学校ニュース

学校ニュース

カルビースナックスクール

 本日3・4校時、第3学年を対象に、カルビースナックスクールを開催しました。カルビー株式会社から2名の先生に来ていただき、おやつについていろいろと教えていただきました。
   お越しいただいたカルビーの先生方

  
 まずは、1日のおやつに適した量についてです。
     
 だいたい200kcal  ポテトチップスなら35g 手のひら一杯くらいの量

 次に、おやつに適した時間帯です。
     
   何時くらいがいいのかな?    ご飯の2時間前には食べ終わす

 そして、パッケージの見方も教わりました。
     
   賞味期限と消費期限?      みんな真剣に見ています

 自分で選んだおやつの組み合わせについて、これまで教えていただいたことが生かせているか確かめました。
     
  食べ物と飲み物の組み合わせ    何と何を選ぼうかな

 最後は、お世話になった先生方と楽しく給食を食べて終了しました。
     

 今日は、普段何気なくとっているおやつについて、たいへん詳しく、そして分かりやすく説明していただき、とても勉強になりました。これまでの自分の食生活を見直し、これからの生活に今日の勉強を生かしていきたいですね。

とちぎ江戸料理

 2月2日(金)は、給食に「とちぎ江戸料理」が提供されました。「とちぎ江戸料理」とは、食文化や食に関する歴史などの理解と尊重を目的に、新しい名物料理として開発されているものです。
 本日提供された「とちぎ江戸料理」は、「赤飯としもつかれ」「モロのニラ入り甘酢あんかけ」「鳥の濃漿(こくしょう)」です。

   これが本日のメニュー「とちぎ江戸料理」

 今日は、栃木市在住の語り部、間中一代さんにお越しいただき、第4学年を対象に、本日のメニューに関わりのあるお話をお聞きしました。

   江戸時代の浮世絵などに出てくる料理

       
   ニラにまつわる昔語り        特別ゲスト「モロ(サメ)」のレプリカ登場

  
  「しもつかれ」には欠かせない道具「鬼おろし」

   子どもたちも真剣に話を聞いていました。

   他校からも栄養士さんたちが見学に

       
  紹介された道具などに興味津々     やっぱりモロは大人気

 45分があっという間に過ぎていきました。講話の後は、間中さんを教室にお招きして、一緒に給食をいただきました。
   みんなおいしくいただきました。

1年生 冬の第二公園へ!

本日、1年生は冬の第二公園へ行ってきました★
春と秋にも行ったので、今回で3回目です!!




遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりして、元気いっぱい遊びました^^!

  


公園の一角には、先週の雪がまだ残っていました・・・!
こんなに大きな氷も見つけました。

  





桜の木の枝をよーく見てみると、小さな小さなつぼみがたくさん!
春に向けて、準備を始めていました。

不審者対応避難訓練

 本日、栃木警察署のスクールサポーターを講師に招き、不審者対応の避難訓練を実施しました。スクールサポーターが不審者役になり、学校に侵入。職員が対応している間に、児童は安全に非難しました。
   
     
    不審者が学校に侵入        男性職員が不審者に対応

     
    落ち着いて素早く非難         全員が避難できました

 体育館に避難した後、不審者から自分の身を守るための方法について、DVDや紙芝居を見たり、スクールサポータからお話を聞いたりしました。

   学校に不審者が侵入したら

  不審者に遭遇したら
  7つの力と4つのアイテムで自分の命を守れ!

    
   防犯ブザーはなるかな?      大きな声で助けを呼ぼう

 「自分の命は自分で守る」が基本です。常に大人が守ってくれる時ばかりではありません。子どもたちしかいない時、どのように命を守ることができるのか、たいへん貴重な学習ができました。
 防犯に限らず「自分の命は自分で守る」の考えのもと、危険を察知し、それらを回避できる力を高めていきたいと思います。また、地域の大人の見守りは、子どもを危険から遠ざける何よりの予防策となりますので、これからも皆様のお力をお貸しいただければと思います。  

ミシンに挑戦!!


 家庭科の授業で、初めてミシンを使いました。多くのボランティアの方に教えて頂きながら、直線縫いに挑戦しました。上糸のかけ方など、とても丁寧に教えて頂いたので、初めてでも楽しくスムーズに縫うことができました。
 
 

アルス幼稚園との交流

  今日、アルス幼稚園の年長66名のお友達が、栃木中央小にやってきました。年長さんも、春が来ると小学校入学です。今日は、入学を前に中央小の1年生と交流し、学校の様子をいろいろと体験しました。

     
 まずは元気にあいさつをして、1年生から、学校での生活の様子や学校行事についての発表を聞きました。

     
 次は、ランドセル体験です。実際に今日、1年生が背負ってきたランドセルを肩にかけ、重さを体験しました。4月からは、これを背負って登校班で歩いて学校まできます。

     
 続いて、1年生が幼稚園生の手を引き、学校の中を案内しました。学校にあるいろいろな部屋に連れて行ったり、他の学年が授業をやっている様子を見たりしました。

     
 最後に、体育館に行ってみんなで楽しく遊びました。「ジャンケンれっしゃ」では長い長い列車ができました。

 1年生は幼稚園生の面倒をよく見ており、ずいぶんとお兄さん・お姉さんになったなと感じます。たくましく成長した1年生の姿に、誇らしい思いがしました。と同時に、年長さんたちが中央小に入学するのが楽しみです。

1年生昔遊び体験

 1月26日(金)、1年生の生活科「むかしあそびをしよう」で、地域の皆様に御協力いただき、いろいろな遊びを体験しました。
   こんな形ができたよ
   あやとり

   上手にはじいて いざ勝負
   おはじき

    二つまでなら何とかなるかな?
   お手玉

    なかなかお皿にのらないなあ
   けん玉

    ひもが上手にまければOK
   コマ回し

    みんな上手にとべました
   ゴム跳び

    だんだんうまくつけるようになったね
   まりつき

    いきおいをつけて裏がえせ!
   メンコ

    何回続けることができたかな?
   羽根つき

    最後は楽しい紙芝居で終了

 今ではなかなか経験することのない遊びばかり。当日は大勢のボランティアの皆様に来ていただき、最初は慣れない遊びも、だんだんと上手にできるようになり、みんな目を輝かせながら、生き生きと遊ぶことができました。

5年生 親子学習『うずま焼体験』

1月23日(火)に、5年生の親子学習を行いました。

講師に陶芸家の毛塚養治先生をお招きして、うずま焼の体験をしました。
多くの保護者の皆さんに参加いただき、貴重な体験をすることができました。
制作中は、みなさん静かで熱中している様子でした。
出来上がりは、2ヶ月半後とのことです。楽しみですね。
  
  

先輩に学ぼう

 本日5校時目、栃木西中の1年生がたくさん中央小に来ました。
 6年生が先輩から中学校のことをいろいろと学ぶため、忙しい中わざわざ来てくださったのです。
 6年生が何人かのグループになり、そこに中学生が1名ずつ付き、6年生が予め考えておいた質問に答えてくださいました。
     
 勉強のこと、部活動のこと、もうすぐ卒業する6年生にとって、気になることは山ほどあります。中学生は一つ一つの質問に、真剣に、ていねいに、そして和やかに答えてくれ、6年生の不安も少し軽くなったのではないかと思います。
     
 最後に6年生が感想を述べたり、中学生がメッセージを送ったりして、進学への期待も膨らみました。
 小中の9年間を見通した教育が重要ですが、そのためにも、まずはこのような交流が盛んに行われることは欠かすことができません。
 その意味でも、すばらしい事業でした。来てくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。

一一一忌に参加

 本日1月11日は、本校出身の文豪、山本有三先生の命日です。今日は、山本有三記念会が主催の「一一一忌(有三忌)」が、近龍寺の山本有三先生の墓前で執り行われました。
 今年は、山本有三先生の生誕130周年の節目の年でもあるということで、特別に本校からも代表として、6年生の3名が出席させていただきました。
      出席した6年生3名
 本校は有三先生の母校ということもあり、年間2回の「山本有三週間」を設定したり、総合的な学習の時間に山本有三先生について学んだりしながら、有三先生の作品に親しんだり、生き方に学んだりしています。
 出席した3人は、有三先生の墓前で、これまでの学びを活かした作文を朗読してきました。大勢の御来賓がいらっしゃいましたが、すばらしい作文に、皆さん感動してくださり、たくさんのお褒めの言葉をいただき、たいへん貴重な体験ができました。

新登校班編制

 本日5校時目、平成30年度の登校班編制会議を行いました。
 3学期に入り、今年度も残りわずかとなりました。3月に6年生は卒業し、4月には新1年生が入学してきます。また、来週19日(金)には一日入学もあり、新登校班長との顔合わせもあります。
 それらに向け、協力して登校できるよう、心の準備と意識の高揚を図りました。
        
 それぞれの担当の先生から説明を聞いて作業スタートです。
     
 住宅地図をのぞきこんだり、黒板に地図を描いて場所を確認したり・・・。
         
 班長を決めたり、集合時刻や場所を確認したりして、カードに氏名を記入しました。
 もちろん、これが最終決定ではありませんので、今後様々な御意見をうかがって微調整していくことになりますが、2月21日の一斉下校からこの班で登下校することになります。
 今年度、児童の交通事故は0。これからも交通ルールを守って、安全に登下校してほしいと思います。

6年 租税教室


 栃木市の市民税課の方をお招きして、税金のことについて教えていただきました。

  

 栃木市に納められている税金が21億円ということを聞いて、みんなびっくりです。

 
  
 

 税の種類や税金の使い道についてわかりやすく教えていただき、「公園」「市営陸上競技場」「都庁」「国会議事堂」「デパート」など、税金で作られたものとそうでないものはどれかを考えました。

 そして、税金がなかったら、学校で勉強できなかったり、ゴミが道路にあふれかえったりするなど、安心して暮らせなくなってしまうという話を真剣に聞くことができました。

 税金は、みんなが幸せにくらすための「会費」であることを痛感していました。

図書館に行ったよ

 2年生です。生活科の授業で、栃木市の図書館に行きました。

①図書館がさまざまな人が使う場所であることが分かり、安全に気をつけて正しく利用することができること。
②図書館で働く人や利用者などと関わる中で、図書館を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく利用するためのさまざまな工夫を知ること。

以上の2つを学習しました。

 児童の中には何度も利用している子や初めて訪れた子もいました。図書館のことについてや図書館にある本について色々知ることができました。また、図書館の本も借りることもできました。

  

楽しくズンバ体験講座

 12月8日(金)、インストラクターの佐々木いく子先生をお招きして、PTA成人教育部主催の「楽しくズンバ体験講座」が開催されました。
  
 最近耳にすることがある「ズンバ」というワードですが、ズンバは、世界各国の音楽、特にラテン音楽を中心としたダンスフィットネスです。

     中央が佐々木先生

 ラテン音楽のリズムと佐々木先生の元気な掛け声に後押しされ、参加者全員、目一杯体を動かしながらズンバを楽しみました。

     音楽に乗って楽しくダンス

     二人組になってのエクササイズ

     佐々木先生の掛け声に疲れも吹っ飛びます

 曇り空の肌寒い一日でしたが、最後はみんな気持ちのいい汗をかき、心も体もポカポカになりました。

 お忙しい中ご指導くださった佐々木先生、この企画をご用意くださった成人教育部の皆様、本当にありがとうございました。

駅伝交歓会

 本日、澄み切った晴天のもと、栃木市栃木地区小学校駅伝交歓会が開催されました。本校からも男女各1チームが参加。これまで、選手たちは朝や放課後、土曜日など練習に励んできました。
 いよいよ今日は、その成果を発揮するときです。・・・結果は・・・。

    

 男女とも、見事第3位でゴール。
 記録を見ても、多くの選手が自己ベストを更新してのゴールでした。これまでの厳しい練習の成果が十分発揮できました。

 そして、これまで共に練習してきた仲間への思いやりと、指導してくださった先生方や学校で応援している友だち、健康管理をし精一杯の声援を送ってくださったご家族のみなさまへの感謝の気持ちを乗せたタスキを、しっかりつなぐことができました。おめでとう。

       

音楽集会(鼓舞技会の和太鼓)

 今日の朝の活動は音楽集会です。でも、いつもの音楽集会とは一味ちがう催しを企画しました。それは、栃木市内を中心に幅広く活動している「鼓舞技会」のみなさまによる、和太鼓の演奏です。
      
   迫力のある和太鼓の演奏。体育館の空気が一瞬の内に変わります。
      
   耳で聞くだけでなく、お腹で感じる和太鼓の響き。
   アンコールにも応えていただきました。

 まだ寒い時間帯でしたが、演奏後は鼓舞技会のみなさんも汗ばんでいました。それだけ精一杯の演奏。聞いているこちらも元気をいただいた感じで、今日一日、明るく元気なスタートが切れそうです。

栃木県民球団地域貢献活動

 12月1日(金)、栃木県民球団である栃木ゴールデンブレーブスの選手が本校を訪れ、子どもたちと一緒に給食を食べました。
 会食に参加したのは、7日(木)の駅伝交歓会に参加する選手たちです。
     
                みんなやや緊張気味

 最初は緊張した様子でしたが、球団の皆さんも子どもたちもしだいに打ち解けてきました。 

 続いて、会食の後は選手による「食」についての話です。駅伝交歓会を1週間後に控え、最高のパフォーマンスを発揮するために、今の内から気を付けておくべき食事の在り方について、具体的に教えていただきました。

     
試合1週間前から気をつけよう。食事もトレーニングの一貫です。

 最後に、サイン入りのユニフォームをいただき、記念写真を撮って終了しました。短い時間でしたが、中身の濃い、実りある事業となりました。
   サイン入りユニフォームをいただきました。

おはなしのさくしゃになろう

 2年生の国語の学習で「お話の さくしゃに なろう」という単元があります。【はじめ】【おわり】の挿し絵が描かれていて、【中】は空白です。この【中】の空白部分を想像を広げて考えました。

 主人公の名前、特長、性格などを考えて、どんな出来事があったかを考えて文章に表していきます。文章ができたらそれにあった絵を描いて完成です。

 世界に1つしかない物語、読み合うのがとても楽しみです。

  

かけざんの学習

今2年生はかけ算の学習をしています。

 1の段から9の段まで全てのかけ算を学習し、かけ算九九が定着するように取り組んでいるところです。その取り組みの1つで、「かけ算ビンゴ」を行いました。

 マス目の中にかけ算の答えを書き、ビンゴを行うものです。最初は9マスのマス目に1つの段のかけ算九九の答えを書きました。慣れてきたら16マスにして2つの段をミックスしてビンゴをしました。子どもたちも大きな声でかけ算九九を言ってビンゴになるなど、大盛り上がりでした。

校内人権週間

 11月27日(月)~12月1日(金)は、栃木中央小の人権週間です。初日の今日は、人権集会を実施しました。
 始めに、人権教育啓発DVD「こころ屋」を視聴しました。イライラするとつい手が出てしまう主人公のヒロキが、自分の心を入れ替えたいと思い「こころ屋」を訪ねますが、結局はでこぼこの自分の心を、これからより良いものに育てていくことが大切であることに気付きます。
みんな真剣に「こころ屋」を見ています。

 その後、担当からの話を聞いて人権について学び、自分の日頃の様子やこれまでの自分を振り返りました。

 最後に、以前学年ごとにつくった「中央小なかよし宣言」をみんなで読み上げ、一人一人の人権を尊重し、仲良く生活していくにはどうすればよいか確認し合いました。

中央小なかよし宣言