文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
遊具で遊ぼう1年生
1年生が、体育着に着替えて校庭に集まりました。今日は、校庭の遊具とその遊び方を知るための時間でした。今朝までの雨で、校庭には小さな水たまりができていましたが、上手に避けながら楽しく遊ぶことができました。
雲梯や鉄棒では、そのなりにできることをたくさん褒められてうれしそうでした。すべり台やブランコでは、順番を守ってなかよく遊ぶこともできました。
1年生、小学校の給食おいしいね
1年生では、昨日から給食指導を始めました。よく手洗いをすませたら、当番の子どもたちは白衣に着替えます。
支援員の先生と一緒に、配膳室からワゴンを運び、手際よく準備を進めています。給食開始から2日目でも、上手におかずを皿に取り分けられます。「すごいね。」と褒めると、「幼稚園でもやってたよ。」と自信満々の返事でした。
当番以外の子どもたちは、机の上にテーブルクロスを敷いて静かに待っています。先生から声をかけられると、喜んで配膳の列に並びました。配膳台からおかずの皿を取り、自分の席まで運びます。今日も汁物があったので、ゆっくり気を付けて運べました。
全員の準備ができたところで姿勢よく「いただきます。」の挨拶をしました。牛乳パックにストローを差し込むことも慣れてきました。「小学校の給食はおいしいですか。」と尋ねると、みんな「おいしい。」という感想を返してくれました。
どんどんできることが増えているので、週末にお話を聴いてみてください。保護者の皆様には、来週も持ち物の準備にご協力をお願いします。
ご入学おめでとうございます
今日は、90名の新入生を迎える入学式を行いました。校庭では、ちょうどこの日に合わせたように桜の花が満開になっています。
式では、担任の先生の先導で足取りも軽く入場することができました。校長先生からは、上級生がみんな優しいことや楽しく生活できるようにお友達にあいさつしようというお話がありました。
担任の先生や支援の先生方の紹介の後、担任の先生から一人一人呼名され、大きな返事をすることができました。6年代表のお迎えの言葉では、学校のよいところをたくさん紹介されました。
式の後は、学級ごとに記念写真を撮影したり、学級で楽しく先生や友達と触れ合ったりしました。
明日からは登校班での登校です。笑顔と元気なあいさつを楽しみに待っています。
凧・凧あがれ!!~1年〇〇~
1年生が、生活科の「昔遊びをしよう」で凧を作りました。一人一人が自分の好きな絵を描いた凧をもって校庭にやってきました。
糸がからまないように、あまり高くは上げられませんが、校庭中を走り回りながら凧あげを楽しみました。
走っていると凧が見えないのではと声をかけると「かげが見えるからわかるよ。」「ぐうって引っ張られたら止まっても大丈夫だよ。そうすれば見られるよ。」と教えてくれました。
様々なことに気付く力が育っていることがわかりました。
ご家庭に持ち帰った際は、安全のため大人のいるところで遊ぶように声をかけてください。
ようこそ栃木中央小学校へ
くらのまち保育園の年長さんが、小学校体験見学に来てくれました。1年生は、教室の黒板にお迎えのメッセージを書いて楽しみに待っていました。
出会いのあいさつをしたら、学校の中(1~3階)を案内しました。「ここは先生たちのお部屋だよ。」「4年生が勉強しているよ。」と上手に説明してくれました。
教室に戻ったら、ランドセルを背負ってみよう体験と教師tの椅子に座ってみよう体験を手伝いました。いろいろとおしゃべりしているうちに仲良くなりました。
最後に、なんでもバスケットなどのゲームをして楽しく遊び、交流を深めました。4月の入学を楽しみに待っています。
国際理解委員会の活動~世界の遊びを体験しよう~
昼休みに体育館で、国際理解委員会の子どもたちが1年生にバンブーダンス体験を行ってくれました。
委員会の活動として世界の遊びを調べたので、学年ごとに体験をしてもらうことにしたそうです。
1年生の子どもたちは、「ケン・ケン・パ」のリズムで楽しそうに挑戦していました。待っている子も一緒にリズムにのって跳んでいました。委員会のお兄さんがお手本を見せてくれたので、どんどん上手になりました。
寒い冬だけの貴重な体験
登校してすぐ、1年生の「すごい。」という歓声がプールの方から聴こえてきました。コップやカップに入れておいた水がしっかりと凍っていたからです。プールの水面も半分ほどが凍っているので驚いていました。
寒さのおかげで、自然の不思議さを五感を通して感じる体験になりました。
1年生の成長を感じた校外学習
1年生が、火曜日の1・2時間目に第二公園に校外学習に行ってきました。これまでも6月、10月に実施してきましたが、3回目になる今回は、冬の草花のパンジーやツバキなどに関心を持ち、自然の変化に気付きました。
遊具で遊ぶときも今まで以上に友達と仲良く、安全に気を付けて遊ぶことができました。
公園までの道路の安全な歩き方も、自分で考えてルールやマナーを守る行動ができていました。成長を強く感じる校外学習となりました。
1年生の保健の学習
1年生が学級活動で養護教諭による保健の学習をしました。1年生にもわかるように動画を使って血液の働きを学びました。赤血球や白血球、血小板のそれぞれの役割について知りました。子どもたちからは「知ってる。」という反応が返ってきました。どうやら「はたらく細胞」で見たようです。
また、学校で起きやすいけがなどについて、けがをしたり鼻血が出たりしたときにどうしたらよいかの説明を聞きました。自分の経験とつなげてよく考えることができました。
1・2年生の学びの交流
1・2年生では、生活科で交流学習を行っています。(写真は、1の2と2の2の交流です。)
先に、1年生が作った「秋のおもちゃ」で、2年生を招いて遊んでもらいました。1年生は、グループごとに説明や体験の準備をしました。コーナーのプラカードを作って、2年生を集める工夫もしました。
おもちゃで一緒に遊んだり、工夫したところをほめられたりすることで1年生の意欲と自信を高めました。
今度は、2年生が考えたゲームやおもちゃを使ったコーナーに1年生を招待する予定です。楽しみですね。
うたとピアノのコンサート~1・2年音楽~
1・2年生の音楽で、歌とピアノの先生をお招きしたコンサートを行いました。歌の大橋先生、ピアニストの大木先生のおかげで楽しいコンサートになりました。
大木先生が留学されていたドイツのお話や世界の音楽のコーナーでは、ベートーベンやモーツァルトなどの曲の演奏を聴きました。アニメ音楽を使ったイントロクイズは大盛り上がりでした。
みんなで歌おうのコーナーでは、大橋先生と一緒に「ドレミのうた」や「にじ」をみんなで歌いました。
子どもたちにとって、生の歌や演奏により音楽に親しむ時間をいただきありがとうございました。
楽しく運動力のある体育
1年生が、3時間目に学年全体で体育の授業を行いました。スペースや道具の関係で、1組は体育館でなわとび、2組は校庭で走る運動、3組は校庭でボール運動をしました。
なわとびでは、一人一人が目標をもってなわとびの練習をしました。後ろ回しやあやとびにも挑戦できました。
走る運動は、グループでのリレー方式にすることで適度に休みながら、片足けんけん走りやミニハードルを跳び越す走り方など、いろいろな工夫をして走りました。
ボール運動は、サッカーボールを使って基本的な練習やコートの中で動きながらボールをコントロールする練習などに取り組みました。
どの内容でも、楽しんでできる工夫をして、運動力が豊富な活動にしています。
1年算数~長さをくらべよう~
1年生の算数「くらべかた」の学習では、ものの長さを紙テープを使って調べたり、比べたりする活動を行っています。(写真は、1年1組の様子です。)
本時では、窓の横幅、ファンヒーターの高さ、教卓の横幅、ごみ箱の周りの長さの中で、一番長いものはどれか予想しました。どれも自分の席から見えるのですが、子どもたちは迷っていました。
グループでの調べ活動では、先生から渡された紙テープをもって、いきおいよく調べ始めました。紙テープを使って長さを調べるのは経験しているので、自分たちで役割を分担してスムーズに調べることができました。
4つのテープを台紙に貼って、長さを比べたときは予想よりごみ箱の周りが一番長くてびっくりしていました。
このような間接比較から、少しずつ決まった長さの何個分という考え方につながっていきます。
1年生、親子一緒に「学び」の一日
3時間目に1年生の親子学習会を行いました。学年委員さんの企画で、ティラノサウルスとディズニー映画のキャラクターたちが体育館にやってきました。
準備運動をした後に、ティラノサウルスたちが会場に姿を現すと、子どもたちは大喜びです。保護者と子どもたちの綱引きでは、子どもたちの味方になってくれました。楽しい企画を準備いただいた学年委員の皆様ありがとうございました。
4時間目は、保護者対象のハッピー子育て講座を行いました。本校の学校運営協議会長でもある大塚幸一先生に「いつの間にかなっているダメ親からの脱出」という演題でお話いただきました。子育てにおいて「ほめること」が基本であることをはじめ、子育てに悩み、迷うときの指針になることをたくさん教えていただきました。
給食は、親子給食会を行いました。子どもたちのいつもより輝く笑顔が、親子の学びの充実を物語っているように感じました。お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。
幼保小の交流
幼稚園・保育園と小学校の先生が、相互に交流しています。今年度は、アルス幼稚園の先生が1年生の教室で支援をしてくださいました。
折り紙で、ハロウィンのかぼちゃを作って教室を飾ろうと、子どもたちは先生の説明を聞いたり動画を見たりしながらがんばりました。
幼稚園の先生は、一人一人の様子を見て、やさしく声をかけてくださいました。おかげでみんなで飾りを作り上げることができました。
来週は、1年生の先生が幼稚園を訪問する予定です。よろしくお願いいたします。
1年生が宇都宮動物園に行ってきました
昨日、1年生が校外学習で宇都宮動物園に行ってきました。出発時から雨が降っていたので、とても心配していましたが、動物園に着いたときにはほとんど止んでいたそうです。
子どもたちは、いろいろな動物を見たり、えさをあげたりしてとても楽しんでいました。キリンの首が自分たちに近づいて驚いたり喜んだり。ゾウの大きさに驚いたり、ライオンの前で「ガオッー」とポーズをとったりして楽しみました。
お昼はみんなでお弁当を食べてパワーアップです。午後は、グループごとにいろいろな乗り物に乗って楽しんでいました。
行動の様子からとても成長を感じました。保護者の皆様には、準備等ご協力ありがとうございました。
楽しく体を動かそう~1年体育~
1年生の体育は、とにかく楽しく運動できることを大切にしています。体育館では1組がマットを使って、いろいろな動きを練習していました。腕の支持力やバランス感覚を育てる運動に挑戦しました。
校庭では2・3組が、ボールを使って投げる動作を繰り返し練習しました。ボールの大きさを変えたり、ゲーム形式にしたりすることで運動量のある授業にしています。
1年生は、明日校外学習で宇都宮動物園に行く予定です。元気いっぱいお出かけできるようご協力をお願いいたします。
1年生が、先生にインタビュー!!
1年生が生活科の「がっこうだいすき」の学習で、先生方にインタビューをしました。グループごとに事前に3~4つの質問を用意しました。
インタビューでは、まずしっかりあいさつができました。「質問してもいいですか。」「タブレットで撮影してもいいですか。」と、相手の気持ちを確認することもできました。
今回は、「どんな仕事をしていますか。」「仕事で楽しいことは何ですか。」など、仕事の質問をすることで、先生方の仕事を知り、興味・関心、感謝の気持ちをもつことを目的にしていました。
予定の質問が終わっても、もっと訊きたいことがあると進んで質問することもできるくらい、意欲が高まっていました。動画もばっちり撮影できていました。すごいですね!!
ALTのレジョイス先生が復帰されました。
育休中だったレジョイス先生が、今日から復帰されました。これからは、1~4年生の授業を担当していただきます。
復帰はじめは、1年生の授業でした。まず、1年生と一緒に楽しいゲームをしました。音楽に合わせて自由に体を動かしていると、突然「フリーズ!!」の掛け声がかかります。「フリーズ!!」が聴こえたらすぐに動きを止めなければなりません。子どもたちは、はじめは恥ずかしそうに動いていましたが、どんどん動きが大きくなったり、他の子どもと一緒に体を動かしたりしてノリノリでした。
次に、レジョイス先生の出身国はどこか当てるゲームをしました。子どもたちからは「アメリカ」「フランス」「カナダ」「チリ」「中国」など、いろいろな国の名前が発表されました。答え合わせのコミュニケーションも楽しんでいました。(正解はフィリピン)
最後に、フィリピンについて動画などを見ながら英語での紹介を聴きました。あっという間に45分が過ぎた、楽しい授業でした。
1年生、はじめての登校班や給食など
1年生にとって、はじめての小学校生活です。登校班での登校では、班長さんや上級生が1年生のペースに合わせて歩いてくれました。お兄さん、お姉さんのまねをして、交通指導員さんや見守り隊の方々に大きな声で挨拶できました。
朝の活動では、とても良い姿勢で担任の先生の話を聴くことができていました。給食もはじめてとは思えないくらい、上手に準備をして、「おいしい。」とにこにこしながら食べていました。
下校では、学童へ行く子どもや方面別に並ぶ子どもがいるので、最初はとまどっていましたが、静かに待つこともできていました。慣れない一日を過ごして疲れたかもしれません。お家でゆっくり休んで、明日元気に登校してほしいです。
1年生 テップ先生と外国語活動!
3月19日(火)
1年生では今日、テップ先生
との外国語活動
が予定されていて、2時間目に2組
、3時間目に1組
、4時間目に3組
のみなさんが、「じぶんの気もち
をつたえよう
。」を学習 のGOAL
に、楽しく活動
していました。
まずは、大型テレビの歌
に合わせて、いろいろな気持ち
(happy
hungry
sad
、、、 )を表す言葉
や、今日のキーセンテンス
(「How are you
」と「I`m 〇〇
」)をジェスチャー付きで
楽しく確認
しました。
「1234567」の歌
に合わせて踊りながら
、楽しく気持ち
を表現しました
。
1つ目のアクティビティは「ジェスチャー
ゲーム
」です。みんなで「How are you
」と尋ねて、そのジェスチャー
を見て気持ち
を答えます。みなさん、大当たり
。すばらしいジェスチャー
と推理
で、コミュニケーションを楽しんで
いました。
2つ目のアクティビティ
は「ステレオ
ゲーム
」です。「How are you
」と尋ねられた4人が、同時に「I`m 〇〇
」と引いたカードに
書かれた気持ち
を答えます。聞き分けることができるかな
「I`m happy
」「hungry
」「sleepy
」「good
」
テップ先生がリアクション
も教えてくれました。正しければ「Yes
.That`s right
」、違った時には「No
.Nice try.
」みんな積極的に手を挙げて、答えています
。
みなさん、大正解。よく聞き分けることができました
。
テップ先生と一緒に、みんなで楽しく
、外国語活動
に取り組めましたね。
1年生 くらのまち保育園の年長さんと一緒に、、、
3月13日(水)
今日はまもなく卒園を迎える、くらのまち保育園
年長のみなさんが栃木中央小学校
に来て、1年生
と交流活動
を行いました。1・2・3組それぞれの教室
に入って、まずは「よろしくおねがいします
。」のごあいさつ
。そして、自己紹介
をしたら、、、
学校たんけんに出かけましょう。なかよく手をつないで
「ここはなんのおへやかな~
。」
このあと、引き出しの中を見せてあげたり
、ランドセル
を背負わせてあげたり
、はりきってお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました
。国語の音読
や栃木中央小学校の校歌
も聞かせてあげました。最後にメダル
をプレゼント
しました。
1年生のみなさんは、もうじき2年生
。新しく入ってくる1年生
にも、栃木中央小学校
のことをやさしく教えてあげてくださいね。
1年生 チューリップのお引越し
3月11日(月)
3学期も残すところあと2週間
になりました。卒業
・進級
に向けて、各学年では教室や教材室の荷物を整理
したり、持ち帰りの荷物を片付けたり
、準備をしています。1年生
のみなさんは、ベランダで育てていた一人一鉢
チューリップの鉢植え
を、西校舎前に運んで
いました。
両手でしっかりと持って、運びます 。ペットボトルじょうろ
でお水
をあげました。
「大きく育ってね。」「きれいなお花
を咲かせてね。」と、優しく声をかけていました。
3クラス分のチューリップ
が並びました。 あか ・ピンク ・むらさき 、これから咲きそうなつぼみ
もたくさんありますね。お引越し完了
です。このあと、各家庭にお持ち帰りをして、お花の生長
を楽しんでください。
1年生 道徳「大きなこえでいえるといいな」
2月27日(火)
3時間目、1の1の教室では道徳の授業
で、順番に役割演技
をしていました。主人公の気持ちを考えて「おはよう
。」のせりふを言っています。主人公のまやちゃんは、あいさつをしたい気持ちはあるけれど、どうしても恥ずかしくて
声が小さく
なってしまいます。
今日のめあては「まわりの人とあかるい気もち
でかかわることをかんがえよう。」です。「みんなだったら、まやちゃんにどんなアドバイス
をしてあげたいですか
。」道徳のノートに
書いてみよう。柏崎先生の質問
に、次々と意見が出ました。「勇気
を出して言ってみて。」「一緒に練習してみよう
。」「自分からあいさつできると気持ちよく
なるよ。」、、、
黒板のはじまで、みなさんが出してくれた考え
がびっしりと書いてありました。みなさんがんばりましたね
。まやちゃんと同じで「ちょっとはずかしいな~。」という気持ちの人も、勇気
を出してあいさつ
してみてくださいね。
1年生 図工:はことはこを組み合わせて
2月9日(金)
1年生のみなさんは図工
で『はことはこをくみあわせて
』の学習をしています。今日の学習
のめあては「つくったかたち
におりがみなどをはって
しあげよう。」です。みんな真剣
、集中して
、自分の箱を組み合わせたり
、折り紙などで飾り付けたり
しています。
四角い箱・丸い箱
・細長い箱
・平べったい箱
、いろいろなはこの形を組み合わせて
いました。
「このかたちはなんですか」と尋ねると、、、
「ねこです。」「ロケット
です。」「ライオン
です。」「船
です。」「スカイツリー
です。」「ジェット機
です。」、、、「みなさんじょうず
ですね~。」細かい飾り
を工夫して
作っている人もいました。
作品の完成が楽しみですね
。
1年生 校外学習 第二公園へ
1月30日(火)
1年生のみなさんは生活科
で「冬
をたのしもう
」の学習をしています。これまで、春 ・夏 ・秋 と四季の自然を観察
してきた『第二公園
』へ、「冬
」を楽しみに、校外学習
に出かけました。お天気
に恵まれて、春
のようにぽかぽかな日でしたが、公園内を巡って、たくさんの冬
を発見 。枝だけのように見える桜の木
にも、ぷっくりとかわいい花芽つぼみ
が見えました。
「松ぼっくり は、あるけど秋より 少ないね~。」「赤い花、見~つけた 。」
遊具をさわった1年生はみんな、「ひゃ~
、つめた~い 。」冷えきった遊具にびっくり
していました。最後はみんなで、公園の遊具
で遊びました。
第二公園でたくさんの冬
を見つけて 、楽しむ
ことができました
。
1年生 体育:なわとび大会に向けて
1月29日(月)
寒くなる冬の体育は、どの学年でも、脚力
や持久力
を高める「なわとび
」に取り組んでいます。1年生
は31日(水)
に学年の『なわとび
記録会
』を予定していて、今日の体育でも練習
に励んでいました。
まずは『持久跳び』の部
です。1年生
の目標タイムは1分間
。全員で2回
挑戦しました。縄が引っかかって止まってしまった人は、その場で座って応援
しましょう。「よ~い、はじめ。」デジタルタイマー
の残り秒数
の表示を見ながら、がんばって1分間
跳びます。
よくがんばりましたね。「やった~。はじめて跳べた~。」2回目に1分間の持久跳び達成
できた児童が、教えてくれました。がんばりましたね
。
続けて『技跳び』の部、です。「かけ足跳び
」・「けんけん跳び
」・「後ろ跳び
」、、、などの種目の中から、自分が選んだ
種目に挑戦
します。
昨日できなかったことが、今日、一生懸命に練習してできるようになる
。すごいですね
。苦しいことでも、がんばって練習
に取り組んでいる1年生
です。31日の『なわとび記録会
』でも、自分の新記録
を目指してがんばってください。
1年生 図工:スタンプスタンプ!
1月23日(火)
1年生の図工
は『スタンプ
スタンプ
』。いろいろな野菜や小物に絵の具
をつけて、版画用紙にぺったんぺったん
して楽しく型押しをします。
キャベツ・レンコン・ピーマン・ブロッコリー・人参・オクラ、、、野菜の切り口は、どれもおもしろい形
をしています。ぺったんぺったん
、何に見えてくるかな~
、イメージ
を広げて作品作り
をしています。型押しぺったん
ができたら、乾燥棚で乾かしましょう。
このあと、クレヨンでイメージを広げる線を書き加えて完成
です。楽しみですね
。
1年生 テップ先生とメリークリスマス!
12月 20日(水)
3時間目、1の2ではテップ先生
との外国語活動
に、みなさんノリノリ
です。今日の活動のGOAL
は「Christmas
を楽しもう
」です。
はじめに、大型テレビに映った「ジングルベル
」の曲
に合わせて、みんなでダンス
。みんな笑顔で「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル
、、、」とっても楽しそう
。
テップ先生から、「What do you like」「I like 〇〇.
」の言い方や、クリスマス
に関する言葉
を教えてもらったら、、、1つ目
のアクティビティー
は「Missing game
」です。目をつぶっている間になくなったカードは何でしょう
。「I like star
.」大正解
。
2つ目のアクティビティー
は「Christmas Karuta
」4・5人のグループ
になりました。みんなで元気よく
「What do you like
」両手は頭の上で、先生の答え
を待ちます。「I like 、、、Snowman
.」すばやく言われたカードをとりましょう。「I like 、、、christmas cake
.」よくできました。very good
.何枚とれたかな
。
最後にサプライズ。テップ先生に塗り絵の present
をもらいました。
みんなでなかよく楽しく、Christmas
を楽しむことができました。Good job
1年生 図工:ちぎってはって、、、
12月15日(金)
1年生の図工『ちぎってはって
』は、とってもカラフル
です。今日の学習のめあては「ちぎったかみをつかって、すてきなえをつくろう。」で、いろいろな色の折り紙
を好きな形にちぎって、作品づくり
に取り組んでいました。
①:かみをちぎる。 ②:くろいかみの上にならべる。 ③:かたちがきまったらのりではる。の手順で作ります。
ロケットや花火・さかな・どうぶつ・電車
・クリスマス
、、、いろいろな図案
のちぎり絵に、集中して取り組んでいました
。
作品の完成が楽しみ
ですね。
1年生 道徳:自分の興味・関心を大切に
12月12日(火)
1年1組の教室では、道徳
の授業中。とてもよい姿勢
で今日の教材
を読んでいます。今日の道徳のめあては「じぶんのきょうみ・かんしんを大切
にすることについてかんがえよう。」で、カメラマンの山口すすむさんのお話でした。小さい頃から虫
が大好きだった山口さんが、好きなことに関心
をもち続けて、自分の職業としても、その道を選んでいました。
授業の後半、いよいよ自分のことについて考える時間です。ノートの「みつめよう」のところに、自分の好きなこと
・得意なことやその理由も
記入
していきました。書き終わった人は、
お友だちとお互いの思い
を伝え合い
ました。
最後に、みんなの前で発表してくれた人もいました。「塗り絵
が好き。完成すると嬉しいから。」「サッカー
が好き、楽しいから。」「新幹線
が好き、車両が長くてかっこいいから。」みんなの好きなもの・大切にしていること、いろいろありますね
。
山口さんのように、すきなことをずっと大切にできるといいですね。
1年生 むし歯ゼロ巡回指導
11月30日(木)
今日は5時間目に、1年生の各教室で歯科衛生士さん
による『むし歯ゼロ
巡回指導
』を実施し、保護者のみなさんにも参加していただきました。学校歯科医
の新井先生と3名
の歯科衛生士さん
が来校してくださいました。
はじめに、虫歯になる原因「しこう」について教わって、虫歯になりやすいおやつ・なりにくいおやつを考え
ました。
同じおやつでも、りんごやさつまいも
などは虫歯になりにくいことが分かりました
。『だいいちだいきゅうし
(6才臼歯・歯の王様
)』についても教わりました。1年
かけてゆっくりと顔を出す第1大臼歯
は、歯ブラシを横
から入れて丁寧に
みがくことが大切です。自分の歯ブラシで実際に
やってみました。ワークシートにも赤鉛筆で、第1大臼歯
の印
をつけました。
歯の隙間は縦みがき
をすることも教えていただきました。「噛むってすごいよ:あいうえお」や「和食とファーストフード」の噛む回数の違いも教わりました。和食
の方が2倍
近く噛む回数が多い
そうです。
カラーテスターとワークシート
はお持ち帰りです。よくみがけているか、ぜひお家の人と一緒にチェック
してみてください。
『むし歯ゼロ 巡回指導』にご協力いただき、ありがとうございました。
1年生 生活科『秋のおもちゃランド』を楽しもう
11月24日(金)
1年生は生活科
『たのしいあきいっぱい
』の学習
で、みんなで第二公園
に出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あき
」をたくさん見つけ
、それらを使って「あきのおもちゃ
」を工夫して作りました
。
今日は楽しみにしていた、1・2・3組合同の『あきのおもちゃランド
』開催日
です。2時間目
の前半と後半で、「お店屋さん」と「お客さん」の役割を決めたら、さっそく始めましょう。「いらっしゃい。いらっしゃい
。」「たのしいですよ~
。」お店屋さんも準備
。いろいろなお店があります。「けんだま」や、、、
「やじろべい 」・「サッカー 」・「ボーリング」、、、
「さかなつり」・「めいろ」、、、
「まといれ」・「どんぐりごま」・「どんぐりずもう」、、、
「マラカス」・「すごろく」、、、
みんなでなかよく遊びました
。すてきな『秋のおもちゃランド
』になりましたね。
1年生 生活科『たのしい秋いっぱい』
11月21日(火)
1年生は生活科『たのしいあきいっぱい
』の学習で、みんなで第二公園
に出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あき
」をたくさん
見つけました。
2時間目、1の2では、集めたどんぐり
や木の実
を使って、おもちゃ作り
をしていました。材料を工夫して
、みんなとっても楽しそう
。固いどんぐりは、先生がぐりぐりと穴をあけて
くれます。「どんぐりごま
」に「まとあて
」、「けんだま」、、、
「やじろべい」や「マラカス
」、「つり
」、、、
どんぐりをつけた「コマをまわすステージ」を作った人や、赤い実でおもちゃの飾り
を作った人もいます。材料をお友だちに
分けてあげた優しい人
もいました。
みんなで『たのしいあきいっぱい』のおもちゃ
で遊ぶのが、楽しみ
ですね。
1年生 道徳:たいせつなきまり
11月10日(金)
3時間目、1年3組のみなさんが道徳
『ごちそうさま
のあとで』の学習に取り組んでいました。大島先生が給食
の後片付けの写真を大型テレビ
に映して見せてくれました。「牛乳パックがふくろからあふれてるね。」「おはしの向きが反対
のことがあるよ。」「スプーンがちゃんと入ってなかった
。」いろいろな困ったことに気がついています。
先生が「スプーンかご」のお話をテレビに映して
くれました。かごのふたが閉まらないとき
や、けんちゃんがスプーンの向きを直してくれた
ときの「スプーンかご」の気持ち
を考えて、ワークシートに書いて
発表
しました。
次に、下駄箱・オープンスペース・本だなの写真を見ながら、学校のきまりはどうしてあるのかを考え
ました。「みんなが気持ちよく生活
できるため」「安全
のため」「しっかりとした大人
になるため」など、たくさんの意見
が出ました。最後に、大島先生が図書室から借りてきた昔の本を見せてくれました。みんなが大切に使っている
ので、今でも読むことができます。「すご~い。」
学校のきまりについて、しっかり考える
ことができましたね
。
1年生 6年生と一緒に「持久走大会試走」
11月9日(木)
栃木中央小学校では11月22日(水)に『持久走大会
』を予定しています。初めての持久走大会に向けて、こつこつと練習
を積み重ねている1年生
のみなさんが、今日は、ペア学年
の6年生
のお兄さん・お姉さんと一緒に「試走
(本番と同じようにコース
を走ります。)」を行いました。授業の始まりの
あいさつや、準備体操
の号令は6年生
がかけてくれます。
まずはじめに女子のレースです。スタート地点に整列したら、「よ~い。ドン
」
1年生のコースは、校庭を1周してから東門を出て、栃高前の道路を走ります
。西門から入って、トラックを3/4周したらゴール
です。着順カード
をもらって呼吸を整えたら
、応援席で次のレースを応援
しましょう。
続けて男子のレースです。「みんな、がんばって~。」走り終わった後は、一列に座り健康観察
をします。
続けて、6年生の力強い走り
を応援しました。
1年生も6年生
も、みなさんよくがんばりました
。持久走大会
当日も、このペア学年
で大会を行います。大会当日に向けて、こつこつと練習
を積み重ねていきましょう。
1年生 生活科校外学習へ
11月1日(水)
1年生のみなさんは今日、秋晴れ
の中、生活科
「たのしいあきいっぱい
」の学習
で第二公園
に校外学習に出かけました。公園に着いたらみんなで「あき
」を
見つけました。どんぐり
や松ぼっくり
、、、
きれいな葉っぱや木の実
も見つけました。「葉っぱの色
が変わっているね。」「6月
に第二公園に来た時とちがうね~。」前回第二公園に来た時と比べたり、季節の違いによる、いろいろな変化
に気がついていました
。
なんと、カナヘビを見つけた人もいました。遊具
でも、なかよく
楽しく
遊びました。
「たのしいあき」をたくさん見つける
ことができましたね
。
栃木市幼保小教職員相互職場体験研修 1年生で
10月31日(火)
栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の連携と滑らかな接続
を目標に『幼保小教職員相互職場体験研修
』を実施しています。先週は1年1組の柏崎先生
がさくら保育園で、今日はさくら保育園から関口先生
が本校に来校し、相互
職場体験研修
を行いました。
1・2・3組それぞれの学級で、1年生
と一緒に学習
しました。関口先生ありがとうございました。
1年生 算数:計算のしかたを友達に説明しよう
10月26日(木)
1年生のみなさんは算数
で「ひきざん
」の学習をしています。5時間目、1の2の教室では、机上にタブレット
の準備も万端に、みなさんわくわく顔
で授業に取り組んでいました。今日の学習のめあては「12-3のけいさんのしかた
をともだちに
せつめいしよう。」です。なんと「12-3
」繰り下がり
があります。
タブレット画面上で、ブロックの「12
10のまとまりとばら2
」を作ったら、さっそく「3」の引き方を考えて
みましょう。これまで習った「さくらんぼ」に分けて、、、
見つけた方法は、まずはペア学習で、お隣さんに計算のしかたを説明
しました。タブレット画面
で自分が考えた方法
を上手に説明しています。続けて、大型テレビ
にタブレット画面を映し出して、みんなで確認
しました。なんと2つの方法
「12を10と2に分けて考える:『ひくたす作戦
』」と「3を2と1に分けて考える:『ひくひく作戦
』」を見つけることができました。
1年生のみなさん、すごいですね~
。集中してよく考えて、見つけた方法を友達に伝える
ことができました
。
1年生 持久走大会に向けて
10月20日(金)
2時間目、校庭から元気な声が聞こえてきます。「がんばれ~
。」1年生
のみなさんが持久走大会
に向けて練習
に励んでいました。今日は、走ってゴール
を通過した後、着順
をくずさずに呼吸
を整えながら歩いて、健康観察
コーナー
で着順と名前を確認
する方法を学習していました。男子のレースが終わったら、続けて、女子レースです。
みなさん、よくがんばりました。ゴールした後の動きが確認
できましたね。
本番の1・2年生のコースは『校庭1周+学校回り1周』の850m
です。こつこつと練習
を重ねていきたいですね。
1年生 宇都宮動物園に校外学習
10月10日(火)
1年生のみなさんは今日、楽しみ
にしていた宇都宮
動物園
へ校外学習
に出かけました。元気いっぱいに「行ってきま~す
。 」3台のバス
にクラスごとに乗り、出発しました。
心配していた雨も上がって、動物園に到着後、クラスごとに集合写真
を撮り、、、
グループで動物の見学
をしました。キリンさんのえさやり
では、長~い舌にびっくり
ぞうさんにも「にんじん、どうぞ。」いろいろな動物
と触れ合いました。
みんなでお弁当タイムです。「いただきま~す。
」
食後は、お楽しみ 、乗り物タイムです。
心配した雨に降られることなく
、宇都宮動物園
と乗り物お楽しみタイム
ををたっぷりと楽しむ
ことができました。
1年生 親子学習会開催!
10月4日(水)
今日は1・2時間目に、1年生の親子学習会
『親子体操
』を体育館で実施しました。あいさつの後、まずは1組から順番に学級ごとの集合写真
を撮影し、準備体操
をしました。「みなさ~ん、こっちですよ~
。」
今回の『親子体操
』、講師は1年生保護者の鈴木さん
です。それではさっそく
「やってみよう
」。親子で講師
を務めてくださいました。
親子で楽しく、いろいろな体操に
チャレンジ
しました。みなさんお疲れさまでした。
1年生 国語:漢字も上手に書けます
9月25日(月)
1学期には『ひらがな』の習得をがんばっていた
1年生
、2学期
に入るとさっそく『漢字
』の学習も始まりました。一文字ずつ書き順
を確認
しながら、一画ずつ空中に指書き
しましょう。正しい形
に書けるようポイント
を教えてもらったら、、、
さっそく「漢字スキル」に練習してみましょう。みなさん、よい姿勢
ですね。「男」の漢字は3画目
に注意して、正しい書き順
で書けるといいですね。「手」の横棒は、どっちが長いかな~
。手本をよく見て
、書きましょう。
先生が順番に丸を付けてくれています。1年生
のみなさん、漢字
もバッチリ
上手に書けましたね
。
1年生 国語「かたかなをみつけよう」
9月14日(木)
1年生のみなさんは、小学校
に入学してから、国語
の学習で「ひらがな
」が上手に書ける
ようになりました。2学期の国語
では『かたかな
をみつけよう
』に取り組んでいます。
5時間目、1の1の教室では、「かたかなのちいさくかく「っ」と、のばすおとのかきかたをしろう。」を学習
のめあて
に、カタカナ
で表現するいろいろな言葉を見つけて
、ノートにどんどん記入して
いました。小さく書く「っ」では、サッカー・コップ・ホットケーキなど、、、
伸ばす音では、チーズ・ハムスター・ヘリコプターなどなど、、、次々と出てきます。ノート
の書き方もとても丁寧
で、たくさんの言葉を見つけて
いました。みんな、すごいな~
。
カタカナことば博士
になれそうな、1年生
のみなさんです
。よくがんばりました
。
1年生から6年生へ「ありがとう」
7月13日(木)
朝の会が始まろうとしている時間、1年生
のみなさんが校舎4階
へ静かに並んで
移動していました。今朝は、兄妹学級
の6年生
のみなさんに『ありがとう
』の感謝の気持ち
を伝えに行きます。みんなで
書いた「ありがとう
寄せ書き
」のプレゼント
です。
「ありがとうございました。」6年生も、整列してお出迎え。なんだかとてもうれしそう
。
6年生のみなさんは、入学直後の「朝の準備
のお手伝い
」から始まり、『1年生を迎える会
』での活躍
・リーダーシップ
、縦割り班清掃
での優しい声かけ
、『なかよし班
遊び
』での思いやりある行動
、、、と1年生
にとって、やさしくて頼りになる、お兄さん・お姉さんでした。上級生のおかげで、できるようになったことが増えた1年生
。みんなでお礼の気持ち
を伝えることができて、よかったですね。
1年生 生活科校外学習へ
6月26日(月)
1年生のみなさんは生活科
『がっこう
だいすき』の「つうがくろをあるこう」と『なつ
がやってきた』の「みんなのこうえん
であそぼう
」学習で、第二公園
に校外学習
に出かけました。事前に、道路
を歩く時・渡る時のきまり
や、公園で楽しく安全に
過ごすためのやくそく
を確認
して、、、それではみんなで出かけましょう
。
第二公園では、いろいろな遊具でなかよく遊んだり、、、
鳥小屋で飼われている鳥を見たり、池
の鯉
やザリガニ
を見つけたりしました。
公園に来ていた地域の人に「ぼくたち、ザリガニを見つけたよ
。」と話しかけていた人
や、小さな子に
遊具で遊ぶ順番
をゆずってあげた
やさしい人もいましたね。
通学路の歩き方や、地域の人となかよく公園
で過ごすことを学ぶ
ことができました。
1年生 髙久先生と保健指導!
6月20日(火)
栃木中央小学校養護教諭の髙久先生
は、毎年計画的
に、各学年での保健指導
や性に関する指導を行っています。今日は2時間目に、1年1組
で「からだをきれいに
することについてかんがえよう
」を学習のめあて
に、保健指導
を行いました。
はじめに「からだをきれいにすること」について学習
しました。汚れは体のどこにつきやすいか、菌やウイルスが体内に入るのはどこからか、1年生も一生懸命に
考えて
意見を発表したり、ワークシートに書いたり
しました。
「上手な手洗い
」では、ブラックライトの実験映像
から、しっかりと石けん
で手を洗い
清潔はハンカチ
でふくことの大切さ
を教わりました。『あわあわ手洗いの歌
』に合わせて、正しい手洗い
のしかたも練習しました
。
みんなにこにこ、手洗いの歌
に合わせてがんばっています
。「上手なお風呂
」・「上手なトイレ
」もイラスト
入り資料で説明してもらって、よく分かり
ました。
最後に『プライベートゾーン(水着で隠れる部分)』についての、お話もありました。プライベートゾーンはとても大切で清潔
にしなくてはならない場所、ほかの人に見せたり・さわらせたりしないことを確認
しました。
1年生のみなさん、集中して
しっかりと
学ぶことができましたね
。
明日は1年2組と3組でも、髙久先生の保健指導を予定しています。
1年生 生活科「先生にインタビュー!」
6月15日(木)
1年生のみなさんは、栃木中央小学校に入学
して2カ月半
、2年生
と一緒に「学校たんけん
」をしたり、なかよし班
のお兄さんお姉さんと「1年生
を迎える会
」で中央小
クイズ
に挑戦したりして、どんどん栃木中央小学校
のことを学んで
います。
今日は生活科の学習で『先生方
にインタビュー
』に挑戦です。「しつれいします
。」「1年〇組の〇〇です。インタビュー
をさせてください。」「どんなおしごと
をしていますか
」「おへやのなかをみせて
ください。」インタビューのしかたもとても上手
。インタビューの様子や仕事部屋の様子は、タブレット
録画機能
で、カメラマンがバッチリ
取材しています。国府谷校長先生・鈴木教頭先生、、、
松本事務長先生・栄養教諭の青木先生・図書室担当の村野先生、、、
保健室の髙久先生・ALTのジェラ先生、、、
栃木中央小学校の先生方
のこと、詳しく教えてもらうこと
ができましたね。礼儀正しく
、とても上手に
インタビューできた1年生
でした。このあと教室で、ほかの班の友だち
にも、インタビューして詳しくなった先生
のことを教えてあげてね
。
1年生 生活科『きれいにさいてね』
6月13日(火)
1年生のみなさんは生活科
の学習で、一人一鉢のアサガオ
を育てています。毎朝、水
をあげたり、観察
を続けたりしながら、大切に
育てています。「生長の様子」はタブレット
でも撮影
して、記録を画像で
残しているので、自分のアサガオ
の茎がのびたり
葉が増えたり
している様子がよく分かります。
今日は、アサガオから1年生にお手紙が届いて「あさがおのひみつ
」を教えてもらいました。なんと、茎をよ~く
見ると、これから咲くお花
の色が予想できる
そうです。びっくり
。そこで、「きれいなはな
をさかせるためにできることを、かんがえよう
。」を学習
のめあて
にみんなで話し合いました。そして、これからどんな気持ち
で育てていきたいか、アサガオ
にお手紙
を書きました。
「〇〇いろのはながさきそうだよ。」「きれいなはながさくように、〇〇がんばるね
。」自分の気持ち
を、アサガオ
へのお手紙に書いて
いました。これからも優しい気持ち
で、大切に育てていきましょうね。
1年生 はじめてプールに入りました
6月7日(水)
栃木中央小学校には、大・小2つ
のプール
があり、先週、6年生
のみなさんがプール清掃
を行ってピカピカ
にしてくれました。プール循環器
の確認も行い、気温・水温もチェック
して、準備万端
です。水泳の授業
がいよいよ始まります。
今日は、1の1のみなさんが、小さく浅いほうのプール
で、初めての水泳の授業
を行っていました。準備運動
をしてシャワーを浴びたら、水慣れ
です。手足を伸ばして、上手に「ふしうき
」ができました
。
最後にみんなで、流れるプールにしてみましょう。大きな流れ
ができましたね
。流れに乗って、先生の持っているフラフープ
をくぐってみましょう。みなさんがんばりました。「たのしかった~
。」
安全に気をつけて、元気いっぱい
、楽しく水泳学習
ができました。
天候や水温
の関係で、変更もあるかもしれませんが、時間割に水泳
が予定されているときには、水着等の準備をよろしくお願いします。また、アプリ:体調チェック
の「入水の可
否
」のチェック
も、よろしくおねがいします。
1年生 道徳「あたならどうする?」
5月23日(火)
3時間目、1の1のみなさんは道徳
の授業中。明日の運動会
を前に、道徳の教材にも運動会の挿絵が、リレーできつねくんがころんでしまったようです。今日の道徳は「よいとおもったこと
をすすんでやることについて
かんがえよう。」を学習
のめあて
に、自分だったらどうするか
を一生懸命に考えていました。文章を読むときには、その場所をしっかりと
確認して、指で押さえてから
読んでいました。
手を挙げて、指名されたらお返事
、きちんと立って
自分の考えを
発表することができます。「大丈夫?ケガしなかった?」「またがんばろうね。」「つぎはきっと勝てるよ。」など、きつねくんにかけてあげたい言葉を心
をこめて発表していました。
お友だちの発表を参考にして、ノートに自分の考えを
書きました。明日は栃木中央小学校
の運動会
。正しい
と思ったことができるかな。今度はみなさんの番
ですね。
1年生 のりのり『ジャンボリー玉入れ!』
5月10日(水)
運動会まで2週間
。今日は、1年生
が校庭で、かけっこや『ジャンボリー
玉入れ
』の練習
をしていました。「ジャンボリー
ミッキー
」の曲
にのって、みんなノリノリで
ダンシング
しています。とっても楽しそう
。
クラスごとの円の形に並ぶことができたら、ここからは勝負
です。今日は「玉」は出しませんでしたが、エアー玉入れ
をがんばって、先生の合図で戻る練習
ができました。
1組さんも、、、 2組さんも、、、 3組さんもがんばりました。
運動会では、1年生
の元気なダンス
と玉入れ
の『ジャンボリー
玉入れ
』を、どうぞお楽しみに。
1年生 『図書室の本の借り方』
5月1日(月)
小学校生活にも慣れてきた1年生
。今日は図書袋を手に、クラスごとに図書室に集合。村野先生から『図書室
のやくそく』や『本
の借り方』を教えていただきました。「よろしくお願いします。」
図書室は静かに過ごすところです。忍者
のように音をたてないで、決まり
を守って本を選びましょう。借りた本は必ず図書袋
に入れて持ち運んでください。濡れたものを一緒に入れないようにしましょうね。「は~い
。」
今日は初めてなので、一人1冊借りましょう。本
が選べたら、ボードから自分の図書カード
をとって、カウンターに並びましょう。「借ります
。お願いします
。」手続きが終わったら、本を図書袋にしまい、カードを戻します。よくできました
。
1年生のみなさん、これからいろいろな本
に出合って、たくさんの本を借りてくださいね。
1年生 生活科:タブレットに挑戦
4月25日(火)
1年生のみなさんは、入学
してちょうど2週間
。小学校生活
にも少しずつ慣れてきて、しっかりと先生のお話を聴いて
、学習する
ことができるようになってきています
。3時間目、1の1の教室では生活科
のお勉強中。みなさん、いい姿勢ですね
。
今日は、一人一台のタブレット
をつかって、アサガオの鉢植えの観察
・撮影
に挑戦します。少人数教室のキャビネット
から、自分のタブレット
をとって来ましょう。両手でしっかりと持ちましょうね。
全員、上手にタブレットを運んで来ることができました。準備完了
です。そ~と開いて、電源ボタン
で立ち上げたら、カメラボタン
を押して、撮影
の準備をしましょう。「みなさん、できましたか
」「は~い。
」
鉢植えの観察と撮影
のしかたを教わったら、列ごとにベランダの自分の鉢
の様子を撮影
しました。「ちょこっと、芽が出ていま~す
。」「写真がとれました~
。」
初めてのタブレット。丁寧にやさしく
、上手に
扱うことができましたね
。がんばりました。
ぴかぴかの1年生! 入学式
4月11日(火)
今日は、穏やかな好天に恵まれて、入学式
を実施しました。ぴかぴかの1年生
のみなさんが、お家の方々と一緒に登校
してきました。吾一広場
で受付を行い、1年生のみなさんは2階の教室で担任の先生
との顔合わせです。入学式中に呼名された時の「はい。」のお返事
も練習しました。みなさんよい姿勢で先生のお話を聴いています
。
新入生入場。1組から順番に入場しました。学校長式辞・担任紹介に続いて、、、
いよいよ新入生の呼名です。元気よく「はい。」のお返事ができました
。6年生
の代表児童による「歓迎のことば」の作文発表
も行いました。
1年生のみなさん、栃木中央小学校
はとても楽しい学校です。明日から、車
に気をつけて元気よく登校してきてくださいね。
1年生 チューリップのお引越し
3月20日(月)
3学期最後の一週間になりました。6年生
が卒業
してしまったので、休み時間の校庭も少し寂しいような気がします。進級
と教室移動
に向けて、各学年では、持ち帰りの荷物を片付けたり
、学年備品を移動
できるよう準備したり
しています。
そんな中、1年生のみなさんは、ベランダで育てていた一人一鉢
チューリップ
の鉢植えを、西校舎前に運んで
いました。
両手でしっかりと持って、運びます
。ペットボトルじょうろ
でお水
をあげました。
3クラス分のみなさんのチューリップ
が並びました。
あか
・しろ
・きいろ
、これから咲きそうなつぼみ
もあります。お引越し完了
です。
1年生 生活科『ありがとうわたしのきょうしつ』
3月14日(火)
1年生のみなさんは、生活科
『ありがとう
わたしのきょうしつ
』の学習で、1年間使ってきた思い出
いっぱいの教室に感謝の気持ち
をもつことや、入学
してくる1年生
に喜んでもらえるよう準備
をすることをめあて
に、学習活動に取り組んでいます。
2時間目、1年3組では、先生
のお話をよ~く聞いて
、心
をこめて喜んでもらえるようなデザイン
を考えていました。「お花
にしようかな~。」「おしゃれなちょうちょ
にしようかな。」「この色で色塗り
しよう。」
デザインができたら、はさみで切りぬいて、、、「先生できました~
。」「すてきですね~
。」できましたボックス
に大切に入れておきましょう
。
同じころ1組では、輪飾り
作り中。「折り紙を、まっすぐ切ることができるかな~。」みなさん真剣
です。「できました~
。」みんなが作った輪飾り
は、ビニール袋に集めてから、長~く
つなげていきました。
「ありがとう」の気持ち
をもつことができましたね。すてきな飾付け
で、来年の1年生
もきっと喜んで
くれることでしょう。
1年生 音楽「せんりつをつくろう」
3月7日(火)
1年生は、この一年でたくさんのことを学習
し、いろいろなことができるように
なりました。鍵盤ハーモニカ
の演奏
や音作り
も、上手にできます。「きらきらぼし
」の演奏
だって、ばっちり
です。
今日の学習のめあて
は、「せいざのおと
をつないで、せんりつ
をつくろう。」です。教科書の星座の音
の中から、自分で演奏したい音
を決めて、教科書に丸
を書いたら
さっそく練習
してみましょう。
「わたしは、この音から始めるよ
。」みなさん自分の選んだ音の演奏
の練習に、にこにこ笑顔
で取り組んでいます。
このあと、みんなの音を合わせてみたり、列ごとに音をリレー形式
でつなげていったりしました。楽しく
旋律づくり
ができました
。
1年生 図工:できたらいいなこんなこと
3月3日(金)
1年生のみなさんは図工
『できたらいいな
こんなこと』の学習
で、いよいよ絵の具
で色付けに取りかかっていました。今日の学習のめあて
は「自分がしてみたいことを絵
にあらわそう。」です。
絵の具の使い方も上手
、肌色
も黄色やオレンジ色や白の絵の具を混ぜて
、工夫して
作っていました。
それぞれが工夫した、楽しそうな
下絵がいっぱい。完成
が楽しみですね。
1年生 算数:あたらしい1年生がくるよ!
2月28日(火)
1年生のみなさんは算数の学習
もがんばっています。教科書
の最後
のページは『あたらしい
1年生がくるよ
』で、イラストを見て、自分たちで文章問題
をつくる
学習に取り組んでいました。今日の学習のめあて
は「けいさんできるところを見つけて
、けいさんしよう
。」です。先生の作った例題:文章問題
で作り方・解き方を確認
したら、さっそく問題作り
をしましょう。
いろいろな問題をつくることができましたね
。代表8人
が黒板に問題を
書いてくれました。それでは、お友だち
の考えた文章問題
を解いてみましょう。問題を
読んで、大切な数字にまる
をつけて、、、
「みなさんどうですか」「あってま~す
。」「おしいで~す。」
イラストをもとに、いろいろな計算問題
を考える
ことができましたね
。お友たち
の作った問題を、みんなで楽しく解く
ことができました
。
1年生 練習の成果を発揮!『なわとび大会』
2月22日(水)
この季節、なわとびの練習に励んでいる児童
がたくさんいますが、今日は1年生
が、これまでの練習の成果を発揮
して『なわとび大会
』を行いました。1時間目
、体育館に集合したら、準備運動
を行って、最初の種目は「1分間
持久跳び
」です。「がんばれ~
。」2回
挑戦して、クラスごとの「1分跳べた人
」の人数を発表
してくれました。「1組19人、2組17人、3組16人です。」すごいですね
。
続けて、種目別なわとび
です。一人一人自分の選んだ種目に、出場
します。
かけあしとび・うしろかけあしとびは、デジタルタイマーで時間を計ります。前あや・前交差・後ろあや・後ろ交差・二重とびは、先生が跳べた回数
を数えてくれます
。みなさん、集中しています
。
その種目に出ない人も、一生懸命
応援しています
。「がんばれ~
。」種目ごとに、上位の人
の名前と記録を先生が発表
してくれて、大きな拍手
がわきました。前交差とび
では117回
も、二重とび
では34回
も跳べた人がいました。
最後の「終わりのことば」まで、立派な態度
で『なわとび大会
』に参加できました
。みなさん、よくがんばりました
。
1年生 スタンプぺったん
2月16日(木)
1年生は図工『スタンプ
スタンプ
』の学習で、身の回りのもの
や野菜
に絵の具
をつけて「スタンプ
遊び」をしています。一人一人の作品
を仕上げたら、、、
今度は図工室で、グループの友だち
と協力して
、大きな作品
をつくりましょう。
「ぼくの恐竜は、このあたりがいいかな~
。」「お花
の模様はこの色
でぺったん
しよう。」グループ内で、よ~く
お話しして
配置を決めていました。
どの班の作品もみんなすてき
。みんなでなかよく
「スタンプ
遊び
」を楽しみました。
1年生 図工:はことはこを組み合わせて
2月14日(火)
2年生は図工
「はことはこをくみあわせて
」で、たくさんの材料
をそろえて作品作り
に取り組んでいました。今日の学習
のめあて
は「はこのつけかたや、くみあわせかたをくふうして、さくひん
をつくろう
」で、みんな真剣
・集中して
作っていました。
ボンドでくっつけたり、テープでとめたり、工夫して組み合わせていました。「見てみて、ねこ
だよ~。」「このキリン、首が長いね~
。」みんなとっても楽しそう
。
みなさん上手に、はことはこを組み合わせた
作品
を作っていましたね。完成
が楽しみ
です。
1年生 さんすう「かたちつくり」上手に書けたよ!
2月10日(金)
1年生は算数で『かたちつくり
』の学習
をしています。今日は「てんとてんをむすんで、いろいろなかたち
をつくろう。」をめあて
に、1年生のみなさんが集中して
形を書いて
います。まず、書き方の約束
を確認
したら、教科書に3つ
書きましょう。先生に見せた人は、今度はプリント
にたくさん書いてみましょう。
定規も使って、まっすぐに線を引くことができました
。できた形に色を付けて
もすてき
ですね。「先生、できました。」
イメージを膨らませて、いろいろなかたち
をつくることができました。集中して
書くことができましたね
。
1年生 ベルマーク回収へのご協力 ありがとう!
1月31日(火)
栃木中央小学校PTA活動
では『ベルマーク回収
』にも取り組んでいて、児童
が家庭から持って来てくれたベルマーク
は、校長室前廊下にあるラチスフェンス
に取り付けられた「ペットボトル
を再利用したケース
」で集めています。
昼休み、1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。「先生、見て
みて~。マリー
だよ。」「35番はどこかな~
。」「77番は、もう満杯で~す。」
友達と協力して
、ベルマークの番号
を1枚1枚確かめ
ながら、なかよく
回収ケースに入れて
いました。
みなさん、どうもありがとう。お家で集めて、ベルマーク
がたまったら
、また回収ケース
に入れに来てくださいね。
1年生 たこたこあがれ
1月27日(金)
1年生は生活科
『冬
をたのしもう
』の学習で、オリジナル
デザインの「たこ
」を作りました。校庭から楽しそうな
声が聞こえてきました。
お友だちのたこと絡まってしまわないように、校庭に縦
に並んだら、決まった方向
に走って
います。みなさん上手
上手
。今日は風
があまり吹いていませんが、1年生
の全力ダッシュ
と先生方のお手伝い
で、どの子のたこもバッチリ
あがっています。
だんだんとお手伝いなしでも、上手にたこあげ
できるようになってきました
。
楽しくて運動量のたっぷり
の「たこあげ
」ができました。
1年生 校外学習 第二公園へ
1月24日(火)
1年生のみなさんは生活科
で「冬
をたのしもう
」の学習をしています。これまで、春
・夏
・秋
と四季の自然を観察
してきた『第二公園
』へ、「冬
」を楽しみに、校外学習
に出かけました。公園内を巡って、たくさんの冬
を発見
。枝だけのように見える桜の木
にも、ぷっくりとかわいい花芽つぼみ
が見えました。
花壇の整備をしている方にも「こんにちは~。」スイセン
の花芽が出ていることを教えていただきました。「かわいいね~
。」「先生、スイセンのつぼみがありました
。」
「松ぼっくりは、あるけど秋より
少ないね~。」「赤い花、見~つけた
。」
遊具をさわった1年生はみんな、「ひゃ~
、つめた~い
。」冷えきった遊具にびっくり
していました。
最後はみんなで、遊びました。それでは、車
に気をつけて帰りましょう。
第二公園で冬
を見つけて
、楽しむ
ことができました。
1年生 冬をたのしもう! 氷~!!
1月12日(木)
1年生のみなさんは生活科
で『冬
をたのしもう
』の学習
をしています。
栃木中央小学校のプール
は校舎北側にあるので、この時期、プールの水はがっちり
凍ります。そのプールサイドでは、1年生
のみなさんが大興奮
、厚く張った氷
を見つけて
大喜び
です。「かっちんこっちんだ~
。」「スケート
した~い。」「中に泡みたいなつぶ
が見える
よ~。」「先生~、葉っぱをはがしたら、氷
が葉っぱの形
になっていたよ~。」
「ここで~す。葉っぱの形~。」「ほんとだ~。すごいですね~
。」
それでは日の当たるところと比べて
みましょう。「こっち側は、少しあったかい
かな。」水泳
の学習で、1年生
が使った小さなプール
も、しっかりと凍っていました。
「どれどれ、今、何度かな」水道
の蛇口の下に、大きな氷
がありました。「うわ~。大きい~
。」「とても固いよ
」「とってもつめたいね~。」「つるつるしてる~。」
たくさんの発見がありました。みんな
で、学校
のプール
で見つけた冬
をたのしむ
ことができました
。
1年生 アリアン先生と楽しく「Merry Christmas!」
12月15日(木)
今日は、1年生もお楽しみにしているアリアン先生
との授業が、2時間目に1の1
、3時間目に1の2
、4時間目に1の3
でありました。今日の活動の GOAL
は「クリスマス
をたのしもう
。」です。
はじめに、大型テレビの映像の動き
に合わせて、みんなでクリスマス
の歌
やダンス
を楽しみました。みんなとっても上手
、ノリノリ
です。アリアン先生から、フィリピン
のクリスマス
の様子を見せて
もらった後、「Christmas tree
」・「Santa Claus
」・「snowman
」・「present
」などクリスマス
に関係する言葉
に慣れ親しみました。
それではみんなで『パズル』に挑戦します。2人組
になって、袋に入っているパーツを協力して
組み合わせよう
「がんばれ~
。」「やった~
。できた
。」完成したら2人一緒に
手を挙げて、元気に「Finish
(終わりました。)」と言います。
何ができたかな。2人で答えます
。「It`s bell
」よくできました
。すばやくお片付け
をして、次のパズル
の袋をもらいましょう。袋を取り換えて、たくさんのパズルを解き
、クリスマス
に関する言葉を伝える
ことができました。
サンタさんの大きなプレゼント袋を席順に渡して、曲
が止まったところで持っていた人
が、欲しいプレゼントを
伝える活動もしました。
みんなでなかよく、本時のGOAL
「クリスマス
をたのしもう
。」を達成
することができましたね
。Merry Christmas
1年生 秋のおもちゃランドは大盛況!
12月9日(金)
先週、1年生のみなさんから、招待状
をもらいました。「12月9日金よう日の2じかんめ、たいいくかんであきのおもちゃランド
をひらきます。ぜひきてください。」
2時間目わくわく
楽しみに待っていた、『あきのおもちゃ
ランド
』が始まりました。体育館には1年生
の考えたお店がいっぱい
。何と15件
も、すてきなお店
が並んでいます。赤帽子さん・白帽子さん、交代でお店番
をします。それではさっそく始めましょう
。
「いらっしゃい。いらっしゃい。」「魚つり
、たのしいですよ~。」「しゃてきやさん
ですよ~。」どのお店も工夫した飾付け
がしてあります。遊びの説明
もとっても上手
。
どんぐりバスケット・まつぼっくりけん玉
・どんぐりボーリング
にもお客さんが次々来ています。
どんぐりつかみは2人で対戦方式
です。がんばって~。アクセサリー屋さん
も商品いろいろ。
どんぐり迷路・どんぐり落とし
・くっつきむしまとあて
のお店もあります。
先生方もたくさん来て、楽しんでいましたね。お店屋さん・お客さんを交代して、みんなでなかよく
『あきのおもちゃ
ランド
』を楽しみました。
1年生 道徳:やり遂げる大切さ「カバえんちょう」
12月6日(火)
3時間目、1の1では道徳の授業中。今日は「やるべきことをやりとげる
大せつさ
をまなぼう」を学習のねらい
に『カバえんちょう
』のお話を読んでいました。主人公
の西山さんの気持ち
を考えて、意見を発表
することができました。自分の意見
を大きな声で言える
1年生
のみなさんです。
電話がかかってきた場面では、教科書にかいてあるせりふ
の他に、自分の考えた
アドリブ
も加えて
、役になりっきって
せりふを発表する
ことができました。すごい
すごい。
道徳の授業でも、友達の意見をしっかりと聞いて
、一生懸命に
取り組む1年生です。
1年生 ひまわりの絵に背景をつけよう
12月1日(木)
1年生は図工で「ひまわり
」の絵をかきました。どのひまわり
もとってもカラフル
・元気いっぱい
のひまわりが描けました。今日は、そのひまわりの背景
を色づけ
しましょう。画用紙の上と下に分けて、ティッシュか絵の具ぞうきんでぽんぽんくるり
と色をのせていきます。
みなさん、集中して黙々と取り組んでいます。とてもじょうず
ですね~。ぽんぽんくるり
。ぽんくるり
。出来上がった人は、廊下の乾燥台に、そ~っと置きに行きましょう。
集中力のある1年生さん
、作品は間もなく完成
です。
1年生 さんすう「くらべかた」
11月25日(金)
1年生のみなさんは算数で「くらべかた」の学習をしています。今日のめあて
は「水
のかさやぬの
のひろさのくらべかたをしろう。」です。どちらの方が多い
のか・広い
のか、どうしたら
比べることができるか、、、みんなで考え
ました。
まず、やかん・ペットボトル・なべに入る水の量を比べます。同じ大きさのコップ
に入れて、何杯分
か調べれば多く入る順番が分かる
かな、、、「できました
。」みなさん、お話の聞き方も上手
。ノートのとり方もとても丁寧ですね
。
次の問題を読みましょう。今度は広さを比べましょう。どうやって調べよう
「重ねてみるとわかると思います。」では、やってみましょう。
お友だちの発表
も、しっかりと聞くことができる
1年生のみなさん
です。
1年生『一日図書委員』 体験中!!
11月10日(木)
栃木中央小学校の『校内
読書旬間
』には、様々な取組がありました。その一つ『ガラポン
読書
』の景品
には、「ファストパスカード
」・「プラス1冊カード
」・「なってみようカード
」の3種類
の景品
がありました。
今日は昼休みに「なってみようカード
」が当たった1年生
が、図書委員会児童
の本の貸し出し業務
の一日体験
を行いました。図書委員会
のお兄さんが、やり方をやさしく
教えてくれています。
ピッ「はい、どうぞ。」とても立派な
「一日
図書委員
」ぶりでした。
1年生 たのしい「あき」いっぱい
11月9日(水)
1年生は生活科
『たのしいあきいっぱい
』の学習で、みんなで公園
に出かけて、どんぐり
や松ぼっくり
、落ち葉
などを見つける
活動を行ってきました。
今日は「せっけいずを見て、あきのおもちゃ
をつくろう」を学習のめあて
に、みんなで
楽しそうに活動
していました。いろいろな形の木の実
や松ぼっくり
がいっぱいそろっています。
先生のところで、どんぐりに穴をあけてもらっている子もいます。「先生。穴をあけてください。」「はいどうぞ。ゆっくり回してください。」やじろべえ
を作るそうです。がんばってね
。
その他にも、どんぐりごま・つりざお・けん玉・マラカス、、、
まとあてボックス・木の実ブレスレット・おしゃれかんむりなど、材料を工夫して作っていました
。
いろいろな秋のおもちゃが出来上がりそうですね。楽しみ
です。
1年生 親子学習会開催!
11月7日(月)
今日は3時間目に、1年生のPTA学年親子
学習会
の「親子ドッジボール
」が開催されました。
体育館に親子で整列したら、学年委員長さんのあいさつ
の後、準備運動
です。
クラスごとに写真撮影の後、、、
さっそく、各組赤・白2チームで、2カ所
のコートで、親子
ドッジボール
のクラス対戦
が始まりました。
びゅん1年生
もするどいボールを投げています
。
親子で楽しいひとときを過ごすことができました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
1年生 むし歯ゼロ巡回指導 学校歯科医講話
11月2日(水)
今日は5時間目に、1年生の各教室で歯科衛生士さん
による『むし歯ゼロ
巡回指導
』を実施し、保護者のみなさんにも参加していただきました。
はじめに、虫歯になる原因「しこう」について教わって、虫歯になりやすいおやつ・なりにくいおやつを考え
ました。同じおやつでも、りんご
やさつまいも
などは虫歯になりにくいことが分かりました。
『だいいちだいきゅうし(6才臼歯)』についても教わりました。1年かけてゆっくりと顔を出す第1大臼歯
は、歯ブラシを横
から入れて丁寧に
みがくことが大切です。歯の隙間は縦みがき
をすることも教えていただき、自分の歯ブラシ
で実際にやってみました。
カラーテスターとワークシート
はお持ち帰りです。よくみがけているか、ぜひお家の人と一緒にチェック
してみてください。
授業終了後、保護者のみなさんには日惜ホールに移動して、学校歯科医の寺内先生による「虫歯予防
の4つ
の原則
」の講話を聴いていただきました。「①ブラッシング
のコツ ②だらだら食べ
をしない
③歯科医
をうまく利用する ④フッ素とキシリトール
」の4つのポイント
をわかりやすくおしえていただき、質問
にも答えていただきました。
『むし歯ゼロ巡回指導
』にご協力いただき、ありがとうございました。
1年生 国語「ともだちのことをしらせよう」
10月28日(金)
1年生は国語で、「ともだちのことを
しらせよう」の学習
をしています。今日は3時間目に、「ともだち
のたのしいことを、くわしくきこう
」を学習のめあて
に、1の3のみなさんがタブレット
を準備して、集中
していました。はじめに、先生がタブレットで録画
しながら、お友だちのインタビュー
する様子を見て、大切なポイント
のしかたを確認
したら、、、
さっそくお隣の人と2人組になって、インタビュー
をし合いましょう。一人目の人は白帽子、二人目の人は赤帽子、インタビューが終わったら帽子をとりましょう
。みなさんタブレット
の録画操作
とインタビューがとても上手
。丁寧な言葉遣い
で、「なるほど~。」と感想を述べたり
、メモしていない追加の質問をしたり
、、、
インタビューが終わったら、座席を前向きに戻してインタビューメモを書きましょう。忘れちゃったところは、録画
を再生して、確認
しながら書きます。「録画を確認しても分からないときは、お友だちに聞きに行ってもいいです。」あっという間に、インタビューメモ
ができました
。
最後に今日の授業のふりかえり。「〇〇さんの好きなことがよく分かりました。」「ぼくもやってみたくなりました。」発表
のしかたも上手です
。大きな拍手
がわきました。
1年生のみなさん、とても上手
にお友だちにインタビュー
できましたね
。メモの取り方も素晴らしかった
です
。よくがんばりました。
1年生 生活科『たのしい秋いっぱい』
10月27日(木)
1年生は生活科
『たのしい
秋いっぱい』で、第二公園
に校外学習
に出かけました。
好天に恵まれ、青空が広がる中、遊具
で遊んだり、、、
公園内の秋を見つけたり、みんなで元気に
活動
しました。
落ち葉や松ぼっくりなど、たくさんの秋を見つけ
ました。
1年生 持久走大会のコースを確認!がんばるぞ~!
10月26日(水)
来月実施予定の『校内持久走
大会
』は、1年生
にとって初めて
の体験
になります。今日は、学年体育の時間に、1年生のみなさんが、コース
をみんなで実際に歩いて確認
しました。「東門から道路
に出るんだよ。」「え~~~
すご~い
。」
準備運動が終わったら、スタート地点
の西側砂場前に移動して、スタートです。トラック大回りを半周したら、東門から外に出て、、、
体育館横を北上、栃木高校前を西
に進んで給食調理場
前を通って西門から校庭に入ります。トラックを回って昇降口前
がゴール
です。
ゴールした後もすぐに止まりません。歩きながら呼吸
を整えて、ジャングルジムの方へ進み、職員室前に座って、健康観察
をします。みなさん、走るコース
が分かりましたか?
授業の後半は、校庭を自分のペースで走る練習を行いました。みなさん
よくがんばりました
。
今日は、お天気がよかったので、1年生の他にも、2・4・5年生がコース
の確認
(試走
ならぬ「試歩
」)を実施していました。大会当日に向けて、安全に
練習
を積み重ねていきましょう。
1年生 宇都宮動物園に校外学習
10月18日(火)
1年生のみなさんは今日、楽しみ
にしていた宇都宮
動物園
へ校外学習
に出かけました。元気いっぱいに「行ってきま~す。
」3台のバス
にクラスごとに乗り、出発しました。
動物園に到着後、クラスごとに集合写真
を撮り、、、
グループで動物の見学
をしました。キリンさんにえさやり
では、長~い舌にびっくり
みんなでお弁当。「いただきま~す。
」
食後は、お楽しみ、乗り物タイム
です。
心配した雨に降られることなく、宇都宮動物園
をたっぷりと楽しむ
ことができました。
1年生 算数:10のまとまりで考えよう
10月13日(木)
1年生は算数で『たしざん』の学習
をしています。今日は「10のまとまりをつくることをかんがえよう。」をめあて
に、1年1組のみなさん
が、教育実習生の荒川先生
と学習に取り組んでいました。ノート
のとり方もとても上手
。
ブロックを操作するときには、机上の整理もバッチリ
です。おとなりの席の友だちと協力して、「9+4」の問題を考えて
みましょう。
「4から1だけかりてこよう。
」「10のまとまり
ができた。
」
ブロックを使うほかにも、図
に書いたり、式
に表したりして考える
ことができました。みんなの前での発表
も、堂々とできました。
1年生のみなさん、よくがんばりました。10のまとまり
をつくって考える
たしざん、みなさんばっちり
ですね。
1年生 道徳「二わのことり」
10月11日(火)
先週から1年1組での教育実習
を実施している荒川先生の実践授業
が始まっています。今日は3時間目、道徳
「二わのことり」の授業で、「ともだち
となかよくたすけあうことについて
かんがえよう」を学習のねらい
に、1年生のみなさんが真剣に
お話を聞いていました。
お誕生日のやまがらのおうち、歌の練習
のうぐいすのおうち、どちらに行こうか迷うみそさざいの気持ち
を考えて、発表する
ことができました
。
みそさざいの行動から、ともだちとなかよくすごすために
大切なことを考えて、ノートに振り返りを
書きました。みなさん
よくがんばりました。
1年生 国語:くじらぐも
9月29日(木)
1年生は国語で『くじらぐも』の学習
をしています。今日は「子どもたちとくじらぐものやりとりをよみとろう。」を学習のめあて
に、みんな
集中して先生お話
や友達の発表
を聞いています。机の上もきちんと
整理していて、ノートのとり方もばっちり
です。字
が上手ですね~。
くじらぐもや子どもたちの気持ちになって、考える
ことができました。みんなの前に出て「はりきっている子どもたち
」の様子を演じてくれた児童もいます。手のあげ方だって、こんなにかっこいい
です。
1年生のみなさん、くじらぐもに出てくる子どもたち
みたいに「はりきって
」一生懸命勉強
しています。
1年生 タブレットを使いこなしています
9月15日(木)
1年生はどのクラスも、タブレット
を上手に使いこなして
います。習った漢字やカタカナの練習
をしたり、算数
の問題を解いたり、、、「おや?花まる
がたくさん
。すごいですね
。」みんな自分から進んで、どんどん問題に挑戦
しています。
安全に持ち運んだり、いろいろなものを撮影する
こともできます。タブレット
はしっかりと両手で持って
、階段もゆっくり
下りましょう。校庭で見つけた
生き物を、自分のタブレット
で撮影
します。
アリ・カタツムリ・イモムシ・ミミズ・チョウ、、、いろいろな生き物を見つけて、撮影
することができましたね
。タブレットを大切に
扱いながら、いろいろなことができる
ようになっている1年生
です。
1年生 がんばって走り抜きました 校舎壁面工事中
9月9日(金)
夏の間はプール
での水泳学習
が多かった各学年の体育
でしたが、今日は校庭から元気に盛り上がる1年生
の声が聞こえてきました。校庭には「まっすぐ
直線コース」・「ぐるぐる
コース」・「ギザギザ
コース」様々なラインが引かれていて、一人ずつコースに沿って
走っていきます。
全部のコースを走り切ると、かなりの運動量
です。「たのしい~。
」「もっとやりた~い。
」水分補給
をしたら2回目
の挑戦です。「よ~い、ピッ」
「がんばれ~。」元気もりもりな1年生は、続けて「リレー遊び
」でも全力走
を見せてくれました。
みなさんがんばりましたね。
さて、校庭西側、西棟校舎の南壁面は、今日から壁面の補修工事
に入り、足場が組まれています。すべり台
とブランコ
は気をつけての使用可
ですが、ジャングルジム
は安全確保のためしばらく使用できません
。
残念ですが、少しの間待っていてくださいね。
1年生 交通安全教室:横断歩道の渡り方
7月14日(木)
2時間目。1年生は栃木市交通防犯課
の方をお招きして『交通安全
教室
』を行い、横断歩道
の渡り方を現場学習
しました。校庭で整列してあいさつ
をしたら、西門の信号機
のある横断歩道を安全に渡る方法を体験
しました。信号が青
になったら、手を挙げて、右・左・右と安全確認
してから渡りましょう。
続けて、くらのまち楽習館横の信号機のない横断歩道
をわたりましょう。右・左・右をよ~く確認してから渡りました。交差点
では曲がる車
に注意して、少し下がったところで待つことも教わりました。
これからも、今日教えていただいたことを思い出して、登下校時には車
に気をつけて安全
に横断歩道
をわたって、歩いてきてください。
1年生 大きいプールに挑戦!
7月8日(金)
1年生のみなさんは、栃木中央小学校
に2つあるプールのうち、浅いほう
のプール
での水慣れから水泳学習
を始めました。今週から、深いほうの25mプール
にも挑戦
しています。ビート版を手に、「ぶくぶく~ぱっ
」と顔を水につけて、向こう側まで歩いて進む練習
をしていました。慣れてきた人は、歩かずに床をキックして浮いて
みたり、バタ足
をして進んでみたり、元気いっぱい
です。
今度はこちら側まで、戻って来ましょう。「せんせい~。できたよ~。」「すごいですね~。」まだちょっと心配な人も大丈夫
。浅いプール
で水に慣れる練習
をしていました。
今年は、どの学年もたくさんプール
に入ることができています。
1年生 絵の具を使って色をぬろう
7月6日(水)
3時間目、1の3の教室では『えのぐをつかって、いろをぬろう
』のめあてで、初めて
絵の具を
使う図工の授業が始まりました。机の上もしっかりと整理
されていて、水入れ
やパレットも定位置に
置かれています。まずは、絵の具道具
の名前を確認
、置き場所や使い方を清田先生に教えてもらいました。
パレットの小さなお部屋(「教室」)に絵の具
を出したら、大きなお部屋
(「校庭」)に広げて、魚のうろこに塗ってみましょう。清田先生がやり方を書画カメラ
で教えてくれました。それではみんなもやってみよう。じょうずですね~
。筆は、水入れの「じゃぶじゃぶ池
」→「すいすい池
」→「さらさら池
」でしっかりと洗いましょう。完璧です
。
続けて、青や赤、色を混ぜて、、、やってみましょう。「すてきな色になりましたね。」「みんな上手
です。」「はなまる
です。」たくさんほめてもらったので、1年生も集中して、一生懸命色を作って塗っています。すばらしい集中力
です。
みなさんよくがんばりましたね。作品の完成
が楽しみです。どんなお魚
が出来上がるかな。
1年生 髙久先生と手を洗おう!
7月4日(月)
本校養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に、各学年での保健指導
を行っています。今日は、2時間目に1の3
、3時間目に1の1
、4時間目に1の2
の各教室で「手洗いの大切さを考えよう」のめあて
で、『みんなで手洗い
』の保健指導を行いました。
ウイルスやばい菌がどこから体の中に入ってくるか、どんな時に手洗いが必要かを考えて
発表
しました。「こんな手洗いしていないかな?」の動画を見て、よい
手洗い・正しい
手洗いの方法を確認
ました。
それでは、についている汚れを実験で確認
します。先生が配ってくれたクリームを手の全面に塗ったら、水道でしっかりと
手を洗います。そしてブルーライト
の箱の中に手を入れてみると、、、
汚れが残っているところが、白く光り
ました。「うわ~。あんなにしっかり洗った
のに~。」「指の間
が白かったよ。」「爪のところ
も白いなあ。」席に戻って、ワークシートに
記録しました。
最後はみんなで、『泡あわ手洗いの歌
』にあわせて、手の洗い方
を確認しました。指の間も、指先も、手首も、曲に合わせてしっかりと
洗えそうですね。今日の学習で分かったこと
やこれからがんばりたいこと
をワークシートにまとめ
ました。
手洗いの大切さ
がわかりましたね。健康な生活
のために、これからも、しっかりと
手洗いをしていきましょう。
1年生 うきうきボックス 楽しく飾ろう
7月1日(金)
早いもので7月を迎えました。3時間目、1年生
の教室では、みんなが集中して
何か作っています。紙箱にいろいろな飾り
をつけて、楽しく変身
させています。
「せんせ~い。おみくじボックスからおみくじ
引いてみて~。」「えっい。」「すご~い。大当たり
で~す。」
みんな飾りを工夫
して、楽しい
大変身
ができていました。
1年生 リズムであそぼう
6月27日(月)
1年生は音楽で『リズムで遊ぼう
』の学習
をしています。今日の授業は、西棟の音楽室
で行っています。いろいろな曲のリズム
を手拍子で打ってみましょう。みんな上手
です。
それでは、いろいろな楽器を使ってリズム作り
をしてみましょう。カスタネット
やすず
、タンバリン
で、自分のリズムを試してみて、表してみたい「音」に合うお気に入りの楽器
を選びましょう。試した結果、どうしてその楽器を選んだのかを、発表する
ことができました
。
それではグループごとに作ったリズムをつなげて演奏
してみましょう。演奏はタブレットで撮影
してみましょう。撮影できたら、上手にできたか確認
します。1年生のみなさん、演奏
はもちろん、タブレット撮影
も、なかよく
協力して
バッチリ
できています。
みなさんとても上手にリズムづくり
ができましたね。次回はいよいよ発表会
、がんばってください。
1年生 生活科校外学習へ
6月23日(木)
1年生は生活科で「通学路を歩こう
」の学習をしています。今日は第二公園
を目指して、信号
の渡り方や、いろいろな標識
を確認
しながら学校から東方面への通学路をみんなで歩きました。
第二公園に着いたら、みんなでなかよく
あそびました。
楽しい校外学習
になりました。
1年生 みんなで楽しくプールに入りました
6月17日(金)
1年生も水泳の学習が始まっています。栃木中央小学校
には、25mのプール
の他に低学年用
の浅いプール
があるので、初めての小学校のプールも怖がることなく
入ることができます。2時間目には、1の1
のみなさんがプールサイドで準備運動
をしていました。マスクを外すのでお話をしない約束
をしっかり守って
います。シャワーを浴びたら、まずは水慣れ
です。
体を十分に濡らすことができたら、いろいろな方法で向こう側の壁まで進んで、タッチをして戻って来ましょう。上手上手
。それでは次は、みんなで『宝探し
』です。水中に沈んだ輪投げの輪
や玉
、水に浮いているボール
などの『宝
』を、一人3個
拾ってきてください。水中にもぐって拾えた人もいました。みんなで協力して、全部の『宝
』を集めることができました
。
最後に『流れるプール
』をみんなで作りましょう。流れができたら、先生の持つフラフープの輪
を流れに乗って泳いで通過したり、逆回り
に挑戦したり、水の流れ
を楽しむ
ことができました。
水泳の時間の約束
を守って、安全に
楽しく
水に慣れ親しむことができました。
1年生 学校だいすき 先生方にインタビュー
6月10日(金)
1年生は先月、生活科の学習で『学校たんけん
』をして、校内のいろいろなお部屋を探検
して、たくさんの発見
をしました。今日はいよいよ先生方にインタビュー
、2時間目に、保健室や職員室、校長室などを訪問して、先生方にいろいろな質問
をしました。
保健室では髙久先生、図書室では村野先生
、事務室では松本事務長先生
に質問
です。一つ目の質問は、「どんなおしごとをしていますか
」、、、
なんと、取材内容は、タブレットで映像に残して
います。小さなカメラマン立派な
取材です。
職員室では教頭先生、栄養教諭の横山先生
、学校技能員の外山先生
、にインタビューです。「楽しいお仕事は何ですか
」「それはですね、、、」
校長室にも、インタビューに来てくれました。「何年間おしごとしていますか」「〇〇年です。」「え~~~
」
校長室の中の様子も、しっかりとタブレットで写して「こうちょうせんせいがいっぱいだ~。」ばっちり
取材完了
です。
1年生のみなさん、きちんとあいさつもできて、上手に
インタビュー
できましたね。タブレットの使い方が上手
で、びっくりしました。この後の学習もがんばってください。
1年生 アリアン先生と楽しく外国語活動
6月9日(木)
栃木中央小学校のALT
はアリアン・ジョイ先生
で、担任の先生と一緒に、楽しく
外国語・外国語活動の授業をしてくださっています。1年生は今日、アリアン先生
との初めて
の授業があり、2時間目に1の1、3時間目に1の2、4時間目に1の3のみなさんが外国語に慣れ親しみました。
今日の活動のGOALは「じぶんのなまえをつたえよう」です。「Hello song
」を元気よく歌ってアリアン先生
の名前を教えてもらったら、出身国フィリピン
のことやアリアン先生の好きな
食べ物
なども教えてもらいました。今度はみんなの番です。
お隣の人と2人組になって名前を
伝え合いましょう。ノリノリの曲
にのって、「What‘s your name
」「My name is 〇〇」みんなにこにこ笑顔
で楽しく活動
しています。
つぎの活動は、順番にプラカードをまわしていき、曲
が止まったところの友だちに、名前を尋ねます。「What‘s your name
」「My name is 〇〇」
1年生にとって初めての外国語活動
、アリアン先生と一緒に、楽しく
元気いっぱいに
活動することができました。
1年生 おもちやとおもちゃ
6月3日(金)
1年生は国語『おもちやとおもちゃ
』で、小さく書く「や・ゆ・よ」の表記や使い方を学習
しています。まず、姿勢よくごあいさつ
「おねがいします。」
ノートに今日のめあてを書いて、青線の枠を書いて囲むこともできます
。「さすがです。」「きれいな
文字ですね。」柏崎先生が、たくさんほめて
くれます。
デジタル教科書も活用。読みを確認
したら、みんなで読んで
みましょう。列ごとの読みや、一人読み
にも挑戦しました。
教科書に書かれている「小さな文字見つけ
」もがんばりました。タブレット
の画面に丸
を書きます。「みなさんどうですか。」「あってま~す。」
みんなでリズム打ちもしてみましょう。「ちゃ」「ちゅ」「ちょ」の時には、手をにぎります。上手
上手
、みんなばっちり
です。
「小さな文字のつく言葉探し」では、黒板いっぱいに
言葉が集まりました。「こうちょうせんせい」にも「きょうとうせんせい」にも、小さな文字
が入っていましたね。よく見つけ
ましたね。
1年生のみなさんが、45分間集中して
楽しく
学習
したので、あっという間に
国語の時間が過ぎていきました。よくがんばりました。
1年生 歯科検診を実施しました
6月1日(水)
今日は、1年生の歯科検診
。静かに
並んで
日惜ホールに集合することができました。
検診の結果をお知らせする通知
が届いた時には、早めの治療
をよろしくお願いします。
1年生 タブレットで動画をとり方を覚えよう
5月31日(火)
一人1台ずつ導入されているタブレット、1年生
も使い始めていて、今日が2回目。あっという間に使いこなして
います。
1年生の教室をのぞいてみると、今日の学習のめあて
は、なんと
「どうがのとりかたをおぼえよう。」と黒板に書かれています。自分のタブレットを机上に用意したら、清田先生がお友だちにインタビュー
する方法を見せてもらいます。大型テレビに映し出された動画に
興味津々。みんな集中してやり方をよ~く
見ています。
それでは、みんなもやってみよう二人組になって、順番を決めましょう。じゃんけんポン。はじめにインタビューする人は決まりましたか。では
どうぞ。
「お名前を教えてください。」「好きな食べ物は何ですか」「メロンです。」
「好きな遊びは何ですか」「おにごっこです。」みんな上手に
インタビューしています。すばらしい
学習力
・吸収力
・適応力
です。
終わった人は、自分がとったインタビュー動画を見て見ましょう。上手に撮れましたね
。
シャットダウンができたら、そ~っとタブレットを閉じましょう。両手でしっかりと持って
、一列に並んで
少人数教室のキャビネット
にしまいに行きます。かたづけ方も、とてもおりこう
です。
あっという間に、タブレットの使い方を身につけていく1年生
です。この後の生活科
『がっこうだいすき』で先生方にインタビュー
するのが、楽しみですね。
1年生 ちょっきんパッでかざろう
5月26日(木)
1年生は図工で『ちょっきんパッでかざろう』の学習
をしています。折り紙を折って、すてきな形に切って、ひらいてすてきな飾り
をつくります。始めに、おりがみの切り方の動画
を見たり、先生のお手本
をよ~く見たりして、、、
それではみんなも、折り紙を折ってから、はさみを使ってちょっきんパッと、切ってみましょう。開いてみると、おもしろい形
ができました。できた飾りをつなげていって、、、
「せんせい、できました~。」すてきな飾りができましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。