学校ニュース

カテゴリ:5年生

興奮・ヤッター! 5年生が生活習慣病予防教室を行いました!

 本日の5校時、会議室で生活習慣病予防教室を行いました。

 栃木市健康増進課の保健師さん2名が講師として来てくださり、生活習慣病について説明してくださいました。

 本校栄養職員の高際先生からは、食事のバランスや3食きちんと食べることの大切さについて分かりやすく教えていただきました。

 最後に、代表のお礼の言葉に合わせて5年1組全員でお礼を言って終わりました。
生活習慣病の怖さや、普段の「運動」「睡眠」「食事」の正しい習慣がいかに大切なのかを学ぶことができました。

にっこり 5年生が、収穫祭を行いました!

 本日、5年生の親子PTA活動で、収穫祭をしました。


 スライドショーで田植えや稲刈りの様子を紹介。


 そのあと、収穫したお米を使って親子でおにぎり作りをしました。


 田植えや稲刈りを教えてくださったPTA会長の駒場さんにも来ていただき、
できたおにぎりと給食をみんなでいただきました。
 とても楽しい、5年生にとって貴重な時間になりました。

 とっても美味しいお米で、食事も進みました。
お世話になった皆様、保護者の皆様、ありがとうございました!

笑う 5年生が調理実習をしました。

 家庭科の時間に「ご飯とみそ汁」の調理実習をしました。

 朝から、家庭科室で準備をしました。昨日のうちに、お米の分量を計っておいたので、洗うところからスタートしました。

▼米を洗い、ざるにあげて水を切ります。
 


▼みそ汁の材料を洗って皮をむいたり、切ったりしています。
 
 

▼ご飯炊きは、火加減の調節と時間が大切です。


▼味噌をだし汁で溶いて、鍋に入れます。
 

▼味噌の分量を計ったけれど、味見も大切!!


▼10分蒸らしたから…ふたを開けよう!! わあ!!ご飯が炊けたよ~
 


▼正しく盛り付けて、今日の実習を振り返りながら、試食します。
 

 ほんのり“おこげ”もできて、ちょうどよく炊けて、おいしくできました。煮干しの出汁のきいたみそ汁も、絶品でした。

 「炊飯器って、あんなに細かい火加減調節をしているなんて、すごい」「毎日食べているご飯を作るのは、大変だなあ」「煮干しの出汁を初めて作って、いい香りだった」「ご飯を作ってくれる家族に感謝!!」

 盛り付け終わったご飯用の鍋と、食べ終わった後の茶碗は、米のとぎ汁をとっておいて、つけ置きしておくと、汚れが落ちやすくなります。しっかり実践しました。

 食器洗い、流しやコンロをきれいにして、片付け完了です。家でもチャレンジしてみてね~!!


5年生の校外学習〜その3

森永製菓 小山工場に着くと、おなじみの大きな“キョロちゃん”が、お出迎えしてくれました。まず、DVDを見ながら説明を聞きました。



そして、身支度を調えて、見学!! 特に、食品を扱う工場なので、衛生面にとても配慮されていました。



新しい商品も作っていましたよ。でも、その製法は…企業秘密絵文字:重要スーパーなどの店頭で売られるのが楽しみですね。

5年生の校外学習〜その2

日産では、バスで敷地内を移動し、製造工場や、できあがった車のテストをするところなどを見せていただきました。撮影禁止の企業秘密だったので、よ〜く頭の中に覚えてきました!!

日産を後に、小山運動公園まで移動して、おいしいお弁当タイム(人´∀`*)食後に、みんなで仲良く遊び、昼休みを満喫中。

この後、森永製菓 小山工場の見学です。