学校ニュース

学校ニュース

5年:下野新聞・出前授業

 5年生は国語「新聞を読もう」、社会「情報社会に生きるわたしたち」と新聞に関わる学習があります。

そこで10/11(火)、下野新聞社の方をお招きして、新聞の読み方や新聞ができる過程を教えていただきました。

なかなか新聞を読む機会がないため、実際の新聞を広げてじっくり読むことができ、とても有意義な時間となりました。

  

修学旅行9

昼食は、ラーメンのバイキングです。スープやトッピングを選び、好みのラーメンを作っていました。

そして、最後の見学地、野口英世記念館に行きました。

問題を解きながら、野口英世の功績について学んでいきます。

グループで協力して解いていました。   

    

修学旅行8

桧原湖は、あいにくの雨と霧でハイキングとモーターボート体験は中止となり、噴火記念館の見学をしました。

3Dで、噴火で石がとんできたり、虫が動いたりする映像を経験し、子どもたちは大興奮でした。その後展示を見て、磐梯山の地質や噴火について、学ぶことができました。

  

修学旅行7

修学旅行2日めが始まりました。寝不足気味の子もいますが、全員元気です。

朝食もしっかり食べられました。

お礼の挨拶をして、すてきなホテルともお別れです。

裏磐梯に向かいます。

  

修学旅行5

ホテルに到着しました。とてもすてきなホテルに子どもたちはビックリです。夕食はバイキングです。お腹いっぱい食べられたようです。みんなとても元気です。

   

修学旅行4

班別行動も無事終了しました。予定していたお店が定休日だったりするアクシデントもありましたが、行きたいお店を協力して見つけ、土産を買ったり、美味しいものを食べたり、楽しいひとときを過ごせたようです。

次は飯盛山です。白虎隊の墓やさざえ堂を見学しました。だいぶ足が疲れたようです。

   

修学旅行3

昼食のわっぱ飯を食べ、鶴ケ城に向かいました。

残念ながら中には入れませんでしたが、お城の前で写真を撮り、いよいよ班別行動の開始です。

    

 

修学旅行2

会津藩校日新館を見学です。ビデオを見た後、班ごとに見学しました。「ならぬことはなりません」什の掟も掲げられていました。会津の教えですね。

弓の体験がとても人気でした。

     

修学旅行1

4日、5日と6年生が修学旅行で福島に行きます。いよいよ出発です。たくさんの保護者の皆様、お見送りありごとうございます。楽しい思い出をたくさんつくってきます。

  

授業研究会

 本校では、「自らよく考え、共に学び、しっかり表現できる児童の育成」~算数の学力向上を目指して~ を学校課題とし、授業に取り組んでいます。29日は、市教委の指導主事に来校していただき、3年生で研究授業を行い、その後、授業研究会をもちました。中学校の先生方も、研究授業を参観してくださいました。思考力・判断力・表現力の育成、学力向上を目指し、よりよい授業づくりに取り組んでいます。今回の授業は、取組の中心の「学び合い」「対話」に加え、タブレットも活用して授業を行いました。子どもたちは、一生懸命に授業に臨んでいました。研究授業後の研究会では、授業の視点に沿って、活発に意見が交換されました。今回の学びを、今後の取り組みに生かしていきたいと思います。

  

 

 

家庭科支援ボランティア(6年)

 今回は、いよいよ、ミシンを使っての作品づくりです。今回も支援ボランティアの皆さんに学習支援に入っていただきました。個別に細やかにご指導いただき、児童も時間いっぱい作品作りに取り組むことができました。たいへんありがとうございました。

  

今日の給食

 今日の給食に、鮎の甘露煮がでました。栃木県養殖漁業組合様より、無償でご提供いただいたものです。きれいな川で育った鮎は、骨までとても柔らかく煮てあり、頭まですべておいしくいただくことができました。なかなか給食では提供できないものなので、よい経験をさせていただきました。大変ありがとうございました。

  

5年:初めてのお裁縫

 基本的な縫い取りやボタン付けの練習も終わり、2学期からはいよいよ小物づくりにチャレンジしています。

以前から趣味で裁縫をやっていた子も初挑戦の子も、自分でデザインを考えて取り組む姿は楽しそうです。

グループで糸の始末を教え合ったり、色の組み合わせをほめ合ったりと、あたたかい雰囲気の中、取り組んでいます。

どんな完成品が家に届くか、楽しみにお待ちください。

  

OJT

 16日の放課後は、一斉にOJTを行いました。日常での研修の一環です。ブロックごとに、リーダーの先生を中心に、授業等についてテーマをもって研修を行っています。学校経営方針にも示されている取組です。よりよい教育の実践に向け、組織的に取り組んでいます。

  

読み聞かせ(9月15日)

 15日は、1,2,3年生で読み聞かせを行いました。子どもたちは、静かにしっかりと聞いていました。2学期も、いろいろな本に出合ってほしいと思います。ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。

 

家庭科支援ボランティア(6年)

 6年生の家庭科では、裁縫の学習が始まりました。これから、ミシンを使って、トートバックを作っていきます。16日には、この家庭科の学習支援でボランティアの方5名に御協力いただきました。手縫いもミシン縫いも、5年生の家庭科でしか経験のない児童がたくさんいます。どうしても個別の支援が必要になるため、ボランティアさんにお入りいただき本当に助かっています。これからもよろしくお願いいたします。地域、保護者の皆様と一緒に、子どもたちを育てていきたいと思います。

 

第2回学校運営協議会

 15日(木)第2回学校運営協議会が開かれました。3時間目に授業参観を行い、その後、学校運営について、学校長より説明があり、協議を行いました。「学び合う学習を大切にするとよい。」などの意見が出されました。また、学校課題への取り組みやコミュニティスクール(アシストネット活動や小中一貫教育)の推進、学校の「働き方改革」等を協議内容として取り上げました。学校教育目標「元気な子 本気で学習する子 根気強い子 心の豊かな子」の実現に向け、委員の皆様のご意見をもとに、今後の学校運営を、よりよいものにしていくよう取り組んでいきたいと思います。大変お世話になりました。

   

なかよし班遊び

 6年生を中心に決めた遊びで、なかよし班遊びをしました。各班ごとに、笑顔いっぱい、楽しい時間を過ごしていました。

 仲間を大切にする心、学年を越えてのつながり等々、大切にしていきたいし、大切にしてほしいと思います。

  

教育委員訪問

 12日(月)栃木市の教育委員の皆様の学校訪問がありました。授業参観をしていただき、意見交換を行いました。

本校のよさやさらに指導していくとよいこと等、いただいた御助言を、今後の学校経営と指導に生かしてまいります。

たいへんありがとうございました。

  

2年生 2学期始まりました。

2年生も、元気いっぱいに2学期をスタートしました。

算数では、水のかさを学習しています。

大きさの違う入れ物で、どちらが多く入るかを調べました。

調べ方は、自分たちで考えられました。

頑張りましたね。

   

 

   

 

国体の苗を植えました

今月、「令和4年度いちご一会花リレー」の苗が届きました。

休み時間に4,5年生の飼育栽培委員の子どもたちが、花の苗を植えました。

国体に参加する選手や栃木県を訪れる方々を温かく花いっぱいで迎えられるよう、一生懸命育てたいと思います。

5年生:2学期も頑張っています!

 2学期がはじまりました。初日から給食当番や委員会活動の仕事など、一学期同様に忘れずに取り組んでいて「さすが5年生!」と頼もしく思いました。さっそくホームラーンに取り組んでいる子もたくさんいます。長い2学期、何事にもコツコツと取り組んでいきたいと思います。

 

2学期が始まりました。

9月1日(木)、令和4年度の2学期が始まりました。朝、昇降口で、気持ちのよいあいさつをするようすが見られました。始業式では、3名の代表児童の作文発表がありました。それぞれに、「かけ算九九」「話をよく聞く」「持久走」など、2学期に頑張りたいこと、目標を発表しました。

 学校長からは、「友だちと共に学ぶこと」や「3つの目(虫の目(詳しく見る) 鳥の目(全体を広く見る) 魚の目(全体の流れを見る」の話がありました。2学期が、児童一人一人にとって、また、学校全体として、充実した学期になるよう取り組みを支援していきたいと思います。

   

 「元気な子」「本気で学習する子」「根気強い子」「心の豊かな子」に向け、笑顔で、元気に頑張りましょう。

 

 

 

 

 

研修をしています。

 夏季休業が始まって3週が過ぎました。これまで、様々な職員研修を学校全体で行ってきました。これらの研修で学んだことを、2学期からの教育活動に生かしていきたいと思います。

          

学校課題 授業づくりに関する研修      全国学力テストの分析

          

   タブレット活用研修        校務分掌の取組についての話合い

 

 

2年生 終業式

本日、1学期の終業式を無事に迎えることができました。

式では、真剣に話を聞くことができました。

給食も美味しかったですね。マナーを守って静かに食べることができています。

 

5時間目は、教室の掃除を一生懸命行いました。

1学期、みんなよく頑張りました。

よい夏休みをお過ごしください。

  

1学期 終業式

 令和4年度の1学期が終了しました。終業式では、代表児童が、運動会や国語、音読など、頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。学校長からは、1学期始業式に話をした「目標をもって取り組む」「協力して楽しいクラス、学校にする」ということについて、ふり返り、夏休みについて、「命を大切にする」「本や新聞をたくさん読む」「自分で考え、興味をもった学習にじっくり取り組む」「家族、地域の一員として、できることを考え進んで取り組む」という4点で話がありました。その後、児童指導主任から、夏休みの生活や行動について話がありました。

 9月1日に、また、全員元気に登校できるよう、よい夏休みにしてほしいと思います。

   

避難訓練(竜巻)

 竜巻を想定した避難訓練を13日に行いました。気象状況が不安定な昨今、いつ、竜巻が発生してもおかしくない状況と思います。学校にいて、竜巻が発生し、学校に近づいている場合、その影響ができるだけ低い場所で身を守る必要があります。そんな、いざという時に備え、訓練を行いました。しゃべらず、真剣に、コロナ禍なので、短時間で避難の確認をしました。安全を守る取組をすすめています。

点字・車いす体験

 

 4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。今回、点字を打ったり、車いすに乗ったりする体験を実際にすることで、いろいろな立場の方の気持ちを知り、みんなが生活しやすい社会について考えるきっかけとなりました。

 

         

 

         

代表委員会

6日、代表委員会が開かれました。「学校生活をよりよくしよう」ということで、「いじめのない学校にするために、できることを考えよう」という議題で、各学級で話し合い、代表委員会で発表し合いました。各学級から出された意見をもとに、今後活動していく予定です。

 

2年生 まちたんけん

生活科の授業で、まちたんけんに行きました。

身近にある商店などを見学し、お店の方から、丁寧に御説明いただき、

大変勉強になりました。

いつもは見られない場所まで、見せていただきました。

御協力いただいたお店の皆様、またボランティアの皆様、

本当にお世話になりました。

 

PTA主催、教養講座

 PTAの文化厚生部の主催で「防災対策について」という内容で、教養講座が開催されました。防災の大切さや「自分の命は自分で守る」ということを改めて意識し、考えることができました。文化厚生部の皆さん、企画、運営、ありがとうございました。

 

5年:2回目の調理実習

 今回は調理実習で「小松菜のおひたし」を作りました。栄養教諭から、包丁の使い方の説明を聞き、安全に気を付けて調理に取り組みました。ゆでることで小松菜の色が鮮やかに変わることに驚きながら、お湯の加減に気を付けて野菜をゆでることができました。仕上げに鰹節とお醤油をかけ、美味しくいただくことができました。

 

5年:親子交流学習

 5年生は親子交流学習で「情報モラル教室」を行いました。インターネットが不可欠な世の中になりつつある今、どのようにインターネットを利用すればよいか親子で考えました。スマートフォンでできることを知り、それは今の生活に必要か、なくても大丈夫かを考える活動では、友達の家の意見も聞くことで、自分の生活を見直したり、よりよい使い方を考えたりする時間になりました。

 

 

 

一年生を迎える会

 1年生も入学から2か月以上がたち、すっかり小学校生活に慣れてきました。縦割り班(なかよし班)のお兄さん・お姉さんと一緒に清掃も頑張っています。そこで、もっと仲良くなるために、1年生を迎える会を開きました。みんなで「自己紹介ドッチボール」をすることで、縦割り班のみんなの好きなものを知り、楽しい時間を過ごすことができました。また、上級生のみんなが作ったメダルをプレゼントでもらい、嬉しい時間にもなりました。

 

避難訓練(不審者侵入)

 22日(水)、不審者侵入を想定しての避難訓練が行われました。教室に侵入してきたことを想定し、栃木警察署スクールサポーターの協力を得て、対応と避難の訓練を行いました。安全を守るために、もしもを考え、訓練を行っています。

 

 

5年:巴波川と第二公園

 5年生は総合的な学習の時間で「環境」について学習しています。これまで、インターネットを通じて、様々な環境問題や環境を良くしようと取り組んでいる人がいることを知りました。そこで、自分たちの学校の周辺はどうだろうと疑問に思い、確かめるために、巴波川沿いと第二公園の様子を見に行きました。

 「予想よりゴミが少ないな。」「たばこのポイ捨てが意外とあるな。」「リサイクルしているお店や家があった。」など、実際に街を歩いてみて気付いたことがたくさんありました。この経験を今後の学習にいかしていきます。

   

6年芋ほり

 20日(月)6年生が、じゃがいもほりをしました。春に植えたじゃがいもの苗。いいじゃがいもができていました。アシストネットの活動で、地域の方に教えていただき、じゃがいもを収穫できたのです。

   

なかよし班活動

15日、今年度、最初のなかよし班活動を行いました。清掃では、既に一緒に活動しているのですが、水曜日に、班で遊ぶのはこれから。この日は、どんな遊びをするか、話し合いました。

 

1年家庭教育学級

14日、1年生保護者に向け、市生涯学習課主催の家庭教育学級が行われました。栃木市家庭教育オピニオンリーダー会 カルパの皆様が「言葉かけが変わると子どもが変わる」という演題で講座を行ってくださいました。演習では、保護者の皆様もいろいろな御意見を出してくださり、学び合うことができました。ポジティブな言葉かけの大切さを学ぶことができました。

 

読み聞かせ

 9日は、読み聞かせの2回目。上学年で行いました。上学年の児童も、とてもよく聞いていました。

人に本を読んでいただく時間は、とても心地よく素敵な時間です。

  

花壇に苗植えをしました。(学校緑化)

 8日(水)、学校運営協議会委員の方々や地域の方々と飼育栽培委員会の児童、職員で、花壇にサルビアなどの夏咲の花の苗を植えました。昨年度より、地域の方々と一緒に苗植えをするようになり、今年度は、昨年度より多くの地域の方に御参加いただきました。本校では、「地域とともにある学校づくり」を推進しています。今回の取り組みもその一環です。今後も、多くの地域の方々と子どもたちを育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  

体力向上エキスパートティーチャー派遣事業

6月7日の県の「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」で、とちぎスポーツ医科学センター長をお招きして、5年生に体育の授業を行っていただきました。跳と投に関する授業で、技術面での学習のポイントを教えていただきました。跳では、腕をうまく使うこと、投では、紙でっぽうを使って、体全体を使うことを楽しく、丁寧に指導してくださいました。

 

 

プール清掃

 3日、5,6年生がプール清掃を行いました。一生懸命にプールの汚れを落としていました。高学年の皆さん、みんなのために、ありがとうございます。

 

「読み聞かせ」始まりました。

 今年度も、木曜日の朝に「読み聞かせ」を計画しています。、2日(木)に、その1回目が行われました。地域の方や保護者の皆さんに御協力いただき、実施していきます。地域の方や保護者の皆さんとともに子どもたちを育てる、開かれた学校づくりを目指して取り組んでいきたいと考えています。

  

 

心肺蘇生研修

6月1日の職員研修では、水泳の授業開始を前に、心肺蘇生の研修を行いました。栃木消防署の職員の方を講師としてお招きし、胸骨圧迫やAEDの使用等、いざという時にどのように行動したらよいか、実習も交えて研修をしました。

 

 

 

朝会

 1日、リモートで全校集会を行いました。校長先生からは、7日の創立記念日に向けて、本校の歴史についての話がありました。また、15日の県民の日についても話がありました。愛校心や郷土を愛する心をもってほしいという内容です。

 その後、新聞を進んで活用しようという話もありました。

観察実習

國學院大學栃木短期大學の学生が、観察実習に来ました。半日ですが、授業の様子等を観察しました。地域の大学との連携も図っています。

5年:初めての調理実習

 家庭科の調理実習に取り組みました。ガスを使ってお湯を沸かし、日本茶をいれるというシンプルな調理実習でしたが、みんなドキドキしながら臨んでいました。そして、自分でいれたお茶は格別だったようで、どの子も「おいしい!」と喜んでいました。

   

 

春季運動会

5月27日(土)春季運動会が行われました。前日は大雨でしたが、すっきりと晴れ渡った中、子どもたちは「かけぬけろ ながしたあせが 金メダル」のスローガンのもと、元気いっぱい、笑顔で、一生懸命、競技、演技していました。頑張ろう、一生懸命やろう、という気持ちが素晴らしい。保護者の皆様の温かい御声援、ありがとうございました。また、運動会後のテントなどの片付けにも御協力くださり、大変、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

     

  

 

 

教育実習生、頑張っています

  本校に、養護教諭の教育実習生が来ています。

保健室を中心に、養護教諭の執務や児童との対応等を学んでいます。

5年生の教室では、担任と連携して、歯に関する授業も行いました。掲示資料や動画を用意し、

分かりやすく、児童がこれからの目標をもてるような授業となりました。

優しく児童に寄り添ってくださった先生。話をしたい児童がたくさんいました。3週間の実習期

間も、明日で最後です。とても残念ですが、これからの活躍をお祈りしています。

  

 

 

家庭科支援ボランティア(6年)

 6年生が家庭科で、調理実習を行いました。実習の支援ボランティアで、保護者の方に御協力いただきました。保護者の皆様の御協力で、子どもたちも安心して調理に取り組むことができました。本校では、地域や保護者の皆様とともに子どもを育てていくことを目指しています。

  

運動会の練習、がんばっています

 運動会が近づき、各ブロックの練習も力が入っています。

 1・2年生は、衣装を身に付けダンスの練習をしたり、障害層や玉入れの練習をしたりしました。1年生も、とても頑張っています。

 6年生も、係として練習をサポートしてくれました。

 運動会に、家族のみなさんに見ていただくことを励みに、みんな頑張っています。

   

3・4年 運動会練習

 今週からブロックごとに運動会練習が始まりました。3・4年生は、初めて外で練習し、入退場の仕方やダンス、個人走の流れを確認しました。天気も良く、気温も上がりましたが、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。

 

避難訓練、児童引き渡し訓練

 18日、第2回目の避難訓練が行われました。同時に、児童引き渡し訓練も実施しました。大地震が発生し、引き渡しを行うという訓練です。いざという時に備え、保護者の皆様の御協力のもと、訓練を実施しました。

   

学校運営協議会による通学路点検

   13日(金)、学校運営協議会委員とスクールガードリーダーの皆様による通学路安全点検が行われました。あいにくの雨模様でしたが、約2時間にわたり、通学路の点検を行いました。地域をよく知る皆様の目で、児童の安全の確保のために、改善をした方がよいところなどを確認していただきました。点検結果は、市に報告をします。ご協力、ありがとうございました。

 

 

5年・図工の授業より

 新緑のまぶしい季節です。気持ちよい風の中、この季節を感じて校庭の木々を写生しました。画板を使い、外で絵を描く経験は初めてです。葉の緑も様々な色があることに気付きながら集中して取り組んでいました。

代表委員会

第2回代表委員会。議題は、「運動会のスローガンについて」でした。各学年クラスの代表が、話合いをしました。児童の主体性を育んでいきたいと思っています。

家庭科の学習

5年生から始まる家庭科。今日は、コンロの安全な使い方を学習しました。一人ひとり、家庭科室のコンロの火をつけて、消しました。緊張しながらも、しっかりと学習していました。

前PTA本部役員への感謝状贈呈

 令和3年度をもって、退任されましたPTA本部役員の皆様に、5月2日の本部役員会で、感謝状等を贈呈いたしました。本来なら、4月22日に、会員の皆様に見守られながら贈呈する予定でしたが、かなわず申し訳なく思っております。

 コロナ禍で、PTA活動も多くの変更を余儀なくされた2年間でした。本部役員として、本校PTA活動に御尽力いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

外国語科の授業

外国語科の授業で自己紹介をしました。「I like ~.」や「What ~ do you like?」の英文をつかいました。

アイコンタクトを意識しながらコミュニケーションをとることができました。

   

  

野菜の苗を植えました

 2年生が、農園ボランティアの方の御指導をいただきながら、農園に野菜の苗を植えました。

なすやきゅうりの苗を植え、オクラの種をまきました。畑の土のことや肥料のこと、世話の仕方なども教えていただきました。たくさん収穫ができるように、世話を頑張っていきます。

 この後、植木鉢でも一人ひとり育てたい野菜を育てていく予定です。

  

 

 6年生が3月に植えたジャガイモも、元気に育っています。

 

避難訓練

 第1回避難訓練が、21日(木)に行われました。今年度最初の避難訓練。2年生以上は、これまでも様々な形で訓練を行ってきましたが、進級し教室も変わったので、新たな避難経路を確認することが、今回の第一の目標でした。合わせて、避難の仕方、災害への対応等、いざという時に備えて、学校全体で学びました。初めて経験する1年生も、真剣にしっかりと取り組んでいました。

   

  

代表委員会

 代表委員会が開かれました。代表委員会は、児童会の話合い活動の場です。今回は、「1年生を迎える会」について、各クラス等の代表が集まって話合いを行いました。一年生が喜んでくれ、みんなが仲良くなれる会にしようと、みんなで考えています。会は、今後の感染症の状況を見ながら実施していく予定です。

第1回 学校運営協議会

 4月20日(水)、今年度最初の学校運営協議会が開催されました。学校経営方針、経営計画を審議し、承認をいただきました。学校運営協議会は、「地域とともにある学校」の中心となる組織です。この協議会を核として、保護者の皆様や地域の方々とともに学校経営を行っていきたいと考えています。

  

委員会活動始まる

 今年度、第1回の委員会活動が6校時に行われました。4年生以上の児童が、学校生活を自分たちの手で、よりよく、より豊かにするために行う活動です。飼育栽培委員会では、学校を草花の咲く、緑豊かな学校にし、私たちの心がより豊かになり、自然を大切にする心が広がるよう、夏に咲く花の種を蒔きました。きれいな花が咲くといいな。他の委員会も、いろいろな活動を考え、活動していきます。

 

 

 

 

パトロールの方紹介の会

 今年度お世話になる、パトロールの方紹介の会を行いました。子どもたちも、パトロールの方々と直接お会いすることができ、嬉しそうでした。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

         

入学式

4月11日、令和4年度の入学式が行われました。29名の児童が、本校の門をくぐり、第四小学校の一員となりました。学校長からは、お祝いの言葉とともに「命を大切にしよう」「自分のことは自分でしよう」「優しい気持ちで友達となかよくしよう」というメッセージが送られました。6年生が在校生を代表して迎え、1年生に優しい言葉を贈ってくれました。さあ、一緒に頑張りましょう。1年生の皆さん。皆さんは私たちの仲間です。

   

令和4年度 新任式 始業式

2022年4月8日 令和4年度の新任式、始業式が行われました。登校時、子どもたちは、気持ちのよいあいさつをしていました。新任式では、新しく着任された先生方の話をよく聞いていました。始業式では、学校長から、目標をもって努力すること、協力をすることについて、話がありました。「努力はたし算、協力はかけ算」みんなでよい学校にしていきましょう。そのようなメッセージが伝えられました。

   

新任式

  

第1学期始業式

離任式

 31日、本校の離任式でした。5名の先生方が離任されました。児童代表から、お世話になったお礼の言葉が述べられました。最後に、お礼の気持ちを込めて、拍手でお見送りしました。 

 本校児童のために御尽力くださいました先生方、これまで本当にお世話になりました。お別れするのはとても寂しいのですが、先生方の教えや残してくださったことを大切に、四小をさらによい学校にできるよう頑張ります。どうぞお元気でご活躍ください。

  

 

 

令和3年度、修了式

3月24日、令和3年度の修了式が行われました。代表児童が、修了証を校長先生からいただきました。そして、代表児童が今年度をふり返り、また、来年度に向けての思いを発表しました。学校長からは、「自分をしっかり振り返り、できるようになったことに自信をもち、新たな学年の目標をもってほしい」「これまで見守ってくださった周りの方々に、感謝の気持ちを伝えること」などについて話がありました。また、児童指導の担当からは、「けがをしない」「よく考える」「よいことをする」などの話がありました。この1年、頑張りました。それぞれに1年間をふり返り、それを生かして、次年度さらに成長してほしと思います。                

 

第86回 栃木第四小学校 卒業式

 3月18日、栃木市立栃木第四小学校 第86回卒業式が行われました。5年生が在校生を代表して式に参加し、44名の卒業生の晴れの門出をお祝いしました。卒業生は、学校長から卒業証書をしっかりといただき、たいへん立派な態度で、巣立っていきました。中学校での更なる成長、活躍を心から願っています。卒業おめでとうございます。

       

     

  

 

本日の給食

今日は2の午ということで、栃木県の郷土料理、しもつかれとお赤飯がでました。汁物も、にらの卵とじです。

学校のしもつかれは、酒かすや鮭の頭は入っていない、子どもでも食べやすいものになっています。栄養豊富で、昔の人の知恵のつまった料理なので、ぜひこれからも残していきたい料理です。

 

学力向上コーディネーター学校訪問

今年度、県より学力向上コーディネーターが派遣され、1年間に渡って、御指導いただきました。16日は、第5回目で、最後の訪問でした。グループで、今年度の学力向上への取り組みを振り返り、コーディネーターより、学力向上に関する本校の取り組みについてや、今後の取り組みへのアドバイス等をいただきました。多くのことを学ばせていただきました。たいへんありがとうございました。

 

第4回学校運営協議会

 2月14日、今年度最後の学校運営協議会が開催されました。

 中心議題は、「今年度の学校評価(自己評価)について」でした。自己評価について「学校は子どものことを考えて動いてくれている。」「自己評価により課題が見え、教職員で話し合い、検討していただきよかった。コロナ禍で大変だと思うが、これまで行ってきたような日常の研修を今後も心掛け、大切にしてほしい。それにより、児童の資質、能力の向上を目指してほしい。」というような御意見をいただきました。今後の学校運営・教育活動に生かしていきたいと思います。

 学校では、地域の方々や保護者の方で構成される学校運営協議会で協議をしながら、学校運営、教育活動を行っています。委員の皆様、1年間大変お世話になりました。

 

4年生:祝・10才

 4年生は10才という節目にあたるため、これまでを色々と振り返りました。その結果、できるようになったこと、好きなことが増えたことが分かり、こんな大人になりたいなと夢をもつようになりました。その思いを込めてカードを作りました。また、親子交流学習でお家の方と一緒に作る予定だった写真立てにもメッセージを貼りました。お家の人に渡すのが楽しみです。

朝会

 2月8日(火)の朝会では、校長より、本市出身の山本有三先生の考え方の話をしました。

 1つ目は、「路傍の石」の一説「たった一人しかいない自分を たった一度しかない人生を ほんとうに生かさなかったら、人間、生まれてきたかいがないじゃないか。」という言葉に表される人権尊重、生命尊重の精神、

 2つ目は、「竹」に表されている、絆や協力を大切にする精神、

 そして3つ目の、「人間はな、人生という砥石でごしごしこすられなきゃ、光るようにはならないんだ」という言葉に表されている、困難なこと辛いことを乗り越えることで、人間はより素晴らしくなれる。という考え方です。

 本市と本校の教育の中心となる考え方ですが、なかなか改めて伝える機会がありませんでした。

 そして最後に、図書室にも山本有三先生の本があるので、是非読んでみようと勧めました。たくさんの児童が読んでくれることを、願っています。

   

1年 城址公園に行ったよ

生活科の「ふゆのこうえんにいこう」で、城址公園に行きました。

 

夏のころと比べて、変わったところを探検しました。

 

「山の上には、まだどんぐりが落ちていたよ。」「草や木が枯れているよ。」「落ち葉がたくさんあるよ。」「水が凍っているよ。」などと、いろいろなこと気付きました。

 

 

冬になると、影が長くことにも気づき、影遊びを楽しむ姿が見られました。遊びの中での発見っていいですね。