学校ニュース

学校ニュース

これは、何?

3年生の外国語活動の様子です。
 
野球やサッカー、剣道など、好きなスポーツを英語で紹介しています。
 
おや?アリアン先生、何かに腰かけていますね。何でしょう。
  正解は、これ!
アリアン先生が持ってきてくれた「カホーン」という外国の打楽器でした。
  こんな感じでリズムを刻みます。
とても軽快でテンポのよいリズムに、子どもたちものりのりでした。

耳鼻科検診

 先週から耳鼻科検診が実施されています。本来であれば1学期中に実施されるはずでしたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、時期をずらしての実施でした。
  
 右耳・左耳・鼻・のどの順に先生に診ていただきました。健康診断も、明日の3・4年生の耳鼻科検診と、木曜日の眼科検診ですべて終了です。各学校医や薬剤師の先生方には本当にお世話になっています。これからも、子どもたちの健康を見守ってください。

身体計測

 9月に入り、昨日と今日の2日間で各学年の身体計測がありました。
  
 6年生の身体計測です。今年度は4・5月が休校のため、前回の計測は6月でした。前回からまだ3カ月しかたっていませんが、6年生などはずいぶんと大きくなったように感じます。予想以上の身長の伸びに、思わずガッツポーズをする児童も。
  
 こちらは1年生。まだまだ体は小さいけれど、それでも着実に大きくなっています。
 そして、どの学年にも共通して言えること。それは、体だけでなく、心も大きく成長しているということです。しっかり食べて、よく運動して、じっくり考えて、いろんな人と関わって、これからも心身ともにより大きく成長してくださいね。

 今日は、久々にまとまった雨が降りました。おかげで、校庭には大きな水たまりも。でも、花壇の花は嬉しそうでした。
   
 運良く、昼休みには雨が上がりました。子どもたちは元気いっぱい、校庭に飛び出します。
 
 みんな上手に水たまりを避けて遊んでいますが、中には、靴や洋服を汚してしまう子もいたようです。でも、元気なことは何よりですね。
 
 校庭から戻るときは、靴についた砂や泥をよく落とすこと、また、靴箱では靴をそろえてしまうことを、繰り返し指導しています。よりよい習慣が身に付き、学校をきれいに使おうとする意識が高まっています。

今日の給食

 今日から、給食のメニューが一品増えました。今日のメニューはこちらです。
         ↓
 
 ごはん・牛乳のほか、さんまのかぼすレモン煮・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、そしてフルーツポンチが付きました。
  
 一品増えた分、配膳は大変かもしれませんが、1年生だって上手にできました。
 
 やっぱり、おいしい給食はおなか一杯食べたいですね。ごちそうさまでした。

防災の日

 9月1日は防災の日です。1923年(大正12年)の9月1日に発生した関東大震災にちなんで、1960年(昭和35年)に制定されました。学校でも、保健室前のホワイトボードに、災害から身を守るための留意点などが掲示されました。
 
 かみなり・火事・地震・竜巻について、どんなことに気を付ければいいのかな。
 
 今年度は、全校一斉の避難訓練が実施できません。その代わり「安全教育強調週間」を設け、各学年や学級ごとにより細かな指導をしていきます。2学期は、9月14日~18日が強調週間に当たります。「自分の命は自分で守る」ための力を育成していきたいと思います。

昼休みの1シーン

 連日、たいへん暑い日が続いています。これは、ある日の昼休みの様子です。
  
 暑さをものともせず、なわとびにドッジボールにと、校庭で元気いっぱいに遊びまわる子たち。正に、子どもらのパワーは無尽蔵なのかと思うくらいに元気です。
  中に入ったら、水分補給を忘れないでくださいね。
 暑さ指数が高い場合は、室内で過ごすようにしていますので、その時はがまんしましょうね。
 一方、図書室で本を借りる子どもたちも。
  何を借りようかな。
 「なぞシリーズ」人気があるようです。
  
 図書委員会の当番児童も、よく仕事をこなしていました。

プール大好き

 まだまだ暑い日が続いています。そんな中、子どもたちの楽しみの一つが、体育でプールに入ること。
  
 いつもより距離を取りながら、クロールの練習をしています。すでに上手に泳げる人、ビート板を使って基本的な動きを練習する人。それぞれの能力の応じて、しっかり練習していました。
  
 今年は、週に1回しかない貴重なプールの時間です。水泳技能の向上はもちろん、プールに入って暑さを乗り切り、日々の生活を充実させてほしいですね。

三角形と四角形

 2年生が、算数の勉強をしています。三角形と四角形の勉強です。
  
 二つの図形を比べて、「かど」や「直線」に着目してその数の違いを確認し、それぞれの特徴を調べました。
「三角形は3本の直線で囲まれた図形、四角形は4本の直線で囲まれた図形である」ことを学びました。みんな意欲的に学習に取り組んでいました。

個人面談

 8月3日から6日までの4日間、個人面談を実施しました。
 今年は、家庭訪問やPTA総会、授業参観などがなかったため、今回の面談が保護者と担任との初の顔合わせとなります。
  
 昇降口や各教室前には、アルコール手指消毒液を設置、感染症対策をとりました。
  皆さんのご協力、感謝します。

 
 いつもより机を離して、ソーシャルディスタンスを保ちながらの面談です。距離はありましたが、1学期の子どもたちの様子について熱心に話をお聞きいただき、担任との心の距離はグンと縮まったことと思います。
 
 面談が終了したら、その都度、机やいすの消毒も忘れません。
 
 窓を開け、冷房をつけての熱中症対策も取りましたが、待合場所のオープンスペースは冷房がないため、扇風機で対応しました。
 保護者の皆様には、暑い中、お時間をいただきありがとうございました。学校としても、貴重な時間となりました。17日から始まる2学期に向け、しっかり準備していきたいと思います。

第1学期終業式

 4月8日の始業式後、すぐに臨時休業となってしまった1学期。6月から学校が再開して2カ月が過ぎた今日、無事に第1学期の終業式を迎えることができました。
 
 体育館に集まることができないため、各教室で、放送を使っての終業式でした。学校長の話の後、校歌斉唱もしました。ただし、マスクをしたまま、控えめの声での斉唱です。
 1年生は歌の本を見て、歌詞を確認しながら歌っていました。(早く覚えられるといいですね)
 
 最後に、児童指導の先生から、夏休みの生活について丁寧に指導していただきました。
 
 5時間目は、先生から「学びのすがた」を受け取ったり、お世話になった教室をきれいにしたりして、いよいよ夏休みに突入です。
 今年は、短い夏休みですが、事故などに遭うことなく、感染症予防に努めて、元気に2学期を迎えてほしいと思います。

フェンスにクラス表示を設置しました!

  
 校庭南側のフェンスにクラス表示がされた板を設置しました。これは、児童が校舎から避難するときの集合場所であったり、引き渡し訓練時などでクラスごとに並ぶ目印として使用したりする予定です。ぜひ、来校の際には、お子様のいるクラス表示の場所の確認をしてみてください。

久しぶりに、傘いらず

7月の半ばだというのに、まだまだ梅雨明け宣言がされませんが、ちょっとした晴れ間に子どもたちの外での活動が行われています。今日は、1年生が生活科で外で学習しました。ちょうどあさがおの開花がピークで、ピンク・むらさき・青など様々な色が広がる中、観察をしたり色水づくりをしたりしていました。
  

2年生がまち探検に出かけてきました

小雨の中、多くのボランティアの方々の協力の下、生活科のまち探検に出かけてきました。できるだけ少ない人数で歩けるようにグループ編成をし、感染症対策も配慮しながらの学習でした。多くの町の方々にも御協力いただき、充実した時間を過ごすことができました。
             

3年生交通安全教室

 本日の2時間目に校庭で交通安全教室を行いました。内容は自転車の正しい乗り方で、児童は実際に校庭描かれた交差点や線路、障害物のある車道を使って、自転車の正しい乗り方を学ぶことができました。今日学んだことを「命を守る大切な行動」として今後に生かしてほしいと思います。
 

3年生リコーダー講習会

 7月8日の水曜日にリコーダー講習会を行いました。児童は講師の先生の話を真剣に聞き、リコーダーの上手な吹き方を学んでいました。講習会の最後には、講師の先生からクラリネットの演奏をしていただき、きれいな音色にうっとりしていたようです。これから練習をつみ重ね、上手にリコーダーを吹けるようになってほしいと思います。

      

版画をいただきました

 7月の学校だよりで「鍾馗さま」の版画を紹介しました。7月8日、その作者である栃木市出身の版画家、鈴木賢二氏のご遺族の方から、版画(原画)2点と氏が尋常高等小学校を卒業する際の記念帳をご寄贈いただきました。
 
 左2点が原画、右はネットワーク栃木の青木様よりいただいた複製
  1935~1938年頃制作の作品「木のぼり」
 子どもたちが木に登って遊ぶ姿が、生き生きと表現されています。画面の中から、今にも子どもたちの声が聞こえてくるようです。
  1938年制作の作品「路傍の石」
 こちらは、映画「路傍の石」のポスター原画となった作品です。
  鈴木賢二氏自身の大正6年度卒業記念帳(栃木第一尋常高等小学校)
 本校出身の偉大な先輩が残した貴重な足跡の一部をいただき、改めて感謝申し上げます。今後、大切に保管しながら、来校者にも御覧いただけるよう展示の工夫をしていきたいと思います。

1年生のあさがお(2)

1年生のあさがおの花が、今朝もたくさん咲いていました。色も様々。つぼみもふくらんでいて、今週末にも咲きそうなものがたくさんありました。
そして、今朝はとんぼがとんでいる姿も見ることができました。短い夏休みですが、自然とたくさんふれあえるといいですね。
土曜日は、天気が崩れそうですが、日曜日にお散歩がてら見に来るのもいいですね。
 

1年生を迎える会

 本日、1年生を迎える会が実施されました。例年もっと早い時期に体育館で行っていましたが、臨時休業が続いたため、今日、やっと実施でき嬉しく思います。場所も各教室で実施です。 
   
 6年生に手を引かれ、1年生が各集合場所まで向かいます。
  
 今日は、すべて6年生が進行します。「栃木中央小学校が、1年生の皆さんの明るい未来の入り口になるように・・・。」児童代表のあいさつも立派でした。
   
 なかよし班のメンバーと、お互いに自己紹介をしました。これからも、よろしくお願いします。
  
 みんなで1年生に贈るプレゼント(メダル)を作りました。2年生以上のみんなが、心をこめて書いたメッセージをメダルに貼り完成です。
  
 最後にメダルを1年生にかけて、みんなで拍手を送りました。ピカピカのメダル、これから勉強や運動を頑張り、たくさんの友達と仲良く生活しながら、メダルのようにキラキラ輝く1年生になってくださいね。

1年生交通安全教室

 1年生の交通安全教室がありました。
  
 先生の話を聞いた後、まずは、校庭に描かれた模擬道路で練習です。左右をよく確認し、手を挙げて横断歩道を渡りましょう。
   
 最後は、実際に道路に出て、学校の周りを歩いてみました。信号のある場所では信号を確認し、信号のない横断歩道も自分の目で確かめながら歩きました。
 学年下校も始まっています。また、いつも大人の人が見守ってくれているとは限りません。自分の安全は自分で守れるように、正しい知識と行動を身に付け、交通事故に遭わないように気を付けましょう。