文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
来年度の教育計画は・・・・??
放課後の職員研修では、教育計画の見直しをしました。
今年度実施した諸行事の反省をもとに、来年度は、どのような教育活動を行っていくかを検討するものです
今日は、3つのブロックに分かれて話し合いました。
【豊かな心ブロック】(児童の心をそだてる分野)
【健康な体と安全ブロック】(体力向上や保健・給食、危機管理の分野)
【確かな学びブロック】(学習全般に関する分野)
今年度の反省が生かされ、児童ファーストの教育活動につないでいくために、意義のある検討をしてまいります
学校評価委員会兼第3回学校運営協議会
学校評価委員会と、学校運営協議会を開きました。
学校評価委員会は、学校関係評価者と保護者代表(PTA副会長)が出席して、学校評価結果について協議するものです。
教頭が結果を報告し、ご意見をいただきました。
あいさつや清掃、歩道橋塗装工事による通学路変更について話題となりました。
学校運営協議会では、来年度の教育課程(案)や学校経営計画(案)、学校運営協議会実施予定日について、学校から説明をしました。また、来年度の学校運営協議委員についても相談させていただきました。
ご参会の皆様におかれましては、熱心なご協議をしていただき、ありがとうございました
来年度も、より児童ファーストの西方小になりますよう、努力してまいります。引き続き、ご助言を賜りますようお願いいたします。
4年生、2年生、1年生
4年生と2年生と1年生の授業を紹介します。
【4年生】図工「版画」「小物づくり」
版画の刷りと紙を使った小物入れづくりをしていました。
版を刷っている間、他の児童は、小物入れを作ります。効率よく作業を進めていましたよ。4年生は、初めて刷るのですが、あまりむらがなく、インクの乗りが良かったです。
【2年生】算数「かけ算のまとめ」「1000より大きい数」
かけ算は、タブレットを使って九九の問題に挑戦していました。
1000より~」では、位に0が入る数について学びました。空位のある数は、位を間違えやすいものですが、4桁になるように気を付けて答えていましたよ
【1年生】生活「ふゆをたのしもう」
冬の食べ物や行事、遊びなどを発表していました。「年越しそば」を知らない子が数名いて、担任もびっくり!!知っている子が説明していました
入学説明会
4月に入学予定児童の保護者を対象に、入学説明会を行いました。
始めは、学校長の話です。
本校の3つの教育目標とスローガン「元気・やる気・笑顔」について説明をしたあと、「学校は楽しいところです。お子様の入学へのワクワクした気持ちや希望を大切にしてください。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。」との話がありました。
続いて、保健関係・給食関係・会計事務手続き等の説明をしました。
そして、保護者にとって一番関心が高い入学準備物について、現1年担任から説明がありました。
PTA会長さんから、本校のPTA活動についての説明がありました。
また、来年度の学年役員選出も行いました。
最後は、1年下校お迎え当番を決めました。
兄姉が在校している保護者が上手に舵取りをしてくださり、スムーズに決めることができましたよ
閉会後、学童保育の利用についての説明もありました。
後は、4月9日に入学式を待つのみですね。
来入児保護者の皆様、準備物のご用意や記名等、お世話になります。
よろしくお願いいたします
校内学力診断テスト
今日は、校内学力診断テストの日です。
2時間目に国語を、3時間目に算数のテストをしました。
事前に、テストの仕方をよく説明をしてから取り組ませたので、児童は困り感なく実施できました
テスト終了後、児童に感想を聞いたところ、低学年は「かんたんだったよ。」「よゆう、よゆう!」「はやくおわって、ひまだった。」という子が、たくさんいました。
高学年は「後半が難しかった。」「漢字が書けた。」「作文で考えをうまくまとめられた。」言っていました。
今日、欠席した児童は、登校次第テストをしていきますので、心配しないでくださいね。
また、テスト結果は、2月末~3月初めに届く予定です。その前後に、もう一度問題を解いたり、教師が解説をしたりして、復習をしていきます。(結果通知は、お子様を通じて保護者に配付します。)
給食週間
今週は、校内給食週間です。
給食委員会を中心に、給食に外国の献立が採用されていたり、給食週間に関するポスターを募集したり、調理員さんにお礼の手紙を書いたりする等の、イベントが行われています
今日は、給食集会がオンラインで行われ、テレビで委員会作成の劇を視聴しました。
食べ物を残さず食べることや給食の意義などを、劇を通して分かりやすく教えてくれました。委員会の児童も、一生懸命演じていました
代表委員会
今日の代表委員会の議題は、「6年生を送る会に何をするか」です。
6年生が喜んでくれるように、感謝の気持ちが伝わるように、各クラスで話し合ってきたことをもとに検討しました
話合いでは、自分たちがやりたいことばかりではなく、本当に6年生が喜んでくれるのか、小さい学年やルールを知らない子たちも楽しめるのかが、焦点になっていました
代表委員が、よく考え、一生懸命意見交換をしました
充実した話合いができたので、よい「6年生を送る会」になりそうです
3時間目の様子
3時間目の授業を紹介します
【1年生】国語科(書写):「書き順」書き順を意識して字を練習中
【2年生】
1組:生活科「わたしのせいちょうきろく」取材メモの準備中
2組:算数科「九九のひょう」まとめの問題に挑戦中
【3年生】体育科「ハードル」歩幅や足の振り上げ方を確認中
【4年生】算数科「小数÷整数」問題の意味を確認中
【6年生】家庭科「冬の暮らし」暖かく過ごす工夫について話合い中
今週も、しっかりと学習に取り組めました。
5年生も、予定通りの日程で宿泊学習を進めているそうですよ。
今頃は、アクアワールド大洗でお昼ごはんかな??
あと約3時間で帰ってくる予定です
5年生保護者の皆様、思い出話を聴いてあげてくださいね
業間休み
今日も快晴で、春を感じさせる陽気でした。
校舎前の紅梅・白梅が、かわいい蕾を付けていました
真冬ではありますが、自然は着々と春の準備をしているようですね
子どもたちも、元気に遊んでいました。
「アンパンマンかけっこだ~~~~~!!」と、1年生が走っていましたよ
皆様に、再度のお願いです
登下校時の送迎につきまして、再度お願いします
送迎は、体育館南ロータリーで乗降車をお願いします
お子様が、けが等により歩行が困難なときは、担任に連絡(要承認)の上、昇降口扉前の来賓駐車場をご利用ください。
なお、校舎北東側一列と、ビオトープ池周辺の場所は、職員・調理員用駐車場なので、入庫・乗降車は、原則禁止です。
また、徒歩登校児童の安全確保のため、北側道路上や北側外駐車場(4台分のところ)での駐停車もしないようにしてください。
登校時刻が過ぎてしまった場合、お子様が体調不良でないときは、体育館前ロータリーから入り、お子様を下ろしてください。
(このところ、車での送迎が増えています。登校時刻ギリギリに入ってくる車も見かけます。お子様が、慌ててくることのないように、教室に入る時間までも含め、余裕をもって登校させてください。)
昇降口開扉は、7:40です。
この時刻前に登校しても、校舎内には入れません。
栃木市エキスパート教職員表彰式
16日に、栃木市市役所正庁室において、栃木市エキスパート教職員表彰式が行われました。
この表彰は、長年にわたり、栃木市の教育活動及び教職員の指導・支援等に多大な貢献をしてきた先生に贈られる賞です
そして、本校から、学力向上推進リーダーが表彰されました(パチパチパチ
)
学習指導全般に優れた見識をもって、学力向上の具体策を他の教員に提案しています。また、企画力・行動力に富み、同僚や児童・保護者からの信頼も厚い先生です。
おめでとうございます!!
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。