学校ニュース

学校ニュース

理科研究 3年生

理科研究展覧会に向けて、クラス全員でがんばってきた3年生。
授業で出たつぶやきから、課題作り、計画、実験、考察、まとめ・・・と
みんなで取り組んできました。

  

題名は「もっとホット地面!」
どんな地面があたたまりやすいか、地面の材質・つぶの大きさ・色の条件の違いで
実験しました。

  
 
まとめの作業は、放課後や休日に希望者を募って行いました。
字を書く人、なぞる人、グラフをかく人、タイトルを作る人、
写真を切ってラミネートする人、両面テープを貼る人など分業して
誰もがそれぞれの役割をしっかり果たしてくれました。

3年生で始まった理科。
身近なところで見つけた「?」を追究していく楽しさが味わえたら本望です。

今日の給食 11/22



今日の給食は …
パインパン 豆腐のナゲット ひよこ豆のサラダ 白菜のクリーム煮 です。




 
 
ほんのり甘いパインパン   豆腐のナゲットはふわふわと
                   不思議な食感で美味です                 


ひよこ豆がほくほく、    体が温まりますね!
野菜もたっぷりです。


ひよこまめちしき
ひよこ豆にはカルシウム・マグネシウム・亜鉛が含まれているため、
丈夫な骨を作り、成長を促進してくれます。

九輪草の会の方による朝の読み聞かせの様子です

朝の読み聞かせの様子を2週連続でご紹介します。
11月14日(木)の様子からお伝えします。
3年生『さんねん峠』

2年生『月のうさぎ』

1年生『赤い目のねこ』

次に本日11月21日の様子をお知らせします
4年生『ライオンと小犬』

5年『よだかの星』

5年『なめとこ山の熊』

6年『ニングルの森』

6年『くもの糸』

九輪草の会の方より「四小の皆さんは、みんな本当によく聞いてくれるのですばらしいです。また今度もがんばろうと意欲が出てきます。」との言葉をいただきました。ありがとうございます。

2学期は読書量アップをめざし、図書委員を中心にいろいろな取り組みをしています。今朝の図書室の様子です。1年生が、とても熱心に本を読んでいます。

今日の給食 11/21


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、くじらのトマトソース煮、小松菜の梅かつお和え、高野煮、みかんです。鯨とはめずらしい。赤身のヘルシー肉です。

   
 甘く、歯ごたえがあっておいしい   さくっと、さっぱり     さいころ目の高野豆腐が

今日の給食

今日の給食は三色丼です。

   
三色丼は、鶏肉のそぼろと炒り卵、もやしとほうれん草のおひたしをご飯の上にのせます。味噌汁のナメコ栃木県産です。リンゴゼリーには、リンゴのカットされたものが入っています。美味しくいただきました。

初冬の風景


 秋が深くなり、校庭の木々もすっかり色鮮やかになりました。

  
 西門付近のドウダンツツジ       ヤエザクラ             サクラ


  
  カリンの実 一つだけ         ミカン 今年は少ない       ドングリの実


  
               ケヤキの落ち葉が掃ききれない


 
 まだ花をつけているオーシャンブルー

今日の給食 11/19



今日の給食は … フィッシュバーガー ゆで野菜 よくばりスープ です!


さくさくのフィッシュフライをまんまるバンズへIN


海のもの、陸のもの、      栄養満点お野菜が
いろいろなものが入った     たっぷりです
よくばりスープ

今日もおいしい給食、いただきまーす絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK

栃木市教育祭式典 


 教育祭式典で本校6年生2名が、功労児童として表彰されました。おめでとうございます。教育委員長のあいさつに始まり、来賓祝辞の後、栃木翔南高校の吹奏楽演奏のアトラクションがあり、功労児童生徒の表彰がありました。


  
 後藤教育委員長あいさつ       吹奏楽の演奏           児童の表彰

 約2時間の式典、お疲れ様。

今日の給食 11/18


 今日のメニューは、ひじきごはん、牛乳、鮭のもみじ焼き、小松菜のみそ汁です。鉄分、カルシウムが豊富なメニューです。


  
      ひじき             鮭のもみじ焼き         小松菜のみそ汁

今日の給食 11/15


 今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、焼きそば、えびシュウマイ、中華あえです。いつものおいしい「焼きそば」は天下一品です。

  
   いいつやしてます           これはたまらん           大きめのシュウマイ


 中華あえ

ハッピー子育て講座 11/14

 授業参観の機会をとらえて、1・2年生の保護者を対象に「ハッピー子育て講座」(家庭教育学級)が開催されました。テーマは「生きる力を育てるために」で主に参加者の話合いで学習が進められました。講師はオピニオンリーダーのチーム「カルパ」(スペイン語で”鯉”)でした。
 ①子どもたちにどんなことを身につけさせて生きる力に結びつけるか②親の役割○○条を考え、話合いました。答えは、それぞれの保護者の胸の内にしっかりありました。
 学校は学力をつけ、家庭では心やマナーなどをつけ、車の両輪となって子どもたちを育てていきたいと感じました。
 将来、まず職業について、食べていかなければなりません。そして、目の前に降りかかった問題の解決に当たらなければなりません。自分で解決できなければ人の手を借りることも方法の一つでしょう。その時は、コミュニケーションの力が必要です。
 小学生の時にできることをしっかりとやっていきたいと思います。

  


 

第3回 授業参観

 本日5校時に授業参観が行われました。
各クラスの参観風景です。

1年1組 算数「たしざん」
  
 元気いっぱい、好奇心いっぱいの1年生は、映像に釘付けでした。

2年1組 算数「かけ算 九九づくり」
  
 
 
 一生懸命、グループで協力して九九づくりに取り組んでいました。

3年1組 国語「修飾語」
  
 一字一字を丁寧にノートに写す姿に日々の成長が感じられました。

4年1組 理科「みんなで使う理科室」
  
 理科室にある道具をたくさん探し、道具の名前や使い方を熱心に勉強しました。

5年1組 算数「三角形や四角形の角」
  
 三角形の紙を使って、角の3つの和が180度であることを学びました。

5年2組 理科「流れる水の働き」
  
 流れる水にはどのような働きがあるかを予想中。

6年1組・6年2組 学活「薬物乱用防止教室」
  
 薬物乱用防止の映像を真剣なまなざしで見ています。

 

  どの学年も生き生きと学習に取り組んでいました。日々の成長の跡を感じます。

本日はご多用の中、来校いただきました保護者の皆様や祖父母の方々に御礼申し上げます。

今日の給食 11/14


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、すき焼き風煮、磯香和え、厚焼き卵です。栃木市産の豚肉や宮ネギを使ったふるさとメニューです。


  
     すき焼き風              厚焼き卵              磯香和え

今日の給食 11/13


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、麦納豆、筑前煮、みそ汁、みかんです。栃木市産の大豆を納豆、みそに使ったふるさとメニューです。生産者の名前がはっきりとわかっていて安心です。ここには今、社会で問題になっている偽装はありません。


  
   麦入りの納豆              筑前煮                みそ汁


本日は和風で~す。

今日の給食 11/12


 今日のメニューは、ホットドッグ、牛乳、白いんげんのスープ、ゆで野菜です。今日は洋風ですね。

  
    ホットドッグ               スープ               サラダ

今日の給食 11/11


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、サツマイモ入り五目ごはん、ほっけの一夜干し焼き、みそ汁です。秋を感じるメニューです。

  
     五目ごはん           晩秋が旬のほっけ         みそ汁

校内持久走大会 11/8


 雨で延期になりました校内持久走大会が晴天の下開催されました。低中高学年の男女ごとにレースが組まれ、年齢に合わせた距離を走りました。走るのにはやや暑く感じられました。
 皆が完走できたことが大変嬉しいです。

  1・2年女子

  1・2年男子

  3・4年女子
 

  3・4年男子

  5・6年女子

  5・6年男子

  応援

 「ハシレマリヤン」  

今日の給食 11/8


 今日のメニューは、バターロール、牛乳、煮込みうどん、串付揚げかまぼこ、ごま和え、アーモンドカルです。かまぼこは噛まないように注意が必要です。

  
    煮込みうどん           かまぼこ                ごま和え

 
     ロールパン           アーモンドカル

今日の給食 11/7


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、シュウマイ、中華サラダです。栃木県産の大豆で作った豆腐をいただいています。

  
 ちょっとしょっぱいなあ         シュウマイ               中華サラダ

にっこり なかよし集会

11月6日水曜日の2時間目とさわやかタイムの時間を使って、なかよし集会が行われました。
四小のみんながもっとなかよくなるためにどんなことをしたいか、各クラスから話し合ってきたことを代表委員会でまとめ、運営委員会と6年生が中心となって、なかよし班で12個のゲームを楽しむ集会となりました。

  
 ストラックアウト          20Mぞうきんリレー      スリーポイントシュート

  
  フラフープくぐり         わりばし落とし      ○×ゲーム

  
  早口ことば             カン積み             まめつかみ

  
 ペットボトルボーリング     Happyもぐらたたき         ロング声出し

移動はしっかり右側を歩いています。Good!


6年生の仮装と工夫された看板や装飾にも大変楽しませてもらえました。
   
  
「一緒にやりたい!」と思っていた先生達も多かったです。

みんなが楽しむことができ、仲良くなったとてもいい集会でしたね。
係の皆さん、本当にご苦労さまでした。素敵な会をありがとう!

今日の給食 11/6


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さんまの煮付け、おひたし、けんちん汁、みかんです。この時期、あたたかいけんちん汁は心まであったまる感じがしてうまいです。日本人でよかった。

   
 甘じょっぱいさんまの煮付け       おひたし             けんちん汁

今日の給食 11/5

今日の給食はハンバーガーです。野菜ソテーとワンタンスープも一緒にいただきます。


 
 ハンバーガーは、切り込みのあるパンにハンバーグをはさんで食べます。野菜ソテーはベーコンとキャベツ、たまねぎ入りです。ワンタンスープは柔らかく煮込んだワンタンと野菜たっぷりで体が温まります。美味しくいただきました。

校外学習 6年生


校外学習では、途中、渋滞に巻き込まれたものの・・・
予定どおり見学地を回ることができました!


国会では、本会議場を見学し、

運良く、会議の準備をしているところも見られました。
テレビをとおしてしか見たことのない国会の様子に、
子どもたちも感動していたようです。
 

また、最高裁判所では、大法廷に入り

裁判所についての説明を受けました。
最高裁判所の大法廷で行う裁判は、年間で5件ほどしかないそうです。

大法廷の写真が載せられないのは残念!

そして、最後に国立科学博物館へ。

班別行動で、興味あるフロアを見て回りました。
子どもたちは、もっともっと時間が欲しいくらいだったかな、
と思います。

一つ一つの行事が終わっていくのは、
少し寂しい気がしますが、
また一つ子どもたちにとって、よい思い出が残せたようです絵文字:晴れ

NEW 今日の給食 11/1


11月がスタートしました!
朝夕はすっかり寒くなり、風邪気味かな?なんて児童もちらほらと絵文字:うーん 苦笑絵文字:冷や汗
おいしい給食を食べて元気に乗り切りましょう!



今日の給食は アップルパン、白菜と肉団子のクリーム、海藻サラダ、オレンジ です。

  
これからが旬の野菜、白菜と  ミネラルたっぷり海草サラダ
ブロッコリーが入っています。

 
つぶつぶリンゴが美味です。  デザートがあると嬉しいですね♪

今日の給食 10/31


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、きのこストロガノフ、野菜スープ、フレンチポテトです。ストロガノフは、玉葱とマシュルームを炒めて煮込んだ料理です。

     
ケチャップベースのきのこストロガノフ  塩味の野菜スープ        フライドポテトと同じ?

朝の読み聞かせと読書月間

  今朝の読み聞かせの様子です。木曜日の朝恒例の「九輪草の会の読み聞かせ」が行われました。子どもたちは、九輪草の会の方のしっとりとした語りに引き込まれ、皆、熱心に聞いていました。

 3年生『島ひき鬼とケンムン』


 5年1組『おこんじょうるり』


 5年2組『泥かぶら』


 読書月間 ー読書ラリー実施中ー図書室の様子です。  

 

 読書の秋です。 ー掲示も秋ですー   




 『わくわく文庫』のコーナーです。
 栃木市図書館で借りてきた本を置いています。毎月30冊、今月はどんな本があるかな。




 図書室のコーナーに設けられた読書ラリーの受付です。
 いろいろな分類の本を手に取るようになりました。

ことばの教室「秋の親子レクバーベキュー」

栃木市ことばを育む会より 
10月20日(日)には、秋の親子レク「バーベキュー」が開かれました。今年度は17家族と担当者、合わせて45名の参加となりました。小雨の中でのスタートでしたが、雨は次第に強くなり、ついにはどしゃぶりに…。それでも、それぞれのテントで煙が上がり、おいしいにおいが漂い始め、おなかいっぱいのすてきな笑顔に包まれました。こちらも役員の皆様には、材料の買い出しや準備など大変お世話になりました。また、トングやジップ袋、雑巾など持ち寄ってくださった方、ごみを率先して持ち帰ってくださった方、たくさんのご協力に感謝します。次回は春の親子レク(2月末)です。お楽しみに。

今日の給食 10/30


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、昆布漬け、のっぺい汁です。純和風という感じです。12月にはユネスコ世界遺産に「和食」が登録される予定とのことです。素晴らしい文化なのですね。

  
 鯖の味噌煮:人気の魚料理        昆布漬け             のっぺい汁

親子交流学習 3年生

3年生の親子交流学習で、自転車講習会を開きました。

栃木市役所交通防犯課の益子先生をお迎えして、
DVD鑑賞をしたり、実技や講話などをしていただいたりしました。


 
 
校庭での実技講習の様子。
手信号を使って曲がったり、正しく交差点や踏切を渡ったりする練習をしました。

 
学年委員長さんのあいさつや、益子先生のお話です。

 
益子先生の質問にもたくさん答えられました。
最後はDVDを観て、「安全運転は、自分を守るため。そして相手を守るため。」
ということを学びました。
自転車での事故は、被害者にもなり得るし、加害者にもなり得るということです。

誰も不幸になることのないよう、交通ルールを守って乗れるといいと思います。

最後になりましたが、早くから準備をしてくださった学年委員の皆さん、
ありがとうございました。

今日の給食

今日の給食は、フルーツクリームサンド、ほうれん草のソテー、ポークビーンズです。


  
フルーツクリームには黄桃とパイン、イチゴが入っています。食パンにサンドして食べます。ほうれん草のソテーは、もやしとコーン入りです。ポークビーンズは、豚肉と大豆、人参、たまねぎ、じゃが芋がトマトソースで煮込んであります。いただきます。

今日の給食

今日の給食はお魚丼、小松菜の梅かつおあえと根菜のごま汁です。



お魚丼の具にはマグロのフレークと枝豆、しらたき、人参、生姜ねごまが入っています。ご飯に混ぜていただきます。小松菜は成長期に大切なカルシウムがたくさん含まれた野菜です。梅とおかかのあじが効いています。ごま汁には大根、ごぼう、人参、里芋という根菜がたっぷり。美味しいですよ。

今日の給食

今日の給食は、黒糖食パン、マカロニのクリーム煮、野菜スープ、梨と桃のポンチです。



黒糖パンには黒砂糖が入っています。黒砂糖には鉄分やカルシウムが含まれています。野菜スープはきゃべつの甘みが広がっています。マカロニのクリーム煮はイカ・エビ・アサリが入っています。梨と黄桃のポンチです。

朝の読み聞かせ10月24日の様子

昨日10月24日の朝の読み聞かせの様子です。毎週木曜日の朝には、九輪草の会の方に来ていただき読み聞かせを行っています。今回は1年生2年生4年生で読み聞かせが行われました。
2年生「スーホの白い馬」


1年生「たぬきのお月見」



4年生「赤いローソクと人魚」


会議・研修 授業研究会

10月24日(木)、6年2組で理科の研究授業を行いました。
毎日のように見ているものなのに、太陽と月について知っているようで知らなかったことがたくさんあることに気づき、疑問を出し合い、これから学習していく見通しを立てていく授業でした。
6年2組の児童は、3人一組でipadを上手に使って考えたり話し合ったりしたことを表現していきました。子供たちの吸収は早いですね!私たち職員も負けていられません。
 
改めて月を見てみると「わー」という歓声が。新しい発見や疑問が出てきました。
  
ipadのロイロノートを使って自由に書き込んでいきます。画面の大小も思いのまま。他のグループの意見はトンネルを使って共有しました。 「ロイロノート」 「トンネル」・・・分かりますか?

グループの意見を並べて先生と一緒に整理していきます。
これからの学習が楽しみですね!

授業が終わってから先生方みんなで授業について考えていきます。
  
「この映像を見たとき○○君がいいことに気づいてたね。」「○○さんのグループはとてもよく話し合えていたよ。」・・・子供たちの良かったところがたくさん発表されました。


「これは効果的だった。」「この方法はどうだったかな」・・・教育委員会の先生からの指導もいただき、先生たちもたくさん勉強になりました。
中里先生、6年2組のみなさん、お疲れ様でした。

今日の給食

今日はご飯の日。あじの焼き魚、豚肉と大根の炒り煮、黒大豆枝豆、そしてみかんと牛乳です。



 あじには生活習慣病を予防するDHAやEPAが含まれています。豚肉と大根の炒り煮は生姜も味付けに一役かって体を温かくしてくれます。黒大豆枝豆もタンパク質たっぷり。みかんも甘みがあり、栄養満点、美味しさ満点の給食です。いただきます。

楡の木とさようなら

   先週の台風26号の強風で、校庭の東側にあった楡の木2本の枝が折れたり裂けたりしてしまいました。木も老齢となっておりまた裂ける危険性があるということから、子どもたちの安全を考え伐採をいたしました。21日(月)に島田造園の皆さんが伐採作業をしてくださいました。すべり台の近くにあった楡の木は、特に枝を大きく広げていたので、夏には木陰をつくり子どもたちのよい遊び場となっていました。姿が無くなってしまうのは寂しいですが、切り株が小さなテーブルのように残っています。きっと子どもたちの新たな遊び場となることでしょう。
 

大木だったので、伐採から運び出しまでの作業は1日がかりでした。島田造園の皆様お世話になりました。

今日の給食

今日はパンの日。アップルパンです。栃木県生乳仕立てヨーグルトがつきました。ここまでは洋食メニューですが、そのほか、タンメンに野菜の中華和えが添えられました。


   
リンゴのチップが入った甘みのあるアップルパンと、栃木県産の生乳で作られた酸味のほどよいヨーグルトはよく合います。また、豚肉やイカ、たけのこ、椎茸、なるとなどが入ったタンメンとちんげんさいや人参、もやし、ごまの中華和えも、肌寒さを感じるこれからの季節にはぴったりのメニューです。美味しくいただきました。

ピーテー祭 10/19


 恒例の栃四小ピーテー祭が開かれました。春から打合せをして、準備を進め、前日も準備をして、今日に備えました。今朝は早くから体育館で最後の準備をして本番を迎えました。
 本部、学年委員の皆さんを中心に進められてきましたが、会員の皆様のご協力を得て大成功となりました。心から御礼申し上げます。
 子どもたちは、10時の開会から参加し、模擬店の手伝いをしたり、自分で計画的に買い物をしたりと、生活科の学習の発展になりました。
 今年の純利益は289,103円とのことです。ありがとうございました。

  



  


  


 

今日の給食 10/18


 今日のメニューは、米粉パン、牛乳、白身魚の味噌マヨ焼き、小松菜のサラダ、白いインゲンのスープです。


   
栃木市産の米の粉で作ったパン     味噌マヨ焼き        スープ




     サラダ

読書量アップをめざして

  今日から「読書ラリー」が始まりました。読書ラリーとは、本の分類番号10種類を読んで、スタンプを集めるスタンプラリーです。皆さんは、今日はどの分類の本を借りましたか。読書の秋、本とのすてきな出会いをしましょう。



朝の読み聞かせの様子です。毎週木曜日の朝は、九輪草の会の方に、読み聞かせをしていただいています。6年2組は「葉っぱのフレディ」でした。

6年1組は「おしらさま」(民話 岩手県)でした。

九輪草の会の方に「栃四小の子供たちの聞く態度はとてもすばらしいですね。」とおほめの言葉をいただきました。来週の読み聞かせも楽しみです。

今日の給食 10/17


  今日のメニューは、ごはん、牛乳、ソースカツ、ごぼうサラダ、みそ汁です。カツは栃木市産の豚肉で、そこに特製のソースをかけてあります。

  
 特製ソースのカツ           ごぼうサラダ                みそ汁

 サラダにマヨネーズが使われていますので、マヨネーズアレルギー児童のために、別なサラダが用意されています。

音楽集会 10/17


 今日は、3・5年生による音楽の発表集会を開きました。

 3年生は、「ゆかいな木琴」「そよ風」の合奏と「ともだち」を合唱しました。
  


 5年生は、「カントリーロード」の合奏と「いつでもあの海を」の合唱を披露してくれました。
  
 バックのスクリーンに海浜自然の家の思い出をスライドしながらの合唱でした。

台風26号通過


 台風26号が16日未明から午前にかけ、関東地方に再接近し、東北地方沿岸へ進んで行きました。伊豆大島では甚大な被害が出たところです。
 16日は児童の安全確保のために、栃木市全ての公立小中学校が臨時休業の措置をとりました。雨上がりの後、校内を点検したところ、バックネット横の楡の木の太い枝が裂けていました。同様に、体育小屋の東の木も太い枝が折れていました。また、外部の物置や給食室の雨漏りが確認されました。更に、プールのトタン屋根が風のためか吹き飛ばされていました。
 被害状況を市教委に報告したところ、すぐに視察に来ていただき、大至急処置をすることになりました。まず、楡の木の大きな枝が落ちる可能性があることから、この木を伐採することとなりました。長年児童の姿を見てきた樹木ですが、安全確保のために処理することとなりました。来週の月曜日に実施する予定です。

  



 

雨の日は・・・ 3年生

今日は、台風のため休校です。
みなさんおうちで課題をこなしているところでしょうか?

さて、昨日の昼休みは雨でしたが、雨の日は教室で過ごさなければならない子どもたち。
クラス遊びで、「いす取りゲーム」や「何でもバスケット」など全員で遊ぶ日もありますが、
昨日は、担任が100円ショップで購入してきた「かるた」や「トランプ」が大活躍。

いくつかのグループに分かれて楽しんでいました。
最近の子どもたちは、昔と比べるとこういう遊びで遊ぶ子は減ってきたのではないでしょうか。
みんなで楽しみながら、ルールを守る大切さや相手を思いやる気持ちが育つといいです。

  

今日の給食

今日はパンの日。食パンは、カルピスクリームをサンドします。おかずは、オムレツ、ミネストローネスープ、野菜炒めです。


 
ふんわりとしたオムレツ、イタリア北西部のロンパルディア生まれた具だくさんスープのミネストローネ、ハム・ほうれん草・シメジのの野菜炒め。具だくさんのスープも野菜炒めも、野菜がたっぷりととれて栄養満点です。

就学時健診 10.11


 来年度、入学予定の児童を対象に就学時健診が実施されました。法に基づくもので、市教育委員会主催によるものです。
 四小への入学予定者は現在22名です。午後1時30分から、眼科、歯科、内科検診や聴力、視力、身長、知能検査、ことばの検査などを行いました。

  


  

今日の給食 10/11


 今日のメニューは、ハムサンド、牛乳、炒麺、ゆで野菜です。炒麺をくだいて、野菜の具と混ぜていただきます。うずらの卵があるので、そのまま飲み込んで、喉に詰まらせないようにと児童に指導しました。


  +  


         →           
               炒麺がこんな感じに                    ゆで野菜

10月全校朝会

9日のさわやかタイムは全校集会でした。最初に校長先生から秋についてのお話をいただき、その後、2学期になって新しく第四小に赴任した「椿 恵実」先生と10月7日から1ヶ月教育実習に来ている「内田広美」先生の紹介がありました。
  

 
椿先生です。          内田先生です。

 
 椿先生は音楽が得意で、トランペットで四小の校歌を披露してくれました

 
これからよろしくお願いします。

ことばの教室より

「栃木市ことばを育てる会」の研修会「ビーズ講習会とおしゃべり会」が栃木中央小学校地域交流室で行われました。講師は、落合千佳さん(栃木市ことばを育てる会元副会長)です。丁寧なご指導のもと、すてきなブレスレットとストラップが完成しました。「うちの子、なかなか靴紐が結べないんだけれど…」「うちの子も」「うちでは、段ボールに紐をつけて練習してるけど」など、日々の出来事を話しながら有意義な時を過ごしました。10月20日(日)には、「栃木市ことばを育てる会 秋の親子レク バーベキュー」があります。ことばの教室のみなさん、いっしょに楽しみましょう。

今日の給食 10/10


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼き鶏風煮、大根の浅漬け、みそ汁、ブルーベリーゼリーです。今日は「目の愛護デー」にちなんで、ブルーベリーが出されています。


  
 ごはんが進む焼き鶏風煮       さっぱりです          わかめのみそ汁



   目によさそうです

今日の給食 10/9


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉とキャベツの味噌炒め、スーターミン、杏仁豆腐です。スーターミンとは、トウモロコシと卵が入った中華風スープとのことです。

 
  
 ごはんが食べたくなるおかず    スーターミン            杏仁豆腐

今日の給食

今日の給食は、タンパク質とカルシウムたっぷりのメニューです。


食パンは大豆クリームをサンドします。大豆の風味もありますが、濃厚なピーナツバタークリームという感じです。ほうれん草のクリームスパゲティは、ほうれん草やマッシュルーム、たまねぎ、ベーコン、鶏肉等の具だくさん絵文字:重要牛乳たっぷりのクリームで煮込み、麺とからめたスパゲティです。ゆで野菜サラダには、ブロッコリー、しゃきしゃきキャベツ、人参が入り、さっぱりとした和風味です。
   
ほうれん草のクリームスパゲティ、ゆで野菜サラダ、そしてピーナツバターならぬ大豆クリームです。食パン2枚もぜ~んぶ食べて、おなかいっぱいになりました。

バス 1・2年生遠足

10月4日に1・2年生は遠足で宇都宮動物園に行ってきました。
バスの中では2年生が準備してきてくれたクイズに沸き、動物園では好きな乗り物に乗ったり、
動物と触れ合ったりして楽しむことができました。
まずは遊園地で・・・
     
  

たくさん遊んでお腹がすいた後は、待ちに待ったお弁当タイムです。
  

お腹がいっぱいになったら動物園にゴー!!たくさん触れ合うことができました。
  
  

最後にお土産を買いました。
 

 
心もお腹もいっぱいになる、仲良く楽しく勉強できた時間になりましたね!

今日の給食 10/7

 今日のメニューは、中華丼、牛乳、シュウマイ、バンサンスー、みかんです。栃木市産豚肉入りのシュウマイです。


  
    中華丼の具             シュウマイ         バンサンスー(中華風春雨サラダ)です


 今日は暑いのでいいですね

今日の給食 10/4


 今日のメニューは、チョコチップパン、牛乳、きのこうどん、わかさぎのフリッター、ごま和えです。うどんの具の一つ、しいたけは栃木市産です。

  
 醤油ベースのうどん          わかさぎのフリッター         ごまあえ

3年校外学習(益子・真岡)

少し暑すぎるくらいの天気になった10月3日に、3年生と一緒に校外学習に行ってきました。
益子では手びねり体験を行い、自分のお気に入りの皿やカップを作ることができました。
真岡の井頭公園では、おいしいお弁用を食べ、元気にアスレティックに挑戦し、花ちょう遊館見学をしてきました。バスの中では各班のレクで盛り上がり、仲が良く元気いっぱいの3年生を見ることができました。関口先生は年を忘れてアスレティックを楽しんでしまい、もう腰が痛いです。


  
まずは、登り窯の前で説明を聞きました。

 
ろくろを回しながら壺や茶碗、皿等ができてきて、魔法のようです。真剣にじっと見ていました。

いよいよ作品作りです。説明をよく聞いて作りたい物のイメージを膨らませています。
  
  
こんな素敵な作品ができあがりました。焼き上がりが楽しみですね。

井頭公園での様子です。
  
  
  

花ちょう遊館では、めずらしい金のさなぎを見ることができました。オオゴマダラのさなぎです。
 

とっても楽しく心と体と頭で勉強してこられましたね。(お菓子をたくさんありがとう!)
 

ICTの研修 10.1&2

 ICT機器が整備され、いよいよその活用についての研修が始まりました。
 全ての教職員が堪能というわけではありません。まず、第一歩として講師を招き、扱い方や活用の仕方についての勉強会を開きました。
 10月1日、2日と二日続けての研修となりました。
 一日目は、電子黒板上での活用、二日目はipadを扱いながらの研修となりました。今後の活用を期待します。


  
     研修一日目


 
  研修二日目

今日の給食

今日は、豚キムチ丼絵文字:重要ご飯にキムチ丼の具をのせて食べるのです絵文字:笑顔


  
キムチ丼の具に使われているキムチ漬けは、国産の材料にこだわって作られたものだそうです。わかめスープは、ごまの風味が効いています。デザートのお米のムースは、少しシャーベット状で美味しい絵文字:重要それではいただきます。

4年生 校外学習

10月1日に校外学習として那須方面に行ってきました。
社会の授業で、那須野ヶ原の発展について学習しており、その一番の
要因である那須疎水を実際に見に行こうというものです。

最初に那須野ヶ原博物館に行きました。疎水ができる前の暮らしや当時の工事道具など
があり、また水運びやもっこ担ぎなども体験しました。
 

お昼は千本松牧場に行きました。広場で食べるお弁当は格別だったようです。
また牧場内の水力発電も見てきました。


最後に那須疎水の取り入れ口に行きました。大きな水門などに圧倒されました。


実際に体験することは教科書とはちがう、たくさんの学びがあります。この校外学習で
4年生もたくさんのことを学んできました。

今日の給食 10/2


 今日はカミカミメニューの和食版です。ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、ひじきの煮物、豚汁です。

  
   うす塩の焼き鮭             ひじき                具だくさんの豚汁

椿先生 いらっしゃる 10.1

 
 今日から本校でお勤めいただく椿恵実先生がいらっしゃいました。昨日まで、下野市立石橋小学校に勤務されていました。音楽が好きで、チューバやトランペットを演奏する趣味をもっているそうです。いつか子どもたちに聞いてもらう機会をもちたいです。
 どうぞ、よろしくお願いします。


       

今日の給食 10/1


 今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、ミルメーク、焼きそば、中華風卵焼き、にらのナムルです。ニラは栃木市の特産物です。

  
    ミルクパン         ミルメークでコーヒー牛乳になる   1番人気?の焼きそば


 
 ふわふわでおいしい              ナムル

交通安全教室 9.30


 全校児童が体育館に集まり、交通安全について学びました。県の担当者を招いての講習会となりました。
 特に小学生は飛び出し事故が多いので注意が必要とのお話がありました。常に気を付けたいのは「TMM」:止まる、見る、待つの3つとのことでした。自転車シミュレーションなどを代表児童が体験し、理解が深まったと想います。

  

今日の給食 9/30


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉とピーマンの甘辛煮、からしあえ、みそ汁です。

  
 焼き鶏風煮と同じかな?       もやしのからし和え       かんぴょう入りのみそ汁

今日の給食

今日の給食は郷土料理メニュー「愛知県バージョン・小倉トーストときし麺」です。

厚切りのトーストはバターと小倉あんがサンドされています。温かいきし麺は肌寒く感じるようになったこの季節にピッタリ絵文字:重要のメニューです。わかめときゅうり、大根の海藻サラダも一緒にいただきます。

 
小倉トーストと海藻サラダです。昆布だしのきいたおつゆが美味しいきし麺です。
愛知県の郷土料理、ご家庭でも食卓にいかがでしょうか。

今日の給食

今日の給食絵文字:食事 給食

今日は塩だれ焼き肉給食です。豚肉はレモン・ネギ・ニンニク・さとう・ごま油・豆板醤・塩で作ったタレに漬け込みました。きゅうりや人参、もやしの中華和えはさっぱりとしています。春雨スープにはちんげんさいや竹の子も入っています。
  
ほうれん草やごまも入った中華和え、レモンとネギの味が効いた塩だれ焼き肉、春雨スープはにんじんやちんげんさいが彩り鮮やかです。いただきます。絵文字:ハート

今日の給食 9/17

今日はパンの日。今年初めてのミルクトーストです。


 
 肉味噌ラーメンは、タレとラーメンを混ぜて食べます。ナルムはもやしやキュウリ、人参等が入っています。厚切りのミルクトーストもボリュームたっぷりです。

  
 ほんのり甘いもっちりしたトーストは、ひとくちパクリとするとミルクの香りが口の中に広がります。肉味噌ラーメンは麺をタレラまぶす技が必要です。ナルムはもやしのしゃきしゃき感がさっぱりとして味を引き立てています。今日も美味しい給食でした。絵文字:ハート

今日の給食 9/12

今日の給食は子どもに大人気の三色丼です。

ほうれん草に多く含まれる鉄と葉酸は、造血作用があります。夏の疲れが出始めるこの時期、元気回復メニューですね絵文字:重要いつもそれぞれのメニューの写真を載せるのですが、今日はパソコンにおへそを曲げられてしまい、画像を読み込んでくれません絵文字:泣く コメントだけで済みません。
鶏肉の隠し味の生姜が食欲をアップさせてくれます。味噌汁はかんぴょうと人参入りです。

ジャガイモ掘り


奉仕作業できれいにしていただいた農園で、
5月に植えたジャガイモの収穫をしました。



先週は天気が悪く、ずっと収穫できないままでいたので、
ジャガイモが収穫できるか心配でしたが・・・

 
たくさん、収穫ができました♪

 
 

さて、たくさん収穫したジャガイモ・・・味も楽しみです絵文字:晴れ

新しい仲間 3年生

休み時間に、子どもたちが群がる・・・



人気者の3年1組新メンバーは・・・?



この子で~す!
モルモットくん。5年生の教室からやってきました!

学級会で名前を決めたところ・・・


「なみお」・・・だそうな。
うーん・・・ 子どもたちの思惑に担任は苦笑・・・絵文字:うーん 苦笑
くれぐれも呼び間違えないようにね~っ絵文字:冷や汗

今日の給食 9/6



2学期が始まって早1週間ですね。
今日の給食はアイス付き!夏の疲れを吹き飛ばすぞ~!


今日のメニューは…
ナン、キーマカレー、チーズオムレツ、キャベツのスープ、ガリガリくんアイス


  
 ナンにつけて食べます      チーズがとっても濃厚       塩味のスープ

        
   給食限定のガリガリく~ん絵文字:音楽        全校児童分、大量でした。

今日の給食

今日の給食絵文字:食事 給食
 今日、午前中は地震があり、その後急に空が暗くなると雷がなり、停電になったり強い雨が降ったりし始めました。給食の時間になると、晴れ間が見え蝉も鳴き出し、蒸し暑さが戻ってきました。
 でも、今日の給食は、食欲をそそるカレーの香りが漂っていました。それではメニューを紹介しましょう。
 今日の給食は・・・・・
 さばのカレー焼き、ニラのナルム、お味噌汁、冷凍みかん、そしてご飯と牛乳です。ニラは栃木県でたくさん生産され、日本各地に出荷されている野菜です。夏の疲れを回復するスタミナメニュー絵文字:一人 いただきま~す絵文字:重要

   
さばのカレー焼き  ニラのナルム   たまねぎと豆腐の味噌汁  冷凍みかんとご飯

今日の給食

 今日の給食は、ハンバーガー絵文字:重要リヨネーズポテトとトウモロコシスープと一緒にいただきま~す絵文字:ハート

  
リヨネーズポテトとトウモロコシスープはほどよい塩加減絵文字:キラキラハンハーグをバンズに入れて、さあ召し上がれ絵文字:重要

四小地区盆踊り


 7.27(土)は、第6回目になる栃四小地区盆踊りの予定でした。前日から準備をはじめ、午後1時から、会場や模擬店の準備をして、さて、これからという午後5時にゲリラ豪雨に遭いました。
 去年に続き、雨のため中断となりました。やきそば、フランクフルトなどは準備済みでしたので、販売は継続することとし、校庭が池のようになってしまいましたので、踊りは中止となりました。
 今年は、ラグビーやバスケットボールのクラブチームに参加を呼びかけたり、とちまるくんやトチノキッドを招待したり、栃木ケーブルテレビの取材をお願いしたりと工夫を凝らしたところでしたので、雨による中止は残念でした。
 販売の協力ありがとうございました。
  


  


  

今日の給食 7/16



 
今日のメニューは ミルクパン、ジャージャー麺、ゆで野菜、オレンジ、牛乳 です。
ジャージャー麺は中国料理が元になり、韓国に伝わり、韓国の人気メニューになりました絵文字:二人

  
  ほんのり甘~いミルクパン

   
  具と麺を混ぜて食べます
    
  with  ドレッシング     さわやかなオレンジ

今日の給食

今日の給食です。
 今日は七夕メニューです。天の川の星が給食に舞い降りてきました絵文字:星 7月7日は彦星と織り姫が会えますように絵文字:星絵文字:星絵文字:星

   
星のコロッケと小松菜のソテー、七夕汁は機を織る織り姫のためのそうめん入りだそうです。デザートは七夕ゼリーです。絵文字:夜絵文字:キラキラ  絵文字:音楽 笹のは さらさら 軒端に ゆれる お星様 きらきら 金銀砂子 絵文字:音楽

今日の給食 7/4



 

今日のメニューは 手巻きずし、梅肉和え、冷や奴、すまし汁 です。
校長先生のリクエストメニューです。暑い季節にぴったりのさわやかな給食です絵文字:音楽

  
ツナマヨネーズ、納豆、たまごの三種類の具をくるっと巻きます。

        
なめらかなお豆腐    さっぱり梅肉和え    すまし汁、美味です

今日の給食

今日はパンの日絵文字:晴れトマトソースがトロ~リのトマトオムレツ、栃木市産じゃが芋とたまねぎの入ったジャーマンポテト、ワンタンスープ。そして食パンにはカルピスクリーム、牛乳です。いただきま~す絵文字:重要
  
トマトオムレツはフワトローリ絵文字:ハートジャーマンポテトにはベーコンや人参も絵文字:ハートワンタンスープもおいしい絵文字:良くできました OK

今日の給食 6/19




今日のメニューはごはん、鶏肉とピーマンの甘辛煮、からしあえ、味噌汁です。かみかみメニューです絵文字:猫

     
レバーと揚げた鶏肉入り     からしあえ          味噌汁のじゃがいもは
甘辛煮                                 栃木市産です

プール清掃~プール開き

6月4日
プール清掃
5,6年生で協力して行いました。

こんなに汚れていたプール


ホースで水をまきながら、デッキブラシでこすって、こすって・・・

こーんなに、きれいにしました。



そして、6月7日、プール開き



きれいになったプールで、模範水泳も行いました。


 

ちょっと、水は冷たかったみたいです。



最後は、みんなでプールにあいさつをしました。

6年生にとっては、小学校最後のプールです。
今年も事故なく、子どもたちが精一杯がんばれますように・・・絵文字:晴れ

今日の給食です

今日の献立は、栃木市産新たまねぎを使った地産地消献立です絵文字:晴れ後くもり

ほうれん草ともやしのごま醤油和え、めかじきのオーロラソース、わかめスープです。めかじきのオーロラソースとわかめスープには、甘みのある新たまねぎが入っています。「いただきま~す絵文字:重要

今日の給食は…

今日のメニューはカルシウムアップメニュー絵文字:重要

固ゆでのじゃが芋とベーコン、人参をあしらったリヨネ-ズポテト(これは、フランスのリヨン地方の料理だそうです)。 絵文字:良くできました OKハンバーグもお肉たっぷり、トウモロコシスープのトウモロコシも歯ごたえがあります。アーモンドカルもいっしょに 「いただきま~す絵文字:ハート絵文字:晴れ

今日の給食 5/31


 今日のメニューは、ナン、キーマカレー、ミニオムレツ、キャベツのスープ、レモンゼリー、牛乳です。メニューがカタカナですね。ナンで食べるカレーもおいしいです。


   
歯ごたえのある ナン       ミニオムレツとキーマカレー        スープ              デザート



  今週が当番の放送委員のみんなです。給食の時間に音楽などを放送しています。

今日の給食

今日はカルシウム補強メニューです。ビタミンDもたっぷり絵文字:重要
   
カルシウムたっぷりのひじきとビタミンDの詰まった干し椎茸の煮物、魚のネギ味噌焼き、味噌汁です。今日のデザートはフレッシュオレンジです。おいし~い給食でした。

今日の給食です

ふるさとメニュー「栃木市産トマト入りスパゲティー」です
  
栃木産トマトとツナのスパゲティー、ポテトと卵のアンサンブルエッグ、そしてパルメザンチーズがトッピングされたシーザーサラダ・・・・・という、ちょっとイタリアン絵文字:食事 給食 でした絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK
ちなみに、厚切りパンもふっくら柔らか。ぜ~んぶ いただきました絵文字:笑顔 ごちそうさま絵文字:重要

今日の給食???じ・つ・は……

今日の給食絵文字:困った 冷汗絵文字:重要 いえいえ 実は 昨日の給食で~す
旬のお魚を使った「あじの焼き魚定食?」

切り干し大根と椎茸の煮物、今が旬のあじを焼き魚に、そして春キャベツと人参、豆腐の味噌汁という、純和風の給食でした。大人の味で美味しい絵文字:ハート

今日の給食 4/30

 今日のメニューは、ハムチーズサンド、ミートソーススパゲッティ、ゆで野菜、牛乳です。チーズは柔らかいソフトチーズです。パンにぬっていただきます。


  
 ハムとチーズのコラボ            大盛り         ブロッコリー、キャベツ、コーン

今日の給食 4/25

今日の給食は・・・・・絵文字:晴れ
今日の給食は一年に1回の限定メニュー「たけのこご飯」

旬のたけのこを鶏肉や野菜と一緒に煮た具をご飯に混ぜれば、あっという間に たけのこご飯のできあがり!!あじの一夜干し焼きと にらのかき玉汁も一緒にどうぞ絵文字:ハート
美味しい春の献立です絵文字:音楽

英語活動 4年生

この日は、今年最後の英語活動。
ロバート先生から、動作を表す言い方を英語で教えてもらって、
オクトパスゲームというゲームを校庭で楽しみました。

オクトパス(タコ)役の4人が、声を揃えて言います。 "Jump!"

 

みんなは、"I can jump!" と元気よく言って、ジャンプしながら
オクトパスゾーンを通過します。

 

オクトパスにタッチされたらアウト~絵文字:泣く

Jump の他にも Dance、 Sing、 Swim、 Run、 Walk、Clap など、いろいろな
指令が出ました。
特に、ダンスをしながら通過する姿は、見ていてかなり笑えました(笑)


みんな大きな声で声を出し、体を動かし、思い切り楽しみました。
最後はみんなで記念撮影。



ロバート先生、一年間、楽しい英語の授業をありがとう!

ハート 6年 卒業論文発表会・親子交流学習

今日は、卒業を前にしての大きな行事がいくつかありました。

午前中は、保護者の方を招いての、卒業論文発表会が行われました。


小学校での6年間をふり返り、これからの自分の生き方についてまとめた一人一人の発表を、しっかりと「聴き合う」ことができました。

午後は、親子交流学習として、「家族への感謝会」を開きました。
 

普段はなかなか言えない感謝の気持ちを、英語のスピーチや(ロバート先生ありがとう!)手作りのクッション、合奏や合唱に乗せて、贈りました。

最後は、保護者の方や親子一緒になっての、みんなが「笑顔」になれる、心温まるサプライズ!
 

6年生のみんなが、人のために動けるやさしい心をもっている理由(わけ)が、改めてよく分かりました。

学年部の方をはじめ保護者のみなさま、今日は(も)すてきな1日になりました。
ありがとうございました絵文字:うれし泣き

50m走路確保のために


 校舎東側の車道(農園、ビオトープまわり)は、昨年業者によって整備され、走りやすくなったところです。一方、車道からはみ出て校庭に入り込む車が後をたたず、50m走路が荒らされる結果になっていました。
 今日、これまでの仕切りに替わり、「ポール」型でより見やすいものにしました。ピーテー祭での益金から支出していただきました。ありがとうございます。

  

今日の給食 2/28


 今日のメニューは、鶏肉の唐揚げ、おひたし、すまし汁、ごはん、牛乳です。今日は南中学校3年1組のリクエストメニューです。テーマは「南中の思い出たっぷり給食」です。

  
 香ばしい唐揚げ         さっぱりおひたし         湯葉、かまぼこ入りのすまし汁

ソフトバレーボール大会 4年生

1月の中旬から取り組んできた体育の学習は、ソフトバレーボールでした。
今日は、練習の成果を出す大会(チーム総当たり戦)の最終日。

ルールは自分たちの実態に応じて、話合いで決めてきました。
最終的にはこんなルールで・・・

・サーブは、1回失敗しても大丈夫。2回まで打つことができる。
・サーブの位置はコートの半分から後ろであればどこでもよい。苦手な人は、
両手で投げる形や、トスの形、レシーブの形でもよい。
・何回で相手コートに返してもよい。
・その他は、公式のバレーボールとほぼ同じ。

そして、こちらが優勝チームです! おめでとう絵文字:キラキラ

失敗しても決してその人を責めず、互いに励まし合っていて、とてもいいチームでした。

準優勝はこちらのチーム!

いつも笑顔が絶えず、楽しそうにプレーしていました。
コントロールのよいHくんが大活躍。

他のチームも大健闘でしたよ。
 


 
Dくんの声かけ、よかったです。     (真ん中のAくんはボールのポーズだそうです・・・絵文字:ニヤリ

(今日お休みだった子、写真撮れなくてごめんね)

最後に、「あー楽しかった!」「いっぱい動いた~」という声があちこちから聞こえました。

体を動かす楽しさだけでなく、
仲間と励まし合ってスポーツをすることの気持ちよさに気づいた
満足感たっぷりの体育だったようです。

虫眼鏡 6年理科研究をふりカ・エ・ル?

  栃木県立博物館において、2月9日から3月10日の日程で、「あつまれ!自然好き」というテーマ展が行われています。

  小学生から大人まで、県内の自然に関する調査活動を行っている団体の活動の様子をポスター展示として見ることができます。
  

  そこに、6年生がこれまで取り組んできた「こっぱミジンコ?」と、「ヤモリのまち 栃木市」の二作品を、飾っていただけることになりました。
  
お時間がありましたら、ぜひ見に行ってください。

  一方、日本科学未来館(お台場!)で行われた「全国こども科学映像祭」の表彰式に、優秀作品賞を受賞したヌマガエル研究班が出席しました。



  壇上はとっても緊張! 


  でも、最後は、当日のゲストとして講演してくださった、NHKのプロデューサー菅山明美さんと一緒にニコッ!

  他にも、国立科学博物館主催の「野依科学奨励賞」に小論文を応募した地震グループのがんばりもありました。
クラスのみんなで「科学」のおもしろさにどっぷりつかった1年でしたね。

  将来、科学の道へ進む人も、そうでない人も、これまでの経験や「?」と思う気持ちを大切にして、「科学の眼」をもった大人になってほしいと思います絵文字:良くできました OK

今日の給食 1/31



 今日のメニューは、ドライカレー、野菜スープ、いちごヨーグルト、牛乳です。
 今日のメニューは四小6年生のリクエストメニューです。

  
 みんな大好きドライカレー    卵入りの野菜スープ      デザートはいちごヨーグルト

6年生 卒業に向けて

卒業まで、あと二か月を切ってしまった6年生。

現在、学活の時間に、卒業に向けて自分たちにできることを話し合い、実行できるものから始めています。


学校や家族、先生方や在校生に感謝の気持ちを表そうという「感謝グループ」と、自分たちの思い出を残そうという「思い出グループ」の二つの活動形態があり、それぞれが三つのグループに分かれて、相談しながらパソコンを使って計画書を作成したり、
 

パソコンで作成したワークシートに手書きで書き込んだりしています。
(こんな姿勢ですが、三人組で組体操の練習ではありません絵文字:笑顔


頭と体をたくさん使った後は、自分たちで考えた献立の給食を、おいしくいただきました。