学校ニュース

カテゴリ:5年生

笑う 5年生が、サラダを作りました。

 家庭科の時間に、5年生が初めての調理実習をしました。
 今回は、野菜や卵をゆでる調理です。カラフルコンビネーションサラダを作りながら、「ゆでる」ことで、かたさや色、かさ、味などが、どう変化するかを調べました。

▼包丁で、野菜などを切った経験のある子が多く、慣れた手つきでまな板と包丁を扱っていました。


▼沸騰した鍋の火加減調節をして・・・卵は、静かに転がして・・・
  

▼穴じゃくしですくったニンジンに、竹串をさして、ゆで加減を確かめて・・・
 



▼手作りドレッシングも、おいしくできました!!
 
▲盛り付けも工夫して、とてもおいしい「カラフルコンビネーションサラダ ゆで卵のせ」が完成!!

 片付けも、グループの友達と協力して最後までできました。「ゆでる」調理を、家でもチャレンジしてみてくださいね。

喜ぶ・デレ 5年生が「お茶入れ」の実習をしました。

 5年生の家庭科「わが家にズームイン!」の単元で、「お茶を入れる」実習をしました。
 ここでは、ガスこんろの使い方を学習し、やかんで湯を沸かします。きゅうすで人数分の湯のみ茶碗に濃さや分量が同じになるように注ぐのも、初めての経験です。
 
 
 
 グループで協力し交代して、どきどきしながら実習しました。お茶を入れて、家族で団らんの時間を楽しく工夫できるといいですね。

喜ぶ・デレ 5年生がエプロンを作っています。

 5年生が、家庭科の時間に計画的に作業を進め、いよいよエプロンが完成し始めました。今日は、ポケットをつけて、飾りをつけて、仕上げる段階です。
 


 初めてミシンを使う子が多く、最初は心配でしたが、「まっすぐな直線縫い」や「返し縫い」はもちろん、「一目落とす」縫い方にも慣れ、もうすぐ、すてきなエプロンができ上がりそうです。

 ここまでたどり着けたのも、これまで、何回もアシストネットのボランティアの方々に教えていただいたおかげです。今日で、ボランティアの方々の来校は最後になります。来週最後の仕上げを頑張ります!!

 今まで、本当にありがとうございました。皆様に教えていただいたことを活かして、6年生になっても頑張ります。また、ご支援よろしくお願いいたします。

ニヒヒ 5年生が、エプロンを作っています。

 アシストネットの活用で、地域のボランティアの皆様にご協力いただきながら学習を始めた5年生のミシン縫い…基礎的なミシンの扱い方や縫い方の基本をマスターし、今はエプロン作りに入っています。
 
 アイロンがけやしつけ縫いも丁寧にして、ミシン縫いに自信がもてるようになってきました。直線縫いをまっすぐ進めるための“こつ”や、見るところなど、教科書にのっていないような、細かいヒントもたくさん教えていただいて、本当にありがたいですね。

 「見て見て~!!こんなに速く縫えるようになったんです!」「すごいね~。僕はまだ心配だから、ゆっくり縫うよ。」「布が厚くなっているところは、スピードをゆっくりにするといいよ。」「ここを見て縫うと、曲がらないで縫えるんだって。さっき教えてもらったよ。」・・・など、子どもたち同士で励まし合ったりアドバイスし合ったりして、学習を深めています。
 できあがるのが楽しみですね。