学校ニュース

学校ニュース

朝の読み聞かせと読書月間

11月5日、11月12日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

2年生「ぼくのポチブルてき生活」


4年生「りゅうの目の涙」


5年生「あかり」


朝の本の貸し出し&読書の様子です。今回は1年生です。


続いて、11月12日の読み聞かせの様子です。

1年生「ことりとねこのものがたり」


3年生「わすれたっていいんだよ」


6年生「よだかの星」

子どもたちは、九輪草の会の方々のしっとりとした語りに引き込まれ、熱心に聞いていました。

わくわく文庫のコーナーです。
栃木市図書館でお借りした本を置いています。
絵本や調べ学習の本を中心に選んであります。

休み時間に読みに来てくださいね。

今週から「読書ラリー」が始まりました。
読書ラリーとは、本の分類番号10種類を読んでスタンプを集めるスタンプラリーです。
いろいろな分類の本を手に取るようになりました。

「読書ラリー」は2学期貸し出し期間中、開催しています。
読書の秋、本との素敵な出会いをしましょう絵文字:キラキラ

でも、だあーいすき。114


道徳の時間に、「でも、だあーいすき。」という、家族愛についての資料を読み、家族を紹介する文を書きました。

「うちのおとうさん、おかしいんだよ。よるにねたらすぐおきて、おかしをたべるんだよ。でもだめだよっていわれたらやめるの。で、おかあさんにおこられるの。おかしいけれど、でも、だあーいすき。」

「うちのおかあさん、おかしいんだよ。ふたりほんきですもうをしてるんだけど、おかあさんがまけるんだよ。でも、だあーいすき。」

「うちのおにいちゃん、おかしいんだよ。だってわたしがないたら、おにいちゃんもなくから。でも、だあーいすき。」

「うちのおとうと、おかしいんだよ。だって、いっつもしろめをするんだ。あと、ずうーっとねてるんだ。このまえはヨダレたらしてたよ!みんながおこしても、ぜんぜんおきないよ!しかもオムツはいてるよ!でもだあーいすき。」

「うちのおねえちゃん、おかしいんだよ。わたしのクッキー、わたしはまだたべてないけど、おねえちゃんはたべてたよ。でも、おねえちゃんが、きゅうにでんきをけして、あわおどりしてたよ。わたしのおかしたべちゃったよ。でも、だあーいすき。」

「うちのいもうと、おかしいんだよ。がっこうからかえってきたら、いつもねたふりしてるから、こしょこしょすると、わらったりめをつぶってたつから、おかあさんもわらうんだ。でも、だあーいすき。」

暖かく、楽しい家族とのやりとりが目に浮かびます。



グループで発表し。



みんなの前で発表します。

どきどきするけど、笑顔あふれる、素敵な時間となりました。
大好きな家族のことを紹介できてよかったね!
聞いてるわたしまで、心がほっこり、癒やされる時間となりました。
お子さんに、どんなことを発表したのか、ぜひ聞いてみてください♪

理科研究。持久走。113


B日課4時間でしたが、生活科で理科研究をやりました。
1人1つのやじろべえを作り。
バランスのよいやじろべえについて考えました。

みんなで考えていくと、気付いたこと(!)や、疑問に思うこと(?)がどんどんでてきます。
次の理科研究で試すことが明確になってきました。

重さが同じだけど、違う種類のどんぐりでやじろべえを作るとどうなるのかな?
竹串の長さを変えるとどうなるのかな?
みんなで実験し、考えていきたいと思います。


↓写真がなかったので、翌11日の内容です。

今、子どもたちは持久走の練習を頑張っています。
月曜日は1年生だけで、実際の距離700mを走りました。

水曜日は、2年生と一緒に練習をしました。(本番も2年生と一緒に走ります。)



実際のコースを歩いてみました。



その後、2年生と一緒に、校庭で700mを走りました。

金曜日は実際にコースを2年生と走ってみましょう(*^_^*)
持久走大会まであと1週間となりましたので、ご家庭でも励ましの言葉がけや、体力作りへのご協力をよろしくお願いします。

デビューです!


今日は、初めてパソコン室を利用しました。

 
まずは、教室でローマ字の復習。グループで協力してローマ字の学習です。
これから、パソコンのキーボードを打つのに、たくさん使いますよね。
少しずつ覚えよう!

 
そして、今日は初めてのマウス練習を行いました。


これから、総合や社会の時間などに利用する機会もあると思うので、
しっかりパソコン室の使い方を守っていきましょうね。

山車会館


今日は校外学習。
外に出るので・・・。特に、公のマナーを意識できたらいいですね。


天気は雨でしたが、山車会館へ行ってきました。

 
(山車の撮影は、フラッシュなしで撮影させていただきました。)
普段見ることのできない、山車の入替作業を見学し、
子どもたちは興味津々!
たくさん質問をしてきました。


そして、展示してあるものもしっかり見ます。

五感で、体験してくることができたかな?
今日の学びを次に生かそう!!

明日に向けて

明日から3日間、臨海自然教室です。


「質問タイム」や「今日のシャワー」も、

どんな3日間にするか
海浜でどのように成長したいか

 
といった話がたくさん出てきていました。

ということで、明日から、できるだけみんなの様子をお知らせしたいと思います。
「非日常」な空間での「今日のシャワー」も、楽しみたいと思います。


それでは、行って参ります!

慣用句

 今日は国語で「慣用句」について学びました。
いくつかの言葉を合わせると違う意味をもった決まり文句になることを知り、
自分たちで慣用句を入れた文章を考えました。




慣用句を入れた文作りに頭をひねっていました。
なかなか文が作れずに、頭を悩ます子どももたくさんいました。

自主学習では、どのような脳裏に焼き付く文を考えてくるのでしょうか。
楽しみですね!

バイキングスタイル

 
海浜直前スペシャル第二段!
今日は「バイキング」について学びました。

 
担任の選んだ献立に対して、みんなが「ダメ出し」!
栄養のバランスが悪く、野菜不足だそうです。

 
どんなことに気をつければよいか、しっかり学びました。
その後、自分でどんな献立にするか、考えました。

 
給食の時間には練習もしました。
これで、自然の家での本番はバッチリかな?

「秋の風景」俳句選手権

 先週紹介した俳句選手権を全員参加で行いました。
「秋の風景」をイメージできる俳句を作りました。

思い思いに俳句を作っていましたが、どの作品も「秋」を感じられるものになっていました。

最優秀作品は、
   「秋の色  赤、黄色、緑  どれですの?」
でした。
 笑いのセンスが冴え渡る作品になっていました。
今、4年生の理科研究でやっていることが、生きているなと感じました。 

理科研究。112


理科研究が始まりました。
4時間目の生活科では、以前立てた設計図をもとに、やじろべえの材料選びをしました。





よーーーく吟味して選んでいるのは。
色を見ているのかな?
形を見ているのかな?
重さを見ているのかな?

実はこの活動が、研究の重要なポイントなのですね☆


そして放課後、実際にやじろべえを作ってみました(*^_^*)













きりや竹串や粘土などを使って、頑張って作りました。

うまく作ることができた!と言う子も。
なんかバランスが取れないなあという子も。
その原因を、また木曜日に探っていきましょう!

理科研究への積極的な参加、ありがとうございます。
34人全員で。最強のやじろべえを作りましょう。

自分たちの力で


今日は、担任が1日研修で不在でした。


担任がいない日こそ、自分たちの力を試すチャンスです。


それぞれ頑張っていたかな?
明日、聞かせてくださいね。元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!

What is this?

 
今日の英語のテーマはWhat's this? とWhat's that? でした。

そのためには、いろいろなものの名前をしっかり言えなくてはいけません。


ティム先生が子どもの頃、トマトが苦手だったことを知りました。

 
二人組になってのおはじき取りゲームも白熱!
しっかり聴かないと、似ている発音のことばもあります。


物の名前は日本語になっているものが多く、逆に発音が難しいですよね。
だからよーく聴いて、積極的に発音しまくろう!

音読発表。111


一生懸命学習に取り組んできた、くじらぐもの音読発表をしました。
好きな場面を選び、グループを組み、グループの中で役割等を決めていきました。
場面ごとに、写真でお送りしていきます。

3の場面。


「みんなは、手をつないで、まるいわになると、」


「天までとどけ、一、二、三。」


「もっとたかく。もっとたかく。」


4の場面。(2班あります。)


「うみのほうへ、むらのほうへ、まちのほうへ。」


「空は、どこまでもどこまでもつづきます。」


5の場面。


「おや、もうおひるだ。」


「では、かえろう。」


「さようなら。」


「くものくじらは、また、げんきよく、青い空のなかへかえっていきました。」

合唱部、お世話になりました。110


栃木市小中学校音楽発表会がありました。
ピーテー祭でのステージに引き続き、合唱部全員での晴れの舞台です。

特に、6年生にとっては最後の合唱部としての活動…。
持ち前のチームワーク、豊かな感受性、よいものを見て学ぼう、まねぼうという気持ち(特に、下都賀地区音楽祭のときに強く感じました。)で、常に4・5年生を引っ張ってきてくれましたね。
もちろん、4・5年生も、6年生の背中を後押ししよう、という気持ちで、一生懸命取り組んでいましたね。

練習時間がたくさん取れたわけではない中での本番…。
そんなことを全く感じさせない、素晴らしい合唱を聴かせてくれました。
みんなの一生懸命、楽しそうに歌う姿。
客席にしっかり届いていたと思います。
指揮をしながら、涙を必死でこらえました。

6年生、感動をありがとう。これから、中学生になっても、一生懸命、楽しく、音を楽しんでください。
4・5年生、来年は合唱部の主力として、よろしくお願いします。

伴奏の藤田さん、大変お世話になりました。
見に来て下さったり、支えてくださったりした保護者のみなさん、ありがとうございました。

今年度、合唱部に関わらせていただき、たくさんのことを学ばせていただいたことに、感謝しています。


発表会が終わり、学校へ帰ると。



子どもたちが図工の時間に描いた、素敵な絵が待っていました。

第二公園で秋探し。109


生活科の授業で、第二公園へ行ってきました。
前回は6月下旬に行きました。
そのときは、このように、万緑の風景でしたが。




秋を感じさせる自然物がたくさんありました。
それでは、秋を探す子どもたちの写真を☆

























秋を探し、記録をした後は、遊びます。












最後は記念に写真を撮りました。



欠席がいたため、全員で来られなかったのが残念でしたが。
またみんなで、秋の遊びを楽しんでいきましょう。

研究授業


今日は、研究授業。お客様が自分たちの人数よりもたくさん来ました。
でも、そんな日を「成長のチャンス」と、考えられるって素晴らしい。

授業では、この前行った影の観察を通して気付いた発見を班ごとに伝え合いました。
 

 
観察方法が様々でしたが、発表の方法もそれぞれのよさが出ていて、
とってもよかったです。

今日の活動を振り返って、出てきたよさや課題を、月曜日伝えたいと思います。

「緊張した~。」と、言っていた人もいたけれど・・・。よく伝え、聴き、メモをし・・・
頑張っていましたね。お疲れ様でした!
今日という日を、成長の場にできたかな?

授業風景 2年生

かけ算九九2~5の段まで学習した2年生ですが、
今日は九九ビンゴや九九カルタで、技能を高めました。

 

 
答えを一人ずつ順番に言っていき、その答えの九九をとります。
取るのは一枚ではないところがちょっと難しくもあり、楽しいようでした。

国語は、作ったお話をお互いに読んで感想を伝え合う時間でした。
みんな真剣に、そして楽しく読みました。

   

  

   
感想を伝える付箋紙も増えていきます。
楽しいお話がたくさんできましたね。

雨の日 2年生

今週の始まりはあいにくの雨。
共遊の時間は、みんなで「いすとりゲーム」をしました。

  
早々と負けてしまった控えめな子達も、嬉々としてしているのは、
曲に合わせてノリノリで踊っているから絵文字:笑顔

  
雨の日でも元気に楽しく遊べる2年生でした。
最後の方まで残った子達。
昨年やったときもこんなメンバーだったような。。。?

栃木市小学校音楽発表会

 栃木文化会館で、小学校音楽発表会があり、6年生全員と合唱部の子供達が歌を披露してきました。
「レッツ サーチ フォー トゥモロー と 旅立ちの日にの2曲です。大きな声で歌い、歌い終わった後には、満足していました。

   

   

秋の風景

 今日は、理科ではなく、国語で秋の風景を勉強しました。
秋を表す言葉を書き出してみると、たくさんあり、その言葉を使って、秋の俳句を作ってみました。
いくつか紹介したいと思います。


みなさん、思い思いの俳句を書いてくれました。

次回は、みんなで見合って、どの俳句が一番秋を感じるかを基準に俳句選手権を行いたいと思います。

臨海自然教室に向けて?

いよいよ来週は宿泊学習。
大鍋力うどんづくりが楽しみですね。


ということで、家庭科室をのぞいてみると、スペシャルゲスト、栄養教諭の横山先生による特別授業?が行われていました。

おいしく食べやすくするためには、しっかり切らないといけませんね。
 

野菜の切り方を実演。みんなうっとり・・・。
いろいろな切り方があることを学びました。
 


来週もお世話になります。

しっかり学んで、海浜自然の家で生かしましょう!

作戦タイム


明確な目標があると、意識して授業ができますね。

 
今日の体育の授業は、ポートボールの続きです。
今回は、試合の前に作戦を立ててからスタートしました。


ホワイトボードをうまく使っているグループも。

話し合った方が、スムーズに試合が進みましたね。
そして、何より
「がんばれ!」「大丈夫だよ。つぎつぎ!」など、
友達が失敗したときに前向きな言葉かけが増えていました。

幸せ?不幸せ?

 今日は、国語の「ごんぎつね」のしめくくりとして、
 「ごんは幸せだったか?」についてみんなで考えました。
 
今まで読み取ってきたことから、理由を付けて考えます。
「ごんの気持ち」、「兵十の気持ち」をしっかり考えてきたからこそ、ホワイトボードに理由を書き切れないぐらい書いていました。

前に理科で予想の時に「自信度」を使ったのですが、国語でも「自信度」を使って表してみました。
 
友だちの考えが分かると、話し合いがより活発になることが見て取れます。
子どもたちも、誰と話しに行くかを視覚化されて、いろいろな意見の人と話すことができていました。

 
自分の意見を分かってもらいたいけれども、相手の意見を聴いたら、考えが変わったという人が多くいました。
様々な場面で活用していけるのではないかと、感じました。

若竹のように


今日の日めくりカレンダーは「若竹のように伸びよう」でした。
どんな風に成長したいかに、質問タイムでの質問は集中しました。

若竹のように、といえば・・・

 
全校集会で、校長先生の話を、用意したノートにしっかりメモを取りながら聴く人がいました。

 
算数の時間に、自分の考えをどうすれば伝わるか、一生懸命な人がいました。

 
体育の時間に、新準備運動のアイデアをいろいろ出したり、チームプレーを意識して大きな声を出したりする人がいました。



どれもみな、立派な「若竹」だと思いました。

空(SAの道)を目指してまっすぐに・・・
みんなで成長していきましょう。

少しずつ…

 日に日に寒さが増してくる中、子どもたちは寄り添って学習を行っています。
 
「みんながわかるように」を意識しているからこそ、体が近くなったり、ものを使って説明をしたり、教え方にも幅が出てきます。

宿泊学習で取り組んできた協力を普段の学びの中にも生かしていることは、また一つ成長できたからでしょう。

学校では、周りを見渡すと秋を感じられるようになってきました。
 
今日、学校の中の「秋」を探していたら、見つけました。

それぞれの方法で


今日は、月曜日に考えた「影の長さ・向き・動き」を調べる方法を使って・・・


それぞれ観察を始めました。

 
休み時間も熱心に観察する姿も!やる気に時間は関係ないんですね。素晴らしい!


あれ?でも、時にはこんなことも。
かげができなくなっちゃった・・・。
でも、それは「失敗」ではなく、なぜ?を考える材料になりますね。

アイディアマンの子どもたちの発想や発見は、本当に面白いです。

四字熟語

 
新シリーズの「今日のシャワー」でほめ言葉として使われている「四字熟語」。
そのいくつかを紹介します。


「才気煥発」
優れた才能が外にあふれ出ていること。
これは、辞典で調べて今日の主役にふさわしいと思ったことばです。


「笑顔授業」
いつも笑顔で授業に参加しているからだそうです。


「生長成長」
ただ体が「生長」するのみでなく、心もしっかり「成長」しているという意味です。


「妙衣目良(めいめい)」
当て字ですが、この熟語を考えた本人こそ、人を見る目がある。

そう思います。

友達と一緒に。108


今日はあいにくの雨でしたが。
体育では、持久走大会に向けて、体力づくりをしています。



「だるまさんがころんだ」をしたり。



「ねことねずみ」をしたり。

いろんな遊びを通して、友達と一緒に頑張っています。


国語では、グループ活動をしました。











友達と一緒だと、たくさんの意見が出ます。
いろんな意見を取り入れ、自分の表現に加えられるといいですね。
活気ある話し合いは、さすが1年1組!でした。

給食の献立

家庭科の授業で栄養教諭の橫山先生と授業をしました。
もちろん献立作りについて、いろいろと教えてもらいました。
役割分担を決めて、地産地消の漫画を読んだりもしました。

骨は、16才くらいで完成する話には、みんなびっくり。
いろいろな苦労もわかり真剣に授業は進みました。
さて、今度は、みんなで給食の献立を考えましょう。

あきをならべていいかんじ 2年生

先日集めた落ち葉をのり付きの薄紙に挟んで、飾り作り。
新聞紙に挟んで重しをのせていたので、葉っぱはきれいに平らになっていました。

1年生のときにたくさん落ち葉遊びをしたので、慣れたものですが、
1年生のときは、ほとんどの子が何かに見立てて形作りをしていましたが、
今年は、落ち葉の色や形の組み合わせにこだわって、模様を作る子が増えました。

あれこれいろいろ葉っぱを置き換えて、一番気に入ったところで上からのりのついた
薄紙をぺたぺた貼っていきます。

  
  
これにまた重しをのせ、乾かし、来週は枠をつけていきます。
これも、できあがりが楽しみ!
教室にも秋の深まりが出てきます。

お話のさくしゃになろう 2年生

にじにじ虫の「にじた」。元気でかっこいい虫。
元気な性格で、得意なことは走ること。あしあしくん。
ピッコンはやさしい女の子の虫。得意なことは、だれとでも友だちになれること。
ダンゴムシのダンちゃんは、弱虫だけど優しい性格。前回りは得意だけど、逆上がりは苦手。
   

国語「お話のさくしゃになろう」の学習では、教科書の絵をもとにお話の主人公を考えました。
同じ一枚の絵から、みんなそれぞれ素敵な主人公を考え出しました。
その後、お話の展開をメモし、友だちと交流。

  
「伝えたい」という気持ちから来る笑顔がすごくいい。
友だちのノートをのぞき込みながら聞いたり、座ってじっくり聞いたり、
1対1で紹介する子もいれば、複数で紹介する子たちもいたり。
男の子も女の子も隔てなく関わり合えるのもこのクラスのいいところ。

  
  

友だちと交流していると、新たなアイデアも生まれてきて
途中で書き足したり、少し変えてみたりする子もいました。
 

この活動を十分に行ったおかけで、「はじめ」「中」「終わり」のまとまりでのお話作りがスムーズに運びました。
想像を膨らませて、それを誰かに聞いてもらうことで、形のないものから形のあるものに表現しやすくなってきます。この後、推敲を重ねていってお話を完成させていきます。
楽しみですね。

Happy Halloween!!


今日の外国語はハロウィンパーティー。

ゲームは、たくさんのお化けが登場するカルタ取りを行いました。

 

 
いろいろな参加者がいたようですね。

最後にティム先生から一言。

「明日の夜は気をつけて!」

優しい心にありがとう。107


今日は、席替えをしました。
今まで、約2ヶ月間一緒だった隣や周りのお友達にお別れをし。









新しい席となりました。
新しく隣になった友達と、お互いのことをもっと知ろう、ということで。
お互いにインタビューをしました。
たくさんコミュニケーションをとり、さらにクラスの仲を深めたいですね。


今日は1日、風邪で声が出にくく。。。
ガラガラの、低い声しかでませんでした。
(みんなには、びっくりさせてごめんね、怒っているわけじゃないけど、声を出すのに必死で、こわい声や、険しい表情になっちゃってごめんね、と伝えました。泣)

でも、みんながしっかり話を聞いてくれたり、「大丈夫?」と声をかけてくれたりして、その優しい心に救われました。ありがとう。
みんなも風邪には気をつけましょう。

 国会体験してきました。

今日東京に社会見学に行ってきました。
まず、国会議事堂に行き、テレビでおなじみの衆議院の議場やご休所などを見学して

きました。赤い絨毯の上を歩くのは、ちょっと緊張したようです。
そして、次にスカイツリーに行き、展望台からとても小さくなった東京の風景をみてきました。

最後に、江戸東京博物館でいろいろな江戸時代の道具の体験をしてきました。
6年生は、とっても熱心にしおりに記入していました。博物館の中で、剣玉をしたり、
昔の家の家でくつろぐこともできました。6年生最後のお出かけの楽しい思い出を作ることができよかったですね。

図工。外国語。106


木曜日は、1年生の多くの子が好きな教科、図工があります。
「のばしてぺったん」という教材で、製作をしました。

おうちからいろいろな材料をもってきてくれて、子どもたちは楽しく紙粘土にぺったんしました。
保護者のみなさまのご協力に感謝です。

絵の具で色をつけたら完成です。
どのように色がつくのかが楽しみです。


久しぶりの、ティム先生との外国語では、ハロウィンについての学習でした。



ハロウィンに関係する言葉を覚えたかな?
みんなでカルタをします。



ティム先生が何かを持っています。
あ、Jack o lanternの入れ物だ!





Trick or treat!
Happy Halloween!

素敵なシールをもらうことができました☆

第3回お笑いライブ♪


ずいぶん前から、この日のために、
お笑い会社(係)さんが準備していましたね。
もちろん、助っ人で入ったアルバイトの人も。

 
宣伝もよくやったら・・・           観客もこんなに集まってくれました。

 

小道具作りも頑張っていました。

楽しむときは、とことん楽しみ、自分のよさが出せるってすてきですね。

お手紙

 宿泊学習で、お世話になった太平少年自然の家の先生方に、お礼のお手紙を書きました。

たくさんの思い出ができたところなので、お礼も1枚では書き切れないぐらいになっていました。


分からない漢字は、自分で調べたり、

友だちに聴いたりして、「みんな」で協力して、書くことができました。
間違いも友だちに読んでもらって、直し合いました。

最後に、きれいに仕上げてできあがりです。

感謝の気持ちが伝わる手紙になったかな?

有言実行


質問タイムで、係の仕事である「学び合い」をもっと広めていきたい。
そのために自ら努力したい、と語ったKさん。

 
算数の時間には誰よりも早く問題を解き、分からない人の所へ。
発表も、すばらしい手の挙げ方で積極的に。

 
そして帰りの会の「今日のシャワー」では、彼の学ぶ姿勢について、たくさんの「四字熟語」シャワーをかけてもらいました。


私が見ていて思いついた四字熟語。

それは「有言実行」です。

話を詳しく


時間を大切にということを、
クラスの全員が意識して過ごしたいですね。

国語では、「修飾語」の学習をしました。

「わたし(ぼく)は、行きました。」の文に、
いつ、どこで、だれと、何を・・・などを付け加え、
詳しくして話します。

 
主語と述語の部分は同じでも、修飾語の使い方によって、全然違う話になるんですね。
おもしろい!
修飾語を意識して、これから相手に何かを伝えられたらいいですね。

「みんなで」

 今日の算数は、「どんな角度の角でもかけるようにしよう」ということで、
どういうかき方がいいのか、試行錯誤しながら、みんなで角をかきました。

みんなで学び合うと、自然と体と体の距離が近くなってきます。
誰とでも、学び合える関係って、とてもすてきですね。

みんなで協力して、さまざまな角をかくことができました。
一人でできなくても、みんなでやって、できたことは自分にとってできたことなんですね。

こだわりの話合い


ソフトバレーボールは、いよいよゲーム形式に・・・。

 
で、気にしなくていいけど、気になること・・・。どんなチームにするか、です。
時間はかけられないけれど、とことん議論しました。


「根拠」を明確にして発表し、みんなで決定!

  
その後決まったチームで、練習開始!

 
最後はゲームを行いました。
練習の成果が、だんだん出てきました。

どうしたらうまくつなげることができるか、また話し合っていきましょう。

バランス。105


今日の体育は、平均台を行いました。
初めてやるという子も多かった平均台。

楽しそう、どんどんやりたい!と言う子もいれば、
ちょっとこわそうだな…と言う子も。

でも、何度か練習をすると。



平均台の上で、じゃんけんができるほどに!

みんなのバランス感覚のよさ、飲み込みの早さにびっくりでした。


今日の一コマ。



「天までとどけ、1、2、3。」



天まで届きそう!?なブランコ。



自然物で楽しそうに遊ぶ姿。

他の学年とも一緒に・・・


風邪がはやってきているみたいですが・・・
健康にも気をつけて生活しましょう!

今日の休み時間。

4年生や5年生と一緒に、影踏み遊びをしました。


あれ?こちらは、影をふまれないように、
友達の影に入って自分の影を消しているのかな?

自分たちだけでなく、他の学年とも関わりながら遊ぶと、
遊びの方法や楽しみ方も増えますね♪

そして、今日の昼休み。

ボランティアで昇降口の掃除をしてくれた人が。


いつも、朝や清掃のない水曜日に掃除をしてくれている、
5,6年生の姿をみているからかな・・・?

他の学年からも学べることってすてきですね。

日常に戻って

 宿泊学習から1週間が経とうとしていますが、自主学習で、学んだことをまとめてもらいました。
 
 
 
自主学習を見てみると、「協力」について、詳しく書かれていました。
協力とは・・・助け合う、力を合わせる
改めて、体で学ぶことができた宿泊学習になったと思います。

 日常の授業でも、体を使って学びます。
国語のごんぎつねでは、物語の読み取りの中に劇をおりまぜつつ、学んでいます。
 
文章の中に隠れている「気持ち」を読み取るために、全身を使って、学び合っていきましょう!!

新シリーズスタート その2


昨日は「質問タイム」について紹介しましたが、今度は4巡目に入った「今日のシャワー」を紹介します。


今回のほめ言葉ですが、「四字熟語」で表すことにしました。

 
すでに使われているものでも、自作のものでも、どちらでもかまわないということにしました。

 
心なしか、図書室で借りる図書に「四字熟語」というタイトルのついているものが増えてきたような・・・。

いろいろな「プラスα」があるといいですね。

声をかけ合って


学校の週のめあてにもなっていますが、1人1人ができたら、
あたたかい雰囲気のクラスになりますね。

さて、今日の体育はポートボールです。

まずは、ふたりの息をぴったり合わせて・・・
パス練習!


ボールを落とさず反対側までパスを2人でつなげていけたら
ハイタッチ!「イエ~イ!」

 
そして試合です!
今は、試合をやりながらルールを覚えているところです。

やはり、パス練習でも、試合でも、声かけって大事ですね。

落ち葉拾い 2年生

自然遊びの大好きな2年生。
今日は、図工の作品に使う落ち葉を拾いに、校庭や城址公園へ!
  

  

  

 
取ってきた葉っぱは、新聞紙にはさんで重しをのせて、ただ今押し葉中。
どんな作品ができるか楽しみですね。

話すこと=?

 4年生では、最近様々な場面で、「話すこと」を多く取り入れています。
 
朝の会では、「1分間フリートーク」を引き続き行っています。
出されたお題に対して、すぐに考えて、整理し、話さなければなりません。
長く話してしまうと、1分を過ぎてしまうので、全員が話せるように簡潔にする必要があります。


国語での学び合いの光景です。
大きなグループを作り、みんなで話し合いながら、課題に取り組んでいます。
話すことで、気付くことがあるみたいです。

 
自由に話すことで、よりたくさんの意見を聴くことができます。
さらに、いろいろな人と話すことができるので、友だちとの関係も向上していきます。

話すこと=考えること、整理すること、気付くこと、聴くこと、仲を深めること、…
まだまだありそうですね。

みなさんにとって、「話すこと」って、どんなことですか?

こすり絵。104


昨日は秋のアートを楽しみました。
今日は。







落ち葉のこすり絵をしました。

B日課で、あまり時間をとれなかったですが、楽しく活動ができましたね。

秋っておもしろい!

新シリーズ スタート!


元気よく手を挙げて始まったのは・・・


4巡目に入った質問タイムです。


今回から質問タイムでは、菊池省三先生の日めくりカレンダーを用い、その日のカレンダーに書いてあったことに対する自分なりの解釈やめあてを話してもらい、その話に対して質問をする、という方法で行うことにしました。

ちなみに、今回の話題は「ニューアイデア」でした。
1回目とは思えないぐらい、すばらしいスピーチとすばらしい質問が飛び交いました。


黒板には「学び合い標語大会」の作品がずらり。

ちなみに優勝した作品は

「家族みたい 団子のような 顔の位置」

でした。

分かりますか?

「昔の道具」を発表しよう!!

 今日の社会は、今まで調べてきた「昔の道具」について他のグループの人に伝えました。
グループごとに協力して、準備を進めてきたものを1~3人で発表しました。
 
発表のスタイルは、グループごとの味が出ていて、それぞれの形で行うことができました。
 
自分で指示棒を作り、上手に使いながら説明しているグループもありました。

 相手にわかりやすく説明することの難しさと「伝える」ことは、いろいろな形、方法でできるということを感じることができた1時間だったと思います。
 さらに、よりよい「伝える」手段を選択できるように、クラスの全員で取り組んでいこうと思います。

秋をアート。103


今日の生活科の時間に。
みんなが見つけた秋のものを使って、アートをしました。

落ち葉や松ぼっくり、どんぐり、クヌギなど、さまざまな秋のものを、紙の上に並べていくと☆

じゃん!!









このような素敵な作品ができます。

活動中の写真を撮り忘れてしまいました。

明日の生活科でも、まだまだ秋を見つけ、深めていきたいです。

鉄棒 2年生

青空の下、気持ちよく体育。
来月、持久走大会があるので校庭を三周したあとは、鉄棒です。
安全面の確認をしてから、ペアで互いの技をチェック。
  

「○○ってどうやるの?」「それはね、こうだよ。」
「あと少し、がんばれ!」
「できたねっ!やった!」
こんな声があちこちから聞こえてきました。
  
  
終わってからも、「休み時間にやってみようっと」と言う子も何人もいました。
これからも、腕の力やバランスを磨いていこう!

学びを共有して


1週間のスタートです。気持ちを切り替えて頑張ろう!

国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。

最近、自分考えを工夫して書く人が増えてきています。

 
そして、友達の考えをメモする人も。


しっかり自分で考えて、どんどん友達と考えを伝え合っていきましょう。

2日間を振り返って…

  4年生での初めての宿泊学習を無事に26人全員で楽しく元気に過ごすことができました。

今まで共に過ごしてきた仲間ですが、宿泊学習ほど長く一緒に過ごすことはなかったと思います。

昨日と今日の「非日常」を生かして、さらなる成長をしていきましょう!!

カレー選手権の結果ですが、どのカレーも非常に辛く、おいしかったので、ドローとしたいと思います。

「みんなで協力」を常に実行できたことは、4年1組にとっての強みになります。
よりよい「集団」を目指して、これからの「日常」を大切にしていこう!!

親子交流学習


今日は、楽しみにしていた親子交流学習(自転車講習会)。


今日の「非日常」には、どんな意味があるのか考えました。

 
DVD鑑賞や、実技講習を通して、

 
しっかりと学んだことをこれから生かしてくださいね。

これから、1人で乗れるということは、「自由」ですが、
自由には、責任がセットでついてくることを忘れないでほしいです。

算数の先生は。102


意欲的、主体的に学習を頑張る1年生。
その中でも、特に算数の授業が好きだという子が多いです。

3つの数の計算を頑張っているところですが、最近は。



黒板に式や計算、答えを書く機会が増えています。

黒板に書くという機会が増えています。
まるで先生みたい!

1年生のみんなが、授業の中で、算数の先生になれるように。
これからも機会を見つけてやっていきたいです。

振り返りと鑑賞。101


図工の時間に、頑張って仕上げた、どろどろ絵の具の作品の、振り返りと鑑賞をしました。

色は何色使ったか。
「手のひら」を使ったのか、「指」を使ったのか。
どんなものを表したかったのか。

ただ「楽しかった」だけの活動で終わらないために…。
しっかり振り返ります。


そして振り返りの後は、友達の作品を鑑賞します。





友達の作品のよいところにたくさん気づけたみたいで、よかったです。

近いうちに、廊下に掲示しようと思っています♪

帰校

  みんなで、無事に歩いて帰ってくることができました。
 
最後まで立派に、活動することができ、しっかりと帰校式ができました。

6時間目は、ふりかえりを書きました。
 
疲れていても、ふりかえりを静かに書けるところは、切り替えができ、やることに向かって集中できる証拠ですね。

お家の人とたくさん話しましょう。

ハイキング

  退所式も、しっかりと行うことができました。

児童代表の言葉に
「みんなで助け合うことができた」
という言葉がありました。
  クラスのみんなとここまで長い時間一緒に過ごすことは、初めてですが、「協力」を常に自分意識して過ごすことができました。

帰りも安全に帰りましょう。

カレー選手権

  出来上がりはまだかなーと、のぞいている人がたくさんいます。
 
野菜の切り方、炒め具合、水を入れるタイミング、火加減など、すべて自分たちで行いました。

どの班が1番美味しいでしょうか?

 
自分たちの班が1番美味しいと確信している顔ですね!
「協力」して、よく作れたと思います。

また後で、結果を発表します!!

前途多難

  時間通りに起床して、みんなで布団を片付けました。
本日最初の活動は、清掃です。
 
「来たときよりも美しく」を意識して、きれいにしました。

  そして、カレー作りが始まりました。

 
自分たちの力で、作るカレーですが、グループごとの味が出ています。
どこが一番おいしくできたでしょうか?

いい夢見れたかな?

  夜には、ナイトハイキングに行きました。

いい景色も見ることができ、いいおばけと会うこともできました。笑

夜の山の中を歩くという貴重な経験をすることができました。

夜の自然もいいもんだなー!!

  
ベランダからみんなで見ているのは・・・相撲場の横に代表選手3名。
「出す声力」を高めるために、「声出し大会」を始めました。
今日頑張りたいことを大きな声で話し、ベランダからみんなで審査します。

  
一方、授業では、クラス全員が「分かる」「できる」ための学び合い。
そのためには、教えたりする時の声のトーンも、大きく関係しているなあと感じます。

真っ黒くろすけ出ておいで

  火おこし体験の後は、起こした火を使って、杉板焼きを行いました。

ステップ1   焼く

ステップ2   こする(この作業が大変です。)

ステップ3   磨く(魔法のふきんで磨いたら、ピカピカに!)
ステップ4   穴を開ける。

よい思い出ができました。
 
みんな、いい顔になりました。

図書館へ行ったよ 2年生

読書の秋です。
2年生は生活科で、身近な施設を繰り返し利用していこうということで、
栃木市の図書館を訪れました。学校で行くのはこれで2回目です。
1学期に全員貸し出しカードを作ったので、今日もそれを使って本を借りてきました。

お天気もよく、空気もすがすがしい! 歩いて出かけるには最高の季節絵文字:晴れ
 

たくさんの本にどれを読もうか迷ってしまう子どもたち。
事前に「こんな本を読みたいな」「こんなふうに過ごしたいな」というのを決めていったので、
それをもとに決める子や過ごす子もいました。
  
  

気になる本を何冊か手に取り、じっくり読みふける姿。
読んだ本を読書ファイルに記録したり、気に入った本は感想文や絵を描いたり。
思い思いの時間を過ごしました。
  

周りに利用者かいなかったので、こんなにリラックスした格好で読んでいる子もいました。
こういう場所があるのも、この図書館のいいところですね。


最後に、自分の貸し出しカードで2~3冊借りて学校に戻りました。
  
学校に帰ってからも、続きを夢中になって読んでいる子もいました。
みんなよい本に出会えてとても満足そうでしたよ。

返却期限は、11/5です。
今度はおうちの人と一緒に行って、ぜひまた違う本を借りてみてください。
家族で日常的に図書館を利用し、家族みんなで読書をする時間を設けるのもいいかもしれませんね。

近くにこんなに素晴らしい施設がある栃四小は、
とてもとても恵まれていて幸せです!!

みんなのめあてをまとめ隊!


学校の様子も意識して、過ごせたらいいですね♪


今日は、「めあてまとめ隊」の4人を中心に、
学級目標作りの続きを行いました。

 
今まで考えてきたクラス分析をもとに・・・

 
班ごとに、具体的なめあてを立て始めました。

そして、

班ごとに出てきためあてをみんなで見合って、
めあてに入れる重要なキーワードを考えました。



 
3年1組らしいキーワードが並んできました。

さて、あとは「めあてまとめ隊!」の人にまとめてもらい、欠席していた人の意見も取り入れ・・・
いよいよ、学級目標の完成です!

お楽しみに。

火おこし選手権

  自然の家での最初の活動は、火おこしです。
 
活動班ごとに、協力して行いました。
活動班は5つ、火をつけられるランタンは3つ。
どこが、すばやく火をおこせるか、競争しました。
 
「協力」する意識が高く、全部のグループが、火を起こすことができました。

知らぬ間に 登ってきたよ 大平山

  全員無事にのぼることができました。

けっこう急でしたが、楽しく登ることができました。

お昼は、大平山の三大名物を食べました。
 
景色の良い場所で、みんなで食べるお昼は、最高ですね!
 
太平少年自然の家に着いて、入所式を行いました。
 
しっかりとした態度で、行うことができました。
児童代表の言葉で、
「2日間を有意義なものにしたい」
とありましたが、みんなで協力して、頑張りましょう!、

大中寺見学

  話を聴いたら、早速大中寺見学です。
 
 
3年生の時に、調べたこと、自然の家の先生に話を聴いたことを実際に見ることができました。

百聞は一見に如かずですね!

ハイキング〜大中寺

  いよいよ宿泊学習に向けて出発です。

出発式を行い、26人全員、元気に出発しました。

栃木駅まで歩き、電車で大平下駅に行きました。
そこからハイキングのスタートです。
 
歩いても、歩いても、なかなかつかない大中寺。
天気はいいのですが、だんだん表情の雲行きが…

無事に大中寺に着いて、話を聴きました。
 
聴きながら、メモを取っていました。

どんな場面でも、メモを取ることに感心です。

再会

1年ぶりの友との再会。

2日前に誕生日だったということで、お誕生会からスタートしました。
 
プレゼント代わりの演奏を聴いてもらいました。

 
続いて、背中に字を書いて伝えていく伝言ゲーム。

 
メダカすくいリレーを楽しんだ後は、体育館に移動してドッヂビー。

 
最後にパフォーマンスを見てもらい、記念撮影をしてお別れとなりました。

また出会う日を楽しみにして、それまでお互いの「成長」の道を進んでいきましょう。

学級活動 2年生

朝の準備がとても早くなり、パワーアップタイムにやるプリントに早々と取り組む2年生。
係や当番の仕事も手際よく済ませ、友達とのあいさつやおしゃべりも楽しみ、
そして始業の5分前にはみんなこうでした絵文字:笑顔
早く終わらせて、読書の時間もしっかり確保!


学級活動では、2年生の折り返しに入った子どもたちに
「今の2年1組のいいところ」をお題に
グループで見つけたことを発表してもらいました。
  
  

黒板に整理してみると、こんな感じに。
「みんななかよし」「やさしい、親切」「たのしい」「えがお」「きょうりょく」などのキーワードが。
どれも根拠(理由)をつけて発表してくれました。


話合いの様子。
はじめは四つの机でやっていたけれど、もっと近くにもっと近くに。。。と変化が。
 → 
 → 

さて、次の学活では「2年1組をもっとよくするためには?」で、話し合ったことを
整理していこうと思います。自分たちにもっと必要なことは何か、
どんなことを意識していったらかっこいい3年生になれるか、
自分たちで考えて実行していけたらいいです。

明日はいよいよ…

 明日は、いよいよ宿泊学習になりますが、授業はいつもと変わらずに気合いが入っています。

1時間目の算数では、新しい単元に入り、実際にものを使って、「角」について考えました。
 
「角」の大きさをどのように表すのかを一生懸命考えました。
ものを使うと考えの幅が広がりますね。

5時間目には、明日からの宿泊学習に向けて、道徳を行いました。
今回のテーマは、「協力」です。

宿泊学習で、初めて「協力」について学ぶということではなく、
今までの「協力」だけでなく、4年生らしい「協力」とはどういうことかを真剣に考えました。
 
「協力」とは・・・助け合う、力を合わせる、大きな力を出すことができる

「協力」するとどんなよいことがあるか・・・ひとりでできないことも、みんなでやればできる
                          仲良くなれる、自分のことや他人のことがわかる
 
この道徳でも、「協力」する姿が見られました。

明日からの宿泊学習では、「協力」と「合い」の力でがんばっていきましょう!!

お掃除ボランティア


1人1人が身の回りのことに気をつけて過ごせると、
みんなが過ごしやすくなりますね。

今日は水曜日。清掃のない日課です。
この前、会社(係)から「お掃除ボランティア」を募集していたようですが、

早速、教室でボランティアをしてくれていた人が。

 
そして、2階の廊下にも。

みんなが気持ちよく生活できるように気配りをしてくれて、ありがとう。