文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
行ってきました1.2学年遠足
行ってきました遠足
まずは、遊園地に行きました。
グループ活動のきまりを守って行動していました。
モノレールで園内を上から見たり、ロックンロールを乗ったりと、乗りたい乗り物に乗ることができ、普段以上に児童の素敵な笑顔を見ることができました。
次に、お昼です。
遊園地の時点で「お腹すいた~。」という声が、聞こえてきました。
みんな、お家の方の作ってくれたお弁当が楽しみだったようです。
食後に聞こえてくるのは、「おいしかった~。」「お腹すいた~。」「???」
たくさん遊んだ分、普段以上にお腹が空いていたようですね。
愛情込めて作ってくれたお弁当も食欲増進に繋がったのでしょう。
最後は、動物園いきました。
一人ずつ餌をもって、出発!
「ちょうだ~い。」と長い首を曲げて、顔を近づけるキリンさんに、「先生、こわかったけど、できたよ。」と、餌をあげることができた喜びを伝えてきてくれました。
動物も、たくさんの子どもたちが来てくれたのが嬉しいのか、普段以上に元気に歩き回ったり、跳びはねたりしていました。動物と十分に触れ合うことができ、とても充実した一日となりました。
持久走試走(5・6年)
5・6年生は、2時間目に持久走の試走をしました
連日の疲れも見せず、ペースをつかんで走っていましたよ
6年生は、自己ベストを目指して、5年生は、”6年生に追い付け追い越せ”という意気込みでしたね
6日予定の大会までの練習は、あと5日(火)のみです。
ベストな体調で参加できるように、3連休も体調管理をお願いします
1・2年生遠足、3・4年生とちぎ山車祭りに出発!!
穏やかな秋晴れの下、1~4年生がバスに乗って、校外学習へ出かけました
1・2年生は、宇都宮動物園への遠足です。
2学年合同の班に分かれ、動物と触れ合ったり乗り物に乗ったりします。
ある2年生は、登校の時、いつもは走ってくるのに、今日はなぜかゆっくり歩いていました。
理由は、「お弁当が斜めになって、ぐしゃぐしゃにならないようにするため」でした。
とても楽しみにしていたそうなので、いい笑顔で答えてくれました。
そして、全員が目をキラキラさせて出発しました
3・4年生は、蔵の街大通りで行われる「とちぎ山車祭り」の山車引きに参加します
一台10メートル以上にもなる山車を引いてくるそうです。
お時間のある方は、ぜひ子どもたちの雄姿を応援にいらしてください
(引くのは、嘉右衛門町の山車です。9時30分ごろスタートします。)
1~4年生の皆さん、楽しんできてくださいね。
いってらっしゃ~~~~~い
委員会活動
11月分の委員会活動がありました
各委員会の活動を紹介します。
【運動委員会】
体育で使っている砂場の慣らしや持久走大会に向けての校庭整備をしました
【図書委員会】
ハロウィンイベントシールの集計をしていました。どの学年が一番シールが張ってありましたか
【運営委員会】
代表委員会の報告について担当を確認し、打ち合わせをしました
【放送委員会】
11月の放送担当と放送する曲を決めていました。放送委員会のおすすめの曲は何ですか楽しみです
【保健委員会】
保健集会に流す動画の撮影をしていました。保健委員会の動画は、クオリティが高く、いつも好評です
【給食委員会】
給食黒板用のカードの整理と活動の打ち合わせをしていましたたくさんのカードを栄養素に応じて仕分けです。家庭科の勉強にもなりそうですね
【環境委員会】
昇降口前の花壇の雑草を抜いてから、パンジーの苗を植えました「きゃ~~虫~~
」と言って後ずさりしたのは、某先生です
環境委員のアイディアで、にこちゃんマークや虹の模様ができました
5・6年生の皆さんの活躍が光っていました
持久走試走
秋晴れの下、持久走大会のコース確認のために、全学年が試走を行いました
下学年(1・2・3年生)3時間目、上学年(4・5・6年生)が4時間目です。
上学年では、担任たちがハロウィンの仮装をして激励していましたよ
児童同士の応援もいい雰囲気でしたね。
コースが確認できたので、あとの試走も、ペース配分に気を付けて、めあてに向かってパワー全開にしていきましょう
気温が上がっていたので、喉が渇いた子が多かったです
(水筒をもってきていない子がいたので、水筒を持たせてください )
図工の授業
2時間目に、1・3・5年1組が図工の授業をしていました
【1年生】
野菜を使ってスタンピングにチャレンジ。動植物の絵を描いていました
児童は、野菜の切り口が創り出す絵の具模様の楽しさを十分に味わっていました
画用紙いっぱいに大きく描いていましたよ
【3年生】
「未来にタイムスリップ!!」自分の夢を絵に表しました。絵の具の水の量を調整しながら、色むらができないように丁寧に塗っていました。バスケットボールやサッカー・野球の選手、美容師、調理師などなど、すてきな夢が溢れていましたよ
【5年1組】
「あったらいいな、未来の街」こんな町があったら楽しいな、すてきだなと思う街の絵の下絵です。とても細かい絵を描いていましたよ花がいっぱいの街、イルカやクジラが悠々と泳ぐ街、空を飛ぶ車が行きかう街…実現しそうな街の未来設計ができました
傘
今朝は雨で、傘を持っていたのに差さないで登校する児童が多く、「何で???」と思ったのですが、聞くと「面倒くさい。」「車で来たから大丈夫。」だったからとのことでした
まもなく、1・2年生の遠足や3・4年生の山車祭り、持久走大会があり、体調管理をしなくてはいけないときなので、「傘を差してきてね。」と声をかけました。
寒くても半そでTシャツ姿は、元気でよいのか、逆に体に負担をかけるのか…
多少濡れるのは、許容範囲なのか‥‥
できれば雨に濡れないで、風邪予防対策をしっかりとってほしいと思いました
昇降口を見ると、6年生の傘立てがとてもきれいで、「さすが6年生!!」と感心しました
ところが、反対を見ると、何と……
1年生もこんなに綺麗に立てていました~~~~!!
物を大切にする気持ちが表れていると思い、ほっこりとしました
(ほかの学年も、きちんと立ててありましたよ)
持久走練習(2回目)
今日は肌寒く、走る前は「先生、寒いです~~~
」「手が冷たいです~~~
」と体をブルブルさせながら訴えてきていた子も、走り終わると、うっすらと汗をかいて元気に動いていました
どの学年も、自分のめあてを達成しようと一生懸命走っています
教職員も、このときばかりは、日ごろの運動不足解消に!!と、児童と一緒に参加
翌日以降の筋肉痛も覚悟の上で、児童に負けじと走ります
今日は、久しぶりに赤鬼も登場しました
児童の皆さんは、鬼に抜かされないように頑張りましたね
児童の皆さんも先生方も、お疲れ様です‥‥
持久走練習(1)
今日の業間から、持久走大会に向けての練習が始まりました
雨も朝のうちに上がり、校庭がまずまずのコンディションになったので良かったです
準備運動をしてから、約3分半の走り込みを、休憩をはさんで、2セット行います
最初から、全力ダッシュをしてしまう子もいますが、そうすると、すぐに息が上がってしまいます。自分のペースをつかむことや、持続できる配分を考えて走ることを指導しています
まずは、3分半走り通せるようにしましょう
就学時健康診断
来年度の入学予定児童を対象とした就学時健康診断を行いました
幼稚園・保育園の元気いっぱいの年長児が、保護者と来校し、内科・歯科・眼科等の検査をしました
他校に入学予定の園児も来ていて、とても賑やかになりましたよ
こちらが「こんにちは。」と声をかけると、
「こんにちは。」「先生、名前は何て言うの?」「お兄ちゃんの先生?」と、たくさんの゛返し”がありました。
1年生の教室で待機をしているときは、教室に貼ってある絵や誕生カレンダーの名前を見て、「あっ、〇〇ちゃんだ。知ってる!!」と喜んでいました
余り緊張せずに、検査を受けられたようですね
検診の間、保護者は、栃木市生涯学習課主催の子育て講座に参加しました
オピニオンリーダー会「こーらす」の楽しいお話を聴き、アイスブレイキングなどの活動も交えながら、保護者同士の親交を深めました
1月には入学説明会があり、少しずつ入学のムードが高まっていきますね。
来入児の皆さん、卒園までたくさんの思い出を作り、小学生になる心構えを育ててくださいね
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。