文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
卒業式予行
今日は、卒業式予行が行われました。

6年生の言葉や歌を、どのような思いで聴き、

自分たちからの言葉や歌を、どのような思いで届けたのでしょうか?

さあ、あと1週間・・・。
6年生の言葉や歌を、どのような思いで聴き、
自分たちからの言葉や歌を、どのような思いで届けたのでしょうか?
さあ、あと1週間・・・。
「きく」こと
分からないことがあったら、分かるまで聞く(これは「訊く」とも書きます)。

卒業式に向けての心構えを、正対して聞く(これは「聴く」とも書きます)。

その一つ一つの「きく」ことに大切なのは、やはり「心」。
「心」がしっかりしていれば、きっと、一人一人の成長に「きく(効く)」ようになり、人として「きく(利く)」ようになるのだと思います。
「きく」にもいろいろあるのですね。
卒業式に向けての心構えを、正対して聞く(これは「聴く」とも書きます)。
その一つ一つの「きく」ことに大切なのは、やはり「心」。
「心」がしっかりしていれば、きっと、一人一人の成長に「きく(効く)」ようになり、人として「きく(利く)」ようになるのだと思います。
「きく」にもいろいろあるのですね。
3.11
卒業式まであと一週間あまり。
今日は、入場から退場の練習を行いました。
そんな8年前の「あの日」、震災は起こりました。
今日は本校でも避難訓練を行い、その後、被災地に黙祷を捧げました。
5年生のみなさんは、まだ3歳。
あまり覚えていない人もいるようですが、でも、「揺れ」やその時の家族の様子を、記憶にとどめている人もいるようですね。
これは「奇跡の一本松」と呼ばれる、岩手県陸前高田市の高田松原の様子です。
(陸前高田市役所のホームページから画像を引用させていただきました。)
この木を「復興の象徴」ととらえるか、それとも、悲しみや恐怖がよみがえってしまうものととらえるかは、人それぞれかもしれません。
まだ3歳だったみなさんにとっては、「自分事」としてとらえることも、難しいのかもしれない。
でも、みなさんにもできることがあります。
それは、「生きる」ことです。
僕に できることがあるとすれば
それはあの日を忘れずに
あなたを忘れずに 生きてゆくこと
そして 僕の今を大切に 生きてゆくこと
これは、宮城県仙台市出身のミュージシャン、ハジ→さんの「3.11。」という曲の一節です。
たった一度しかない一生を
ほんとうに生かせるように、
今を大切に生きていきましょう。
右へ、左へ、まっすぐへ
今日、4年生最後の英語の授業がありました。
お気に入りの場所を紹介したり、案内したりしました。
学校の教室に関する英語を確認し、
お気に入りの場所へ友達を案内しました。
右へ、左へ、まっすぐ進んで・・・相手の立場になっての道案内は難しいですね。
毎時間、楽しい時間でした。
来年は、どんな英語に出会えるでしょうね。
心がけ
机の上にメモ用紙、付箋紙を入れるケースが。
この入れ物は自分で作ったようです。

下校準備の時間、最初にオープンスペースに出たクラスの一人。

さまざまな「心がけ」をもつ「ファーストペンギン」によって、学年や学校の文化は創られてゆくのです。
この入れ物は自分で作ったようです。
下校準備の時間、最初にオープンスペースに出たクラスの一人。
さまざまな「心がけ」をもつ「ファーストペンギン」によって、学年や学校の文化は創られてゆくのです。
今、ここにいる
今日の卒業式全体練習は、歌を中心に行われました。


「栃木市民の歌」の歌詞には、「私は今ここにいる」という言葉が何度も出てきます。

6年生は卒業生として
5年生以下は在校生として
「今ここにいる」意味を考え、
そして、共に時間を過ごしている意味を考え、
練習に臨めば、きっとすてきな卒業式になるのでは、と思いました。
「栃木市民の歌」の歌詞には、「私は今ここにいる」という言葉が何度も出てきます。
6年生は卒業生として
5年生以下は在校生として
「今ここにいる」意味を考え、
そして、共に時間を過ごしている意味を考え、
練習に臨めば、きっとすてきな卒業式になるのでは、と思いました。
強い集団
今日も学年で、卒業式の会場準備と清掃を行いました。

下校時に、「強い集団になってほしい」という話がありました。

どんな集団が、強い集団なのか?
横の軸を大切に、指示を待たずに動ける集団とは?
卒業式という行事を通して、「強い集団」としての6年生になってくれたら…。
そう思います。
下校時に、「強い集団になってほしい」という話がありました。
どんな集団が、強い集団なのか?
横の軸を大切に、指示を待たずに動ける集団とは?
卒業式という行事を通して、「強い集団」としての6年生になってくれたら…。
そう思います。
全体練習
1時間通しての全体練習。
早めに会場入りした5年生は、6年生が練習している姿から学びました。

一方、会場をきれいにすることにこだわる人も。

そして練習では、しっかり声を出すことができました。

やらされてやるのではなく、自分たちだからできる、卒業式にしたいですね。
早めに会場入りした5年生は、6年生が練習している姿から学びました。
一方、会場をきれいにすることにこだわる人も。
そして練習では、しっかり声を出すことができました。
やらされてやるのではなく、自分たちだからできる、卒業式にしたいですね。
清掃強調週間
今週は清掃強調週間です。
いつもの清掃場所を、いつも以上にきれいにします。

そして、3学期の自分の清掃に向かう姿勢をふり返る時です。

しっかり6年生の姿を見て、4月からの自分の姿を思い描いておいてください。
いつもの清掃場所を、いつも以上にきれいにします。
そして、3学期の自分の清掃に向かう姿勢をふり返る時です。
しっかり6年生の姿を見て、4月からの自分の姿を思い描いておいてください。
「中央小ハーモニー」を
体育館での練習。
今日は歌の練習を行いました。

国歌、栃木市歌、校歌、式歌・・・。
それぞれ、どのように歌うかも大切です。

でも、その前に「何のために歌うのか」という目的を考えるだけで、歌声は変わると思います。
しっかり意識していきましょう。
今日は歌の練習を行いました。
国歌、栃木市歌、校歌、式歌・・・。
それぞれ、どのように歌うかも大切です。
でも、その前に「何のために歌うのか」という目的を考えるだけで、歌声は変わると思います。
しっかり意識していきましょう。
ゆめいろらんぷ
4年生は、今、図工で「ランプ作り」をしています。
その名も・・・「ゆめいろらんぷ」
自分の夢や自分の願いを形にしている最中です。
「将来、どんな大人になろうかな。」「夢はなんだろう・・・」
そんなことを考えながら、作っています。
全員が完成したら、クラスごとに点灯式をおこないます。
どのように光るのか楽しみです。
練習開始
在校生全員での、体育館での卒業式練習が始まりました。

会場のいすの確認にはじまり、

在校生に、座る姿からも手本を示そうとし、

「出る声」ではなく「出す声」で練習に臨みました。
初めてにしては上出来。
でも、卒業式まで、成長し続けよう!
会場のいすの確認にはじまり、
在校生に、座る姿からも手本を示そうとし、
「出る声」ではなく「出す声」で練習に臨みました。
初めてにしては上出来。
でも、卒業式まで、成長し続けよう!
圧倒的存在感
昨年の5年生、つまり、今の6年生から教わったこと。
それは、高学年としての「圧倒的存在感」でした。
その存在感は、形ではなく、やはり「気持ち」から出されているものだと思います。

表彰集会での態度や、下校時の「心の姿勢」。
いつでも、どこでも、「6年生らしさ」を目指したいですね。
それは、高学年としての「圧倒的存在感」でした。
その存在感は、形ではなく、やはり「気持ち」から出されているものだと思います。
表彰集会での態度や、下校時の「心の姿勢」。
いつでも、どこでも、「6年生らしさ」を目指したいですね。
熱気球教室②
後半は、体育館に本物の熱気球をふくらませ、熱気球の中に入れていただく体験をしました。広い体育館がこんなことに…

40人ずつ入りましたが、こんなに余裕がありました。

最後に記念撮影です。

子どもたちの、生き生きとした表情がとても印象的です。
本当にすばらしい体験をさせていただくことができました。
4月5日から7日まで、「栃木市・渡良瀬バルーンレース2019」が藤岡渡良瀬運動公園で開催されます。是非足を運んでみてはいかがでしょうか…。
40人ずつ入りましたが、こんなに余裕がありました。
最後に記念撮影です。
子どもたちの、生き生きとした表情がとても印象的です。
本当にすばらしい体験をさせていただくことができました。
4月5日から7日まで、「栃木市・渡良瀬バルーンレース2019」が藤岡渡良瀬運動公園で開催されます。是非足を運んでみてはいかがでしょうか…。
熱気球教室①
渡良瀬バルーンレース実行委員会より、多数の方にご来校いただき、「熱気球教室」を開いていただきました。
まずは熱気球の仕組みについての学習です。ちょうど理科で温められた空気の性質についいて学習したところなので、イメージしやすかったようです。
また、「るるるのわ」(がんばる・うまくなる・楽しくなる)という言葉を教えていただきました。あきらめない気持ちが大切ですね。

続いて、10グループに分かれて、手作り熱気球体験です。
それぞれのグループに講師の先生に入っていただき、楽しく、わかりやすく教えていただきました。

最後に好きな絵を描いたり、名前を書いたり…。自分たちだけの気球の完成です!

完成した気球は、一つずつ実際にドライヤーやガスバーナーを使って飛ばしました。
すごい勢いで体育館の天井まで届く様子に、びっくり!

②に続く…。
まずは熱気球の仕組みについての学習です。ちょうど理科で温められた空気の性質についいて学習したところなので、イメージしやすかったようです。
また、「るるるのわ」(がんばる・うまくなる・楽しくなる)という言葉を教えていただきました。あきらめない気持ちが大切ですね。
続いて、10グループに分かれて、手作り熱気球体験です。
それぞれのグループに講師の先生に入っていただき、楽しく、わかりやすく教えていただきました。
最後に好きな絵を描いたり、名前を書いたり…。自分たちだけの気球の完成です!
完成した気球は、一つずつ実際にドライヤーやガスバーナーを使って飛ばしました。
すごい勢いで体育館の天井まで届く様子に、びっくり!
②に続く…。
まちをつくって道案内
外国語の時間は、先週各自が作った地図を用いて、道案内をやってみました。

はじめは2人組でしたが、徐々に「まち」が広がり・・・。

たくさんの英語が飛び交う「道案内」になりました。
はじめは2人組でしたが、徐々に「まち」が広がり・・・。
たくさんの英語が飛び交う「道案内」になりました。
細部にこだわる
卒業式に向けて、会場準備が始まりました。
今日は、体育館にシートを敷き、6年生用の椅子並べまでを行いました。

自分の仕事が終わった後に、次に何をすべきかを考え、動いていた人が多かったのが、印象に残りました。

自分で考え、自分から動く
そんな6年生を目指したいですね。
今日は、体育館にシートを敷き、6年生用の椅子並べまでを行いました。
自分の仕事が終わった後に、次に何をすべきかを考え、動いていた人が多かったのが、印象に残りました。
自分で考え、自分から動く
そんな6年生を目指したいですね。
お金について考える
今週、5年生は、銀行の方をお招きして、「お金」について学びました。
そもそも「お金」とは何か
形のないお金は存在するのか
お金と、これからどのように付き合っていくべきなのか

それぞれのクラスで、しっかり学ぶことができていたようです。
そもそも「お金」とは何か
形のないお金は存在するのか
お金と、これからどのように付き合っていくべきなのか
それぞれのクラスで、しっかり学ぶことができていたようです。
たくさんの人に
ボランティア感謝の会に、約50名の方が出席してくださいました。

でも、驚いたのは、都合により出席できなかった方を含めると、170人以上もの方に招待状を送っていた、ということです。

こんなにも多くの人に支えられている学校であること、
一人一人が、一緒に歩いていただいていたということ、

それを忘れずに、これからも接していきたいですね。
まずは、「あいさつ」から・・・。
でも、驚いたのは、都合により出席できなかった方を含めると、170人以上もの方に招待状を送っていた、ということです。
こんなにも多くの人に支えられている学校であること、
一人一人が、一緒に歩いていただいていたということ、
それを忘れずに、これからも接していきたいですね。
まずは、「あいさつ」から・・・。
学校ボランティア感謝の会
本校では「とちぎ未来アシストネット事業」を活用し、たくさんの学校支援ボランティアの皆様に御協力いただいています。今日は、日頃お世話になっているボランティアの皆様をお招きし、児童会主催の「感謝の会」を開きました。
約50名のボランティアの方が出席してくださいました。
スライドで、1年間お世話になったことを振り返ります。
下校の見守り、読み聞かせ、校外学習の引率、習字やそろばん、朗読指導、家庭科のミシン、昔遊び、ものづくり、クラブ活動、和太鼓、食事マナーに学校行事の準備、そのほかにも様々な場面でお手伝いいただきました。

感謝の気持ちを込めて、代表児童の作文発表と歌「ビリーブ」のプレゼント
「ありがとうございます」感謝のメッセージとお花もどうぞ
地域の皆様のたくさんの御支援で、安心・安全な学校生活を送ることができ、学びも深まりました。正に「地域と共にある学校」を実感できる瞬間でした。
本当にありがとうございます。
下校の見守り、読み聞かせ、校外学習の引率、習字やそろばん、朗読指導、家庭科のミシン、昔遊び、ものづくり、クラブ活動、和太鼓、食事マナーに学校行事の準備、そのほかにも様々な場面でお手伝いいただきました。
感謝の気持ちを込めて、代表児童の作文発表と歌「ビリーブ」のプレゼント
地域の皆様のたくさんの御支援で、安心・安全な学校生活を送ることができ、学びも深まりました。正に「地域と共にある学校」を実感できる瞬間でした。
本当にありがとうございます。
3
5
3
9
1
5
3
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。