学校ニュース

学校ニュース

児童集会

 児童会活動は、児童の主体性や自治の精神を育てる上で、大変重要な活動です。その児童会活動で、11月29日に児童集会が開かれました。児童会が、企画運営をし行う集会です。今年度は、1学期に「1年生を迎える会」で集会を行いました。2学期は、なかよし班ごとに活動して仲を深めることを目的にして、班ごとに、いくつかのイベント(ゲーム)に参加したり、校内を巡り、文字を見つけて、メッセージを完成させるゲームを楽しみました。上学年が班をリードし、協力して楽しむ様子が見られました。本校の学校教育目標「心の豊かな子」につながる活動だと思います。何より、児童による、児童のための活動が行えたことが、児童の自立と自主、主体性と自治の精神を育むことにつながると思います。
  
  
 

第3回学校運営委員会

 持久走大会の行われた26日、第3回学校運営協議会が行われました。委員の方々には、持久走大会の補助をしていただき、その後、約1時間、学校教育、学校運営等について話し合いを行いました。委員の皆様からは、持久走大会での子どもたちの一生懸命な姿に心打たれた、という声をいただきました。学校は、地域の皆さんと一緒に、子どもたちを育てていきたいと考えています。
  

持久走大会

 11月26日、恒例の持久走大会が行われました。一人一人が、一生懸命に走る姿が見られました。本校では、「根気強い子」を学校教育目標の1つに掲げています。この取り組みは、この目標に迫るための取組の一つです。頑張る力は、様々なところで生かされます。練習も含め、この大会を通し、児童に頑張る力が育まれることを願っています。
  
  
 
             学校運営協議会の委員の方々やPTA、保健部の皆さんに
             御協力いただきました。ありがとうございました。

読み聞かせ

 11月25日、りんごの会の皆さんによる読み聞かせが行われました。下学年と上学年でそれぞれ1時間ずつ、体育館で本を読んでいただきました。子どもたちは、お話に引き込まれていました。とてもよい時間を過ごすことができました。
    
            下学年
       
                上学年

予告なしの避難訓練

 11月20日、避難訓練をしました。今年度6回目、今回は、「予告なし」の休憩時間での地震発生を想定しての訓練でした。「緊急地震速報」を予告なしに鳴らし、児童自らが考えて、身を守る行動をすることを目的にした訓練です。休み時間で、廊下にいる児童もいて、机がないところでは、だんご虫の姿勢で身を守ろうとする児童。成果や課題を今後に生かしていきたいと思います。
 

ピーテー祭

 11月16日(土)、第56回ピーテー祭が行われました。オープニングでは、1,2,3年生の合奏などの発表、合唱部の発表が行われました。その後、約2時間、PTA本部、各学年、民生委員さん、You遊クラブの皆さんが、焼きそば、豚汁、綿あめなどの食べ物の販売、バザー、採れたての野菜の販売や折り紙教室などを行いました。児童はもちろん、保護者の方々、地域の方々が集い、充実した楽しい時間となりました。ピーテー祭を通じ、地域の皆さん、保護者の皆さんとのつながりが深まり、学校を知っていただく機会となったと思います。企画運営に携わったPTA本部役員・学年委員の方々、民生委員の皆様、You遊クラブの皆様、保護者・地域の皆様、関わったすべての方々に感謝申し上げます。第四小学校は、開かれた学校を目指し、家庭・地域との連携を密にし、コミュニティスクールを推進しています。今後とも、皆様ともに学校教育を行っていきたいと考えてります。
  
  1年生の発表        2年生の発表       3年生の発表
  
    音楽部の発表          民生委員さんのブース
  
You遊クラブさんのブース        児童も一緒に活動しました。

学校支援ボランティア募集

 栃木第四小学校学区の地域の皆様。各自治会の回覧版でもお知らせするところですが、学校支援ボランティアを募集しています。詳細は、添付のファイルを御覧ください。地域の皆様とともに、子どもたちを支え、守り、育てていきたいと考えています。ボランティアいただける方は、どうぞ、学校まで御連絡ください。
下記ファイルをクリックください。詳細が載っています。
学校支援ボランティア募集R元10月ホームページ.pdf

担任の先生の読み聞かせ

 読書月間で、読書への関心を高め、本に親しんでもらうために、読書感想文の紹介や図書委員による本クイズなど様々な取組を行ってきました。先週の木曜日には、担任の先生方が、それぞれの学級で「読み聞かせ」を行いました。担任の先生の読み聞かせに、子どもたちは聞き入っていました。
  
  
 

なかよし班活動

 10月25日(金)の四小タイムは、なかよし班遊びでした。あいにくの雨で、室内での遊びとなりました。今回は、椅子取りゲームやフルーツバスケットを行う班が多かったです。短い時間ですが、学年を超え楽しむ様子が、微笑ましかったです。四小らしい時間でした。
  

避難訓練

 10月7日、今年度第5回目の避難訓練を行いました。9月は防災月間でしたが、やや遅れましたが、地震、火災発生における対応、避難に加え起震車による地震体験、消火訓練も行い、児童の防災意識を高め、「自分の身は自分で守る」力の育成を目指す安全教育の一環、そして、職員も含めた危機対応として訓練を行いました。
  

4年生 宿泊学習(2日目)


お待たせいたしました!
4年生宿泊学習2日目の様子をお伝えします!

朝食タイム~朝から元気です~
  
 




そして野外調理に挑戦しました!

~野菜を切るチーム~
  

~かまどを作るチーム~
 
  

切った野菜を炒めて~煮て~うどんを入れて~
  
  

いただきまーす!!!
  
  

野外調理が終わったあとに、歩きとバスで頑張って帰ってきました。
本当にたくさんの思い出ができましたね!

4年1組          4年2組
 

人権教育

 人権尊重の心や態度を育むことは、教育の基本で、学校では、人権教育を推進しています。4日には、1年生で、人権教育に視点を当てた道徳の授業を行いました。「おおい?すくない?」という単元で、「自分の好き嫌いで友達を分け隔てしない心情を育てる」という目標で、動物を主人公にしたお話を通して、目標に迫りました。職員も参観し、放課後、授業についての話し合いを行いました。
   

4年生 宿泊学習(1日目)


10月1日と2日で、太平少年自然の家へ宿泊学習に行ってまいりました。
初めての宿泊学習ということで、4年生も緊張気味でしたが、みんなで協力して楽しく活動することができて本当に良かったと思います。帰ってきたときに、みんなから「楽しかったー!」という声が上がったのがなによりも喜ばしいことです。

少しではありますが、写真と一緒に宿泊学習の様子をお伝えします♪


まずは1日目の様子です!


学校出発~大中寺~謙信平~昼食

  

  

  

  


太平少年自然の家到着して、最初の活動の杉板焼き!
  

  

待ちに待った夕食タイム!
  
  

楽しみだったナイトハイキング!
(こわーいお化けたちが待ち構えていましたね)
 
 

お風呂に入り~就寝準備です!
 
 

2日目については別の記事でお伝えします!お楽しみに!

春咲の花の種をまきました。

 飼育栽培委員会で、来年春に咲く花の種まきをしました。パンジーやサクラソウ(プリムラ)などの種を蒔きました。来年の春、学校を彩ってくれると思います。今年、春の蒔いたサルビアなどは、ちょっと遅くなりましたが、玄関を彩っています。植物を育てることを通して、豊かな心を育んでいきたいと考えています。
  

グローバルデー

 9月27日(金)は、グローバルデーでした。「外国語後活動等で学んだ英語を使いながら、様々な国籍のより多くのALTとのコミュニケーション活動や異文化体験等を通して、「多様性を受容し、主体的に思いや考えを伝え合う子ども ~ふるさと栃木から世界へ~」の実現を目指す。」という目的で終日8名のALTと様々な形で、コミュニケ―ションをとりました。各学年でのゲームを交えたコミュニケーション、読み聞かせ、給食での会食とおおいに外国語に触れることができました。
  
  

オリンピアン学校訪問

 9月25日(水)、オリンピック・パラリンピック教育の一環で、オリンピアン学校訪問を行いました。昨年度も訪問いただいたのですが、今年度は、シドニーオリンピック、ソフトボール代表選手、銀メダリストの本市出身、ピッチャーの石川多映子さんにお越しいただきました。3校時目は下学年、4校時目は上学年で、オリンピックのお話、ピッチングのデモンストレーション、ボールを投げる指導をいただきました。デモンストレーションでは、投げる球のスピードと迫力に、歓声が上がっていました。オリンピアンにm間近に来る東京2020オリンピック・パラリンピックへの関心も高まりました。
  
          下学年で       銀メダルを触らせていただきました。
  
 上学年で           6年生と一緒に給食を食べました。

2学期のなかよし班活動

 2学期も四小タイムで、なかよし班遊びを行います。どんな遊びをするか話し合い、20日に遊びをしました。6年生が修学旅行でいなかったので、5年生のリードで遊びました。笑顔がたくさんでした。
   

PTA奉仕活動

夏休みに行われたPTA奉仕活動。日差しが降り注ぎ、残暑厳しい中でしたが、多くの保護者の皆様に御参加いただき、児童とともに、2学期に向けて、雑草をとったり、側溝をきれいにしたりしました。きれいな学校で2学期を迎えることができました。ありがとうございました。
  

家庭教育学級(ハッピー子育て講座)

13日には、毎年行っている家庭教育学級(ハッピー子育て講座)が、1年生の保護者の皆さんを対象に行われました。今年度は、市家庭教育オピニオンリーダー「カルパ」の皆さんを講師にお招きし「家庭でコミュニケーションのとり方」というテーマで講座が行われました。グループによる話し合い形式で、保護者の皆様同士の意見交換ができ、和やかな雰囲気の有意義な1時間でした。
  

第2回学校運営協議会

 9月6日(金)第2回学校運営協議会が行われました。今回は、授業参観の後、今年度の学校経営計画における1学期の状況、登下校見守りボランティア、社会に開かれた教育課程、小中一貫教育、学力向上、学校の働き方改革について、協議しました。学校の状況の共通理解が図れました。今後さらに、よりよい学校運営を行っていきたいと思います。
    
           協議の様子              授業参観                 

円の面積


2学期が始まり2週間が経ちました。
学校生活のリズムもすぐに取り戻して、6年1組らしく頑張っています!

算数では円の面積を学習中です。
どうやったら面積を求めることができるのか、じっくり考えました。

 
教具を動かしてみたり、プリントをノートに貼って、書き込んだりしながら確かめたり…

 
ホワイトボードを使って説明し合ったり、ミニ黒板を使って考えてみたり…

 
教卓で学びたい人は教卓で。黒板を使いたい人は黒板で。
1番大切なのは、自分がわかろうとして学ぶこと。

 
自分のために、自分から学ぶ。
黒板には思考の跡!
友達に考えが伝わったら、使える学力を手にいれたということ!
ともに学びに熱中する姿、とってもかっこいいです。

5年生宿泊学習

午後はビーチコーミングで海岸のゴミ拾いをしながら環境問題について考えることができました。また、拾った貝や小さなプラスチックを活用して、フォトフレームを作りました。ステキな作品ができました。お楽しみに❗
突然の雷と大雨のため、ナイトハイキングは中止です。かわりに、貝の根付け作りをしました。こちらも素晴らしい作品ができました❗
現在、入浴を済ませ、就寝準備中です。全員元気に活動できました‼️明日が楽しみです。おやすみなさい

水泳の授業の様子


2学期が始まり、4年生は何事にもとっても元気に活動しています!

水泳の授業では25Mに挑戦し(泳ぎ方は自由)、たくさんの子どもたちが泳げるよになっていて驚きました。(1学期と夏休みの練習の成果がでましたね!素晴らしいです!)

写真は自由時間の様子です。
水中鬼ごっこをしたり、浮島に乗って遊んだりなど、それぞれに楽しんでいます。








水泳の授業も残りわずかですが、自分の記録に挑戦できるといいですね!

夏休み作品整理(とちぎ未来アシストネット)

 今年度は、学校運営協議会の方々が、夏休みの作品の整理をしてくださいました。図工の作品を中心に応募の準備をしてくださいました。御協力いただいたことで、職員は、児童と向き合う時間を得ることができました。直接ではありませんが、学校教育への参画だと思っております。感謝申し上げます。ありがとうございました
 

2学期が始まりました。

 令和元年度、2学期が始まりました。本校は現在、体育館が大規模改修のため、始業式は、各教室で放送を聞いての式となりました。代表児童の2学期の抱負、校長先生のお話がありました。校長先生からは、スタートの合言葉で「すんでがんばる」「のしく学ぶ」「いさつ」「もだちたくさん」というめあてのお話をいただきました。各教室で、国家や校歌をしっかりと歌っていました。「やるぞ。」という雰囲気が感じられる9月2日でした。
   

夏休み学習会

 今年度も、本校では、夏休みの学習会を7月中、行いました。今年度より、地域の方々にボランティアとして加わっていただき、学習の指導を行いました。地域の方々とともに子供たちを育てる活動を行うことができ、学校の目指す「地域とともにある学校」を1つ前進させることができました。今後も地域の皆さんとともに、子供たちを育てていきたいと思います。御参加をよろしくお願いします。

 

栃木南中学区 合同学校運営協議会

 8月5日、午前中、栃木南中学区 合同学校運営協議会が開催されました。各学校での協議委員会の取組を発表し合い、災害時の対応やボランティアなどについて、話し合いました。よりよい栃木南中学区コミュニティ・スクールの在り方について討議がなされました。
 

とちぎ未来アシストネット(白衣修繕)

 栃木南中学区合同学校運営協議会が行われた8月5日、栃木南中において、白衣の修繕をしていただきました。この日は、中学校のテーブルクロスの作製と同時に本校の白衣の修繕も行っていただきました。飛び入りの方も含め9名のボランティアさんにお世話になりました。ありがとうございました。
 

南中ブロック小中合同研修会

 8月5日に南中ブロック小中合同研修会が行われました。小中一貫教育の取組の1つとして、夏休みに、南中ブロック(栃木南中、南小、四小)で行いました。児童生徒への支援についての講話、とちぎっ子学力調査を踏まえての課題、小中一貫教育に関しての分科会を行いました。学校を超えて学び、話し合い、充実した時間となりました。

アシストネットだよりを御覧ください。

 本校では、「開かれた学校づくりを目指し、家庭・地域との連携を密にし、「小中一貫教育」「コミュニティースクール」の推進に努めています。
 とちぎ未来アシストネットの取組を通し、今学期も、多くの保護者の方々、地域の方々に学校教育に関わっていただき、一緒に教育を行うことができました。今後もさらに、保護者の方々や地域の方々とともに、学校教育を進めていきたいと思います。「学校経営方針 概要等」をクリックしていただくと、アシストネットだよりがリンクされています。こちらを是非、御覧いただき、本校の取組や考えを御理解いただけると幸いです。
  

1学期終業式

 1学期が、終わりました。終業式が行われ、代表児童の1学期をふり返っての作文発表がありました。これまでの頑張りや、それを受けて、2学期の抱負が発表されました。その後、校長先生から1学期の児童の頑張り、良かったところや休み中「じょうぶで事故ゼロ」というお話がありました。9月2日まで44日間の休みを有意義なものにし、元気に2学期を迎えてほしいと思います。
  

新しいブランコが設置されました。

 7月8日、新しいブランコが使えるようになりました。昨年度、老朽化によりブランコが撤去され、子供たちは寂しがっていましたが、今日は、業間の休みから使えるようになり、多くの児童が駆け寄っていました。順番に、ブランコを楽しんでいました。やはり、ブランコは、子供たちの人気者です。
  

親子交流学習

先日、5年生の親子交流学習が行われました。


 はじめは、「ネット時代の歩き方」講習会で、講師の先生をお呼びし、お話をいただいたり、グループで話し合ったりし、将来、スマホをもつ上での心構えをしっかりと考えることができました。




 次に、カーネーション農家の方に御協力いただき、親子でフラワーアレンジメントを楽しみました。和気あいあいと会話しながら、素敵な作品が出来上がりました。



 最後に、親子対決本気ドッジボールで大盛り上がり。お母さんたちの対等に勝負する姿は、かっこよくて、まぶしかったです。

 高学年になると、いろいろと忙しいですが、たっぷりと触れ合えて、素敵な思い出になりましたね。

外国語教育実践研究(小中一貫教育)

 6月26日、5校時、本校6年で、外国語活動の授業研究が行われました。今年度、南中ブロック(栃木南中 南小 第四小)で、外国語教育の実践研究の指定を受けました。
グローバル社会に対応できる英語によるコミュニケーション能力の育成を目指し、新学習指導要領の趣旨を踏まえ、小中の円滑な接続を図るための指導方法などを実践研究します。6年生では、I like my town という単元で、ふるさと栃木の紹介 を英語でする授業を行いました。南小や南中の先生方も授業を参観し、その後、授業研究会を一緒に行いました。御存知の通り、栃木市では、各中学校ブロックで、小中一貫教育を行っています。南中ブロックでは、
「自分でできることは自分でやり、よく考えて行動し、
                  節度ある生活をする子」
 ・自ら考え学習する児童生徒
 ・心豊かで正しいことをやりとげる児童生徒
 ・健康でたくましい生徒

を目指す子ども像とし、一貫教育を推進しています。

今回の取組は、外国語教育を通しての一貫教育の推進でもあります。どのような指導を行っていくか、小中学校が一緒に考え、研究を進めていきます。
  
 外国語活動の授業。栃木市の紹介をしています。もちろん、英語でです。

 
 授業研究会。3校の先生方が、一緒に話合いをしました。

交通安全教室

 6月28日は、交通安全教室を行いました。夏休みも近づいています。登下校はもちろん、日常の生活での、交通安全について、栃木駅前交番所長さんにお越しいただき、クイズや映像を交え、分かりやすく教えていただきました。「とまる 見る 待つ」とても大切な安全を守る合言葉も教えていただきました。「自分の身は自分で守る」そして、自転車の運転では、他の歩行者の安全も守る。心がけて、みんなで安全を作っていきたいと思います。
 

調理実習

家庭科でゆでる調理を学習しました。

各班でサラダ、おひたし、ゆでいもなどゆでる野菜を話し合い、協力して調理しました。





野菜によって、水からゆでるもの、ふっとうしてからゆでるものがあることや、ゆで卵の火加減やゆで時間などが勉強になりましたね。家でも作ってみてね。

避難訓練(不審者侵入)

 6月20日に、今年度第3回目の避難訓練を実施しました。今回は、不審者侵入を想定しての訓練を行いました。スクールサポーターや栃木駅前交番の方々の御協力を得て、実施しました。訓練を通し、いざという時に備えていきます。

グランドゴルフ交流会

 6月13日(木)、グランドゴルフ交流会を行いました。17回を迎える本校の特色ある活動の1つです。シニアクラブ第四班の方々が、本校校庭でグランドゴルフを楽しみ、その後、4年生と一緒にグランドゴルフを行います。ほとんどの児童が、グランドゴルフは初めて。児童は、最初は、おぼつかない様子でクラブを振っていましたが、シニアクラブの皆さんが、丁寧に教えてくださり、また、励ましてくださったおかげで、めきめきうまくなっていきました。ゴルフを通し、初めてお会いするシニアクラブの皆さんと親しくなる様子が見られ、とても良い時間を過ごせてと思います。
 本校は、「保護者、地域に開かれた信頼される学校」を目指しています。「地域にある学校」「地域と共にある学校」。学校で地域の方が楽しみ、児童が地域の方とともに活動する。そして、そこから学び、また、地域とつながる。今回の交流会は、まさに目指す学校づくりの一翼であると考えています。これからも、大切にしていきたいと思います。シニアクラブ第四班の皆さん、ありがとうございました。
  
   

3年生市内巡り

お天気にも恵まれ、栃木市の史跡や工場など見学してきました。



学区内にあるお煎餅工場に行って、製造過程を学習しました。勉強になったし、おいしかったね❗

教職員研修(救急救命研修)

 6月7日、職員研修で、救命救急対応の研修を行いました。プールでの学習も始まります。いざという時のために、心肺蘇生法、AED使用法、緊急時の対応法(アクションカードを活用)を、栃木消防本部の方々をお招きし、研修しました。
   

PTA活動 応急手当講習会

 6月3日に、本校PTA教養部主催で、応急手当講習会「普通救命講習Ⅰ」が行われました。栃木消防本部の御協力で、午前中講習を行いました。心肺蘇生法やAEDの使用法、止血法など、いざという時に活用できる講習でした。企画された教養部長はじめ教養部の皆様、御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
   

アシストネット活動(2年生の生活科)

 本校では、今年度も、アシストネット活動を展開し、児童の教育などを、地域や保護者の皆様と共に行っていきたいと考えています。5月22日、2年生の生活科の学習で、2名のボランティアの方と一緒に、野菜を育てる活動を通して学習を展開するため、野菜の種をまいたり、苗を植えたりする活動を行いました。野菜作りに詳しいボランティアの方には、種の蒔き方、苗の植え方を教えていただきました。子どもたちは、真剣に活動していました。
    
 栃木第四小学校では、地域や保護者の皆様とともに、学校をつくり、教育を行い、よりよい教育を行うことで、よりよい社会をつくる児童を育てていきたいと考えています。

プール開き

6月3日(月)、令和元年度のプール開きです。全校生が、プールサイドに集まり、これからのプールでの学習の確認などを行いました。6年生が、初泳ぎ。今年も「かぶとむし」の約束を守って、これからしっかりと学習していきましょう。
  

種から育てる

 、飼育栽培委員会で、学校緑化の活動として、種まきを行いました。夏から秋に花壇やプランターを彩るサルビアとマリーゴールド種を発芽専用のボードに蒔きました。1週間立ちましたが、芽が出ました。これから世話をして、苗を育てていきます。花が咲くのが楽しみです。
  

お誕生日


何やら会社活動で壁に飾り付けが・・・
誰の誕生日??

今日は創立記念日!!ということで学校の誕生日をお祝いしていました。
さすが、四小の子・・・!
83歳になった四小。これからも大切にしていきたいですね。

最初で最後の運動会


令和最初の、小学校最後の運動会。

一人一人が「全力」で臨んでいることがとてもよく伝わってくる会でした。
 

一人ではできないことも、仲間と「協力」して頑張りました。
 

 
退場した後、たくさんの卒業生が待っていてハイタッチをしてくれました。
あたたかいつながりが嬉しいです。

片づけまで全力でやった後のこの「笑顔」!

勝ち負けではなく、みんなが笑顔になれるようにと、準備の段階から6年生として頼もしく動いてくれました。本当によく頑張ったと思います。
しっかり背中で示してくれていました。

これで名人❗

リコーダー講習会が実施されました。
『タンギング』『指づかい』『息づかい』のポイントを楽しく確認しました。
リコーダーが、もっと好きになりました。

運動会

 令和、最初の運動会が、5月25日に行われました。気温が高かったのですが晴天なかでの運動会となりました。子どもたちは、「全力・協力・笑顔MAX 令和最初の運動会」のスローガンのもと、競技、演技、係活動に、一生懸命、楽しく取り組みました。四小児童の素晴らしい力を存分に発揮しました。親子競技や四小ふれあい踊りでは、御家庭の方や地域の方と一緒に演技・競技をすることができました。また、前日、当日と準備や片付け、係活動等で保護者の皆様に御支援いただきました。皆様の御声援、御支援に感謝申し上げます。
   
   
  

令和最初の運動会

暑い中でしたが、令和最初の運動会、大成功でした。

「百花繚乱」というテーマのもと、初めての組体操では6年生と一緒に練習を積み重ね、美しい花を咲かせることができました。

競技や係活動を通して、高学年として成長した5年生、さらなる活躍が楽しみです。


通学路点検

 5月20日に、学校運営協議会委員さん、スクールサポーターさん、安全パトロール員さんで、通学路点検を行いました。子どもたちの安全を守るための活動を、地域の方々とともに行いました。御協力、ありがとうございました。
 

運動会練習

 いよいよ運動会まで3日。21日(火)は、大雨でしたが、体育館で応援の練習を行いました。応援団長を中心に、元気な声が響いていました。
 

スローガンと向き合う


運動会練習、頑張っています。
姿勢・歌・競技・役割…どの練習にも「全力」で取り組むこと、
 

練習の時だけでなく、普段から友達や他学年と「協力」すること、
 

相手と向き合って、お互いが「笑顔」になれる瞬間をふやすこと、
 

四小のみんなでスローガンに入れることに決めた「全力」「協力」「笑顔」を大切にして、運動会を最高のものにしていけるよう、あと一週間、もうひと踏ん張りです!!

外国語活動研修

 10日、校内研修で、外国語活動研修を行いました。今年度、本校は、栃木市指定、外国語教育実践研究を1年間行います。指導法について、研修を行いました。

 

1年生を迎える会


児童会で企画した1年生を迎える会を行いました。

2年生と一緒に仲良く入場♪
 

6年生の代表が1年生にたくさん友達を作ってほしい、学校に慣れて楽しく過ごしてほしいという思いを伝えました。


まずはなかよし班ごとに自己紹介。楽しく質問し合っている班もあれば、ちょっと緊張している班もありました。これからたくさん一緒に遊んで、仲良くなっていけるといいですね。
 

 

次は、じゃんけん列車で遊びました。もちろん主役は1年生です。
 

1年生を見る上級生の目、声掛けがあたたかかったです。縦のつながりを大切にする四小らしいさが出ていてすてきでした。
 

こちらは優勝インタビュー!


じゃんけん列車のあとは、学校○×クイズをやりました。
全校児童の数や栃木第四小学校の年齢など、学校のことを知れるクイズが出されました。とっても盛り上がっていました。


最後は6年生と一緒に1年生が退場しました。

学年関係なくなかよしの四小。これからもっと仲良くなっていけるといいですね。

6年生、とてもよく動いてくれていました。
自分たちの力に自信をもって、学校をさらにより良くしていってほしいです。

4月の学校の様子

 平成から令和へ。新しい時代の幕開けです。平成31年度4月。新しい年度が始まり、始業式、入学式など大きな行事が行われました。平成年度の最後の月の学校の様子をお知らせします。5月からは、令和元年度。栃木第四小学校は、運動会が5月25日に予定されています。大きな行事はもちろん、1日1日を大切にしていきたいと思います。
☆新任式 新しい先生方をお迎えしました。
  
☆平成31年度 始業式
 代表の児童が、今年度の目標、抱負をなどを発表しました。校長先生からは、
学校教育目標
「元気な子 本気で学習する子 根気強い子 心の豊かな子」を達成するために
「・話をよく聞こう ・あきらめないでやり続けよう ・自分から進んであいさつをしよう」というお話がありました。
  

☆入学式
 4月9日、火曜日。新1年生が入学しました。入学式では、緊張の中にも一生懸命な1年生の姿がとても初々しかったです。在校生も「おめでとう よろしくね。」という気持ちにあふれる態度で1年生を迎えていました。
  
☆子ども安全パトロール員さん、交通指導員さんを紹介する会 
 今年度も、登下校で、子どもたちの安全を見守ってくださる安全パトロール員さん、交通指導員さんを紹介する会を行いました。「よろしくお願いします。」という気持ちを伝えました。また、児童一人一人が、安全な登下校を心がけることが大切だと思っています。


☆避難訓練
 4月15日、月曜日。今年度最初の避難訓練を行いました。地震発生後、火災が発生したことを想定し、避難をしました。また、避難後、全校生は体育館に移動し、災害発生時の行動について、学習をしました。災害は、いつ何時起こるかわかりません。今年度も「自分の身は、自分で守る」資質・能力を育てるため、訓練や学習を行っていきます。
  
 地震発生。緊急地震速報の放送で訓練を実施しました。続いて、火災発生。通報訓練も行い、防火扉も閉めて避難訓練を行いました。

 
 体育館に移動し、地震、竜巻、雷等の災害時の行動について学習しました。「だんご虫」の姿勢で身を守る練習も行いました。

☆授業参観
   17日、水曜日。授業参観、PTA総会、学年懇談会が行われました。大勢の保護者の皆様に御参加いただきました。学校では
 家庭・地域と連携した特色ある学校教育の展開を通して
「いきいき子ども はつらつ先生 
         あったか家族 夢に向かう楽しい学校」
を学校経営の理念としております。皆様と一緒に学校教育を行っていきたいと考えております。
      
☆第1回学校運営協議会
 24日、水曜日。今年度の1回目の学校運営協議会が行われました。今年度の「学校経営計画」が審議され、承認されました。「コミュニティスクール」(地域とともにある学校)の推進は学校経営の基本方針です。学校運営協議会を核に、学校づくりを行っていきたいと考えています。
   
授業参観。学校の活動の中心となる授業を見ていただきました。

学校経営計画の説明が学校長よりあり、審議、承認されました。



どきどきわくわく1週間

         入学してから1週間がたちました。
     初めてのことにわくわく・どきどきしたことと思います。
        子どもたちの様子をご紹介します!

           ★4月10日初めての給食★
          
     ソースたっぷりのハンバーグ「おいしい!」と大喜びでした。

           ★4月12日初めての音読★
          
    みんなで国語「あさ」を読みました。詩の「いちねんせい」に合わせて、
     指で「1」を表しました。みんなで楽しく学習しました。
     来週も楽しみですね絵文字:音楽

4年生です。


今年度もよろしくお願いいたします。
桜の下で記念撮影!




元気いっぱいに登校し、しっかりと学習しています。
今年度もよろしくお願いいたします。

新しい先生方と


今日は新しくいらっしゃったALTの先生と初めての外国語の授業がありました。

まずは自己紹介!元気に笑顔でコミュニケーションを楽しみました。
 

みんなの前でも堂々と発表できていました。


家庭科と音楽も、6年生は今年からお世話になる先生との授業です。
 
時間の使い方をふり返ったり、お互いの音を聴き合って合奏をしたりしました。

スタート!スマイル5年生

2クラスに分かれての新5年生がスタートしました。

初日は、全クラスに教科書を運んだり、荷物を運んだりするお手伝いをして、高学年らしい働きぶりでした。

5年1組はプログラミングを体験してみました。パソコン操作に慣れていて、あっという間にできるようになりました。





5年2組は外国語活動でALTのエイプリル先生と触れ合いました。笑顔があふれていました。



これからも友達同士で交流しながら、いろいろな体験を積み重ねていきましょう。

話す・聞く


今日は入学式でした。
朝の清掃や式場準備、片付けなど、積極的に取り組んでいました。
 

国語では「つないで、つないで、一つのお話」の学習をしました。話すこと・聞くことの単元です。
一人ずつ文をつないで、物語を作って楽しみました。
 
友達の話をよく聴いて、うまくつながるように文を考えました。
聴いているときも、話しているときも、自然と相手が安心できるような視線・表情で、正対しているのがさすがだなあと感じました。

入学式

 新入生のみなさん、入学おめでとうございます!
34名の元気な子どもたちと、これから一緒に頑張っていきたいと思います絵文字:音楽
          ★★どうぞよろしくお願いします★★
           

6年生スタート!


新年度です!進級おめでとうございます。

新しい教室、新しく赴任された先生との出会い、新しい担任発表…。
ドキドキしながら登校してきたことと思います。

いよいよ、今日から6年生です。

全員そろっての学級開き、うれしく思います。
5年生での経験や、昨年の6年生から教わったことを生かして頑張りましょう。


最上級生としての自覚をもって、6年生、スタート!!!
笑顔と成長でいっぱいの1年に!

平成30年度 修了式

 平成30年度、修了式が行われ、1年から5年児童全員が、修了証を受け取りました。平成が終わろうとしています。この1年をふり返り、来る新しい時代に、さらに成長してほしいと思います。
  
  修了証を校長先生よりいただきました。

   
    それぞれ、自分をふり返り、次への決意を堂々と発表しました。
  
 校長先生から「ふり返ることをしてください。」というお話がありました。安全に生活しようという児童指導主任の話もありました。

第4学年修了

  6年生が卒業して、あっという間に過ぎた3日間

水曜日は、サッカー&みんなで最後のお楽しみ会
 
サッカーは、考えながらプレーしている姿がとても見られました。

 
ケイドロから始まり、ドッチビー、増やし鬼、お題リレーと外と中で楽しんで過ごすことができました。

そして、四小タイムは表彰で、200冊達成賞として、4年生の多くの児童がたくさん本を読むことができました。
 


3、4時間目は、大清掃です。
 
きれいになるってとてもうれしいことだと再確認できました。

金曜日は、修了式

学びの姿を渡した後に、一人一人に5年生での目標を言いました。
 
頼もしさを感じるその姿に、来年度もすばらしい成長していくと思いました。

最後には、1年間を振り返るムービー鑑賞

そして、担任からの最後のメッセージを送りました。

1年間、一番いい場所でみんなの成長を見られた私は幸せ者です。
5年生になってからのさらなる飛躍に期待します。

1年間ありがとうござました!

卒業式

 3月19日、平成30年度 栃木市立栃木第四小学校の卒業式が挙行されました。6年生31名は、晴れの門出を迎え、堂々と、しっかりと卒業証書を校長先生から受け取りました。式中の卒業生の態度は、大変素晴らしく、まさに集大成といえる時間でした。また、在校生も、感謝と6年生のためにという思いがひしひしと感じられる、真剣な態度で式に臨んでいました。素晴らしい卒業式となりました。
  
  

今年度最後の給食

今日は、今年度最後の給食でした。


1年間、栄養満点でおいしい給食を食べて心も体も大きく成長できた子どもたち。



しばらく給食はお休みです。残念!!
新年度がスタートするまで、栄養のバランスを考えた食事ができるといいですね。

*給食に関わってくださっている全ての人に感謝して・・・
「ごちそうさまでした!!」