文字
背景
行間
学校ニュース
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 白身魚のカレー醤油焼き 塩肉じゃが にらたま汁
今日の給食のカレー醤油焼きは、下味にすりおろした玉ねぎを使用しています。
玉ねぎには、たんぱく質を分解して柔らかくする働きがあるので、下味の時に使うと肉や魚が柔らかくなります
塩肉じゃがは、味のアクセントにレモン果汁を入れています。
レモンの酸味でシンプルな塩の味わいが引き立ちます
にらたま汁には、JAしもつけさんから無償提供していただいたニラを使用しています
生産者の方に感謝していただきました
3時間目の様子
3時間目の授業を紹介します
【1年生】国語科(書写):「書き順」書き順を意識して字を練習中
【2年生】
1組:生活科「わたしのせいちょうきろく」取材メモの準備中
2組:算数科「九九のひょう」まとめの問題に挑戦中
【3年生】体育科「ハードル」歩幅や足の振り上げ方を確認中
【4年生】算数科「小数÷整数」問題の意味を確認中
【6年生】家庭科「冬の暮らし」暖かく過ごす工夫について話合い中
今週も、しっかりと学習に取り組めました。
5年生も、予定通りの日程で宿泊学習を進めているそうですよ。
今頃は、アクアワールド大洗でお昼ごはんかな??
あと約3時間で帰ってくる予定です
5年生保護者の皆様、思い出話を聴いてあげてくださいね
業間休み
今日も快晴で、春を感じさせる陽気でした。
校舎前の紅梅・白梅が、かわいい蕾を付けていました
真冬ではありますが、自然は着々と春の準備をしているようですね
子どもたちも、元気に遊んでいました。
「アンパンマンかけっこだ~~~~~!!」と、1年生が走っていましたよ
皆様に、再度のお願いです
登下校時の送迎につきまして、再度お願いします
送迎は、体育館南ロータリーで乗降車をお願いします
お子様が、けが等により歩行が困難なときは、担任に連絡(要承認)の上、昇降口扉前の来賓駐車場をご利用ください。
なお、校舎北東側一列と、ビオトープ池周辺の場所は、職員・調理員用駐車場なので、入庫・乗降車は、原則禁止です。
また、徒歩登校児童の安全確保のため、北側道路上や北側外駐車場(4台分のところ)での駐停車もしないようにしてください。
登校時刻が過ぎてしまった場合、お子様が体調不良でないときは、体育館前ロータリーから入り、お子様を下ろしてください。
(このところ、車での送迎が増えています。登校時刻ギリギリに入ってくる車も見かけます。お子様が、慌ててくることのないように、教室に入る時間までも含め、余裕をもって登校させてください。)
昇降口開扉は、7:40です。
この時刻前に登校しても、校舎内には入れません。
栃木市エキスパート教職員表彰式
16日に、栃木市市役所正庁室において、栃木市エキスパート教職員表彰式が行われました。
この表彰は、長年にわたり、栃木市の教育活動及び教職員の指導・支援等に多大な貢献をしてきた先生に贈られる賞です
そして、本校から、学力向上推進リーダーが表彰されました(パチパチパチ
)
学習指導全般に優れた見識をもって、学力向上の具体策を他の教員に提案しています。また、企画力・行動力に富み、同僚や児童・保護者からの信頼も厚い先生です。
おめでとうございます!!
今日の給食です
【メニュー】
ココア揚げパン 牛乳 ひじきサラダ ミネストローネ 豆乳パンナコッタ
今日は、イタリアをイメージした献立です
ミネストローネは、イタリアの家庭料理で、具だくさんなスープです。
トマトは生のトマトを湯剥きして使用しているので、フレッシュな酸味とうま味を味わうことができます
パンナコッタもイタリアの定番デザートで、パンナが「クリーム」、コッタが「火を通す、煮る」などの意味があるそうです。
生クリームと牛乳、砂糖を煮詰めて、ゼラチンで固めたデザートです。
給食では、豆乳を使ったパンナコッタを提供しています。
いちごソースがアクセントになっていてとてもおいしかったです
保健室前におみくじ登場!!
保健室廊下に、「健康おみくじ」が登場しました。
一日1回引けるそうなので、自分も引いてみました‥‥が、
が~~~~ん!!大吉ではない!!!!!!
中を読んでみると、
でした。参考までに、他のくじは、このような感じです。
楽しみながら保健の学習ができるグッドアイディアの掲示でした
5・6年生
昨日、今日と、5年生が臨海自然教室のため不在ですが、全員元気に活動しているとの報告を受けています
夕食や朝食も、普段以上にもりもり食べているようです。
笑顔で活動しているそうなので、皆様ご安心ください
でも、教室は寒いし暗い…です。
「教室は、子供在りき」を実感しますね
今は、どんな活動をしているのかな~~~~??
6年生は、講師をお招きして歌唱の練習をしていました。
校歌を歌うのですが、息をたくさん吸うこと、息をまっすぐ吐き出すことなど、なかなか難しいようです。
講師の声量の大きさ・太さに驚いていた6年生です
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 ハヤシライス フレンチサラダ ヨーグルト
今日は、牛肉を使ったハヤシライスです
ハヤシライスとは、牛肉や玉ねぎ使って作る煮込み料理で、日本で生まれた洋食です
給食では、トマトピューレを入れることで酸味とうま味をプラスしています
名前の由来は、はやしさんという人の名前からついた説や、
ハッシュドビーフライスが訛ったからという説などいろいろなものがあるそうです
年長さんが来た!!
西方地域の幼稚園から、年長組の園児が、学校見学に来ました
園から徒歩で列を成して来ていたので、「よくここまで歩けたな」と、びっくりしました
先生方の指示をよく聞いていて、静かに見学するところが素晴らしい年長さん達でしたよ
校庭を回り、校舎内と1年生の授業を見ていただきました
年長さんにしてみれば、大きな校庭、大きな教室、そして大きな階段……一人一人が机に向かって勉強しているなど、驚くことばかりだったかもしれませんね
さあ、3月のかっこいい卒園式が終われば、4月からは、かわいい1年生です。
小学校では、年長のみなさんが元気に入学してくるのを、楽しみに待っていますよ
それまでは、幼稚園や保育園で、すてきな思い出を作ってきてね
5年生 臨海自然教室に出発!!
5年生が、2泊3日の臨海自然教室に出発しました
茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」を利用し、海辺の活動(塩づくり、焼き芋)や温水プールでガンガン泳いできます。
また、今日の午前中は、鹿島製鐵所を、最終17日は、アクアワールド大洗を見学します楽しい予定が盛りだくさんですね
今朝は、7時40分に学校を出発しました。
出発式をしっかりと行い、元気にバスに乗り込みましたよ
5年生の皆さん、お土産話を楽しみに待っていますね
保護者の皆様には、早朝から送迎にご協力いただきまして、ありがとうございました
いってらっしゃ~~~い!!
西方地区民生委員学校訪問
本校会議室に於いて、西方地区民生委員学校訪問・定例会がありました。
コロナ禍により開催が中止され、昨年も中止されたので、数年ぶりになります。
各教室の授業を参観したあと、学校長より本校の教育概要や行事等について説明をしました
児童が生き生きと活動している様子を見ていただけたかと思います
日頃、地域を見守ってご支援いただいている民生委員、児童委員、主任児童委員の皆様、これからもよろしくお願いいたします
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 鮭の西京焼き 和風サラダ かんぴょう入りすまし汁 みかんのジュレゼリー
今日は調理で味をつけた西京焼きです。味噌の風味で魚が食べやすい味付けになっています。
和風サラダは青じそドレッシングでさっぱりとしていました。
すまし汁は具だくさんで温かくおいしかったです
みかんのジュレゼリーは層になっていて、濃厚な味わいです
果肉が入っていたので、フルーティーでいくらでも食べられそうでした
1週間、がんばりました!!
新学期最初の週が終わりました。
生活のリズムが戻って、授業も計画に沿って進められていました。
明日から3連休になるので、少し休めそうですね
外出の際は、手洗い・うがい・マスクなどの感染症対策をお願いします
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 鯛の塩焼き 黒豆の煮物 お雑煮 果肉入りいちごゼリー
今日は、鏡開き献立です
鏡開きは、1月11日です。この日は、お正月にお供えしていた鏡餅を食べる日です。
お餅を割る、切るという言葉は縁起が悪いという考えから、開くという言葉を使うようになったそうです。
給食ではうす切りにした「トック」というお餅を使ってお雑煮を作りました
黒豆の煮物は、栃木市産の黒豆を使用しています。きれいなつやと照りがあり、ほどよい甘さでとてもおいしかったです
大好き!昼休み
最低気温更新とインフルエンザの猛威を伝えるニュースが続いています。
特に、インフルエンザに関しては、栃木県も「警報レベル」になったそうです。
その中でも、10代以下が6割を超えているとのこと
学校でも、うがいや手洗いの徹底を図り、マスク着用を勧めています
ご家庭におかれましても、人込みを避けたり、できるだけマスクを着用したりするなど、適切な予防にご協力ください
風が強かった昼休みですが、児童は元気に外で遊んでいました。
教室に入る前のうがいは、できたかな
今日の給食です。
【メニュー】
パインパン 牛乳 切干大根の甘酢和え 味噌ラーメン
3学期最初の給食は、人気メニューの味噌ラーメンと甘くておいしいパインパン
でした。味噌ラーメンは、赤味噌ベースの味つけで、すこしピリッとした辛みが
アクセントになっていました。パインパンは、ドライパインを練り込んだもの
です。りんごとはまた違った甘さがありおいしかったです
切干大根は甘酢の酸味でさっぱりと頂くことができました
風邪もはやっていますしっかり食べて元気な生活を送りましょう
清掃班会議
今日から、新しい清掃場所になりました
朝の活動で、清掃班会議を行った後、業間の清掃タイムで初掃除をしました
掃き掃除などの細かい作業は上級生が、床や棚などの拭き掃除は下学年が担当になっていることが多いようですね
西方っ子たちは、下学年から雑巾しぼりが上手になっています
班の上級生を中心に、学校をきれいにしていきましょう
2時間目の様子
今学期最初の授業の様子を紹介します。
どのクラスも学級活動で、生活のめあてや係を決めたり、双六遊びを楽しんだりしていましたよ
クラスの友達とおしゃべりができて、とても楽しそうでした
6年生は、昇降口や廊下などの掃除をしていました。
学校への奉仕、ありがとう
第3学期始業式
1時間目に始業式を行いました。
【3学期の抱負発表】
5年生:学習の総復習、体力の向上、上学年としての自覚を持ち、下級生のお手本になれるようにしたい。
5年生:6年生に向けてしっかり勉強、ウイルスに負けないように、運動をがんばりたい。
3年生:困っている人に声をかけて、みんな仲よしの4年生になりたい。
1年生:かんじをれんしゅうして、もっとおぼえたい。
【校長先生の話】
3学期は、約50日と短い期間ですが、まとめと次の学年の準備をする時期です。好きなことや得意なことを伸ばして自分の強みにしてください。それから、風邪をひかないように、体調管理をして、よい3学期にしてください
【校歌(1番のみ)】
令和6年度、最後の学期のスタートです。
今日の学級活動で決めた「自分のめあて」の達成を目指して、一生懸命勉強し、運動し、健康に気を付けていきましょう
新学期の朝
いよいよ、3学期の始まりです。
児童は、学用品をしっかり持って、元気に登校しました。
数名と冬休みの話をしました。
親戚が集まって遊んだ、映画を見に行った、初詣に行ったなど、楽しかったことを矢継ぎ早に話してくれました
意外だったのは、「お餅は食べたの?」の問いかけに、「全然食べてない。」の答えがあったことです
逆に「先生は食べたの?」と聞かれ、「10個以上食べたよ。ほぼ毎日食べてたよ。」と答えると、びっくりされました
皆様は、お餅を召し上がりましたか??
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。