文字
背景
行間
学校ニュース
令和5年度第1回学校運営協議会の開催
4月21日(金)に第1回学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は、学校と家庭・地域がより一体となった学校づくりを目指し、保護者や地域住民の代表の皆さんが一定の権限と責任をもって、学校運営に参画する合議制の機関です。
本日は、校長から作成した学校運営の基本方針について説明があった後に、委員の皆様の総意のもと学校運営の基本方針が承認されました。
年間3回の会議を予定していますが、これからも本校の教育活動がより良くなるようご意見をいただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 入学・進級祝い献立 赤飯・ごま塩・牛乳・鶏の唐揚げ・昆布漬け・すまし汁・お祝いイチゴゼリー
<学校の生き物たち紹介> さえずりは聞こえども、なかなか姿をとらえることができないカワラヒワ
栃木市年度始めの会。
放課後、「栃木市年度始めの会」が開催され、オンラインにより、参加しました。
教育長様のご挨拶の後、講師による、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けてー令和の日本型学校教育の構築を踏まえてー」をテーマにした講演を視聴しました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コッペパン・イチゴジャム・牛乳・焼きぞば・オムレツ(トマトミート)・ほうれん草とコーンのサラダ
<学校の生き物たち紹介> 体育館東側のフェンス沿いに、人知れず咲いているムラサキツユクサ
眼科検診を実施しました。
午後、全児童の眼科検診を行いました。
学校医である大平眼科の先生と視能訓練士の方にご来校いただいて、1年生から6年生までの全児童が受診しました。
1年生も、静かに、スムーズに行動することができました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・ブロッコリーのおかか和え・大根とわかめの味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 今日は、たくさんの野鳥と出会うことができました。
オナガの集団とセグロセキレイ、もうすぐ、北へ向かうツグミです。
諸学力・学習状況調査等を実施しました。
午前中、6年生が、全国学力・学習状況調査を、4・5年生が、とちぎっ子学習状況調査を実施しました。
6年生は、国語と算数、質問紙調査、4・5年生は、国語と算数、理科、質問紙調査に取り組みました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> アップルパン・牛乳・ハンバーグケチャップソースがけ・ゆで野菜サラダ・ワンタンスープ
<学校の生き物たち紹介> 体育館やプールの東側で、ツツジが華やかな花を咲かせています。
1年生 初めての給食
今日は1年生が初めての給食を食べました。
メニューはカレーです。
「おいしい。」「もっと食べたい。」と、うれしそうでした。
配膳や片付けもスムーズにできました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・ポークカレー・春キャベツとウインナーのソテー・フルーツポンチ
<学校の生き物たち紹介> あっと言う間に、校庭の樹木は、新緑が生い茂ってきました。
令和5年度行事予定のUP
主な行事予定をUPしました。行事予定をクリックしてご確認ください。
令和5年度の学校概要をUP
学校概要をクリックしてPDFファイルをご覧ください。
3年生の授業の様子
クラス替えのあった3年生の授業の様子です。新しい友達とも少しずつ慣れてきて、新しい先生との授業も落ち着いて取り組んでいます。
1年生 遊具の使い方を学習しました。
1年生が遊具の使い方を学習しました。
「先にいいよ。」と譲り合う1年生。
休み時間も仲良く遊んでほしいです。
1年生と6年生の朝
1年生の朝の準備を、6年生が手伝に来てくれました。
優しくしてもらってうれしそうな1年生と、「1年生かわいい。」と喜ぶ6年生でした。
6年生の靴箱 ~ 凡事徹底 ~
6年生の靴箱です。きれいに靴のかかとをそろえて靴箱に入れてあります。全校生の良い手本となっています。素晴らしいです。
1年生の初めての登校(4月12日)
昨日入学式を終えた1年生が今日から上級生にまじって登校班で登校を始めました。ピカピカのランドセルに黄色いカバーをつけて、黄色い安全帽子をかぶって、元気に登校できました。登校班の班長さんや班員さんも1年生にあわせて歩いてくれていました。ありがとうございました。これからも毎日、交通安全に気を付けて登校してきてくださいね。
今日の給食。
<今日の給食> ご飯・牛乳・白身魚フライ・大豆の磯煮・かき玉味噌汁
フライの衣がサクサクしていて、味付けも良く、美味しいかったです。
入学式 ~ 75名の新入生のお迎え ~
ご入学おめでとうございます
4月11日(火)に75名の新入生を迎えて入学式を行いました。今年度は新入生の顔が保護者の皆様によく見えるように対面式で行いました。「さんぽ」の曲にあわせて入場し、学校長の話もよく聞くことができ、素晴らしかったです。学級担任の紹介のあと、新入生呼名がありましたが、担任から名前を呼ばれるとみんな元気に返事をして立つことができました。新入生一人一人の喜びとやる気が伝わってきました。明日からの学校生活もがんばりましょう。結びになりますが、保護者の皆様、学校教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。ご入学おめでとうございます。
受付の様子 ~ ピカピカのランドセルを背負って ~
入場 ~ 一列で入場できました ~
新入生呼名 ~ 大きな声で返事ができました ~
退場 ~ 入学式の最後までがんばりました ~
学級担任から保護者の皆様へのあいさつと連絡等の様子
玄関前での集合写真撮影の様子
今日の給食。
<今日の給食> 2~6年生が、第1学期最初の給食をいただきました。
ご飯(ビビンバ丼)・牛乳・ビビンバ丼の具(肉炒め)・ナムル・豆腐とエノキのスープ
令和5年度 第1学期始業式
令和5年度のスタート
温かい春の日差しを受けながら、4月10日(月)の1校時に校庭で第1学期始業式を行いました。いよいよ児童545名(1年生75名は明日入学)、教職員44名で、令和5年度の学校生活が始まります。1学年進級した児童の目はやる気と喜びでみんな輝いていました。学校長からは、「笑顔で、元気な、光り輝く子どもでいてほしいこと」「のびのびと学び、自分のよさを香らせる子どもであってほしいこと」「希望に向かって支え合い、頑張り抜く子どもになってほしいこと」の3つの話がありました。この1年間で一人一人が成長し、お互いに喜び合える1年にしましょう。保護者の皆様、地域の皆様、本年度もご支援とご協力をお願いいたします。
学校長からの話 児童指導主任からの話
「あいさつのレベルアップ」と「めあてを決めよう」
代表児童の作文発表
令和5年度 新任式 ~ 新しい9名の先生の紹介 ~
4月10日(月)、春休みが明け、2年生以上の児童が元気いっぱい登校してきて、いよいよ令和5年度の学校生活が始まりました。まず初めに新しく本校に着任した先生方を紹介する新任式を行いました。どんな先生方なのかと児童の目は輝き興味津々にあいさつを聞いていました。早く顔や名前を覚えて、勉強や運動をいっぱい教えてもらいましょう。
朝の登校の様子
新任式の様子
春休み最終出勤日&学校の生き物たち紹介。
今朝は、どんよりとした曇り空でした。
学校では、春休み最終出勤日として、午前中は、職員会議や各教育指導部会、午後は、学年・学級事務等に取り組みました。
いよいよ、来週月曜日には、令和5年度第1学期始業を迎え、一学年進級した子どもたちを迎えます。
新学年での目標と希望を胸に、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
<学校の生き物たち紹介>
アレルギー対応研修&今日の花模様。
今朝は、青空が広がっていたものの、やや肌寒さを感じる朝でした。
学校では、午前中、大平給食センターより講師をお招きして、アレルギー対応研修を実施しました。
養護教諭の進行の下に、アレルギー対応代替食の提供の仕方を、演習を通して共通理解したり、
講師の指導の下に、エピペンの接種の模擬体験をしたりしました。
対応マニュアルをしっかりと理解した上で、安全な給食の提供と、適切で迅速なアレルギー症状に対する対応ができるように、今後も、研修を積み重ねていきたいと思います。
<今日の花模様>
今日の桜模様。
今朝は、春の青空が広がっていました。
学校では、午前中、時間割編成や学年・学級事務に取り組んだり、午後は、各教育部会を実施して、一年間の取り組みの確認を行ったりして過ごしました。
<校庭の桜模様>
令和5年度が始まりました。
今朝は、日差しはあったものの、肌寒さを感じる朝でした。
学校では、午前中、6名の着任者をお迎えして、令和5年度がスタートしました。
本日は、歓迎昼食会の後、学校運営委員会や職員会議、学級事務などに取り組みました。
離任式 ~ お世話になった先生方とお別れ ~
あ り が と う ご ざ い ま し た
3月31日(金)、春休み中でしたが、卒業生も併せて全学年の児童が登校し、これまでお世話になってきた先生方とお別れする離任式を行いました。年度末の定期異動で11名の先生方が異動や退職となりました。これまで先生方には、いつも児童一人ひとりに温かいご指導をいただきまして、本当にありがとうございました。新しい場所での益々のご活躍をお祈りしています。
令和4年度修了式 ~ みんながんばりました! ~
3月24日(金)、令和4年度の修了式を行いました。感染症拡大予防の為、オンラインで行いました。今年度も様々な制限のある中でしたが、全児童が今できることに全力で取り組み、一人ひとり学習の面でも心の面でも、行動の面でも成長することができました。本当にみんながんばりました。さて、明日からは春休みになります。安全や健康に気を付けて過ごし、4月からの進級に向けてしっかり準備しておいてくださいね。4月10日にまた元気な笑顔を 見せてください。
修了式前の表彰
各学級代表児童への修了証授与
学校長式辞 児童指導主任からの話(修了式後)
代表児童の作文発表(1・3・5年生)
祝卒業 ~令和4年度大平中央小学校卒業式~
祝 卒 業
3月17日、花のたよりも近づく麗らかな春の良き日に、令和4年度大平中央小学校卒業式を挙行いたしました。 今年度も様々な制限のある中での学校生活となり、小学校生活最後の一年を思うようには過ごすことができなかったかもしれませんが、卒業生109名はこの6年間の思いを胸に立派に巣立っていきました。保護者の皆様方もお子様の成長の姿を万感の思いでご覧になられたのではないでしょうか?卒業生の皆さん、中学校に進学した後も大平中央小学校の卒業生として自信と誇りをもって自分の道を歩んでいってください。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございました。結びになりますが、卒業式に際し心温まるメッセージをいただきました皆様、そしてこれまで卒業生にたくさんの愛情をいただきました地域の皆様、関係者の皆様、大変ありがとうございました。
校庭の桜の花も門出を祝福!
入場の姿
卒業証書授与
学校長式辞 「勇気とチャレンジ」「感謝の気持ち」を大切に!
保護者の皆様の様子
退場の姿
校庭でのお見送り
いよいよ明日は卒業式 ~ 卒業式前日準備 ~
明日3月17日は卒業式です。1~4年生と6年生は給食を食べたあと下校し、5年生と教職員で卒業式の前日準備を行いました。式場となる体育館だけでなく、卒業生である6年生の教室をはじめ校舎内外の清掃や飾り付け等を心を込めて行いました。舞台は整いましたので、主役となる卒業生の皆さん、明日の卒業式では一人ひとり全員がひかり輝き、立派に巣立ってください。
準備や清掃をしている5年生
きれいになった教室
きれいになった体育館
卒業式予行
3月13日(月)の5・6時間目に卒業式予行を行いました。6年生と5年生、そして教職員で卒業式本番さながら厳かに行うことができました。3月に入ってから6年生は卒業証書のもらい方や入退場の練習をしてきましたが、一人ひとり真剣に練習に取り組み、本日の予行でも堂々とした姿が見られました。今年度も感染症拡大予防の為、5年生は卒業式当日は式に出席できませんが、この予行の6年生の姿を見ることで、1年後の自分たちの姿を確認することができたと思います。6年生の皆さん、3月17日(金)の卒業式でもこれまでの自分の成長を自信をもって発揮し、大平中央小学校を立派に巣立つ姿を、保護者の皆様方や私たち教職員に見せてください。
6年生によるワックスがけ ~ 感謝の気持ちで ~
奉 仕 活 動
3月10日(金)の4・5校時に、6年生がこれまでお世話になってきた学校に感謝の気持ちこめて、自教室と特別教室、体育館のワックスがけを行いました。4校時に掃除と汚れ落としを行い、5校時にワックスをかけました。ゆかがピカピカきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
4校時の清掃の様子
5校時のワックスがけの様子
ワックスがけ終了後(ピカピカの床)
卒業生に向けた掲示物の紹介(1・3・4年生)
卒業式まであと8日となりました。2年生の菜の花の掲示に続いて、卒業生に向けて各学年で作成した「卒業おめでとう」の掲示物が掲示され始めました。卒業生の皆さん、在校生からのエールが届いてきますね。
3年生作成の掲示物(会議室前)
4年生作成の掲示物(西階段1階の踊り場)
1年生作成の掲示物(すくすく教室前)
東階段おどり場が菜の花畑に!(2年生作成)
東階段を2階に上がる踊り場に2年生みんなで作った「卒業おめでとう」の掲示物が貼り出されました。春の訪れを告げるように黄色で鮮やかな菜の花畑が広がりました。たくさんの菜の花やチョウが卒業をお祝いしているようです。
自分の夢についての発表会(6年生) ~自分の夢を実現するために~
6年生は3学期の総合の時間に6年間の成長を振り返り「今、私は、ぼくは」をテーマに活動を進めました。そして小学校を卒業するにあたり、自分の将来の姿について思い描き、自分の夢についての発表会を開きました。自分の将来の夢について、どうしてそうなりたいと思っているかという理由、ネットで調べたり家族等にインタビューしたりしてまとめた夢を実現するための道筋、そして現在の自分には何が不足していてどんなことを心がけていったらよいのかなどをパワーポイントを使って、緊張しながらも分かりやすく発表していました。一人ひとり将来の夢に向かって、今できることから粘り強くがんばっていってください。10年後の皆さんの活躍が楽しみです。
6年1組の発表会の様子
6年2組の発表会の様子
6年3組の発表会の様子
PTA資源ごみ回収の最終回
3月6日(月)PTA本部役員の皆様を中心に今年度最後となる資源ごみ回収が行われました。今月もたくさんの児童がアルミ缶やペットボトルキャップを家から持って登校し、協力してくれました。集まった資源ごみは、本部役員の皆様にごみ回収業者の元に届けていただいて換金し、PTA活動に活用していくことになっています。児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、1年間、資源ごみ回収にご協力いただきまして大変ありがとうございました。次年度もご協力をよろしくお願いいたします。
保管庫に集まった資源ごみ
6年生を送る会 ~なかよし班でウォークラリー~
3月3日(金)3・4校時に6年生を送る会が行われました。これまで学校のリーダーとしてお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを込めて、5年生を中心にして準備してきました。1~6年生で編成するなかよし班でウォークラリーを楽しみました。5年生は途中で行うゲームを担当し、4年生を中心に6年生を案内しながら回りました。6年生は下級生と協力しながらゲームを楽しんでくれていました。最後にはみんなで作ったプレゼントを各班の1年生から6年生に贈呈しました。6年生の皆さん、卒業式まであと2週間となりました。残り少ない小学校生活となりましたが、かわいい下級生のみんなや同級生とこれまで以上にふれ合い、良い思い出を作ってください。
放送で進行やルール説明(5年生)
5年生が考えたゲームに取り組む様子
プレゼント贈呈
今年度最後の読み聞かせボランティア
3月1日(水)朝の活動時間に今年度最後の読み聞かせボランティアがありました。今回は低学年の6クラスを対象にお話を聞かせていただきました。児童は、おもしろい物語の世界に引き込まれ、目を輝かせながら聞きいっていました。読み聞かせボランティアの皆様方には、今年度は全9回お世話になってきました。大変ありがとうございました。
1年1組の読み聞かせ 1年2組の読み聞かせ 1年3組の読み聞かせ
2年1組の読み聞かせ 2年2組の読み聞かせ 2年3組の読み聞かせ
1年生図工作品「こころの花をさかせよう」
2月も後半に入りましたが、まだまだ寒い日が続きます。1年生の図工「こころの花をさかせよう」では、暖かくなって素敵な花が咲くことを思い浮かべて、一人一人が色鮮やかなお花の絵を描きました。1年生前の廊下を通ると季節が春になったようで、気持ちが明るくなってきます。
運動委員会によるシュートゲーム開催!!
2月22日(水)昼休みに、運動委員会児童が中心となって低学年対象にシュートゲームを開催しました。1年生はキーパーの守る中、ボールを40秒間けって何ゴール決まるかを競いました。2年生はキーパー1人が2箇所のミニゴールを守る中を、キーパーの動きを読んでゴールを目指しました。1、2年生のキック自慢が大勢集まり、歓声があがっていました。
1年生のシュート!! 2年生のシュート!!
第2回避難訓練
2月22日(水)、今年度2回目の避難訓練を行いました。地震発生時の自分の身の安全確保をし、火災が発生した想定で「お・か・し・も・ち」の約束を守って校庭に避難をしました。当日登校していた児童全員が4分20秒で避難完了できました。教職員も通報訓練や避難誘導、初期消火の訓練を行い、児童や学校の安全確保の為の訓練を行うことができました。
通報訓練 避難誘導 防災頭巾をかぶって避難する児童
初期消火訓練 校庭に避難して学校長の話を聞く児童
3年生珠算ボランティア
2月21日(火)の2校時から4校時にかけて、3年生の3クラスが1時間ごとに珠算ボランティアの皆様のご指導を受けました。ボランティアの皆様の分かりやすいご指導で、初めてそろばんを使う児童も計算に集中して取り組むことができました。初めは難しかったそろばんにもだんだん慣れてきて、そろばんを使うのが楽しかったという児童が多かったです。そろばんをはじく音が心地よく響く時間となりました。
4年生総合的な学習の時間~点字体験~
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。先週のアイマスク体験に続き、今回は栃木市社会福祉協議会、大平町点字の会「どんぐり」さんにご協力いただき、点字体験をしました。点字の歴史や点字の本、点字の打ち方について教えていただきました。自分で打てた点字を見て、「すごい!」と感動する姿もありました。
2回の福祉体験を通して、障がいのある方を支える取組を実感することができました。
2年2組授業公開
2月16日(木)2校時に、2年2組の授業が公開されました。本校の学校課題研究テーマ「自ら考え、友達と共に学び合う児童の育成 ~読み解く力を育む授業の工夫」をうけた算数「図を使って考えよう」の授業実践でした。読み解く力を育むために問題文に色分けした線を引き、テープ図をかきながら問題を解決しました。問題を自分なりに読み解きテープ図に表すことで、何算を使えば答えが出せるのか考えることができました。
薬物乱用防止教室
栃木警察署生活安全課の方々と、少年指導委員の方々をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。違法な薬物を使うことで起こる体の変化や、症状などを学びました。
どんな状況でも違法薬物を断る勇気をもつために、断る練習も行いました。
雪遊び
2月10日(金)朝の登校後に雪が降り始めました。校庭に白く雪が降り積もる様子を見て、次第に児童の気持ちもうきうき。業間の休み時間や昼休みには、児童は校庭に出て雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。
入学説明会
2月10日(金)午後、4月から入学する新入生保護者の皆様を対象に入学説明会を行いました。1年生主任からはパワーポイントを使って入学に備えてのこころがまえや準備物について説明させていただきました。養護教諭からの保健関係に関するお願いや交通安全担当から登校班の確認も行いました。入学予定の75名の新入生の皆さん、保護者の皆様、4月11日(火)の入学をお待ちしています。
学校長あいさつ 入学に向けての説明 保健関係の話
登校班の確認(班長との顔合わせ)
4年生総合的な学習の時間~アイマスク体験~
4年生の総合的な学習の時間は、福祉について学んでいます。栃木市社会福祉協議会の方々にご協力いただき、アイマスク体験をしました。アイマスクをして、体育館を歩いたり、イスに座ったりしました。目が見えない状態で歩くことで、「何も分からなくて、こわかった」「暗いだけで不安になった」という声がありました。障がいのある苦労や目が見えない方を支えることの大切さを実感することができました。
長なわチャレンジ
2月8日(水)業間の時間に全校生で長なわ8の字跳び記録会を行いました。クラスみんなで協力して練習してきた成果を発揮し、クラス新記録を目指しました。クラスを2チームに分け、それぞれが2分間で2回計測をしました。目標や記録に向かってクラスの団結力が高まった活動になりました。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
2月の資源ごみ回収 ~ お世話になりました ~
2月7日(火)朝、PTA本部役員の皆様方による資源ごみ回収を行いました。今回もたくさんのご協力をありがとうございました。次回は3月6日(月)に今年度最後の回収を予定しています。ご協力をどうぞよろしくお願いします。
登校しながらペットボトキャップやアルミ缶を持参する児童
昇降口前で回収する本部役員の皆様
学校開放日
2月4日(土)立春,コロナ禍で制限付きではありましたが,学校開放日(授業参観)が行われました。
【1校時】
2年生は今日まで学年閉鎖になっていて,毎朝健康観察と授業がオンラインで行われていました。
国語「カンジーはかせの大はつめい」,リモート授業にも慣れ,楽しく学習していました。
【2校時】
6年生は,図工で卒業制作(時計)をしました。
5年生国語「複合語」 5年生外国語「Where is ~?」
チャレンジクラス 3年生:社会 5年生:家庭科 6年生:社会
チャレンジクラス 算数「わなげたいかいをしよう」
3年生道徳「まどガラスと魚」 3年生理科「ものの形と重さ」
チャレンジクラス・スマイルクラス 図工
【休み時間】
校庭に出て,長縄の練習をしているクラスがありました。
保護者のみなさん,自転車や徒歩で来校していただきありがとうございます。6年生の保護者は中学校の制服を受け取るため,自家用車での来校が認められました。
【3校時】
1年生国語「もののなまえ」 1年生生活「うごくおもちゃをつくろう」
4年生の授業風景
道徳「雨のバスていりゅう所で」 算数「立体」 国語「熟語の意味」
3年生音楽 ♪ アルルの女を鑑賞しました。
細かいデザインを彫る6年生
【4校時】
1年生算数「大きなかず」
5年生家庭科「ミシンにトライ」
【その他】
ボランティア感謝の会のビデオを作成し,昇降口で見ていただきました。
また,落とし物も展示し,保護者の方に確認していただきました。
短い時間でしたが,保護者の皆様に参観していただき,子どもたちも喜んでいました。
ありがとうございました。
ぶどうの舎との交流
学区内にある介護老人保健施設「ぶどうの舎」にプランターの花を届けてきました。
本来なら,施設利用者の方々と触れ合う機会を設けるつもりでしたが,コロナ禍で実施することができなくなり,ボランティア委員で考え,みんなで育てた花をプレゼントすることにしました。
来年度は,おじいさん・おばあさんと楽しく遊べるようになっているといいね!
地域ボランティアの武井さんと一緒に花苗を植えているところ(R04.11)
1年生活科の学習 ~ こおりづくり ~
1月24(火)夜から25日(水)朝にかけて、今シーズン最強の寒波が日本列島をつつみました。そんな中、1年生は生活科の学習「ふゆをたのしもう」の学習で、こおりづくりを行いました。先週から何度も前日の午後に水を入れた紙コップをできそうな場所に置き、翌日の朝には氷ができているか確認していましたが、暖冬のせいもあってかできていなくて残念がっていました。そしてむかえた25日朝、外の水道管の破裂を防ぐために水をほんの少し出しておいて下にたまった水も凍る中、1年生が置いた紙コップにも氷が張りました。寒い中、冷たくても指で触ってみて、その冷たさやつるつるすべる感触を楽しんでいました。
6年生 箏の学習
6年生が音楽で「春の海」の学習をしました。
中央小には箏が得意な先生がいます。
そこで、今日は特別に生演奏を聴かせていただきました。
初めて見る楽器に、みんな興味津々でした。
また、実際に触らせていただくこともでき、とてもよい学習になりました。
1年生と6年生が縄跳びの練習をしました。
1年生と6年生が一緒に縄跳びの練習をしました。
6年生がお手本で跳んでいるところを見せたり、1年生が跳んでいる横でリズムをとったりしました。
縄跳びが得意な1年生には、より難しい技を教えていました。
1年生も6年生も笑顔で張り切っていて、とてもよい交流になりました。
感謝の手紙・給食の標語かるた ~ 給食週間を前にして ~
1月23日(月)~27日(金)の期間を、学校給食の意義を知り、感謝の気持ちを育むことを目的とした校内給食週間としています。来週の給食週間を前に、いつもおいしくて栄養たっぷりの給食を作っていただいている給食センターの皆様への感謝の手紙や標語かるたが校内に掲示されています。また、期間中は給食委員会の児童がお昼の放送で、1~5年生の給食人気メニューランキングや6年生の思い出メニューを放送する予定です。給食にたずさわってくださっている方や命をいただいている食材に感謝しながら、おいしく給食をいただいていきましょう。
感謝の手紙
「いつもおいしい給食をありがとうございます。給食を食べると明るく元気になります。」
標語かるた
「なかよく 給食 食べたいな」
「にがてなものも 残さず食べよう SDGs」
「ごだいえいようそをとって じょうぶな体をつくろう」
「いのちにかんしゃして いただきます」
第3回学校運営協議会(1月19日)
1月19日(木)に第3回学校運営協議会を開催いたしました。今回は学校関係者評価委員会も兼ねていましたので、主に2学期末に実施いたしました学校評価(児童、保護者、教職員からのアンケート評価)の集計結果をもとに、成果がみられた取組や今後の課題について、ご意見やご感想をいただきました。いただきました様々な貴重なご意見をもとに学校教育の質の向上を目指していきます。また、現時点での次年度の学校経営方針について共通理解も図りました。
頑張っている縄跳び練習 ~ 冬場の体力作り ~
3学期が始まり1週間が経ちます。日に日に寒くなりますが、児童は感染症予防に気を付けながら、毎日元気に登校しています。「子どもは風の子」とよく言われますが、寒さに負けず本校の児童も縄跳びをして冬場の体力作りに励んでいます。体育の授業では、短縄の練習だけでなく、みんなで団結しながら長縄の練習もしています。休み時間や昼休みには、職員室前に準備されたジャンピングボードを使って、それぞれの技の習得に励んでいます。
1校時 4年1組の体育
昼休みの練習
5校時 5年3組の体育
1月資源ごみ回収 ~ ありがとうございました ~
1月16日(月)の朝、児童登校にあわせて資源ごみ回収を行いました。今月からはPTA本部役員の皆様を中心に行っています。小雨の降る中の活動となりましたが、今回もたくさんのアルミ缶やペットボトルキャップ、ダンボールが集まりました。ご協力ありがとうございました。次回は、2月7日(火)を予定しています。どうぞよろしくお願いします。
なかよし班遊び
1月13日(金)の昼休みには、異学年で構成したなかよし班ごとに、それぞれが計画した遊びを楽しみました。校庭では、へびジャンケン、どろけい、中線ふみ、ドッチボールを、室内では、フルーツバスケットなどの室内でできるゲームを楽しみました。久しぶりのなかよし班遊びができて、笑顔いっぱいの時間となりました。
第3学期始業式 ~ 寒さに負けず1年のまとめをがんばろう! ~
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
1月10日(火)1校時、令和4年度第3学期始業式を行いました。今回も感染症拡大の予防としてオンラインで実施しました。学校長からは冬休みの生活から自分の心と体のスイッチを切り替え、充実した3学期を過ごすよう話がありました。代表児童による作文発表では、3人それぞれが自分のめあてや頑張りたいことを堂々と発表しました。
さあ、いよいよ今日から3学期がスタートです。今年の干支であるうさぎに負けないくらいジャンプし、飛躍できる一年にしたいですね。
学校長と児童指導主任による話
各クラスの様子
代表児童の作文発表
育児休暇から復職した教諭のあいさつ
6年生対象の先輩授業 ~ 南極観測隊のお話 ~
12月20日(火)2校時から4校時にかけて、6年生の各学級で本校卒業生による先輩授業が行われました。先輩として授業を行ってくださいました先生は、本校の平成18年度卒業生の佐々木聡史様です。現在は名古屋大学の宇宙地球環境研究所で研究を進めていらっしゃいますが、大学院に在籍しているときには南極観測隊として南極で地質学研究を行ってきたそうです。どうして南極観測隊に参加しようと思ったのかという動機や実際に体験してきた南極の様子を詳しく聞かせていただきました。南極の氷と冷蔵庫で作る氷の違いを見た目だけでなく、水に入れてとけた時の音の違いで教えてくれました。いろいろと興味深いお話を聞かせていただき、児童も神秘に隠された南極について関心を高めることができました。それと同時に自分の夢に向かって努力することの大切さを学ぶことができました。
おやじの会の皆様によるタイヤのペンキ塗り ~ ありがとうございました! ~
12月18日(日)午前中におやじの会の皆様に校庭遊具のタイヤのペンキ塗り作業を行っていただきました。たくさんの児童がタイヤの上にのってジャンプしたり遊んだりしているので、上の部分の色がはげて黒くなっていました。上の部分だけでなく横の部分もていねいに塗り直していただきました。寒くなってきましたが、タイヤで遊ぶ児童の数も増えそうです。おやじの会の皆様、今回もご協力大変ありがとうございました。
作業前 「上の部分が黒くはげてしまっていました」
作業中 「ていねいに色をぬっていただきました」
作業後 「きれいになったタイヤとおやじの会の皆様方」
令和4年度第2学期終業式と表彰式 ~明日から冬休み~
76日間の長かった2学期も12月23日(金)の終業式で幕を閉じようとしています。残暑厳しい9月から吐く息も白くなった本日まで感染症の流行もあって体調管理も難しかった面もありましたが、児童も教職員にとっても充実した2学期となりました。本日の表彰式と終業式も感染症対策として、オンラインで行いました。まず2学期に学校に届いた賞状の授与式が行われました。終業式では、学校長から学校全体の2学期を振り返ってのお話と冬休みの過ごし方についてのお話がありました。代表児童の作文発表も堂々とした発表で、今学期のがんばりが良く伝わってきました。最後には児童指導主任から冬休みの生活について再度お話がありました。さあ、児童の皆さん、明日からは楽しみにしていた冬休みです。楽しく充実した冬休みにしてください。保護者の皆様、地域の皆様、2学期中、大変お世話になりありがとうございました。良いお年をお迎えください。
表彰式の様子 ~ たくさんの児童の賞状授与が行われました ~
校長のお話と児童指導主任のお話
代表児童の作文発表の様子
クリスマスイラストの掲示
来週には、クリスマスがやってきます。広報委員会でクリスマスのイラストの募集をして、集まったイラストが1階の廊下や昇降口に掲示されました。思い思いの素敵なイラストが集まりました。
12月 読み聞かせ活動
12月14日(水)朝の活動時に読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。今回は1・2年生対象でした。書画カメラを使って絵や文章を大画面TVに映しながら、更に声の口調や大きさ等を工夫して読んでいただき、児童達はお話の世界に吸い込まれているように聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
2年生 フェスティバル
11月27日に2年1組と1年1組、28日に2年2組と1年2組、12月6日に2年3組と1年3組が、生活科の学習でフェスティバルを行いました。2年生が手作りゲーム屋さんを開き、1年生を招待し楽しんでもらうという内容でした。
2年生は、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命準備しました。どのクラスも楽しんでもらえてよかったです。
PTA教養講座の開催
12月7日(水)、PTA教養委員主催のフラワーアレンジメント講座が開催されました。木村生花店の講師の方による分かりやすくテンポのよい説明で、20名の参加者全員がとても素敵なアレンジメントを完成させました。学校にも寄贈していただいたので玄関に飾りました。ぜひ、クリスマスの雰囲気をお楽しみください。
教養委員・本部役員の担当の皆様、準備や片付け等、大変お世話になりました。
12月のPTAによるあいさつ運動・資源ごみ回収
12月5日(月)、寒い中でしたが12月のあいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。寒くなってきてあいさつの声も元気がなくなってきてしまいそうですが、校門前に1年生学年委員の皆様が立って声をかけてくださり、今週も元気にスタートがきれました。アルミ缶やペットボトルキャップ、ダンボール等の資源ごみ回収の方もお世話になりました。次回の資源ごみ回収は1月16日(月)を予定しています。次回もご協力をお願いします。
ふわふわ言葉かるた
12月5日(月)から1週間を校内人権週間とし、一人一人を大切にし、相手の立場に立って考えることのできる子どもの育成につながるよう人権意識の高揚をはかります。全児童が人権標語を作成したり、お昼の放送で代表児童が人権の作文を発表します。また、各学級ごとに人権に関する動画視聴も行います。更に、今年は児童の考えた「ふわふわ言葉かるた」を校舎内壁面に掲示して、ふわふわ言葉が校内に響き渡るように考えました。
6年1組授業公開 ~ ICTを活用して ~
12月1日(木)4校時、6年1組で青木教諭が社会科の授業を公開しました。江戸幕府が長く続いた理由を考えました。ICTを有効に活用し、一人一人がピラミッドチャートに幕府の政策の重要性を順位付けした後に、大画面テレビで考えを共有しました。これまで学習してきた幕府の政策の意図や影響力についてより理解を深めることができました。
12月と言えば、クリスマス!!
12月になりました。12月と言えば、そうです。クリスマスですよね。教室の前や階段には、クリスマスツリーの掲示物が飾られていました。今学期も残りあと1ヶ月。最後まで一生懸命に勉強や運動を頑張って、サンタクロースがやってくるといいですね。
6年生による朝の落ち葉拾い ~ 感謝! 良き伝統に! ~
本校の敷地には、学校のシンボルツリーであるえの木や校舎の前の大きなとちの木、毎春鮮やかに咲き誇る桜の木などたくさんの木々が植えられています。秋から冬になるとたくさんの木々が紅葉し、敷地はたくさんの落ち葉でおおわれます。10月から12月にかけて、登校した6年生が担任と一緒に朝早くから落ち葉を掃き集め、リヤカーや一輪車に入れて、集積所まで運んでくれています。下級生は学校のために進んではたらく6年生の姿をみて、自分たちも学校をきれいにしていこうと良き伝統となってくれるのではないかと期待しています。
2回目の要請訪問 ~読み解く力を育む授業の工夫~
12月2日(金)5校時に4年3組の永井教諭とチャレンジ3組の江田教諭が、それぞれ国語の授業を公開し、授業研究会を行いました。本校の学校課題の研究主題は『自ら考え、友達と共に学び合う児童の育成 ~読み解く力を育む授業の工夫~』です。研究主題にせまるべく外部の指導者を招いて行う授業研究会は今回で2回目となりました。2授業とも様々な手立てを考え、それぞれのねらいに迫ることができた授業となりました。栃木市教育研究所の所長様や栃木市教育委員会の指導主事の先生方からいただきました貴重なご指導を今後の授業づくりに活かしていきたいです。
4年3組 国語『プラタナスの木』の授業の様子
チャレンジ3組 国語『リスニングゲームセンターを開こう』の授業の様子
授業研究会の様子
5年1組授業公開
11月30日(水)2校時に5年1組の山田教諭が社会科の授業を公開しました。単元名「情報社会に生きるわたしたち」で、「新聞社はどのようにして情報を集めて、記事にしているのか」というめあてのもと、実際に新聞紙を広げたり、教師の用意した資料をもとに考えました。「早く」「正確に」伝えるための新聞社の取組について理解を深めることができました。
イチョウの落ち葉遊び
11月29日(火)の昼休みの様子を紹介します。朝夕の気温も下がって寒くなってきましたが、児童は元気に校庭に出て、友達と一緒にドッチボール、サッカー、だるまさんがころんだ遊び、鉄棒遊び、タイヤ跳びと思い思いの遊びを楽しんでいます。校庭の南側の自然林には大きなイチョウの木がありますが、黄金色に紅葉して、地面も黄金色の絨毯がひかれているようです。それにひきつけられるように児童もきれいな葉っぱを手のひらいっぱいつかんで、上に投げては歓声をあげて喜んでいました。
むし歯ゼロ講話(1年生保護者対象)
学校歯科医の清野英治先生をお招きして、1年生保護者の皆様対象にむし歯予防の講話をしていただきました。むし歯ができる原因を教えていただいた後に、その予防として「1 食事に気をつけること」、「2 フッ素を使った正しいブラッシング」、「3 (痛くなる前に)歯科医での定期的な検査」の3つが大切であること伺いました。このHPをご覧になっていただいた皆様方も、ぜひお子様方の口の中を見ていただき、むし歯予防に関心を高めていただけますとありがたいです。
第2回家庭教育学級(1年生保護者対象)
11月24日(木)1年生保護者の皆様対象に第2回家庭教育学級を開催しました。大平地域の家庭教育支援チームとしてご活躍中の「ほほえみの会」の皆様を講師にお招きし、『生活に読書の習慣を!~おとなもわくわく絵本を~』と題しての講話を伺いました。読書は人生を豊にする上で大切であることは分かっていても、ゲームやテレビの時間にとられてしまってなかなか子どもに読書の習慣を身に付けさせることが難しくなっています。お話を伺って、今まで以上に家読(うちどく)に取り組んでいきたいという思いが強くなりました。
持久走記録会 ~ 最後まで走りぬきました ~
11月22日(火)2校時から4校時にかけて持久走記録会が行われました。11月に入ってから、体育の時間に学年ごとに走ったり、業間時にも練習を設け、持久力や耐久力を養ってきました。スタート前の緊張した様子や走っている最中の必死な表情から、走り終わった後にはみんな全力を出し切ったという表情にかわっていました。学年ごとに決められた距離を自分のペースで最後まで全員が走り抜くことができました。保護者の皆様には応援の自粛をお願いして、お子様達のがんばる姿をご覧になっていただくことができませんでしたが、どのお子様も全力でがんばり走り抜くことができていましたので、称賛の言葉かけをお願いします。
2校時(5・6年生 1500m)
3校時(1・2年生 900m)
4校時(3・4年生 1200m)
6年修学旅行 2日目
2日目は那須ハイランドパークです。
ここでも、事前に計画を立てて、班別行動でした。
いろいろなアトラクションに乗って、みんな本当に楽しそう。
事故や病気もなく、無事に行って来ました。
保護者の皆様、事前の準備等、ご協力ありがとうございました。
6年修学旅行 1日目の夜
ホテルの夕食は、バイキング形式でした。
栄養バランスもしっかり考えて、好みの料理を心ゆくまで楽しんでいました。
部屋も素敵でした。みんな、楽しそう。
赤べこの絵付け体験もしました。
オリジナルのデザインを考えて、世界に一つだけの赤べこが出来上がりました。
6年修学旅行 1日目
修学旅行1日目は会津若松市内巡りです。
まずは日新館で班別に見学しました。
お昼ご飯はわっぱ飯です。
お米がとにかくおいしくて、大満足でした。
いよいよ鶴ヶ城。ここから3コースに分かれて班別活動でした。
班ごとに計画を立てて、みんな楽しそうに活動していまいた。
おおひらっ子ネットワークの皆様によるあいさつ運動
11月21日(月)朝7時30分から7時55分にかけて、本校の児童昇降口前で、おおひらっ子ネットワークの皆様によるあいさつ運動が行われました。いつものPTAの皆様や教職員とは違って、地域の皆様が登校の様子を見守ってくださいましたが、自分から進んで元気にあいさつをしたり、おおひらっ子ネットワークの皆様にしっかりあいさつを返すことができていました。これから寒くなってきますが、今朝のような元気で爽やかなあいさつができるよう期待しています。
落語鑑賞会(11月18日)
よく「芸術の秋」・「文化の秋」と言われますが、今年の芸術鑑賞会は日本伝統芸能を守る会様による『わんぱく寄席』を鑑賞しました。感染症対策として、3回公演で実施しました。第一部「らくごってなんだろう?」では、落語について教えていただいたり、体験もさせていただきました。第二部のわんぱく寄席では、落語や漫才を鑑賞しました。出演者の皆様の話術に体育館が笑いに包まれました。
1年生 現地学習
11月15日(火) 1年生は、現地学習として宇都宮動物園に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に活動することができました。
モノレールやロックンロールなど自分で選んだ乗り物にのりました。
きりんやぞうなど、動物たちにえさをあげました。きりんの長い首と長い舌を近くで見た子どもたちは大興奮。
班のみんなで協力して、たくさんの動物を見て回りました。
時間やきまりを守って、楽しく活動することができた1年生。とても立派でした。
3・4年生~とちぎ秋まつり~
11月11日(金)に3・4年生で、とちぎ秋まつりに参加しました。4年ぶりの開催となり、参加できるのをとても楽しみにしていました。3年生は嘉右衛門町の仁徳天皇の山車、4年生は大町の弁慶の山車を引きました。
「現地学習で見学した山車を実際に引くことができ、うれしかった。山車がかっこよかった。」「地域の方々が祭りを盛り上げたいという気持ちが伝わってきた。」「祭りを続けるために努力していることが分かった。」という声がありました。3・4年生にとって、とても貴重な体験となりました。
青空の下、楽しく参加しました☆
体力向上エキスパートティーチャー派遣事業2回目(5年生対象)
11月10日(木)、体力向上エキスパートティーチャー派遣事業としてスポーツ推進委員の葛生豊子先生が来校しました。5月に続いて5年生を対象に『投げる力』の向上をめざして授業を進めていただきました。身体を柔らかくするストレッチから前回のボール投げの確認を行い、最後はボール渡しゲームを楽しみました。
1年1組音楽の授業公開
11月9日(水)4校時に1年1組担任の和久井教諭が音楽の授業を公開しました。カスタネットやタンブリン、トライアングルなどの打楽器の音の特徴を感じ取りながら、友達と一緒にリズムを工夫して、簡単な音楽づくりを楽しみました。
5年生食育の授業
11月9日(水)大平中学校の中田栄養士を講師にお招きして、5年生の3学級で各1時間ずつ食育の授業を行っていただきました。食事の役割と栄養バランスについて考えを深めることができました。
4年生授業参観
11月9日(水)2時間目から4時間目にかけて、参観人数を分散させて4年生の授業参観を行いました。どの学級でも国語、算数、学活の授業を参観していただきました。いつもより緊張しながらも、真剣に学習に取り組む様子を参観していただけたのではないでしょうか。
高学年の皆走運動
11月22日(火)に予定されています校内持久走記録会に向けて、業間の時間を使って皆走運動を行います。全校一斉に走ると密集してしまうので、低学年・中学年・高学年と実施日を分散して行います。11月7日(月)の業間には、高学年が5分間走を行いました。学級ごとに準備運動し、自分のペースで頑張って走っていました。
11月あいさつ運動・資源ごみ回収
11月7日(月)、PTAによるあいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。PTAのあいさつ担当の方の爽やかなあいさつに対して元気にあいさつを返す児童が多かったです。また、アルミ缶やペットボトルのキャップなどもたくさん集まりました。次回は12月5日(月)を予定していますので、ご協力をお願いします。
ASUKA モデルを使用しての緊急時対応研修
本校では11月22日に持久走記録会を予定しています。それに向けて体育の時間に持久走の練習も始まります。持久走 は、運動強度が高く、突発的に重大事故が起こりやすい活動です。緊急時、あわてず的確な対応ができるよう、DVDを見ながら職員全体で研修を行いました。
幼保小職員交流 ~ ひかり保育園の先生が1の2へ ~
10月28日(金)の朝から4校時まで、ひかり保育園の先生が1年生の児童の様子を観察するために1年2組の教室を訪問しました。今年の3月まで幼稚園や保育園で過ごしていた園児達がどのくらい成長しているかを観察していただきました。前日には、本校の1年2組担任の伊藤教諭がひかり保育園を訪問させていただき、園児達の様子を観察してきました。小1ギャップの解消を目指すべく、これからも幼保小の連携を大切にしていきたいと思います。
4年2組の道徳授業公開
10月28日(金)3校時、4年2組の老沼教諭が道徳の授業を公開しました。『アスレチック公園』という資料を使い、「安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をしようとする心情を育てること」を目標にした授業でした。机の向きを内側に替え、登場人物の心情について意見交換しながら、どんなことに注意すれば良かったかを多面的、多角的に考えることができた授業となりました。
校内の掲示もハロウィン仕様に!
10月31日はハロウィンですね。校内の掲示物もハロウィン仕様に衣替え。心がうきうきしてきますね。広報委員会によるハロウィンイラストの募集にもたくさんのイラストが集まり、掲示されています。
飼育委員会の活動の様子
5月に本校のHPでも紹介しましたが、飼育小屋にはウサギが2羽います。「おもち」と「ふく」という名前のかわいいウサギです。飼育委員会の児童がお世話をしています。10月27日(木)の委員会活動時には、地域の飼育ボランティアとして大変お世話になっています神田様と大矢様から、ウサギ達が病気になったりせず、更に快適に過ごすことができるようにと、お世話の仕方のポイントを教えていただきました。大変ありがとうございました。これからもみんなでお世話を頑張っていきます。
3年生クラブ見学
本校では4年生以上の児童が自分で選んだクラブに所属し、それぞれの活動を楽しんでいます。10月26日には、来年度からクラブ活動が始まる3年生が様々なクラブを見学しました。代表の児童が分かりやすく活動内容を紹介してくれているクラブもありました。3年生の皆さん、入りたいクラブは見つかりましたか?4年生になるまでによく考えておいてくださいね。
4年生総合的な学習の時間~体験学習~
4年生は総合的な学習の時間に、ふるさとの伝統文化について学んでいます。学習の一環として、体験活動を行いました。
10月18日は、うずま焼き陶芸教室の毛塚さんに来ていただき、うずま焼き体験をしました。一つ一つ丁寧に教えていただきながら、土を手でこねたり、形を作ったりと、思い思いの作品に仕上げることができました。工房の方でしばらく乾燥させた後、釜で焼いていただきます。完成が楽しみです。
25日は、藤岡町新波地域の伝統工芸品である新波の提灯の絵付け体験をしました。新波の提灯の歴史や提灯づくりに込められた思いについて知ることができました。また、絵付け体験をする中で、子どもたちからは「難しい・・・」「どうやったら、あんなに上手に描けるの?」といった声もあがり、体験しなければ分からないことも実感することができました。
6年ネットトラブル対処講習
10月24日(月)3校時、栃木市役所市民生活課の方を講師としてお招きし、6年生対象のネットトラブル対処講習を行いました。ネット利用は便利ではありますが、多くの危険性が潜んでいることと正しく利用する必要性を学びました。一人ひとりこれからの情報活用に活かしていってほしいです。