学校ニュース

カテゴリ:5年生

バス 5年宿泊学習(25)

朝食をいただきました家庭科・調理 

切り干し大根のお代わりが多く、驚きでした給食・食事

健康観察は、全員元気でした笑う

今日は、予定通り、大洗水族館に行きます音楽

バス 5年宿泊学習(24)

おはようございます晴れ 

宿泊学習3日目、最終日ですひらめき

日の出とともに、活動開始です了解

昨日、雨で見られなかった児童も、今朝は、しっかりと日の出を見られましたよ了解

バス 5年宿泊学習(23)

今日一日の振り返りタイムですキラキラ笑う

しおりに書きたいことがたくさんあって、『書くところがありませ〜〜ん』という嬉しい声も聞こえてきましたよ了解

今日も、だれも体調を崩さず、元気に過ごせました期待・ワクワク

でも、もう眠くて眠くて。やっと目が開いている状態でした疲れる・フラフラ

いよいよ、明日は、最終日ですお知らせ

最高の思い出を作って帰ります!!

おやすみなさいお辞儀

 

バス 5年宿泊学習(21)

2回目のディナータイムです給食・食事

揚げたてのフレンチフライが大人気!!お代わり続出でした興奮・ヤッター!

施設での食事も明日の朝で終わりです戸惑う・えっ

ちょっぴり、寂しい気もします心配・うーん

 

バス 5年宿泊学習(20)

アスレチック遊びの時間ですにっこり

遊具で遊んだ後、担任と一緒にケイドロが始まりました動物

担任が鬼だそうです苦笑い

5年生も担任も、とても楽しい時間になりました花丸

バス 5年宿泊学習(19)

やっと海らしい景色になったので、再び記念写真を撮りました視聴覚

爽やかな風と笑顔の子どもたち。

担任も嬉しさいっぱいです期待・ワクワク

バス 5年宿泊学習(18)

落ちました疲れる・フラフラ

濡れましたニヒヒ

大喜びでした興奮・ヤッター!

みんなで作り、みんなで乗って遊んで楽しかったね〜〜〜喜ぶ・デレ

夏ならではの活動は、とてもいい経験になりました笑うハートハート

 

バス 5年宿泊学習(17)

いかだ作りに挑戦しました星

丸太をタイヤに縛り付けていきます。縄をしっかり縛るために、力を合わせましょう笑う

出来上がったら、プールに浮かべて乗りまーす興奮・ヤッター!

 

バス 5年宿泊学習(16)

ランチタイムです。カレーライスをいただきました笑う

外が涼しかったので、温かい食事がおいしく感じられて、おかわりする子がたくさんいました了解

この後は、いかだ作りに行きます急ぎ

バス 5年宿泊学習(15)

砂の造形作品が完成しましたハートハート 

どのグループも力を合わせて作り上げました笑う

完成した作品は、それぞれ見せ合って、いいところを伝えていましたよ了解

作品の名前は、帰ってからお子様に聞いてくださいね。

バス 5年宿泊学習(14)

風は強いですが、雨が弱くなってきたので、砂の造形活動を始めました音楽

砂山つくり開始です。どんな作品に仕上がるのでしょうか笑うどうそ、お楽しみに!

バス 5年宿泊学習(12)

朝の海岸散策がなくなったので、児童はフリータイムです汗・焦る汗・焦る 

午前中の砂の造形活動までに、あめが止んでくれるといいのですが・・・我慢

 

 

 

 

バス 5年宿泊学習(11)

宿泊学習2日目です朝

おはようございますお辞儀

今朝は、あいにくの雨です雨

日の出を見たいと、早起きした児童も残念な思いをしていました泣く(明日に期待しましょう)

5年生は、ほぼ全員起きて、6時まで静かに過ごしていますハート

注意朝の散策は、ちょっと無理そうですね 汗・焦る

 

バス 5年宿泊学習⑩

入浴が終わり、室長会議や各自の振り返り書きをしています会議・研修

5年生のみなさん、今日一日はどうでしたか?友達と協力して過ごせましたか笑う

今日の反省と明日の予定をよく確認しておきましょう了解

明日は、暑くなりそうです。この後は、早く休むようにしましょうね期待・ワクワク

保護者の皆様、5年生は、全員元気に過ごせました。ご安心くださいハート

それでは、今日はこの辺で。おやすみなさいお辞儀

バス 5年宿泊学習⑨

動物ナイトハイクの予定でしたが、雨のため中止に。

この時間は、フリータイムになりました喜ぶ・デレ

カードゲームやおしゃべり、しおりの振り返り書きなど、思い思いに過ごしていますハートゆっくりできるひと時です。

 

 

バス 5年宿泊学習⑧

家庭科・調理ディナーです。夕食は、中華料理でした。

プールやペタンクでかなり運動したので、山盛りにして食べていました興奮・ヤッター!

片付けもしっかりやっています。さすがは、5年生!!

バス 5年宿泊学習⑦

体育・スポーツニュースポーツのペタンクに挑戦しました笑う

チーム対抗戦で、作戦をたてながら、仲よく楽しみました了解

体育館内は、涼しくて快適に過ごせましたハート

バス 5年宿泊学習⑤

家庭科・調理ランチタイムです。

バイキング形式だったので、食べられる分量を上手に取っていましたよにっこり

冷やし中華や豚肉と野菜のケチャップ炒めが人気でした了解

次のプールで腹ごなし??

 

バス 5年宿泊学習④

お知らせ展望デッキに出て、海を見ました。広い海に感動!歓声があがっていましたよ。

そのうち、みんなで『ヤッホー』と叫び始め・・・衝撃・ガーン

5年生のみなさん、ここは、山じゃないですよーニヒヒ

 

バス 5年宿泊学習③

とちぎ海浜自然の家に着きました了解

入り口大階段やドラマのロケ地となった記念樹の前でゆっくりと写真を撮ることができました笑う

この後、オリエンテーリングをしてから、活動開始です!

バス 5年宿泊学習①

遠足今日から2泊3日で、5年生が、茨城県鉾田市のとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行きます。

大雨幸いにも曇り空なのですが、気温的にはちょうどいいのでよかったです。児童は、全員参加で、みんな元気です!!

グループ出発式も無事に終わりました。いよいよ、バスの乗り込み、出発です笑う友達と仲よく助け合いながら、楽しく過ごしてきましょうねにっこり

キラキラ保護者の皆様、早朝よりお見送りに来ていただき、ありがとうございました。

 花丸それでは、皆様、いってきま~~~~す喜ぶ・デレキラキラキラキラ

イベント とちぎ未来アシストネット活動

お知らせ5年生家庭科「手縫い学習」のボランティアに、アシストネットの4名の方が参加してくださいました笑う

ひらめき裁縫セットの準備から、糸の通し方、玉結びや玉止めの練習等、グループに一人ずつ付いてくださり、丁寧にご指導いただきました。(教育実習生も参加!!)

情報処理・パソコン針に糸を通しても、スルッと抜けてやり直したり、玉がお団子になってしまったり…困る何度も練習しました。そして、その都度、ボランティアさんに個別に手ほどきをいただき、授業の最後には、一通りできるようになりましたピースピース

音楽ボランティアさんのご支援は、担任一人では、十分に個に関われないところを助けていただけるので、大変ありがたいです期待・ワクワク

キラキラ次の並縫いや返し縫いも教えていただけるそうです。ありがとうございます。7月13日(木)の3・4時間目を予定しています。

晴れもし、この日に、アシストネットさんと一緒に手縫いボランティアに参加していただける方がいらっしゃいましたら、学校(92-2009)までご連絡くださいお辞儀

合格 5年生もお疲れ様でした。

にっこり今日は、6年生が東京方面に出かけているので、5年生が下級生の面倒をみましたキラキラ

登校班から休み時間・委員会活動・清掃活動と、6年生がいないところのサポートです了解

生活が滞らないように頑張ってくれましたよ笑う

【5年生の6時間目です】

総合的な学習「米づくり」の新聞をつくっていました。

日本の米どころや米の種類・栽培方法など、調べたことを文やイラストで書き表していました。新聞づくりも慣れた様子でしたよ花丸

 

キラキラ 5年生家庭科「ゆで野菜」

家庭科・調理5年生が調理実習をしましたキラキラ

今日は、ゆで野菜に挑戦です了解

 

音楽ほうれん草を茹でたグループは、早く終わったため、試食も早くなりましたにっこり醤油をかけすぎて、「しょっぱいで~~す苦笑い

イベントジャガイモを茹でるグループは、皮むきに手間取りましたね困る

お家でもピーラーで皮をむく練習をしてみてくださいねお辞儀


 

学校 6年生小小連携交流会

星6年生が、中学校で一緒になる真名子小の6年児童を招いて、交流会を実施しました。

花丸中学校ですぐに打ち解けられるように、また、いろいろな考えに触れられる機会として取り組んでいる活動です。

体育・スポーツ始めは、お互いに遠慮がちに声をかけていましたが、体育館でボール運動をしたり、国語の授業をしたりしながら、徐々に名前で呼び合えるようになりました了解

さて、友達が何人できたかな?!

音楽真名子小の皆さんも、西方小の児童と話ができたでしょうか?暑い中、西方小に来てくれて、ありがとうございました笑うぜひ、また来てくださいねハートハート

お知らせ 【コラボ企画】5年生「田植え体験」&150周年記念事業「田んぼアート」

王冠6月1日(木)に、歩道橋西の田んぼをお借りして、5年生が田植え体験をしました。

星ボランティア講師の方のご指導のもと、PTA会長様、PTA研修部員様、地域ボランティアの皆様、合わせて22名の方にお手伝いをいただき、実施することができました。

 

【5年生:活動の様子】

①田植え

花丸児童は、苗を手に、ずぶずぶと田に入り、指示に従って植えていきました。

始めは、おそるおそる深めに植えていましたが、すぐに慣れて、我先にパパッと苗を差し込んでいましたよ。

最後の頃は、体中(特に下半身)が泥だらけ。顔にも泥のペインティング。それでも、とても楽しそうでした笑う

植え終わりには、脇の水路で足を洗いましたが、「気持ちい~~いハート」と大喜びでしたキラキラ

②苺狩り

動物田植えの後は、頑張ったごほうびに苺狩りをしました。高級スカイベリーをたくさん摘ませていただき、おいしい苺を堪能!!大満足の5年生達でした期待・ワクワク

 

ハート今年は、お祝い150周年記念事業とコラボし、古代米と普通米を使って田んぼアートにも挑戦しました。(PTA研修部の皆様、企画・準備等をありがとうございましたお辞儀

にっこり今は、苗の状態なのでわかりにくいですが、稲穂が育ってくると文字が浮かび上がってくるとのことです。歩道橋の上から見ると分かりやすいそうですよキラキラキラキラさて、どんな文字が見えてくるでしょうか…。どうぞお楽しみに!!(写真の中にヒントがあります‥よ~~く見てくださいね興奮・ヤッター!

【5年生】学年PTAがありました!


 今日は学年PTAとして、「最近のネットトラブルと対処方法講座」を行いました絵文字:笑顔

  

 学校でもタブレットを使用しています。高学年になり、ネットを使用する場面が多くなってくるので、ネットと上手く付き合っていけるよう、今回の内容を生かしていきたいと思います。

【5年生】稲刈りを行いました!


 6月に田植え体験で植えたイネが大きく成長し、今日稲刈り体験を行いました。
 田んぼの管理や自分たちの体験を支えてくださった方への感謝の気持ちをもって体験をする姿が見られました。
 
 ▼鎌で刈っています!
  
 
 

 ▼コンバインで刈り取っていただきました。子どもたちも乗せていただきました!
  

 ▼最後に、さつまいも堀りをさせていただきました!立派なさつまいもがたくさん!!
  
 

 子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。
 総合的な学習の時間で、1学期に引き続き「米づくりから考えよう」の学習を行っています。この経験を生かし、まとめ学習を行っていきます。


【5年生】金銭教育講座


 5年生が、家庭科の学習として「金銭教育」の講座を受けました。
 お金についてのクイズやお話を通して、お金の働きや大切さなどを学ぶことができました。

  

 運動会に向けての練習や準備を頑張っている中でしたが、集中して聞いていました。今後、家庭科で「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の学習に取り組みます絵文字:笑顔

【5年生】田植え体験をしました!


 今日の1時間目から3時間目までの時間を使って、田植え体験を行いました!

 田んぼにIN!足の感触に、驚いていました。
   

 転ばないように、慎重に、どんどん植えていきます。
   

 休憩をしながらも、集中している姿がかっこよかったです。
  

 ついに植え終わりました!!
  
 

 前PTA会長様、現PTA役員の方々、保護者のみなさんに教えていただきました。大変ありがとうございました!!

にっこり 【5年生】日産オンライン工場見学をしました!

 本日、2時間目(5-1)と3時間目(5-2)に、日産の栃木工場での様子をオンラインで見学しました。
 最先端の自動車作りに、子どもたちは目を丸くしながら見学していました。オペレーターの方の質問にも、体全体を使ってノリノリで参加していました。

 
 

 プレゼントとしてもらった自動車の模型や下敷き、パンフレットは、配られた側から組み立て、大切に持ち帰っていました。
 今年は、例年のように工場に実際に赴いて見学することができずに、子どもたちは落ち込んでいましたが、形を変えて実施することができてよかったです。

にっこり 【5年生】家庭科ミシンボランティア

5年生の家庭科でエプロンを作っています。
初めてのミシンに苦戦しつつも、ボランティアをしていただきながら着々と仕上がってきています。

 
 

自分の作ったエプロンで、調理実習やお家での料理をするのが待ち遠しいようです。
最後まで支援を続けて行きたいと思います。

【5年生】五大栄養素について学習しました!

 今日の2・3時間目の家庭科の時間に、学校栄養士を交えて「五大栄養素」についての授業を行いました。
 黄色・赤・緑の三色に食品を分類したり、ワークシートに食品の写真を貼り付けたりといった学習を通して、栄養素についての理解が深まりました。

 


 昨日の小児生活習慣病予防教室での学習と併せて、自分たちの日々の生活を見直していました。
 学んだことを生かして、冬休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

小児生活習慣病予防教室を行いました!

 本日、小児生活習慣病予防教室を行いました。
 栃木市の担当の職員の方にご来校いただき、写真やポイントがかかれたスライドを使った授業をしてくださいました。

 
 

 児童代表あいさつにもありましたが、ふだんの生活習慣の乱れから、様々な病気が引き起こされるということに、子どもたちは驚いていた様子でした。
 自分たちの生活を見直すよいきっかけになりました。これからの生活に生かしていってほしいと思います。

笑う 【5年生】収穫祭を実施しました

 6月に田植えをして10月に収穫したお米への感謝と、お手伝い・田んぼの管理をしてくださった農家のみなさんへのお礼として、5年生が収穫祭を行いました。
 例年のような親子での調理はできませんでしたが、思い出写真のスライドや手紙、お礼の品をご用意し、5年生全員でお礼の気持ちを伝えました。

【感謝の会の様子】
 
 

【本日の給食】


 今日の給食のご飯には、5年生が収穫したお米を使いました。5年生だけでなくいろいろな学年の子たちが「おいしかった!」と口をそろえて言ってくれていました。
 米作りに関する一連の学習を通して、農業に対する子どもたちの考えがよい方向に変わっていくのを感じています。今後は、学習のまとめをしっかり行っていき、西方町を支える子どもたちの心を育みたいと思います。

興奮・ヤッター! 【5年生】初めての調理実習!

 5年生が、初めての調理実習を行いました。
 コロナ禍でも調理ができる環境を考えながら、野菜やゆでたまごの調理をしました。
 事前にお家で練習してきたおかげ、包丁やピーラーの使い方、調理の手順など、手際よく進めることができました。

 
 
 

 「初めてゆでたまごをむきました!」という子もいて、貴重な学びの場になりました。今日の学習をお家での生活でも生かしてほしいと思います。

にっこり 【5年生】足尾銅山観光に到着しました。

日光東照宮の側にある冨士屋観光センターで、お土産と昼食を済ませました。
午後は足尾銅山観光に来ています。









栃木県の偉人である田中正造についてや、足尾銅山の歴史など、事前の調べ学習を生かしながら見学しています。

にっこり 5年生 校外学習に出発!

5年生、全員そろって社会科見学に出発しました!

【出発式の様子】


児童代表あいさつでもありましたが、みんなで協力しながら、今年最初で最後の校外学習を実りのあるものにしたいと思います。
また、感染症対策を十分に講じながら、安全にも気を付けて無事に帰校したいと思います。

にっこり 西方小水田の様子です!

 6月初旬に5年生で田植えをした「西方小水田」の様子です。
 地域の皆様や保護者の方のご指導のもと、「西方小」の文字のところだけ、色が異なる古代米を植えました。



 その後も、稲が育つまで、水の管理や草取りなど、様々な面で大変お世話になっております。ありがとうございます。
 子どもたちも10月初旬の稲刈りが待ち遠しい様子です。

にっこり アイロンがけの学習をしました!

 5年生の家庭科の時間に、アイロンがけを実際に行いました。
マスク作りのための工程として欠かせないため、距離をとりながら真剣に取り組んでいました。

 

 マスクのデザインも試行錯誤しながら考えたりするなど、マスクの完成が待ち遠しいといった様子でした。

笑う ゴーヤを収穫しました♫

 本日、5年生の理科の学習で植えたゴーヤの収穫をしました!
連日、雨が降り続いていますが、ゴーヤはすくすくと成長し、収穫できるまでに至りました。
 お家に持ち帰った子もいますので、恐れ入りますがご家庭でおいしく召し上がっていただければと思います。今日収穫できなかった子も、来週を楽しみにしている様子でした。

 
 
△ゴーヤの収穫の様子
 
 夏休み明けに、ゴーヤの花のつくりについて学習する予定です。

苦笑い 「西方小ピカピカ大作戦」を実施しました!

 先週の家庭科の授業では、「ピカピカ大作戦」と銘打って、5年生全員で西方小の掃除をしました。普段の清掃の時間ではできないような所がないか事前に考え、グループで協力しながら行いました。

    
△ピカピカ大作戦の活動の様子

 活動の後は教室でふり返りを行いました。掃除について自分ごととしてとらえることができ、理解を深めていました。学習したことが実生活に生かせるようにしていきたいと思います。


△教室でのふり返りを黒板にまとめました。

情報処理・パソコン プログラミングの授業をおこないました。

 5年1組で、算数の「正多角形と円」の単元で、プログラミングの授業をおこないました。

▼情報教育主任の先生の提案授業で、校内の先生方が参観しました。
 
▼子どもたちは、興味津々…目を輝かせて学習していました。
 
 

 プログラミングソフトを使った作図の作業や試行錯誤を通して、正多角形のもつ規則性、図形としての特徴やおもしろさに気付くことができました。

喜ぶ・デレ 5年生が、エプロンを作っています。

 5年生が、家庭科の時間に、ミシンの使い方を学習し、「エプロン作り」に入りました。毎回、アシストネットボランティアの皆さんに、教えていただき、安全に安心して製作ができます。

▼初めて使うアイロン…やけどをしないように、気を付けて!!
 

▼三つ折り縫いは、しつけをかけてから、ミシンで縫うと、きれいに仕上がります。
 
 今日は午後授業参観があるので、3・4時間目の授業に、普段は仕事で、なかなか来られないお母さん方が、たくさん来てくださって、子どもたちもなんとなくうれしそうでした。ありがとうございました。
 手順にしたがって、ポイントを押さえながら、最後まで丁寧に仕上げましょうね!!!

笑う 5年生が、教室の周りをきれいにしました。

 5年生の家庭科で、「物を生かして住みやすく」の学習をしました。今日は、2学期最後の授業で、地域のごみの分別と収集について、各自調べてきたことをまとめ、どうしたら“ごみを減らす”ことができるか、その工夫について意見を出し合いました。

 11月27日(水)には、「5-1クリーン大作戦」として、普段できない教室の周り(ベランダや窓、壁やドアの敷居など)の掃除をする実習をしました。また、自分の「道具箱」の整頓をしながら、使いやすく分類して置き場所を決めるとよいことに気付くことができました。

 
 
 


 もうすぐ冬休みに入ります。学期末で荷物をたくさん持ち帰っているところかと思います。この機会に、もう一度、自分の物を整理整頓したり、家の大掃除の戦力になったり…たくさん経験してほしいと思っています。

興奮・ヤッター! 5年生が生活習慣病予防教室を行いました!

 本日の5校時、会議室で生活習慣病予防教室を行いました。

 栃木市健康増進課の保健師さん2名が講師として来てくださり、生活習慣病について説明してくださいました。

 本校栄養職員の高際先生からは、食事のバランスや3食きちんと食べることの大切さについて分かりやすく教えていただきました。

 最後に、代表のお礼の言葉に合わせて5年1組全員でお礼を言って終わりました。
生活習慣病の怖さや、普段の「運動」「睡眠」「食事」の正しい習慣がいかに大切なのかを学ぶことができました。