学校ニュース

学校ニュース

4年生・彫刻刀に挑戦

 4年生は図工の学習で版画の制作に取り組んでいます。初めて彫刻刀を使っての木版画。ドキドキしながらも、だんだん思うように扱えるようになり、楽しくなってきました。

1年生活科「ふゆをたのしもう」

 1年生は、生活科で冬の季節を感じて、遊んでいます。  

 

カップや牛乳パックで氷を作ったよ。とってもきれいだな。

 

自分の好きな絵を描いて、凧を作ったよ。風が吹くと、高く上がって、楽しいな。

 

かざぐるまも作ったよ。風が吹くと、くるくる回って、おもしろいな。

 

朝、ビオトープが凍っていたよ。ガラスみたい。

 

遊びを通して、冬の楽しさを味わっています。

 

カッターナイフの練習

 

図工の学習で、カッターナイフの使い方を練習しました。

カッターナイフを使っていろいろな線を切り、安全な使い方を学習しました。

初めての経験に不安になる児童もいましたが、少しずつ慣れて、紙を切る楽しさを味わえた様子でした。

 

今後は、色画用紙にカッターナイフで切って窓などを開け、建物をつくる学習をしていきます。

作品を持ち帰りましたら、お子さんと一緒に御覧になってみてください。

 

  

 

 

クラブ見学

 1月24日クラブ見学がありました。3年生が、来年に向け、すべてのクラブの見学をしました。いろいろなクラブの活動の様子を、興味深く見つめる3年生でした。

縄跳び、頑張ってます。

 子どもたちは、この時期、体育の時間や休み時間等で、縄跳びに取り組む機会が多くなっています。写真は、1月の四小タイムの縄跳びの様子と、休み時間、ジャンプボードでいろいろな技に挑戦する様子です。

  

給食週間の取り組み

1月24日から28日は給食週間でした。

保健給食委員会の児童が、食べる姿勢について呼び掛けをしました。

  

姿勢についての話を聞いた後は、意識して食べる姿が見られました。

作文や標語、ポスターの募集も行い、クラス代表の作品は、保健室前に掲示しました。

代表の作文は、給食の時間に放送を通して発表しました。

また、保健給食委員会の活動の様子を動画にし、給食の時間にお知らせしました。

動画の中でお知らせした、好きなメニューのランキングは、保健室前に掲示してあります。

給食週間を通して、食について考えることのできた一週間でした。

 

 

 

避難訓練

 19日(水)、今年度7回目の避難訓練を行いました。今回は、昼休み、予告なしでの訓練を行いました。緊急地震速報で、自分で考えて「身を守る」行動をとる、という訓練。廊下や校庭にいる児童も多く、その場でどうしたらよいか考えて、行動する必要がありました。地震はいつ起こるかわかりません。どんな時でも「自分の命は自分で守る」力を育てていくための取組です。

 

四小タイムで縄跳び

3学期の四小タイムでの運動は、縄跳びです。コロナ対策として、半分の学年で、間隔を開けて、各学年ごとに縄跳びにチャレンジします。校庭には、ジャンプボードも置いてあります。どんどん跳んで、チャレンジしてほしいと思います。本校の学校教育目標「元気な子」を目指します。

 

 

今年最初の読み聞かせ

 13日は、今年最初の読み聞かせを行いました。今回は4~6年での読み聞かせでした。子どもたちは、読み聞かせに聞き入っていました。本の選書はボランティアさんにお任せしていますが、皆様の子どもたちへの思いやメッセージが込められていることをいつも感じています。地域の方々と子供を育ていく取り組みを、今後も推進していきたいと考えています。

   

 

委員会発表

 12日(水)四小タイムで、委員会発表を行いました。コロナ感染症対策をとり、各委員会毎に、事前に発表を映像で撮り、それを各教室で見るという形で行いました。各委員会、それぞれ工夫を凝らし、活動の様子や全校生へのメッセージを伝えていました。

第3学期始業式

2022年がスタートし、今日から3学期が始まりました。あいにくの雨模様でしたが、子どもたちの気持ちのよいあいさつがたくさん聞こえました。始業式では、代表児童が3学期の抱負を発表しました。縄跳びや漢字、勉強などを頑張るという発表がありました。学校長からは、学校教育目標「元気な子 本気で学習する子 根気強い子 心の豊かな子」に向け、「進んで学習に取り組み、考え伝える」や「目標をもつ」「互いの違いを認め合い、思いやりをもって接する」等、3学期、心がけてほしいことについての話がありました。さあ、約50日の3学期。みんなと大いに学び、高め合っていってほしいと思います。

   

好きな給食のメニューは?

 保健給食委員会では、四小のお友達がどんな給食が好きか調べてみることにしました。

保健給食委員会の児童が各クラスを回って調査の仕方を説明し、好きな給食のメニューにシールを貼ってもらいました。

  

   

 結果は、委員会発表でお伝えします。

 

 

 1位・2位・3位に選ばれたメニューは、3学期の献立に出る予定です。楽しみに待っていてください。

第2学期終業式

 2021年度2学期が終了しました。終業式が行われました。代表児童が2学期をふり返ったり3学期を見つめたりしての作文を発表しました。学習などで頑張ったことや3学期の目標をそれぞれ、発表しました。学校長は、2学期始業式に話をした「あきらめずに、最後まで全力で取り組む」「感謝」「みんなちがってみんないい」ということについての振り返りを児童に話ました。児童指導主任からは5つの「ない」(・事故にあわない・けがをしない・病気にならない・悪いことをしない・宿題を忘れない、)と1つの「する」(・よいことを進んでする)という話がありました。有意義でよい冬休みにして、2022年1月11日に、また、元気に登校してほしと思います。

   

 

調理実習

 6年生が、ジャガイモを使った、調理実習を行いました。コロナ対策を講じたうえで、5,6年の家庭科授業における調理実習を再開しています。子どもたちの真剣な姿が見られました。

なかよし班遊び

 今年最後のなかよし班遊び。今回も、良い天気で、外で班ごとに、思い思いの活動をしていました。青空の中、笑顔があふれていました。本校の学校教育目標の1つ、「心の豊かな子」に迫るための取組です。学年を越えて、心を通わす、本校の特色のある活動です。

   

 

5年臨海自然教室

 12月6日、7日と、とちぎ海浜自然の家で、臨海自然教室を行いました。
初日には、ビーチコーミングと施設探検。2日目には、塩作りを行いました。感染症対策をしながらではありますが、海を目の前にした環境の中で、普段では体験できない貴重な体験をすることができました。
   

   

   

2日間の学習で学んだことを、今後の学習に生かしていきます。

なかよし班遊び

 8日(木)なかよし班遊びが四小タイムで行われました。事前に話し合い、決めた遊びを班ごとに行いました。今回も、子どもたちは、とても、楽しそうでした。

 
          事前の話し合い

   

           8日の様子

2年生校外学習


 11月25日に2年生が校外学習で宇都宮動物園に行ってきました!!



 動物園では、グループで決めた動物にえさをあげました。
子どもたちはキリンの舌の長さやロバの大きな歯に驚きながらも、動物たちに対してやさしく接し、楽しくえさをあげることができました。
    

 遊園地では、グループごとに乗りたい乗り物を決め、順番を守って安全に乗ることができました。子どもたちの表情がキラキラと輝いており、楽しんでいる様子が伝わってきました。
 


 全員でわんわんショーも見ることができました。拍手をしたり、ショーに参加したりして、かわいい犬たちのショーを間近で見ることができ、とても喜んでいました。
 

 お弁当もみんなでおいしく食べました。
バスの中でも静かにマナーを守って過ごすことができました。
    

 安全に楽しく校外学習に行けたことは、子どもたちの自信にも繋がったと思います。今後の学校生活や、校外学習などで活かしていきたいと思います。

苗が育っています。

 飼育栽培委員会で、9月に、春に咲くパンジーなどの花の種を蒔きました。芽が出て、今、写真のように育っています。春に学校を彩ることを願って、育てていきます。

朝会

 12月1日、朝会がリモートで行われました。今日から10日まで、校内人権週間です。学校長からは、人権にかかわる話がありました。その中で、「しあわせのバケツ」という本を読みました。『誰もが目に見えない「幸せのバケツ」をもっていて、よい心、よい気持ちを入れておくバケツ。あなたが誰かのバケツを幸せでいっぱいにすると、自分のバケツもいっぱいになる』ということなどが書かれています。読んだ後、「想像すること」「思いやりの気持ちをもつこと」を大切にし、人のために自分にできることを実践してほしいと子どもたちに伝えました。
 また、持久走大会の表彰と、本校の登下校見守りボランティアが、自主防犯団体知事感謝状を受けたことの紹介も行いました。
    

食育授業

 6年生の家庭科で、栄養教諭と授業者が連携して、食育の授業を行いました。「給食の献立を考えよう」というめあてで授業を行いました。「主食、主菜、副菜」や「主にエネルギーになる食品(きいろ)」「主に体をつくる食品(あか)」「主に体の調子を整える食品(みどり)」を偏りなく、などの基本を押さえ、オリジナルの給食献立を各自が考えました。食を身近にとらえ、考えることは、とても大切なことだと考えます。
 

学力向上の取組

 本校では、学力向上を目指し、学校課題を設定しています。今年度は、県から学力向上向上コーディネーターが派遣され、学力向上について指導助言をいただいています。11月26日にも訪問いただき、学校課題関連の授業を見ていただき、その後、指導をいただきました。
       

授業参観

 11月24日、授業参観を行いました。今年も、コロナ対策で、2校時から5校時までで、保護者の皆様には、時間を指定して分散で参観いただきました。御協力ありがとうございました。
        

1年 第二公園

 生活科の校外学習で、秋の第二公園に出かけました。夏の頃と比べて、紅葉している葉や落ちている木の実などに気づき、集めることができました。




 みんなで見つけた秋のもので、おもちゃを作っています。みんなで遊ぶのが楽しみですね。

4年生 校外学習


  11/16(火)、真岡・益子方面へ校外学習へ行きました。
まずは真岡市へ。「真岡市科学教育センター」ではプラネタリウムを見ました。児童は、冬の星空が頭上いっぱいに広がり感動していました。これからの理科の学習に役立てていきます。
 次に益子町へ。陶芸メッセでは、登り窯や職人の方が実際に粘土をこねている姿を見学し、益子焼への関心が高まりました。
 青空の元、芝生広場でお弁当を食べた後は、絵付け体験へ。世界で一つのお皿を作ろうと真剣に取り組みました。
 お楽しみのお買い物タイムでは、お財布の中身とにらめっこしながら、思い出に残るお土産を買うことができました。


 

予告なしの避難訓練

 11月17日、予告なしの避難訓練を行いました。今回は、教室に担任の先生がいない状況で「緊急地震速報」を放送し、自分で考えて行動しました。また、その後の避難も、自分で考えて避難するという訓練を行いました。「自分の身は、自分で守る」力を育てたいと考えています。
 

タブレットを用いての授業

 タブレットを使っての授業。4年生の算数では、メタ文字を使って、「データの分類整理」の学習を行いました。色を変えて、データをチェックして分類するなど、工夫をして学習に取り組んでいました。
 

1年生活科

 1年の生活科では、「秋のおもちゃを作ってあそぼう」というめあてで学習をしています。2年生とも交流する予定です。一生懸命に計画を立て、協力をしておもちゃの作製をしていました。
 

校外美化活動

 校外美化活動を行いました。清掃の時間に、外清掃の児童が、週に1回程度美化活動を行います。今年度は、今日、16日が初めてでした。城址公園の落ち葉を集めました。地域の一員として、少しでも地域に貢献できればと思います。地域社会への貢献も、本校の教育の努力点です。地域を愛し、地域に貢献できる児童を育てていきたいと考えています。
 

読み聞かせしよう


 国語の授業で「読み聞かせをしよう」という学習をしました。自分たちでどの本がいいかを話し合い、実際に読み聞かせをやってみました!

  

持久走大会

 11月11日、雲一つない晴天の中、持久走大会が行われました。これまで四小タイムや体育で練習してきた成果を発揮するときです。「体力の向上」「粘り強さ、自主性の育成」を目的にした取り組みです。子どもたちが真剣に,一生懸命走る姿がみられました。真剣、一生懸命は素晴らしい。そして、真剣に、一生懸命頑張ったことは、子どもたち一人一人の成長につながると思います。
      

第3回学校運営協議会

 11月11日、第3回学校運営協議会が行われました。本日は持久走大会でもあり、運営協議会委員の方は、まずその補助をしてくださり、その後、学校経営について話合いを持たせていただきました。
 これまでの学校教育の記録映像等を見ていただき、不審者対応や子どもとの絆をつなぐことの大切さなど、貴重な御意見をいただきました。また、子どもたちが、生き生きと活動しているという御感想をいただきました。次回は2月に、学校評価についての検討をいただく予定です。

むし歯ゼロ教室(1年生)

 歯科衛生士さんを講師に迎え、むし歯ゼロ教室を開催しました。
むし歯の原因や歯の磨き方、第一大臼歯等について学習しました。
子どもたちは、生き生きと目を輝かせながら話を聞いていました絵文字:笑顔
  
 
 その後、保護者の皆様を対象に、坂本学校歯科医より講話をいただきました。

 今週は、「めざせ けんこう生活週間」です。ご家庭での仕上げ磨きのご協力も、よろしくお願いします。

青少年健全育成講演会

 11月2日、青少年健全育成講演会事業として、情報モラル教室「インターネットとどのように関わったらよいか、考える」を3年生児童対象で行いました。保護者の方も参加してくださいました。インターネットはとても便利なものですが、使いすぎや、個人情報の扱いなど、多くの危険が潜んでいるというお話でした。利用については、家の人と話合いをし、「ルール」を決めるなどすることが大切だということもお話しいただきました。たいへんよい勉強となりました。
 

校内読書週間

 校内読書週間です。お昼の放送では、読書感想文の発表を行っています。読書を通し、新たな発見をしたり、感動を覚えたり、自分を見つめたり、社会のことについて考えたりすることができるのだと思います。感想文を聞いて、そんなことを改めて考えることができました。
 

2年生 栃木図書館


栃木図書館に校外学習に行ってきました。
 
図書館を見学することで、図書館内がどのような造りになっているのか、図書館を支えている人々はどのような仕事をしているのかなどを知ることができました。

2年生は一生懸命説明を聞いてメモをとったり、公共施設の利用の仕方を守って見学したりすることができました。

雨天のため、本を借りることができませんでしたが、気になる本を探し、その場で読ませていただきました。

様々なイベントや本のリサイクル市などをやっているそうなので、ぜひお子さんと図書館に行ってみてください!!!



              

ハロウィーンパーティー


 10月28日に外国語活動でハロウィーンパーティーをしました!
 みんなで仮装し、英語での会話を交えて、楽しく活動することができました。
 たくさんの御準備、御協力ありがとうございました。

 
 

ハロウィーンパーティー

外国語の授業でハロウィーンの学習をしました。
ハロウィンに関するものの英語を聞いたり、言ったりしながら、ゲームを楽しみました。
好きな仮装をしてみんなで楽しみました!

宇都宮動物園

先日、宇都宮動物園に行きました。

動物園では、動物に直接えさをあげる体験ができました。始めはビクビクしていましたが、慣れると上手にあげられました。





ワンワンショーでは、四小の児童が代表に選ばれて、舞台に上がりました。寝ているところを犬がジャンプして、大歓声が上がりました。


お昼はおうちの人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。



遊園地では、グループの友達と仲良く乗り物に乗って、よい思い出ができました。

2年生 さつまいも掘り



2年生でさつまいも掘りをしました。

子どもたちは、5月に植えたさつまいもを掘ることが楽しみで、とてもわくわくしている様子でした!!

土の中からさつまいもを見つけると、傷つかないように丁寧に掘ることができました。

さつまいもを焼いたり、蒸かしたり、スイートポテトや天ぷらにしたり、お店のものと比べながら食べたりしたと子どもたちが楽しそうに話をしてくれました。

苦手な野菜も自分たちで育てることで、おいしく感じることできた子もたくさんいました。
野菜を育てるという経験を通して、多くのことを学習できたと思います!







校外学習(大谷資料館)

 大谷資料館へ校外学習に行ってきました。実際に使われていた道具を間近で観察したり、地下に延々と続いている階段を降りて採掘場を見学したりしました。なかなか味わうことのできない非日常感に、子どもたちも目を輝かせていました。


山車会館見学

 とちぎ秋まつりの歴史や山車について詳しく知るために、「山車会館」を見学してきました。山車の上に飾られている人形を実際に見て、その大きさと精巧さに驚いていました。また、保護者の方が中学生時代に作った山車の模型を見付け、秋まつりを大切に思い、伝えていこうとする地域の方の思いにも気付くことができました。

読書週間始まります。

 図書室の様子です。子どもたちは、昼休みなど、本を借りに来ています。読書週間に合わせ、図書委員会で「図書ビンゴ」を作成し、子どもたちは、カードをもって本を借りに来ていました。「読書の奨励と読書指導の充実」は、本校の学校教育目標「本気で学習する子」に迫るための具体策です。大いに図書室を活用して本に親しみ、読書を楽しんでほしいと思います。
  

修学旅行〜五色沼、ボート〜

五色沼のハイキングです。
すれ違う人に挨拶しながら元気に歩けました。
ぬかるみがありましたが、きれいな紅葉と引き込まれそうなグリーンの湖を味わいながら頑張りました。福島の自然を堪能しました。 
  
  その後モーターボートに乗りましたが、ものすごいスピードで迫力満点でした。運転してくれた方が、「最高のボート日和だよ。」
と言ってくださいました。
   買い物も楽しみました。
  

自然体験学習

 10/14、自然体験学習に行ってきました。絶好のハイキング日和となり、学校から大平少年自然の家まで粘り強く歩くことができました。「杉板写真飾り」も素敵な作品に仕上がりました。保護者の皆様には、迎えのご協力、ありがとうございました。
  
 

修学旅行〜あかべこ その2〜

豪華なホテルを満喫しています。
あかべこ、絵付け体験はとてもよい作品が出来あがりました。
魔除、厄除けの意味が込められています。
ご家庭では、時々首を振ってあげるとよいそうです。
一生懸命、絵付けをしていました!



学力向上

 本校の今年度の学校課題は、「自らよく考え、共に学び、しっかりと表現できる児童の育成」~算数の学力向上を目指して~です。課題に向け、研究授業を行ったり、県より学力向上コーディネーターをお招きし、指導を仰いだりしています。
 
         研究授業 1年
 
        研究授業 3年
  
         授業研究 全体会
  
学力向上コーディネーターをお招きしての学力向上に関する研修

「読み聞かせ」始まりました。

 2学期の「読み聞かせ」が始まりました。21日は上学年への「読み聞かせ」でした。読書の秋、読み聞かせも読書につながるものだと思います。真剣に聴き入る様子が見られました。本校では、コミュニティスクール、地域連携を推進しています。地域の方々や保護者の皆さんとともに教育をおこなっていこうと考えています。また、読書を通し、本校の学校教育目標「本気で学習する子」を目指します。
    

ボランティア委員会の活動

 ボランティア委員会が、昼休みに、昇降口の清掃をしています。昼休みで遊べる時間ですが、みんなのため、学校のためにボランティア活動をおこなっています。活動、ありがとうございます。

なかよし班遊び

 10月14日(木)なかよし班遊びがありました。秋晴れの中、各班ごとに学年を越えて、楽しむ様子が見られました。この活動を通し、よりよい人間関係を育み、本校の学校教育目標「心の豊かな子」を目指しまています。笑顔が、校庭にあふれていました。
 

持久走大会に向けての練習

 先週より、11月の持久走大会に向け、四小タイムで、練習が始まりました。体力の向上はもちろん、本校の学校教育目標「根気強い子」を目指す取組でもあります。児童がこの活動を通して、心身ともに成長してくよう、支援していきたいと思います。
  

第2回学校運営協議会

 19日(水)延期していました第2回学校運営協議会を開催しました。これまでの学校運営や教育活動、コミュニティスクール、アシストネット活動、働き方改革等について、協議しました。よりよい学校運営、学校教育の実践に向けた意見交換ができ、保護者の皆さんをはじめ、地域の方々と連携していくための有意義な時間となりました。

家庭教育学級(ハッピー子育て講座)

 12日、1年生の保護者を対象に、市生涯学習課の主催で、家庭教育学級(ハッピー子育て講座)を行いました。「子どもたちをネットトラブルから守るために」という演題で、講師の先生にご講話いただきました。「子どもたちをネットトラブルから守る」ためには、子どもと話合いをしてルールを決めること、フィルタリングやスクリーンタイムを活用していくことなど、大切なことを、事例の動画を交えながら、分かりやすく説明してくださいました。情報機器を使い始める時期からこのようなことを考えていくことは、とても重要であると考えます。たいへん有意義な時間となりました。ありがとうございました。

4年生の教室から

 すっかり秋めいてきました。教室の後ろの黒板にも秋らしいイラストが登場しています。また、廊下にはたくさんのてるてる坊主が。これは、「いいお天気の中、自然体験学習に行けますように。」と願いを込めて作ったものです。どうか晴れますように!

5年生 芸術家派遣事業

10/7(木)に、芸術家派遣事業で箏体験を行いました。講師の先生方の丁寧な御指導をもとに、「さくらさくら」の演奏体験ができました。演奏体験後は、箏について様々なことを質問し、箏の歴史や弾ける曲の多さに驚いていました。

職員で、消火訓練をしました。

 昨日、避難訓練を行いましたが、7日と8日両日で、職員による消火訓練を行います。7日(本日)半数ほどの職員が、水消火器で消火訓練を行いました。分かっているつもりでも、いざとなるとホースを出しそびれたり、火元に近づきすぎたり・・・。訓練はやはり大切ですね。日頃から備えていきます。

 

鉄棒運動

 9月下旬より、多くの学年で、鉄棒遊び、鉄棒運動を行っています。逆上がりや膝掛け振り上がりなどにチャレンジしています。学校教育目標の「元気な子 本気で学習する子 根気強い子」を目指して、学習に取り組んでいます。

学童保育施設建設

10月2日より、学童保育施設新築工事が始まりました。3月までを工期予定として、学校校庭南西のところに学童保育施設が建設されます。
 
    工事前       工事開始(10月5日)

避難訓練

 10月6日、避難訓練を行いました。地震の後、火災発生という想定での訓練。いざという時に備え、2学期も取り組んでいきます。

花が学校を彩っています。

 春に、地域の方と植えたサルビアなどの花が、夏の暑さを乗り切り、学校を彩っています。子どもたちが、種から育てた草花もきれいに花をつけました。人権の花もまだ、花をつけています。皆さんのおかげで、学校が花で彩られていてきれいです。


タブレットを使っての授業

 2年生で、タブレットを使っての授業を行いました。図形の学習で、三角形、四角形に仲間分けをする授業です。タブレット上で、直線を引いたり、図形を動かして仲間分けしたりしました。めあてに向け、それぞれが活動していました。
   

春咲きの花の種を蒔きました。

 来年春に咲く花の種を、飼育栽培委員会の児童が蒔きました。パンジーなど、来年春にきれいな花をつけて、学校を彩ってほしいという願いを込めて蒔きました。大切に育てていきたいと思います。

 

給食

先週から、給食が再開しました。これまで同様、黙食ですが、味わいながら食べる姿が見られました。
 

タブレットの活用

 タブレットの活用に向け、準備を行っています。タブレットにあるソフトを使えるよう発達段階に応じて準備をしています。
  

2学期が始まりました。

 令和3年度2学期が始まりました。一番長い学期。たくさんの学びで、児童一人一人が成長してけるよう、支援していきたいと思います。そして、学校教育目標「元気な子 本気で学習する子 根気強い子 心の豊かな子」に向かっていきたいと思います。
  
代表児童の作文発表
 「友達を大切にしたい」「委員会を頑張る」「勉強を頑張りたい」「心のこもったあいさつをする」「考えをしっかり説明できるようになる」など、それぞれの目標や決意をしっかり発表していました。

学校長からは、「あきらめずに、最後まで全力で頑張る」「感謝」「みんなちがってみんないい」というメッセージとお話がありました。
 一人一人、それぞれの目標に向かって、また、学校教育目標に向かって頑張りましょう。

1学期終業式

 1学期終業式が、リモートで行われました。4月8日より始まった、令和3年度1学期が終わりました。児童代表の作文発表では、「自分のことは自分でできるようになった」「あいさつを頑張った」「できることを増やしたい」など、1学期頑張ったことや2学期に向けての思いを発表しました。学校長からは、4月の始業式に話した「命を大切にしよう」「目標をもち、それに向かって努力しよう」「友達のよさや違いを認め合おう」の3点についてふり返り、夏休みに頑張ってほしいこととして、「命を大切にしよう」「本や新聞をたくさん読もう」「オリンピック・パラリンピックを応援しよう」「気になったことは、どんどん調べよう」「家族・地域の一員として考えて行動し、できることは進んでしよう」という話がありました。
 その後、児童指導主任から夏休みの生活についての話がありました。表彰も行いました。
 有意義で、健康安全な夏休みにし、9月1日、元気に登校し、みんなでまた、頑張っていきたいと思います。
  
         代表児童の発表
  
                 学校長の話
  
 児童指導主任の話          表彰

放課後教室

 6月から始まった放課後教室。今学期は、16日が最後でした。地域の方が、子どもたちの学習を支援してくださっています。希望する子どもたちが、放課後を有効活用しています。

なかよし班遊び

 15日水曜日、1学期3回目のなかよし班遊びを行いました。前回は雨で、室内での活動となりましたが、この日は、何とか天気がもち、校庭での活動となりました。短い時間ですが、学年を越えて、楽しい時間を過ごすことができました。本校では、学校教育目標「心の豊かな子」に向け、人間関係を育む活動の充実を図っていきます。その取組の1つとして、なかよし班活動を行っています。
 

水遊び

生活科で水遊びをしました。



マヨネーズの空容器やペットボトルなどの廃材を使って、水でっぽうをしました。お友達や先生に向かって、ピューピューと攻撃。冷たくて気持ちよさそうでした。

また、うちわの骨で、シャボン玉を作りました。一気にたくさんできて、きれいでした。

夏って楽しいね。

第二公園

生活科校外学習で、第二公園に行きました。



第二公園には、オウムや鯉、カメに会えました。オウムとお話しできて、よかったね。




友達と仲良く遊具で遊んだり、自然に親しんだりと、豊かな体験ができました。

とち介ランチでした


 今日の給食は、とち介ランチでした。
 米、豚肉、玉ねぎ、にんにく、にら、きゅうりなど、たくさんの栃木市産の食材が使われています。デザートは、とち介いちごゼリーです。
 蒸し暑い日でしたが、おいしくいただきました。栃木市には、おいしいものがたくさんありますね。

4年総合的な学習

 9日、4年生の総合的な学習の時間で、社会福祉協議会の方々に御協力いただき「盲導犬」と生活をしている方をお招きして、お話をいただきました。
 
  自分にできることはどんなことか、考えていくきっかけにしたいと思います。

なかよし班活動

 四小タイムで、なかよし班遊びを行いました。あいにくの雨天で、各教室での活動となりました。本校では、「心の豊かな子」を育てていくことを目標とし、異年齢集団での活動を取り入れています。
  
 事前の話し合い              今日の活動の様子です。

読み聞かせ

 本日、3回目の読み聞かせがありました。
 今回は高学年です。絵本や本の読み聞かせと民話の語りを聞かせていただきました。
とても温かな雰囲気の中、お話を楽しませていただきました。
ボランティアの皆様、雨の中、たいへんありがとうございました。
  
 
 担任も頑張っています。

 
 夏休みも、たくさんの本に親しみ、思考力や想像力、そして豊かな心を養ってほしいと思います。

竜巻の避難訓練をしました

 7日、竜巻の避難訓練を実施しました。校内ではなかなか窓のないところがないため、階段に避難することになっています。
 コロナ禍で全校同時の実施が難しいため、各教室で竜巻が来た時の対処法を指導したのち、各クラスごとに、避難場所と避難の仕方をだまって確認しました。
 
 これから夏休みになると、校外で遭遇することもあるかもしれません。大切な命を自分で守れるよう、学校でも指導していきますが、御家庭でも、ぜひ話題にしてみていただきたいと思います。

変化していく体

4年生の保健の授業で、自分の身長の伸び方のグラフを作成し、身長の伸び方から体の発育の仕方や個人差について考える学習をしました絵文字:笑顔
 
子どもたちは、生まれてから1才ぐらいまでの、身長の大きな伸び方にとても驚いていました絵文字:重要
保護者の皆様、身長の記録へのご協力、たいへんありがとうございました。
 

城址公園



 生活科で、1年生が通学路探検に行きました。学校の近くには、城址公園があります。


みんなで、きまりを守って遊具で遊んだり、仲良く鬼ごっこをしたりしました。

虫や植物も探検しました。

実際に探検すると、たくさん発見があっていいですね。友達や先生とも仲良く触れ合えて、とっても素敵なひとときでした。

プール

 1年生は、回数を重ねるたび、水に慣れてきました。

水の中を楽しそうに歩いて、フラフープのトンネルでブクブク。

あまさんのように、宝探しをしてブクブク。



感染予防をしながら、どんどん水遊びをして、水と仲良しになりたいと思います。

給食にアユが出ました

 今日の給食に、アユの甘露煮が出ました。なかなか給食には出せない食材ですが、国の事業で、県産アユの食材を無償提供していただいたものです。1匹の甘露煮に戸惑う児童、初めて食べる児童等さまざまでしたが、清流に住むアユのおいしさを満喫しました。
 小さなうちから、いろいろな食材、味に親しむことはとても大切なことだと思います。このような機会をいただけて、本当にうれしく思います。ごちそうさまでした。
 

読み聞かせ

 今年度の読み聞かせが、今日、24日から始まりました。今年度も、感染対策を講じながらの実施です。今回は、上学年の読み聞かせ。4,5,6年生は、真剣に、読み聞かせに、聞き入っていました。本校では、言語活動を推進しています。また、アシストネットの積極的な活用で、地域との連携、協働を推進しています。お話を聞くことで、思考力や表現力、さらに豊かな心も育めると考えます。
   

からだの清潔

1年生の学活の授業で、からだの清潔について学習をしました絵文字:笑顔
紙芝居で手洗いの大切さを学習した後、ローションを手に塗り、ブラックライトを使って、洗い残しの場所を確認しました。
【1組】
  
 
再度、正しい洗い方で手を洗い、洗い残しをチェック絵文字:ちょっと濃い
【2組】
  
 
最後に脱脂綿で体を拭き、体の汚れを確認絵文字:メガネ 健康づくりには清潔な習慣が大切です。

ヒトのたんじょう(5年生)

   5年生の理科の授業で、助産師さんを講師にお招きし、受精の仕組みや胎児の成長の様子などを教えていただきました。
   
妊婦のお腹(胎児)の重さや沐浴人形を抱っこし、命の重さを感じました。
  
  
いろいろな奇跡が集まって、今、ここに皆さんがいます。互いの命を大切にする、思いやりの心をもって、成長をしていってほしいと思います。

避難訓練(不審者対応)

 6月16日、不審者侵入を想定しての避難訓練を行いました。万が一、不審者が侵入した際にも、子どもたちの命を守るための訓練です。
  
学校では、「危機回避能力の育成、様々な想定での避難訓練の実施」を学校経営の具体策としています。自分の命は自分で守る資質・能力を育てていきたいと考えています。