学校ニュース

学校ニュース

リーフレット作り

 
   上の写真は、4年生が委員会活動をしている様子です。
リーフレットを作ろうということで、委員会リーフレットを作っています。
自分たちでアップとルーズの写真を撮り、レイアウトを決めて、書いています。

来年、今の3年生が4年生になったら、委員会活動を行うので、どんな委員会かお知らせできるように頑張っています。

また、宿泊学習リーフレットも、3年生に向けて作っています。

どのようなリーフレットができるか楽しみです!

! 引き渡し避難訓練

今日は大きな地震が発生したと想定して、引き渡しの避難訓練を行いました。
地震発生と家庭科室からの火災がおこったことを聞き、子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守って真剣に避難を始めました。
 
 

  
今回は引き渡しのため帰る用意をしての避難でしたので、いつもより倍の時間はかかってしまいましたが、校庭に全員無事に避難できました。

14時15分に一斉メールが配信され、少しずつおうちの方々がお迎えに来てくれました。
  
なんだかとってもうれしそう。 担任は一人一人しっかり確認をして引き渡します。
  
だんだんすくなっていきました。

まだかなぁ~。思いはみんな同じ。門の方をじっと見つめている子たちも・・・。

メールを配信してから30分で引き渡しは終了し、全員無事に帰っていきました。
起こらない方がよいのですが、いざという時のために訓練は行っていきたいと思います。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

学期末になりました

2学期も今月で最後。
まとめのテストが多くなる時期になりました!

様々なテストに向けて、
 
1人で黙々と練習したり、
 
勉強をすることは大切ですが・・・


時には、友達が分からないところを教え合ったり、
 
気付きを共有したりしながら
学習を進めることも、いいですね。

みんなで学び合って、2学期のまとめをしていきましょう!

南中学校地区特学交流会

南中学校地区の学習相談教室(特別支援学級)の交流会をしました。南中・南小・四小の児童生徒が南中学校に集まりました。まずは、一緒にケーキを作りました。


いろいろなケーキができあがりました。なかなかのデザインです。
その後、クリスマスカードを作ったり、いす取りゲームやビンゴをしたりして遊びました。

中学校の教頭先生も遊びにきてくれました。
みんな新しい友達ができ、とても楽しいひとときをすごしました。

ミニ先生

 今、算数の授業では、小数のたし算、ひき算を学習しています。
そんな中でこんな活動も、
 
問題を早く解き終わった子が、助けを求めている子のもとへ行って教えたり、終わった子の答えを先生の代わりに丸つけをしたりと、問題を解き終わったら、学習が終わりではなく、ミニ先生となって、さらに活躍しています。

卒業写真撮影 委員会編


卒業アルバム用の写真撮影ですが、今日は、メンバーのそろっている委員会が行いました。


いろいろ準備をしてから撮影していただいているところも・・・。


そして、はい、チーズ!


でも、気付きました。

楽しいのは・・・


撮影の様子を


じっと見ている


在校生を見ていることです!


みなさんも来年(再来年)のお楽しみですよ!

ALT研修会 その2

今日は、ALTがたくさんいらっしゃる中での、
英語の授業でした。

授業の内容は、英語を使って「道案内」です。


いつもとは、少し違う雰囲気で、最初は緊張気味でしたが、


研修にいらっしゃったALTも授業に参加してくださる場面があり、
たくさんのALTとの交流を楽しみながら、


積極的に質問していました。


最後には、持ち前の人なつっこさを発揮して・・・
自分からどんどん話しかけ、仲良くなっていました!
子どもたちは、英語を使ってコミュニケーションすることの楽しさが、味わえたかな・・・?

ALT研修会


 外国語指導助手研修会が開かれました。6年2組の学級で、ティム先生と中里先生のチームティーチングで授業を行いました。市内のALTの半分の先生方が見えたようです。

  


  

校長のあいさつを紹介します。
Thank you for coming. I welcom you to our school sincirely. Our students are looking forward to study English. They like a class it makes them energetic to express themselves. We  know it by their smiles.

It's very important to come in touch with English considering recent globalization. Japanese children are lucky because they're given equal chances. I expect them to develop their English by their elementary experience.

Well, I love this beautiful city,Tochigi. there is nothing famous here, but I like this peaceful, and common city. I'd like you to enjoy Tochigi and talk about Tochigi after you go back to your country.

I hope today is going to be a good experience for you and the students.

Finally, I appreciate your teaching, everyday .  Thank you.

小数のたし算

    算数では、小数のたし算について学習しています。
小数のたし算を自分はどのように計算したのかをとなりの席の人に伝え、聞いた人が、全体に広げるという活動をしました。
 
しっかり友達の考えを聞いていないと全体に伝えることができないので、
どんな心構えで聞いているのかが大切になっています。

ホワイトボードも使い、意見を伝えるようにしています。

どのように伝えることが相手により伝わるのかも、考えているようです。

マット運動 その2

昨日に引き続き、体育はマット運動でした。


筋肉痛になったのは、模範を示した?教師の方だけだったようで、みんな元気に自らの課題に取り組みました。


今日、特に意識したのは連続技です。


どの技を組み合わせようか、友達にアドバイスをもらいながら、がんばっていました。


さあ、次回は・・・。

体育

体育では、マット運動を行っています。

子どもたちが挑戦している技は・・・
前転、後転、開脚前転、開脚後転、伸膝後転、
側方倒立回転、跳び前転、ロンダートの8種類です。

 
少しでも自分の技に磨きをかけるため、友達のアドバイスをもらっています。

 
そして、iPadを活用しながら自分でフォームもチェックし、
あとは・・・

練習あるのみ!です絵文字:一人

たくさん練習したので、明日は筋肉痛になっている人も・・・?

栃木市の祭り・行事と古い建物

    先日、栃木市の子ども山車祭りに行ってきた4年生は、社会で栃木市の祭り・行事と古い建物について調べ終わり、いよいよ発表です。
 
自分たちの調べたことを他のみんなに伝えることで、自分たちの調べたことを再確認することができていました。

また、発表するだけでなく、聞くことも真剣なまなざしで聞くことができました。
栃木市の良いところを再確認することにもつながっているようですね。

模範児童の表彰式


 栃木市青少年問題協議会主催の模範児童生徒表彰式が岩舟文化会館でありました。本校からは6年生二人が表彰されました。その場で、協議会長である栃木市長からの講話がありましたので、概略を紹介します。
 市長は、被表彰者の子どもたちに向かって、心構えを話されました。
1、やさしい心をもってほしい/あったか栃木市でありたい
2、思いやる心をもってほしい/相手の立場に立って行動を
3、よく考える人になって/鵜呑みはいけない
4、友達を作れる人に
5、信頼される人に
6、探求心の旺盛な人に
7、自信のあるものを一つもってほしい
8、自ら行動する人に
9、本をたくさん読んで
10、夢を失わないで

 
 目指す人物は高い方がいいですね。

今日のシャワー たとえて言うと・・・


久しぶりの今日のシャワーです。
現在はシャワーを書けてもらう子のがんばりを伝えながら、何かに「たとえる」ということに取り組んでいます。


掃除をがんばる清掃員のようです


わたしのお母さんのようです


カワセミが魚をつかまえるような感じです


家庭教師のような人です?


たとえ方にも個性が出ます。
うまく言えなくても、チャレンジすることが大切ですね。

最後におまけ。

「真心」が形になると、うれしいものですね!

話合い

   最近4年生は、話合いの活動を多く取り入れています。
話合いは、「話す側」と「聞く側」の両方が成り立ってこそ、うまくいくものです。
 
   4年生の話合いの様子です。
お互いの意見を言うことも大切ですが、聞くことも大切ですね。
一つの机に集まって、話し合っています。
 
話し合ったことをメモしているようですね。

今まで以上に話合いも含めて、「言葉」を大切にしていきたいものですね。

おまけに
みんなの身近に使われているアップとルーズをたくさんあげてもらいました。

これからも気にしながら生活していきたいものですね。

英語

今日の3時間目、英語の授業でした。

まず、曲に合わせてダンスエクササイズ!

体を使って、


目を使って、


耳を使って、

英語の学習をしています。

カルタゲームになると、みんなちょっと熱くなってしまいますが・・・

毎週、楽しみな時間になっているようです。

読書の秋・・・

    休み時間、昼休みは、外で寒さに負けず元気に遊ぶ4年生。スポーツに秋かと思いきや
静かに読書も行います。
 
昨日に引き続き、図書室で本を借りて、読んでいます。
読む本は人それぞれですが、真剣に読んでいる様子はみんな同じでした。

読書の後に、「読書の秋だね〜」と言ったら、「もう冬ですよ」と子どもたちにつっこまれてしまいました。

修学旅行を生かそう

9月に行われた修学旅行。

その後の総合的な学習の時間に、プレゼンテーションソフトを使ってまとめてきたそれぞれのグループごとのふり返り資料が、このたび完成しました。
 

それぞれのグループが、それぞれの目当てに沿って、さまざまな場所で撮影し、話を聞いてきた内容をもとに、今後の課題が書かれています。
  
先日行われた「とちぎ秋まつり」にも出かけ、「栃木市で何をするべきか」考えてきました。
  

さあ、これから何をしよう?みんななら、何ができる?

小学校での総合的な学習の時間も残りわずかです。
しっかりとした「足跡」を、残していってください。

夏が好きか、冬が好きか?

 
 この写真は、夏が好きグループと、冬が好きグループの話合いの様子です。
4年生は「話す・聞く」を意識して、簡単なディベートを始めました。

言葉でうまく伝えることができるように、取り組んでいます。

 今日は6時間目に英語の授業がありました。
好きな食べ物について、みんなではなしたり、ゲームをやったりしました。
 
外国語も「話す・聞く」につながってきますね!

学校評議員会議

 今日は、第3回学校評議員会議がありました。2学期の教育活動についての説明を聞いていただいてからご意見を頂き、授業参観後に給食を試食していただきました。
  

 
 農園の肥料は評議員の方からもいただきました。すくすくと野菜が育っています。
余談になりますが、農園の野菜がつぶれず、車が通りやすいように、以前から気になっていた農園の角を、職員で力を合わせて取りました!

  
 学校評議員のみなさん、大変お世話になりました。
たくさん頂いたご意見をこれからの学校運営に生かしていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。

卒業記念写真

今日の1時間目、卒業記念写真を撮りました。

個人撮影では、
 
少し緊張している子どももいたようですが・・・

 
それぞれ、思い出のものと一緒に、
すてきな写真が撮れたようです。

卒業アルバムの完成をお楽しみに♪

アップとルーズ

 今、国語では「アップとルーズで伝える」をやっています。
 
テレビや新聞で、アップ(ある部分を大きくうつす撮り方)の写真は細かい部分の様子がよくわかります。ルーズ(広い範囲をうつす撮り方)の写真は広い範囲の様子がよくわかります。

次の写真は、5時間目の道徳の様子です。
 
アップの写真(左)はどんなことが書いてあるのかわかりますね。
ルーズの写真(右)はみんなが考えている様子が伝わってきます。

 このように、伝わることが違ってくることがわかります。

 話が変わりますが、道徳では、「気もち〈気もち〉は、とってもいい友だち」をやりました。
男の人のいいところ、女の人のいいところを考え、男女とも同じいいところがあることを知り、みんな同じ人間なんだということを学びました。
 
 ホワイトボードに男女のいいところを書き、理由を話し合いました。
お互いの意見に納得したり、しなかったり・・・最後にいいところは男女ともに同じだという結論にいたりました。
←今日の授業の感想です。
 みんな同じ人間、自分の気持ちに素直に生きたいものですね。

学校 授業参観

今日は、第3回授業参観・懇談会を行いました。
授業参観は、5時間目。
1年生は、生活科。秋の自然を利用して製作して遊ぶことを、おうちの方と一緒に楽しんでいました。
  
2年生は、「こまったさんをさがせ」の道徳。みんなで安全に気持ちよく生活するために大切なことを考えていました。
  
3年生は、「おかあさんのせいきゅう書」の道徳。普段家族に何気なくしてもらっていることがたくさんあることに気付き、自分も家族の一員として自分のできることなどを考えていました。
   
4年生は、「〈気持ち〉はとってもいい友達」の道徳。男女の良さと違いを考えてから、自分の気持ちと上手と向き合って快適に過ごす方法について考えていきました。
 
5年生は、社会。安全や環境等を考えて自分たちが考案した未来の自動車を、様々の方法で発表していました。会社名も素敵でした。
   
6年生は、学活。e-ネットキャラバンの方に来ていただき、安全にインターネットを活用するために大切なことについて教えていただきました。保護者の方々も、真剣に聞いていました。
  
体育館の後ろには、子どもたちが作った素敵な「ペットボトルランプシェード」から優しい光がこぼれていました。
 

そろそろ12月。クリスマスの季節です。学校内にはいろいろな飾りが増えています。
 

今日は、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。
明日は自由参観日です。たくさんの方の来校をお待ちしています。

クラムボンはわらったよ

国語「やまなし」の読み取り後に、「クラムボン」って何だろう?ということについて話し合いました。

自分なりの考えを自由にホワイトボードにまとめて・・・


グループで意見交換しました。


いろいろな表現の仕方がありますが、それもご愛敬です。
  



生き物、泡、カニのお母さん・・・。

いろいろな意見が出ました。 

私もいろいろ調べてみましたが、今の考え方の主流は、「クラムボンが何かは考える必要はない」ということのようです。

真実は宮沢賢治のみが知る、ということですね。

理科研究

理科研究を、日々子どもたちは頑張っています。

このグループは・・・
 
温度を測ったり、何かを育てているみたいです。

こちらのグループは・・・
 
この写真のどこに、何の生き物がいるか分かりますか?


雲の写真も必要なのかな?

そして、あるグループでは、学年のみんなに協力してもらい、 

テストを行いました。
このテストを何に使うのでしょうか・・・。

最後にこのグループは、






こんなものを作っていましたが、何のこと?

みなさんに、発表する機会をお楽しみに♪ 

秋祭りに行きました。

先週学習相談教室では、とちぎ秋祭りに取材に行ってきました。

iPadを使って秋祭りについて写真をとったり、観光客にあき取材をしてきました。
町の人に子どもたちは大切にされているのが取材をとおしてわかりました。
とても人の温かさを感じた秋祭りでした。

とちぎ秋まつりを見に行く(6年生)

3・4生は山車をがんばって引いていましたが、6年生はこの上ないチャンス!と、取材に出かけました。


いろいろな人に出会い


いろいろな話を聞いて


舟にも乗って

また、話を聞いて


栃木市や、その歴史と自然、行事などに対する思いを聞くことができました。


鎌倉や横浜で学んできたことや、再び栃木市で考えたことを生かして、これからの一人一人の生き方を考えていけたらいいなと思っています。

 
神武天皇ととち介のコラボです。

3・4年生 こども山車まつり



  今日は、3・4年生で「こども山車まつり」に参加しました。
 
 四小が山車を引いたのは、「倭町三丁目の静御前」です。

 
 はんてんを来て、手ぬぐいを首に巻きお祭り仕様に変身!
  

 お囃子の音に合わせながらみんなで一生懸命山車を引っ張りました。

   
 
   地域の方々や他の学校の友だちがまつりにに参加していていることを知り、
  子どもたちも楽しそうでした。
 

 
 
  思い出が増えましたね。

修学旅行での学びを生かして

鎌倉・横浜での様々な体験やインタビュー活動をとおして
見えてきた、栃木市をさらによくするためには・・・という様々な課題。

その課題を追究するために、明日の総合では、
「とちぎ秋祭り」に参加してきます!
(4年生の時にも参加したので、ちょっと、懐かしいですね。)

今日は、その計画・準備を行いました。


時間の使い方、インタビュー内容など、自分たちでしっかり計画します。


そして、
パンフレットも配布してこようと思います!
 
今まで学んだことも、いろいろな方に伝えられたらいいですね。

花丸 全員で走り切った持久走大会

運動委員の代表による決意表明は、みんなの心に勇気をもたせてくれました。


準備運動をしっかり行ってから、スタート!


女子も、
 
男子も(そして、勝負してくれた先生も)、
 

もちろん他の学年への応援も、しっかりがんばってくれました。


学年チャンピオンの二人、おめでとう!

そして、見ていて本当に気持ちのよい「走りっぷり」を見せてくれた全員の・・・

健闘をたたえる!

明日はいよいよ

持久走大会です。

子どもたちは、これまで練習を頑張ってきました!
 
まずは、自分の記録との戦いだと思いますが・・・


みんなからの声援を力に、ベストを尽くして頑張ってもらいたいです。


小学校最後の持久走大会、いいスタートが切れるよう、
今日はゆっくり休んで、明日に備えてくださいね。

図工「おどる光、遊ぶかげ」

なにやら持って、撮影中。いったい、何だろう?


図工の作品「おどる光、遊ぶかげ」の作品紹介動画を撮っているところです。
撮影会場は、なぜか理科室。
 

紹介する内容はホワイトボードに。
グループの中で、一人ずつ交代で撮影しました。


最後に、全員の作品で鉱物を囲み、エッグライトを点灯!
  
幻想的な世界が広がりました。

関東甲信越放送・視聴覚教育研究体会~栃木大会~

11月7日は、関東甲信越放送・視聴覚教育研究体会がここ、栃木県で行われ、本校を含む1つの幼稚園・4つの小学校・3つの中学校・1つの高校で授業公開や研究会が行われました。本校では、1年生の生活科と6年1組の理科の授業をたくさんの先生方に参観して頂きました。
  
1年生は、秋をたくさん集めて自由に表現しています。 
  
 
たくさんのお客様の前でも堂々と学習を進めていました。

6年生は栃四小の下(大地)の様子を知る学習です。
  
  
残しておきたいものは、すぐにipadで写真に撮ったりメモしたりしている姿が見られ、いつでも使う様子が分かっていただけたのではないかと思います。
どちらの学年も子どもたちが一生懸命考え、話し合って表現しようとしていました。また、普通にICT機器を使いこなし、自分にあった方法で活用していたと思います。少しでも参観してくださった先生方に参考になるとうれしいです。

計画・準備から係わってくださった先生方に感謝すると共に、これからも本校のICT機器活用に対する研究を益々進めていきたいと思います。
授業を提供してくれた1年生・6年1組の先生と児童の皆さん、ありがとうございました。

公開授業

5時間目、公開授業を行いました。


関東各地から、理科室に入りきらないくらいの先生方が
いらっしゃいました。

はじめは、緊張していた子どもたちですが・・・

授業が始まると、いつも通りの笑顔です。



 
授業でどのようにiPadや電子黒板などのICTを活用しているのか、
多くの先生方に活用場面を見ていただけました。

これからも、理科の授業だけでなく、様々な教科や行事でICTを活用していければいいです。

秋をみつけた

学習相談学級では、木の実をみつけたり、葉っぱを集めました。その葉をパウチして飾りました。
廊下を歩く低学年の児童がよくみています。
教室の前は、秋でいっぱいになりました。
夕日の色の落ち葉をみつけたり、バナナの色の落ち葉をみつけたりしています。また、来週もみつけましょうね。

虹のち穴掘り


出勤途中、西の空に太平山にかかる虹が!

分かりますか?

朝の、西の空に出る虹は、雨の前触れだとか・・・。
真相はいかに?

一方、理科の時間は校庭の!穴掘りです。

地面の下はどうなっているのかな?


残念ながら、30cmほどで、リタイヤしました・・・。
でも、いろいろな発見あり!
今度の授業も、しっかり学んでいきましょう。

虫眼鏡 新潟から来た先生

昨日、6年生の「大地のつくりと変化」の学習の導入の時間に、地質学に詳しい新潟大学の村松さんが、大地に埋まっているものを紹介しに、たくさんの鉱物や化石などを持ってきて、授業のサポートをしてくれました。
  
  
 
本物を見て、触らせて頂いて、実感を伴った1時間になりました。
これからの学習が楽しみになりましたね。
村松さんは、中島先生の教え子で、この1時間のために前日の夜に栃木に着き、授業が終わると新潟に帰っていきました。
本当にありがとうございました。

学習相談教室から

秋の実りの学習でたくさん木の実を集めました。
宿泊学習や校外学習でも木の実を拾ってきてたくさん集まりました。
中にはおうちの方が金銀に色をぬり、ワイヤーまでつけてくれました。
今日からリース作りを始めました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

健康によい食事

毎日食べている食事。あまり気にせず食べていますが、4年生は健康によい食事の積み重ねが大切であるという勉強をしました!!
 
 

まずは、自分の好きな食べ物ときらい・苦手な食べ物をたくさん挙げてもらいました。


 
たくさんあって(きらい・苦手な食べ物)書き切れない子どもが続出!!

自分の好きな食べ物ときらい・苦手な食べ物を振り返ったところで、好き嫌いをして偏食していると、体にどのような影響が出てしまうのかを横山先生から話していただきました。
 
 
ビタミンや食物繊維をとらないと、病気になってしまうという話を聞いたことで、みんなの食生活がよりよくなっていければいいですね!!

明日の給食から楽しみです!!

表彰集会

今日の四小タイムは、表彰集会でした。

夏休みの作品の表彰や陸上交歓会の表彰です。
 
たくさんの児童が表彰され、様々な場面で活躍が認められました!


校長先生から賞状をいただくときは、緊張しますが、


丁寧に、賞状をいただいていました。

次は、駅伝交歓会に向けて、頑張ってもらいたいです。

音楽発表会

きれいな歌声を聞かせてくれました。
「ことば」を大切に、卒業に向けて、さまざまな「ハーモニー」を大切にしていきましょう。

会場は撮影禁止ですので、最後の練習風景です。

  

星 ハッピーハロウィン

先週に引き続き、英語の授業です。
今日は、ハロウィン本番。

1組でも2組でも仮装して授業に参加です!
 
色々なキャラクターがいますなぁ・・・。

さあ、仮装してやる気十分!
 
まずは、カルタゲーム。          いつの間にか、表情は真剣そのもの。
 

続いて、人体パズルゲーム。
5回まわって、目をつぶったまま自分の人体パーツを黒板に貼り付けるゲームです。
友達の、「Right!Left!!」という声を頼りに進み、貼り付けました。


もちろん、こちらも真剣に取り組みました、よね?

(あれ、いつの間にか足が3本になってしまったグループがあるのは気のせい?)

笑顔でいっぱいのハロウィンになりました。

車 5年校外学習

年生はバスで「栃木県立博物館」「日産自動車栃木工場」に行ってきました。
 
博物館は公園内にあり、木々はすっかり秋色。

はじめに企画展「江戸とつながる川の道」を見学。ガイドさんの説明を聞いて、栃木と深い関係のあることを知りました。
その後は、自由見学。とちぎの自然や歴史について、見たり・聞いたり・触ったり・・。楽しんで学習していました。
  
   
そして楽しみにしていたお昼。
噴水の見える広場の落ち葉の絨毯の上でおいしくいただきました。
  
  
あまりにも素敵なお弁当を見つけたので、少し紹介します。
  
今日はハロウィン、人気の漫画や映画からも・・・。おかあさん、ありがとう!

お腹がいっぱいになったら、次は日産自動車栃木工場へ。
   
まずは映像で説明を聞いてから見学し、実際に自動車にも乗ってみました。気分はレーサー?
  
                   これは340キロまでメーターが。

今日は本物を見て、いい学習ができましたね。

実行委員の活動 見直し


4月から、さまざまな行事に向けて希望者を募り、行ってきた実行委員の活動。


卒業まで5か月ということもあり、今日は今後の予定について、学年で話し合いました。

やはり話題の中心になったのは、「卒業実行委員会」です。

文集の編集や、感謝会の計画など、子どもたちが中心となって考え、一つ一つを自分たちのものとできるようにしたいと考えています。


いよいよ11月。
卒業まで、あっという間です。

落ち葉はき

今日の四小タイムは落ち葉はきをしました。
まとあての裏側は5年生担当でしたが、昨日までの強風で落ち葉がたくさんたまっていました。5年生だけでは終わらず6年生が助けにきてくれました。ゴミ袋で9袋分の落ち葉が集められました。
とってもきれいになり、気持ちよかったですね。

学び合い(2)

算数の授業風景です。

「学び合い」をしていると、距離が近くなります。


目の高さも変わってきます。


説明のために、いろいろな道具も使われ出します。


もちろん、自分だけで考える時間も大切にします。



そして、学び合いの後は・・・

お誕生会!
 
「ハッピーバースデイ」と「牛乳乾杯」でお祝いをしました。



ところで、おいらの誕生日はいつだったのかなあ・・・?

はっぱやみであそぼう 1年生

今日の図工の授業は、生活科で子どもたちが拾ってきた葉っぱや実で遊ぶ活動をしました。
落ち葉でこすり絵をしたり・・・
 

落ち葉や実でアートをしたり・・・(完成作品は写真で撮って残しておきました)
   

ラミネートをしてきれいに残したり・・・
 
 

思い思いの活動を満喫していました。
やっているときは真剣なまなざしでしたが、
終わると、「楽しかった-!」と笑顔に。

秋の自然物で遊ぶ楽しさをまた味わえたようです。

いろいろ学べた宿泊学習 2日目

2日目は、風の音で目が覚めました!!(笑)
起きたら、まず布団をたたみました。自分で使った布団は自分でたたみました。

次に、「来たときよりも美しく」を実行するために、清掃を行いました。学校とはちがう清掃のしかたの場所もあり、とまどいながらも、きれいにすることができました。

清掃してきれいになったことで、心がすがすがしくなり、お腹も空いたところで、朝食の時間です。朝から、もりもり食べて活動に備えました!!

2日目最初の活動は、火おこしです!!
苦労して火をおこすことで、火のありがたみを感じることができました。
火おこしでつけた火で野外調理も行いました。
 
火がついたときの感動と興奮を忘れないでいてもらいたいものです!

自然の家での最後の活動は、野外調理です。
カレー作りをしました。食材を切ったり、薪に火をつけたりと、役割を分担して「協力する」ことができました。
 
 
みんなで作ったカレーの味は、とても辛かった・・・おいしかったです!!(笑)

カレーを食べたら、太平少年自然の家ともお別れです。
退所式を行い、自然の家の先生にお礼を言いました。

帰りはバスと徒歩で帰ってきました。
疲れてぐったり・・・かと思ったら、元気に歩いて帰ってこれました。

締めくくりは、帰校式です。
2日間の思い出を振り返りながら、無事帰ってきたことを知らせました。

初めての宿泊学習だったので、家でゆっくり休みましょう!!

夜 いろいろ学べた宿泊学習 1日目

 4年生は10月27、28日と宿泊学習に行ってきました!!
  
出発式を自分たちの力で行い、たくさんの先生に見送られて出発しました。
朝からワクワクドキドキです!!
うれしすぎて・・・

学校から歩いて栃木駅に向かい、栃木駅から電車で大平下駅まで行きました。
大平下駅からはハイキングの始まりです!
いい天気で何より(*^o^*)
 
自然を全身で感じて、足取りも軽い軽い!!
みんなが疲れてきたころに、大中寺に到着!
大中寺の七不思議のお話を聞き、実際に見て感動!!
 
感動した後は、いよいよ山登り!!
自分の力で登りました。

登り切ったときには、みんなから喜びの声とおなかの音が・・・(笑)
景色が良いところで大平山の三大名物を食べました。グループごとに食べました。

お昼の後は、太平少年自然の家です!
お腹いっぱいで、少し眠くなっているところですが、入所式、オリエンテーションを行いました!

入所式では児童の代表が「協力すること」を目標に掲げ、オリエンテーションでは、自然の家の先生の話を聞きました。

自然の家での最初の活動は、杉板焼きです!!
 
初めに説明を聞き、自分たちの力でかまどを組み立て、板を焼いていきました。
「まだかなー、まだかなー。」と何度も確認する子どもたち。

板を焼いているうちにすぐにひっくり返しても焼けないことに気がつきました!!
板を焼き終わった後は、たわしで板をこすっていきます。
 
がんばってこすっていると・・・顔は真っ黒になっていました!(笑)
きれいになった板は輝いていました。
最後に、板に絵を描いていきました。自分の思い思いの絵を描いて、「がんばってよかった。」と言っていた子どももいました。

真っ黒になってがんばった後は、夕食です!!
自分の食べたいものを取って食べました。
栄養バランスを考えて食べられたかな?

おいしい夕食の後は、暗闇を歩くナイトハイキングです。
暗闇を歩くことはあまりないので、きれいな夜景や星空、こわいオバケ(?)などを楽しみながら歩きました。


1日目の日程は無事に終了しました。
お風呂に入って、ぐっすり寝て、2日目に向けて体力を回復!!

2日目は何があったのでしょうか?

農園の様子

昨日は東京で木枯らし1号が吹いたというニュースがあり、
日に日に寒くなってきていますが・・・

10月3日に植えた農園の野菜たちは、ぐんぐん成長しています。


 

キャベツ、かき菜、ダイコン。
収穫が楽しみです。

学年遊び

今日の四小タイムは「共遊」でした。
6年生は、2クラスあるよさを生かして、「学年遊び」を行いました。


係と日直が話し合った結果、今日の遊びは「ケイドロ」に決定。

まず、1組男子が警察に。

途中、逃げている人たちがジョギングしているようにも見えました。


続いて、2組女子+元女子?1名が警察です。

 
まるで獲物を追うライオン、いや、チーターのような素速さでした。


みんなで楽しい時間を過ごせました。

星 来週はハロウィン

来週はハロウィンということで・・・


外国語の時間は、
ハロウィンについての学習をしました。

ハロウィンは、約2000年も昔に、ヨーロッパで始まったそうです。
(みんなは、アメリカで始まったと思っていたみたいです・・・)
 
まず、「Trick or Treat」(いたずらかお菓子か)
会話を練習します。


続いて、ハロウィンクイズ!
カードの下に書かれているヒントをもとに、
どのハロウィンのキャラクターのことを言っているか、
当てるゲームです。

Pretty
Queen
Girl

さて、何のキャラクターのことだかわかりましたか?

来週のハロウィンパーティーが楽しみですね。


(給食も、ティム先生と一緒に食べました。)

命の学習   学習相談教室より

日々、秋が深まるのを肌で感じる今日この頃。

四小のアイドル『ちびモルちゃん』たちにみんなで会いに行きました。
みんな会うだけでは物足らず、エサをあげたり、だっこしたり、自分の服の中に入れたり
していました。

    

モルちゃんのあたたかさや鼓動を感じ、「小さな命も大切にする」ことを学びました。

               


・・・ちなみに、モルちゃんたちも最近の冷え込みがこたえるらしく、服の中に入れても暴
れり、逃げようとしたりせず、より暖かい場所を探して服の中を移動していました。
そして、居心地のいい場所を見つけると、すやすや寝息をたてるモルちゃんもいました。

晴れ 秋を探しに運動公園に行ったよ

昨日までが嘘のように晴れて温かくなった今日、1年生はバスで運動公園に行ってきました。
 

まずはきれいなイチョウが目に飛び込んできました。そして・・
  
「色がぜんぜんちがう~」「はっぱの雨だ~」「木がはだかんぼう」・・・
いろいろな声が聞こえてきました。

いよいよスタート。さあ、いっぱい探すぞ-。
  
探した秋は拾って袋に入れたり、ipadで写真や動画にして保存したりします。
  
  
                   くっつく草を見つけて的当てしているところを動画で・・・
  
いろいろな大きさのどんぐりやどんぐりぼうし、大きなコオロギも見つけました。
  
どんぐりが木になっているのも見つけられたし、イチョウのみ(ぎんなん)・・ちょっとくさかったけどたくさん落ちてましたね。
ハナミズキの赤い実やキノコ、ススキなどもたくさん見つけられました。
  
池にはかもが泳いでいて、空は青くとてもきれ いでした。
  
素敵な秋がたくさん探せましたね。

答え合わせ

国語の授業で使っている「国語の学習」の答え合わせの様子です。
とは言っても、解答を見て、まる付けをするのではありません。
 

自分の答えと友達の答えを「合わせ」、異なっているときは教科書を使って納得できる答えを見つけます。
 

誰とでも話し合える、というのがポイントですね。

そして最後は・・・。


指を合わせます!
というのは冗談です。

席替え時恒例の「はじめまして腕相撲&指相撲」でした!

笑う ミシンボランティアさんにお世話になってます

先週から5年生がエプロンのミシン縫いに入りました。そこで、本校の評議員さんでもある若林さんが学校支援ボランティアとしてお手伝いに来てくださっています。一人一人に細かく教えていただけて、5年生も一生懸命です。
 
 
ミシン縫いが楽しく上手になりました。
そしてできあがり!
 
早く使いたいですね。
若林さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。



授業が終わった後、そっとトイレのスリッパを揃えている5年生がいました(^^)

雨の昼休み

今日は、一日雨降り絵文字:小雨

ということで・・・
以前、代表委員会で決めた
「雨の日に体育館を使えるルール」にしたがって、

昼休みは、
なかよし班5~8班の子どもたちが
体育館でドッジボールをして遊びました。

 
 
ちょっと退屈になってしまう雨の日も、
今日は、いろいろな学年の友達と遊べるいい機会になりました♪

音楽 音楽集会

今日の四小タイムの音楽集会は、3・5年生の発表が行われました。
3年生は、「ちびっこカーボーイ」の歌と「お菓子のすきなまほうつかい」の合奏を発表してくれました。
 
  
合奏では、魔法使いになりきって呪文をかけ、いろいろな楽器の音で魔法を表してくれました。


5年生は、「いつでもあの海は」の歌と笛で「君をのせて」を聴かせてくれました。
 
 
きれいな音色にみんな聴き入っていました。
 
素敵な発表でしたね。
3学期の発表は、1・6年生です。それまで、お楽しみに・・・。

音楽発表会に向けて

来月行われる栃木地区の音楽発表会。
合唱部に混じり、6年生全員が参加させてもらいます。

合唱部のみなさんの足を引っ張らないように、音楽の時間にも練習をしています。


これは、歌詞の意味を考えて、どのように歌えばよいかを話し合っているところです。


言葉の意味を考え、歌うときの気持ちを考え、どのような声の大きさで、どのように歌うかを考えました。

最後に全員で歌ってみましたが・・・

まずまず、かな?

あとは合唱部での練習も、がんばってくださいね。

ピーテー祭 2

10月18日(土)にピーテー祭が開かれました。
  
  
各学年の保護者が、やきそばやうどんなどの模擬店を開いたり、地域の方から寄付して
いただいた品物でバザーを開いたりしました。児童や地域の方も参加し、楽しく交流しました。
  
4・5・6年の児童は、模擬店のお手伝いをしながら、コミュニケーション力を養いました。
  

ピーテー祭

ピーテー祭では、
6年生の子どもたちがステージを盛り上げてくれました!

ドラえもんファミリー


ありのままトリオ
 

笑点
 



トリプルぱんまん


あらかわようた


喜怒哀楽


楽しいステージをありがとう!
また見せてください絵文字:晴れ

学び合い

個人で学習する時間は、もちろん、重要ですが・・・


それ以外にも友達と自分の考えを伝え、教え合ったり、
聞き合ったりする場面を授業の中では大切にしています。


お互いに学び合えることが、学級のよさかなと思います。
学級の仲間を、これからも大切にしていきたいですね。


 
そして、5時間目、2組では席替えをしました。
新しい席のあいさつ代わりに・・・
腕相撲!女子、なかなか強し!!

ハロウィンウォークラリー ICT活用編

児童会による企画、6年生による運営で行われた「ハロウィンウォークラリー」。

今回は「ICT機器の活用」という視点でふり返ってみます。

まず、「キーワード集め」の説明風景です。


校舎内のあちこちに貼ってあるこういった言葉をiPadで撮影し


何枚か撮ったら、こうして並べ替えると・・・「とちぎ」という言葉が。

これらをいくつも作って、「ポイント交換所」に持って行くと、その言葉に応じたポイントがもらえる、というものです。
使用アプリは「ロイロノート」です。

続いて、「モニタークイズ」。
大型テレビに次々に映し出されるのは・・・


校舎内のどこかにある、あれの写真です。
  
これらが次々に映し出され、何だったかを相談しながら解答用紙に書いていくというものです。
使用ソフトは、「パワーポイント」です。
写真はiPadで撮影しました。

最後は、「CMづくり」です。
 
インストラクター(6年生)の案内のもと、10分以内になかよし班のメンバーを紹介するCMを作ってもらいます。
写真を撮っていろいろ書き込んだり、動画などを入れて、最後に動画ファイルとして書き出し、15秒のCMにまとめます。
使用アプリは「ロイロノート」です。

ハプニングはいろいろありましたが、ICT機器の可能性に気付かされた集会でした。

子どもたちの活用能力にも、驚かされますね。

花丸 ハロウィンウォークラリー集会

今日の2時間目から四小タイムを使って、秋の児童集会「ハロウィンウォークラリー」が行われました。今まで6年生が、着々とみんなが楽しめる集会の準備をしてくれて、ゲーム有り、キーワード探し有り、お化け屋敷有り・・・のみんなが仲良く楽しめる、盛りだくさんな集会となりました。
まずは開会式。
仮装した6年生がゲームのルールや注意を、おもしろく分かりやすく説明してくれました。
 


「これからどんな楽しいことがあるのか~、教えてくれてもいいじゃ~ないの~」
「だめよ~、だめだめ~」

そしていよいよゲーム開始。
  
    お化けたたき          神経衰弱             モニタークイズ

   
               CM作成                      ウォービー

  
途中、隠されたカードの文字をipadで撮影し、言葉探しができるとポイントをもらえます。
そのカードは、こんなところに、そしてこんなところにも・・
  
他にも仮装した係の人に大きな声であいさつするとポイントがもらえるようです。
でも中にはちょっと怖い人も・・・・
   
そして30ポイント獲得した班からみんなの待っていたお化け屋敷に入れるのです。
中はお見せできませんが、この行列で人気が伝わりますね。
  
ちょっと怖いけど、みんなが笑顔いっぱいになった、とっても楽しい集会でした。
企画・運営を担当してくれた6年生、ありがとう!

キラキラ いよいよ明日は・・・

ハロウィン・ウォークラリー!
この児童集会に向けて、
着々と準備を進めております。


各担当で、最後まで内容の確認をし、


ゲームの小道具作りも念入りに。
この、穴の開いたパネルは何に使うのでしょう・・・?
明日の、お楽しみですね♪


会場の飾り付けも、しっかりと。

さて、明日はどんなハロウィン・ウォークラリーになるでしょうか。

下級生に、楽しんでもらえるかなぁ・・・

What time is it ?

2学期からお世話になっているティム先生との外国語の時間。
今日は、授業会場を途中から体育館に移してゲームを楽しみました。


知っている人はみんな知っている、「what time is it  Mr.Wolf?」です。

1.みんなは壁に一列で並びます。
2.ティム先生が狼になって、前に出ます。
3.みんなで大きい声でWhat Time is it Mr Wolf?と言います。
4.Mr Wolf は時間を言います。たとえば“It’s 7 o'clock"(7時です)
5.みんなはこの時間に合わせて、声を出しながら(1,2,3など)、前に歩きます。 たとえば、7時だったら、7歩前に歩きます。
6.繰り返します。
7.自分に近づいたら、Mr Wolf は"It's .... o'clock"の変わりに"It's dinner time!"と言います!
8.みんなは走って逃げながら、始めの壁に戻ります。 途中でMr Wolfにタッチされたら、この子が次にMr Wolfになります。

ということで・・・。


暴走!
爆走!

そして爆笑!
の時間となりました。

道徳 1年生

「うちのおとうと おかしいんだよ。だって、ねこに本よませてるんだもん。
でも、だあーいすき。」

「うちのおとうさん おかしいんだよ。おふろでだれもいないのに、
だれかとしゃべってるんだよ。でも、だあーいすき。」

「うちのおかあさん おかしいんだよ。のみものとまちがえて、
やきにくのたれをのんじゃったんだよ。でも、だあーいすき。」

「うちのおとうさん おかしいんだよ。おふろからでたら、
パンツいっちょうでパソコンをみてるんだよ。でも、だあーいすき。」

「うちのおとうと おかしいんだよ。おかねのこと、ちゃりんぽっこんっていうんだよ。
でも、だあーいすき。」

「うちのいもうと おかしいんだよ。おふろのこと、うみっていうんだよ。
でも、だあーいすき。」

道徳の時間に発表した子どもたちの言葉です。
おもしろエピソード、いろいろありますね~
「でも、だあーいすき!」と言うときの子どもたちのうれしそうな笑顔、
とってもかわいかったです絵文字:ハート(写真取り忘れてごめんなさい)

来週はバザーです。

18日の土曜日はバザーです。たんぽぽショップを開くために今準備をしています。ロバート先生手書きのコースターです。すてきな絵ですね。
アイロンビーズです。ずいぶん慣れてきていろいろな作品を作れるようになりました。今年も4・5年生のお手伝いをしに昼休みに遊びにきてくれています。
そのほかプラ板も作っています。色塗りがみなさんとても上手になりました。バザー当日ぜひたんぽぽショップをのぞきにきてくださいね。           

メモ帳の使い方

6年生には「メモ魔」がたくさんいます。

今日はそれらを少し、のぞいてみましょう。


こちらは計算メモです。筆算をすぐにやる習慣がついています。


授業中、「これは大切」と思ったら、ノートだけでなく、メモ帳にもすかさず。


児童集会の内容について、話し合った跡のようですね。しっかりと整理されています。


修学旅行先で取材したときのメモ。ここからしっかりとした「まとめ」が生まれます。


そしてこれは、修学旅行の帰りのバスで行った、帰りの会でのスピーチメモ。
動く車内で、よく書きましたね。


どんなことでもメモをする習慣がついていること、これは必ず将来にわたって役に立つものです。
ずっと大切にしてください。

すみよい町ってどんなまち?③

 本日、2,3時間目に耳が聞こえない方のお話と手話の体験をしました。
耳が聞こえない人は、手話で話してくれるので、初めて手話を間近で見る子どもたちは、目を輝かせていました。
  
具体的な話をしていただいたので、子どもたちもうなずきながら話を聞いていました。
 
 後半は、手話の体験で、自分の名字を手話で表す方法を教えていただき、さらに簡単なあいさつもできるようになりました。ぜひ、手話を使い続けて、耳の聞こえない方にも話しかけていってほしいです。
 
 今までの体験を土台にいろいろな人に対するかかわり方を大切にしていってもらいたいです。

月に代わってお礼です

今日は「月」にちなんだ一日になりました。


全校集会では、校長先生から「十五夜さんのもちつき」という手遊びを教わって盛り上がりました。

そして夜・・・。

たくさんの人に集まっていただき、「お月見」が行われました。

昨年度のリベンジ?にも成功し、時々雲隠れしてしまいましたが、ばっちり月食を楽しめました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

18時35分

19時21分

21時07分

21時42分


いい写真が撮れた人、見せてくださいね。

お礼の手紙

今日の総合では、修学旅行先でお世話になった方へ、
お礼の手紙の仕上げを行いました。

しおりや、いただいた資料をもとに、内容を具体的に書けるよう、
それぞれの班で工夫し、頑張っています!
 


早く、お礼の手紙を届けたいです♪



そして、夜の月の観察会、たくさんの人が参加してくれました。
晴れて、よかったですね。

図工

台風の後たくさん落ちた葉っぱを利用して、造形遊びをしました。その場の自然を生かしていろいろな作品を作りました。

「お・ち・ば・」           「川と魚」           「木」      
「ぺろぺろキャンディ」ほうきで模様をつけてます。
みんなで話し合いをして、いろいろな考えを出し合い作品を作りました。
作品作りをした後は、落ち葉の片付けをして、ゴミ袋7袋ほどになりました。

親しき仲にも礼儀あり!!

 今日の道徳の時間 に礼儀について学びました。
あいさつや言葉のかけ方で自分の心を伝えられて、心と心でつながることができることを考えられていたと思います。
 授業の終わりに、こんにちはジャンケンをしました。
  
 教室内を歩き回り、出会った友達と「こんにちは」を言い、ジャンケンをして、最後にお礼の「ありがとう」を友達に伝えるというものです。
 やっているうちにみんなが笑顔になって、心と心がつながっている様子でした!

すみよい町ってどんなまち?②

 障がい者の方のお話を聞こう!!第2弾です。
みんながすみよい町というものを考えるために大川イキさんと栃木点字ボランティアの会の方からお話を聞くことができました。
  
みんな興味をもって、話を聞き、しっかりとメモを取っていました。
料理や洗濯、掃除まで自分一人で行うという話を聞いて、びっくりしていた様子!!
また、一人ではできないことも教えていただきました。

後半は、点字体験です。
実際に自分で自分の名前をしおりに打つことを目指して体験しました。

手取り足取り教えていただき、一生懸命取り組んでいました。

最後に、自分の名前を打ったしおりを大川さんに読んでもらい、握手をしました。

これからの生活に今回のお話と体験が生きてくるといいですね!!
近日中に第3弾も計画中です!!お楽しみに!!

漢字テストに向けて

今日はさわやかな秋空!(ただし、だんだん雲が・・・)

オーシャンブルーも、まだまだ元気です。

漢字テストのある今日、直前にどのような対策をしているのか、見せてもらいました。


こちらは、すべての読みをまずホワイトボードに書き、テストのつもりで漢字に直してノートにていねいに書いています。


一方こちらは、読みのテストのつもりでまずホワイトボードにひらがなを書き、続いてその下に漢字を。
すぐに書けなかったもの、不安なものは、印をつけてその後さらに練習、だそうです。

ホワイトボード活用法は、子どもたちが次々に考え出し、広めてくれます。
そこが、おもしろいですね。

避難訓練 10.7


 避難訓練を実施しました。地震、地震による火災を想定した屋外への避難。そして、煙体験、消火器体験を行いました。いつどこで起きるかわからない災害に備えたいものです。

   
 地震が起きたので机の下に避難。 頭をかくせ          火災発生、外へ避難


  
  煙体験ハウスの中を歩いてみる。


 
  高学年児童が水消火器を体験する。

  
  今日は、消防本部から5名の方においでいただきました。
  煙を吸わないように口にハンカチを当て、姿勢を低くして出口を目指す。覚えておこう。

雨のち お月さま

台風のため、休校となってしまった学校の様子です。

暴風雨の最中


雨がやんだ直後の東南西北


晴れてきてからの東南西北


夜には・・・十三夜のお月さま!


8日の満月(皆既月食)も楽しみです。
よかったら観察会、来てくださいね!

晴れるかな・・・。

農園作業(6年)

教頭先生が耕耘機で耕してくださった農園。

6年生は、来年の3年生のため、「モンシロショウ」を呼べる野菜を育てようと考えました。
そこで、今日の四小タイムに種まきをしました。


今回まいたのは・・・

キャベツ、かき菜、ダイコンといった「菜の花」の種です。
それに、花が咲いた後に「緑肥」となるレンゲソウも。

畝(うね)を作り、その上に「すじまき」をしてから土をかけました。


種をまいた後は、しっかり水やりを。


週末の雨にも期待して、発芽のときを待ちます。

子ども科学館に行ってきました

 今日は、1,2年生の遠足。天気にも恵まれ、みんな元気に行ってきました。
 今回は、4,5人のグループで、科学館の中を見学して回りました。きまりを守りながら、グループの友達と協力することも、今回の勉強の1つ。でも、遠足なので、科学館のいろいろな展示物を見て、触って、体験して・・・。1時間半の自由時間が、あっという間でした。展示物の中には初めて見る物もあって、子どもたちも興味津々。電気や磁気、熱、力、感覚、光など、まだ難しいものもあったけど、記憶の片隅に残り、いつか役に立つ日が来るといいなと思います。
               
 発明工夫展も見てきました。四小の先輩の作品が金賞に入っていて、みんなも嬉しくなりました。それに、1年生の友達と2年生の友達の作品も銅賞!!来年は,自分もがんばってみようかな・・・。これはどういう風につかうの?どんな仕組みなの?感心しながら関心をもって見ていた子ども達です。 
 そのあと、おうちの人が作ってくれたお弁当を食べました。みんな、とても嬉しそうに食べていました。あっという間にペロリ。おやつも楽しくいただきました。ご準備、ありがとうございました。
 外遊び、プラネタリウム、帰りのバスも、みんな元気でした。詳しくは、お子さんにゆっくり聞いてください。きっと、楽しい話が聞けると思います。

ハッピー子育て講座


 1・2年生の保護者を対象にハッピー子育て講座を開催しました。今年は「食事って大切だよ-食育について考えよう-」のテーマで、グループ協議を中心に学習が進められました。

   

 講師は秋山貴子氏(下都賀教育事務所)、場を柔らかくするゲームに始まり、グループでの話合いが進められました。
 各家庭の悩みとしては、
・好き嫌いが多い。
・家族の好みが違って、準備がしずらい。
・孤食になってしまう。
・食べ過ぎてしまう。 などが出されました。
 食生活の改善策の答えは、誰かに示されるものではなく、自分の中にあることが確認されました。やる気になって、行動をして改善するしかありません。質のいい食事で、質のいい
脳と体を幼児期から作ってほしいと思います。

給食をマナーよく食べよう!

 給食時間に、栄養教諭の横山先生から、食事の時のマナーや食器の置き方についてお話が

ありました。子どもたちは、食べやすい食器の置き方を黒板を見ながら、確認していました。

         

 お知らせ
 
 ねんりんピックが始まります。5年生は、秋田県の応援旗を作りました。秋田県の選手も栃木

県の選手も頑張ってください。

3年生 校外学習②


 午後の部

 井頭公園で昼食をとりました。
 天気が心配でしたが、外でお弁当を食べることができました。

 そして、待ちに待ったアスレチック!!!!
 

 なかなか難しくてできないところもあったけど、
 最後まで挑戦してゴールを目指している子がたくさんいました。 
 汗をたくさんかいて写真撮りました。思い出が増えましたね。

 最後に、花ちょう遊館では、珍しい生き物をみてきました。
 金のさなぎを見つけたときは、みんな大騒ぎでした。
 理科の授業で調べ学習をしたちょうをみた時はとても嬉しそうでした。
 

 いつもと違う体験ができてよかったです。

3年生 校外学習①「


 今日の3年生は、益子焼小峰釜で手びねり体験と井頭公園でアスレチックで遊んだり、
 花ちょう遊館で見学をしてきました。

 
 

 バスの中では、レクレーション係が中心となりいろいろなレクレーションで
楽しませてくれました。
    

   

  自分たちで考えたなぞなぞやゲームができてとても満足そうでした。


 益子焼小峰釜では、初めてがいっぱい!!!
ねんどをこねて丸めての繰り返し。めげずに頑張っていました。
また、休みの日に来て益子焼きを作りたいという声がたくさん聞こえてきました。

できあがりは、2ヶ月後。待ち遠しいですね。

  

みんながすみよい町ってどんなまち?

 4年生の総合的な学習の時間で、みんながすみよい町について学習しています。
1学期にみんながすみよい町についてイメージし、自分たちだけがすみよい町でいいのかということを考えました。町にはいろいろな人がいて、関わり合って生きていることに行き着き、いろいろな人について知っていこう!ということになりました。今日は実際に話を聞くことができる第一弾です。
  
お話をしていただいたのは、佐々木清美さんです。
福祉についてや車いすの方の困っていることなど詳しくお話ししていただきました。具体的な話をしていただいたので、子どもたちも興味しんしん!!
  
実際に小さな段差はどうやって越えるのかを見せてくださり、子どもたちはものすごく食いついて見ていました。

最後に1人ずつ握手をして終わりました。
貴重な体験ありがとうございました。

第二弾は来週お知らせしたいと思います。

なかよし集会に向けて②

月曜日に代表委員会で決定した、なかよし集会のテーマ
「四小ハロウィンウォークラリー」

6年生の実行委員会を中心に役割分担をし、
みんなで準備を進めています。


大きなパネル、これは、何に活かされるのでしょう・・・?
何かゲームを作っているみたいです。

  
こちらは、パソコンを使って作業。そして、iPadを使って話合い。ゲームのルールを作っているみたいです。

どんなものができあがるのか、来週が楽しみです♪

どうして学校に行くのかな?(道徳)

どうして学校に行かなくてはいけないの?
そんな疑問を投げかけてきた6年生に、どう答えればよいのでしょうか?

 

道徳の時間、みんなで考え、みんななりの答えを書きました。

  

「友達や先生と交流するため」
「人とはふれあえない」
「広い『公』の場所にいた方が、礼儀も学べる」
「自分を心配してくれる人がいる」
「自分が成長できる」

たくさんの意見が出ました。

  
みなさんは、どう答えますか?

修学旅行を終えて

今日の総合。

修学旅行でお世話になった方に
お礼状を書いています。
 
一つ一つの文に心をこめて、丁寧に書き上げようとしています。


感謝の気持ちを伝えることはもちろん、
修学旅行での出会いを大切に、これからも繋がっていければいいなと思います。

なかよし集会に向けて

今日は代表委員会がありました。

議題は「なかよし集会を開こう」。
上級生と下級生がなかよくなれることを目的として、どのような集会を開くのがよいかについて話し合いました。



それぞれのクラスから、これまでの集会を生かしたり、新たな視点を取り入れたりした意見がたくさん出ました。



最終的に「四小ハロウィンウォークラリー」に決定!
プレゼンテーションの力が優れている4年生の意見に、票が集まったという印象を受けました。




これから先は、6年生の実行委員を中心に、準備が進められます。
どんな集会になるのか、とても楽しみです。

三重県の郷土料理が給食に


 今日の給食は三重県の郷土料理です。はじめていただきます。

 「ちゃつ」:れんこん、大根、あげ、人参などの煮物です。甘い味がしますが、酢が効いていてさっぱりします。給食では抑え気味とか。

 「僧兵汁」:三重県のある寺にゆかりのある汁です。味噌仕立ての豚汁という感じですが、ニンニクが入っているのがみそです。

箱、箱、箱。 1年生

この日は、算数「かたちあそび」単元の導入の授業でした。
おうちから持ってきたいろいろな形の箱を使って、
グループで思い思いの形をつくっています。

協力して高いタワーを作ったり、車を作ったり、動物を作ったり、・・・。
とても真剣で、そしてとても楽しそうでした。

  
 

子どもたちは、この活動で、どんな箱が積み上げやすいか、
または転がりやすいかなど、形の特徴をとらえていきます。
たくさん見て触って、知らず知らずのうちに考えて遊んでいます。

まだ、直方体や立方体、円柱、球などの言葉自体は出てきませんが、
それぞれの特徴については、十分学んだ子どもたちでした。
小さい頃の遊びって、やっぱり大切なんですよね。

  
できたがった物は、iPadで撮影し、次の算数の時間に考察に使いまーす絵文字:笑顔

スピーチ 1年生

国語「おはなしきいて」の単元で行ったスピーチ風景です。
テーマは「たからもの」「みつけたもの」「すきな本」「あそんだこと」。
おうちから実物を持って来たり、絵をかいたりしたものを見せながら、
テーマに沿ったお話をしました。

  

  

原稿を見ずに、自分の言葉で発表する姿、聞いたお話に質問や感想を言う姿に、
見学に来ていたお客様たちも驚いていたようです。
自分の伝えたいことを生き生きと伝えられる子どもたち、本当にすばらしいです。

おうちで宝物等を持たせてくださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

蓮田SA出ました

蓮田を今出ました。
19時少し前に到着予定です。

帰りの会は車内で済ませます。
バスから降りたらすぐに下校になりますので、保護者の方は、渋滞緩和にご協力ください。

みんな元気です!



渋滞だからこそ…

現在、首都高箱崎付近です。



車内ではDVDを鑑賞しています。




ノロノロ運転ですが、渋滞だからこそ、こんな写真も!


昨日の朝、同じような写真を撮ってから、あっという間の2日間だったなあと感じます。