学校ニュース

学校ニュース

授業参観

 今日は、新年度になって初めての授業参観。
  1年生だってしっかり話を聞いています。
   2年生も真剣に考えています。
  たくさん手が挙がった3年生。
  漢字の組み立てを学習する4年生。
  5年生、みんなで学び合っています。
  さすが6年生、真剣さが違います。

 どの学年も真剣に学びに向かい、カッコいいところを保護者の皆様に見ていただけました。

傾聴


友達の考えを、「目」と「耳」と「心」で聞くこと。
特に「心」を傾けて聞くことを「傾聴」と言います。


給食の時間。
スピーカーから、大切なお知らせが流れてきました。

それぞれのクラスをのぞいてみると・・・

どのクラスも、口は食べることに集中していましたが、耳はスピーカーに集中していました。


いつでもしっかりと「心」を向けて、話を聞けるといいですね。

そろえる

 
上履きも、ノートに書く字も、そろえることが大切ですね。

それをしっかりできている人が、たくさんいることがうれしいです。

 
こうして見ると、みんな自然に「そろえる」ことを意識しているのかもしれません。


そして、自主学習ノートも!

いつでもどこでも、心は行動に表れるということを、再確認しました。

マナーを守って

給食の配膳の様子です。



3クラスとも、静かに早く配膳ができています。

食べることだけでなく、配膳も片付けも、すべて含めて給食の時間です。
こういうところにも、高学年としての自覚が見られますね。

まさに・・・

五つ星です!

(この写真は社会の時間にグループで相談している様子です。五つの星が輝いているように見えました。)

並んで歩いて走って

5年生になって初めての学年合体(ごうたい)。

運動会をイメージして、整列の仕方や回れ右などの向きの変え方、そして行進の練習をしました。


その後は、クラスごとに4チームずつ作って、リレー!
1回走った後で、作戦タイム。
そしてもう1回勝負しました。

終わった後はバテバテの人も。
それだけ盛り上がり、一生懸命だった、ということですね。

姿勢

 
授業の始まりの時も
ノートに字を書く時も

 
地球儀を見ながら友達と語り合う時も
下校前の先生の話を聞く時も

すべてに「心の姿勢」が表れます。

よい「姿勢」で1年間を過ごしたいですね。

平成30年度入学式

 今日は、入学式。
 新しい友達が81人、元気に栃木中央小学校にやってきました。

   
 教室も体育館もきれいに飾り付けられ、新1年生を心待ちにしています。

  6年生に手を引かれ、1年生入場です。

  しっかり話を聞ける1年生です。

  お世話になる先生方も紹介されました。

  一人ずつ名前を呼ばれ、大きな声で返事ができました。

 
 いろいろなところから祝詞もいただき、たくさんの人が入学を祝ってくれています。

 
 元気に退場。早く学校に慣れて、楽しく遊んだり勉強したりして頑張りましょう。

心の距離

 
給食も始まり、いよいよ本格的に5年生としての学校生活がスタートしました。

 
レクや係の仕事などで感じるのは、子どもたちの距離の近さです。

 
「顔の距離は心の距離」と言います。
きっと、心の距離が近い学年、そして学校なのだろうな、と感じました。

アクティブ ファイブ!

新年度がスタートしました。
高学年の仲間入りをした5年生。

 
清掃の時にも、言われたことのみでなく、自分からやるべきことを探して働く姿が見られました。

 
「アクティブ」とは、今すべきことを自分で(自分たちで)考え、自分から行動することです。

5年生として、すばらしいスタートが切れましたね!

新任式・始業式

 いよいよ平成30年度の始まりです。
 みんな期待と希望に満ちた笑顔で登校し、久しぶりに子どもたちの元気な声が学校中に響き渡りました。
 昨年度末、たくさんの先生方とお別れしましたが、今日は逆に、大勢の先生方をお迎えすることができました。(本日9名、13日からさらに1名、計10名の新しい先生方です。)
   お一人お一人から御挨拶をいただきました。
   在校生代表によるお迎えのことば

 これからいろいろな場面でお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

 続いて、第1学期の始業式を行いました。
 本校の教育目標は「かしこく やさしく たくましく 地域とともに」、この目標が達成できるよう、
・主体的に学びに向かい、友達と学び合いながら、課題解決を目指す子
・相手を思いやり、自分も友達も大切にし助け合い協力し合って生活できる子
・自他の生命・安全を大切にし、粘り強くものごとに取り組める子
・地域の誇りをもち、地域に感謝できる子
を目指し、一人一人が頑張れるよう、支援していきたいと思います。

    
   代表児童による、新年度の決意(作文発表)

 明日は入学式。1年生のよいお手本となれるよう、充実した学校生活を送りましょう。

離任式

 本日、これまでお世話になった11名の先生方とお別れすることになり、離任式を行いました。

 
 福田先生、稲葉晃先生、小林先生、海老沼先生、上野先生、稲葉真先生、近藤先生、永島先生、 長谷川先生、山口先生、片栁先生の11人の先生方です。

   
 それぞれお一人ずつ、中央小での思い出などお言葉をいただきました。

  代表児童による「別れのことば」

  児童から花束を贈りました。

   
 最後は校庭で、全校児童が見守る中でお別れしました。
 勤務年数や職種に違いはあれ、これまで先生方には、いろいろなところでお世話になり、子どもたちもこの一年で大きく成長できました。
 今後の先生方の御健康と御活躍をお祈りします。そして、中央小をより良い学校していくことが何よりの恩返し。みんなで協力し合って、中央小をもっともっと良い学校にしていくことを誓いました。

6年卒業奉仕作業

 本日6校時目、卒業を前に、6年生がお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、奉仕作業をしてくれました。昇降口や特別教室、各階のオープンスペースの水道など、心を込めてきれいにすることができました。

     
 昇降口の靴箱の中、靴箱の上のブルーシート、扉のガラス、玄関タイル、どれもきれいになりました。

  みんなでゴシゴシ、オープンスペースの水道そうじ

  トイレ掃除も任せてください

   
 特別教室の水道だってピッカピカに、学習で使う道具もお世話になりました。

 いよいよ6年生は20日(火)に卒業式が迫ってきました。それぞれの思いを込めて、お世話になった学校に感謝の気持ちを十分表すことができました。
 どうもありがとう。

卒業感謝会

 卒業まで残すところ3週間となった今日、6年生による先生方に感謝する会を開きました。
 入学からこれまでの6年間、本当にたくさんの先生方にお世話になりました。今日は、今までお世話になったことへの感謝の気持ちを、いろいろな形で精一杯表すことができました。
     
  ノリノリの「ダンシングヒーロー」    キレのあるブレイクダンス
   趣向を凝らしたクイズも楽しかった

   先生方一人一人に感謝のメッセージ

   心を込めて歌いました

 お返しに、先生方からも歌と踊りのプレゼントをいただきました。
 いよいよあとわずかで卒業を迎えます。残された時間はわずかですが、中央小の新たな伝統を築き、下級生にしっかりとバトンを手渡せるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

喫煙防止教室

 本日の5時間目、4年生を対象に「喫煙防止教室」を実施しました。講師は、県立ガンセンター呼吸器内科医長の、神山由香理先生です。神山先生は、ガンセンター内にある「禁煙サポート」外来の相談担当もしており、今回のように学校に出向いての防止教室も、年間70校ほど実施しているそうです。

   
   県立ガンセンターの神山先生

 たばこを吸う人と吸わない人の、色々な部分での違いを分かりやすくお話しいただき、たばこがいかに健康に害をもたらすか、丁寧に説明してくださいました。
          
手のぬくもりで分かる喫煙の影響      衝撃的な写真            こんなものが肺に

 自分が喫煙していなくても、受動喫煙の恐ろしさについてもお話しいただきました。合言葉は「たばこは毒ガス!」

 神山先生の巧みな話に、子どもたちも真剣に聞き入っていました。   これを機に、たばこに限らず、自分の心身の健康への関心を高め、健康や安全に対し望ましい行動が取れるようになってほしいと思います。

学校ボランティア感謝の会

 今日の1校時目、学校支援ボランティアの皆様をお招きし、感謝の会を開きました。
 本校は、本当に様々な場面で、たくさんの地域の皆様にボランティアとして御協力いただいています。今日は、なかよし委員会の運営により、全員で感謝の気持ちを表すことができました。

  たくさんのボランティアの皆様に御参加いただきました。

  
     映像で、これまでの活動の様子を振り返りました。

   
  児童代表お礼のことば      歌のプレゼント「ビリーブ」      手紙と鉢花贈呈

 ボランティアの皆様の御協力で、子どもたちの学習が安全に実施でき、深い学びにもつながりました。これからも、地域と共にある学校づくりを進めていきたいと思います。

6年生に感謝する会パート②

 午前中は集会がありましたが、給食も「なかよしランチ」で6年生との思い出づくりです。
   みんなで楽しく給食

 昼休みも、今日はロング昼休み。なかよし班で最後の「なかよし班遊び」をしました。
     

     
 各班ごとに遊びを工夫して、楽しく仲良く、6年生との触れ合いを深め、思い出を一つ増やしました。
 6年生には、中央小学校での思い出を胸に、また、学びを生かし、中学校でも自分のよさをおおいに発揮してほしいと思います。

6年生に感謝する会パート①

 本日、児童会主催による「6年生に感謝する会」が開かれました。在校生がこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すとともに、伝統を受け継ぎよりよい学校づくりの決意を新たにする会です。
    
   1年生と手をつなぎながら6年生入場

 児童代表あいさつの後は、6年生との楽しいゲームです。
    
    ゲームは「6年生と一緒に遊ぼう~宝探しげーむ~」
 「あ」「り」「が」「と」「う」とそれぞれ書かれたハートのカードが、室内のいろいろなところに隠してあります。それを6年生に見つけてもらうゲームです。

    
 5枚のハートを見付けると、それらをメッセージカードに貼り、花束とともに6年生に手渡しました。
  カードには素適なメッセージが

 二つ目のゲームは、「想い出〇×クイズ」
 6年生のいろいろな一面が分かり楽しく参加できました。

 ゲームの後は、各学年から6年生への感謝のメッセージです。
   


  
  各学年とも、趣向を凝らした呼びかけや音楽で、感謝の気持ちを表すことができ、感動的でした。
  6年生からもお礼と激励のメッセージ

 
  最後は在校生全員に見送られ、体育館を退場しました。

 
 今回の企画を運営した5年生、しっかり役割を果たし頼もしかったです。

薬物乱用防止教室

 本日5校時目、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師に横浜税関から3名、宇都宮出張所から2名、計5名の方をお招きし、税関での取り締まりの様子や薬物の危険性、麻薬探知犬の働きなどについて話をお聞きしました。

      
       講師の皆さん        わざわざ横浜からお越しいただきました

  
 税関での仕事の大切さ、薬物の恐ろしさについてお話しいただき、子どもたちも真剣に聞き入りました。
 そして、いよいよ麻薬探知犬の登場です。
  
 代表の児童が、複数の箱の中から一つだけ選び、薬物のにおいを付けた箱と交換します。(右から3番目がにおい付きの箱)
   探知犬にあっさりと見破られました。

   いろいろと教えていただきありがとうございました。

 これから先、いつどんな場所で危険な薬物と遭遇するかもしれません。そんなとき、「薬物、ダメ。ゼッタイ」を合言葉に、誘惑に負けない強い心と、悪い誘いを断る勇気をもって生活できるようにしたいものです。

そろばんボランティア

 2月13日(火)、15日(木)、16日(金)の3日間、3年生の算数の時間に、珠算ボランティア協会から延べ4名の先生に来ていただき、そろばんの授業のお手伝いをしていただきました。
     
 初めてそろばんに触れる児童もおり、みんな興味津々です。丁寧に教えていただき、そろばんの使い方を習いました。
     
 いよいよ読み上げ算に挑戦。真剣にそろばんに向き合います。答え合わせでは、みんな「ごめいさん。」の声が響きわたりました。
 3時間の授業でしたが、ずいぶんとそろばんの扱いに慣れ、何より楽しく学習することができました。

最後の音楽集会

 今朝、本年度最後の音楽集会がありました。1年生の可愛らしい歌や楽器の演奏を聞いたあと、全員で「ビリーブ」を歌いました。
   
 1年生の発表、大きな口をあけて、上手に歌を歌いました。カスタネットやトライアングル、タンバリンなど楽器の演奏も、歌に合わせてリズムよく演奏できるようになっています。1年間の成長を感じます。

     
         最後はみんなで「ビリーブ」の合唱

 今年度は、8回の音楽集会がありました。各学年や合唱部の発表、和太鼓演奏に触れ、音楽の素晴らしさを感じるひとときを過ごすことができました。