学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

キラキラ 今日の給食です

【メニュー】

ごはん 牛乳 ハンバーグ照り焼きソースがけ 粉ふきいも もやしとキャベツの味噌汁

今日のハンバーグは、甘じょっぱい照り焼きソースがごはんとよく合いましたハート

粉ふきいもは、シンプルな塩味ながら、コショウのピリッとしたアクセントがありました星

ほくほくしたジャガイモは、ついつい手が伸びてしますおいしさですキラキラ

今月もおいしい給食をよろしくお願いします!!

晴れ 今日の給食です

【メニュー】

ごはん 牛乳 セルフきのこごはんの具 さんまのかぼすレモン煮 みそけんちん汁 十五夜ゼリー

きのこごはんの具は、きのこのだしがよく出ていて、ごはんにのせて食べると絶品でしたキラキラ

さんまのかぼすレモン煮は、一口食べると、レモンの酸味とかぼすのさわやかな風味が口に広がりました。

甘じょっぱく煮つけてあり、これまたごはんが進みました!

けんちん汁は具だくさんで食べ応えがありました期待・ワクワク

十五夜ゼリーは、みかん味のゼリーの上に、ウサギの形の白いゼリーがのっています。よく見ると、顔が書いてありました (細かい!!)夜

 

星今週も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした笑う

給食・食事 今日の給食です

給食・食事メニュー】

減量アップルパン 牛乳 冷やし中華 ポテトとお米のささみカツ

今日は、冷やし中華の献立でした。気温が高かったため、氷が入ってひんやりとした冷やし中華がありがたかったです汗・焦る

アップルパンは、りんご果実が練りこんであり、ほんのり甘く食べやすい味でしたハート

ささみカツは、カリッと揚がっていました。ササミはパサつきがなく、とてもおいしかったです!

重要 火災が起きたら…避難訓練

お知らせ2学期最初の避難訓練は、「理科室から火が出た」という想定で行われました。

動物今回は、栃木消防署西方分署の消防署員の皆様をお招きして、避難の様子を見てご指導いただいた後、防災に関する講話と体験活動をしていただきました笑う

【火災発生・非常ベル

【避難の様子】

ハンカチを口に当てて、有毒煙を吸わないように…どこから避難したらいいかをよく考えて。

 

【消防署員さんのお話】

「先生の指示をよく聞いて、速く避難できましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。

 

【煙体験・消火訓練】

煙体験:前が見えないほど煙(バニラの香り・無害)が充満して、真っ白な幕の中を、身をかがめて歩きました。消防署員さんが声をかけてくれたから、安心して歩けましたねハートハート

消火訓練:消火器の重さにびっくり。火元に水を当てるのも難しかったですね。大きな声で「火事だ~~~~~!!」と言えました笑う

 

【学校長の話】

「日ごろの訓練から、真剣に行動しましょう。上級生が下級生のよいお手本になって、並び方や待ち方を教えてあげてください。」

王冠そのほかの様子

 星いつ起こるか分からない災害。いつでも自分の命をしっかりと守れるように、災害対応を身に付けて生活することの大切さについて、真剣に学ぶことができましたにっこり

動物ご家庭でも、いざというときの対応について、よくお話しくださいお辞儀

キラキラ西方分署の皆様、貴重な体験とお話をありがとうございました笑うハート

給食・食事 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 麦納豆 じゃがいものそぼろ煮 大根とにんじんの味噌汁

今日の給食の麦納豆は、栃木市産の麦納豆を使用しています!

プチプチとした二条大麦が入っています。お店ではあまり見かけない麦納豆ですが、子どもたちはしっかり食べていましたにっこり星

じゃがいものそぼろ煮は、醤油ベースの優しい味わいでした。

お味噌汁は、豆腐の代わりに、さいの目切りにした厚揚げを使用しています。

ごはんが進む献立で、ごはんのおかわりをしている人がたくさんいましたキラキラキラキラ

星 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 ガパオライスの具 フォースープ

ガパオライスは、タイの料理で「ナンプラー」という魚から作った醤油を使って作ります。バジルとコショウが香り、スパイシーな味わいでしたほくそ笑む・ニヤリ興奮・ヤッター!

フォースープの「フォー」は、ベトナムの国民食で、米粉から作られた麺です。レモン果汁と一味唐辛子の酸味と辛みがマッチした、野菜たっぷりのスープでしたハート

海外のエスニック料理を、給食用に食べやすくアレンジしてありました!!

給食・食事 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 いかの竜田揚げ キムチ漬け 卵とトマトのスープ

いかの竜田揚げは、きれいな揚げ色で、外はカリッと、中のイカは柔らかく仕上がっていて、さすがのクオリティでした興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

西方小の調理員さんたちは、揚げ物がとても上手で、いつもおいしい揚げ物を提供くださいますハート

キムチ漬けはあまり辛くなく、大人も子供も食べやすい味付けでした。

卵とトマトのスープはトマトのほのかな酸味が、まろやかな卵と相性抜群でした星

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう とうふナゲット ちくぜんに おひたし こくさんリンゴゼリー

動物今日は、お彼岸献立でした。精進料理をイメージしているそうです。

星かまぼこかな??と思っていたら、6年生が「豚肉のナゲットですよニヒヒ」と教えてくれたので、そのつもりで食べたところ、予想外の豆腐のナゲット衝撃・ガーン!!ちょっぴり拍子抜けしました興奮・ヤッター!でも、柔らかくて、醤油やケチャップがなくても美味しくいただけました笑う

晴れ今週も、おいしい給食ばかりでしたピースごちそうさまでしたお辞儀

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

背割りコッペパン 牛乳 ツナサンドの具 和風サラダ ミネストローネ

ツナサンド具は、ツナと玉ねぎを炒めたものです。

コッペパンにツナ油のうまみが加わって、とてもおいしかったです!

和風サラダは、ドレッシングを調理場で手作りしています。

ミネストローネは、トマトの酸味が口の中をさっぱりさせてくれました花丸

ミネストローネに使用されたトマトは、丁寧に湯むきしてありますハート

家庭科・調理 今日の給食です!

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 油淋鶏(ユーリンチー) 中華和え とうもろこしと卵のスープ

油淋鶏は、揚げた鶏肉に醤油とネギなどで作ったタレをかけた料理ですキラキラ

「油淋」とは、油をかけながら火を通す調理法のことを指すそうです。

ネギがたっぷり入ったタレは、酸味と塩味のバランスが良く、ご飯によく合いましたハート花丸

 中華和えは少し甘めの味付けで、もりもり食べることができました星

 スープは卵がちょうどよい固さになっており、とりみがあって食べやすかったです!興奮・ヤッター!

星今週も、おいしい給食をたくさんいただきました。ごちそうさまでしたお辞儀

家庭科・調理 今日の給食です。

給食・食事メニュー】

栃木市産米粉パン 牛乳 岩舟産にっこり梨のジャム なすとトマトのスパゲッティ

鶏肉のハーブ焼き キャベツときゅうりのサラダ

今日の給食は「とち介ランチ」でした!

米粉パンは、栃木市産の米粉を使用しています。もちもちとしていてほんのり甘くておいしかったですハート

ジャムは岩舟産のにっこり梨を使用していて、梨のさわやかな香りと、さっぱりとした甘さが米粉パンと相性抜群ですキラキラキラキラ

スパゲッティは、ナスがごろごろ入っていてトマトの酸味がおいしかったです!

ハーブ焼きは、シンプルな味付けにバジルが香る、大人の味でしたにっこりキラキラ

家庭科・調理 「給食ができるまで・マナー」の授業を実施しました!

給食・食事1年生に「給食ができるまで・マナーについて考えよう」の食育授業を実施しました!

1ツ星西方小学校の給食が完成するまでの様子を、写真の解説やクイズを交えて勉強しました。

2ツ星授業が終わったあと、給食の時間、給食室の前に集まって、調理員さんに「いつも給食を作ってくれてありがとうございます」とお礼を言う姿も見られましたキラキラ

笑うマナーについては、「良い姿勢で食べよう」「お皿はやお椀はきちんと手で持って食べよう」「口を閉じてよく噛んで食べよう」「おはしの正しい持ち方」4つのポイント勉強しました。

にっこり1年生はしっかり背筋を伸ばして、一生懸命マナーを守って給食を食べていました。

よく噛んで集中して食べたため、残飯がとても少なかったです星

キラキラこれからも食材と調理に携わってくださる方への感謝を忘れずに、マナーを守って食事ができるといいですねキラキラ興奮・ヤッター!

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 セルフ焼き肉丼の具 冷ややっこ かんぴょうの味噌汁

焼き肉丼の具は、ごはんがすすむちょうど良い味付けでしたにっこり

冷ややっこは、甘じょっぱいタレが、まろやかな豆腐と合わさって、とてもおいしかったですハート

お味噌汁には、栃木県の特産品の「かんぴょう」が使われていました。

かんぴょうは淡白な味で、いろいろな料理にあわせられる万能食材です星星

体をつくるもとになる「たんぱく質」がたくさんとれる献立です!

家庭科・調理 今日の給食です。

給食・食事メニュー】

 ごはん ぎゅうにゅう チキンライスの具 フレンチサラダ 洋風卵スープ

今日の給食のチキンライスの具は、野菜が大きめに切ってあったので、食べ応えがあり、とてもおいしかったです興奮・ヤッター! 

味も酸味が抑えられた、優しい味でご飯がすすみました!!

卵スープはさっぱりとしていて、味の濃いチキンライスと相性抜群です星

フレンチサラダは、ドレッシングを調理場で手作りしてますハート

野菜がたくさんとれる洋風の献立でしたにっこり

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

減量ミルクパン 牛乳 ちゃんぽんめん 春巻き はちみつレモンゼリー

今日の給食は、今学期に入ってはじめての麺料理でした興奮・ヤッター!

ちゃんぽんめんには、野菜の他に「きくらげ」や「なると」などたくさん具材が入っていて、食べ応えがありました。興奮・ヤッター!星

春巻きは、絶妙な揚げ加減で揚げられていました!!

皮がパリパリで、とてもおいしかったですハート 

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう イワシのかばやき そくせきづけ とうふとわかめのみそしる

星「かば焼き」と言えばウナギですが、今回は、調理のしやすいイワシを使った「かば焼き」でした。竜田揚げにされたイワシがサクサクしていて、とても美味しかったです笑う

星給食の味噌汁は、味噌控えめですが、出汁をしっかりとっているので、濃厚な味です。今日の味噌汁も、出汁のうまみが際立っていましたキラキラキラキラ

給食・食事 今日の給食です

家庭科・調理メニュー】

ピザドッグ 牛乳 こんにゃくサラダ ジュリエンヌスープ

ピザドッグは、背割りコッペパンにロングウインナーとピザソース、チーズを挟んだ調理パンです笑う

ピザソースとチーズの相性が抜群で、あっという間に食べ終わりました興奮・ヤッター!

スープは野菜たっぷりの優しい味付けでしたハート

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう にしょくどんのぐ(とりそぼろ・おひたし) とんじる アセロラゼリー

星二色丼の鶏そぼろは、レバーを使っていました。臭みがなく、味が染みていて美味しかったです。鉄分が豊富ですねキラキラ

星豚汁は、ジャガイモや大根、人参、ごぼう、こんにゃくなど具だくさんで、お腹いっぱいになりました笑うハート

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 夏野菜カレー コールスローサラダ 冷凍みかん

新学期、いちばん最初の給食は、定番のカレーです!

今日のカレーには、トマト、ピーマン、かぼちゃ、ナスなど、夏野菜がたっぷり

入っています。

コールスローはドレッシングにレモン汁を使用しています。

さわやかな酸味で、さっぱりと食べることができました星星

冷凍みかんは、ちょうど良い溶け具合で、暑い日にうれしいデザートでしたハート

給食をしっかり食べて、新学期も元気に過ごせるといいですね。

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

 ごはん 牛乳 豚肉とごぼうのかりん揚げ ひじきサラダ 厚揚げの味噌汁

今日のかりんあげは、甘めの味つけで、噛めば噛むほど味が出てきて、とてもおいしかったです。最初は見慣れない料理に戸惑っていた子供たちも、一口食べて「おいしい!」と食べていました。興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

ひじきのサラダは、ポン酢ベースの手作りドレッシングで、優しい味で、さっぱりと食べやすかったです星

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう マーボーなす やきぎょうざ ちゅうかふうたまごとコーンのスープ

星完全に中華料理でした了解

ナス、ピーマン、にら、にんじん、たまねぎ、生姜・・・野菜がたくさん使われていて、児童も「今日は、野菜がいっぱいだ。」「先生、野菜を(おかわりに)ください!!」と言っていましたよ笑う

中華料理は、肉と野菜のバランスがとてもよく、健康によい料理ですね。

お知らせ今週もおいしい給食をありがとうございましたお辞儀

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ミルクパン 牛乳 ほきフライ ラタトゥユ ベーコンと野菜のコンソメスープ

ミルクパンは、ほんのりと甘い優しい味でした。にっこり

ほきフライは、外はカリッと、中の魚は柔らかくとてもおいしかったです。

西方小学校の調理場の調理員の方々は、揚げ物が得意だそうです!!興奮・ヤッター!

ラタトゥユには、たっぷりの夏野菜と、栃木農業高校産の豚肉が使われていました。トマトの酸味とハーブの香りで、薄味でも食べやすい 味付けでした。ハート

スープは、セロリの風味が口の中をさっぱりさせてくれました。

おいしい給食をしっかり食べて、夏バテや熱中症を予防したいですね晴れ

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 豚肉と玉ねぎの甘辛煮 からし和え じゃがいもの味噌汁 とち介いちごゼリー

今日の給食は、とち介ランチでした。興奮・ヤッター!

とち介ランチは、栃木市のマスコットキャラクター「とち介」にちなんで、

「と」は、栃木市の 「ち」は、地域の宝 

「す」は、すばらしい食材で   「け」健康になろう 

という意味がこめられています。

今日の甘辛煮の豚肉とピーマン、玉ねぎは栃木市産のものを使用してします。

味噌汁のじゃがいも、いちごゼリーのいちごも栃木市産のものです

生産者の方々に感謝しながら、新鮮な地元の食材を食べて、暑い夏を元気に過ごせるといいですね。ハート 

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 モロのスタミナ焼き 切り干し大根の醤油和え 豆腐の味噌汁 冷凍みかん

今日の給食のモロは、一味唐辛子のピリッとした辛味が食欲をそそりました。

醤油和えもお酢が利いていて、さっぱりと食べやすい味つけでした。

「冷凍みかんの日は寒くなる」と、職員室では噂されていますが、

今日は暑い日なので、冷たいみかんが嬉しかったです!興奮・ヤッター!星

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 夏野菜カレー 鶏肉の照り焼き ブロッコリーサラダ

 

今日は、夏野菜がたっぷり入ったカレーでした。興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

かぼちゃが甘くて、とてもおいしかったです。ハート

野菜が少し苦手な人も食べやすかったと思います。

照り焼きは、綺麗な焼け目で、味もちょうど良かったです。 

野菜がたくさん食べられる献立でうれしかったです。

  

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

メイプルミルクトースト ぎゅうにゅう ペンネのボロネーゼ キャベツときゅうりのサラダ

 

メイプルミルクトーストはほんのり甘く、

あっという間に食べ終わってしまいました!ハート

野菜たっぷりのボロネーゼは、ケチャップ味で食べやすい味つけでした。興奮・ヤッター!

サラダはお酢の酸味で、暑い時期にぴったりの、さっぱりとしたメニューでした。

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 味付きおかか 豚肉のソース炒め 昆布漬け 五目スープ

ソース炒めは、ソースとケチャップがベースの味で、セロリのさわやかな風味が、ちょうどいいアクセントになっていました。喜ぶ・デレ

昆布漬けは、昆布のうま味でさっぱりと頂けました。

五目スープは具だくさんで、食べ応え抜群でした!

野菜をたくさん食べることができて幸せでした。ハート

星今週もおいしい給食をありがとうございました。

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 鶏肉のねぎ味噌焼き 小松菜のじゃこ炒め わかめとじゃがいもの味噌汁 国産ももゼリー

ねぎ味噌焼きは、味噌の塩味とねぎの風味で、ごはんがとても進みました。興奮・ヤッター!

小松菜のじゃこ炒めは、ちりめんじゃこと小松菜でカルシウムたっぷりです。

暑い季節に冷たいゼリーがうれしかったです。晴れ

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

 ごはん 牛乳 ビビンバ丼の具 ナムル 餃子スープ

ビビンバ丼の具は、お酢のきいたナムルとお肉の相性が抜群でした。興奮・ヤッター!

ごはんの上にのせて、美味しく頂きました。スープの水餃子も、ぷりぷりしていて美味しかったです。

今週も、おいしい給食をありがとうございましたお辞儀

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

アップルパン ぎゅうにゅう ししゃもフライ こんにゃくサラダ チキンビーンズ

 

 

 

 

 

 

  今日の給食のチキンビーンズは、ポークビーンズを鶏肉でアレンジしたものです。トマトの酸味とうま味で、野菜や大豆もおいしく食べられましたにっこりアップルパンは小さなリンゴが入っていて、甘くてとても柔らかかったですハート

 今日の献立は、いろどりが綺麗で野菜もおいしく食べることができました。 

給食週間の最終日です

今日の給食は、北海道・東北地方の献立です。

ご飯、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き(北海道)、おかひじきのおひたし(山形県)、せんべい汁(青森県)、りんごゼリーです。

「おかひじき」は、海草のひじきに似ていることから「陸の上のひじき」という由来で名付けられたそうです。

シャキシャキとした食感と甘みがあり、とても食べやすい山形県の伝統野菜です。

   
【本日の給食】           【おかひじき】


本日は、給食週間最終日。1週間にかけて郷土料理を紹介してきました。

各地のおいしい料理をいただき、日本各地を訪れた気分となりましたね。

給食週間4日目です

今日の給食は、中部地方の献立です。

コッペパン、牛乳、オムレツ、富士宮焼きそば(静岡県)、ぶどうのジュレポンチ(山梨県・長野県)、りんごジャム(山梨県・長野県)です。

富士宮焼きそばは、静岡県富士宮市のご当地グルメです。
かつお節をかけて、給食用にアレンジをしています。


【本日の給食】

  
【6年1組給食の様子】       【6年2組給食の様子】

給食室の様子

今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏天(大分県)、切干大根煮(宮崎県)、太平燕(熊本県)です。

九州地方の郷土料理や特産品を取り入れた献立です。


【本日の給食】


給食室の様子を少し紹介したいと思います。

       
↑切干大根煮の人参を切っているところです。    ↑スープを配缶しているところです。

今日も調理員さんが心を込めて調理をしてくれました。

給食週間が始まりました

17日(月)から21日(金)は、校内学校給食週間です。

本日の給食は、近畿地方の献立です。

ごはん、牛乳、揚げだし豆腐(京都府)、千草和え(兵庫県)、吉野汁(奈良県)、海苔の佃煮(三重県)、給食週間はちみつゆずゼリーです。

「千草和え」とは、色々な材料を混ぜて和えたもののことを言い兵庫県を中心に広がる郷土料理です。

今日から1週間、全国各地のおいしい料理を味わいましょう。

  
【本日の給食】          【給食週間ポスター&標語】

  
【2年2組給食の様子】       【2年1組給食の様子】

お正月給食

本日の給食は、お正月献立でした。

献立は、菜めし、牛乳、赤魚のバターしょうゆ焼き、黒豆煮、すまし汁、みかんです。

黒大豆は、栃木市産です。粒が大きく甘みがあって美味しかったです。

  

西方クリスマス給食

 

今日の給食は
「とちぎ和牛入りハンバーグ」でした。


「とちぎ和牛入りハンバーグ」は、
西方子ども育成会、にしかたわくわく隊、にしかた子どもネットワーク
から提供して頂きました。
とても美味しく、思い出に残るクリスマス給食となりました。
お世話になりありがとうございました。

  
  
  
  

「和食の日」献立

今日の給食は、11月24日「和食の日」に合わせた献立でした。

献立は、ご飯、牛乳、秋鮭のごま味噌焼き、筑前煮、豆腐とわかめのすまし汁、みかんです。

和食は、海や山、畑の食材を組み合わせた栄養バランスのよい食事です。

その和食の素晴らしさは、「世界ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。

今日は、様々な食材と和食のよさを味わいました。

リクエスト給食


本日の給食は、6年1組給食委員会のリクエスト献立でした。

献立は、「ご飯、牛乳、から揚げのレモンソースがけ、白菜ともやしのごまドレサラダ、わかめとねぎのスープ」です。

「己のから揚げ定食!」と名付けて、6年1組の給食委員会が放送で給食を紹介しました。

どれも人気の給食でとてもよく食べていました。

  

  

給食「とち介ランチ」

9月28日の給食は「とち介ランチ」でした。
献立は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、なすとトマトのスパゲティ、鶏肉のハーブ焼き、キャベツともやしのサラダです。
  

なす、トマト、にんにく、もやしは、栃木市産の食材です。給食委員会では、「食品ロスも考えたトマトペースト」についての放送を行いました。地産地消をしながら食品ロスの削減を目指した取組です。栃木市の素晴らしい食材に感謝しておいしくいただきました。

「七夕」給食

 7月7日は、「七夕」給食です。
 献立は、ご飯、牛乳、五目ご飯の具、ちくわの磯部揚げ、七夕汁、七夕ゼリーです。2年生が農園で育てた「ズッキーニ」は、七夕汁の具材としていただきました。


 2年生が「みなさん、どうぞ食べてください。」と放送をしてくれました。2年生のみなさん、おいしいズッキーニをありがとうございます。
  


 また、給食委員会では、「西方小の残食がなくなりますように」、「みんなが健康に過ごせますように」と短冊に願いを込めて七夕飾りをしました。

給食「世界の料理」イギリス 

今日の給食は、コッペパン(いちごジャム)、ツナのトマトソーススパゲティ、スコッチエッグ、アスパラのサラダです。


スコッチエッグは、イギリスの伝統料でピクニックやお酒のおつまみとして親しまれているそうです。お昼の校内放送では、イギリスの有名な映画や人気のスポーツ、食事の文化について触れました。


  
はじめて見る料理に「これなに~?」と首をかしげる子どももいましたが、食べてみると「おいしい!」と頬張っていました。

給食「しもつかれ」


今日の給食は、「しもつかれ」でした。
大根と人参は、伝統的な「鬼おろし」ですりおろして作ってくださいました。

▼給食のしもつかれ        ▼鬼おろし
  


苦手な人の中には一口食べたら「意外とおいしい!」と食べていたり、好きな人は最後に残して食べていたり、給食で栃木県の郷土料理を味わうことができました。

▼1年生の給食の様子        ▼1年生の給食の様子
  

▼2年生の給食の様子        ▼3年生の給食の様子
  

給食週間4日目

給食週間4日目は、愛知県の料理です。
献立は、食パン、あん&マーガリン、牛乳、味噌煮込みうどん、たこナゲット、青じそサラダです。

愛知県の赤味噌料理を味わい、味噌の食文化を学びました。食パンには、あんことマーガリンをぬり、名古屋市の喫茶店で人気を誇る小倉トースト風にして愛知県料理を楽しみました。
  
3年生の給食の様子

給食週間3日目

給食週間3日目は、沖縄県の料理です。
献立は、タコライス、牛乳、錦糸卵のスープです。

  
タコライスと聞くと、タコが入った外国の料理をイメージするのではないでしょうか。もともとメキシコ料理のタコスをアメリカ兵が沖縄県に持ち込んだことから、日本風にアレンジされ沖縄県でタコライスが誕生したそうです。

  
4年生の給食の様子

給食週間2日目

給食週間2日目の給食は、栃木県の料理です。
献立は、アップルパン、牛乳、いもフライ焼きそば、和風サラダです。
ソースが染みたじゃがいもは、焼きそばとの相性が抜群です!

  


栃木県で親しまれている料理を給食で味わいました。
  

給食週間

 1月18日(月)から22日(金)は、校内給食週間です。
 初日は、「給食のはじまり献立」です。献立は、おにぎり、牛乳、塩鮭、ほうれん草の漬け物、大根のみそ汁、給食週間はちみつゆずゼリーです。

  
 学校給食は、今から約130年前の明治22年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、お弁当を用意できない子どもたちのために「おにぎり・塩鮭・漬け物」の食事を出したことが給食の始まりと言われています。今日の給食は、学校ではじめて給食が出た時の献立を再現しています。

  
 1年生は、給食ではじめておにぎりを握りました。鮭を具にして海苔を巻きました。
1年生のインタビューでは、「難したっかけど美味しく作れました。」とお話してくれました。

  
  
  

 調理員さんへ感謝の手紙は、給食委員会の6年生が代表してお渡ししました。いつも美味しい給食を作っていただきありがとうございます。

西方小リクエスト献立

今日の給食は、西方小リクエスト献立です。
給食委員会の5.6年生が考えました。
献立は、きな粉揚げパン、牛乳、ほきのチーズマヨネーズ焼き、ポパイサラダ、コンソメ野菜スープです。

  

きな粉揚げパン、ポパイサラダは、人気の定番メニューです。スープにも野菜をたっぷり入れて、栄養バランスのよい献立を考えることができました。

アイスを給食で!

「夏季休業の短縮に伴う絵文字:晴れ児童生徒応援絵文字:笑顔事業絵文字:重要
連日の猛暑の中絵文字:晴れくじけずに頑張って登校している子どもたちに
冷たいアイスが提供されました。

8月19日(水) 第3弾は「レモン牛乳アイス絵文字:重要
栃木県のお土産としても有名な、レモン牛乳風味のカップアイスです。
暑さで溶けかけていましたが、「おいしい~」の声がたくさん聞こえました。

  
この日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、きゅうりともやしのキムチ和え、レモン牛乳アイスです。

    

  


8月27日(木) 第4弾は「とちおとめアイス絵文字:重要
アイスと同じ色をしたピンク色のパッケージには、手を振る栃木市のマスコットキャラクターとち介がプリントされていました。

  
この日の献立は、黒パン、はちみつ&マーガリン、牛乳、鶏肉のガーリック焼き、コンソメスープ、とちおとめアイスです。

  


7月後半から4週間にわたり、4種類のアイスをいただきました。
どのアイスも大人気でした絵文字:キラキラ
暑い日が続きますが、しっかり対策をして暑い夏を乗り越えていきましょう絵文字:重要

給食の時間にアイスをいただきました!

「夏季休業の短縮に伴う絵文字:晴れ児童生徒応援絵文字:笑顔事業絵文字:重要」で冷たいアイスを給食の時間にいただきました!

第1回 7月22日(水)は「ガリガリ君カップ(ソーダ味)」が提供されました。
「早く食べないとドロドロ君になっちゃう~絵文字:重要」と急いで給食を食べ進める子どもたちや「まだシャリシャリ君だよ絵文字:キラキラ」と顔を冷たそうにして食べる子どもたちでした。










第2回 7月29日(水)は「モチクリームアイス(バニラ)絵文字:キラキラ」が提供されました。
のどに詰まらせないようによく噛んでいただきました。もちもちクリーミーでとってもおいしかったです!

 
この日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、ジャーマンポテトサラダ、モチクリームアイスでした。








7月も残すところあと2日です。給食を残さず食べて、元気に絵文字:星過ごしましょう絵文字:重要