文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生がワックスがけ!!
卒業式を控え、5年生が会場となる体育館にワックスをかけました
隅々までモップをかけ、水拭きしたあとに、ワックスをかけます。
5年生は、全員が力を合わせて作業に取り組みました
学校を引っ張っていくことになった5年生のがんばっている姿がたくさん見られた活動でした
5年生のみなさん、体育館の床や周りがピカピカになりましたね
ありがとうございました
5年生 臨海自然教室
1月15日から17日の3日間、5年生の臨海自然教室を行いました
茨城県の「とちぎ海浜自然の家」に宿泊しながら、学校では体験できない充実した学びを得ることができました
1日目は 日本製鉄(株)東日本製鉄所鹿島地区 を見学しました
日本の工業を支える鉄づくりに圧倒されながら、工場を見て回りました
2学期の社会科の授業や校外学習ともつなげて学習をすることができました
中の様子はお見せできませんが、離れたところでも熱を感じるほどの高温で、鉄が形を変える様子が見られました
とちぎ海浜自然の家についてからは、館内のオリエンテーリングを行いました
班ごとに地図を見ながらチェックポイントをめぐります
その後はバイキング形式の食事を楽しみました
夜はナイトハイクに参加し、海に浮かぶ月を眺めました
天気にも恵まれ、きれいな星空が見られました
2日目の朝は、みんなで日の出を見ました
午前中はプール活動、午後はつぼ焼きいもづくり・塩づくりを行いました
シルクスイートで作ったつぼ焼きいもは、色もよく、ほくほくしていて、とてもおいしかったです
火をおこすところから力を合わせて頑張っていました
塩づくりは、海水を運んできて火にかけ、塩が出てくる様子を見ることができました
ぜひ、お家での料理に使ってみてくださいね
3日目は、朝からルームチェックを受けます「来たときよりも美しく」を意識して、丁寧に片づけを行っていました
退所式を行い、アクアワールド茨城県大洗水族館に向かいます
班ごとに活動し、上手に買い物もしていました
イルカショーではずぶぬれになりながら楽しむ姿もありました
3日間で、できることを増やし、成長する姿が見られました
これからの学校生活にも生かせるように頑張っていきましょう
素敵な思い出ができましたね
5年生 臨海自然教室に出発!!
5年生が、2泊3日の臨海自然教室に出発しました
茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」を利用し、海辺の活動(塩づくり、焼き芋)や温水プールでガンガン泳いできます。
また、今日の午前中は、鹿島製鐵所を、最終17日は、アクアワールド大洗を見学します楽しい予定が盛りだくさんですね
今朝は、7時40分に学校を出発しました。
出発式をしっかりと行い、元気にバスに乗り込みましたよ
5年生の皆さん、お土産話を楽しみに待っていますね
保護者の皆様には、早朝から送迎にご協力いただきまして、ありがとうございました
いってらっしゃ~~~い!!
5年外国語活動「ご注文は何ですか?」
5年生の外国語活動では、「What would you like (to order)?]「何を注文しますか?」のレッスンで、模擬レストランを開いていました。
料理を提供する人、注文を取る人、注文をする人に分かれて、食事を注文・提供します
食べ物の名前や注文の数、お金の数え方なども英単語で伝えるため、たくさんの英語を使うことができました
教師や他学年児童もお客役として参加し、外国語を楽しむことができましたよ
コミュニケーション力の向上につながる良い活動となりました
5年生家庭科「栄養のバランスを考えた食事」
5年生が家庭科の時間に、本校の学校栄養士を講師にして
栄養指導をしました
5年生は、来月に臨海自然教室を控えており、自分でおかずとその量を選んで食べます。そのときに、栄養のバランスを考えた食事をするのがねらいです
5大栄養素(炭水化物、資質、タンパク質、無機質、ビタミン)について学んだあと、バランスの良いおかずを選び、献立を作りました
バランスだけでなく、自分の好みも入れながら、周りと相談して作っていましたよ
5年生は、今日の学習を臨海自然教室でいかしてくださいね
5年生 小児生活習慣病予防教室
栃木市こども家庭センターの保健師さんをお招きして、5年生を対象に「小児生活習慣病予防教室」を行いました
一日の過ごし方や食生活を振り返るワークシートを使って、運動の習慣や間食の取り方を見直しました
テレビやゲームの時間が長い、お菓子を食べすぎているなど、一人一人の課題が見つかったようです
また、学校栄養士の先生と栄養バランスのとれた食事について考えました
一日に取るべき野菜の量を知り、「こんなに食べられないよ」という声も上がりましたが…上手に料理に取り入れて、野菜が苦手な人も無理なく食べられるとよいですね
学んだことを生活にいかし、健康な体を大切にしましょう
5年生校外学習
5年生の校外学習の様子です
社会科の学習と関連させ、日立グローバルライフソリューションズ栃木事業所で、工業生産について学びました
学習のめあてを確認し、元気に出発しました
工場では、冷蔵庫の作られる様子を実際に見学し、人とロボットの分業によって製品がつくられていく過程や、効率よく安全に作業できる仕組みを学ぶことができました
学校で学んだことを確かめたり、結び付けたりしながら熱心に見学する姿が見られました(残念ながら、工場見学の様子はお見せできません。ぜひ、お子様から伺ってください。)
見学後は、素敵なお弁当を囲んで、食事の時間を楽しみました
かわいらしいお弁当がたくさんでしたね
今回の学びは、総合的な学習の時間で環境問題について考える場面でも生かせそうですね
笑顔いっぱいの校外学習で、良い思い出になりましたね
5の1 ブラッシング指導
5年1組のブラッシング指導がありました。
【健康な歯の表彰】おめでとうございます
【ブラッシング指導】
5年生くらいになると、永久歯が生え揃う子も増えてきます。
むし歯予防をしっかりとする時期になりましたね
歯垢や歯石、食べかすが残っていると、むし歯になりやすくなるそうです。
歯磨きや糸ようじフロス等で、汚れを取り除きましょうと、ご指導をいただきました
5年生の体育授業
教育実習生が、5年生の体育授業を参観しました
小学校の先生は、全部の教科の授業をこなすので、実習生も、いろいろな先生のいろいろな教科を参観して学びます
今回は、5年1組が鉄棒、5年2組が幅跳びです。
どちらのクラスも元気いっぱいに練習していましたよ
技能員さんが、砂場の慣らしを手伝っていました。ありがとうございます
5年家庭科「エプロンづくり」④
5年生のエプロンづくりも最終段階になりました。
アシストネットボランティア様5名のご指導の下、2組が制作実習をしました
エプロンの脇や裾、襟を縫って全体の型が完成です。
1・2組とも4時間ずつご支援をいただけたので、仕上がりがきれいで、しっかりと縫い付けができました
出来上がったエプロンは、調理実習のときに使えますね楽しみですね
ボランティアの皆様には、毎回快くボランティアを受けてくださり、大変ありがとうございました
5年家庭科「エプロンづくり」③
5年1組が、家庭科でエプロンづくり(2日目)をしました
今回も、アシストネットボランティア6名がご協力してくださり、ご支援をいただきました(大変ありがとうございます
)
今日は、全体の型にアイロンをかけ、縫う作業です。
2日目なので、ミシン縫いの進みも早くなりましたよ
ミシンを使うときも、友達と譲り合っていましたね
進みの早い児童は、全体を縫い終わり、ポケットづけに入れそうです
縫い目もきれいにできています。完成も間近で、楽しみですね
5年生と2年生
5年生が、タブレットでアンケートに答える2年生のお手伝いをしました
2年生は、5年生に教えてもらいながら、QRコードを読み取ったり設問に答えたりしていました。昨年に続いて2回目の作業なので、かなり慣れてきたようでした
5年生は、2年生の机に寄り添って、目線を合わせて言葉かけをしていました
設問を読んであげたり、分かるように説明してあげたりと、とても優しい話し方でした
5年生の人柄が分かる姿が見られて、ほのぼのと温かい気持ちになりました
(担任も嬉しそうでしたよ)
異学年の交流によって、上下関係の適切な関わり方を学んでいます。
5年家庭科「エプロンづくり」
5年2組の児童が、家庭科のエプロンづくりをしました。
先週の1組同様に、アシストネットボランティア6名の方に、アイロンがけからミシン縫いまでのご指導をいただきました。
2時間の作業で、おおむね全員がミシン縫いに取り組めたようです。全部を縫い終わる子もいました。作業中は、とても集中していましたよ
ボランティアの皆様。いつも快くボランティアに参加していただき、本当にありがとうございます。あと2回ほどお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします
5年家庭科「エプロンづくり」
5年生(今日は1組)が家庭科でエプロンづくりを始めました。
今回も、アシストネットボランティア4名が来校し、指導をしてくださいました
学習の始めなので、布の不要部分を裁ったり、縫いしろにアイロンをかけたりの作業です。
アイロンがけは初めての子が多く、「温度はどのくらいかな?」「押し加減は、これでいいの?」など、????がいっぱい。
その時々で、ボランティアさんが声をかけて教えてくださいました
家での仕事として、洗濯の取り込みやたたむことはよくやりますが、アイロンがけまでは、あまりやる機会がないようですね
せっかく家庭科で体験しているのですから、ご家庭でも仕事の一つに加えていただき、経験を積ませてあげてください
5年生 稲刈り
今年度も、西方小水田では6月に植えた稲が穂を実らせました
本日、5年生が稲刈りを行いました
農家の方に学びながら、鎌を使って手作業で収穫しました
慣れない作業に「切れないよ~」と苦戦した児童も多くいましたが、すぐにコツをつかんだようです
コンバインでの収穫も体験しました
自分で機械を操作したり、稲が刈り取られる様子を見たりしながら大興奮でした
米作りのことや稲刈りをしていて気になったことを積極的に質問する姿も見られました
最後にはさつまいも掘りまで体験させていただけて大満足でした
田んぼの管理をしてくださる農家の皆様、稲刈りをお手伝いいただいたボランティアの皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございます。自分たちで植えて、刈ったお米を、給食で食べられる日がとても楽しみです
5年生 外国語授業
5年生外国語の授業を紹介します。
今日のトピックは、「What can you do?(何ができますか?)」です。
動きを表す言葉を練習した後、2人組になって尋ね合ったり、動きを表す絵カードを使ってカルタゲームをしたりしました。
友達同士、教師と児童、アイコンタクトを取りながら、自信をもって会話を楽しんでいました
5年生 体育の時間
5年生の体育の授業を紹介します。
5年生は、2クラス合同体育です。
今日は、跳び箱運動(台上前転)の練習をしていました
台上前転は、跳び箱の上で「前転」を行う跳び方のことです。開脚跳びや抱え込み跳びに続いて練習する基本の跳び方です
台上前転は、「落ちたらどうしよう」「痛そう」などと恐怖を感じてしまいがちですが、無理に挑戦させるのではなく段階を踏んで丁寧に練習すれば、徐々に慣れてきます。
上手に飛ぶコツについては、説明動画を見たり友達に補助してもらったりしながら学んでいましたよ
少しでもコツをつかもうと、真剣に取り組む姿がすばらしいなと思いました
担任も、的確の指示を出して、安全に十分配慮していました。その甲斐あって、けがをする子がなく、「楽しかった~~~
」「うまくできた~~~
」とニコニコで報告してくれました
次の時間は、得意技の発表会をするそうです
5年家庭科ボランティア(小物づくり)②
5年生のもう一クラスが、家庭科「小物づくり」で、アシストネットボランティアさんにご支援をいただきました
今日も、地域コーディネーター様のお声掛けで、6名の方がご来校くださいました
2日間にわたり、丁寧にご指導いただき、ありがとうございました
5年生も作品が完成して、とても喜んでいました
2学期以降も、ぜひ、お力添えをよろしくお願いいたします
家庭科アシストネットボランティア活動
5年生の家庭科に「小物づくり」があり、とちぎ未来アシストネットボランティアの皆様がご指導に来てくださいました
5月に、玉結びやなみ縫いのご指導をいただき、随分手縫いに慣れてきた子どもたち。
ボランティアの皆様とも、コミュニケーションがとれるようになりました
今回は、ペンケースやキーホルダー、マスコットづくりに挑戦です。
縫い方で分からないときに声をかけていただき、丁寧に教えてくださったので、安心して作ることができましたね
完成に大満足の5年生でした
来週は、もう ひとクラスが活動します。
ボランティアの皆様、引き続きご指導をよろしくお願いします
5年生 国語科研究授業
本校は、今年度「学び合う力を高める学習指導の在り方~対話を通し、自分の考えを深め、学びを楽しむ指導の工夫・改善~」を研究主題として、全職員で授業改善に取り組んでいます
今日は、5年生が、国語の研究授業を行いました。
栃木市教育委員会から2名、西方中や真子小からも先生方が参観に来てくださいました
今回は、文章の要旨を捉え、自分でまとめる授業です。
自分で要旨をまとめつつ、友達と読み合ったり困っているところの助言をもらったりしながら、より明確な要旨にしていました
友達の助言を素直に受け止め、自分の文章を推敲していくことができました。
それぞれが納得のいく要旨にまとめることができたようです
振り返りでは、この授業で自信がついたことを書き出していましたよ
この後は、まとめた要旨を筆者に手紙として届け、筆者に伝える活動になります。目的がはっきりしているので、児童も主体的に学習に取り組めそうですね
5年生 初めての調理実習
5年生が、初めて調理実習をしました
「青菜のおひたし」と「ゆでいも」に挑戦です
手順を確認しながら、協力して調理を進めることができました
添える手の形を意識しながら、上手に包丁が使えましたね
自分たちで作った料理はやっぱりおいしいね
ぜひ、学んだことをお家でも実践してみてください
5年生田植え体験活動!!
快晴の下、5年生が恒例の田植え体験活動を行いました
今回も、元PTA会長様をはじめ現PTAの保護者様のご協力で、稲の扱い方、植え方等を教えていただきました
児童は、ドロドロの土の感触と「腰がいた~~~~い
」手植えの大変さを十分に感じとることができたようですよ。
「先生、足が抜けませ~~~ん」
「靴下が脱げてしまいました。もう裸足でいいですか???」
「サンダルが埋もれてしまいました。どこに行ったか分かりませ~~~~ん」
大きな声で叫んでいましたよ。
見ている方は、ついついクスリと笑ってしまうのでした‥‥。(ごめんなさいね)
結局サンダルは見つからなかったので、稲刈りのときまでのお預けとなりました見つかるでしょうか‥…ね
ボランティアで参加してくださった皆様、貴重な体験の場を提供してくださり、ありがとうございました。秋の稲刈りも楽しみです。引き続き、よろしくお願いいたします
【追記】
稲を植えながら、児童が大声で唱えていたのは‥…
「いちご狩り!いちご狩り!!」
田植えにいちご狩り????
何やら、体験後に、甘くておいし~~~~いご褒美があったようですよ
誠にありがとうございました
5年生家庭科ボランティア③
5年生手縫いの3回目です。
今日は、アシストネットボランティア7名がご指導に来てくださいました
まず、前回の玉結び・玉止めを復習。練習の成果がでて、しっかりとした玉ができるようになりましたよ
それから、なみ縫いの練習もしました
「まっすぐ縫えた」と大満足の子どもたちでした
5年生 しの笛体験学習
5年生の音楽の授業の様子です
講師の先生をお呼びして、民謡を通しながら篠笛の魅力について学びました
今回お招きした講師は、日本郷土民謡協会栃木県支部連合会長を務めていらっしゃる方です
篠笛は、曲の調合に合わせて楽器を持ち換え、演奏を行うそうです。
演奏する場や曲調に合わせた表現ができることも、民謡の面白さだと知りました
民謡のほかにも、児童がリコーダーで演奏したことのある「エーデルワイス」や「もみじ」を篠笛で演奏していただきました篠笛の音で聴くと、馴染みのある曲も違った曲のように感じました
篠笛がどのように作られているか、どんな場面で使われているかを丁寧に説明していただき、講師の先生お手製の篠笛も見せていただきました
実際に篠笛を体験させていただき、初めて触れる篠笛に興味津々でした
もち方や吹き方を丁寧に教わりましたが、これがなかなか難しい音が出ない!!
音がきれいに出せたときはとてもうれしそうな様子でした
今日教えに来てくださった先生は、本当は尺八の先生だそうです。
6年生の学習では尺八の学習があるので、来年度は尺八を体験をしてみたいものですね
5年生家庭科ボランティア②
今日は、手縫いボランティアの2回目でした。
8名の方が来校し、5年2組の支援に入ってくださいました
針と練習布の持ち方や玉止めが緩まないコツなど、細やかにご指導くださいました
初めての手縫いで難しかったけれど、丸い玉結びやしっかりとした玉止めができた時は、とても嬉しそうでしたよ
大雨で足元の悪い中にもかかわらず、ボランティアにご協力いただきまして、ありがとうございました
5年生の授業
どの学年も取り組んでいることですが、本校では、対話を生かした学び合いを重視した授業に取り組んでいます。
今回は、5年生の外国語の授業を紹介します。
自分で考えた英文を友達に伝えます。
一番伝えたい部分がはっきりと相手に伝わるように話し方を考えていましたよ。
恥ずかしかったり、間違えたらどうしようと考えたりする自分の殻を破って、友達と向かい合うことができるようになりました
このような姿勢は、訓練をすればするほど上達していきます。
担任は、どの場面で対話を取り入れると有効であるかを考えながら、授業を組み立てています
卒業式会場設営②
昼休みに、5年生と職員で体育館に赤絨毯を敷きました
6年生が歩く大切な道です
縦横の曲がり、折じわ、ゆがみがないように、しっかりと床に貼り付けましたよ
5時間目の練習に来た6年生が、
「きれ~~~い!!」
「(去年自分たちもやった仕事なので)懐かし~~~~い!!」
と、つぶやいていました。
卒業式まで、登校は あと7日。
晴れのステージも着々と準備が整えられていますよ
卒業式会場設営①
卒業式の練習が始まるため、昼休みに会場の机・椅子の置く位置を確認しました
設営には、5年生が参加貴重な力となって活躍しましたよ
5時間目には、6年生が歌の練習で使うため設営の時間は限られていましたが、手際のよい作業で、ほぼ予定通り終わりました
作業は、教職員も参加しています。みなさん、お疲れさまでした
6年生を送る会 飾り付け
6年生を送る会では、これまでの思い出を振り返ったり、感謝を伝えたり、とても良い会となりました。
5年生もこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめ、プレゼントや会場の飾り付け等について友達と協力しながら準備を進め、会終了後はとても達成感あふれる様子でした。
今回初めて中心となって進め、成功を収められたことを自信として、これからも頑張ってほしいと思います。
また当日会場に飾られた各学年からのメッセージや飾り付けは、昇降口や1階東教室廊下に掲示していますので、ご来校の際にぜひご覧ください
先日の6年生を送る会が終わり、6年生と一緒に過ごせるのもあとわずかとなりましたが、一つでも多くの思い出を6年生と作っていきたいです。
5年生ハードル走
1時間目に5年生が体育「ハードル走」の練習をしていました。
5年生の様子を見つつ、自分のハードル走の思い出というと…、間3歩か5歩で跳ぶ‥とか、倒すと痛い‥とか、出し入れが大変‥とか。(あまり得意とは言えず
)
でも、今日の5年生は、腕の振りあげや後ろ足の引き込み方などに気を付けながら、かっこよく走っていましたよ
転んでもすぐに立ち上がって走り続けるところは、「さすがは高学年!!」と思いました
春めいて…シロツメクサが大きくなってきました。
四つ葉のクローバー探しも、もうすぐできそうですね
5年生 ミシンに初挑戦!!
5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンづくりをします。
今日は、ミシンの仕組みや部位の名前を学び、から縫い(糸を使わないで針を進める縫い方)に挑戦しました
支援の先生や大学生にもサポートに入ってもらい、万全の態勢で臨みました
授業後に指導者が「練習布の線の上に まっすぐ穴が開いていて、から縫いができていましたよ。素直な子達だから、慎重で丁寧なんですかね~~。」と言っていました。
この調子で、糸を使っても まっすぐに縫えるといいですね
5年生図工「そっと見てね ひみつの景色」
5年生が段ボール箱を使って、箱の中に素敵な世界を作っていました。
モールや綿、紙粘土などの材料を活かして、細かい作業を根気よく続けていました。
職員室にいた先生が大勢見に来てくださり、段ボールに開けた小窓を覗いていました。
5年生は、先生方に「ほめ言葉シャワー」をたくさんもらいました。友達の作品のよいところも見つけられましたね
ご家族にも見せてあげましょうね
小児生活習慣病予防教室
栃木市の保健師さんをお招きし、5年生に「小児生活習慣病予防教室」を行いました。
「生活習慣病」は良くない生活習慣が続くことで、大人だけでなく子どももなることがある病気です
これから先、生活習慣病にならないために大切なことを血管モデルなどを使って分かりやすく教えていただきました。
また、自分の生活習慣や食生活を振り返り、他の児童と見せ合いました。
児童からは「寝るのが遅いよ、この日はおやつ食べすぎた、ゲームやりすぎ~!」などの声がありました
食生活については、本校の栄養士からバランス良く食べることの大切さを教わりました
1日に必要な野菜の量を食べられるように、給食からしっかり食べたいですね。
今日学んだことをこれからの生活で意識して、健康な体を目指してほしいと思います
5年校外学習⑥
工場内の見学が終わりました。とてもすてきなGT-Rと一緒に記念写真を撮りました。
これで、今日の予定は終わりです。これから、みんな元気に、学校に戻ります。
5年校外学習⑤
日産栃木工場の見学になりました。2班に分かれて工場内を回ります。GTRやスカイラインがかっこいいです
5年校外学習④
5年生は、お昼タイムです。
ご家庭で用意してくださったお弁当をいただいています
あいにくの曇り空ですが、おいしいご飯で、心はあったかです
5年校外学習③
だいたいの見学が終わったグループからお土産選びが始まりました。
持参したお小遣いを計画的に使いましょう
5年生は、どんなお土産を買うのかな??
5年校外学習②
最初の見学地、宇都宮美術館です。
グループごとに見学しています。絵本作家ヨシタケシンスケさんの作品展を鑑賞中です
5年校外学習①
今日一日、5年生は、社会科・図工科校外学習に出かけます。
場所は、日産栃木工場(上三川町)と宇都宮美術館(宇都宮市)です。
8:40簡単なあいさつをしてから、バスに乗り込みました
グループ活動中心の見学になるので、協力して楽しい学習になりますように…
5年生のみなさん、しっかり勉強してきましょう!!
いってらっしゃ~~~~~~い
和食づくりを経験しました!
5年生が、11/10(金)・16(木)2日間に分けて調理実習をしました。
内容は、11/10(金):ごはん、16(木):だしってなに?・みそ汁づくり です。
グループの中で分担したり声を掛け合いながら上手にご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりして完成させることができました。
また、「だしってなに?」では煮干しと鰹節のだしを取り、それぞれを飲み比べしたり、
だし入り味噌汁とだしなし味噌汁の比較をしたりして、だしのすごさを実感しました。
自分たちで苦労して作ってみて、おいしい!もっと欲しい。といった声も。。。
大変満足そうな表情・感想が見られました。
また、
「作り方が分かったので、手伝いをしたい」
「時間のある時に作ってみたい。」
「だしからチャレンジしてみたい。」との振り返りもあったので、ぜひ学びを日常でも生かしてほしいなと思います。
出来上がった料理は、職員室の先生方に試食していただきました。
きれいに食べてもらって、「ご飯は噛むと甘みが感じられて、美味しかったですよ。」と感想をいただきましたよかったですね
5年生のみなさん、お家の方にも、ごちそうしてあげてくださいね。
5年生調理実習(出汁の旨味)
5年生が家庭科で、出汁を取る調理実習をしていました。
学校栄養士が指導に入り、鰹節や煮干しを使った出汁の取り方とそれぞれの旨味のよさについて学びました
この後、味噌汁づくりに入ります。5年生のみなさん、出汁の旨味が生かされるお味噌汁にしてくださいね
5年国語研究授業
学校課題研究の一環として、5年担任が国語の研究授業を行いました
栃木市教育委員会の先生2名と、西方地区小中学校の先生方が参観に来られました。
担任とのやり取りや友達との話合いにより、個人の考えがまとまったり深まったりする児童がたくさんいました。
内容が難しい説明文でしたが、資料と文章を照らし合わせながら、筆者の伝えたいことをまとめることができました
5年生の書道
5年生が習字の授業をしていました。手本は「道」。
漢字の組み立て方に気を付けて書く練習です
バランスよく書くために、お手本をなぞることもあります。よい姿勢で書いていますね。
筆は、ペットボトルの水でカシャカシャと洗います。「弘法筆を択ばず」ということわざがありますが、それでも使う道具は大切にしてほしいですね
作品は、教室廊下に掲示しています。ご来校の際に、ご覧ください。
5年生のアート作品
5年生が図工の時間に、ワイヤーを使った作品を作りました。自由にワイヤーを曲げたり、折ったりして、すてきなオブジェを完成させました。
さらに、臨海自然教室で持ち帰った貝殻には、思い出の絵が描かれていました
これもまた、すてきですね
いざ! 小物づくり!!
1学期に玉結びや玉止め、波縫など学習し、それらを生かして小物づくりを行いました。
先週、どんな小物入れにするか設計図を作り、色遣いや大きさをいろいろ工夫しながら
製作を進めていました
来週、完成の予定なので、出来上がりが楽しみです
体育全開
1時間目、5年生が走り幅跳びの1回目の授業をしていました。
砂場が桜の木の下なので、木蔭になって暑さがしのげていましたよ
踏切や、飛んだあとの着地の姿勢、助走の仕方などを練習しました
パリ五輪が目指せるといいですね
5年宿泊学習(29)
笠間SAで休憩を取りました
5年生たちは、名探偵コナンのDVDを見ながら過ごしています
順調に走っているので、学校到着が早まりそうですお迎えの保護者様、よろしくお願いします
児童は、かなり疲れたようです。帰宅後は、ゆっくり休ませてあげてくださいそれから、たくさんの思い出話を聞いてあげてください
この回で、宿泊学習の報告は終わりです
5年宿泊学習(28)
水族館では、イルカショーを見たり、水中生物に触れたりして楽しんでいます。マンボウの大きさや群れて泳ぐイワシの数に驚いていました
ハズレのないくじが人気で、可愛いぬいぐるみを当てていましたよ
まもなく、お昼の食事になります。子どもたちは、何をセレクトするのかな??
5年宿泊学習(27)
大洗水族館に着きました
入場前に記念撮影です
この後は、班別行動になります
マンボウやイルカショーが楽しみのようです
5年宿泊学習(26)
部屋が綺麗になったかをチェックしていただき、退所式になりました
協力して準備や片付けが出来たこと、友達と楽しく仲よく過ごせたことなど、感想を伝えられました
お礼も、しっかり言えましたね
たくさんの思い出を持って帰ります
さあ、次の水族館に向けて、出発です
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。