文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
6月18日 5年家庭科手縫い実習②
6月18日、5年生の家庭科で手縫い実習を行いました。今回は、「本返しぬい」「半返しぬい」「かがりぬい」です。前回に引き続き、ボランティアの皆様に助けていただきながらがんばりました。
ぬい方を確認すると、「なみぬいよりも大変だ。」「上から見ると、ぬい目がつながっているんだね。」「何回もぬうから、なみぬいよりも丈夫なんだ!」と、早速いろいろ気が付く5年生。すばらしいですね
だんだんと、針と糸の使い方が上手になってきました。授業の最後に、それぞれボランティアの方々にお礼をお伝えしました。丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
6月10日 5年家庭科手縫い実習
5年生の家庭科の授業で、手縫い実習を行いました。先週の家庭科で習った「玉結び」の復習からスタート!その後、「玉どめ」と「名前のぬいとり」「なみぬい」までやりました。
今日は5年生の保護者の方と地域ボランティアの方、総勢10名の方々が応援に来てくださいました。難しいところもありましたが、ボランティアの方々のご支援と励ましの言葉掛けで最後までがんばることができました。お忙しい中、ありがとうございました
5月31日 5年家庭科「ゆで野菜サラダ」作り
5年生の家庭科で、初めての調理実習「ゆで野菜サラダ」作りを行いました。
先週の家庭科で「お茶いれ」実習をやりましたが、包丁やまな板を使った実習は今回が初めてです。
一人ずつ、全ての手順を自分一人で行います。
包丁片手に野菜を切る姿は、真剣そのもの・・・。家庭科室が静まり返りました。
「にんじんは水からゆでる」「ブロッコリーとキャベツは沸騰した湯でゆでる」ことを学びました。
お皿に丁寧に盛り付け、見た目もおいしそうな「ゆで野菜サラダ」の完成です!
5年生の皆さん、ぜひおうちでも挑戦してみてくださいね
5月10日 5年生 初めての家庭科室
5年生になって初めて学習する家庭科。5年生はいつも「家庭科楽しみ♬」と言っています。この日は初めて家庭科室へ行きました。調理用具の名前を調べたり、ガスコンロの使い方を確認したり、グループの友達と教え合いながら取り組みました。ガスコンロを安全に使うためには「指さし確認!」が大切です。全員が無事に安全に「点火」できましたぜひおうちでも、家の人と一緒にガスコンロを使ってみてくださいね。
2月2日 5年エプロン作り開始!
5年生の家庭科、エプロン作りがスタートしました!ミシンを使うのは初めての児童がほとんどです。今日は、ポケットの口の部分と、エプロン本体の胸の上の部分を縫いました。図工室でアイロンをかけた後は、家庭科室でミシンがけ。『安全に気を付けて縫う』ことがめあてです。製作は、ペアの友達と協力して一緒に進めます。「ここは三つ折りだよ。」「まち針の打ち方はね・・・」と、友達に教える言葉がたくさん聞かれました。
遊水地課出前授業を行いました
後半は、ヨシを使った紙すき体験を行いました。少しどろっとした感触を楽しみながら、肌で体感することができました。
はじめての調理実習を行いました!
初めて包丁を使う、といった児童もいる中、安全に楽しく調理することができました。自分たちでつくった料理の味は、格別においしく感じられました。次回はぜひ、自分の家で挑戦してほしいと思います。
5年栃木市出前講座 環境学習
5年 渡良瀬遊水地 ”浮島製作”
総合的な学習の時間で、渡良瀬遊水地へ出かけました。浮島製作に参加するためです。浮島は、遊水地の浄化や野鳥や魚たちの生息場として大変貴重なものです。体験を終えて、「遊水地の自然を守っていきたい」「これからも遊水地を利用していきたい」という感想をもちました。
田植え体験しました!
塚田さんのご協力で、田植え体験を行うことができました。まず、「米づくり」について教えていただきました。次に水田で手植えの方法を教えていただき、水田の中へ!
子どもたちは土の感触を感じながら、楽しく田植えすることができました。