があるらしいが、モノクロコピーに限って活用
仕上がりはとてもよいですねえ
昨日は、パソコンが稼働せず記事をアップできませんでした。一日遅れの紹介となりました。
教室ドアを透明ガラス窓に
昨日、児童下校後に教室後ろのドアを透明なガラスに入れ替えました。
この時期、ドアを開け放しにしておくと、廊下から冷気が入り込み、寒くて仕方ありません。通常、教室のドアは閉められています。一方、曇ガラスのままだと、教室内の様子が廊下側から全く見えません。そこで、1枚だけ、曇ガラスを透明ガラスに交換しました。これで、中の様子を廊下から見ることができます。
お楽しみ会 3年生
2学期終わりのお楽しみ会の紹介をします![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/t-daiyonsho/net_commons/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
学級会で話し合った結果、出し物をすることになった3年生。
やりたいことが同じもの同士で集まって、計画や準備、練習をしてきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3388/small)
お化け屋敷をやった男女8人組と、マジックを披露したマジックブラザーズ。
お化け屋敷、大いに盛り上がりました!
マジックも、みんな興味津々。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3390/small)
はてなガールズによるなぞなぞと、メロディーガールズによる楽器の演奏。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3392/small)
こちらは、お笑いにコント。
ちなみに、右の写真の中の1人は女の子です(笑)
みんなで笑って、笑顔で今年の締めくくりができました!
学級会で話し合った結果、出し物をすることになった3年生。
やりたいことが同じもの同士で集まって、計画や準備、練習をしてきました。
お化け屋敷をやった男女8人組と、マジックを披露したマジックブラザーズ。
お化け屋敷、大いに盛り上がりました!
マジックも、みんな興味津々。
はてなガールズによるなぞなぞと、メロディーガールズによる楽器の演奏。
こちらは、お笑いにコント。
ちなみに、右の写真の中の1人は女の子です(笑)
みんなで笑って、笑顔で今年の締めくくりができました!
東門の塗装、完成
塗装中だった東門がすっかりリメイクされました。これで、南 門、東門が真っ白になり、校庭にひときわ映えることになりました。
スプリンクラー 可動
空気の乾燥する日が続き、校庭にほこりが舞ってしまいます。サッカーなどで遊ぶとほこりがもうもうとなります。
いよいよスプリンクラーで水まきです。ちょっと冷たいのですが、そこは踏ん張って。
2台で散水します。
感謝の会
今週はいつもお世話になっている人たちに感謝する週に位置づけ、陰で支えていただいている事務の七田先生や技能員の松本さん、調理員さんなどと一緒に給食を食べたり、放送で感謝の作文を発表したりしています。そして今日は、さわやかタイムに交通指導員さん、安全パトロールさん、九輪草の会の方々をお招きして、感謝の会を開きました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3362/small)
さんぽの音楽で入場です。 始めの言葉は猿山さん。進行は図書委員会です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3365/small)
次に自己紹介をしていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3368/small)
代表(遠藤さん)と児童全員から感謝の言葉を伝えました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3371/small)
手作りのメダルと児童からのお手紙のプレゼントを渡しました。
また、児童全員による「さんぽ」の歌でも感謝の気持ちを伝えました。
指揮は橿渕さん
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3376/small)
校長先生のお話をいただき、終わりの言葉(遠藤さん)で会は終わり、拍手で退場です。
会終了後は、それぞれの教室で給食を食べていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3379/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3381/small)
児童みんなの感謝の気持ちが少しでも伝わり,楽しい時間を過ごしていただけたら幸いです。
いつもありがとうございます。
また、これからもよろしお願いします。
さんぽの音楽で入場です。 始めの言葉は猿山さん。進行は図書委員会です。
代表(遠藤さん)と児童全員から感謝の言葉を伝えました。
手作りのメダルと児童からのお手紙のプレゼントを渡しました。
また、児童全員による「さんぽ」の歌でも感謝の気持ちを伝えました。
校長先生のお話をいただき、終わりの言葉(遠藤さん)で会は終わり、拍手で退場です。
会終了後は、それぞれの教室で給食を食べていただきました。
児童みんなの感謝の気持ちが少しでも伝わり,楽しい時間を過ごしていただけたら幸いです。
いつもありがとうございます。
また、これからもよろしお願いします。
理科研究発表会
下都賀地区理科研究発表会に
6年生5人が参加してきました。
「ドクダミ研究チーム」です!
テーマは、「ドクダミの不思議」。
ドクダミのつくりや効能について、
夏休みから研究してきたことをスライドにまとめ、
実演を入れながらの発表をしました。
子どもたちの調査によると、
ドクダミは「十薬」とよばれるほど、いろいろな効能があるらしく、
今の時期、冷え性や乾燥肌にも効き目があるそうです!!
下都賀地区でただ1校の最優秀賞に選ばれ、県中央大会に出場できることになりました。
2月14日に行われる栃木県理科研究発表会で、もう一度発表する機会をいただくことができました。
次の発表会は、どんな発表になるか楽しみです♪
竜巻 避難訓練
【避難訓練(竜巻)】1/20
ここ数年、異常気象と言われる様々な異変が起きています。竜巻をはじめ、ゲリラ豪雨や超大型台風の上陸、異常高温・低温…。今回の避難訓練では、栃木市でも被害のあった「竜巻」に対する行動を訓練しました。
竜巻の襲来が予想されたときは、ガラス飛散による怪我防止のため①カーテンを閉める②ランドセルで頭、体を守る③机でバリケードを作り中に潜る、そして、④竜巻の去るのを待つ、という一連の行動を体験しました。
身を守るために、どんな災害でも、どこで何が起きているのかという情報を得ることがまず第一です。そして、どう行動したらよいかを判断し、すぐ行動することです。子どもたちが判断することはむずかしいかもしれませんが、繰り返し訓練することで、「釜石の奇跡」と言われたように、小学生でも行動できるはずです。
インフルエンザ
インフルエンザの流行期に入り、本校児童にも罹患者が出ました。今後、本校のインフルエンザ罹患状況を昨年同様ホームページ上の「学校からの連絡」の欄でお知らせすることといたしました。
どうぞ、ご覧いただければと思います。
学校保健委員会
学校保健委員会で、カルビー・スナックスクールを行いました。「おやつの量ゲーム…適量は一日200㎉まで。ポテトチップスなら35㌘。」「おやつの役割…食事でとりきれない栄養を補う。」
「おやつの時間は…食事の2時間前までに。」「パッケージの見方…たくさんの情報が入っている。」「運動量ゲーム…200㎉消費するには縄跳びなら40分。」「おやつの選び方…食べ物と飲み物を一緒にとって200㎉にしよう。」などおやつについて楽しく学習することができました。
保護者の方にも積極的に参加していただきありがとうございました。カルビーの森田さん、髙野さんのお話はテンポ良く、90分があっというまでした。
「おやつの時間は…食事の2時間前までに。」「パッケージの見方…たくさんの情報が入っている。」「運動量ゲーム…200㎉消費するには縄跳びなら40分。」「おやつの選び方…食べ物と飲み物を一緒にとって200㎉にしよう。」などおやつについて楽しく学習することができました。
保護者の方にも積極的に参加していただきありがとうございました。カルビーの森田さん、髙野さんのお話はテンポ良く、90分があっというまでした。
交流給食 2年生&3年生
今日は2年生と3年生で交流給食!
いつもたくさん食べて元気いっぱいの3年生は、
いつもよりもっともっとたくさん食べて、
さらにパワーアップ!
2年生も、3年生に負けずたくさんおかわりをして、
嬉しそう!
給食後は、一緒に遊びた〜い!との声で
みんなでおにごっこで遊びました*\(^o^)/*
四小っ子は、学年が違ってもみんな仲良しです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3332/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3333/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3334/medium)
いつもたくさん食べて元気いっぱいの3年生は、
いつもよりもっともっとたくさん食べて、
さらにパワーアップ!
2年生も、3年生に負けずたくさんおかわりをして、
嬉しそう!
給食後は、一緒に遊びた〜い!との声で
みんなでおにごっこで遊びました*\(^o^)/*
四小っ子は、学年が違ってもみんな仲良しです。
南門 美しくよみがえる
本校の松本業務員が、南門をリメイクしました。長年の雨風でずいぶん錆びていましたが、さびを落とし、白いペンキできれいに仕上げました。ファインプレーです。
今日は、東門の錆び落としををやってます。
インフルエンザに備えて
1月の中旬を迎え、インフルエンザの本格的な流行期になりました。幸い今日現在の罹患者はいませんが、注意が必要です。まずは、インフルにかからないよう予防することが第一です。きちんとした食事で体力をつけ、うがい手洗い等で予防します。それでも罹ってしまうことがあるので、かかったら早めに受診し、重症にならないようにしたいものです。
学校では、うがい、手洗い、マスクの他に次の予防策を講じることとしました。
①教室にスプレー式のアルコール消毒剤(1L)を配布し、放課後等に消毒をすることとしました。インフルエンザ罹患者が出たときは、机、ドアノブなどにこまめに噴射し消毒をします。
②各教室に据え置き型で除菌効果のある「クレベリン」を置くこととしました。二酸化塩素の効果を期待するもので、清掃用具入れの上に置いておきます。2か月効果が期待できるようです。
元気にこの冬を乗り切りたいものです。
寒いけれど なわとび
予報によりますと、この冬一番の寒気が日本を覆い、栃木県には低温注意報が出ています。
今朝の、児童昇降口の温度計は7度を指していました。寒いですねえ。
さわやかタイムの運動は、今日から「5分間なわとび」です。幸い風がないので跳びやすいのですが、それでも冷気を感じます。子どもは風の子なのか、元気で~す。
新年あけましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
いよいよ、新年を迎え、第3学期が始まりました。正月をはさんだ冬休みが終わり、今日から学校がスタートです。素晴らしいことに、初日の今日は児童全員が登校しました。欠席ゼロです。何よりのスタートとなりました。今年1年がみんなにいい年でありますようにと願います。
1の1 2の1 3の1
4の1 5の1 5の2
6の1 6の2
元気の出る給食を食べて、大きくなあれ。
ラスト 研修
冬休みに入り、研修が続きました。25日は全員で福祉センターに出かけ、発達障害に関する講話を柳川悦子医師から伺いました。
26日は、宇都宮のとちぎ福祉プラザにおいて、情報教育対応教員セミナーを9名の教員で受けてきました。
そして、御用納めの今日27日は、タブレット端末の扱い方について、(株)ロイロから大川氏を招いて、校内で実践研修を行いました。 連日の研修、お疲れ様です。
では、皆様、良いお年をお迎えください。
終業式
長かった2学期も今日が最後になり、2校時目に終業式を行いました。
式の前には、最後の表彰を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3265/small)
多方面に頑張り、2学期もたくさん賞状をいただくことができました。
まず、児童代表の作文発表です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3266/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3267/small)
1年 黒川智美さん 3年 木村妙衣さん
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3269/small)
5年 菊地涼雅さん 作文を静かに聞いています
続いて、校長先生のお話
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3270/small)
たくさんあった各学年の行事の振り返りと2学期の始業式に児童にお願いした「姿勢を良くする・小さな親切をする」ことについての確認のお話がありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3273/small)
最後に校歌を歌って、教頭先生の閉式の言葉で終わりました。
とても立派な態度で式に臨むことができました。
続いて冬休みの過ごし方について、中島先生のお話
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3276/small)
休み中に無駄遣いして欲しくない3つのこと「お金、時間、そして一番大切な命」についてのお話と、「エアガン」のような危険な遊びについて、今学期の目標に多く掲げられた「人の気持ちになって」考えるお話がありました。絶対やめましょう。
13日間の冬休み。たくさんの方と関わって、いつもと違う体験をたくさんしてきて欲しいです。
そして、1月8日には、全員、元気な笑顔で登校してください。
良いお年を。
式の前には、最後の表彰を行いました。
多方面に頑張り、2学期もたくさん賞状をいただくことができました。
まず、児童代表の作文発表です。
1年 黒川智美さん 3年 木村妙衣さん
5年 菊地涼雅さん 作文を静かに聞いています
続いて、校長先生のお話
たくさんあった各学年の行事の振り返りと2学期の始業式に児童にお願いした「姿勢を良くする・小さな親切をする」ことについての確認のお話がありました。
最後に校歌を歌って、教頭先生の閉式の言葉で終わりました。
とても立派な態度で式に臨むことができました。
続いて冬休みの過ごし方について、中島先生のお話
休み中に無駄遣いして欲しくない3つのこと「お金、時間、そして一番大切な命」についてのお話と、「エアガン」のような危険な遊びについて、今学期の目標に多く掲げられた「人の気持ちになって」考えるお話がありました。絶対やめましょう。
13日間の冬休み。たくさんの方と関わって、いつもと違う体験をたくさんしてきて欲しいです。
そして、1月8日には、全員、元気な笑顔で登校してください。
良いお年を。
クリスマスメニュー
今日は、クリスマスメニューの給食でした。3種類のデザートの中から好きなものを選べるセレクト給食です。
教室にはこんな形で来ます。 フライドチキン、ゆで野菜、白菜のクリームスープ
食パン セレクトデザート(イチゴケーキ、チョコケーキ、オレンジゼリー)
一人分の給食 1年生の食事の様子
年末の準備 ワックスかけ
学期末を迎え、恒例の「ワックスかけ」を行いました。教室の机・椅子を廊下に出し、清掃をした後、ワックスを一面に塗りました。児童の下校後、ワックスかけをし、明日の朝まで乾かそうという作戦です。見事にピカピカです。
学校の宝①
四小にある宝物を少しずつ紹介します。今回は、正面玄関を入ってすぐ左に飾ってある帆船の模型です。
これは、平成3年度まで本校の学校歯科医を勤められた落合雅雄先生から寄贈されたものです。現在先生は、歯学博士として活躍されるほか栃木市自治会連合会会長として地域まちづくりに貢献されています。
寄贈された帆船は1250×1100×500ミリという大きなガラスケースに収められています。木製の帆船「日本丸」は刑務所の受刑者たちが作成したものとのことで、それを先生が購入されたとのことです。
学校医を辞めるに際し、記念に寄贈された物です。いわれを知ると、見方が変わってくるものです。
手芸クラブ作品
手芸クラブで作った「クリスマスリース」が児童昇降口のショウケースに飾られました。
季節に合った作品づくりをしています。素晴らしいできばえです。
羊雲
秋の空に見られるうろこ雲が今朝は空いっぱいに見られました。登校してくる児童は、校庭で空を見上げながら、「うろこ雲だ」「羊雲だ」などと叫んでいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3238/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3241/small)
12月の読み聞かせの様子
木曜日の朝恒例の「九輪草の会」の方々による読み聞かせの様子です。
まずは、12月5日の様子からお伝えします。
4年生「かたあしだちょうのエルフ」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3220/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3221/small)
5年「なめとこ山の熊」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3222/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3223/small)
5年「おこんじょうるり」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3224/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3225/small)
6年「おしらさま」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3226/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3227/small)
6年「十三の砂」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3228/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3229/small)
次は12月12日の様子です。2学期の読み聞かせ最終日です。
1年「はせがわくんきらいや」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3230/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3231/small)
2年「手ぶくろを買いに」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3232/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3233/small)
3年「気持ちの本」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3234/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3235/small)
「九輪草の会」の皆様に、2学期もたくさんの本を紹介していただきました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
まずは、12月5日の様子からお伝えします。
4年生「かたあしだちょうのエルフ」
5年「なめとこ山の熊」
5年「おこんじょうるり」
6年「おしらさま」
6年「十三の砂」
次は12月12日の様子です。2学期の読み聞かせ最終日です。
1年「はせがわくんきらいや」
2年「手ぶくろを買いに」
3年「気持ちの本」
「九輪草の会」の皆様に、2学期もたくさんの本を紹介していただきました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
樹木剪定の後
樹木を剪定する時期になり、西門近くの藤棚などをきれいにしました。そこで出た枝ですが、昔は焚き付けや燃料になっていた物なので、再利用の価値を考えてストックしてあります。飯ごう炊飯などに使おうと思いますが、使いたい方がいれば持っていっていただきたいと思います。
クリスマス飾り
第2学期もあと二週間となりました。学期末のまとめ・復習、そして期末テストなどあわただしい様子が見られます。街中はクリスマスの飾りがあちこちで見受けられ、12月を感じます。
玄関と児童昇降口にちょっとした飾りをしました。一瞬でもほっとしてくれればと思います。
日本語指導
外国から日本に来て、まだ日本語に不便をしている児童に、日本語の指導をしています。今日から二人体制になりました。
若菜珠恵 先生
半田幸子 先生
よろしくお願いいたします。
英語活動 3年生
大好きな英語の時間は
一足先にクリスマス!
クリスマスに関するいろいろな単語を覚えたら
クリスマスツリーを作るためのお買い物です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3203/medium)
ロバート先生から必要なものを英語を使って買い、
お友達と一緒にツリーを飾り付けました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3204/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3205/medium)
ステキなツリーのできあがり〜
一足先にクリスマス!
クリスマスに関するいろいろな単語を覚えたら
クリスマスツリーを作るためのお買い物です。
ロバート先生から必要なものを英語を使って買い、
お友達と一緒にツリーを飾り付けました。
ステキなツリーのできあがり〜
2年生親子交流学習
親子交流学習で、ひざつき製菓の工場見学に行きました。
ひざつき製菓までの道のりは、お母さんと仲良くお話をしながら
歩いていました。
工場まで歩いているところ 工場の説明を聞いているところ
帽子をかぶっているところ できたてのおせんべいを食べているところ
質問しているところ
なかよし~なところ
全員で撮りました!!!
いつもは照れくさくてい言えないけれど、
お母さんに「ありがとう」と言えました 。
できたてのおせんべいも食べることができて、
とっても楽しい親子交流学習になりました。
人権週間・出前授業
本日の3,4時間目
栃木市役所の方をお招きし、
出前授業を行っていただきました!
テーマは、「人権って何?」
一人一人が高齢者体験を行うことをとおして、
人権について考えました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3182/small)
ミニ体験では、ゴーグルと手袋を装着し、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3183/small)
図鑑を開いてページを開く難しさや、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3184/small)
きれいな図鑑の色もはっきりしなかったり、
視野が狭くなり、見えにくいということを実感できたようです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3185/small)
続いて、代表6人の児童には、高齢者体験セットを全身に
装着してもらい、体験を行いました。
見えにくいだけでなく、人の声がよく聞こえなかったり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3187/small)
少しの移動だって、こんなに大変!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3189/small)
体験を終え、スライドを見ながら人権についてのお話を聞きました。
不便なことが「不幸」でないことや、今の社会があるのは、今の高齢者の方が、
戦後、必死に頑張ってきたからだということも学びました。
今日の体験が、これからの生活の中で生きてくれると嬉しいなと思います。
栃木市役所の方をお招きし、
出前授業を行っていただきました!
テーマは、「人権って何?」
一人一人が高齢者体験を行うことをとおして、
人権について考えました。
ミニ体験では、ゴーグルと手袋を装着し、
図鑑を開いてページを開く難しさや、
きれいな図鑑の色もはっきりしなかったり、
視野が狭くなり、見えにくいということを実感できたようです。
続いて、代表6人の児童には、高齢者体験セットを全身に
装着してもらい、体験を行いました。
見えにくいだけでなく、人の声がよく聞こえなかったり、
少しの移動だって、こんなに大変!
体験を終え、スライドを見ながら人権についてのお話を聞きました。
不便なことが「不幸」でないことや、今の社会があるのは、今の高齢者の方が、
戦後、必死に頑張ってきたからだということも学びました。
今日の体験が、これからの生活の中で生きてくれると嬉しいなと思います。
あきのおもちゃであそぼう!!
1年生が生活科の時間に どんぐりや まつぼっくりで おもちゃ作りをしました。
12月5日3時間目、近くのみどり幼稚園の年長さんが、1年生の教室に遊びに来てくれました。
1年生は、年長さんが来てくれることを知って、大喜び。張り切って準備しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3153/small)
昇降口でお迎え。 靴を入れる場所を教えてあげました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3155/small)
教室まで案内。 一緒に歌を歌いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3157/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3159/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3161/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3163/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3164/small)
1年生の作ったおもちゃで、遊びました。けんだま、マラカス、おなもみダーツ、めいろ・・・。
年長さんが遊びながらにこにこしてくれると、1年生もとても良い気分に・・・。
最後にドングリを使ったメダルをプレゼントして、さよならしました。
学校では最年少の1年生ですが、幼稚園の皆さんのことを考えて準備することで、とても良い学習ができました。みどり組のみなさん、ありがとうございました。
12月5日3時間目、近くのみどり幼稚園の年長さんが、1年生の教室に遊びに来てくれました。
1年生は、年長さんが来てくれることを知って、大喜び。張り切って準備しました。
昇降口でお迎え。 靴を入れる場所を教えてあげました。
教室まで案内。 一緒に歌を歌いました。
1年生の作ったおもちゃで、遊びました。けんだま、マラカス、おなもみダーツ、めいろ・・・。
年長さんが遊びながらにこにこしてくれると、1年生もとても良い気分に・・・。
最後にドングリを使ったメダルをプレゼントして、さよならしました。
学校では最年少の1年生ですが、幼稚園の皆さんのことを考えて準備することで、とても良い学習ができました。みどり組のみなさん、ありがとうございました。
給食巡回指導 12/5
本校は、栃四小、大宮南小、栃木南中の学校給食を調理室で作っています。年に1回、市教育委員会学校教育課の給食担当が訪問指導に来校します。今日は、中田指導主事と、高際栄養士がおいでになりました。
調理・栄養指導や栄養士との懇談、調理員との懇談などを行います。その中から、5年生との会食風景を紹介します。
ターザンタイヤ、シーソーの修理
ターザンタイヤのタイヤが劣化して危険なため、全てを取り払いました。また、シーソーのクッションであるタイヤも交換しました。松本業務員のファインプレーです。
ターザンタイヤ
シーソー
避難訓練:引き渡し
今回の避難訓練は、地震、火災、避難、そして保護者への引き渡しの訓練でした。メール・電話にて迎えの依頼を通知し、校庭で担任から保護者へ引き渡すという訓練です。メールはちゃんと届いたか、引き渡しの手順はスムーズだったかなどを振り返ります。
栃木市では、震度5弱の地震で授業はストップし保護者へ児童を返すことになります。災害が起きないことを願いますが、万一のために準備しておかなければと思います。
益子焼完成! 3年生
10月に行った校外学習では、益子で手びねり体験をしてきました。
昨日、焼き上がった作品が届いたので、
今日はみんなでお披露目です![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/t-daiyonsho/net_commons/img/title_icon/40_010_smile.svg)
世界に一つだけの自分で作った益子焼です。
とってもステキな作品ができました!
みんなとってもうれしそう!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2876/small)
最後にみんなで、鑑賞会。
友達の作品のよさをたくさん見つけました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2879/small)
今夜は家族みんなで鑑賞会ですね。
昨日、焼き上がった作品が届いたので、
今日はみんなでお披露目です
世界に一つだけの自分で作った益子焼です。
とってもステキな作品ができました!
みんなとってもうれしそう!
最後にみんなで、鑑賞会。
友達の作品のよさをたくさん見つけました。
今夜は家族みんなで鑑賞会ですね。
遊具ターザンタイヤ
ターザンタイヤのタイヤが消耗し、断裂による怪我の可能性があるので、使用を禁止することとしました。
今後は、タイヤを順次取り外し、危険を回避する予定です。
仲良し班で遊ぶ
今日の10:15分からの休み時間(さわやかタイム)は、仲良し班(異学年集団)で遊ぶ時間でした。ドッヂボールや鬼ごっこが多かったですね。ちょっと寒くなりましたが、走り回れば体はぽかぽかです。
今日の給食 11/29
バターロールパン 牛乳もアップで スパゲッティ
キャベツは栃木市産 一日分のビタミンC入り
本日をもって、「今日の給食」の掲載を終了させていただきます。1年間、おつきあいいただきありがとうございました。
朝の読み聞かせの様子
昨日11月28日の朝の読み聞かせの様子です。九輪草の会の皆様いつもありがとうございます。楽しいお話をじっくり聞くことができました。
1年生「こぶとりじいさん」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3012/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3013/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3014/small)
2年生「かさこじぞう」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3015/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3016/small)
3年生「三年寝太郎」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3017/small)
1年生「こぶとりじいさん」
2年生「かさこじぞう」
3年生「三年寝太郎」
学校評議員会議③
第3回の学校評議員会議を開催しました。学校運営についての意見をいただく会議です。
現在の児童の様子を知っていただくために、全ての学級の授業を参観していただきました。元気で真剣な様子が伝わったと思います。
評議員からの意見は次のとおりです。
・いじめ防止のために、聖路加病院院長先生の命の大切さを伝える活動がよい。
・防災教育の取組はどうなっているのか。県内の押上小の「減災運動会」はよい取組である。
・11/21に大平山を訪れた上三川の方が、南小の児童のあいさつがすばらしいと話していたので、教育委員会へ電話連絡した。第二公園では、四小の児童のあいさつがよい。
・エアガンは危険、絶対ダメと指導を。
・千塚小で導入した炊飯だが、その後市内への広がりはどうなのか。
・いじめ防止の取組で、その子のいいところを皆で伝え合い、自信をつけさせるとよい。
・黒板に書く文字の筆順をまちがわないように指導をして。
・保護者からの発言については、一部の発言に惑わされることなく、先生は自信をもって指導してほしい。先生の動揺が児童に伝わってはよろしくない。
今日の給食 11/28
甘い、ごはんが食べたい グルタミン酸の昆布で 細かく切った具材で
今日の給食 11/27
人気のカレー とうもろこし、ほうれん草も ミカン、パインとヨーグルト
表彰朝会
遅くなってしまいましたが、今日のさわやかタイムに表彰を行いました。
運動や作文、工作や生活態度など、多方面でとても頑張ってる四小の子供たち!
みんな名前を呼ばれたら大きな声でしっかりと返事ができて立派でした。ちょっと高い壇上に上って校長先生から賞状や盾を、全校児童からたくさんの拍手をもらうことができ、うれしそうでした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3094/small)
今回は、顔が見えるように横向きで表彰を行ってみました。
うれしいことですが、あんまりたくさんなので表彰できない子は教室で表彰してもらいました。
おめでとう!!
運動や作文、工作や生活態度など、多方面でとても頑張ってる四小の子供たち!
みんな名前を呼ばれたら大きな声でしっかりと返事ができて立派でした。ちょっと高い壇上に上って校長先生から賞状や盾を、全校児童からたくさんの拍手をもらうことができ、うれしそうでした。
今回は、顔が見えるように横向きで表彰を行ってみました。
うれしいことですが、あんまりたくさんなので表彰できない子は教室で表彰してもらいました。
おめでとう!!
今日の給食 11/26
こしのあるうどん ちくわの天ぷら ブロッコリー、キャベツほか
「今日の給食」シリーズは、このタイプのホームページなってから、1年間掲載させていただきました。そこで、11月末をもって、終了することといたしました。
今後は、トピックとして紹介したい給食について掲載することといたします。
1年間ありがとうございました。
今日の給食 11/25
ごまたっぷり ほうれん草のおひたし 白菜の味噌汁
理科研究 3年生
理科研究展覧会に向けて、クラス全員でがんばってきた3年生。
授業で出たつぶやきから、課題作り、計画、実験、考察、まとめ・・・と
みんなで取り組んできました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3062/small)
題名は「もっとホット地面!」
どんな地面があたたまりやすいか、地面の材質・つぶの大きさ・色の条件の違いで
実験しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3065/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3067/small)
まとめの作業は、放課後や休日に希望者を募って行いました。
字を書く人、なぞる人、グラフをかく人、タイトルを作る人、
写真を切ってラミネートする人、両面テープを貼る人など分業して
誰もがそれぞれの役割をしっかり果たしてくれました。
3年生で始まった理科。
身近なところで見つけた「?」を追究していく楽しさが味わえたら本望です。
授業で出たつぶやきから、課題作り、計画、実験、考察、まとめ・・・と
みんなで取り組んできました。
題名は「もっとホット地面!」
どんな地面があたたまりやすいか、地面の材質・つぶの大きさ・色の条件の違いで
実験しました。
まとめの作業は、放課後や休日に希望者を募って行いました。
字を書く人、なぞる人、グラフをかく人、タイトルを作る人、
写真を切ってラミネートする人、両面テープを貼る人など分業して
誰もがそれぞれの役割をしっかり果たしてくれました。
3年生で始まった理科。
身近なところで見つけた「?」を追究していく楽しさが味わえたら本望です。
今日の給食 11/22
今日の給食は …
パインパン 豆腐のナゲット ひよこ豆のサラダ 白菜のクリーム煮 です。
ほんのり甘いパインパン 豆腐のナゲットはふわふわと
不思議な食感で美味です
ひよこ豆がほくほく、 体が温まりますね!
野菜もたっぷりです。
ひよこ
ひよこ豆にはカルシウム・マグネシウム・亜鉛が含まれているため、
丈夫な骨を作り、成長を促進してくれます。
九輪草の会の方による朝の読み聞かせの様子です
朝の読み聞かせの様子を2週連続でご紹介します。
11月14日(木)の様子からお伝えします。
3年生『さんねん峠』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3044/medium)
2年生『月のうさぎ』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3045/medium)
1年生『赤い目のねこ』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3046/medium)
次に本日11月21日の様子をお知らせします
4年生『ライオンと小犬』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3047/medium)
5年『よだかの星』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3048/medium)
5年『なめとこ山の熊』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3049/medium)
6年『ニングルの森』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3050/medium)
6年『くもの糸』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3051/medium)
九輪草の会の方より「四小の皆さんは、みんな本当によく聞いてくれるのですばらしいです。また今度もがんばろうと意欲が出てきます。」との言葉をいただきました。ありがとうございます。
2学期は読書量アップをめざし、図書委員を中心にいろいろな取り組みをしています。今朝の図書室の様子です。1年生が、とても熱心に本を読んでいます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3052/medium)
11月14日(木)の様子からお伝えします。
3年生『さんねん峠』
2年生『月のうさぎ』
1年生『赤い目のねこ』
次に本日11月21日の様子をお知らせします
4年生『ライオンと小犬』
5年『よだかの星』
5年『なめとこ山の熊』
6年『ニングルの森』
6年『くもの糸』
九輪草の会の方より「四小の皆さんは、みんな本当によく聞いてくれるのですばらしいです。また今度もがんばろうと意欲が出てきます。」との言葉をいただきました。ありがとうございます。
2学期は読書量アップをめざし、図書委員を中心にいろいろな取り組みをしています。今朝の図書室の様子です。1年生が、とても熱心に本を読んでいます。
今日の給食 11/21
甘く、歯ごたえがあっておいしい さくっと、さっぱり さいころ目の高野豆腐が
今日の給食
今日の給食は三色丼です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3019/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/3023/big)
三色丼は、鶏肉のそぼろと炒り卵、もやしとほうれん草のおひたしをご飯の上にのせます。味噌汁のナメコ栃木県産です。リンゴゼリーには、リンゴのカットされたものが入っています。美味しくいただきました。
三色丼は、鶏肉のそぼろと炒り卵、もやしとほうれん草のおひたしをご飯の上にのせます。味噌汁のナメコ栃木県産です。リンゴゼリーには、リンゴのカットされたものが入っています。美味しくいただきました。
初冬の風景
秋が深くなり、校庭の木々もすっかり色鮮やかになりました。
西門付近のドウダンツツジ ヤエザクラ サクラ
カリンの実 一つだけ ミカン 今年は少ない ドングリの実
ケヤキの落ち葉が掃ききれない
まだ花をつけているオーシャンブルー
今日の給食 11/19
今日の給食は … フィッシュバーガー ゆで野菜 よくばりスープ です!
さくさくのフィッシュフライをまんまるバンズへIN
海のもの、陸のもの、 栄養満点お野菜が
いろいろなものが入った たっぷりです
よくばりスープ
今日もおいしい給食、いただきまーす
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile1.gif)
栃木市教育祭式典
教育祭式典で本校6年生2名が、功労児童として表彰されました。おめでとうございます。教育委員長のあいさつに始まり、来賓祝辞の後、栃木翔南高校の吹奏楽演奏のアトラクションがあり、功労児童生徒の表彰がありました。
後藤教育委員長あいさつ 吹奏楽の演奏 児童の表彰
約2時間の式典、お疲れ様。
今日の給食 11/18
ひじき 鮭のもみじ焼き 小松菜のみそ汁
今日の給食 11/15
いいつやしてます これはたまらん 大きめのシュウマイ
ハッピー子育て講座 11/14
授業参観の機会をとらえて、1・2年生の保護者を対象に「ハッピー子育て講座」(家庭教育学級)が開催されました。テーマは「生きる力を育てるために」で主に参加者の話合いで学習が進められました。講師はオピニオンリーダーのチーム「カルパ」(スペイン語で”鯉”)でした。
①子どもたちにどんなことを身につけさせて生きる力に結びつけるか②親の役割○○条を考え、話合いました。答えは、それぞれの保護者の胸の内にしっかりありました。
学校は学力をつけ、家庭では心やマナーなどをつけ、車の両輪となって子どもたちを育てていきたいと感じました。
将来、まず職業について、食べていかなければなりません。そして、目の前に降りかかった問題の解決に当たらなければなりません。自分で解決できなければ人の手を借りることも方法の一つでしょう。その時は、コミュニケーションの力が必要です。
小学生の時にできることをしっかりとやっていきたいと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2983/small)
①子どもたちにどんなことを身につけさせて生きる力に結びつけるか②親の役割○○条を考え、話合いました。答えは、それぞれの保護者の胸の内にしっかりありました。
学校は学力をつけ、家庭では心やマナーなどをつけ、車の両輪となって子どもたちを育てていきたいと感じました。
将来、まず職業について、食べていかなければなりません。そして、目の前に降りかかった問題の解決に当たらなければなりません。自分で解決できなければ人の手を借りることも方法の一つでしょう。その時は、コミュニケーションの力が必要です。
小学生の時にできることをしっかりとやっていきたいと思います。
第3回 授業参観
本日5校時に授業参観が行われました。
各クラスの参観風景です。
1年1組 算数「たしざん」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2968/small)
元気いっぱい、好奇心いっぱいの1年生は、映像に釘付けでした。
2年1組 算数「かけ算 九九づくり」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2970/small)
一生懸命、グループで協力して九九づくりに取り組んでいました。
3年1組 国語「修飾語」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2972/small)
一字一字を丁寧にノートに写す姿に日々の成長が感じられました。
4年1組 理科「みんなで使う理科室」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2974/small)
理科室にある道具をたくさん探し、道具の名前や使い方を熱心に勉強しました。
5年1組 算数「三角形や四角形の角」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2976/small)
三角形の紙を使って、角の3つの和が180度であることを学びました。
5年2組 理科「流れる水の働き」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2978/small)
流れる水にはどのような働きがあるかを予想中。
6年1組・6年2組 学活「薬物乱用防止教室」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2980/small)
薬物乱用防止の映像を真剣なまなざしで見ています。
どの学年も生き生きと学習に取り組んでいました。日々の成長の跡を感じます。
本日はご多用の中、来校いただきました保護者の皆様や祖父母の方々に御礼申し上げます。
各クラスの参観風景です。
1年1組 算数「たしざん」
元気いっぱい、好奇心いっぱいの1年生は、映像に釘付けでした。
2年1組 算数「かけ算 九九づくり」
一生懸命、グループで協力して九九づくりに取り組んでいました。
3年1組 国語「修飾語」
一字一字を丁寧にノートに写す姿に日々の成長が感じられました。
4年1組 理科「みんなで使う理科室」
理科室にある道具をたくさん探し、道具の名前や使い方を熱心に勉強しました。
5年1組 算数「三角形や四角形の角」
三角形の紙を使って、角の3つの和が180度であることを学びました。
5年2組 理科「流れる水の働き」
流れる水にはどのような働きがあるかを予想中。
6年1組・6年2組 学活「薬物乱用防止教室」
薬物乱用防止の映像を真剣なまなざしで見ています。
どの学年も生き生きと学習に取り組んでいました。日々の成長の跡を感じます。
本日はご多用の中、来校いただきました保護者の皆様や祖父母の方々に御礼申し上げます。
今日の給食 11/14
すき焼き風 厚焼き卵 磯香和え
今日の給食 11/13
麦入りの納豆 筑前煮 みそ汁
本日は和風で~す。
今日の給食 11/12
ホットドッグ スープ サラダ
今日の給食 11/11
五目ごはん 晩秋が旬のほっけ みそ汁
校内持久走大会 11/8
雨で延期になりました校内持久走大会が晴天の下開催されました。低中高学年の男女ごとにレースが組まれ、年齢に合わせた距離を走りました。走るのにはやや暑く感じられました。
皆が完走できたことが大変嬉しいです。
今日の給食 11/8
煮込みうどん かまぼこ ごま和え
ロールパン アーモンドカル
今日の給食 11/7
ちょっとしょっぱいなあ シュウマイ 中華サラダ
なかよし集会
11月6日水曜日の2時間目とさわやかタイムの時間を使って、なかよし集会が行われました。
四小のみんながもっとなかよくなるためにどんなことをしたいか、各クラスから話し合ってきたことを代表委員会でまとめ、運営委員会と6年生が中心となって、なかよし班で12個のゲームを楽しむ集会となりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2892/small)
ストラックアウト 20Mぞうきんリレー スリーポイントシュート
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2895/small)
フラフープくぐり わりばし落とし ○×ゲーム
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2898/small)
早口ことば カン積み まめつかみ
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2901/small)
ペットボトルボーリング Happyもぐらたたき ロング声出し
移動はしっかり右側を歩いています。Good!
6年生の仮装と工夫された看板や装飾にも大変楽しませてもらえました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2906/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2909/small)
「一緒にやりたい!」と思っていた先生達も多かったです。
みんなが楽しむことができ、仲良くなったとてもいい集会でしたね。
係の皆さん、本当にご苦労さまでした。素敵な会をありがとう!
四小のみんながもっとなかよくなるためにどんなことをしたいか、各クラスから話し合ってきたことを代表委員会でまとめ、運営委員会と6年生が中心となって、なかよし班で12個のゲームを楽しむ集会となりました。
ストラックアウト 20Mぞうきんリレー スリーポイントシュート
フラフープくぐり わりばし落とし ○×ゲーム
早口ことば カン積み まめつかみ
ペットボトルボーリング Happyもぐらたたき ロング声出し
6年生の仮装と工夫された看板や装飾にも大変楽しませてもらえました。
「一緒にやりたい!」と思っていた先生達も多かったです。
みんなが楽しむことができ、仲良くなったとてもいい集会でしたね。
係の皆さん、本当にご苦労さまでした。素敵な会をありがとう!
今日の給食 11/6
甘じょっぱいさんまの煮付け おひたし けんちん汁
今日の給食 11/5
今日の給食はハンバーガーです。野菜ソテーとワンタンスープも一緒にいただきます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2864/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2866/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2867/big)
ハンバーガーは、切り込みのあるパンにハンバーグをはさんで食べます。野菜ソテーはベーコンとキャベツ、たまねぎ入りです。ワンタンスープは柔らかく煮込んだワンタンと野菜たっぷりで体が温まります。美味しくいただきました。
ハンバーガーは、切り込みのあるパンにハンバーグをはさんで食べます。野菜ソテーはベーコンとキャベツ、たまねぎ入りです。ワンタンスープは柔らかく煮込んだワンタンと野菜たっぷりで体が温まります。美味しくいただきました。
校外学習 6年生
校外学習では、途中、渋滞に巻き込まれたものの・・・
予定どおり見学地を回ることができました!
国会では、本会議場を見学し、
運良く、会議の準備をしているところも見られました。
テレビをとおしてしか見たことのない国会の様子に、
子どもたちも感動していたようです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2869/small)
また、最高裁判所では、大法廷に入り
裁判所についての説明を受けました。
最高裁判所の大法廷で行う裁判は、年間で5件ほどしかないそうです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2870/small)
大法廷の写真が載せられないのは残念!
そして、最後に国立科学博物館へ。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/2871/small)
班別行動で、興味あるフロアを見て回りました。
子どもたちは、もっともっと時間が欲しいくらいだったかな、
と思います。
一つ一つの行事が終わっていくのは、
少し寂しい気がしますが、
また一つ子どもたちにとって、よい思い出が残せたようです![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
予定どおり見学地を回ることができました!
国会では、本会議場を見学し、
運良く、会議の準備をしているところも見られました。
テレビをとおしてしか見たことのない国会の様子に、
子どもたちも感動していたようです。
また、最高裁判所では、大法廷に入り
裁判所についての説明を受けました。
最高裁判所の大法廷で行う裁判は、年間で5件ほどしかないそうです。
大法廷の写真が載せられないのは残念!
そして、最後に国立科学博物館へ。
班別行動で、興味あるフロアを見て回りました。
子どもたちは、もっともっと時間が欲しいくらいだったかな、
と思います。
一つ一つの行事が終わっていくのは、
少し寂しい気がしますが、
また一つ子どもたちにとって、よい思い出が残せたようです
![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
今日の給食 11/1
11月がスタートしました!
朝夕はすっかり寒くなり、風邪気味かな?なんて児童もちらほらと
おいしい給食を食べて元気に乗り切りましょう!
今日の給食は アップルパン、白菜と肉団子のクリーム、海藻サラダ、オレンジ です。
これからが旬の野菜、白菜と ミネラルたっぷり海草サラダ
ブロッコリーが入っています。
つぶつぶリンゴが美味です。 デザートがあると嬉しいですね♪
今日の給食 10/31
ケチャップベースのきのこストロガノフ 塩味の野菜スープ フライドポテトと同じ?