学校ニュース

学校ニュース

臨海自然教室に向けて?

いよいよ来週は宿泊学習。
大鍋力うどんづくりが楽しみですね。


ということで、家庭科室をのぞいてみると、スペシャルゲスト、栄養教諭の横山先生による特別授業?が行われていました。

おいしく食べやすくするためには、しっかり切らないといけませんね。
 

野菜の切り方を実演。みんなうっとり・・・。
いろいろな切り方があることを学びました。
 


来週もお世話になります。

しっかり学んで、海浜自然の家で生かしましょう!

作戦タイム


明確な目標があると、意識して授業ができますね。

 
今日の体育の授業は、ポートボールの続きです。
今回は、試合の前に作戦を立ててからスタートしました。


ホワイトボードをうまく使っているグループも。

話し合った方が、スムーズに試合が進みましたね。
そして、何より
「がんばれ!」「大丈夫だよ。つぎつぎ!」など、
友達が失敗したときに前向きな言葉かけが増えていました。

幸せ?不幸せ?

 今日は、国語の「ごんぎつね」のしめくくりとして、
 「ごんは幸せだったか?」についてみんなで考えました。
 
今まで読み取ってきたことから、理由を付けて考えます。
「ごんの気持ち」、「兵十の気持ち」をしっかり考えてきたからこそ、ホワイトボードに理由を書き切れないぐらい書いていました。

前に理科で予想の時に「自信度」を使ったのですが、国語でも「自信度」を使って表してみました。
 
友だちの考えが分かると、話し合いがより活発になることが見て取れます。
子どもたちも、誰と話しに行くかを視覚化されて、いろいろな意見の人と話すことができていました。

 
自分の意見を分かってもらいたいけれども、相手の意見を聴いたら、考えが変わったという人が多くいました。
様々な場面で活用していけるのではないかと、感じました。

若竹のように


今日の日めくりカレンダーは「若竹のように伸びよう」でした。
どんな風に成長したいかに、質問タイムでの質問は集中しました。

若竹のように、といえば・・・

 
全校集会で、校長先生の話を、用意したノートにしっかりメモを取りながら聴く人がいました。

 
算数の時間に、自分の考えをどうすれば伝わるか、一生懸命な人がいました。

 
体育の時間に、新準備運動のアイデアをいろいろ出したり、チームプレーを意識して大きな声を出したりする人がいました。



どれもみな、立派な「若竹」だと思いました。

空(SAの道)を目指してまっすぐに・・・
みんなで成長していきましょう。

少しずつ…

 日に日に寒さが増してくる中、子どもたちは寄り添って学習を行っています。
 
「みんながわかるように」を意識しているからこそ、体が近くなったり、ものを使って説明をしたり、教え方にも幅が出てきます。

宿泊学習で取り組んできた協力を普段の学びの中にも生かしていることは、また一つ成長できたからでしょう。

学校では、周りを見渡すと秋を感じられるようになってきました。
 
今日、学校の中の「秋」を探していたら、見つけました。

それぞれの方法で


今日は、月曜日に考えた「影の長さ・向き・動き」を調べる方法を使って・・・


それぞれ観察を始めました。

 
休み時間も熱心に観察する姿も!やる気に時間は関係ないんですね。素晴らしい!


あれ?でも、時にはこんなことも。
かげができなくなっちゃった・・・。
でも、それは「失敗」ではなく、なぜ?を考える材料になりますね。

アイディアマンの子どもたちの発想や発見は、本当に面白いです。

四字熟語

 
新シリーズの「今日のシャワー」でほめ言葉として使われている「四字熟語」。
そのいくつかを紹介します。


「才気煥発」
優れた才能が外にあふれ出ていること。
これは、辞典で調べて今日の主役にふさわしいと思ったことばです。


「笑顔授業」
いつも笑顔で授業に参加しているからだそうです。


「生長成長」
ただ体が「生長」するのみでなく、心もしっかり「成長」しているという意味です。


「妙衣目良(めいめい)」
当て字ですが、この熟語を考えた本人こそ、人を見る目がある。

そう思います。

友達と一緒に。108


今日はあいにくの雨でしたが。
体育では、持久走大会に向けて、体力づくりをしています。



「だるまさんがころんだ」をしたり。



「ねことねずみ」をしたり。

いろんな遊びを通して、友達と一緒に頑張っています。


国語では、グループ活動をしました。











友達と一緒だと、たくさんの意見が出ます。
いろんな意見を取り入れ、自分の表現に加えられるといいですね。
活気ある話し合いは、さすが1年1組!でした。

給食の献立

家庭科の授業で栄養教諭の橫山先生と授業をしました。
もちろん献立作りについて、いろいろと教えてもらいました。
役割分担を決めて、地産地消の漫画を読んだりもしました。

骨は、16才くらいで完成する話には、みんなびっくり。
いろいろな苦労もわかり真剣に授業は進みました。
さて、今度は、みんなで給食の献立を考えましょう。

あきをならべていいかんじ 2年生

先日集めた落ち葉をのり付きの薄紙に挟んで、飾り作り。
新聞紙に挟んで重しをのせていたので、葉っぱはきれいに平らになっていました。

1年生のときにたくさん落ち葉遊びをしたので、慣れたものですが、
1年生のときは、ほとんどの子が何かに見立てて形作りをしていましたが、
今年は、落ち葉の色や形の組み合わせにこだわって、模様を作る子が増えました。

あれこれいろいろ葉っぱを置き換えて、一番気に入ったところで上からのりのついた
薄紙をぺたぺた貼っていきます。

  
  
これにまた重しをのせ、乾かし、来週は枠をつけていきます。
これも、できあがりが楽しみ!
教室にも秋の深まりが出てきます。

お話のさくしゃになろう 2年生

にじにじ虫の「にじた」。元気でかっこいい虫。
元気な性格で、得意なことは走ること。あしあしくん。
ピッコンはやさしい女の子の虫。得意なことは、だれとでも友だちになれること。
ダンゴムシのダンちゃんは、弱虫だけど優しい性格。前回りは得意だけど、逆上がりは苦手。
   

国語「お話のさくしゃになろう」の学習では、教科書の絵をもとにお話の主人公を考えました。
同じ一枚の絵から、みんなそれぞれ素敵な主人公を考え出しました。
その後、お話の展開をメモし、友だちと交流。

  
「伝えたい」という気持ちから来る笑顔がすごくいい。
友だちのノートをのぞき込みながら聞いたり、座ってじっくり聞いたり、
1対1で紹介する子もいれば、複数で紹介する子たちもいたり。
男の子も女の子も隔てなく関わり合えるのもこのクラスのいいところ。

  
  

友だちと交流していると、新たなアイデアも生まれてきて
途中で書き足したり、少し変えてみたりする子もいました。
 

この活動を十分に行ったおかけで、「はじめ」「中」「終わり」のまとまりでのお話作りがスムーズに運びました。
想像を膨らませて、それを誰かに聞いてもらうことで、形のないものから形のあるものに表現しやすくなってきます。この後、推敲を重ねていってお話を完成させていきます。
楽しみですね。

Happy Halloween!!


今日の外国語はハロウィンパーティー。

ゲームは、たくさんのお化けが登場するカルタ取りを行いました。

 

 
いろいろな参加者がいたようですね。

最後にティム先生から一言。

「明日の夜は気をつけて!」

優しい心にありがとう。107


今日は、席替えをしました。
今まで、約2ヶ月間一緒だった隣や周りのお友達にお別れをし。









新しい席となりました。
新しく隣になった友達と、お互いのことをもっと知ろう、ということで。
お互いにインタビューをしました。
たくさんコミュニケーションをとり、さらにクラスの仲を深めたいですね。


今日は1日、風邪で声が出にくく。。。
ガラガラの、低い声しかでませんでした。
(みんなには、びっくりさせてごめんね、怒っているわけじゃないけど、声を出すのに必死で、こわい声や、険しい表情になっちゃってごめんね、と伝えました。泣)

でも、みんながしっかり話を聞いてくれたり、「大丈夫?」と声をかけてくれたりして、その優しい心に救われました。ありがとう。
みんなも風邪には気をつけましょう。

 国会体験してきました。

今日東京に社会見学に行ってきました。
まず、国会議事堂に行き、テレビでおなじみの衆議院の議場やご休所などを見学して

きました。赤い絨毯の上を歩くのは、ちょっと緊張したようです。
そして、次にスカイツリーに行き、展望台からとても小さくなった東京の風景をみてきました。

最後に、江戸東京博物館でいろいろな江戸時代の道具の体験をしてきました。
6年生は、とっても熱心にしおりに記入していました。博物館の中で、剣玉をしたり、
昔の家の家でくつろぐこともできました。6年生最後のお出かけの楽しい思い出を作ることができよかったですね。

図工。外国語。106


木曜日は、1年生の多くの子が好きな教科、図工があります。
「のばしてぺったん」という教材で、製作をしました。

おうちからいろいろな材料をもってきてくれて、子どもたちは楽しく紙粘土にぺったんしました。
保護者のみなさまのご協力に感謝です。

絵の具で色をつけたら完成です。
どのように色がつくのかが楽しみです。


久しぶりの、ティム先生との外国語では、ハロウィンについての学習でした。



ハロウィンに関係する言葉を覚えたかな?
みんなでカルタをします。



ティム先生が何かを持っています。
あ、Jack o lanternの入れ物だ!





Trick or treat!
Happy Halloween!

素敵なシールをもらうことができました☆

第3回お笑いライブ♪


ずいぶん前から、この日のために、
お笑い会社(係)さんが準備していましたね。
もちろん、助っ人で入ったアルバイトの人も。

 
宣伝もよくやったら・・・           観客もこんなに集まってくれました。

 

小道具作りも頑張っていました。

楽しむときは、とことん楽しみ、自分のよさが出せるってすてきですね。

お手紙

 宿泊学習で、お世話になった太平少年自然の家の先生方に、お礼のお手紙を書きました。

たくさんの思い出ができたところなので、お礼も1枚では書き切れないぐらいになっていました。


分からない漢字は、自分で調べたり、

友だちに聴いたりして、「みんな」で協力して、書くことができました。
間違いも友だちに読んでもらって、直し合いました。

最後に、きれいに仕上げてできあがりです。

感謝の気持ちが伝わる手紙になったかな?

有言実行


質問タイムで、係の仕事である「学び合い」をもっと広めていきたい。
そのために自ら努力したい、と語ったKさん。

 
算数の時間には誰よりも早く問題を解き、分からない人の所へ。
発表も、すばらしい手の挙げ方で積極的に。

 
そして帰りの会の「今日のシャワー」では、彼の学ぶ姿勢について、たくさんの「四字熟語」シャワーをかけてもらいました。


私が見ていて思いついた四字熟語。

それは「有言実行」です。

話を詳しく


時間を大切にということを、
クラスの全員が意識して過ごしたいですね。

国語では、「修飾語」の学習をしました。

「わたし(ぼく)は、行きました。」の文に、
いつ、どこで、だれと、何を・・・などを付け加え、
詳しくして話します。

 
主語と述語の部分は同じでも、修飾語の使い方によって、全然違う話になるんですね。
おもしろい!
修飾語を意識して、これから相手に何かを伝えられたらいいですね。

「みんなで」

 今日の算数は、「どんな角度の角でもかけるようにしよう」ということで、
どういうかき方がいいのか、試行錯誤しながら、みんなで角をかきました。

みんなで学び合うと、自然と体と体の距離が近くなってきます。
誰とでも、学び合える関係って、とてもすてきですね。

みんなで協力して、さまざまな角をかくことができました。
一人でできなくても、みんなでやって、できたことは自分にとってできたことなんですね。

こだわりの話合い


ソフトバレーボールは、いよいよゲーム形式に・・・。

 
で、気にしなくていいけど、気になること・・・。どんなチームにするか、です。
時間はかけられないけれど、とことん議論しました。


「根拠」を明確にして発表し、みんなで決定!

  
その後決まったチームで、練習開始!

 
最後はゲームを行いました。
練習の成果が、だんだん出てきました。

どうしたらうまくつなげることができるか、また話し合っていきましょう。

バランス。105


今日の体育は、平均台を行いました。
初めてやるという子も多かった平均台。

楽しそう、どんどんやりたい!と言う子もいれば、
ちょっとこわそうだな…と言う子も。

でも、何度か練習をすると。



平均台の上で、じゃんけんができるほどに!

みんなのバランス感覚のよさ、飲み込みの早さにびっくりでした。


今日の一コマ。



「天までとどけ、1、2、3。」



天まで届きそう!?なブランコ。



自然物で楽しそうに遊ぶ姿。

他の学年とも一緒に・・・


風邪がはやってきているみたいですが・・・
健康にも気をつけて生活しましょう!

今日の休み時間。

4年生や5年生と一緒に、影踏み遊びをしました。


あれ?こちらは、影をふまれないように、
友達の影に入って自分の影を消しているのかな?

自分たちだけでなく、他の学年とも関わりながら遊ぶと、
遊びの方法や楽しみ方も増えますね♪

そして、今日の昼休み。

ボランティアで昇降口の掃除をしてくれた人が。


いつも、朝や清掃のない水曜日に掃除をしてくれている、
5,6年生の姿をみているからかな・・・?

他の学年からも学べることってすてきですね。

日常に戻って

 宿泊学習から1週間が経とうとしていますが、自主学習で、学んだことをまとめてもらいました。
 
 
 
自主学習を見てみると、「協力」について、詳しく書かれていました。
協力とは・・・助け合う、力を合わせる
改めて、体で学ぶことができた宿泊学習になったと思います。

 日常の授業でも、体を使って学びます。
国語のごんぎつねでは、物語の読み取りの中に劇をおりまぜつつ、学んでいます。
 
文章の中に隠れている「気持ち」を読み取るために、全身を使って、学び合っていきましょう!!

新シリーズスタート その2


昨日は「質問タイム」について紹介しましたが、今度は4巡目に入った「今日のシャワー」を紹介します。


今回のほめ言葉ですが、「四字熟語」で表すことにしました。

 
すでに使われているものでも、自作のものでも、どちらでもかまわないということにしました。

 
心なしか、図書室で借りる図書に「四字熟語」というタイトルのついているものが増えてきたような・・・。

いろいろな「プラスα」があるといいですね。

声をかけ合って


学校の週のめあてにもなっていますが、1人1人ができたら、
あたたかい雰囲気のクラスになりますね。

さて、今日の体育はポートボールです。

まずは、ふたりの息をぴったり合わせて・・・
パス練習!


ボールを落とさず反対側までパスを2人でつなげていけたら
ハイタッチ!「イエ~イ!」

 
そして試合です!
今は、試合をやりながらルールを覚えているところです。

やはり、パス練習でも、試合でも、声かけって大事ですね。

落ち葉拾い 2年生

自然遊びの大好きな2年生。
今日は、図工の作品に使う落ち葉を拾いに、校庭や城址公園へ!
  

  

  

 
取ってきた葉っぱは、新聞紙にはさんで重しをのせて、ただ今押し葉中。
どんな作品ができるか楽しみですね。

話すこと=?

 4年生では、最近様々な場面で、「話すこと」を多く取り入れています。
 
朝の会では、「1分間フリートーク」を引き続き行っています。
出されたお題に対して、すぐに考えて、整理し、話さなければなりません。
長く話してしまうと、1分を過ぎてしまうので、全員が話せるように簡潔にする必要があります。


国語での学び合いの光景です。
大きなグループを作り、みんなで話し合いながら、課題に取り組んでいます。
話すことで、気付くことがあるみたいです。

 
自由に話すことで、よりたくさんの意見を聴くことができます。
さらに、いろいろな人と話すことができるので、友だちとの関係も向上していきます。

話すこと=考えること、整理すること、気付くこと、聴くこと、仲を深めること、…
まだまだありそうですね。

みなさんにとって、「話すこと」って、どんなことですか?

こすり絵。104


昨日は秋のアートを楽しみました。
今日は。







落ち葉のこすり絵をしました。

B日課で、あまり時間をとれなかったですが、楽しく活動ができましたね。

秋っておもしろい!

新シリーズ スタート!


元気よく手を挙げて始まったのは・・・


4巡目に入った質問タイムです。


今回から質問タイムでは、菊池省三先生の日めくりカレンダーを用い、その日のカレンダーに書いてあったことに対する自分なりの解釈やめあてを話してもらい、その話に対して質問をする、という方法で行うことにしました。

ちなみに、今回の話題は「ニューアイデア」でした。
1回目とは思えないぐらい、すばらしいスピーチとすばらしい質問が飛び交いました。


黒板には「学び合い標語大会」の作品がずらり。

ちなみに優勝した作品は

「家族みたい 団子のような 顔の位置」

でした。

分かりますか?

「昔の道具」を発表しよう!!

 今日の社会は、今まで調べてきた「昔の道具」について他のグループの人に伝えました。
グループごとに協力して、準備を進めてきたものを1~3人で発表しました。
 
発表のスタイルは、グループごとの味が出ていて、それぞれの形で行うことができました。
 
自分で指示棒を作り、上手に使いながら説明しているグループもありました。

 相手にわかりやすく説明することの難しさと「伝える」ことは、いろいろな形、方法でできるということを感じることができた1時間だったと思います。
 さらに、よりよい「伝える」手段を選択できるように、クラスの全員で取り組んでいこうと思います。

秋をアート。103


今日の生活科の時間に。
みんなが見つけた秋のものを使って、アートをしました。

落ち葉や松ぼっくり、どんぐり、クヌギなど、さまざまな秋のものを、紙の上に並べていくと☆

じゃん!!









このような素敵な作品ができます。

活動中の写真を撮り忘れてしまいました。

明日の生活科でも、まだまだ秋を見つけ、深めていきたいです。

鉄棒 2年生

青空の下、気持ちよく体育。
来月、持久走大会があるので校庭を三周したあとは、鉄棒です。
安全面の確認をしてから、ペアで互いの技をチェック。
  

「○○ってどうやるの?」「それはね、こうだよ。」
「あと少し、がんばれ!」
「できたねっ!やった!」
こんな声があちこちから聞こえてきました。
  
  
終わってからも、「休み時間にやってみようっと」と言う子も何人もいました。
これからも、腕の力やバランスを磨いていこう!

学びを共有して


1週間のスタートです。気持ちを切り替えて頑張ろう!

国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。

最近、自分考えを工夫して書く人が増えてきています。

 
そして、友達の考えをメモする人も。


しっかり自分で考えて、どんどん友達と考えを伝え合っていきましょう。

2日間を振り返って…

  4年生での初めての宿泊学習を無事に26人全員で楽しく元気に過ごすことができました。

今まで共に過ごしてきた仲間ですが、宿泊学習ほど長く一緒に過ごすことはなかったと思います。

昨日と今日の「非日常」を生かして、さらなる成長をしていきましょう!!

カレー選手権の結果ですが、どのカレーも非常に辛く、おいしかったので、ドローとしたいと思います。

「みんなで協力」を常に実行できたことは、4年1組にとっての強みになります。
よりよい「集団」を目指して、これからの「日常」を大切にしていこう!!

親子交流学習


今日は、楽しみにしていた親子交流学習(自転車講習会)。


今日の「非日常」には、どんな意味があるのか考えました。

 
DVD鑑賞や、実技講習を通して、

 
しっかりと学んだことをこれから生かしてくださいね。

これから、1人で乗れるということは、「自由」ですが、
自由には、責任がセットでついてくることを忘れないでほしいです。

算数の先生は。102


意欲的、主体的に学習を頑張る1年生。
その中でも、特に算数の授業が好きだという子が多いです。

3つの数の計算を頑張っているところですが、最近は。



黒板に式や計算、答えを書く機会が増えています。

黒板に書くという機会が増えています。
まるで先生みたい!

1年生のみんなが、授業の中で、算数の先生になれるように。
これからも機会を見つけてやっていきたいです。

振り返りと鑑賞。101


図工の時間に、頑張って仕上げた、どろどろ絵の具の作品の、振り返りと鑑賞をしました。

色は何色使ったか。
「手のひら」を使ったのか、「指」を使ったのか。
どんなものを表したかったのか。

ただ「楽しかった」だけの活動で終わらないために…。
しっかり振り返ります。


そして振り返りの後は、友達の作品を鑑賞します。





友達の作品のよいところにたくさん気づけたみたいで、よかったです。

近いうちに、廊下に掲示しようと思っています♪

帰校

  みんなで、無事に歩いて帰ってくることができました。
 
最後まで立派に、活動することができ、しっかりと帰校式ができました。

6時間目は、ふりかえりを書きました。
 
疲れていても、ふりかえりを静かに書けるところは、切り替えができ、やることに向かって集中できる証拠ですね。

お家の人とたくさん話しましょう。

ハイキング

  退所式も、しっかりと行うことができました。

児童代表の言葉に
「みんなで助け合うことができた」
という言葉がありました。
  クラスのみんなとここまで長い時間一緒に過ごすことは、初めてですが、「協力」を常に自分意識して過ごすことができました。

帰りも安全に帰りましょう。

カレー選手権

  出来上がりはまだかなーと、のぞいている人がたくさんいます。
 
野菜の切り方、炒め具合、水を入れるタイミング、火加減など、すべて自分たちで行いました。

どの班が1番美味しいでしょうか?

 
自分たちの班が1番美味しいと確信している顔ですね!
「協力」して、よく作れたと思います。

また後で、結果を発表します!!

前途多難

  時間通りに起床して、みんなで布団を片付けました。
本日最初の活動は、清掃です。
 
「来たときよりも美しく」を意識して、きれいにしました。

  そして、カレー作りが始まりました。

 
自分たちの力で、作るカレーですが、グループごとの味が出ています。
どこが一番おいしくできたでしょうか?

いい夢見れたかな?

  夜には、ナイトハイキングに行きました。

いい景色も見ることができ、いいおばけと会うこともできました。笑

夜の山の中を歩くという貴重な経験をすることができました。

夜の自然もいいもんだなー!!

  
ベランダからみんなで見ているのは・・・相撲場の横に代表選手3名。
「出す声力」を高めるために、「声出し大会」を始めました。
今日頑張りたいことを大きな声で話し、ベランダからみんなで審査します。

  
一方、授業では、クラス全員が「分かる」「できる」ための学び合い。
そのためには、教えたりする時の声のトーンも、大きく関係しているなあと感じます。

真っ黒くろすけ出ておいで

  火おこし体験の後は、起こした火を使って、杉板焼きを行いました。

ステップ1   焼く

ステップ2   こする(この作業が大変です。)

ステップ3   磨く(魔法のふきんで磨いたら、ピカピカに!)
ステップ4   穴を開ける。

よい思い出ができました。
 
みんな、いい顔になりました。

図書館へ行ったよ 2年生

読書の秋です。
2年生は生活科で、身近な施設を繰り返し利用していこうということで、
栃木市の図書館を訪れました。学校で行くのはこれで2回目です。
1学期に全員貸し出しカードを作ったので、今日もそれを使って本を借りてきました。

お天気もよく、空気もすがすがしい! 歩いて出かけるには最高の季節絵文字:晴れ
 

たくさんの本にどれを読もうか迷ってしまう子どもたち。
事前に「こんな本を読みたいな」「こんなふうに過ごしたいな」というのを決めていったので、
それをもとに決める子や過ごす子もいました。
  
  

気になる本を何冊か手に取り、じっくり読みふける姿。
読んだ本を読書ファイルに記録したり、気に入った本は感想文や絵を描いたり。
思い思いの時間を過ごしました。
  

周りに利用者かいなかったので、こんなにリラックスした格好で読んでいる子もいました。
こういう場所があるのも、この図書館のいいところですね。


最後に、自分の貸し出しカードで2~3冊借りて学校に戻りました。
  
学校に帰ってからも、続きを夢中になって読んでいる子もいました。
みんなよい本に出会えてとても満足そうでしたよ。

返却期限は、11/5です。
今度はおうちの人と一緒に行って、ぜひまた違う本を借りてみてください。
家族で日常的に図書館を利用し、家族みんなで読書をする時間を設けるのもいいかもしれませんね。

近くにこんなに素晴らしい施設がある栃四小は、
とてもとても恵まれていて幸せです!!

みんなのめあてをまとめ隊!


学校の様子も意識して、過ごせたらいいですね♪


今日は、「めあてまとめ隊」の4人を中心に、
学級目標作りの続きを行いました。

 
今まで考えてきたクラス分析をもとに・・・

 
班ごとに、具体的なめあてを立て始めました。

そして、

班ごとに出てきためあてをみんなで見合って、
めあてに入れる重要なキーワードを考えました。



 
3年1組らしいキーワードが並んできました。

さて、あとは「めあてまとめ隊!」の人にまとめてもらい、欠席していた人の意見も取り入れ・・・
いよいよ、学級目標の完成です!

お楽しみに。

火おこし選手権

  自然の家での最初の活動は、火おこしです。
 
活動班ごとに、協力して行いました。
活動班は5つ、火をつけられるランタンは3つ。
どこが、すばやく火をおこせるか、競争しました。
 
「協力」する意識が高く、全部のグループが、火を起こすことができました。

知らぬ間に 登ってきたよ 大平山

  全員無事にのぼることができました。

けっこう急でしたが、楽しく登ることができました。

お昼は、大平山の三大名物を食べました。
 
景色の良い場所で、みんなで食べるお昼は、最高ですね!
 
太平少年自然の家に着いて、入所式を行いました。
 
しっかりとした態度で、行うことができました。
児童代表の言葉で、
「2日間を有意義なものにしたい」
とありましたが、みんなで協力して、頑張りましょう!、

大中寺見学

  話を聴いたら、早速大中寺見学です。
 
 
3年生の時に、調べたこと、自然の家の先生に話を聴いたことを実際に見ることができました。

百聞は一見に如かずですね!

ハイキング〜大中寺

  いよいよ宿泊学習に向けて出発です。

出発式を行い、26人全員、元気に出発しました。

栃木駅まで歩き、電車で大平下駅に行きました。
そこからハイキングのスタートです。
 
歩いても、歩いても、なかなかつかない大中寺。
天気はいいのですが、だんだん表情の雲行きが…

無事に大中寺に着いて、話を聴きました。
 
聴きながら、メモを取っていました。

どんな場面でも、メモを取ることに感心です。

再会

1年ぶりの友との再会。

2日前に誕生日だったということで、お誕生会からスタートしました。
 
プレゼント代わりの演奏を聴いてもらいました。

 
続いて、背中に字を書いて伝えていく伝言ゲーム。

 
メダカすくいリレーを楽しんだ後は、体育館に移動してドッヂビー。

 
最後にパフォーマンスを見てもらい、記念撮影をしてお別れとなりました。

また出会う日を楽しみにして、それまでお互いの「成長」の道を進んでいきましょう。

学級活動 2年生

朝の準備がとても早くなり、パワーアップタイムにやるプリントに早々と取り組む2年生。
係や当番の仕事も手際よく済ませ、友達とのあいさつやおしゃべりも楽しみ、
そして始業の5分前にはみんなこうでした絵文字:笑顔
早く終わらせて、読書の時間もしっかり確保!


学級活動では、2年生の折り返しに入った子どもたちに
「今の2年1組のいいところ」をお題に
グループで見つけたことを発表してもらいました。
  
  

黒板に整理してみると、こんな感じに。
「みんななかよし」「やさしい、親切」「たのしい」「えがお」「きょうりょく」などのキーワードが。
どれも根拠(理由)をつけて発表してくれました。


話合いの様子。
はじめは四つの机でやっていたけれど、もっと近くにもっと近くに。。。と変化が。
 → 
 → 

さて、次の学活では「2年1組をもっとよくするためには?」で、話し合ったことを
整理していこうと思います。自分たちにもっと必要なことは何か、
どんなことを意識していったらかっこいい3年生になれるか、
自分たちで考えて実行していけたらいいです。

明日はいよいよ…

 明日は、いよいよ宿泊学習になりますが、授業はいつもと変わらずに気合いが入っています。

1時間目の算数では、新しい単元に入り、実際にものを使って、「角」について考えました。
 
「角」の大きさをどのように表すのかを一生懸命考えました。
ものを使うと考えの幅が広がりますね。

5時間目には、明日からの宿泊学習に向けて、道徳を行いました。
今回のテーマは、「協力」です。

宿泊学習で、初めて「協力」について学ぶということではなく、
今までの「協力」だけでなく、4年生らしい「協力」とはどういうことかを真剣に考えました。
 
「協力」とは・・・助け合う、力を合わせる、大きな力を出すことができる

「協力」するとどんなよいことがあるか・・・ひとりでできないことも、みんなでやればできる
                          仲良くなれる、自分のことや他人のことがわかる
 
この道徳でも、「協力」する姿が見られました。

明日からの宿泊学習では、「協力」と「合い」の力でがんばっていきましょう!!

お掃除ボランティア


1人1人が身の回りのことに気をつけて過ごせると、
みんなが過ごしやすくなりますね。

今日は水曜日。清掃のない日課です。
この前、会社(係)から「お掃除ボランティア」を募集していたようですが、

早速、教室でボランティアをしてくれていた人が。

 
そして、2階の廊下にも。

みんなが気持ちよく生活できるように気配りをしてくれて、ありがとう。

成長。100


タイトル番号が100となりました。
入学して100日目。
入学してから今までのことを思い出すと、本当にあっというまです。
でも確実に言えるのは、子どもたちは、日々大きな成長を見せてくれてるということです。

そんな今日1日の様子です。

国語では、かずとかんじのかぞえうたを作りました。
算数では、3つの数のたしざんの練習を頑張りました。

四小タイムは表彰集会。
水泳、陸上、合唱、多読賞、そして読書感想文。

1年生は、読書感想文で賞状をもらいました。





大きな声での返事、とっても立派でした。

四小文庫読破賞、多読賞、さわやか賞…。
2学期の最後にもらえるように頑張りましょうね。

体育では小学校に入って初めて、跳び箱をしました。
道徳では、17年ゼミはなぜ鳴くのかを考え、自然の偉大さを感じました。

本日2回目の国語では、くじらぐもという単元をやりました。
また、毎週水曜日の5時間目は、図書室に行ける時間なのですが。



以前までは、1年生用の返却ボックスを使っていましたが。
今では分類番号を見て、元の位置に戻します。



貸し借りも、礼儀正しく上手にできます。

入学して100日目、学校にもだいぶ慣れて、成長の毎日です。

向上無限

振替休日明けの今日は、「シャキッとした一日に」という言葉のもと、スタートしました。
 

自主学習ノートには、先週の陸上交歓会を振り返り、次年度に向けての意気込みがびっしり。
 

算数をはじめ、いろいろな場面で、寄り添い合う姿が見られました。
 

ホームページのデザインも変わり、気分一新。
「とち介」を囲むこの言葉の意味についても、改めて考えたいですね。

ちなみに、本校職員のTシャツの色が「いろいろ」なのは、同じ目標に向かって、それぞれの職員の「よさ」を生かして進んでいこう、という理由からです。  

たのしいあきいっぱい。99


今日は久しぶりに生活科の授業ができました。
たのしいあきいっぱいという単元です。







秋ってどんな色かな。
どんな音がするかな。





すでに、どんぐり等の自然物を採取してくれている子どもたちですが、校庭の中から、改めて秋を発見する時間となりました。

友達のよさを見つけて


週始めは、特に切り替えスピードを早くして、
目標を大切に頑張っていきましょう!

さて・・・

「今日のシャワー」毎日続けていますが、

最近、友達のよさをメモしたり、

言葉の意味を一緒に考えたりする人が増えてきました。

 
また、今日は体育を見学していた人から、
「運動や体育の時間どんなところをみんなが頑張っていたか」
ホワイトボードにびっしり、書けるだけメモをして発表してくれました。


1人1人のよさを全員で共有しながら、
すてきな友達と学び合っていきたいですね。

福祉、ハンディ、ボランティア

 今日は、足が不自由な方の話を聴きました。
 
福祉とは・・・
ハンディとは・・・
ボランティアとは・・・
をくわしく話していただきました。

 福祉、ハンディ、ボランティアはもっと身近なものだということを考えるいい機会になったと思います。
 
しっかり話を聴きながら、メモを取り、大切なところに線を引っ張っていました。

最後には、一人一人握手をして、終わりになりました。

この経験を普段の生活に生かしていきたいですね。

ピーテー祭。98


タイトルの番号も、早いものでもう98です。
そんな入学して98日目は、みんなが楽しみにしていたピーテー祭です。

1年生のみんなは、2年生と3年生のお兄さん、お姉さんたちと3人グループを組み、グループで行動をしました。









前売り券を引き替えて。















みんなでおいしく食べます。
チョコバナナ、ジュース、焼きそば、フランクフルト、唐揚げ、フライドポテト、豚汁、おにぎり、わたあめ、たこ焼き、お菓子セット…
どれもとっても美味しかったですね☆
デザートのチョコバナナ、トッピングも自由にできて、2つも3つも買いたくなりました。笑。



ありがとうございました(*^_^*)


お腹がいっぱいになった後は。









ビンゴゲームを楽しんだり、バンバンボールを引き替えたりしました。


他にも、バザーや、めだかすくいや、モルモットとにふれあいなど。





グループでいろいろ回りました。

楽しいみながら、勉強ができた、よい1日となりました。

今日のめあて


今日はピーテー―祭。
3年生は、1~3年生のグループの班長として、
頑張ってこようというめあてを立てました。


1・2年生の自己紹介ををしっかり聴いて、

活動スタート。
 
おいしく楽しく1・2年生と食事をします。


もちろん、前売り券を班のみんなが使えるように気にしながら・・・。

楽しむことはもちろん、何かを学べた1日になったかな?

そして、こちらも大切にね。
お家の方はもちろん、いろいろな方に感謝ですね。

明日は。97


明日はいよいよ、はじめてのピーテー祭です。
事前に話を聞いたり、たんぽぽショップの説明を受けた子どもたち。



6年生と3年生のお兄さん、お姉さんが来てくれて、たんぽぽショップで売っている商品を見せてくれました。

アイロンビーズ、コルクボード、クリップなどのさまざまなかわいい商品があることを知った子どもたちは、「かわいい~!」「ほしい~!」と叫んでおりました。笑。

明日は子どもたちの写真をたくさん撮りたいと思います~(*^_^*)
はじめてのピーテー祭、楽しめるといいな☆

保護者のみなさん、明日はどうぞよろしくお願いします。お世話になります。

静と動。96


木曜日の1時間目は書写。
今回のミッションは、書写書道作品展に出す作品を仕上げること。

指なぞり、鉛筆なぞり、本番。
集中して、誰も喋らない、静かな環境で1時間を過ごしました。

そこでできあがった作品はこちら。



まるでお手本のような作品ですね。

静かに、心を落ち着ける時間も大切な時間です。


そのあとの図工は、静ではなく、動。
以前から取り組んでいる、どろどろ絵の具の作品を完成させました。

こちらの活動は、「どろどろできもちいい~!」「つめた~い!」と、活動中にさまざまな声があがります。
そういったつぶやき、感性を大切にしたいです。


どちらも大切な時間だからこそ、活動中の写真が撮れずでした(>_<)

自治のできるクラスに


今日は雨でした。
自分たちで決めた「雨の日のルール」を
意識しているところがいいな、と思います。


朝、子どもたちへのメッセージの中に「自治」というキーワードを
黒板に示していたのですが・・・

辞書でその意味を調べたり、黒板に書いてくれた人がいました。

自分たちで決めたルールを、自分たちで守れるクラスって
自立していてすてきだと思います。

そんなクラスを目指していきたいですね。

それぞれの立場で

最近、すごいなぁ・・・と、思うことは、

この、毎日の掲示板もそうですが、


子どもたちが、それぞれの立場(係)から、
クラスのために呼びかけをよくしていることです。

 
今日は、ゴミ拾いの呼びかけが出てきました。


また、会社(係)では、時々アルバイトも募集して
活動を広めるような呼びかけも行っています。

自分たちで考え、行動に移すことのできる力はすばらしいなと思います。

付箋紙の数

机の上にいつも置いている人が多いもの。
わからない言葉や初めて聞いた言葉、大切な言葉が出てくると、すぐに開くもの。

それが、国語辞典です。
漢字辞典や、英和・和英辞典を持っている人もいます。

きっと、この数が増えていくのが、楽しみな人が多いのでしょうね。

 

 

みんな、すごいなあ・・・。

自己開示

 
5年生としての役割も考えて、今日という日に臨みました。
今日の主役も、週番も、考えていることは同じです。

 
人前で大きな声を出す、楽器を演奏するというのは「非日常」です。
緊張、恥ずかしさを乗り越え、自分もお客さんも楽しむためには、努力が必要です。

 
全身を使って表現した時、「自分の心」を乗り越えた気がしました。
すると、お客さんの心も動いたような気がしました。

 
「今日のシャワー」で、主役にかけられたほめ言葉です。
音楽も、人を幸せにする立派な「コミュニケシーョン」だと、改めて知りました。

音楽集会をとおして


今日は、音楽集会本番でした。


 
朝の様子です。自分たちで声をかけて始まった、自主練習。
自分たちでできることをしっかりやり切って・・・

 
本番も頑張りました。
しかし、ただ頑張っただけではありません。


音楽集会をやる意味を、1人1人がしっかり考えて臨んでいます。
(ただ、発表をしているだけじゃないんですね。)
「楽しさを伝えること」「努力を見てもらうところ」そして、「成長のチャンス」
という考えも。


そして、振り返りには音楽集会をとおして学んだことがびっしりノートに。

今日も、音楽集会という「非日常」が、成長の1つのきっかけになったかなあ?

日常と非日常

 今日もいつもと同じようにパワーアップタイムから始まりましたが、
始まる5分以上前から、進んで学習を始めている姿が見られました。
 
時間で、行動することはもちろんのこと、5分前行動をすることができていました。

 国語では、「ごんぎつね」に入りました。
みんなで力を合わせて、間違い探しにチャレンジしました。
「学び合い」ということで、全員が間違いに気づけるように協力して、学習しました。
 
一人で進めていく子もいれば、グループで協力している児童もいました。
また、グループでも分からなくなったら、他のグループに聴きに行くことができていました。
「みんなで」の意識をしっかりもつことができた「学び合い」になりました。

 3、4時間目には、目の不自由な方の話を聴き、点字体験を行いました。
 
貴重な話をしっかり聴き、自分が考えていたこととはちがう生活をしていることに、驚いていました。
質問も、自分たちの疑問を聴くことができていました。

 話を聴いた後は、点字体験です。
自分で点字を打つことは、誰も経験したことがなかったので、楽しみながらも、いい経験になっていました。
 
最後に自分で打った点字を読んでもらいました。

この「非日常」をこれからの生活に生かしていきたいですね!!

音読劇 2年生

国語で学習している「お手紙」の音読劇発表会を今日行いました。
音読劇とは、読み方と簡単な動きで物語の内容を表すものです。

AグループとBグループに分かれて発表します。
  
  
 

発表のあとは、聞いていた人から工夫していたところやまねしたいところを伝えてもらいました。
 

最後に、それぞれのグループで選ばれたチャンピオングループに、もう一度発表してもらいました。
Aグループチャンピオンは、練習のときから他よりいち早く立ち稽古に入っていました。やはり、練習が物を言うのですね。
Bグループチャンピオンは、一人とても上手にみんなを引っぱるリーダーがいました。他の子も自分なりに工夫した動きを入れていて一生懸命でした。
 

他のグループも、がまくん、かえるくんの気持ちがよく表れた発表ができました絵文字:晴れ

うみのいきものかくれんぼ。95


国語の時間に、単元のめあてでもあった、「うみのいきものかくれんぼクイズを作り、友達と出し合う」活動をしました。


まずは、教科書にある生き物について。

どこに、どのように隠れるかについての読み取り力が必要なものでしたが。
今までの学習の成果を発揮し、みんな難なくクリア☆


次は、図鑑(のコピー)を使って、クイズを作ります。





図鑑をしっかり読みます。
ふむふむ。こんな生き物がいるんだ。



大切な部分には、線を引いたり、丸で囲んだりしました。



図鑑を見て、絵もしっかり描きます。


そしていよいよ、クイズの時間。



グループでの活動となりました。

みんな一生懸命取り組んでいて、友達と関わりながら勉強をするってとってもいいな、と改めて思いました。

スポーツの秋、芸術の秋。94


最近、朝と夜の気温がかなり低くなり、日中との寒暖差が激しくなってきています。
いよいよ秋本番。

今日は、四小タイムに運動がありました。



並ぶこと、同じペースで5分間走り続けること、行進すること。
どれもしっかり頑張りました。


また、時間割では生活科だったのですが、木曜日と交換し。
図工を行いました。

何を描いているかというと。





ピーテー祭で掲示するので、お楽しみにしていてください(^o^)


今日は、スポーツ、芸術を頑張りました。
明日は、どんな秋が見つかるかな。

『言葉』って...

 国語の時間には、「言葉」について考えました。
まず、「言葉」を中心にイメージマップを作りました。
 
あいさつ、お礼、敬語、コミュニケーション、人を傷つける言葉、人を気持ちよくさせる言葉…
いつも自然と使っている言葉も意識をすると、別の顔が見えてきます。

今週の目標は、『「言葉」を大切にしよう!!』ということで、クラスのみんなで「言葉」について、考えていく1週間にしたいですね!!

布比べ 家庭科



家庭科でフェルト・編物・織物でできている布の特徴を調べました。

布を二人でひっぱてみます。ずいぶんのびますね。
次に布を折ってみます。布によっていろいろ違いますね。

切ったり水をたらしてみたりしました。どんな特徴があるか盛り上がって学び合いました。
各班からたくさん意見が出てきて改めて布の不思議に気づいた一時間でした。

連休明けでしたが

全員揃いました。
 
頭を、お休みモードから学びモードにして、みんなで学習に向かいましょう!

そして、何やら窓際に集まって見ていますが・・・
 

3年1組に、新たな仲間が増えました。
それは・・・


こんな生き物です。(よく、見えないかなあ・・・?)
貝殻に入っていて、海の中にいる生き物です。

こちらも、大切に育ててね。

校外学習を生かして


音楽集会の練習、頑張っています!
全員で心を1つに。みんなが積極的に参加してこそ、
発表会を行う意味があると思います。

さて、今日の総合では、校外学習のまとめを行いました。
しおりを持ち寄って・・・
 
見てきたことや体験してきたこと

 


発見してきたことをもとにして、


班ごとにロイロノートスクール(iPad)にまとめていきます。

「日光が修学旅行者数ナンバーワン!のひみつをさぐる」というテーマで
校外学習へでかけてきましたが、
そのひみつを、これからみんなで解いていきましょうね!

校外学習を生かして

 朝は、「1分間フリートーク」から始まりました。
今日のお題は、「食べるなら、魚か肉か」で行いました。
 
「やっぱり焼き肉がいい。いろいろ食べられるから。」「さんまがいいな。秋が旬だし。」
など、笑顔があふれるフリートークになりました。

 3時間目に、校外学習で体験してきたことを振り返りながら、日光と栃木のちがいについて話し合いました。
 
いろいろなことを学ぶことができたからこそ、みんなで意見を出せたのだと思いました。
ここから、みんなで気になることを掘り下げていきたいと思います!!

伝言ゲーム アルファベット編

何やら背中に書いています。
続いてその字を黒板に・・・。
 

今日の外国語の時間は、アルファベットを背中に2文字ずつ書いていく、という伝言ゲームを楽しみました。


それぞれの班ごとに出題された2文字が無事につながると、ことばが浮かび上がってきます。

なかなか難問もありましたが、みんなで楽しめました。


それにしても、字を書いてもらっている時の表情がいいですね。

パワーアップ。休み時間。93


金曜日のパワーアップタイムは、江田先生との学習の時間です。



小さく書く「や」、「ゆ」、「よ」について学んでいます。

手、体を使って覚えます。





プリントを使っても学習します。

小さく書く「や」、「ゆ」、「よ」は、1年生のうちにしっかり覚えておきたいです。

宿題等でも時々出させてもらっていますが、知らない言葉があったら、意味を教える、一緒に辞書等で調べるなどして、さまざまな言葉を知っていけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。


また、金曜日の四小タイムは、なかよし班遊びがあります。



だるまさんがころんだをする班。



鬼ごっこをする班。



けいどろをする班。

他にも、班ごとにさまざまな遊びを楽しみました。




その後の休み時間も遊びます。

今日はおにごっこをしました。
持久走大会に向けて、体力作りをしていきましょう!

かけ算&芋掘り 2年生

かけ算の授業では、かけ算の意味理解を深める活動をしました。
身のまわりからかけ算を見つけてiPadで記録&式に表すことをしました。
 
生活科ではサツマイモ掘り。
みんなでつるを引っぱって、葉っぱはモルちゃんへ。
とれたサツマイモは、少量だったため持ち帰りはできず、
ちょっと調理をして給食で。
おかわりもして、みんなおいしくいただきました絵文字:笑顔
 

劇団「風の子」ワークショップ

本日、今度本校で上演される劇についてのワークショップが行われました。

6年生とともに、5年生も話を聞き、表現の仕方やその工夫について、実際にやってみることでいろいろと学ぶことができました。





これからも、さまざまな場面で「表現」する機会があると思います。
そこに生かしていけるといいですね。

本番も楽しみです。


あと500・・・。

席替え&ふしぎなたまご 2年生

今日は席替えの日。
今まで隣だった友達にお礼と握手をし、新しい友達とよろしくのあいさつをしました。
みんなにこにこです。
  

新しい席での初めの授業は、図工です。
「きらきらシャボン玉」で色を付けた画用紙を利用して、ステキなたまごを作りました。
中から出てくるのは・・・?
みんな思い思いのたまごの中身をを描き、
そのうちそれで友達とごっこ遊びを始める子も絵文字:笑顔
ピーテー祭に飾りますのでお楽しみに絵文字:晴れ
  
  

マット発表会

 
毎日、ほけん・れんらく会社(係)頑張っています!
ホワイトボードを書いて掲示するだけでなく、
朝の会の、係からの連絡で毎日めあてをみんなへ伝えています。

今日は、マット発表会がありました。
3つのグループに分かれ、
今まで練習してきた成果を見せ合います。
 


グループごとに、何の技を入れるか、どうつなぐか、曲に合わせどう表現するか・・・
知恵を出し合って、練習をしながら完成させました。

それぞれのグループのよさが出てきた発表会になりました。

最後の振り返りには、

友達と協力することのよさに気づけたり、


技の工夫に気づけたり、

コミュニケーションの大切さに気づけたり・・・

自分のことはもちろん、周りの友達のよさにも
目を向けることができたのかな、と感じました。

授業の様子。92


朝、読み聞かせをしてくださる、九輪草の会の方に、「大人っぽくなってきたね。」「元気で明るくていいね!」と言ってもらえた1年生。

今日は、日々成長をしている1年生の、授業の様子をお届けします。

まずは国語。
最近、教科書での学習や、カタカナの学習と並行し、漢字の学習が始まりました。

みんなが楽しみにしていた漢字。
漢字の成り立ちには、必ず意味があります。
それを頭で知り、体で覚え、正しい書き順で書けるように。



体を動かしながら、学習を進めています。



↑これは、授業中ではなく、休み時間です。(やらせ疑惑、、、笑)


算数。
毎日の計算カード、プリント等での反復練習も大切にしていますが。



時には、ゲーム感覚で学べるように。
今日は、箱の中から、「4つのかたち」を探しだしました。


これからも、毎日の授業に、楽しく、積極的に参加していきましょう!
頑張り屋の子どもたちを目にすると、授業でどんなことをしようかな?と、楽しみになります。

距離感

6年生のがんばりを肌で感じた「なかよし集会」での様子。
みんなで「一人も見捨てない」ことを目標に取り組んでいる授業。

共通点を見つけました。

心の距離は、体の距離。
とっても大切なことだなあと思います。




1/4mって?


なかよし集会がありました。全力で楽しめたみたいですね。
全力で楽しみながら、6年生の働く姿も見て、いい6年生になってほしいなと思いました。

さて、今算数では分数の学習に入りました。
みんなで、1/4mってどんな長さ?

ということについて考えました。

 
友達と話し合って確認したり、1m定規を使って調べたり、

分かったことを黒板を使って友達に説明したり。

 
友達と学び合いながら答えを導き出すことができたみたいです。
ただ紙テープを1/4にした長さと、1/4mは違うんですね。
きちんと区別できていました。


1/4,2/4,3/4・・・
次の学習につながる考えも出てきました!
こんなに一生懸命学習に向かってくれると、
授業を作るのも楽しくなります。

児童集会。91


遠足の翌日の今日は、児童みんなが仲良くなるための集会、児童集会がありました。

今日のために、6年生が一生懸命、準備をしてくれました。

























なかよし班ごとに、ゲームをまわり、キーワードを集めます。

どんなキーワードができたのでしょうか?
(1枚目の写真に、大きなヒントが隠されていたようです。)

今日の集会で、さらに四小の児童が仲良くなれたと思います。

6年生のみなさん、ありがとうございました!



「シャワー」の後の黒板

 
3巡目に入り、新シリーズを迎えた「今日のシャワー」も、ずいぶん慣れてきました。

 
少しでも時間がかからないようにして、しかも全員からの「ことば」で主役を飾りたいということで、主役を表す二文字から四文字の熟語、名前で作ったアクロスティックなどをホワイトボードに書き、「今日のシャワー」で紹介してから、主役の似顔絵を囲むように貼るようにしました。

 
 
毎日、いろいろな「人間」が黒板に表されていて、温かい気持ちになります。

遠足の振り返り 2年生

6時間目の書写が明日と交換になり、今日は学活で遠足の振り返りをしました。
たくさん撮った写真に吹き出しをつけて、いろんなつぶやきを書いてきました。

「楽しかったな~」
「また行きたいね」
「キリンのべろ、すごかったよね」
作業をしながら、思い出話に花が咲きます。

できあがったら、中央階段の踊り場に掲示しますのでお楽しみに。
  

遠足。90(後編)


たくさん動物とふれ合った後は。










お待ちかねの、お昼ターイム!!
みんなのお弁当、おうちの方の愛情がたっぷりこもってて、美味しそうでした☆
その後は、楽しみだったお菓子タイムも(^o^)


お昼でエネルギーをたっぷりチャージしたら。















遊園地で、思いっきり遊びました。
楽しそうな子どもたちの笑顔を見て、幸せを感じました。

遊園地の後は、お土産タイム☆
自分へのお土産や家族へのお土産。
買えるかな?と一生懸命考えて買い物をしました。





楽しい時間はあっという間。
帰路につきます。

帰りのバスは、疲れて寝ている子もいれば、今日1日の思い出を楽しそうに話す子、なぞなぞを頑張る子。思い思いに過ごしました。

無事に学校に着くことができました。
おうちでも、今日の楽しかった話をたくさんしてね。
そして、疲れたと思うので、ゆっくり休んでね。

小学校初めての遠足。
34人全員で、楽しく行くことができてよかったです♪
最高の1日でした。

遠足。90(前編)


入学して90日目の今日。
待ちに待った、宇都宮動物園への遠足でした!

遠足に行くまで、グループでさまざまなことを決めたり、
注意しなくてはいけないことを話したりしました。

緊張感を持ちながらも、楽しむ。
そんな遠足になればいいなと思って、今日を迎えました。


それでは、今日の1日を、写真と共に載せていきたいと思います(^o^)



出発前に、ハイ、チーズ!



出発式をして
バスに乗ります。

バスの中では、なぞなぞをしたり、歌を歌ったりしました。



1時間程で、宇都宮動物園に到着!





全員で写真を撮ります。

午前中は、グループで動物園を回ります。



1班



2班



3班



4班



5班



6班


















宇都宮動物園の魅力は、なんと言っても、動物との距離が近く、たくさんふれ合えることです。
今日はその魅力を十分に感じられたかな、と思います。

お昼、遊園地の様子は、後編へ続きます☆

今日のめあて

 今日は、『「聴く」姿勢を大切にしよう』というめあてで、スタートしました。

朝の「1分間フリートーク」から始まります。
今日のお題は、「昨日の校外学習で、1番心に残ったこと」でした。
 
みんな、笑顔で校外学習のことを話していますが、「聴く」からこそ、「話す」ことができるということを少しずつ感じていってもらいたいです。

 国語では、調べていたことを発表していますが、それぞれの発表の仕方で、自分の調べたことを理解してもらえるように行っています。
 
発表もしっかり「聴く」ことで、気になったことを質問したり、発表のよかったところを友だちと伝え合ったりすることができます。

 「聴く」ことを当たり前にできるように、日々意識していきましょう!!

~おまけ~
 給食のときに、落としてしまったものをすぐにみんなで協力して、集めていました。
困ったときは、助け合いができていて、成長を感じました。

自ら学ぶこと


校外学習で意識してきた、「公の場」でのルール
学校でも意識して生活していけたらいいですね。

今、音楽では合奏の練習を頑張っています。

パート別に練習し、

技術を磨いていくことはもちろんですが、

  
違う楽器の友達同士が集まり、音が合うか確認を始めました。
自分たちで練習を進められる姿が見られるようになり、これからが楽しみです。


少し、話は変わりますが・・・

今日の昼休みの様子です。
生活科室の丸テーブルに集まって、何か話しています。

 
内容を見ると・・・明後日の、体育で行う「マット運動発表会」に向けて
作戦会議を開いているようです。

昼休みにも話し合っている姿を見て、びっくりしましたが・・・。
自ら学ぶ姿ってステキだなと思いました。

マット運動。89


体育の授業で、マット運動をしています。



転がったり。



手や足で支える力をつけたり。

さまざまな動きに挑戦しています。



明日はいよいよ遠足です(*^_^*)!!

とーーーっても楽しみです!!

34人みんなで、楽しい思い出を作りましょう♪