文字
背景
行間
学校ニュース
今日の給食です
【メニュー】
ココア揚げパン 牛乳 ミートソーススパゲティ フレンチサラダ
今日は、人気メニューの揚げパンの日です
今日の給食は、「昭和40年代~」をイメージした献立です。
この時代は、給食の洋風化が進みました。カレーやスパゲティなどの人気メニューが提供されるようになったのもこの時期です
パンの種類や調理法も増えて、揚げパンなども提供されるようになりました。
いろいろな献立が食べれられるのは、うれしいですね
1年生 学年PTA 親子交流昔遊び
23日の5時間目、1年生の学年PTA行事を行いました
親子で昔遊びに挑戦です
まずは、親子で体を動かします
昔遊びでは、「お手玉」「けん玉」「だるま落とし」「福笑い」「おはじき」「こま」「あやとり」「めんこ」の8つの遊びに挑戦しました
どの遊びも、なかなか難しいです
「見て見て!けん玉できたよ!」「コマが回ったよ!」と大興奮でした福笑いでは、おかしな顔ができて大盛り上がりでした
子どもたちは、おうちの人との楽しい時間があっという間だったようですすてきな思い出になりましたね
保護者の皆様、昨日はありがとうございました。
3時間目の様子
日差しはあっても、寒い朝でした
自分は寒さが苦手なので、布団から出るのも、こたつから出るのも辛い季節です
「子どもは風の子」と言われますが、まさに西方っ子は言葉どおり、元気に学習や外遊びに励んでいます(うらやましいです)
発熱・咳などで欠席している児童が少しいますので、温かくして体調を整え、元気になってほしいと思います
3時間目の学習の様子を紹介します
【1年生】図工「できたらいいな、こんなこと」下絵描きをしていました。カタツムリのお家や海の遊園地など、夢のある絵を描いていましたよ
【2年生】書写ノートで字形に気を付けながら、ひらがなの練習をしていました。なぞり書きがとても丁寧でした
【3年生】音楽で新しい歌を歌いました。明るい曲を楽しみました
【4年生】理科では、水の温まり方について予想を立てていました。国語では、「うなぎのなぞを追って」の段落ごとに大切な文を見つけてまとめていました
【5年生】国語です。長い説明文ですが、段落ごとに大切なキーワードを探していました友達と意見交換もしています。
【6年生】体育「ネット型ゲーム(バレーボール)」初めての活動時間でしたが。自分たちでルールややり方を決めて楽しみました
昼休みは風が強くて、砂が鉄砲玉のように飛んでいました。顔や手足が痛かったです
その中でも、走っておにごっこやサッカーを楽しんでいる子どもたちって、すごいですね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 アジの塩焼き おひたし 豚汁
今日の給食は「給食のはじまり献立」です
給食は、明治22年に山形県のお寺の中にあった小学校で、貧しい家庭の子どもたちに、お寺の和尚さんが無償で食事を提供したことが始まりといわれています
その当時のメニューは、おにぎり、鮭の塩焼き、菜の塩漬けだったそうです。
今日は、当時のメニューをイメージして作った給食です
毎日給食を作ってくださる調理員さんや、食材を生産している人、関わってくださった全ての人に感謝して、給食をいただきましょう
給食週間3日目です
今週は、給食委員会や学校栄養士を中心に、給食週間のイベントが行われています
昨日は、集会の時間に、委員会児童作成の「食事のマナー」に関するVTRを視聴しました
VTRでは、お箸の持ち方やごはん・汁・おかずの食器の配置など、日本の文化をマナーとして伝えていました
これからマナーを意識して、美しい食べ方を身に付けていけるといいですねとてもいい勉強になりました。
(これは、職員室の様子です)
給食の献立も特別感があります。
洋風和風
今日は、給食開始当時の献立
明日は、昭和40年代の献立と続きます。(明日の献立が懐かしいなぁと感じている私です
)
職員室前には、給食週間関連の作品が掲示されています。冬休み中に児童が一生懸命描いてきた作品です。ご来校の際は、ぜひご覧ください
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 豚肉とさつまいものかりん揚げ 即席漬け 根菜とさつま揚げの醤油汁
かりん揚げは、カリッと揚げた豚肉とさつまいもに、甘じょっぱいたれをかけて和えています。
かりん揚げの「かりん」という名前の由来は、お菓子のかりんとうに見た目がにているからという説、揚げ色がかりんの木の色に似ているからなど、いろいろな説があります
即席漬けは、さっぱりして味わいで食べやすかったです。
醤油汁に使用してるだしは、調理場で煮干しからとっています
和食は、だしが命といっても過言ではありません
だしのうま味で、味を濃くつけなくてもおいしくいただくことができます。
今日の汁もだしが効いていて、とてもおいしかったです
明日は、給食のはじまり献立です。楽しみにしていてください
5・6年生が‥‥
5年生と6年生が、卒業に向けての準備を始めました。
【5年生】6年生を送る会の準備をしていました。
紙吹雪を作ったり、思い出のスライドを作ったり、内緒のプレゼントを計画したりと、グループに分かれての作業です。
「先生、絶対に言わないでくださいね。内緒ですよ。」
「ホームページにも計画の絵やスライド画面を載せちゃダメですよ。」
と。 ワクワク感満載の5年生でした
6年生が気持ちよく卒業の日を迎えられるように、5年生の力の見せ所ですね。
みんなで楽しみにしています
【6年生】卒業式の「別れの言葉」の割り振りをしていました言いたいセリフの候補を5つ挙げて、全員が希望に合うように決めていくそうです
卒業式で自信をもって発表できるように、しっかりと練習していきましょう
3年生 「私は、~です」
3年生が、外国語活動で自己紹介をしていました
「Who are you?」
「I’m ~.」
とっても嬉しそうに自己紹介する友達を探し、ニコニコ笑顔で話しかけていました
3年生が友達や先生と、いきいきと学習していましたよ
3年生のみなさん、これから、どんどん自信をもって外国語を使ってみてね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 セルフケチャップライスの具 ゆで野菜サラダ 洋風卵スープ はちみつゆずぜりー
今週は給食週間にちなんだ献立を提供していきます
今日は、料理を洋風にそろえた献立です。
学校給食の洋風化は、昭和に進みました。それまで脱脂粉乳だった飲み物が、牛乳に変わったのもこの時期です
西洋の料理は、明治時代の文明開化とともに日本に伝わったとされています。
その後、日本人が食べやすいようアレンジされた西洋料理が「洋食」と 呼ばれるようになりました
今日のケチャップライスに使われているケチャップも、明治時代に伝わったと言われています。
当時はケチャップを使ったオムライスなどの料理がまだ家庭に普及していなかったこともあり、ケチャップが家庭で広く使われるようになったのは、昭和になってからだったそうです
明日は和風でそろえた献立を提供します。楽しみにしていてくださいね
2年生 図工作品
2年生の教室に、図工作品が飾ってありました
不織布を使って、鬼のお面を作ったようです。
そういえば、あと2週間もすれば節分。
そして翌日には、(暦の上では)春になるのですね
大寒が過ぎたばかりというのに、何とも不思議な気がします
ちょっと怖そうなお面やかわいいお面、表情も様々。
2年生の個性が出ていて面白いですね。
このお面をつけて豆まきをするのかな?それもまた楽しみですね
【6年生】学年PTA行事で、コサージュを作りました!
6年生の保護者と児童で、卒業式の日に胸に付けるコサージュを作りました。
それぞれ作ったものを当日は交換して付けることになっています
相手意識をもって作ったからか、時間をかけて、とても丁寧に作っている印象でした。
華やかな、素敵なコサージュができ上りました。
卒業まで、あと38日。
1日1日を大切に過ごしていけるよう、支援をしていきたいと思います。
1年生 真名子小学校との交流学習
真名子小学校の1年生、7名をお迎えして交流学習を行いました
色を付けたり絵をかいたりして、自分だけの風車を作りました
「回るとどんな色になるかな?」「模様を書いたらおもしろいよ!」などと、真名子小の友達との会話を楽しみながら作っていました
早速、校庭で風車を回しますうまく回るかな
思いっきり走りますたくさん回る風車に大はしゃぎです
天気に恵まれ、冬の風を感じながら学習することができました
真名子小学校のみなさん、ありがとうございました
また一緒に遊びましょうね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 ねぎ塩豚丼の具 ほうれん草と白菜の醤油和え 大根と油揚げの味噌汁
今日のねぎ塩豚丼の具は、シンプルなとりがらベースの塩味で、ごはんがすすみました
ねぎには、食欲増進作用や、疲労回復効果がありますまた、緑色の部分にはビタミンが豊富です。
抗菌、殺菌効果や体を温めてくれる効果もある「ねぎ」を食べて、病気や寒さに負けない体をつくりましょう
今週もおいしい給食をありがとうございました
6年生 筝体験
17日(水)に、「にしかた琴の会」から4名の講師をお招きして、6年生が筝(そう)体験をしました
始めに、講師の方が「さくら」「ずいずいずっころばし」「ふるさと」を演奏して聴かせてくださいました
強く、やさしく、張りのある音色のすばらしい演奏でした
その後、6年生が筝爪を付けて、簡単な曲を弾かせていただきました。古典芸能を体験することで、日本の歴史や古典音楽の音色のよさを肌で感じ、伝統文化への関心が高められたのではないでしょうか
筝の魅力は、何といっても凛とした音色です。電気音ではなく、どちらかというと一歩引いた奥ゆかしさを感じる楽器です。(とても日本的!!)
爪の当て方、弾く位置、力の入れ具合、柱の立て方など、様々な条件の下で心に響く音を表現しているのだそうです
ただ指ではじく楽器……と簡単に考えてはいけませんね
6年生のみなさん、貴重な体験ができましたね。
「にしかた琴の会」の皆様、ご指導をありがとうございました
【付記】
「筝」と「琴」は似ていますが、微妙に違うそうです。「筝」は、琴柱(ことじ)や琴爪を付けて演奏する楽器で、「琴」は、指ではじいたり、絃を押さえる場所で音程を決める楽器です。4年生の音楽には、「筝」の学習があります
新入生保護者説明会
新入生保護者説明会を体育館で行いました。PTA会長様も出席されました
学校長のあいさつの後、現1年担任から「入学までに身に付けておきたいこと」や「用意していただきたい学用品」について説明がありました。
続いて、養護教諭から「保健室について」、学校栄養士から「給食について」の話がありました。
PTA会長様からは、本校のPTA活動と本部役員の仕事等について説明があり、学年役員を選出しました。(新役員候補の皆様、どうぞよろしくお願いいたします
)
来年度の入学式は、4月9日です。あと3か月弱ですね。入学の準備が始まることと思いますが、ご不明なことがありましたら、学校までお問い合わせください。
しんにゅうせいの みなさんが、きぼうをもって にしかたしょうに にゅうがくしてくることを、おにいさん・おねえさん・せんせいたち みんなでまっています
今日の給食です
【メニュー】
黒糖コッペパン 牛乳 鶏肉のレモンソース キャベツともやしのサラダ ジャーマンスープ
鶏肉のレモンソースは、鶏肉のから揚げに、甘めのレモンソースがかかったものです。
から揚げ系列のメニューは人気のため、おかわりじゃんけんが白熱していました
今日のジャーマンスープは、セロリの風味が香る優しい味わいのスープでした
サラダは、さっぱりとしたドレッシングとシャキシャキの野菜の相性が抜群でした。
4年生 段ボール工作
図工で、段ボールを使った工作を行いました!お知らせを聞いてからずっと楽しみにしていた工作だったため、子どもたちは朝からソワソワした様子でした
結束バンドを使って上手に段ボールを繋げたり、段ボールカッターで大きな段ボールに切り込みを入れたりするなど、分担しながら作業していました。
班ごとに協力し、みんなで1つの大きな作品を作り上げていく姿がとても素敵ですね!真剣な表情で取り組む瞬間もあれば、アイデアを出し合いながら笑顔溢れる瞬間もあり、自分たちの力でメリハリのある活動を行っていました!
完成!
今日は、2組が制作活動をしました。来週は、1組です。1組の作品も楽しみですね。
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 麻婆春雨 ポークシュウマイ 中華風卵スープ
今日は麻婆豆腐ならぬ、麻婆春雨です
つるつるとした春雨とちょうど良い味付けの具材が合わさり、ごはんがすすみました
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもなどの、でんぷんからつくられています。
春雨は中国から伝わり、古くから食べられてきた食材です春雨という名前は、比較的最近つけられてものだそうです。
豆腐とはまた違った食感を楽しみましょう。
避難訓練
本日、児童への予告なしで、地震を想定した避難訓練を実施しました。
告知しなかったにもかかわらず、児童は慌てることなく状況判断して避難体制をとることができました
【すぐに頭を守る体制になりました】
【一人でもしっかりと身を守っています】
【校庭にいた児童も、収まるのを静かに待ちます】
【頭や首を守るダンゴムシのポーズ】
【校長先生の講評】
日本は地震が多い国です。いつ、どこで、どのように地震に遭遇するか分かりません。また、1月初めの日本海側の震災がとても身近に思えることを踏まえて、最悪を考えておくことも必要です。ご家庭でも日頃から災害時にどう避難するか、どこに逃げるか等を話し合ってください。避難訓練が災害に対する意識を高め、対処法を備えておくきっかけになればと思います。
今日の給食です
【メニュー】
減量はちみつパン 牛乳 きびなごのカリカリフライ 焼きそば 大根と茎わかめのサラダ
今日は人気メニューの焼きそばです。
焼きそばは、中国の麺料理がもとになっているといわれています
もともとは、中華麺に具材と餡をかけたものや、炒めたものだったそうです。
日本では、戦後にソースをかけてつくるソース焼きそばが生れ、広まりました。
日本には海外の料理をもとに、独自にアレンジされた料理がたくさんあります。
色々な料理のいいところを取り入れているのかもしれませんね
サラダは青じそドレッシングでさっぱりといただけました。
しっかり食べて元気に過ごしましょう
楽しい昼休み
校庭は、風は冷たいものの日差しが出て、絶好の遊び日和!
児童は元気におもいっきり遊んでいましたよ
そして本日、大谷選手のグローブが解禁され、早速6年生が使っていました
もう、気分は大谷選手!!めざせメジャーリーガー
次に使う学年も、楽しみにしていてくださいね
仲良く遊べましたね。体を動かして、風邪に負けない健康な体を作りましょう
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 納豆 鶏肉と大根の照り煮 いなか汁
今日は、久しぶりの納豆です
納豆には、体の中の栄養素の代謝を助ける効果のあるビタミンや、血管や皮膚の健康にかかわるビタミンや、食物繊維が豊富に含まれています
照り煮の大根は柔らかく、味がしみ込んでいました。
いなか汁は根菜たっぷりで温かくおいしかったです!
土曜日は雪が降って一気に寒くなりましたね
食事をしっかりとって、寒い季節でも体調を崩さないように注意しましょう
つるつる
出勤すると、昇降口前が”つるつる”。
前日の雪が凍っていました
児童が登校するので、すぐに雪を掃き広げましたが、写真の通り、校舎の陰になり、しばらくは解けそうもないです
降雪は、気持ち的には楽しみで嬉しいところもあるのですが、児童が走ると大変危険なので、そこは心を鬼にして「危ないから氷の上を走ってはいけませんよ!!」「スケートは、スケート場でやりましょう!!」と声を張り上げてしまいました
昇降口においでの際は、”つるつる”ですので、滑らないように気を付けてください。
また、1月20日(土)は、大寒です。ますます寒さが厳しくなっていきますので、健康に留意してお過ごしください
5年生図工「そっと見てね ひみつの景色」
5年生が段ボール箱を使って、箱の中に素敵な世界を作っていました。
モールや綿、紙粘土などの材料を活かして、細かい作業を根気よく続けていました。
職員室にいた先生が大勢見に来てくださり、段ボールに開けた小窓を覗いていました。
5年生は、先生方に「ほめ言葉シャワー」をたくさんもらいました。友達の作品のよいところも見つけられましたね
ご家族にも見せてあげましょうね
図書室 冬のイベント
図書室では、冬のイベントを計画しているようです。
1月22日~始まります。
冬なのに怖い話???と思うのですが、児童の読書への関心を高めて「もっと寒くなろう!!」をねらっているようです
楽しみですね
あらっ
さりげなくプレッシャーが‥‥・
がんばって練習しま~~~~~すぜひ聞きに来てくださいね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 厚焼き卵 ひじきそぼろ丼の具 キャベツの和風サラダ
ひじきそぼろ丼のひじきは、カルシウムや鉄、マグネシウム、亜鉛などのミネラルや食物繊維などが豊富に含まれています。
普段家ではあまり食べないという人もいるかもしれません。
栄養満点なひじきを、食べやすいように鶏ひき肉とそぼろ丼にしました。
キャベツの和風サラダは、ノンエッグマヨネーズをベースにしたドレッシングを調理場で作っています。
今週も美味しい給食をありがとうございました
委員会活動
今年最初の委員会活動がありました。
各クラスの加湿器掃除や活動内容の計画・検討、委員会発表の練習など、それぞれの活動を進めました
学校を支える仕事をしている5・6年生。学校をよくするため、下級生が楽しく過ごせるようにするために、毎日活動しています。その姿・様子が見えないときもありますので、下級生に随時伝えて(引き継いで)いきたい思います
今日の給食です
【メニュー】
丸パンスライス 牛乳 コロッケ コールスローサラダ 角切り野菜スープ
今日は、冬休み明け最初のパンの日です
コロッケを、丸パンスライスに挟んで頂きました
コールスローサラダを一緒に挟んでもおいしかったです。
コールスローサラダは、お酢が効いていてさっぱりしていました。
角切り野菜スープは優しい味わいで、寒い季節に温かいスープで嬉しかったですね
校内学力診断テスト
校舎内がシ~~~ンとして、子どもたちがいないような静けさ。
教室にそっと入ると、鉛筆が走る音だけが聞こえてきて、子どもたちには笑顔もありませんどうしたのでしょうか‥‥
そうです!!今日は、全学年が学力テスト(国・算)に挑戦していたのです
みんな必死に問題に取り組んでいたから静かだったのですね
1年生も初挑戦です。
2年生以上は、比較的スムーズに始められました
このテストは、1年間の学びの習熟状況を確認し、もう少しだったところを学び直すための資料になります。
また、結果は(届き次第)保護者にお渡しします。お子様の頑張ったところを大いに褒め、補充の必要なところを重点的に復習するなど、これからの家庭学習に生かしてください。
じどうのみなさん、よくがんばっていましたね
けっかがとどくまで、すこしのあいだ、まっていてくださいね
もうすぐ学力テストあり
11日(木)に学力診断テストを実施します。それを踏まえてか、どのクラスもプリントや模擬テスト等を使った復習に力が入っていました
問題用紙と回答用紙が別々など、普段のテストとは形式が違っているので、慣れておいた方がいいですね
子どもたちは、本番さながらに、真剣な面持ちで取り組んでいましたよ
11日も、実力が発揮されるといいですね。
児童のみなさん、1問でも多く回答できるように頑張ってくださいね。
2年生も、すごい!!
2年生が体育をしていました。縄跳びに挑戦です。
担任の説明を聞いています。とてもよい姿勢なので、写真に収めました
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 赤魚のみりん焼き 大根と人参の昆布漬け お雑煮 みかんゼリー
今日の給食は「お正月献立」です
大根と人参の昆布漬けは、白と赤色で紅白を表現しています。
紅白は、昔から日本でお祝い事などで伝統的に使用されていた縁起のいい色とされています。
お雑煮には、「トック」という韓国のお餅を使用しています。
トックは、日本のもち米から作る餅とは違い、うるち米を使用して作られています。煮崩れしにくく、粘り気が少ないため食べやすい特徴があります
みかんゼリーは、かがみ餅の上にのっている、「橙(だいだい)」をイメージしています。
実は、橙とみかんは、見た目が似ていますが、別の果物です
橙は酸味と苦みが強く、生で食べるのには向いていません
橙は収穫しないでおくと、数年間、木に実が残るため、一つの木に数世代の実がつきます。その様子が「代々栄える」様子を連想させ縁起が良い果物とされています名前も、代々→だいだい→橙からきています
お正月料理には、いろいろな意味や願いが込められているものが多くありますね。
給食でも食文化に触れて親しみを持ってもらえればと思います
1年生 図工の時間
1年生が、図工「ひかるいろのなかまたち」を作っていました。
色セロファンを”くしゃくしゃ”しながら、無色のビニールに詰めていきます。
キラキラしたセロファンの特徴を生かして、思い思いに作りたいものを飽きることなく作っていましたよ
作りたいものを作れるって、楽しいですね
完成したら光に当てて、キラキラ感を楽しみました
友達と見せ合って、自分の作品のいいところを一生懸命アピールしている姿がとってもかわいい1年生で~~~~す
身体計測始まる
今日から、3学期の身体計測が始まりました。
2学期と比べて、身長が3cm以上も伸びている児童が結構いたので、びっくりしました
身長の伸びが頭打ちになってしまった自分としては、何とも羨ましいところです……(心の声)
児童の健やかな成長を間近で見られるのは、幸せなことですね
さすがは3年生!!待ち方も立派でしたね
長机を購入しました!!
PTA本会計の「学校行事補助金」から、儀式行事(卒業式・入学式等)で使う長机を8台購入しました
今までは、茶色の机に白布をかけていたのですが、洗ったりアイロンをかけたりするのがとても大変だったため、ぜひ購入させていただきたいとお願いしました
昨年末に届いたので、早速職員で組み立てました。(完成品は、体育館ステージ袖に保管しました。)
儀式行事用ですので、普段はなかなかお目見えしませんが、この場を借りてご披露いたします。ありがとうございました
第3学期始業式
朝の活動の時間に、3学期の始業式を行いました
始めに、代表児童による「めあての発表」です。4人の児童が、3学期の抱負を発表しました。
学習や行動面の成長ができる3学期にしたいと、毅然とした態度で発表していたので、とても感動しました
大きな拍手をもらいましたね
聞いている人たちも良い態度でしたね
次に、学校長の話です。
3つのスローガンを確認したあと、がんばってほしいことを伝えました
そして、校歌斉唱です。子どもたちの明るい声が、体育館中に広がりました
ピアノ伴奏は、1年担任です。
始業式の後には、大谷翔平選手グローブの贈呈式を行い、運動委員会の児童が代表で受け取りました。運動委員会で使い方や使うときの約束を決めてから貸し出しをします。楽しみに待っていてくださいね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 チキンカレー 野菜とツナのソテー
今日の給食は、チキンカレーです
スパイシーで温かいカレーを食べて、寒い日を乗り切りましょう
ひさしぶりの給食なので、よく噛んで食べてくださいね。
牛乳は冷たいので、一気に飲むとおなかがびっくりしてしまうかもしれません少しずつ飲むようにしましょう
1月からも、安全安心でおいしい給食を届けられるよう努めていきますので、よろしくお願いいたします。
元気に登校しました!!
冬休みが終わりました。西方小の子どもたちには、楽しい行事が盛りだくさんだったと思いますが、震災により避難生活を余儀なくされている方々やご家族をお探しの皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
さて、今朝の子どもたちです。たくさんの荷物を持ちながらも元気に登校しました
3学期のスタートです
今年も笑顔いっぱい、元気いっぱい、やる気いっぱいで、楽しく過ごしましょう
教室では、担任が子どもたちを笑顔で迎えていました
黒板には、担任からのメッセージが書かれており‥‥児童も熱心に見入っていて‥‥担任と子どもとの温かい交流となりました
改めまして、車で送迎される方へお願いです。
送迎の際は、体育館南ロータリーでの乗降をお願いしています。お子様の体調に不安があったり、けが等でやむを得ない状況だったりする場合に、昇降口付近への乗降を可としています。その際は、学校へ申請していただくようお願いしています。
また、朝の昇降口前は、児童が登校しているため車の乗り入れは危険です。給食室の周りも学校職員や調理員さんの駐車スペースになりますので、こちらへの駐停車もご遠慮ください。
遅刻の不安がないように、時間に余裕をもって登校させてください。
ご理解とご協力をお願いいたします
2024 辰年の始まりです
新年あけましておめでとうございます。
2024年辰年の始まりです。
十二支の中で、唯一の空想上の生き物ですね。東洋では、権力・隆盛の象徴として親しまれているそうです。空に昇り悠々と泳ぐ姿は、出世・守りの神として大切にされてきました。勝負運が上がるかな??
今年一年が、皆様に幸多き年になりますように‥‥。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
児童のみなさん、あけましておめでとうございます。金魚たちも元気ですよ
大谷翔平選手からグローブをいただきました!!
ニュースで話題になっていた「大谷翔平選手からのグローブ」が届きました
小学生用のグローブ3つです
全国全ての小学校に、同数寄贈してくださったそうです
野球の普及と、子どもたちに夢を与えるシンボルとなってほしいという願いを込めて贈ってくださったとのこと。
大谷選手の想いに添えるよう、大切に使わせていただきます
児童には3学期始業式にお披露目します
第2学期終業式
第2学期終業式を、体育館で行いました。
代表児童による振り返り作文の発表
【4年児童】
【2年児童】
3人とも、自分ががんばったことやできるようになったことを自信をもって発表しました。発表後に大きな拍手をもらい、ちょっと照れているよう(!?)でしたが、代表として、立派な発表でしたよ
学校長の話
2学期の始業式に話した「チャレンジ」について、「できた」「わかった」「がんばった」ことを確認した後、冬休みならではの行事や心掛けてほしいこと3つの話がありました。「体調管理」「安全な生活」「新たな決意」として、家庭の事情に併せていろいろな体験をしてほしいと話していました
校歌斉唱
150周年式典以来の校歌斉唱。大きく伸びやかな声で歌うことができました。西方っ子は、校歌が大好きです
児童指導担当の話
火事や事故のない安全な生活をしましょう…との話がありました
明日から、14日間の冬休みです。児童は、ご家族や親せきの方との楽しいひとときを過ごすことでしょう。心と体をリフレッシュして、元気に過ごしてほしいです
どうぞ、お子様の健康管理をよろしくお願いします。そして、1月9日に笑顔で登校できますように‥‥‥。
皆様、よいお年をお迎えください
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 チキンカレー ベーコンと小松菜の炒め物
今日は、冬休み前最後の給食です。
定番のカレーをごはんにかけて、どのクラスももりもり食べていました
ベーコンと小松菜の炒め物で、野菜もしっかり食べていました
冬休み中は、給食がないため、牛乳を飲む機会が減ってしまいます
牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です
家庭でもぜひ牛乳を飲んでみましょう
冬休みも、バランスよくしっかり食べて、元気に過ごしてくださいね
今年もおいしい給食をありがとうございました
今年ラスト授業
今年最終日の授業の様子です。
【1年生】
1組 学活:タブレットで、お絵かきやスタンプの練習
2組 算数:時計の何時何分
【2年生】学活:2学期を振り返って
【3年生】学活:お楽しみ会
【4年生】
1組 学活:冬休みの生活について
2組 算数:そろばん
【5年生】学活:3学期の係・めあて決め
【6年生】社会:日露戦争
充実した一日になりましたね。2024年も自ら学び、伸びしろの多い学習ができるようにしましょう
大相撲とちぎ場所冬巡業土俵見学会
23日(土)の午後、関東ホーチキ西方体育館で土俵づくりが行われ、本校からも希望されたご家族が見学させていただきました
24日には、角力お相撲さんが、迫力のある取り組みをしました。途中、質問コーナーがあり、緊張の合間のホッと一息する楽しい時間となりました
朝のプール
朝、プールを覗いたら、水面が凍っていました
児童と一緒に触りたいところでしたが、プールに落ちたら大変!!と、あきらめました
1月になったら、1年生と氷つくりをしたいなぁと思いました。
子どもたちは、氷を見つけると、触ったり割ったり遊び放題です。
そんな自然体験をさせてあげたいですね
お家でも、絵の具を使って、色付きの氷を作って遊んでみませんか?
すこやか教室を行いました
すこやかクラブのメンバーを対象に、すこやか教室を行いました
すこやかクラブは、児童が進んで健康を保持増進することを目標に活動しています。
今日は冬休みの健康な過ごし方について栄養士と養護教諭から話しました
お話の後は、体育館でそれぞれに体を動かして楽しみました
冬休みを健康に過ごして、3学期に元気に会いましょうね
1年生 おてがみを かいたよ!
国語で、お手紙の書き方を学習しました
授業でお世話になっている先生方に、感謝の気持ちを込めたお手紙を渡しました
「お手紙喜んでもらえた」「頑張って書いたから、渡せてよかった」と元気な声が聞こえてきました少し緊張したようですが、先生に気持ちが伝えられてよかったです
3学期の学習も、一緒に頑張りましょうね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 モロのスタミナ焼き かぼちゃのそぼろあんかけ 豆腐の味噌汁
今日は、「冬至献立」です
冬至の定番食材、「かぼちゃ」を使ったあんかけを提供しています。
かぼちゃは、抗酸化ビタミンが豊富で、免疫力を高める、細胞の老化防止、生活習慣病予防などの効果があります
給食では、栄養価の高い皮ごと蒸して提供しています
モロのスタミナ焼きは、臭みもなくピリッとした味でごはんが進みました。
今週もおいしい給食をありがとうございました
2年生、大根を掘る!!
2年生が、大根を収穫しました
青々とした見事な葉に、太くなった白大根。子どもたちは大喜びで引き抜きました。
国語「大きなかぶ」をイメージして「うんとこしょ、どっこいしょ」と抜くイメージを持っていた子がいたのですが、するっと抜けてしまったので、「えっ???」
というビックリした表情をしていましたよ
収穫した大根は、全員が1本ずつ持ち帰りました。
夕食の支度に間に合いましたか?
ぜひ、ご家族でお召し上がりください。
そして、「おいし~~~~~い!!」と言ってあげてくださいね
収穫後は、お楽しみタイム。
みんなでブランコに乗って遊びました
お楽しみ会
1年生が、体育館で「お楽しみ会:ドッジボール」をしていました。
2個のボールを使っているので、逃げるのも投げるのも大忙しです。
「フーフー」言いながら、コート中を走り回っていましたよ
終わりの時間になっても、もっとやっていたかったようです
楽しかったね
6年生、古代人になる!!
6年生が図工の時間に、土粘土で『埴輪』を作りました
本物の埴輪のような形や、キャラクターを模した形、全くのオリジナルの形と、なかなか楽しい作品となりました
かわいい作品ばかり。気分は、もう古代人ですね
今日は、冬至です
今日は、冬至です。一年で最も昼間の時間が短くなる日です。
冬至には、「ゆず湯」に入る習慣がありますね。古来から強い香りは邪気を払うと言われており、旬を迎えた香りの強いゆずをお風呂に入れることで「身を清める」とされるのだそうです。
今夜は、ゆずがぷかぷか浮かんだお風呂で体を温め、2023年の厄払いをしてみてはいかがでしょうか
今日は、朝のニュースで「宇都宮市の最低気温がー5℃」と伝えていました
登校する児童の吐く息は白く、大部分の子が肩をすくめていました。それでも、元気に登校しています!!さすがは、西方っ子です
お知らせです。
「大相撲とちぎ場所巡業の土俵づくり見学会」が、23日(土)14:30~関東ホーチキ西方体育館で開かれます。すでに、一斉メールにてお知らせし見学希望を伺いましたが、申し込まれなかった方で改めて希望される場合は、追加で当日来ていただいても大丈夫です。ぜひ、お越しください
3年生 朝の学習 2
本日も、5年生に協力してもらって、かけ算九九のテストです。
子供たちも、慣れてきたのか、次々と合格者が出ています。
そんな中、もう少しで合格!という子たちも………。
頑張れ!!あとひといきだよ
5時間目の様子
3年生以上の5時間目は、学習のまとめや単元テストに挑戦中
1月に校内学力テストが控えているので、準備にも余念がありません
冬休みに入る前に、しっかり学力の確認をしておきましょう
【すくすく学級】国語:ドリル学習です。物語文をよく読んで答えていました。真剣な表情がすばらしいですね
【3年生】算数:正三角形を使って、作図をしていました。
「ダイヤモンドみたい。」「ピザができた。」と楽しんでいました
【4年生】国語:NHKの動画視聴(短歌)や、タブレットを使って漢字の筆順の確認等に取り組んでいました。(タブレットの画面を指やタッチペンでなぞって筆順練習ができるなんて、すごい!!とアナログ人間全開で見てしまいました)
【5年生と6年生】国語や社会のテスト:みんな、あっという間に終わっていました。よく見直しもしていましたね。終わった人は、読書やタブレットで調べ物をしていましたよ
今日の給食です
【メニュー】
米粉パン 牛乳 鶏肉のハーブ焼き 花野菜サラダ ジャーマンスープ いちごゼリー
今日はお楽しみの「クリスマス献立
」です
クリスマスをイメージした洋風のメニューでした
クリスマスといえば、チキンを食べるのが定番ですが、これは日本独自の文化だそうです
大手のフライドチキンメーカーの企業戦略から生まれたという説や、日本では七面鳥が手に入りにくく、代わりに鶏肉を使ったという説などがあります。
給食でもクリスマス気分を味わえるのはうれしいですね
保健委員会の発表がありました
児童集会で、保健委員会が作成した動画を各教室で視聴しました
ペープサートで作った生活習慣に関する物語で、児童たちはとても集中して視聴していました
保健委員会の児童の演技がとても上手で、子どもたちは大爆笑
途中で出てくる問題にも、積極的に参加していました。
感染症に負けないように、規則正しい生活を送って欲しいと思います
ブランコ大好き!!
新しいブランコが設置されました
お昼の校内放送で児童に知らせると、2階の方から
「やった~~~~~~~ぁ!!!!」
「わ~~~ぁ!!!!」
という歓声が聞こえました
みんな、楽しみに待っていたのですね。お待たせしました
早速、昼休みに大勢の児童がブランコで遊んでいましたよ
ぴかぴかに光って、座面もきれいなブランコ
安全のルールを守って、楽しく使ってくださいね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 星のコロッケ 礒香和え 根菜の味噌汁
今日のコロッケは、少し早いクリスマスをイメージした、星型のコロッケです。
コロッケは、もともとは「クロケット」という名前で日本に伝わった料理でしたが、これは乳製品を使ったクリームコロッケでした
日本では、乳製品があまり普及していなかったこと、じゃがいもを使ったイギリス料理が伝わったことから、じゃがいもを使ったコロッケが一般的な現在のコロッケになったと言われています
日本の三大洋食ともいわれています
図工「名画鑑賞」
4年生が、図工の時間に、名画2作品を鑑賞しました。
まず、絵に描かれているものを発表しながら、絵画の見方や作者の思いを考えるために、じっくり話し合いました。
その後、鳥をモチーフに、自分の思いを伝える絵を自由に描きました
そして、出来上がった作品に込められた思いを発表しました。
個性的な作品がそろいました
一部ご紹介しますが、このほかにも面白い作品がたくさんできましたよ
表彰集会
業間に、表彰集会をリモートで行いました。
集会前の念入りな打ち合わせです。
校長先生が賞状の確認をしてくださいました。
賞状を受け取る児童の様子を紹介します。(代表が受け取っている賞もあります)
「おすすめの本読破賞」38名が受賞
「2学期多読賞50冊以上」59名が受賞
「2学期多読賞100冊以上」2名が受賞
「栃木市善行功労児童」6年
「栃木市模範児童」6年
「栃木地区地域安全マップ審査会 佳作」1年
「『小さな親切運動』作文・標語コンクール 標語の部 最優秀賞」1年
「下野教育書道展 銀賞」1年
「下都賀地区読書感想文コンクール 優秀賞、全国青少年読書感想文コンクール 優良賞」4年
「JA共済書道コンクール 条幅の部 佳作」1年
「小学生下水道ポスターコンクール 優秀賞」4年
「小学生下水道ポスターコンクール 優良賞」4年 3名受賞
「よい歯の優良学校コンクール 栃木県知事賞」西方小学校受賞
「よい歯の優良学校コンクール 栃木県歯科医師会長賞」西方小学校受賞
「校内持久走大会 1位~3位」優勝児童 6年
「日本漢字能力検定 7級合格証」5年
代表者のほかにも、教室で受賞された児童がいます。がんばった結果が認められてよかったですね。みなさん、おめでとうございます
1年生が、初めての表彰
今日の給食です
【メニュー】
はちみつパン 牛乳 白身魚のコーンマヨネーズ焼き フレンチサラダ ミネストローネスープ
「白身魚のコーンマヨネーズ焼き」は新メニューです
マヨネーズソースにコーンが入っています。クリーミーなマヨネーズに、ほんのり甘いコーンがアクセントになっています
白身魚は、柔らかく食べやすいカレイを使用しています。
ミネストローネスープは、トマトの酸味がおいしく、野菜がたっぷりでした
温かいスープが寒い季節に嬉しかったです
小児生活習慣病予防教室
栃木市の保健師さんをお招きし、5年生に「小児生活習慣病予防教室」を行いました。
「生活習慣病」は良くない生活習慣が続くことで、大人だけでなく子どももなることがある病気です
これから先、生活習慣病にならないために大切なことを血管モデルなどを使って分かりやすく教えていただきました。
また、自分の生活習慣や食生活を振り返り、他の児童と見せ合いました。
児童からは「寝るのが遅いよ、この日はおやつ食べすぎた、ゲームやりすぎ~!」などの声がありました
食生活については、本校の栄養士からバランス良く食べることの大切さを教わりました
1日に必要な野菜の量を食べられるように、給食からしっかり食べたいですね。
今日学んだことをこれからの生活で意識して、健康な体を目指してほしいと思います
冬休みまで1週間
今日も、最低気温を更新!!
「寒いですね。」が、合言葉のようになっています
ようやく、冬らしくなってきましたね
学校でも、荷物を持ち帰るための整とんをしたり、休み中に読む本を借りたりと、冬休みを迎える準備に入りました。
じどうのみなさん、かたづけや学しゅうのまとめを あとひといき がんばって、気もちよく ふゆやすみを むかえましょうね
150周年記念品をいただきました
150周年記念品として、給食配膳台3台と児童用机・椅子を8セットいただきました。
保護者の皆様、地域の皆様、150周年記念事業実行委員会の皆様のご協賛とご尽力の賜物です。
児童によりよい教育活動を……との皆様の思いを深く受け止め、大切に使用いたします。誠にありがとうございました
昼休み、室内でも楽しく
朝、宇都宮方面の気温は、マイナス1℃。この冬一番の冷え込みだったとか
車のハンドルが冷たくて、運転が辛かったです。手袋のありがたさを痛感しました
でも、昼休みの日差しは温かく、外遊びを楽しむ子がいっぱいに!!
今回は、室内で過ごしていた子たちの紹介です
算数カードのテストに挑戦したり、折り紙や新聞づくりをしたり、お楽しみ会の準備をしたりと、室内でも楽しそうでしたよ
体調がよく、特に当番の仕事や学習などの活動がないときには、できるだけ外で元気に遊んでくださいね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソース 白菜の昆布漬け かんぴょうの卵とじ
鶏肉のレモンソースは、鶏肉の塩から揚げにレモン汁を入れて作った醤油ベースのタレをかけた料理です
いつものから揚げとはまた違った味を楽しむことができます
かんぴょうの卵とじに入っている「ニラ」には、香り成分のアリシンが含まれています。アリシンは、体の血行をよくしたり胃腸の働きを助ける効果があります
スタミナ食材としても食べられてきたニラを食べて、元気に過ごしましょう
冬巡業 大相撲とちぎ場所
栃木県誕生150年を記念して、西方町で「冬巡業 大相撲とちぎ場所」が開催されます。いろいろな所にポスターが貼られ、盛り上がりを見せています。
日本相撲協会のサイトから引用すると「巡業は相撲道の普及、地域の活性化、子どもたちに夢を与え青少年育成を目的とする」と記されています。春夏秋冬の4回、全国をまわっています。そして令和5年の最後の巡業地が西方町の体育館となります。
12月23日(土)に土俵づくり、24日(日)に取り組みが行われます。
本校としては、希望制で23日の土俵づくりを見学できることになっています。めったにない機会ですので、国技である大相撲に関心をもってもらえたらと考えております。
3年国語「冬のくらし」
学力向上推進リーダーが、3年生に国語の授業を行いました。
「冬のくらし」の学習で、冬に関する言葉をたくさん集めました。
子どもたちは、いつも以上に集中して学習に取り組み、たくさんの言葉を集めることができました
その後、集めた言葉を使って、文を書いたり、お手紙を書いたり、俳句を作ったりと、言葉遊びを楽しみました
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 鶏肉の一味焼き 白菜とほうれん草のおひたし きのこの味噌汁
今日の一味焼きは醤油ベースのピリ辛ダレに鶏肉を漬け込んで焼きました。
おひたしは、旬の白菜を使用しています。白菜は水分が多いため、カロリーの低い野菜です。体の中の余分な塩分を外に出してくれるカリウムや、風邪予防や肌の調子を整えることに役立つビタミンCが含まれています
栄養たっぷりの旬の野菜で、気温差が激しい時期を元気に乗り切りましょう
今週もおいしい給食をありがとうございました
読書タイム
今日の朝の活動は、読書タイムでした
8:10~各自読書が始まり、本の交換以外は静かに集中していましたよ
1年生は、絵本だけでなく虫や乗り物図鑑も大好きなので、みんなでのぞきっこ
5年生には、先日の校外学習で鑑賞したヨシタケシンスケさんの本を読んでいる児童もいました
2年生は、MIM(ミム)のプリントに挑戦し、「おおきい」「おおい」「とおい」などの のばす音の「お」の復習をしていました
1年生で習った内容なので、とてもよくできていましたよ
嘔吐などで胃腸の調子が弱まっているお子さんもいるようです。2学期の残り6日間を元気に乗り切るためにも、休日中体調を崩さないように、温かくしてお過ごしください。
楽しい昼休み
朝は、風が冷たく寒かったのですが、
業間休み辺りから気温が上がり、体育に半袖で参加している児童が多かったです
昼休みも、たくさんの児童が外に出て遊んでいました
チャイムが鳴りました。すぐに掃除が始まります。素早く戻っていきました。さすが西方っ子です
実は、遊び中走り回って「暑い、暑い。」を連発
・・・・・
でも、その子たちは、ダウンのジャンパーを着ていたのです
「脱げば、涼しくなるよ。」と指導しても、手で持ったり、脱ぎ着したりする動作自体を面倒くさがります
寒いと腹痛や頭痛を起こし、暑いと気持ちが悪くなる児童がいるので、自分で脱ぎ着の判断ができてほしいと思いました
今日の給食です
【メニュー】
ココア揚げパン 牛乳 長崎ちゃんぽん 中華和え
今日は人気メニューの「ココア揚げパン」です
各クラスで、白熱したおかわりじゃんけんが繰り広げられていました
長崎ちゃんぽんは、その名の通り長崎県の名物料理です。
中国からの留学生に、安くて栄養のあるものを食べさせてあげたいという、中華料理店の店主の思いやりから生まれました
イカや豚肉、野菜などの具材と、濃厚なスープと麺が絡んでいて、とてもおいしかったです
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 二色丼の具(鶏そぼろ・ほうれん草) いなか汁 アセロラゼリー
二色丼の具は、鶏そぼろと野菜をごはんにのせて食べます
鶏そぼろには、鶏レバーが入っています。
レバーには、不足しやすい栄養素の鉄分が豊富に含まれています。
少しクセのある味わいですが、鶏ひき肉との割合を調整して食べやすくしているそうです
アセロラゼリーには、ビタミンCがたっぷり含まれています。その量なんとレモンの34倍
ビタミンCは、風邪予防や美肌効果、鉄分の吸収促進などのある栄養素です。
体調を崩しやすいこの季節にぜひ取りたい栄養素ですね
1年生リースづくり
1年生が、生活科の時間に育てたサツマイモのつるを使って、リースを作っていました
各自が準備した飾り(オーナメント)をボンドで貼り付けていきます
うまく付ける度に、
「見て見て~~~~!!」
「先生、写真撮って~~~~!!」
と、とても嬉しそう
でも、まだボンドが乾いていないのですよね…。持つたびに飾りが落ちてしまって拾うーボンドー付ける…の繰り返しで、指がベトベトになってしまいました
1組も2組も、素敵なリースが出来上がりました
クリスマスだけでなくお正月にも使えそうですよ。早くお家に持ち帰って飾りたいですね
5年校外学習⑥
工場内の見学が終わりました。とてもすてきなGT-Rと一緒に記念写真を撮りました。
これで、今日の予定は終わりです。これから、みんな元気に、学校に戻ります。
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 味噌すき焼き煮 とち介たまご焼き にらともやしのおひたし
今日は「とち介ランチ」の日です
味噌すき焼き煮の味噌は、栃木農業高校で作られた市産の味噌を使用しています。
豚肉も栃木農業高校で生産されたものです
また、しいたけも市産のものを使用しています。
とち介たまご焼きには、かわいいとち介の焼き印が入っています。
おひたしの、もやしとニラは栃木県産です。
地域の食材をおいしくいただきました
5年校外学習⑤
日産栃木工場の見学になりました。2班に分かれて工場内を回ります。GTRやスカイラインがかっこいいです
5年校外学習④
5年生は、お昼タイムです。
ご家庭で用意してくださったお弁当をいただいています
あいにくの曇り空ですが、おいしいご飯で、心はあったかです
5年校外学習③
だいたいの見学が終わったグループからお土産選びが始まりました。
持参したお小遣いを計画的に使いましょう
5年生は、どんなお土産を買うのかな??
5年校外学習②
最初の見学地、宇都宮美術館です。
グループごとに見学しています。絵本作家ヨシタケシンスケさんの作品展を鑑賞中です
5年校外学習①
今日一日、5年生は、社会科・図工科校外学習に出かけます。
場所は、日産栃木工場(上三川町)と宇都宮美術館(宇都宮市)です。
8:40簡単なあいさつをしてから、バスに乗り込みました
グループ活動中心の見学になるので、協力して楽しい学習になりますように…
5年生のみなさん、しっかり勉強してきましょう!!
いってらっしゃ~~~~~~い
160万アクセス!!
ホームページのアクセス数が、160万件を達成しました
10月27日「150周年記念式典の日」に150万アクセスだったので、1か月半で達成ですパチパチパチパチ・・・・・・
皆様、ありがとうございます
引き続き、学校の情報を発信してまいりますので、お時間があるときに、ぜひご覧ください
楽しい外国語授業
児童に大人気の外国語授業。
小学生は、外国語を使ってコミュニケーション力を養う学習をしています
外国の歌を歌ったり、発音の基礎(フォニックス)を練習したり、ゲームをしたりしています
1時間に使ってほしいセンテンスは、ALTの先生と担任との簡単な会話で示し、児童が練習をしてから発話するようにしています。
(文法や英作文は軽く触れてはいますが、本格的に学ぶのは中学校です。)
今日の授業では、
「What do you want ?]
「I want ~(果物の名前)」
「How many ?」
「(欲しい数~)please.」
を使って、オリジナルパフェを完成させました
やり取り中は、大きな声で伝えたいことを話すことができましたね
どの児童も、とても活発に楽しく活動していましたよ。
※児童が苦手意識をもたず活動できるように、ALTと担任の打ち合わせも、しっかり行っています
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 ヤムニョムチキン やみつきキャベツ わかめスープ
「ヤムニョムチキン」とは、韓国風のフライドチキンのことを指します
鶏肉のから揚げに、コチュジャンや砂糖、ニンニクなどで作った甘辛いタレをかけたものです。ヤムニョムとは、韓国の合わせ調味料の総称だそうです。
給食では、全学年が食べやすいように、辛さを抑えて作っています
やみつきキャベツはその名のとおり、やみつきになる美味しさでした
給食で海外の料理が食べられるのはうれしいですね
3年算数「三角形」
長さの異なるストローを使って、三角形を作っていました。
作りながら、三角形(二等辺三角形・正三角形・直角三角形)の定義を理解していきます。
頂点は、いくつですか?辺の長さは?角は、どうなっていますか?…確認していきました
できた三角形は、近くの友達同士で見せ合い、三角形ができているかを確かめました。具体物を作る活動は、楽しそうですね
2年生活科「つくって あそぼう」
2年生は、生活科でおもちゃつくり、友達と遊んでいました
お客さん(というのでしょうか?)を呼び込むためには、アピールも必要です。自分が作ったおもちゃの面白さや出来栄え、工夫したところをうまく表現しながら大きな声で説明し、アピールしていましたよ。
作る・遊ぶ・伝え合う楽しさを十分に味わうことができました
習字の時間
4年生が習字の授業をしていました
先週書いた作品をみて、めあてとなる部分ができているかどうかを振り返り、お手本や教科書で大切なところを確かめながら書き入れていました。
ただ書いて提出するだけでなく振り返ることで、改めて、ねらいとなる部分が確認できますね
この後、清書(本番)に挑戦します。振り返りのポイントが押さえられるといいですね…
週末・年末ですね
ここ1~2週間は、インフルエンザ感染の影響で教室の欠席が目につきましたが、やっと今日、大部分の児童が登校することができました
保護者の皆様には、感染症対応(体調管理・うがい・マスク等)にご協力いただきまして、ありがとうごさいました
クラス全員が揃うと、児童も教職員もホッとしますね
そして、授業も、いつにも増して順調に進められていました
2学期も、残り2週間です。
学習の定着と、感染症による長期欠席児童へのフォローに努めていきます
ご家庭では、大掃除などの年末行事が始まる頃ですね。(大変だと思います…)家族の一員として、どうぞお子様にも何かできる役割をお与えください
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 お魚丼の具 ブロッコリーの醤油和え きりたんぽ汁
今日の給食の「きりたんぽ汁」は、秋田県の郷土料理の「きりたんぽ鍋」をイメージしています
昔、山で仕事をしていた人が、残ったごはんを棒に刺して焼いたことが、 きりたんぽの始まりと言われているそうです
お餅やうどんなどとは、また違った食感が味わえました
だしの効いた汁をよく吸ったきりたんぽを、根菜と一緒においしくいただきました
今週も温かい給食がとても美味しかったです。ありがとうございました。
教室廊下の掲示
廊下の掲示物が張り替えられたので、紹介します
2年生は、かわいい動物と自分を題材にした絵です。子どもらしい夢のある絵になりました
3年生は、人権週間に係る標語です。人権の大切さをよく考えて作っていますね
4年生以上は、人権週間に係る書道です。一画一画しっかりと書けていました
暖かな日差しの下、今日も元気に過ごせました
今日の給食です
【メニュー】
減量コッペパン 牛乳 にっこり梨のジャム 豆腐ナゲット 焼きそば ゆで野菜サラダ
今日は、ひさしぶりの焼きそばでした
焼きそばは大人気で、おかわりの列にたくさん子ども達が並んでいました
豆腐ナゲットは、豆腐と野菜、魚のすり身をナゲットにしたものです。豆腐のふわっとした食感で、とても食べやすかったです
梨ジャムは、岩舟町でとれたにっこり梨を使用した、やさしい甘さのジャムです。
野菜をたくさん食べられる献立でした
4年生 親子ふれあい行事
朝は小雨が降っていましたが、5時間目は晴天の中、ニュースポーツ体験をすることができました
本日行ったニュースポーツの一つ目「BAGGO」は、アメリカ発祥のゲームです!ルールが分かりやすく、何度かビーンバックを投げるうちに感覚を掴むことができたため、試 合が白熱していました(中には、何度もホールインワンをするプロが…!)
二つ目のニュースポーツは、フィンランド発祥の「モルック」です!
点数の合計が50点になるように、スキットル(木製のピン)を倒さなければならないので、どのチームも作戦を練りながら楽しんでいました
(ピタリ賞がなかなか難しく、親子で協力して次の一手を考える姿も…!)
最後の感想タイムでは、様々な視点から今日の活動を振り返り、「知っている遊びだったけど、友達やお家の人とするともっと楽しい。」や「楽しかったからまたやりたい。」という積極的な言葉を聞くことができました
子どもたちの素敵な笑顔をたくさん見ることができ、非常に嬉しく思っています
保護者の皆様、お忙しい中、学年行事にご参加くださりありがとうございました!
年賀状
2年生が国語の学習に、年賀状を書いていました
「だれに出すの?」と尋ねると、「友達の●●ちゃん」「(担任の)先生」「お兄ちゃん」など、いろいろ出てきました
受け取る相手を思いながら、丁寧に書いていましたよ
届けたい人の住所を正しく書いて、12月半ば過ぎに出してくださいね。
3年生 朝の学習
朝の学習の時間に、2年生で学習した「かけ算九九」のテストをしています。
自分の力に合わせて「ゆっくりコース」「プロコース」「名人コース」の3コースに分かれて、1の段から9の段を「上がり」「下がり」「バラバラ」のテストを行っています。先生は、5年生の子どもたちです。全員が合格できるように、最後まで頑張ってほしいです
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 シシャモフライ レモン和え 具だくさん味噌汁
シシャモフライのシシャモには、血液をサラサラにするEPAや、脳を活性化させるようなDHAという栄養素が豊富に含まれています
また、骨や歯を丈夫にするカルシウムもたっぷりです
レモン和えは、醤油とお酢、レモン果汁を合わせた手作りのドレッシングで和えています。さやかな酸味で野菜が食べやすかったです
4年生 山本有三についての講話
社会科の学習で、ゲストティーチャーをお招きし、栃木市で活躍した先人である「山本有三」について講話をしていただきました
子どもたちは、ゲストティーチャーが用意してくださった本やプリント、「路傍の石」の動画に夢中の様子…✨
休憩中もゲストティーチャーの周りに集まり、質問をしたり山本有三が編集した教科書等の資料を読んだりと、興味津々で目が輝いていました!講話中もゲストティーチャーのお話に、「え~?!」「お~」など、様々な反応をしながら、学ぶことを楽しんでいたようです
「路傍の石」の漫画が大人気!図書室で探そうという声もありました!
講話の終わりには、たくさんの子どもたちが質問や感想をゲストティーチャーに伝えていました!(教室に帰っても、山本有三や路傍の石について話している様子から、とても充実した時間になったことが伝わりました)
今日の給食です
【メニュー】
背割りコッペパン 牛乳 フルーツクリームサンドの具
小松菜とかまぼこのソテー 角切り野菜スープ
今日は久しぶりのフルーツクリームサンドです
背割りコッペパンに、クリームを挟んでいただきました
甘くておいしいフルーツクリームは大人気で、おかわり争奪戦でした
野菜たっぷりの温かいスープは、寒い季節にぴったりで嬉しかったです
人権週間
11/27~12/5に校内人権週間を行いました。
人権作文の発表や、人権に関する動画の視聴、友達のことを知ったり、気持ちを考えたりする活動などを行いました。
様々な活動を通して、一人一人が人権を大切にする心を育ててほしいと思います。
職員研修「人権教育講話」
栃木市生涯学習課主催の「人権教育推進事業にかかわる校内研修会」として、NPO法人 人権センターとちぎ事務局長様をお招きして、ご講話をいただきました。
小学6年生向けの「差別の授業」を教職員に行い、部落差別を正しく理解していく内容でした。
歴史の中で積み重ねられてきた部落差別問題を中心に、今なお存在する様々な差別を知り理解し、互いに尊重し、人が等しく生活していく社会を子どもたちに残したい‥‥そういう思いが強くなるお話でした。
差別のない社会をつくるために、大人が差別解消への正しい知識を持たなければならないこと、自分たちが無関心で傍観者になってはいけないこと、そして、子どもたちに考えてもらう機会を与えていくことが大切であると学びました
とてもよいお話を拝聴しました
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 中華丼の具 春巻き ナムル
今日は中華風の献立でした
中華丼の具は、トロッとした餡に野菜や豚肉が絡んでいて、ごはんがとても進みました
春巻きはパリパリに揚がっていて、おかわりじゃんけんで大人気でした
ナムルは酢がほんのり効いていて、口の中をさっぱりさせてくれました
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。