学校ニュース

学校ニュース

1年生 道徳授業

1年生の道徳の授業で、「はじめましてのあくしゅ」という学習をしました。

学級づくりの学習で、友達との話を聞き合うことで、相手と聞き合い、認め合う雰囲気をつくるのが目的です。

活動の流れです。

➀隣の人と二人組をつくります。

②二人で向かい合い、自分の名前を言い、「○○さんよろしくね。」と挨拶をします。

③二人で呼び合ったら、握手をします。

④最後に、二人で「せーの!」の掛け声をかけて、仲良くしゃがみます。

⑤気持ちをそろえて一緒に座ることができるかな?

この後、二人組の相手を変えて行いました。

友達とタイミングよく座ることができた時、「やったー。」と子どもたちはとても嬉しそうに、いい笑顔をたくさん見せてくれました。

「友達と仲良くなれたよ!」「違う友達ともやってみたいな。」と、友達と関わる楽しさを味わうことができました。

2年生 生活科

 2年生は今週、新しく入学してきた1年生に向けて学校案内を計画しています。

その際の特別教室の説明は"誰が"話すのか、"どのように"話すのか、グループで話し合い

相談しながら進めていました。

  

  2年生にとっての初めての下級生。 案内が楽しみですね♪

第1回 クラブ活動について

 本日6時間目に第1回目のクラブ活動を行いました。

 6年生の進行で、クラブ長や副クラブ長を決めたり、委員会名やクラブの目標を話し合ったりしました。

  

 西方小学校小学校のクラブ活動は運動、サイエンス、パソコン・ゲーム、ダンス、手作り・イラストの5つです。自分の好きなことや、関心の高いことを中心にして活動をしていきます。今日の活動では、子どもたちが目を輝かせ、これからの活動に期待している様子でした。子どもたちの主体性を生かし、知識や技能、思考力など様々な力を付ける機会にできるよう支援・指導していきます。

 

 次回のクラブ活動は6月2日になります。

第1回 代表委員会 (運動会スローガン)

 4月21日の昼休みに第1回代表委員会を開きました。

 話合いのテーマは、「運動会のスローガン」です。クラスの代表と各委員会の委員長が集まり、運営委員の進行の元に、意見を出し合いました。3年生にとっては初めての代表委員会でしたが、最初に手を挙げたのはまさかの3年生。そこに刺激を受け、クラスの代表や委員長も積極的に意見を出しました。

  

 どのクラスのスローガンもよく考えられていたため、活発な話合いになりました。「覚えやすい」「1年生でもわかる」「全力でがんばれそう」など様々な視点から候補を絞り、運営委員の進行で意見をまとめることができました。

  

 みんなで練り上げたスローガンに向かって運動会を盛り上げていきたいです。

 

避難訓練を行いました

2校時に今年度初めての避難訓練を行いました。

火災を想定した訓練で、子どもたちはしっかりと口元をハンカチで押さえながら避難しました。

校庭で校長先生から訓練の大切さなどのお話を聞いたあと、各教室に戻り担任の先生から防災についての話を聞きました。

最後に振り返りをし、自分なりの反省など書きました。