文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
夏休みの食育~親子料理教室~
全国学校栄養士協議会の事業の一環として、本校の栄養教諭が選ばれたことから、希望者による親子料理教室を行いました。また、栃木第三小や藤岡中の栄養職員の方にもご協力いただきました。
はじめに、栄養教諭から朝食の大切さについて、様々なデータを使って説明しました。朝食をきちんと摂ることで、午前中の学習に役立つことややる気が出ることなどがわかりました。
次に、今日のメニューと調理手順の説明です。今回は、シーフードパングラタンと夏野菜のスープを作ることを聞くと、子どもたちの目が輝いていました。野菜の切り方は、実際に切る様子を見せて、わかりやすく説明しました。
そして、包丁やまな板等を準備してから、いよいよ調理に入りました。手際よくニンジンやタマネギなどの具材を切りました。オクラは塩でもんでから刻みました。親子での会話も楽しそうです。
できあがった料理を盛り付けて、いよいよ試食です。一口食べたときの表情から「おいしい!!」が伝わってきました。食後に片付けをしているときも何だかうれしそうな感じがしました。
夏休み中に、家族のためになることをするのも貴重な経験です。ぜひ、一緒に食事の準備をしてみてください。
卒業お祝い献立 いただきます
3月14日(木)
今日の給食は『卒業お祝い献立』で、「お赤飯・ごま塩・牛乳・金目鯛の白しょうゆ焼き・きんぴらごぼう・ゆばのすまし汁・いちごのお祝いケーキ」のメニューでした。6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。すまし汁の中にはお花の形のかまぼこが入っていました。お祝いに欠かせないお赤飯や「おめでタイ」にちなんで「鯛」が提供されました。
6年生も、栃木中央小学校でいっしょに過ごした日々を思い出しながら、おいしくいただきました。
セレクトデザート いただきます!
3月11日(月)
今日の給食は「アップルパン・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・こふきいも・アルファベットスープ」で、あらかじめ一人ずつ希望をとった『セレクトデザート』もつきました。スープの中には小さなアルファベットがいっぱい入っていましたね。
セレクトデザートは「湘南ゴールドゼリー・お米deガトーショコラ・原宿ドック」の3種類の中から、食べたいものを選んであります。
みなさんはどのデザートをセレクトしましたか。今日の給食も、楽しくおいしくいただきました。
カットフルーツ「メロン!」いただきます
3月8日(金)
今日の給食は「ごはん・牛乳・ビーフカレー・小松菜とコーンのソテー・カットフルーツ」の献立で、カットフルーツは給食では珍しい「メロン」が提供されました。カレーはビーフカレーで、大きめのお肉がごろごろと入っていました。
メロンは「カリウム」というミネラルが豊富で、体の中の余分な塩分を外に出す働きがあります。甘くてジューシー、とてもおいしかったですね。
ひな祭り献立 いただきます!
3月1日(金)
今月、3月3日はひな祭り、今年は日曜日なので、給食の献立では、今日が『ひな祭り献立』で「ごはん・牛乳・五目ちらし寿司の具・さわらの西京焼き・はまぐりのすまし汁・三食ゼリー」のメニューでした。五目寿司の具をごはんにのせて、いただきま~す 。彩もきれいで、おいしくいただきました。すまし汁にははまぐりの他お花の形のかまぼこやみつばも入っていました。
ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな祭りと言えば、菱餅やひなあられですが、どちらも桃色・緑色・白色が使われています。今日のデザート「三色ゼリー」もこの3つの色のゼリーでした。
諸説ありますが、桃色は桃の花・緑は大地・白は雪を表していて「一年を通して健康 で幸せに過ごせるように」という願いが込められています。どれもみんな、おいしかったですね。
ココアあげパン いただきます!
2月19日(月)
栃木中央小学校の共同調理場では、栃木中央小学校と南小学校の給食を作ってくださっています。栄養教諭の青木先生は、南小学校にも出向いて『食育指導』を行っていて、6年生の「給食の献立作り」の授業も行いました。
今日の給食は、その授業で南小学校の6年生が考えてくれた『洋風メニュー』で「ココアあげパン・牛乳・イタリアンサラダ・ジャガイモのカレースープ」の献立でした。
あげパンは、児童に大人気のメニューですが、中でも『ココアあげパン』は6年生に感謝する会のクイズにも出されていたとおり、6年生の一押し献立です。とてもおいしかったですね。
ふるさと献立 いただきます
2月15日(木)
今日の給食は『ふるさと献立』で「ごはん・牛乳・栃木市産納豆・肉みそ煮・豆腐のすまし汁」の献立でした。
今日は、栃木市産の食材がいっぱい、お米・納豆・豚肉・ねぎはみな『栃木市産』でした。ふるさとの味、どれもおいしかったですね。
バレンタイン献立 いただきます!
2月14日(水)
今日はバレンタインデー、給食も『バレンタイン献立』で「米粉パン・牛乳・ペンネミートソース・ハートオムレツ・フレンチサラダ・そして、チョコクレープ」のメニューでした。ハート型はオムレツだけでなく、フレンチサラダの中にも。調理員さん方が心をこめて型抜きして、別ゆでしてくれた『ラッキーにんじん』がハート型でした。
ラッキーにんじんが当たった人、おめでとうございます。チョコクレープの中には、チョコレート味のホイップクリームが挟まっていて、どれもとてもおいしかったですね。
初午メニュー いただきます
2月8日(木)
暦の上では2月12日が『初午』ですが、今年は祝日になってしまうので、学校では今日が『初午メニュー』になりました。「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のねぎみそ焼き・しもつかれ・すまし汁」のメニューでした。ごま塩をお赤飯にふりかけていただきました。
初午の日には稲荷神社にお赤飯と「しもつかれ」をお供えして、家内安全や五穀豊穣を祈る習慣があります。「しもつかれ」は、伝統的な郷土料理です。いろいろな願いや思いがこもった、優しい味の「しもつかれ」。苦手な人も、一口味わってみてください。
4年生 ふるさと学習「しもつかれの話」
2月8日(木)
今日は、4年生のみなさんが、郷土料理「しもつかれ」の由来・食材などの素晴らしさや、地域には先人によって培われた食文化があることを知り、ふるさとを大切にしようとする心情を育てることをねらいに、『ふるさと学習』を行いました。
4時間目に4年生のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生でもある、語り部の間中先生のお話や栄養教諭の青木先生の説明を聴きました。
まず、間中先生に「しもつかれ」が作られるようになった由来や、その材料を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろし」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物を見せていただきました。
青木先生からは「しもつかれ」に込められた人々の想いや栄養価の高さについて、さらに、食べ物を大切にして無駄にしないということは、SDGsとも関連することなどを教えていただきました。
しもつかれについて、もっと広く知ってもらったり、食文化として継承したりしていくにはどうしたらよいかについても考え、発表しました。
最後に、間中先生から福島県にまつわる「夜の豆は七里もどっても食え」の昔話についても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。
ちょうど今日は給食に『しもつかれ』が出る日です。味わっていただきたいですね。
節分献立 いただきます!
2月2日(金)
『節分』とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。今年は2月4日が『立春』。立春の前日の節分には、家の入口にいわしをつけてその匂いで鬼を追い払ったり、豆をまいて鬼を追い出したりします。災いを追い払う意味が込められています。
今日の給食は『節分献立』で「ごはん・牛乳・いわしのおかか煮・磯香あえ・具だくさんみそ汁・福豆」のメニューでした。
豆まきでまいた豆を拾い、自分の年と同じ数の豆を食べる習わしがありますね。
6年生が考えた献立③ 『いろどりの給食メニュー』
1月31日(水)
給食週間のあった今月は、6年生のみなさんが考えた献立から、各クラス代表者の献立が提供されています。今日はその第3弾。6の2の武島さんが考えてくれた『いろどりの給食メニュー』で、「コッペパン・牛乳・(栃木市産とちおとめ使用)いちごジャム・野菜豆腐ナゲット・こんにゃくサラダ・白菜のクリームスープ」の献立でした。
武島さんが工夫したことは「栄養バランスやいろどりをよくすることです。また、地場産物で、冬が旬の白菜を献立に入れたことです。」だそうです。旬の食材が使われていて、とてもおいしい給食でしたね。
『給食の歴史』献立シリーズ④「平成の献立」
1月30日(火)
『給食の歴史』献立シリーズも第4弾、今日は『平成の献立』で、「ごはん・牛乳・とり天・やみつきもやし・太平燕(タイピーエン)」のメニューでした。
「とり天」は大分県・「太平燕」は熊本県の郷土料理です。平成になると『食育基本法』ができて、各地の食文化を伝える献立が登場するようになりました。いろいろな地方・国の料理が食べられるのは、うれしいですね。どれもみなおいしかったです。
6年生が考えた献立② 『旬や地域の野菜を使った和食メニュー』
1月26日(金)
給食週間の今週は、6年生のみなさんが考えた献立から、各クラス代表者の献立が提供されます。今日はその第2弾。6の1の木内さんが考えてくれた『旬や地域の野菜を使った和食メニュー』で「ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ごまじょうゆあえ・けんちん汁 」の献立でした。
木内さんが工夫したことは「献立をつくっていて、栄養バランスがよいか、野菜を多く使えているか、気をつけて考えるのが難しかったです。工夫したことは、冬が旬で地場産物でもあるほうれん草や大根を入れたことです。」とのことです。さばのみそ煮は骨まで軟らかく調理されていて 、とてもおいしい給食でしたね。
6年生が考えた献立① 『みんな大好きメニュー』
1月25日(木)
6年生のみなさんは11月に、家庭科の授業で、栄養教諭の青木先生と一緒に「献立のたて方」の学習をしました。旬の食材を使うこと・栄養のバランスを考えること・SDGsの視点からも地場産物を取り入れること・いろどりよく食材を組み合わせること・食べる人の好み・食材の費用、、、いろいろ考えて献立がたてられていることを学び、自分で給食の献立を考えました。
給食週間の今週は、11月の授業で6年生のみなさんが考えた献立から、各クラス代表者の献立が提供されます。今日はその第1弾。6の3の藤本さんが考えてくれた『みんな大好きメニュー』で「ごはん・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・冬の旬サラダ・ジャガイモのみそ汁」の献立です。
藤本さんが工夫したことは「寒い時期なので、体が温まるジャガイモのみそ汁にしました。サラダには冬が旬の野菜を多く使いましたが、それが分かるような名前も付けました。」とのことです。彩もきれいで、とてもおいしい給食でしたね。
『給食の歴史』献立シリーズ③「給食のはじまりの献立」
1月23日(火)
給食週間の取組の一つ、『給食の歴史』献立シリーズも3回目今日は『給食のはじまり献立』で、「ごはん・牛乳・モロの照り焼き・おひたし・白菜のみそ汁」のメニューでした。給食委員会の児童が、給食の始まりについて、お昼の放送で紹介してくれました。
日本で最初の給食は「おにぎり・塩鮭・漬け物」でした。その昔、子どもたちに読み書きを教えていたのは、お寺のお坊さんでした。裕福ではなかった時代に、お寺のお坊さんがおなかをすかせた子どもたちに、無償でお昼を食べさせたのが「給食の始まり」と言われています。
1年生の教室では、元気にもりもりと給食をいただいていました。給食のはじまり献立、とてもおいしかったですね。
給食週間の取組② 作品作りと掲示
1月22日(月)
ロング昼休みに実施した『給食感謝集会』の他にも、給食週間中にはたくさんの取組を行っています。
校内給食週間に合わせて、全校児童が「調理員さんへのお手紙」・「ぼくわたしのおすすめ給食」・「給食標語」の課題に取り組みました。それらの作品のうち、クラス代表作品が、日惜ホール前に掲示されています。
「調理員さんへのお手紙」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童から調理員さん方にプレゼントしました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考えを深め、感謝の気持ちをもつことができました。
給食週間の取組① 給食感謝会
1月22日(月)
1月24日~30日の『全国学校給食週間』に合わせて、今日から栃木中央小学校でも『校内学校給食週間』の取組を行っています。今日はロング昼休みの時間を活用して、体育館で「給食感謝集会」を行いました。給食委員会児童が大活躍しました。
「給食室の一日」の絵本のスライドと、栃木中央小調理場で働く調理員さん方の写真をもとに、給食を作る様子を分かりやすく紹介してくれました。みんなスライドに集中、しっかりと給食委員会児童の説明を聞いています。
安心・安全でおいしい給食を作ってくださっている11名の『調理員さんの紹介』もありました。
調理員の大野さんと椎野さんに、お礼の手紙をお渡しして、日頃の調理で大変なことや作業で大切にしている心がけについてのインタビューにも応えていただきました。ありがとうございました。
給食委員会児童のみなさん、どうもありがとう。とてもよい集会になりましたね。
これからも、給食を作ってくださる方や食材に感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。
『給食の歴史』献立シリーズ②「昭和40年代の献立」
1月17日(水)
今日は、『給食の歴史』献立シリーズの第2弾『昭和40年代の献立』で「きなこあげパン・牛乳・バンサンスー・ぎょうざスープ」のメニューでした。
昭和40年代頃から、給食に「あげパン」が登場するようになりました。あっという間に給食の人気メニューになったそうです。今日のきなこあげパンも、とてもおいしかったですね。
お正月メニュー いただきます
1月11日(木)
今日の給食は「お正月メニュー」で「ごはん・牛乳・あじの西京やき・黒豆の煮豆・お雑煮」の献立でした。
「黒豆の煮豆」は、「おせち料理」のひとつです。まめに元気で暮らせるようにという願いがこめられています。ふっくらツヤツヤ、甘くておいしいですね。この黒豆は栃木市で作った黒大豆です。地産地消をすることで、新鮮なおいしい食べ物をいただけますね。
こどもたちの中には、「黒豆は苦手だったけど、今日の黒豆はおいしかった」という感想を伝えてくれた子もいました。
また、お正月といえば「お雑煮」ですね。食べやすい大きさのおもちで、小さな子供たちも美味しそうに食べていましたよ。
『給食の歴史』献立シリーズ① 「昭和50年代の献立」
1月9日(火)
3学期最初の給食は『給食の歴史』献立シリーズの第1弾「昭和50年代の給食」で、「ごはん・牛乳・チキンカレー・小松菜とかまぼこのソテー・いちごのジュレポンチ」のメニューでした。
昔の給食の主食はパンだけでしたが、昭和50年代になると「米飯」が出るようになり、カレーライスが登場するようになりました。
1月の給食ではこのあとも、『給食の歴史』献立シリーズが登場しますので、お楽しみに。
冬至献立 いただきます!
12月21日(木)
明日、12月22日は『冬至』です。冬至には「かぼちゃ」を食べたり、ゆず湯に入ったりすると健康に過ごせると言われています。
今日の給食は『冬至献立』で、「ごはん・牛乳・味の塩焼き・かぼちゃのそぼろあんかけ・ジャガイモのみそ汁」のメニューでした。
見た目にも元気が出るオレンジ色のかぼちゃに「そぼろあん」がかかって、とてもおいしかったですね。2年生の教室でも、みなさんもりもりと食べていました。
クリスマスメニュー いただきます
12月20日(水)
今日の給食は『クリスマスメニュー』で、「コッペパン・牛乳・ほうれん草のクリームパスタ・花野菜サラダフレンチドレッシングあえ・ミネストローネ・いちごのプリン」の献立でした。
クリスマスカラーと言えば「赤・緑・白・金」。献立にも取り入れて、「花野菜サラダ」の「にんじん(赤)・ブロッコリー(緑)・カリフラワー(白)・コーン(金黄)」で色鮮やかにしました。色の意味も調べてみるとおもしろいですよ。
星形にカットされた『ラッキーにんじん』が入っていた人、いいことがあるかな~。
郷土料理メニュー:きりたんぽ汁 いただきます
12月19日(火)
今日の給食は『郷土料理メニュー』で「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・きりたんぽ汁」の献立でした。お米の産地「秋田県」の郷土料理に『きりたんぽ鍋』があります。「たんぽ」とは、お米をつぶして棒に巻き付けて焼いた食べ物で、それを切ったものが『きりたんぽ』です。
汁のだしや野菜の味がよくしみて、おいしいきりたんぽ汁でしたね。
お魚丼の具は、ごはんにのせていただきました。にんじんや豆の彩もよく、見た目にも、味も、おいしかったです。
かみかみメニュー よく噛んでいただきます
12月14日(木)
今日の給食は『かみかみメニュー』で、「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・大豆とひじきの炒め煮・根菜のごま汁」の献立でした。
噛むことは健康によいことがたくさんあります。根菜やししゃもの骨までしっかりとよく噛んでいただきました。おいしかったですね。
ココアあげパン いただきます!
12月11日(月)
今日は、子どもたちに大人気の『ココアあげパン』が給食に出ました。「ココアあげパン・牛乳・餃子スープ・バンサンスー」の献立でした。食べやすいように、1・2年生には袋入りで、3年生以上も袋を配付しています。ココアをこぼさないように食べられたかな。
バンサンスーの「バン」は混ぜる、「サン」は3つ、「スー」は千切りという意味です。ココアあげパンもおいしかったですが、バンサンスーも春雨がつるつるでおいしかったですね。
とち介ランチ いただきます!
12月8月(金)
今日の給食は『とち介ランチ』で「ごはん・牛乳・味噌すき焼き煮・とち介卵焼き・にらともやしのおひたし」の献立でした。お米・豚肉・ねぎ・もやしは栃木市産です。牛乳・卵・味噌は栃木県産です。
このように、近くでとれた食材をいただくことを「地産地消」と言います。食材を運ぶための輸送でエネルギーを使用しないので、『とち介ランチ』はSDGsの視点からも、環境によく、サスティナブルですね。感謝して、おいしくいただきました。
「和食の日献立」 いただきます
今日は11月24日。「いいにほんしょく」のごろ合わせで『和食の日』献立となり、「ごはん・牛乳・まぐろカツ・さつまいもの五目煮・きのこと豆腐のすまし汁」のメニューでした。
『和食』は自然に感謝して、季節の食材をいただきます。今日の給食では、秋の食べ物であるサツマイモや根菜を使った煮物や、きのこがたくさん入ったすまし汁がでました。また、日本人になじみのあるまぐろは、給食ではお刺身では提供できないので、カツにしました。どれもとてもおいしかったですね。
とち介ランチ いただきます!
11月15日(水)
今日の給食は『とち介ランチ』で「米粉パン・牛乳・巨峰ジャム・オムレツ・ほうれん草ともち麦のサラダ・ビーフシチュー」のメニューでした。
栃木農業高校の生徒さんが育てた牛肉をビーフシチューに、もち麦をサラダにしました。他にも、栃木市の農家さんが育てた巨峰のジャムや米粉のパンが出ました。サラダのもやしやシチューで使ったトマトも栃木市産です。
栄養教諭の青木先生が、栃木農業高校の生徒さんにインタビューしたときのお話も、放送してくれました。
作ってくれた人に感謝して、「とちぎの味」をいただきました。どれも、とてもおいしかったですね。
『いい歯の日』献立 いただきます
11月7日(火)
11月8日は『いい歯の日』です。今日の給食は、一日早く「いい歯の日メニュー」で「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・ひじきの煮物・根菜のごま汁」の献立でした。
ししゃもには、歯を強くするカルシウムが豊富です。ひじきや根菜をよく噛んで食べることで、よい歯を目指しましょう。
また、今日はお昼の放送で、栄養教諭の青木先生が「みなさんがもりもり給食を食べてくれて、食缶が空になって戻っているクラスが増え、とてもうれしいです。代表委員会でも『食品ロス』を減らす取組について話し合ってくれて、一人一人が行動してくれているおかげですね。」とのお話がありました。
よく噛んで、おいしくいただくことができました。
ハロウィンにちなんで かぼちゃのシチュー
今日の給食は「コッペパン(セルフホットドック)・牛乳・ウインナー・ほうれん草ときのこのソテー・かぼちゃのクリームシチュー・小袋ケチャップ」の献立でした。ハロウィンにちなんで、『かぼちゃのシチュー』の中には、大きめカットのかぼちゃがごろごろ。
自分で作る『セルフホットドッグ』もおいしかったですね。
十三夜献立 いただきます
10月27日(金)
今日は十三夜です。そこで、給食も『十三夜メニュー』で「ごはん・牛乳・味の塩焼き・秋野菜の煮物・大根のみそ汁」の献立でした。
十三夜には、収穫した豆や栗をお供えして自然の恵みに感謝し、月を眺めます。そのため、「豆名月」や「栗名月」と言われるそうです。今日の給食では、枝豆と栗を煮物にしました。
とち介ランチ いただきます
10月26日(木)
今日の給食は『とち介ランチ』で「ごはん・牛乳・豚肉とにらのキムチ炒め・黒大豆枝豆・中華風卵スープ・とち介ぶどうゼリー」のメニューでした。炒め物のにんにく・もやし、スープのしいたけ、黒大豆枝豆、ゼリーのぶどう(巨峰)は栃木市産です。とてもおいしかったですね。
栄養教諭の青木先生が、お昼の放送で今日の給食について教えてくれました。黒大豆枝豆の畑は、毎朝青木先生が通勤する道にあり、「大きくなったな~。」「おいしく育ったかな~。」と毎日見守っていたそうです。農家さんが丹精込めて育ててくださっていた黒大豆枝豆が、栃木中央小学校に届きました。
また、今日の献立はとても手が込んでいて、調理員さん方は朝早くから調理の準備をしてくださったそうです。食材の命はもちろん、育ててくださった農家さん、調理してくださった調理員さん、みんなに感謝の気持ちをもって、おいしくいただきたいですね。
読書の秋メニュー②「こどもSDGs」 いただきます
10月24日(火)
今日の給食『読書の秋メニュー』の第2弾。「すぐできることからしよう。こどもSDGs」の本を参考にしたメニューで、「ごはん・牛乳・だしをとったかつお節でエコじゃこふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁」の献立でした。エコでもとてもおいしいじゃこふりかけ、ごはんにのせてもりもりいただきました。
(該当する本は、既に児童に貸し出されていたので、その他のSDGsに関連する図書の写真をのせます。)
10月30日は『食品ロス削減の日』です。図書室にいろいろそろっているSDGsに関連する本を読んで、「SDGs達成のためにできること」を考えてみましょう。
給食もりもり作戦 実施中!がんばっています
栃木中央小学校では、『とちぎ食育推進月間』に合わせたこの時期に、毎年、食に対する感謝の気持ちを高め、心身の健康と豊かな人間性を育む「食育」を実施しています。今年も、SDGsの視点から、食品ロスを減らそうと、給食委員会が中心となって『給食もりもり作戦』を行っています。
期間中、・残さず食べられた。・苦手な食品も一口食べられた。・いつもより食べられた。、、、日に「給食もりもり作戦カード」に色をぬります。歯みがきが終わったら、さっそくカードを取り出して、色をぬりましょう。
各教室での給食の片付けの様子を見たり、青木栄養教諭に給食の残食の様子を聴いたりすると、給食の食品ロスは「もともと少ない方でしたが、さらに減っています。」とのことでした。
みなさん、『給食もりもり作戦』がんばっていますね。いよいよ明日が最終日。明日も給食をもりもりおいしくいただきましょう。
「読書の秋」メニュー いただきます
10月3日(火)
今日の給食は一味違います。『読書の秋メニュー「防災教室・防災食がわかる本」』で、「ごはん・牛乳・ローリングストックして!高野豆腐と卵炒め・トマトジュースで煮るイタリアン切り干し大根・心も体もぽっかぽか野菜スープ」の献立でした。図書室にある「防災レシピ」や「防災教室」の本にのっているメニューを参考にして、献立を考えました。
栃木市は水害があると被害が大きい市です。万が一の時には、食材が買えない・水が出ない・コンロが使えないなどのことが起こり得ます。本を読んで、「もしも」に備えることができるといいですね。
『十五夜献立』いただきます
9月29日(金)
今日は『十五夜』、給食の献立も『十五夜献立』で、「ごはん・牛乳・さんまのカボス煮・きのこごはんの具・けんちん汁・十五夜デザート」のメニューでした。
給食一口メモによると、、、「昔、十五夜には、ススキやお団子、秋の収穫物(野菜や果物)を供えて、美しい月を見ながら宴をしていました。その習慣から、お団子やけんちん汁を食べるようになりました。給食では、満月にみたてたデザートも出しました。」とありました。
きのこごはんの具はごはんに混ぜて、おいしくいただきました。十五夜デザートは満月にうさぎものっていました。どれもとてもおいしかったですね。
とち介ランチ 岩舟産にっこり梨ジャム いただきます!
9月20日(水)
今日の給食は、学校ホームページ200万アクセス達成を記念して(ではありませんが、、、)『とち介ランチ』で「米粉パン・にっこり梨ジャム・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・ナスとトマトのスパゲティ・姫きゅうりのサラダ」の献立でした。『にっこり梨ジャム』は、栃木市岩舟産の「にっこり」というブランド梨で作ったジャムです。
その他にも、栃木市産のナスとにんにくの入ったスパゲティ、栃木市産の姫きゅうりの入ったサラダ、パンの小麦粉と牛乳は栃木県産でした。
とてもおいしい『とち介ランチ』でしたね。
タンメン! いただきます
6月11日(月)
焼きそば・スパゲティミートソース・ちゃんぽん麺・冷やしうどん・ナポリタン、、、給食に登場する『麺類』は、どれも子どもたちに人気があります。
今日の給食献立は「はちみつパン・牛乳・タンメン・野菜豆腐ナゲット・フルーツポンチ」で『タンメン』が登場しました。
野菜たっぷり、具だくさんの『タンメン』、とてもよい味でしたね。はちみつパンも柔らかくふわふわ、フルーツポンチもさっぱりと、どれもおいしくいただきました。
暑い日には 冷やし中華!
9月6日(水)
今日も、とても暑くなりました。そんな日の給食の献立は「アップルパン・牛乳・冷やし中華・にらまんじゅう・冷やし中華の野菜」のメニューでした。冷やし中華の麺には氷がのっていて、きらきらと見た目にも涼しそう。麺の上に野菜をのせて、冷やし中華スープをかけていただきました。つるつるとしていて、とてもおいしかったですね。
そして、にらまんじゅうのにらは、栃木県産のにらです。給食委員会児童が放送で「にらの生産量は、栃木県は全国2位です。」と紹介してくれました。よく味わっていただきました。
今日の給食、何ですか? ナンです!
9月4日(月)
今日の給食は「ナン・牛乳・キーマカレー・マカロニサラダ・春雨スープ」の献立でした。久しぶりの『ナン』の登場にみんな喜んで、キーマカレーを味わっていました。
『ナン』は、タンドゥールと呼ばれる釜の内側に、伸ばした生地を張り付けて焼いたものです。そのため、特徴のある形になります。もちもちとしていて、キーマカレーとあわせるととてもおいしかったですね。
みんなにこにこ いただきま~す!
9月1日(金)
2学期初日の給食は「ごはん・牛乳・ハヤシライスの具・オムレツ・ぶどうのジュレ」の献立でした。久しぶりの給食、「おいしいね~。」栄養満点のメニューに、夏の暑さに負けず、子どもたちももりもりと食べていました。
栄養教諭の青木先生が「今日の給食『ぶどうのジュレ』のぶどうには『アントシアニン』という栄養があります。目や体の調子をととのえる働きがあります。」と放送でお知らせしてくれました。2学期も、みんなと一緒に給食もりもり「いただきます。」
暑い日には 夏野菜カレー!
7月20日(木)
1学期最後の給食メニューは「ごはん・牛乳・夏野菜のカレー・お米のささみカツ・ぶどうのジュレポンチ」でした。カレーには、ナス・ピーマン・トマト・かぼちゃ、などの夏野菜がごろごろ入っています。ぶどうのジュレポンチには、みかん・パイナップル・黄桃のフルーツとぶどうのジュレがさっぱりさわやかな味でした。
1学期間、おいしい給食を作ってくださった調理員のみなさん、どうもありがとうございました。
暑い日には 冷やし中華!
7月19日(水)
1学期の給食もあと2回。蒸し暑くなった今日の給食は「はちみつパン・牛乳・冷やし中華のめん・鶏肉の照り焼き・冷やし中華の野菜・冷やし中華のスープ」の献立でした。めんの上に野菜をのせて、冷やし中華のスープをかけたら出来上がり。「いただきま~す。」
冷えためんがつるつると、とてもおいしかったですね。
暑い日には 冷凍みかん!
7月18日(火)
1学期の給食も残すところあと3回。今日の献立は「ごはん・牛乳・ハンバーグトマトソース・粉ふきいものり塩・コーンポタージュ・冷凍みかん」でした。
校長室では、みなさんより30分早く検食をしているので、かなり(カチンコチンに)冷えていました。暑い日の冷凍みかんはとてもおいしかったですね。
七夕ゼリーいただきます!!
7月7日(金)
今日は七夕。給食も『七夕献立』で、「ごはん・牛乳・いか天・天丼のたれ・いそかあえ・七夕汁・七夕 デザート (ぶどう&みかんのゼリー)」のメニューでした。
いか天丼は、自分で「天ぷら」をごはんにのせて、たれをかけて食べました。七夕汁には星形模様 の「なると 」が入っていました。お楽しみの七夕ゼリーもみかん味の星が入っていて、とても おいしい『七夕 献立 』でした。
暑い日には 冷やしうどん!
6月28日(水)
今日も午前中からむしむしと、暑い日になりました。そんな日の給食献立は「はちみつパン・牛乳・冷やしうどん・いか天ぷら・野菜ソテー・小袋めんつゆ」でした。冷やしうどんは氷で冷やされていて、小袋めんつゆを自分でかけます。大きないかの天ぷらをのせたら『セルフ冷やしいか天うどん』の出来上がり。「いただきま~す。」
暑い日には、とてもおいしい「冷やしうどん」でした。
ココアあげパン いただきます!
6月26日(月)
子どもたちに大人気の給食に『あげパン』も入っています。今日はその『あげパン』がココア味で登場。『ココアあげパン・牛乳・茎わかめサラダ・ワンタンスープ』の献立でした。あげパンは、食べやすいようにと、一人ずつビニール袋に入っています。
口を大きく開けて、みなさんにこにこで、ココアあげパンを味わっていました。
県民の日献立 いただきます
6月15日(木)
今日は『県民の日』。給食も『県民の日献立』で、「ごはん・牛乳・栃木市産麦納豆・肉じゃが・キャベツとにらのみそ汁・県民の日ゼリー」のメニューでした。
県民の日ゼリーは、いちごの果肉たっぷりのゼリーの上にクリームがのっていました。ゼリーのふたには「県民の日とは、明治6年(1873年)に当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね今と同じ栃木県の形となった日・栃木県が成立した日」との説明が書いてありました。
給食にも、栃木県産の大麦と栃木市産の大豆を使った「麦納豆」や、栃木県の特産「いちご」が使われていて、とてもおいしい給食でしたね。
6年生 ケーブルTVの取材 『とち介ランチ』いただきます
6月13日(火)
今日の給食は『とち介ランチ』で、「ごはん・牛乳・豚肉の新生姜焼き・ナムル・トマトと卵のスープ」の献立でした。
もやし・トマト・豚肉・ごはんは栃木市産で、栃木市内の食品会社で作った新生姜の漬け物で作った生姜焼きは、とてもさっぱりとしていました。トマトは、栃木市トマト部会から給食用に無償でいただいたものです。
今日の給食の様子は「栃木ケーブルテレビ」が取材に来ていました。
6の3の給食当番が、配膳室からワゴンを運び、教室で手際よく配食し、感謝の心をこめて「いただきます。」をして、(おかわりじゃんけんにも大いに盛り上がり、)おいしそうにもりもりと給食をいただく姿、食後のインタビューの様子などは、後日、「とちぎHOTステーション」で放映されるそうです。
とてもおいしい『とち介ランチ』でしたね。6の3のみなさん、取材対応、がんばりましたね。
6月は食育月間!です
6月は『食育月間』、、、給食委員会のみなさんが「健康な食生活を送ることができるように」と、大切なポイントを、お昼の放送でお知らせしてくれました。「早寝・早起き・あざごはん」・「食中毒を防ぐには」・「元気の源:ぶどう糖」の3つのお話でした。
また、日惜ホール前には『栃木県150周年記念』にちなんだ「食育クイズ」も掲示されています。
みなさん、何問正解できましたか。食育月間を機会に、健康な食生活についてかんがえてみましょう。
『歯と口の健康週間』の取組① かみかみメニュー いただきます
6月5日(月)
今週は『歯と口の健康週間』です。よく噛んで食べると、健康によいことがたくさんあります。今日の給食も、よく噛んで食べる『かみかみメニュー』で、「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・五目きんぴら・田舎汁・歯と口の健康ゼリー」の献立でした。
みなさん、よく噛んで味わっていただきました。おいしかったですね。
春の味覚:たけのこご飯 いただきます
5月1日(月)
今日の給食は「ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・たけのこごはんの具・きざみのり・キャベツのみそ汁・さくらんぼゼリー」の献立でした。ごはんの上に具をのせて、きざみのりを振りかけて、自分で『たけのこごはん』をつくっていただきました。
さくらんぼゼリーには「佐藤錦」の果汁が入っていて、ほんのりピンク色のおいしいゼリーでした。たけのこごはんにさくらんぼのゼリー、春の味覚をおいしくいただきました。
栃木県産の味 いただきます!
4月26日(水)
栃木中央小学校の給食はどれもおいしいですが、うどん・ちゃんぽん・スパゲティなどの麺類も、児童に人気があります。今日の給食は「コッペパン・チョコクリーム・牛乳・スパゲティナポリタン・大根と茎わかめのサラダ・ヨーグルト」の献立でした。
今日のヨーグルトは『栃木県産生乳仕立ヨーグルト』で、とてもおいしかったですね。カップのまわりには「栃木県の木」・「栃木県の花」・「栃木県の鳥」のイラストもありました。
では、ここで、クイズです。ジャジャン
Q:栃木県の木は「トチノキ」、栃木県の花は「ヤシオツツジ」ですが、栃木県の鳥は何でしょう、、、今日の給食をおいしくいただいたみなさんなら、簡単ですね。
A:栃木県の鳥は「オオルリ」です。正解できましたか。
入学・進級お祝い献立 いただきます
4月17日(月)
今日の給食は『入学・進級お祝い献立』で、「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のからあげ・きんぴら・すまし汁・お祝いいちごゼリー」のメニューでした。すまし汁の中には「」の文字のなるとが入っていました。ごま塩はお赤飯にふりかけていただきました。お祝いゼリーには桜の形のクリームがのっていて、とてもおいしそうです。
1年生も、給食の準備が上手になりました。みんなで協力して、当番のお仕事もがんばっています。
準備ができました。それでは、みんなで「いただきま~す。」
1組さんも、2組さんも、3組さんも、みんなにこにこ笑顔で『入学・進級お祝い献立』の給食をいただきました。
卒業お祝い献立 いただきます
3月16日(木)
今日の給食は『卒業お祝い献立』で、「お赤飯・ごま塩・牛乳・からあげ・きんぴらごぼう・ゆばのすまし汁・いちごのお祝いゼリー」のメニューでした。ゆばのすまし汁の中には「」のなるとが入っていました。
小学校生活最後の給食になる6年生には、「いちごのお祝いケーキ」が出ました。
6年生も在校生も、栃木中央小学校でいっしょに過ごした日々を思い出しながら、おいしくいただきました。
ひな祭り献立 いただきます!
3月3日(金)
今日は3月3日、「耳の日」で保健委員会のみなさんが、お昼の放送で、耳の役割や耳の健康についてのお話をしてくれました。保健室前の『耳クイズ』も、みなさんよく見ていましたね。
そしてもう一つ、今日は「ひな祭り」。給食も『ひな祭り献立』で「ごはん・牛乳・五目ちらしごはんの具・白身魚の西京焼き・はんぺんのすまし汁・ひなあられ」のメニューでした。五目ごはんの具をごはんにのせて、刻みのりをかけて出来上がり。おいしくいただきました。
「給食ちょこっと『食』通信」によると、、、ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。平安時代に貴族の間で行われていた人形遊びと、中国から伝わった厄払いの行事が結びついて始まったと言われています。
ひな祭りと言えば、菱餅やひなあられですが、どちらも桃色・緑色・白色が使われています。ひなあられの桃色は春・緑は夏・黄色は秋・白は冬を表していて、「一年を通して健康で幸せに過ごせるように」という願いが込められています。
児童のおすすめ献立 いただきます
3月2日(木)
1月に実施した『栃木中央小学校給食週間』の取組では、児童のみなさんがそれぞれの『おすすめ献立』を考えてくれました。
今日はその中の一つ、4年1組の小林さんが考えてくれた「栄養たっぷり洋風給食」が、給食に出ました。メニューは「ごはん・野菜ふりかけ・牛乳・鶏肉の照り焼き・カラフルサラダ・あさりのチャウダー・いちごヨーグルト」です。
児童に人気の「鶏肉の照り焼き」と「あさりのチャウダー」を取り入れてくれました。デザートはとちぎ県産の牛乳といちごを使ったいちごヨーグルトです。
このほかにも、3年1組の森戸さんが考えてくれた『冬の北関東名産給食』では、栃木県の「にら」、茨城県の「レンコン」、群馬県の「こんにゃく」などを取り入れた「北関東のパワーで冬をのりきろう」というアイディア献立もありました。
みなさんすばらしい献立を考えてくれて、どうもありがとう。
キャラメルあげパン いただきます
2月20日(月)
今日の給食は「キャラメルあげパン・牛乳・フレンチサラダ・ポトフ・栃木県産生乳仕立てヨーグルト」の献立でした。今年度、初登場した『キャラメルあげパン』は、2回目の登場になります。『栃木県産生乳仕立てヨーグルト』には、栃木県の「木」・「花」・「鳥」がイラスト入りで紹介されていました。
栃木県の木は「トチノキ」、花は「ヤシオツツジ」、鳥は「オオルリ」ですね。おいしくいただきながら、覚えましょう。
初午メニュー いただきます
2月7日(火)
暦の上では2月5日が『初午』でしたが、学校ではごはんとパンの曜日の関係で、今日が『初午メニュー』になりました。「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のからあげ・しもつかれ・湯葉卵汁」のメニューでした。
初午の日には稲荷神社にお赤飯としもつかれをお供えして家内安全や五穀豊穣を祈る習慣があります。「しもつかれ」は、伝統的な郷土料理です。苦手な人も、一口味わってみてください。
4・5年生 ふるさと学習「しもつかれの話」
2月7日(火)
今日は、4・5年生のみなさんが、郷土料理「しもつかれ」の由来・食材などの素晴らしさや、地域には先人によって培われた食文化があることを知り、ふるさとを大切にしようとする心情を育てることをねらいに、『ふるさと学習』を行いました。
3時間目には5年生が、4時間目には4年生のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生でもある、語り部の間中先生のお話や栄養教諭の横山先生の説明を聴きました。
まず、間中先生に「しもつかれ」が作られるようになった由来や、その材料、を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろし」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物を見せていただきました。
横山先生からは「しもつかれ」に込められた人々の想いや栄養価の高さについて教えていただきました。
間中先生から「にらむかし」の昔話や「栃木の江戸料理」についても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。
ちょうど今日は給食に『しもつかれ』が出る日です。味わっていただきたいですね。
節分メニュー いただきます!
2月3日(金)
今日は『節分』、給食も『節分メニュー』で「ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・礒香あえ・けんちん汁・福豆」の献立でした。
節分には、家の入口に「いわし」を付けてその匂いで鬼を追い払ったり、「豆」をまいて鬼を追い出したりします。いわしと豆は、昔から節分に使われていた食材です。おいしくいただきました。
6年生の考えた給食献立③ いただきます!
1月31日(火)
6年生のみなさんは、10月に栄養教諭の横山先生と一緒に、食育授業『給食の献立を考えよう』を実施し、栄養のバランスや旬の食材を考慮した1食分の献立を作成しました。各クラス代表の献立が3学期の給食に採用 されるということで、とても意欲的に取り組むことができました。
今日の給食は、その第3弾。6の1の松澤さんの作品『体もポカポカ冬の栄養満点メニュー 』で、「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・花野菜サラダ・春雨スープ」の献立でした。
みんなの健康を考えて体を芯から温めてくれる生姜を使った料理を考えてくれました。旬の食材のねぎ・白菜・ブロッコリーを取り入れ、しょうが焼きの豚肉と、春雨スープのにらは栃木市産の地場産物が入っています。とてもおいしかったです。
校内給食週間の取組 ⑤調理員さんにインタビュー
1月27日(金)
校内給食週間の取組も、はや第5弾今日のお昼の放送は、給食委員会児童が『調理員さん・配膳員さんにインタビュー』を行いました。答えてくださったのは、八島調理員さんです。その一部を紹介します。
「Q2:給食を調理するお仕事で、大変なことは何ですか 」
「A2:量がとても多いので、調理をするときに、かき混ぜることが大変です。」
「Q4:どの給食もとてもおいしいですが、八島先生のおすすめの給食は何ですか」
「A4:児童のみなさんにはカレーライスが人気がありますね。今週は、みなさんの大好きな、からあげやあげパンも出ましたね。なので、どれもみんな、おすすめです。」
八島先生、インタビューに答えていただき、ありがとうございました。これからも、おいしい給食を作ってくださる調理員さんや配膳員さんに感謝して、給食をいただきましょう。
給食週間の献立⑤「現在の献立!」
1月27日(金)
給食週間の献立シリーズもいよいよ最終回、第5弾。今日は『現在の献立』で「ごはん・牛乳・鶏のからあげ・えび大根・かんぴょうの卵とじ汁・シモンちゃんいちごゼリー」のメニューでした。
栄養のバランスや食習慣だけでなく、行事食や郷土食、地場産物を取り入れることで豊かなメニューになり、『食育』の教材にもなる献立となりました。今日のいちごゼリーは「JAしもつけ」さんから無償でいただいた栃木のいちごで作られています。
校内給食週間の取組 ④横山先生にインタビュー
1月26日(木)
校内給食週間の取組では、給食委員会児童が大活躍。今日はお昼の放送で、委員会児童が栄養教諭の横山先生に給食についてのインタビューを行いました。その一部を紹介します。
「Q1:何人の調理員さん方で、給食を作ってくださっているのですか」
「A1:9人です。お休みの人がいると、もっと少ない人数で作ることもあります。」
「Q3:たくさん(850人分)の給食を作るのに、どのくらい時間がかかりますか」
「A3:朝7時から4時間半ぐらいかかります。」
「Q5:給食の献立はどのようにして作るのですか」
「A5:栄養のバランス・好み・いろどりや味・旬の食べ物・地域の食材・材料の値段・調理時間、、、などいろいろなことを考えて献立を決めています。」
「ありがとうございました。」今日の担当は5年生の給食委員のみなさんでした。
給食週間の献立④「昭和50年代の献立!」
1月26日(木)
『給食週間の献立』シリーズもはや第4弾。今日は「昭和50年代の献立」で「ごはん・牛乳・ポークカレー・コールスローサラダ・オムレツ・給食週間ミルクプリン」のメニューでした。昭和50年代になると、それまで主食はパンだけだった給食に、米飯が出るようになりました。給食の献立に『カレーライス』が登場するようになりました。
給食週間ミルクプリンがデザートについて、とてもおいしい給食でした。
校内給食週間の取組 ③食品フードモデルで歴史を実感!
日惜ホール前の廊下には、「134年前」から「現在の給食」までの6種類のフードモデルが、展示されています。先生方にとっては、懐かしいメニューもありますね。
明治22年(給食の始まり)・昭和22年(脱脂粉乳)・昭和25年(コッペパン)・昭和40年(ソフトめん)・昭和52年(カレーライス・くだもの)・現在(地場産物「とち介ランチ」)
フードモデルをとおして、給食の歴史が学べましたね。
給食週間の献立③「平成時代の献立」
1月25日(水)
給食週間の献立シリーズ第3弾今日は『平成時代の献立』で、「米粉パン・牛乳・ミルメークコーヒー・煮込みうどん・きびなごのカリカリフライ・大根と茎わかめのサラダ」のメニューでした。
平成になってから、お米の消費拡大が促進され、米粉パンが登場するようになったり、米飯回数が増えたりしました。
ミルメークコーヒーは、牛乳のストロー口から牛乳パックに入れます。コーヒー牛乳の出来上がりです。米粉パンはもちもちしていて、おいしくいただきました。
校内給食週間の取組 ②作品募集と掲示
昨日は、ロング昼休みに実施した『給食感謝集会』について紹介しましたが、そのほかの『校内給食週間』の取組についてもお知らせします。
校内給食週間に合わせて、全校児童が「調理員さんへのお手紙」・「ぼくわたしのおすすめ給食」・「給食標語」の課題に取り組みました。それらの作品のうち、クラス代表作品が、日惜ホール前に掲示されています。
「調理員さんへのお手紙」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童から調理員さん方にプレゼントしました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考えを深め、感謝の気持ちをもつことができました。
給食週間の献立②「給食の始まり献立」
1月24日(火)
昨日から始まった『給食週間の献立シリーズ』も2日目今日は『給食の始まり献立』で、「ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・おひたし・具たくさんみそ汁・みかん」のメニューでした。給食委員会の児童が、お昼の放送で紹介してくれました。
日本で最初の給食は「おにぎり・塩鮭・漬け物」でした。山形県の小学校で「お寺のお坊さんが無償で昼食を出したのが始まり」と言われています。今日の給食で、当時の給食を想像してみましょう。
給食週間の献立①「昭和40年代の献立」
1月23日(月)
今週は『校内給食週間』で、給食委員会を中心に、給食に関するいろいろな活動が予定されています。給食の献立も、今週は「給食の歴史」を実感できるよう工夫されています。
今日は、『昭和40年代の献立』で「ココアあげパン・牛乳・大豆サラダ・ぎょうざスープ」のメニューでした。
昭和40年代頃から、給食に「あげパン」が登場するようになりました。あっという間に給食の人気メニューになったそうです。今日のココアあげパンも、とてもおいしかったですね。
2年生 横山先生と食育授業「何でも食べよう」
1月19日(木)
栃木中央小学校栄養教諭の横山先生は、計画的に各学年での『食育授業』を行っています。今日は2時間目に、2の3で「何でも食べよう」の主題で食育授業を行いました。
まず「調理員さんの仕事の様子」では、栃木中央小の調理場では、栃木中央小学校と南小学校の2校の850人分の給食を、9人の調理員さんで作ってくださっていることを教えていただきました。作業の様子は、写真資料で見せてもらいました。使っているしゃもじは2年生の身長と同じくらいの大きさだったり、、、
調理するときの釜の大きさは、人が10人くらい入ってしまうことも、模型を使って見せていただきました。「うわ~。大変そう~。」「筋肉痛になっちゃうね。」などの声が聞こえました。
次に「今日の給食にはどんな食品が入っているかな」では、24種類もの食材が使われていることが分かりました。「健康のためかなあ。」「おいしくするためだよ~。」「栄養のバランスを考えてじゃない。」いろいろな意見が出ました。
3つの栄養グループに分けると、それぞれに大切な働きがあることも教えていただきました。最後に、ワークシートに今日の学習をふり返り、感想や自分の給食の目標を考えて書きました。
横山先生との食育授業で、調理員さん方の仕事の大変さや、給食の栄養とその働きがよく分かりました。明日は2の1・2の2で、横山先生の食育授業を行います。お楽しみに。
おせち料理:黒大豆 いただきます
1月17日(火)
今日の給食は、おせち料理にちなんだ「ごはん・牛乳・赤魚の西京焼き・黒豆の煮豆・お雑煮風玉麩汁・みかん」の献立でした。おせち料理の黒豆には「まめに元気に暮らせますように」という願いが込められています。
今日の煮豆は、栃木市大平町でとれた黒大豆で作りました。もりもり食べて、まめに元気に過ごせるといいですね。
6年生の考えた給食献立② いただきます!
1月16日(月)
今日の給食は、栃木中央小6年生の考えた献立第2弾、6の2の綱川さんの考えた『冬のおいしいもの献立』で、「アップルパン・牛乳・ハートオムレツ・ゆで野菜・白菜のクリームシチュー」のメニューでした。
みんなが好きそうなものを取り入れてくれました。おいしいだけでなく、ブロッコリーや白菜などの旬の食材も取り入れています。また、オムレツの黄色、ゆで野菜の緑と白、シチューの中には人参のオレンジ色と、見た目の彩にも気を配って考えてくれました。みんなでおいしくいただきました。
6年生の考えた給食献立① いただきます!
1月13日(金)
6年生のみなさんは、10月に栄養教諭の横山先生と一緒に、食育授業『給食の献立を考えよう』を実施し、栄養のバランスや旬の食材を考慮した1食分の献立を作成しました。各クラス代表の献立が3学期の給食に採用されるということで、とても意欲的に取り組むことができました。
今日の給食は、6の3の南さんの作品『あったか給食』で、「ごはん・牛乳・さばのスタミナ焼き・海藻サラダ・豚汁・いちごゼリー」の献立でした。
主食・主菜・副菜・デザートのそろった献立を考えてくれました。大根・人参・ネギ・さばなど季節の食品をたくさん取り入れ、栃木県が全国1位の生産を誇るいちごをデザートに入れて、季節感とふるさとを感じられる献立でした。豚汁であたたまりながら、おいしくいただきました。
給食の食器が新しくなりました!②
1月11日(水)
昨日、給食の食器が新しくなったニュースをお伝えしましたが、今日の献立では新しくなった「おはし」が登場しました。きれいなエメラルドグリーンのおはしです。今日は、ミルクパン・牛乳・焼きそば・春巻き・ぶどうのジュレの献立でした。
今日ももりもり、おいしくいただきました。きれいになった食器を大切に使っていきます。
給食の食器が新しくなりました!
1月10日(火)
3学期スタートの今日から給食も始まり「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・根菜汁・ヨーグルト」の献立でした。今回、給食で使うお盆やお箸、スプーン、お椀、小皿などの入れ替えがあり、冬休み中に準備をしてくださったので、今日から新しい食器での給食になりました。
写真ではちょっとわかりづらいかもしれませんが、お盆も色が鮮やかになり、スプーンもピカピカです。新しい食器で、今日もおいしく給食をいただきました。
冬至献立 いただきます!
12月22日(木)
今日は『冬至』です。給食も『冬至献立』で「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・かぼちゃのそぼろあんかけ・根菜汁」のメニューでした。
冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、その冬は健康に過ごせると言われています。みなさんの健康を願って、給食では「かぼちゃのそぼろあんかけ」が出ました。
おいしくいただきました。
セレクトクリスマスデザート! どれもおいしそう
12月21日(水)
今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていた『セレクトデザート』の日でした。「ミルクパン・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・花野菜サラダ・白いんげんのポタージュ・セレクトデザート」の献立で、「お米のチョコケーキ」・「お米のいちごケーキ」・「いちごゼリー」の3種類から自分の好きなデザートを選びました。みなさんは、どれを選びましたか
1年生の教室では、箱を開けた時のみんなの目がきらきらになっていたそうです。ケーキの箱は、間違い探しのクイズになっていて、ちょっと難しかったです。
クリスマスのセレクトデザート、どれもとてもおいしかったです。
かみかみメニュー よく噛んでいただきます
12月15日(木)
今日の給食は『かみかみメニュー』で、「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・大豆とひじきの炒め煮・根菜のごま汁」の献立でした。噛むことは、健康にとてもよいことがたくさんあります。2年生の教室では、前向き給食で、みんなもりもり食べていました。
よく噛んで、きれいに残さずいただきました。「ごちそうさまでした。」
子どもたちに人気のタンメン いただきます
12月14日(水)
子どもたちに人気の給食メニューはいろいろありますが、麺類は上位に入ります。今日の献立は「コッペパン・キャラメルクリーム・牛乳・タンメン・ぎょうざ・杏仁豆腐」で、麺類の中でも大人気の『タンメン』が出ました。具だくさんで栄養満点、彩りもよいタンメン、おいしくいただきました。
杏仁豆腐には、ミカンやパイナップルなどのフルーツも入っています。さいころ型のいちごゼリーは、栃木県産のとちおとめが原料です。
とち介ランチ 旬の伝統野菜『宮ねぎ』いただきます
12月9日(金)
今日の給食は『とち介ランチ』で、「ごはん・牛乳・味噌すき焼き煮・とち介卵焼き・にらともやしのおひたし・とち介ぶどうゼリー」の献立でした。「すき焼き煮」の豚肉・白菜・しいたけ・宮ねぎ・味噌、おひたしのにら・もやし、「ゼリー」のぶどうが栃木市産です。白菜は、栃木農業高校のみなさんが育てたものです。
ふるさと栃木の生産者の方々に感謝して、おいしくいただきました。
きなこあげパン&栃木県産生乳ヨーグルト
12月7日(水)
今日の給食は、子どもたちに大人気の「きなこあげパン」が出ました。「きなこあげパン・牛乳・卵入り五目スープ・ゆで野菜サラダ・ヨーグルト」の献立で、ヨーグルトは栃木県産の生乳が原料です。
今日もおいしくいただきました。
秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」 いただきます
12月2日(金)
今日の給食は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」が出ました。「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・きりたんぽ汁」の献立でした。
大きめのきりたんぽが入った「きりたんぽ汁」、おいしかったですね。
とち介ランチ 栄養満点!栃木農業高校のもち麦 いただきます
11月28日(月)
今日の給食は『とち介ランチ』で「米粉パン・巨峰ジャム・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・ほうれん草とコーンのサラダ・もち麦入りミネストローネ」の献立でした。ジャムの原料は栃木市産の巨峰です。サラダのもやし、スープのもち麦とトマト、米粉パンの原料となって米粉も栃木市産のコシヒカリです。
ミネストローネに入っている、ぷちぷち・もちもちした食感の『もち麦』は、栃木農業高校植物化学科の3年生が育ててくれたものです。岩舟地域にある農場で今年の6月に収穫されました。「もち絹香」といい、栃木県で開発された品種で、色が白く、麦特有のにおいが少ないのが特徴です。生徒のみなさんが一生懸命に育てた「もち麦」、おいしくいただきました。
「和食の日献立」いただきます。
11月24日(木)
今日は『和食の日』です。給食の献立も「栗ごはん・牛乳・魚のもみじ焼き・きんぴら・みそ汁」と和食のよさを感じるメニューでした。
栗ごはんともみじ焼きで季節感を感じ、日本の伝統的な食材・健康に良い食材(ごぼう・ごま・わかめ・みそなど)や和食独特の「だし」のうまみを感じながらいただきました。
初登場!!キャラメルあげパン いただきます
11月21日(月)
子どもたちに大人気の『あげパン』はこれまでも給食に登場していますが、今日は、学校給食では初登場の『キャラメルあげパン』が給食で提供されました。「キャラメルあげパン・牛乳・カレーうどん・こんにゃくサラダ」の献立で、キャラメルの甘~いよい香りとカレーうどんの香りが食欲をそそりました。
学校給食初登場のキャラメルあげパン、おいしくいただきました。
栃木県産の味 いただきます
11月14日(月)
今日の給食は「きなこあげパン・牛乳・ポークビーンズ・ゆで野菜サラダ・とちおとめヨーグルト」の献立で、児童のみなさんも大好きな『きなこあげパン』が出ました。
「とち介ランチ」ではありませんでしたが、栃木県産食材がいっぱい。ポークビーンズの大豆も、ヨーグルトにごろごろ入っていたとちおとめも栃木県産の食材でした。おいしくいただきました。
「いい歯の日」献立 いただきます
11月8日(火)
今日は11月8日、『いい歯の日』です。給食の献立も「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・ひじきの煮物・根菜のごま汁・果汁グミ(ぶどう味)」と『いい歯の日献立』になっています。
ししゃもやひじきには、歯をつくる材料となるカルシウムが多く含まれています。また、給食の果汁グミはカルシウムが多く含まれているだけでなく、噛む力をつけるために形や硬さ・厚みを調節して、学校用に作られたものです。よく噛んで、いただきました。
ハロウィーン献立 いただきます
10月31日(月)
今日は10月最終日。ハロウィーンにちなんで、給食も「コッペパン(ハンバーグサンド)・牛乳・ハンバーグトマトソース・フレンチサラダ・かぼちゃのクリームシチュー」でした。
シチューの中には、かぼちゃがごろごろ。栄養満点、いろどり満点のおいしいシチューでした。
とち介ランチ いただきます
10月28日(金)
今日の給食は『とち介ランチ』で、「ごはん・牛乳・豚肉とにらのキムチ炒め・黒大豆枝豆・中華風卵スープ・とち介ぶどうゼリー」の献立でした。
炒め物のにんにく・豚肉・もやし・にら、スープのしいたけ・卵、ゆで枝豆の黒大豆枝豆、ゼリーのぶどう(巨峰)は栃木市産です。とてもおいしい『とち介ランチ』でした。
今月は食品ロスをへらそう月間! 給食もりもり作戦
10月27日(木)
今月は『食品ロスを減らそう月間』、給食委員会を中心に、様々な取組を行っています。日惜ホール前には、『食品ロスを減らそう』と呼びかけたポスターや6年生のみなさんが考えた「食品ロスを減らす取組」が掲示されています。
給食では、今日と明日『給食もりもり作戦』を実施、給食を残さず食べられた・嫌いなものもがんばって一口食べられた・いつもより食べられた気がする日に、シールを貼ることができます。1・2年生の教室をのぞいてみると、、、
一列に並んで、上手に食器のお片付けをしていました。米粒を残さないで、ケースにきれいに戻しています。「今日も、ぜ~んぶ食べました。」「苦手な野菜も一口、食べられたよ。」「すごいですね~。」
それでは、シールを貼りましょう。じゃじゃ~ん
おいしく給食をいただいたそのあとは、歯みがきだってばっちりです。みんな、おりこう。
『給食もりもり作戦』は、明日も実施します。一人一人が自分の健康と食品の栄養や大切さを意識して生活し、食品ロスを少しでも減らせるといいですね。
とちぎの味たっぷり いただきます
10月19日(水)
今日の給食は、とちぎの食材がいっぱいで、「栃木市産米粉のパン・いちごジャム・牛乳・トマトとツナのスパゲティ―・クルトン入りサラダ・栃木県産ヨーグルト」の献立でした。
とちぎのおいしい食材、みんなで元気にいただきました。
国体・障スポ応援メニューで元気になろう
10月7日(金)
今日は、6年生がいちご一会とちぎ国体のハンドボールの試合の観戦に出かけましたが、、給食の献立も『国体・障スポ応援メニュー』で、「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・かんぴょう入りサラダ・具だくさんみそ汁」の内容でした。
栃木市では、ハンドボールの他、ボート・カヌー・なぎなた・フライングディスクなどの競技が行われています。今日の給食『国体・障スポ応援メニュー』の豚肉はタンパク質、かんぴょうサラダや具だくさんみそ汁の野菜をたっぷりとることで、ビタミンやミネラルを補えます。
今日の給食や国体・障スポを通して、いろいろなスポーツについて知り、スポーツの輪を広げられるといいですね。
5年生 横山先生と食育授業(バイキング形式の食事)
10月6日(木)
いよいよ来週は、5年生の宿泊学習です。場所は「とちぎ海浜自然の家」で、食事はバイキング形式となります。そのため、栄養教諭の横山先生が、5年生を対象に、2時間目に5の1、4時間目に5の2、5時間目に5の3で、『どんな食べ方がいいのかな。~栄養のバランスのとれた食事~』の授業を行いました。
まずは感染対策のため、しっかり手指消毒をして、自分で好きな食べ物を選びました。
次に、給食の献立を例にして、主食、主菜、副菜や役割について説明がありました。そして、ワークシートをもとに、自分が選んだ食事のバランスや量について考えました。
横山先生から、「バランストレーシート」が配付され、再度バイキングコーナーに行き、栄養バランスや食べきれる量を考えながら、選び直しました。
最後に、食事マナーとして、「栄養バランスを考える」「食べきれる量で」「人と人との間隔を開けて」「大きな声を出さず、咳やくしゃみを控える」「いただきます・ごちそうさまの挨拶を忘れずに」という点を押さえて、各自振り返りをワークシートに記入しました。
みんな話をよく聞いて、本時のねらいである「バイキング形式の食事の際に気をつけること」について、よく理解することができました。来週、この授業を生かしての食事が楽しみですね。
10月は食育月間 「食品ロス」について考えよう
10月3日(月)
暦は10月になりました。今月は『食育月間』ということで、給食委員会児童がお昼の時間を活用して、健康な食生活のために大切なこと・気をつけたいことを、放送してくれています。
今日は「食品ロス」についての放送でした。残すとごみ・食べれば栄養、一人一人が考えていけるといいですね。
とち介ランチ いただきます
9月28日(水)
今日の給食は『とち介ランチ』で、「コッペパン・にっこりなしジャム・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・ナストマトのスパゲティ・フレンチサラダ」の献立でした。岩舟産の『にっこり』というブランドなしで作ったジャム、栃木市産のトマトとナスとにんにくで作ったスパゲティ、栃木市産の姫きゅうりで作ったサラダ、を味わいました。パンの小麦と牛乳も栃木県産です。
どれもとてもおいしかったです。栃木市産・栃木県産の食材を、よく味わっていただきました。
栃木でとれた鮎 いただきます
9月27日(火)
今日の給食は「ごはん・牛乳・鮎の甘露煮・おひたし・豚汁」の献立で、栃木県の特産物『鮎の甘露煮』が出ました。今回の鮎は学校給食用にと無償でいただいたものです。
骨までやわらかく煮てあるので、頭からしっぽまでしっかりと味わうことができました。栃木県のきれいな川でとれた『鮎の甘露煮』、おいしくいただきました。
白衣修繕ボランティア お世話になります。
9月21日(水)
とちぎ未来アシストネット事業の一環として、白衣の修繕をお願いしています。地域コーディネーターの方に相談し、夏休みから継続して作業していただいています。
今日は、4名のボランティアの方が来校し、家庭科室で1年2組、1年3組、2年1組の予備の白衣の「袖の劣化したゴム」の付け替え作業をしてくださいました。
今後も継続してくださり、6年生までの予備の白衣の修繕が終わったら、子どもたちが着用している白衣と切り換えて、すべの白衣を修繕してくださる予定です。
御多用のところ、本当にありがとうございます。今後とも、本校児童のため、御協力をよろしくお願いします。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。