文字
背景
行間
学校ニュース
朝の登校風景
今シーズン最も寒いといわれた朝、子どもたちは元気に登校しています。
プールやビオトープの水も凍ってしまっています。
そんな中でも、しっかりとした挨拶をして登校している姿はとても頼もしく感じます。
体調管理をきちんと行い、毎日元気に学校生活を送ってもらえたらと思います。
写真で振りかえる西方小学校 NO.68
今まで大正7年から平成6年までの西方小学校の資料室に残されている数々の写真を紹介してきました。資料室の写真のアルバムは平成6年以降のものは全く残されておらず、皆さんに紹介できていませんでした。校長室を見たら、卒業アルバムが平成9年度の分から残されているのを発見しました。今回は平成9年度の卒業アルバムから運動会の写真を紹介いたします。
騎馬戦の様子です。平成元年までは競技として行われていました。
日光和楽踊りの様子です。昭和の時代から行われていました。
障がい走の様子です。平成元年までは競技として行われていました。
校旗・優勝旗をもって入場行進するのは、現在も続けられています。
写真で振りかえる西方小学校 NO.67
今回は昭和42年ごろの写真を紹介いたします。昭和42年には校庭に模擬信号機を設置して交通安全教室が開催されていました。西方町に初めて信号機が設置されてのは昭和47年暮れです。稲安さんの前の信号機です。その5年前にはすでに模擬信号機を使った交通安全教室が開催されていたのです。
校庭に乗用車も持ち込まれていました。車の型式からも、この頃の年代がわかりますね。昭和42年ごろは「交通戦争」と呼ばれ、年間の交通事故死者数が日清戦争の戦死者を超えていた時代です。交通安全教室の開催が急務であったと考えらます。現在の交通事故死者数は減少していていますが、交通安全教育の必要性は昔と変わっていません。
写真で振りかえる西方小学校 NO.66
今回のテーマは、校庭の遊具です。昭和49年ごろの遊具で遊ぶ児童の姿が写っている写真が見つかりました。ブランコや登り棒は新しいものに代えた可能性はありますが、今も存在しています。子ども達はブランコで遊んだり、体育の時間に登り棒を登ることで体力づくりを行ったりしています。
次に今は存在していない遊具を2つ紹介します。回旋塔と吊り輪です。回旋塔にはたくさんの子ども達が乗っています。吊り輪にぶら下がりながら電線巻きを利用した遊具も楽しんでいる様子がわかります。
ジャングルジムは老朽化のため、今年度撤去されたことは以前にホームページでお知らせいたしました。来年度以降、新設のための予算が配分され、ジャングルジムが再建されるのを楽しみに待ちたいと思います。
学力診断テストを実施しました
2校時と3校時に学力診断テストを実施しました。
1年生から6年生までの全員を対象に、2校時は国語、3校時は算数のテストを行いました。
今年度学習した内容が出題され、時間いっぱい真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
結果は2月下旬に出る予定です。
先生方の研修の様子
本日(1/11)の放課後、先生方で学習指導に関する研修を行いました。
本年度の取組を検証し、できている内容や改善が必要な内容について3つのグループに分かれて話し合いました。
本年度は特に国語の指導に力を入れて取り組んできました。
子どもたちにどんな力を身に付けさせるのか、その力がしっかりと身に付いているかなどについて熱心に協議しました。
また、保護者の協力を得ながら実施している家読などについても話し合いました。
話し合った内容を今後の授業に反映していきたいと思います。
3学期始業式
西方小学校では長い冬季休業が終わり、西方小学校に児童達の元気な姿が戻ってきました。本日3学期の始業式を行いました。はじめに、児童代表の4人が「3学期の抱負」を発表しました。4人とも自分の言葉で抱負を述べることができました。次の校長先生のお話でした。児童達はそれぞれの学級でリモート配信される画面をしっかり見つめ、お話をしっかりと聞き、新学期を迎えての新たな決意を深めている様子でした。
写真で振りかえる西方小学校 NO.65
今回のテーマは修学旅行です。平成6年度の卒業文集を調べてみたら、69人中33人が修学旅行を6年間の思い出として記述していました。児童にとって修学旅行は特別な意味をもつ学校行事であると言えます。昭和49年からの修学旅行記念写真のアルバムをみつけたのでご紹介いたします。
昭和49年度修学旅行
平成元年度修学旅行
西方小学校では昭和から平成にかけて、羽田空港と鎌倉大仏を修学旅行で訪れていました。20年以上経過しても背景はまるでコピーした感じです。
西方小学校では令和2年度から福島方面に行っています。新型コロナウイルス感染症が蔓延しても、感染対策を徹底することで、一度も中止にしていません。これからも修学旅行は児童にとって大切な学校行事であり続けることでしょう。
写真で振りかえる西方小学校 NO.64
今回は西方小学校のバリアフリーについてご紹介いたします。まず西方小学校には車いすが3台あります。1台は昇降口に、あとの2台は2階教材室にあります。
次に車いすで上がれるスロープです。昇降口と体育館南入り口に設置されています。
次に手すりです。階段には両側に手すりが設置されていますが、片側は後付けしたものと考えられます。児童用トイレは最近改修されたので、車いすのまま利用しやすい構造になっていたり、両手でつかまれる手すりが設置されたりしています。
令和4年12月22日(木)、西方地域学校保健委員会を開催しました
地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づき年に1回開催されています。
報告事項として、身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解したあと、コロナ禍における各校の様子を発表しました。黙食、手洗い・消毒、リモート授業、体調チェック票などがその一例です。
その後、各班でグループ協議を行いました。議題は、「アフターコロナを見据えて、学校・家庭・地域でできることは何か」です。
1班からは、「ステイホームで増えつつあるメディア視聴時間について、幼いうちから家庭内でルールを設ける」と発表がありました。
2班からは、「登下校や屋外運動時など、マスクをしなくてもよい場面について、学校だけでなく、家庭や地域の方も声をかけていく」との発表がありました。
本会の開催を受け、今年度事務局(真名子小)校医、高橋洋先生は、SNSを含めたゲームのやり過ぎで、情緒障害を引き起こす可能性について触れました。また、コロナ禍になり、マスク着用や人との関わりが減少したことで、コミュニケーション能力低下が懸念されていると助言されました。
事務局(真名子小)歯科校医、鎌田俊介先生は、丁寧な歯みがきを継続し、口内環境を清潔にすることで、感染リスクを低くすると助言されました。ウイルスは唾液腺で増加するため、ブクブクうがいの効能についても指導いただきました。また、飛沫を飛ばさないようにする「口閉じ歯みがき」についても紹介くださいました。
その他、黙食の緩和について、出席された校医の先生からアドバイスをいただきました。今後の感染動向を見て、アドバイスを元に検討していけたらと思います。
有意義な意見交換ができました。校医の先生をはじめとするご参加の皆様、ありがとうございました。
写真で振りかえる西方小学校 NO.63
西方小学校には西方小学校給食共同調理場があります。現在は西方小学校・西方中学校・真名子小学校の児童・生徒と教職員分の約440食の給食を提供しています。平成23年に建設されました。
共同調理場正面です 道路に面した搬出場所です
平成23年以前は、西方町の3校は各校それぞれで給食を調理して提供していました。平成元年の1年生学年PTA親子給食の写真が見つかりました。この当時は西方小学校の調理場で作られたものが提供されていました。
1年生の親子給食は共同調理場ができても平成の時代までは継続されていました。コロナ禍で給食は黙食になり、親子給食は実施されていませんが、早期に新型ウイルスの感染が終息し再開できることを願っています。
写真で振りかえる西方小学校 NO.62
多くの小学校では、授業の始めと終わりにチャイムが鳴ります。最近ではノーチャイムを取り入れている学校もあると聞いていますが、西方小学校では、チャイムを鳴らす回数を減らしていますが、ここぞという時にチャイムの音が全校に響いています。西方小学校のチャイムの歴史を写真でふり返ってみます。
これがチャイムの役割を果たしていたのかはっきりわかりません。
放送室の壁にひっそりと現役を退いたタイマーが残っていました。初めてふたを開けてみたら、チャイムを鳴らす時刻設定は、なんと歯車を使用する機械式でした。
現在使用しているチャイムを鳴らすベルタイマーです。現在のものは時刻合わせも電気式になっています。電子制御で正確なチャイムを提供しています。西方小学校では基本的に校庭にはチャイムは鳴りませんが、外で遊んでいる児童は時計をみて、休み時間を終わりにすることができます。今後も西方小学校ではチャイムの音は響き続けることでしょう。
2学期終業式を行いました
業間の時間に、2学期の終業式を行いました。
はじめに児童代表の作文発表をしました。4年生と2年生が2学期に頑張ったことをしっかりと発表することができました。
次に校長先生のお話がありました。2学期はじめに伝えたことが今学期に意識できたかや、ワールドカップサッカーでの日本選手の活躍から、あきらめない心や努力することの大切さ等のお話でした。児童は真剣な態度で聞いていました。
最後に児童指導の先生から、冬休みの過ごし方について3つの内容でお話がありました。安全・元気・体験について分かりやすい言葉で伝えました。
学期末は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、保護者の皆様にたくさんのお願いをし、ご対応いただきました。おかげさまで無事終業式を迎えることができました。本当にありがとうございました。
17日間の冬休みを有意義に過ごし、元気な姿で3学期を迎えられるよう、今後も感染症対策の徹底をお願いします。
写真で振りかえる西方小学校 NO.61
西方小学校の敷地の最も西側のプールから職員駐車場のところに観察池(ビオトープ)があり、児童達は水辺の生き物の観察することができ、大人気の場所です。この観察池は昭和60年にPTA活動の一つとして作られました。約38年間子ども達に親しまれてきました。この観察池を作った当時の様子がわかる写真を発見したので、ご紹介いたします。
写真で振りかえる西方小学校 NO.60
図工室の清掃道具用ロッカーに、昭和55年に開催された「栃の葉国体」のステッカーをみつけました。このロッカーは少なくとも42年前から使用されていることが推測できます。
今年度栃木県で「いちご一会とちぎ国体」が開催されました。実はこの国体に西方小学校の児童が係わっているのです。西方町では関東ホーチキにしかた体育館(栃木市西方総合文化体育館)でなぎなた競技が行われました。本校の6年生児童が観戦しました。この会場に飾られた花は実は西方小学校の児童が植えたもので、プレートにはメッセージも書き込みました。このプランターは現在西方小学校に贈与され、昇降口前に並べられているので、西方小学校にお越しの際は是非ご覧ください。
会場に飾られた草花(10月5日撮影) 西方小学校に贈与されました(12月21日撮影)
写真で振りかえる西方小学校 NO.59
今回は図工準備室に行ってみました。図工準備室には古い器具がたくさん残されています。現在でも使われているものがあります。
図工で使う器具は計画的に新しいものを購入しています。金槌や鋸は児童の手の大きさに合う使い易いものも揃えています。電動糸鋸も新しいものが導入され、切れ味がとても良いです。
写真で振りかえる西方小学校 NO.58
現在西方小学校の図書室は校舎2階中央部にあります。蔵書は約9800冊あります。児童達はその中から本を選んで借りています。現在の図書室の様子を紹介いたします。
普通教室と同じ広さの部屋の周りに書架があり、蔵書がぎっしり並んでいます。中央部は机や椅子が並んでいて、1学級の児童が全員同時に読書することも可能になっています。
(旧校舎の1階図面です) (図面を拡大してみました)
旧校舎の図面を調べてみました。図書室・図書館は1階の校長室の横にありました。
昭和52年に現在の校舎ができました。複数の卒業生にお話を伺うと、そのときの図書室は3階の現在会議室になっている所にあったそうです。
この部屋は普通の教室の約1.4倍の広さがあります。
別の卒業生の証言から平成10年代には図書室が2階の現在の位置になっていたそうです。
ここからは推測になります。3階の会議室は昨年度まで多目的室と呼ばれていました。平成10年代に総合的な学習の時間が創設され、ある程度広い多目的室の需要が高まり3階の図書室を2階の普通教室の所に引っ越したのではないかと思われます。
西方小学校の図書室は1階から3階そして2階と場所を変えながら100年以上開館されているのです。
写真で振りかえる西方小学校 NO.57
西方小学校は現在の校舎ができて45年たちます。かなり年数がたっていますが、児童の命を守るための消防・防火施設は、きちんと整備されています。今回はその中から3設備を紹介いたします。
火災を感知すると、自動的に防火扉が閉まり、煙の拡散を防ぎます。防火扉が閉まっても真ん中の小さな扉から避難が可能です。
火災報知器のボタンを押すと、消火栓ポンプのスイッチが入り、水圧が高まります。消火ホースは新しいものに定期的に更新されています。消火栓は1階から3階の各階と体育館に設置されています。
3階図工室前廊下には、救助袋が設置されています。救助袋を出して、上の窓から地上におろすとすべり台をすべるように避難ができます。西方小学校では救助袋を使った避難訓練を実施しており、万が一の事態に備えています。
写真で振りかえる西方小学校 NO.56
西方小学校の運動会では、応援合戦やソーラン節の入場時に和太鼓を使っています。この和太鼓が実は昭和15年作製のものだったのです。82年間も西方小学校で使われ続けているのです。皮面の直径は約48cmありました。
昭和15年(皇紀2600年)と記載
今年度この和太鼓に新しい相棒ができました。昨年度末で閉校となった藤岡第二中学校の備品だったものを譲り受けました。作製年度は不明です。皮面の直径は約65cmあり、かなり大きなものです。
5年生 小児生活習慣病予防教室
市健康増進課の保健師さんを講師にお招きし、5年生の小児生活習慣病予防教室を行いました。
講話では、生活習慣病とは何か、生活習慣病を予防するにはどうすれば良いのかを教えていただきました。
きれいな血管と詰まった血管の模型や、1kgの脂肪の模型を見せていただきました。
事前に記入した一日の生活の様子を見せ合い、生活習慣を振り返りました。
生活習慣病予防に大切な「きちんと食べること」については、本校栄養士からお話を聞きました。
今日のお話を今後に生かし、生活習慣病にならない生活を送れるように気を付けていきたいです。
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。